JP2020094658A - クランプユニット及びクランプ装置 - Google Patents

クランプユニット及びクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094658A
JP2020094658A JP2018234180A JP2018234180A JP2020094658A JP 2020094658 A JP2020094658 A JP 2020094658A JP 2018234180 A JP2018234180 A JP 2018234180A JP 2018234180 A JP2018234180 A JP 2018234180A JP 2020094658 A JP2020094658 A JP 2020094658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
case
pressing body
clamp unit
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018234180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114073B2 (ja
Inventor
健司 上森
Kenji Uemori
健司 上森
浩史 三井
Hirofumi MITSUI
浩史 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabeya Bi Tech KK
Original Assignee
Nabeya Bi Tech KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabeya Bi Tech KK filed Critical Nabeya Bi Tech KK
Priority to JP2018234180A priority Critical patent/JP7114073B2/ja
Priority to CN201980029579.5A priority patent/CN112055786B/zh
Priority to EP19894784.8A priority patent/EP3896294B1/en
Priority to KR1020207025408A priority patent/KR20210103390A/ko
Priority to US17/056,916 priority patent/US11592043B2/en
Priority to PCT/JP2019/048172 priority patent/WO2020122035A1/ja
Publication of JP2020094658A publication Critical patent/JP2020094658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114073B2 publication Critical patent/JP7114073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/14Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/16Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using rollers or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0628Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship allowing for adjustment parallel or perpendicular to the plane of the sheets or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/599Spring biased manipulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • Y10T403/7066Clamped members by wedge or cam having actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】クランプ対象物の径が異なっていても、クランプユニットを共通化して部品点数を少なくすることが可能となり、コストを抑制することができるクランプユニット及びクランプ装置を提供する。【解決手段】クランプユニット30のケース32内に設けられた斜面40aは、操作部材44が押圧促進方向へ移動した際は、コロ46との接触によりコロ46を介して押圧体48を押圧移動して突出量を増大させ、操作部材44が押圧解除方向へ動作した際は、コロ46の押圧を緩めてその突出量が減少するのを許容する。ケース32にはシャフトSが挿通され、押圧体48と協働してクランプするブラケット20に対して取り付ける係止段部付き孔を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、クランプユニット及びクランプ装置に関する。
従来、管等のシャフトをクランプするクランプ装置としては、特許文献1が公知である。特許文献1のクランプ装置は、断面円形の貫通孔を有するストッパ本体を有しており、前記ストッパ本体は、前記貫通孔を挿通したシャフト(特許文献1ではガイド部材)に対してストッパ本体が着脱自在に装着されている。前記貫通孔の内面には、前記シャフトの延伸方向に向けて徐々に隙間が小さくなるくさび状空間を構成する傾斜面が設けられている。
前記シャフトの前記貫通孔内には、前記シャフトが挿通される挿通孔を中央に有するとともにボール或いはコロ等の転動体を保持する保持器が配置され、前記転動体を前記くさび状空間に食い込む方向に押圧して前記転動体をシャフトの表面と前記ストッパ本体の傾斜面に圧接させるスプリングが設けられている。
また、前記クランプ装置は、前記転動体をくさび状空間の隙間が大きくなる方向に移動させて、前記シャフトに対して該くさび状空間の隙間が大きい側へストッパ本体の相対移動を可能とする転動体解放手段(例えば、レバー等)を有している。
そして、上記クランプ装置は、シャフトをクランプする場合、前記スプリングにより、前記転動体を前記くさび状空間に食い込む方向に押圧して前記転動体をシャフトの表面と前記ストッパ本体の傾斜面に圧接させる構成としている。
特開2014−66365号公報
ところで、上記のクランプ装置は、前記ストッパ本体の貫通孔に挿通されるシャフトの径が異なる大きさに応じて、シャフトを挿通する前記挿通孔を備えた保持器、該保持器に保持される転動体、及びストッパ本体の大きさ等もそれに応じた部品を用意する必要があることから、コスト高となる問題がある。
本発明の目的は、クランプ対象物の径が異なっていても、クランプユニットを共通化して部品点数を少なくすることが可能となり、コストを抑制することができるクランプユニット及びクランプ装置を提供することにある。
本発明のクランプユニットは、ケースと、前記ケースに対して押圧解除方向及び押圧促進方向へ往復動作自在に配置された操作部材と、前記ケース内に設けられた相対面部と相対して配置されるとともに該ケースの一側部からの突出量が変化可能に移動自在に配置された押圧体と、前記押圧体と前記相対面部との間に介在して両者の面に当接して配置されていて、前記操作部材の押圧解除方向及び押圧促進方向への移動に応じて前記両者の面に沿って移動する移動体と、を備え、前記移動体、前記押圧体及び前記相対面部が相互に接する面のうち、少なくとも1つの面は、前記操作部材の前記押圧促進方向の動作による前記移動体の位置変化により前記押圧体の前記ケースからの突出量を増大させ、前記操作部材の前記押圧解除方向の動作による前記移動体の位置変化により前記押圧体に対する前記移動体の押圧を緩めて前記押圧体の前記ケースからの突出量を減少するのを許容する斜面部として形成され、前記操作部材を前記押圧促進方向へ付勢する第1付勢部材を備え、前記押圧体が突出する前記ケースには、クランプ対象物が挿入されるブラケットを取り付ける取付部を備えたものである。
また、前記ケースには、前記押圧体の突出量の変化方向の動きをガイドするガイド部を有していてもよい。
また、前記ガイド部は、さらに前記操作部材の押圧促進方向と同方向に、前記押圧体をガイド可能に形成されており、前記押圧体を、前記移動体の位置変化方向と逆方向に付勢する第2付勢部材を有していてもよい。
また、前記押圧体の前記クランプ対象物に対向する面には、前記クランプ対象物が延びる方向に沿って凹部が設けられていてもよい。
また、前記移動体は、転動体であり、前記押圧体、及び前記相対面部のうち、少なくともいずれか一方には前記斜面部が設けられていてもよい。
また、前記移動体は、一対の球体であり、前記斜面部は、前記ケースの前記相対面部に一対設けられ、両斜面部は、前記球体を個々に当接して、相互に交差して配置されていてもよい。
また、前記移動体は、前記操作部材と一体となって、前記押圧体及び前記相対面部にそれぞれ相対する一対の対向面を有する部材であり、前記一対の対向面のうち、一方の対向面と相対する前記押圧体の面の組、及び他方の対向面と相対する前記相対面部の面の組の少なくともいずれか一方の組の各面をそれぞれ相互に当接する前記斜面部としていてもよい。
また、本発明のクランプ装置は、前記クランプユニットと、クランプ対象物が挿入される挿入部と、前記挿入部が延びる方向とは交差する方向に連通形成されるとともに前記押圧体が侵入可能な連通部とを有しているブラケットとを備え、前記クランプユニットが前記取付部にて前記ブラケットに対して取り付けられているものである。
本発明によれば、クランプ対象物の径が異なっていても、クランプユニットを共通化して部品点数を少なくすることが可能となり、コストを抑制することができる効果を奏する。
第1実施形態のクランプユニット及びクランプ装置の斜視図。 第1実施形態の操作部材が非操作位置に位置しているときのクランプ装置の縦断面図。 第1実施形態のクランプ装置の分解斜視図。 第1実施形態のクランプユニットの分解斜視図。 第1実施形態のクランプユニットの要部拡大断面図。 第1実施形態のクランプユニットの背面図。 第1実施形態の操作部材を押圧解除方向へ操作したときのクランプ装置の縦断面図。 第1実施形態の操作部材が押圧促進方向へ移動したときの付勢バネによる作用を示すクランプ装置の縦断面図。 第1実施形態の操作部材が押圧促進方向側へ位置したときに、クランプ装置10の自重により落下する方向の力が加わったときのクランプ装置の全体に係る荷重による作用を示すクランプ装置の縦断面図。 第2実施形態のクランプユニットの縦断面図。 第2実施形態のクランプユニットの横断面図。 第2実施形態のクランプユニットの楔部材の斜視図。 (a)〜(c)は、それぞれ他の実施形態のクランプユニットの概略説明図。 (a)及び(b)は、それぞれ他の実施形態のクランプユニットの概略説明図。 他の実施形態のクランプユニットの概略説明図。
(第1実施形態)
図1〜図9を参照して、以下、本発明を具体化した一実施形態のクランプ装置10とクランプユニット30とを説明する。
なお、説明の便宜上、図1に示すように、図1の図面を基準にして、上下左右及び前後の方向を定義する。
図1、図3に示すようにクランプ装置10は、ブラケット20と、ブラケット20に固定されたクランプユニット30とを備えている。ブラケット20及び30を構成する各部材の材質は特に断らない限り金属製であることが好ましいが限定するものではない。
ブラケット20は、略立方体状をなしていて、第1面(上面)20a〜〜第6面(右側面)20fを備えている。相互に反対側に配置された第1面20aと第2面(下面)20bは、同じく相互に反対側に配置された第3面(前側面)20cと第4面(後側面)20d、並びに同じく相互に反対側に配置された第5面(左側面)20eと第6面20fに対して直角に配置されている。また、第3面20cと第4面20dは、第5面20eと第6面20fに対して直角に配置されている。
図1、図3に示すように、第1面20aと第2面20b間には、断面円形の貫通孔22が貫通されている。図3に示すように、ブラケット20の第3面20cには、上下方向に向かうように形成された貫通孔22に対して交差する方向に連通した連通孔23が穿設されている。貫通孔22は、挿入部に相当し、連通孔23は連通部に相当する。
貫通孔22は、両開口端側は小径部22aとなっているとともに、両小径部22a間は小径部22aよりも若干径が大きい大径部22bとなっている。図1、図2に示すように大径部22bの内周面において、第4面20d側には、可撓性を有する滑り止めシート24が貼着されている。滑り止めシート24は、樹脂製であって、小径部22aと大径部22b間に形成された段差22cに規制されて貫通孔22の延出方向にずれないようにされている。
滑り止めシート24は、貫通孔22に挿通された後述するシャフトSが、クランプユニット30の押圧体48にて押圧されてクランプされた際、ブラケット20とシャフトSとの滑りを抑制する。図示はしないがブラケット20には、第4面20d側に他の機械部品と連結する連結部が設けられている。なお、シャフトSはクランプ対象物の一例である。
また、ブラケット20の第3面20cには、クランプユニット30が取付けられている。図4に示すようにクランプユニット30は、ケース32と、楔部材40、一対の付勢バネ42、操作部材44、コロ46、押圧体48、ガイド軸50、及び復帰バネ52等を有している。
ケース32は、ケース本体33と、ケース本体33の後面側(すなわち、図3において、ブラケット20の第3面(前側面)20cに対向する面側)に対して複数のボルト34にて締付固定された取付板35とにて構成されている。本実施形態では、ボルト34は、六角穴付ボルトを使用しているが、六角穴付ボルトに限定するものではなく、他のボルトを採用してもよい。
図1、図3に示すように、ケース本体33及び取付板35は、四角板状に形成されている。ケース本体33は、取付板35よりも肉厚に形成されているとともに、前側面の4つのコーナ33aが面取りされている。各コーナ33aには、係止段部付きの孔33bが前後方向に透設されている。係止段部付きの孔33bは、取付部に相当する。
ケース32は、ケース本体33の各係止段部付きの孔33b及び取付板35の4つのコーナにそれぞれ穿設された挿通孔35a(図4参照)を通した取付ボルト36が、ブラケット20の第3面20cの各コーナーに穿設された雌ネジ孔21に対して締付固定されている。本実施形態では、取付ボルト36は、六角穴付ボルトを使用しているが、六角穴付ボルトに限定するものではなく、他のボルトを採用してもよい。
図4に示すように、ケース本体33の後面の左右方向の中央において、上下方向の略中央から下方へ向けて、上端及び後方側を開口する溝37が形成されている。溝37の下端面には、一対のバネ収納穴33dが穿設されている。
図2に示すように、ケース本体33の前側面と溝37の溝底37a間には、係止段部付ボルト挿通孔38が透設されている。そして、溝37に収納された楔部材40が、ケース本体33の前側面側から係止段部付ボルト挿通孔38に挿通された固定ボルト39により、溝底37aに締付固定されている。図2に示すように、楔部材40の上端は、溝37の上端の開口から上方へ突出しないように配置されている。楔部材40の後面全体は、下部から上部に行くほど後方側へ傾く一平面からなる斜面40aとなっている。斜面40aは、押圧体48に相対する相対面部及び斜面部に相当する。
図1、図4に示すように、ケース本体33の上面から前記溝37の上端までは、溝37の溝幅よりも幅広くしたガイド溝33cが上下方向に延出して形成されている。
図2〜図4に示すように、ガイド溝33c及び溝37には、操作部材44が上下方向に摺動自在に配置されている。本実施形態では、操作部材44に関して上方向が押圧促進方向となっている。また、操作部材44に関して下方向が押圧解除方向となっている。操作部材44は、上部に形成された操作部44aと、操作部44aから下方へ延出された延出部44bと、延出部44bの下部から前方へ延出して形成されたバネ受け部44c(図2参照)とを有している。
操作部材44は、バネ受け部44cの下面が、溝37の下端面まで当接するまで下方へ移動可能となっている。すなわち、操作部44aは、ガイド溝33cの左右の溝幅よりも若干短い幅を有していて、操作部材44が上下方向に移動する際、ガイド溝33cの左右の内側面にガイドされる。また、延出部44bは、溝37の溝幅よりも若干短い幅を有していて、操作部材44が上下方向に移動する際、溝37の左右内側面にガイドされる。
図4に示すように延出部44bにおいて、操作部材44が上下方向に移動中に、常時溝37内に位置する部位には、左右方向に延出された保持孔44dが形成されている。図2に示すように保持孔44d内には、軸心の向きが左右方向に合致するコロ46が回動自在に配置されている。すなわち、操作部材44の延出部44bは、コロ46の保持器の機能を有している。コロ46は移動体及び転動体に相当する。また、コロ46は、操作部材44が上下方向へ移動する際に、その移動方向と同方向に移動するとともに、その前部側が楔部材40の斜面40aに常時当接して回転するように配置されて、その後部側が、押圧体48の前面と常時当接して回転するように配置されている。
図2に示すように、各バネ収納穴33dの底面と操作部材44のバネ受け部44cの下面との間には、付勢バネ42がそれぞれ配置されている。両付勢バネ42は、常時、操作部材44を上方向(押圧促進方向)へ付勢している。付勢バネ42は、第1付勢部材に相当する。なお、本実施形態では、付勢バネ42は、コイルスプリングを採用しているが、コイルスプリングに限定するものではなく、板バネ等を採用してもよい。
図4、図6に示すように、取付板35の左右方向の中央部には、上下方向に延びる長方形状のスライド孔35bが透設されている。図2、図4及び図5に示すようにスライド孔35bの上下両端面には、ケース本体33側から切り込み形成されたスライド溝35cがそれぞれ形成されている。スライド孔35bは、押圧体48のガイド部に相当する。
前記スライド孔35bには、略直方体状の押圧体48が上下方向に及び前後方向にスライド自在に嵌合されるとともに斜面40aと相対するように配置されている。押圧体48の後面の左右方向の中央には、上下方向に延出された断面V字状の当接溝48cが形成されている。当接溝48cの一対の内面は、後述するシャフトSの周面に当接する際に、それぞれ当接可能となっている。当接溝48cは、凹部に相当する。
なお、押圧体48の前後方向への移動は、転動体であるコロ46の上下方向の移動に対しては、交差する方向である。
図2に示すように押圧体48にはガイド孔48aが上下方向に沿って貫通され、ガイド軸50が相対的にスライド自在に挿通されている。すなわち、押圧体48は、ガイド軸50に対して上下方向にスライド可能となっている。
図5に示すように、ガイド軸50は、その上下両端がスライド溝35cに対して前後方向にスライド自在に嵌合されていて、後方への移動はスライド溝35cの終端内面35dに係止されるまで可能となっている。なお、図5では、ガイド軸50において、上端がスライド溝35cの終端内面35dに係止された状態が図示されている。
図5に示すように、押圧体48の上端面において、ガイド孔48aの上部には、スプリング嵌合溝48bが形成されていて、ガイド孔48aの上部とスプリング嵌合溝48b間には両者を区画する係止段部48dが形成されている。
図5に示すようにスライド孔35bの上端面と係止段部48dには、ガイド軸50に巻装された復帰バネ52の両端が係止されている。復帰バネ52は、コイルスプリングからなり、押圧体48を下方へ常時押圧している。復帰バネ52は第2付勢部材に相当する。なお、本実施形態では、復帰バネ52は、コイルスプリングを採用しているが、コイルスプリングに限定するものではなく、板バネ等を採用してもよい。復帰バネ52の上端とスライド孔35bの上端面間には、バネ座54が介装されている。
図2、図5に示すように、押圧体48は、常時、コロ46の後部に当接されるように配置されており、操作部材44が上方(押圧促進方向)へ移動して、斜面40aに押圧されたコロ46により、後方へ押圧された際、ガイド軸50がスライド溝35cの終端内面35dに係止されるまで後方へ移動が可能となっている。この押圧体48の後方への移動により、押圧体48は、図2に示すように、ケース32の一側部からの突出量が増大し、すなわち、ブラケット20の貫通孔22(大径部22b)内への進入量が増大するようにされている。
また、操作部材44が下方へ移動した際には、斜面40aによるコロ46を介しての押圧体48への押圧が解除されるため、押圧体48及びガイド軸50は、前方への移動が許容可能となっている。すなわち、押圧体48の前方への移動が許容されることにより、押圧体48は、ケース32の一側部からの突出量が減少し、ブラケット20の貫通孔22(大径部22b)内への進入量が減少可能となっている。
上記のように押圧体48の貫通孔22(大径部22b)内への進入量の増減は、操作部材44の上下方向の位置に応じて可能となっている。なお、前記進入量が最大の場合(図2で示す状態)、貫通孔22の小径部22aを挿入可能なシャフトであっても、押圧体48と押圧体48と対向する貫通孔22の内周面との離間距離よりも大きい径を有するシャフトは、押圧体48と干渉して貫通孔22全体の挿入は不能となる。
ここで、上記のように押圧体48の貫通孔22(大径部22b)内への進入量(ケース32からの突出量)が最大の場合の操作部材44の位置を非操作位置としている。
クランプ対象物がクランプされた状態で、操作部材44を下方(押圧解除方向)へ移動させると、押圧体48はクランプしているときの貫通孔22(大径部22b)内への進入量よりも減少して、前記シャフトSに対するシート24側の大径部22b内周面と押圧体48との協働によるクランプの解除が可能となる。
(第1実施形態の作用)
図2、図7〜図9を参照して上記クランプ装置10とクランプユニット30を作用を説明する。説明の便宜上、シャフトSは上下に配置されており、このシャフトSに対して上記クランプ装置10をクランプする場合について説明する。
<1.初期状態>
図2は、操作部材44が操作されておらず、ブラケット20の貫通孔22内にシャフトSが挿通されていない状態を示している。
この場合、操作部材44は付勢バネ42の上方向の付勢により、非操作位置に位置するとともに、コロ46は、斜面40aの作用によって、押圧体48を貫通孔22内への移動させていることにより、貫通孔22(大径部22b)内への突出量を最大まで増大させている。
従って、貫通孔22の小径部22aを挿入可能なシャフトであっても、押圧体48と押圧体48と対向する貫通孔22の内周面との離間距離よりも大きいシャフトは、上記クランプ装置10によるクランプは不能となる。なお、押圧体48は、復帰バネ52の付勢により、その下面がスライド孔35bの下端面に当接している。
<2.操作部材44の操作>
図7に示すように、作業者が、付勢バネ42の付勢力に抗して、操作部材44を非操作位置から、下方(押圧解除方向)へ押下げ操作する。図7の矢印Aは、操作部材44に対する操作荷重が作用する方向を示している。
この操作により、コロ46は、操作部材44とともに下方へ下がり、斜め後方へ傾いた斜面40aによる初期状態の規制が解除されて、コロ46及び押圧体48の前後方向への移動が可能となる。また、図7の矢印Bは、コロ46及び押圧体48の作動方向(前後方向)を示している。
なお、図7では、操作部材44の下方への操作により、バネ受け部44cが溝37の下端面に当接されたところが図示されているが、必ずしも、バネ受け部44cが溝37の下端面まで当接させる必要はない。すなわち、押圧体48の突出量を減少可能とし、その減少により押圧体48と押圧体48と対向する貫通孔22の内周面との離間距離がシャフトSの径よりも大きくなるような操作部材44の位置でよい。
この状態で、シャフトSに対してブラケット20を挿入すると、押圧体48(すなわち、各当接溝48c)がシャフトSの外周面に押圧されて、コロ46とともに前方へ移動する。
<3.操作部材44を押し込んでいた操作荷重を取り除いただけの状態>
図8に示すように、次に、操作部材44を押し込んでいた操作荷重を取り除くと、付勢バネ42の付勢力で、操作部材44及びコロ46は上方へ移動し、コロ46が楔部材40の斜面40aの作用により押圧体48をシャフトS側へ押し付ける。ここで、操作部材44は、付勢バネ42の付勢力により、上方(押圧促進方向)へ移動する。
この状態では、シャフトSへ係る荷重は、付勢バネ42の付勢力による力のみである。図8の矢印Cは、付勢バネ42の付勢力が作用する方向を示している。図8の矢印Dは、押圧体48が作用する方向(シャフトS側へ向かう方向)を示している。
<4.クランプ装置10の自重による作用>
ここで操作部材44に対する操作荷重が除去されると、自重によりクランプ装置10が落下しようとする。このとき、押圧体48は、シャフトS間の摩擦力により、そのままの位置関係を維持しようとし、押圧体48は、復帰バネ52の付勢力に抗してスライド孔35bにガイドされて上方へ移動する。
また、クランプ装置10の自重により落下する方向の力(図9の矢印Eが向く方向)の一部が、斜面40aとコロ46の作用により押圧体48をシャフトS側へ押し込む力に変換されるため、クランプ装置10が落下することはない。図9において、矢印Fは押圧体48をシャフトS側へ押し込む力の方向を示している。
<5.クランプ装置10の取り外し>
シャフトSからクランプ装置10を取外す際には、上記した<2.操作部材44の操作>と同様に、図7に示すように、作業者が、付勢バネ42の付勢力に抗して、操作部材44を、下方(押圧解除方向)へ押下げ操作してクランプを解除すればよい。
この操作により、コロ46は、操作部材44とともに下方へ下がり、斜め後方へ傾いた斜面40aによる初期状態の規制が解除されるとともに、押圧体48は、復帰バネ52の付勢力により、図2に示すように、スライド孔35bの下端面に当接する。
この結果、コロ46及び押圧体48の前後方向への移動が可能となるため、この状態で、ブラケット20をシャフトSから抜け出せばよい。
従来は、転動体(本実施形態ではコロ46)自体でクランプ対象物を把持する場合は、クランプ対象物との接触時の面圧が高くなる傾向にあって、クランプ対象物を変形させる虞があるが、本実施形態では、このようなことはない。すなわち、転動体(コロ46)とクランプ対象物(シャフトS)の間に、押圧体48を介在させることで、面圧を下げ、クランプ対象物(シャフトS)の変形が抑制される。特に、本実施形態では、押圧体48には当接溝48cが設けられて、溝内の一対の内面は、シャフトSの周面に当接する際に、それぞれ当接する。このため、クランプ対象物(シャフトS)に対する面圧を下げ、クランプ対象物(シャフトS)の変形をより効果的に抑制することができる。
また、従来のクランプ装置は、ブラケットの貫通孔に挿通されるシャフトの径が異なる大きさに応じて、シャフトを挿通する挿通孔を備えた保持器、該保持器に保持される転動体、及びストッパ本体の大きさ等もそれに応じた部品を用意する必要がありコスト高となる問題がある。
これに対して、本実施形態のクランプ装置10は、取付部としての係止段部付き孔33bを備えて、ブラケット20に対して取付けることができる。このため、貫通孔22の径が異なり、径の大きさが異なるクランプ対象物を挿通することが可能な種々の大きさのブラケット20に対して取付けることも可能である。さらに、クランプ対象物の径が異なっていても、クランプユニット30は共通化することができて、部品点数を少なくできてコストを抑制することができる。
本実施形態では、下記の特徴を有する。
(1)本実施形態のクランプユニット30は、ケース32と、ケース32に対して押圧解除方向及び押圧促進方向へ往復動作自在に配置された操作部材44と、ケース32内に設けられた斜面40a(相対面部)と相対して配置されるとともにケース32の一側部からの突出量が変化可能に移動自在に配置された押圧体48を備えている。また、クランプユニット30は、押圧体48と斜面40a(相対面部)との間に介在して両者の面に当接して配置されていて、操作部材44の押圧解除方向及び押圧促進方向への移動に応じて前記両者の面に沿って移動するコロ46(移動体)を備えている。そして、斜面40aは、斜面部として、操作部材44の押圧促進方向の動作によるコロ46の位置変化により押圧体48のケース32からの突出量を増大させ、操作部材44の押圧解除方向の動作によるコロ46の位置変化により押圧体48に対するコロ46の押圧を緩めて押圧体48のケース32からの突出量を減少するのを許容する。また、クランプユニット30は、操作部材44を押圧促進方向へ付勢する付勢バネ42(第1付勢部材)を備え、押圧体48が突出するケース32には、クランプ対象物が挿入されるブラケット20を取付ける係止段部付き孔33b(取付部)を備えている。
この結果、本実施形態によれば、クランプ対象物の径が異なっていても、クランプユニットを共通化して部品点数を少なくすることが可能となり、コストを抑制することができる効果がある。
(2)また、ケース32には、押圧体48の突出量の変化方向の動きをガイドするスライド孔35b(ガイド部)を有している。本実施形態によれば、押圧体48をガイドすることによりその突出量の変化方向の動きを良好にすることが可能となる。
(3)本実施形態のクランプユニット30は、スライド孔35b(ガイド部)は、さらに操作部材44の押圧促進方向と同方向に、押圧体48をガイド可能に形成されている。また、クランプユニット30は、押圧体48を、コロ46(移動体)の位置変化方向と逆方向に付勢する復帰バネ52(第2付勢部材)を有している。
本実施形態によれば、シャフトSのクランプ時において、操作部材44に対する操作荷重が除去されると、自重によりクランプ装置10が落下しようとするが、このとき、押圧体48は、シャフトS間の摩擦力により、そのままの位置関係を維持しようとする。このとき、押圧体48は、復帰バネ52の付勢力に抗して、スライド孔35bにガイドされて上方(押圧促進方向)へ移動することになる。そして、クランプ装置10の自重により落下する方向の力の一部が、斜面40aとコロ46の作用により押圧体48をシャフトS側へ押し込む力に変換されるため、クランプ装置10が落下することがなく、強固にシャフトSをクランプすることができる。
(4)本実施形態のクランプユニット30では、押圧体48のシャフトS(クランプ対象物)に対向する面には、前記クランプ対象物が延びる方向に沿って当接溝48c(凹部)が設けられている。この結果、面圧を下げ、クランプ対象物(シャフトS)の変形が抑制できる。
(5)本実施形態のクランプユニット30では、移動体を転動体であるコロ46とし、斜面40aを斜面部としている。この結果、本実施形態によれば、押圧体48と斜面部(斜面40a)との間を良好に転動することができ、操作部材44の操作を楽に行うことができる。
(6)本実施形態のクランプ装置10は、上記クランプユニット30と、シャフトS(クランプ対象物)が挿入される貫通孔22と、貫通孔22が延びる方向とは交差する方向に連通形成されるとともに押圧体48が侵入可能な連通孔23(連通部)とを有しているブラケット20とを備えている。そして、クランプユニット30が係止段部付き孔33b(取付部)にてブラケット20に対して取り付けられている。
この結果、本実施形態によれば、上記(1)に記載の効果を備えたクランプ装置とすることができる。
(第2実施形態)
図10〜図12を参照して、次に第2実施形態のクランプユニット30について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態のクランプユニット30の構成と同一構成及び相当する構成については、同一符号を付してその詳細説明を省略し、異なる構成について説明する。
本実施形態では、楔部材40の構成及び転動体(移動体)としてコロ46の代わりに一対のボールが設けられているところが第1実施形態と異なっている。
図10、図11及び図12に示すように、楔部材40の後面は、一対の斜面40b、40cが形成されている。図11に示すように斜面40b、40cは、断面山形状に形成されて相互に交差するように形成されるとともに下部から上部に行くほど後方側へ傾く平面となっている。斜面40b、40cは、斜面部に相当する。図10及び図11に示すように、斜面40b、40cと押圧体48の前面との間には一対のボール56が介在配置されている。ボール56は球体、移動体及び転動体に相当する。
なお、図11に示すように、ガイド軸50に対して押圧体48が相対的に左右方向へ移動自在に、ガイド孔48aの断面形状は左右方向に延びる長孔状に形成されている。このように、ガイド軸50に対して、押圧体48を左右方向へ相対移動自在にしているのは、クランプ対象物に対して押圧体48が当接した際に、クランプ対象物の外径形状に押圧体48がならうようにするためである。
上記のように構成されたクランプユニット30と第1実施形態のブラケット20とを組付けたクランプ装置10では、第1実施形態と同様の操作部材44の操作を行うことにより、ブラケット20の貫通孔22に挿通したシャフトSを強固にクランプすることが可能となる。特に本実施形態では、図11に示すように、斜面40b、40cにより、一対のボール56が左右方向へも押圧体48を押圧するため、左右方向へのクランプ力も発揮することができる。
なお、本発明の実施形態は、前記実施形態に限定されるものではなく、下記のように構成してもよい。
・前記実施形態では、ケース32内の斜面40aを斜面部としたが、斜面部は斜面40aのみに限定されない。斜面部を、図13(a)〜図13(c)、図14(a)または図14(b)に示すようにしてもよい。なお、第1実施形態と異なる構成について説明し、同一構成または相当する構成については、第1実施形態に付した符号を付してその詳細な説明を省略する。なお、各図とも、バネ受け部44cの上端に係止されて操作部材44を押圧促進方向へ付勢する付勢バネ42の図示はされていないが、あるものとして理解されたい。
(1)図13(a)の実施形態では、楔部材40が省略されて、ケース本体33の溝37の溝底37a(押圧体48と対向する面)は平面とされており、溝底37aに操作部材44のバネ受け部44cが当接されて上下方向に摺接可能にされている。また、操作部材44の保持孔44dに保持された移動体としての転動体60は、溝底37aに転動自在に当接されている。
転動体60は、ボール或いは円柱状のコロからなる。押圧体48の溝底37aに相対する前面48eは、上方へ行くほどケース本体33側に位置する斜面にされている。この実施形態では前面48e(斜面)を斜面部としている。
(2)図13(b)の実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、図13(a)で説明した押圧体48の前面48eを、上方へ行くほどケース本体33側に位置する斜面にされている。この実施形態では、斜面40aと前面48e(斜面)を斜面部としている。
(3)図13(c)の実施形態では、図13(b)の転動体60の代わりに、断面が台形状をなす移動体62が取付けられている。移動体62は、その後面62aが押圧体48の前面48eに摺接する斜面となっているとともに、その前面62bが楔部材40の斜面40aに摺接する斜面となっている。
なお、本実施形態では、バネ受け部44cは、操作部材44が滋養下方向に移動した際、斜面40a及び前面48eに干渉しないように配置されている。また、操作部材44は、例えば、溝37の溝底37aを除く内側面に上下方向に形成されたガイド溝37b内に図示しないガイド凸部が摺接するように配置されることにより、上下方向への移動がガイドされる。本実施形態では、斜面40a、及び移動体62の前面62bはそれぞれ相互に対向する対向面である。また、後面62a、及び押圧体48の前面48eはそれぞれ相互に対向する対向面である。本実施形態ではこれらの対向面をそれぞれ斜面部としている。
なお、移動体62は、操作部材44とは別部材としているが、操作部材44と一体に形成してもよい。
(4)図14(a)の実施形態では、図13(c)の構成中、楔部材40が省略され、ケース本体33の溝37の溝底37a(押圧体48と対向する面)は平面とされている。また、移動体62は、その前面62bが溝底37aに当接されて上下方向に摺接可能にされている。この場合、移動体62の前面62bは、平面となっている。この実施形態では移動体62の後面62a及び押圧体48の前面48eをそれぞれ相互に対向する対向面とし、これらの面を斜面部としている。
(5)図14(b)の実施形態では、図13(c)の構成中、移動体62の後面62a及び押圧体48の前面48eは平面とされている。この実施形態では、斜面40a及び移動体62の前面62bをそれぞれ相互に対向する対向面とし、これらの面を斜面部としている。
上記の(1)〜(5)の実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
・各実施形態では、操作部材44は、上方向及び下方向の移動を、押圧促進方向及び押圧解除方向としたが、押圧促進方向及び押圧解除方向は、上下方向に限定するものではない、例えば図15に示すような構成としてもよい。
図15は、第1実施形態の構成中、操作部材44の代わりに回転自在に支持された操作部材144が設けられているところが異なっている。すなわち、図15に示すように、円板状の操作部材144がケース本体33に対して、前後方向に延びる回転軸145により回転自在に支持されている。この操作部材144の外周には放射方向に突出した操作レバー146がケース本体33から例えば右側方へ外部操作可能に設けられている。また、図15において、時計回り方向を押圧促進方向とし、反時計回り方向を押圧解除方向としている。操作レバー146の回転軸145を挟んで180度反対側の部位には、保持孔144dが設けられて転動体60が保持されている。転動体60は、ボールでもよく、或いはコロでもよい。転動体60は第1実施形態と同様に設けられた楔部材40の斜面40a(図2参照)に常時当接されている。
また、操作部材144は、例えば、回転軸145に巻回された図示しないひねりコイルバネ等により、押圧促進方向へ常時回動するように付勢されていてクランプ対象物をクランプしない状態では、図示しないストッパに係止されて実線で示す位置を非操作位置としている。
操作レバー146を非操作位置から押圧促進方向へ操作すると、転動体60は、斜面40aの斜面40aを上方へ移動することにより、押圧体48の前面48eを押圧するようにしている。このように構成しても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施形態では斜面部は、第1実施形態と同様に斜面40aとしているが、図13(a)〜(c)、図14(a)、図14(b)と同様に移動体並びに斜面部の構成を変更することも可能である。さらに、回転軸145と操作レバー146との間において、操作部材144の後面に移動体を配置することにより、時計回り方向を押圧解除方向とし、反時計回り方向を押促進除方向とすることも可能である。また、操作レバー146の配置は、図15に示す位置に限定するものではなく、適宜の位置に変更することも可能である。
・前記実施形態では、シャフトSをクランプ対象物としたが、シャフトに限定するものではなく、クランプ対象物としてブラケット20の貫通孔22内に挿通または挿入されるものであればよい。
・前記実施形態では、楔部材40はケース本体33と別部材としているが、一体に成形して、斜面40a、40b、40cを形成してもよい。
・貫通孔22の断面形状は、円形に限定されることはなく、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形、或いは楕円形等の他の形状であってもよい。
・前記実施形態では、前記取付部を係止段部付き孔33bとしたが、取付部は、前記構成に舷梯するものではなく、ブラケットに対してクランプユニット30を取付けることができるものであればよい。例えば、ブラケット側にボルト挿通孔を設けてブラケット側からボルトを挿通して、クランプユニット30に設けられた雌ネジ孔に該ボルトを締結してもよい。この場合、雌ネジ孔が取付部に相当する。
・ブラケット20に対するクランプユニット30のネジによる取付けは着脱自在に取付してもよい。
・移動体を球体とする場合、その個数は単数に限らず、複数であってもよい。
・前記実施形態では、貫通孔22を挿入部としたが、挿入部は、孔に限定するものではなく、例えば、ブラケット20を断面C状の溝を有するように形成して、クランプ対象物をその断面C状の溝内に挿入自在としてもよい。そして、連通部として、前記断面C状の挿入部が延出する方向とは直交する方向(交差する方向)に対して、連通部を形成するようにしてもよい。
10…クランプ装置、20…ブラケット、
20a…第1面、20b…第2面、20c…第3面、
20d…第4面、20e…第5面、20f…第6面、
21…雌ネジ孔、22…貫通孔(挿入部)、22a…小径部、
22b…大径部、22c…段差、23…連通孔(連通部)、
24…滑り止めシート、30…クランプユニット、32…ケース、
33…ケース本体、33a…コーナ、33b…係止段部付き孔(取付部)、
33c…ガイド溝、33d…バネ収納穴、34…ボルト、35…取付板、
35a…挿通孔、35b…スライド孔(ガイド部)、35c…スライド溝、
35d…終端、36…取付ボルト、37…溝、37a…溝底、
37b…ガイド溝、38…係止段部付ボルト挿通孔、39…固定ボルト、
40…楔部材、40a…斜面(相対面部、斜面部)、
42…付勢バネ(第1付勢部材)、44…操作部材、44a…操作部、
44b…延出部、44c…バネ受け部、44d…保持孔、
46…コロ(移動体、転動体)、48…押圧体、48a…ガイド孔、
48b…スプリング嵌合溝、48c…当接溝(凹部)、48d…係止段部、
50…ガイド軸、52…復帰バネ(第2付勢部材)、54…バネ座、
56…ボール(球体、移動体、転動体)、60…転動体(移動体)、
62…移動体、62a…後面、62b…前面、144…操作部材、
144d…保持孔、145…回転軸、146…操作レバー、
S…シャフト(クランプ対象物)。

Claims (8)

  1. ケースと、前記ケースに対して押圧解除方向及び押圧促進方向へ往復動作自在に配置された操作部材と、前記ケース内に設けられた相対面部と相対して配置されるとともに該ケースの一側部からの突出量が変化可能に移動自在に配置された押圧体と、前記押圧体と前記相対面部との間に介在して両者の面に当接して配置されていて、前記操作部材の押圧解除方向及び押圧促進方向への移動に応じて前記両者の面に沿って移動する移動体と、を備え、
    前記移動体、前記押圧体及び前記相対面部が相互に接する面のうち、少なくとも1つの面は、前記操作部材の前記押圧促進方向の動作による前記移動体の位置変化により前記押圧体の前記ケースからの突出量を増大させ、前記操作部材の前記押圧解除方向の動作による前記移動体の位置変化により前記押圧体に対する前記移動体の押圧を緩めて前記押圧体の前記ケースからの突出量を減少するのを許容する斜面部として形成され、前記操作部材を前記押圧促進方向へ付勢する第1付勢部材を備え、前記押圧体が突出する前記ケースには、クランプ対象物が挿入されるブラケットを取り付ける取付部を備えたクランプユニット。
  2. 前記ケースには、前記押圧体の突出量の変化方向の動きをガイドするガイド部を有する請求項1に記載のクランプユニット。
  3. 前記ガイド部は、さらに前記操作部材の押圧促進方向と同方向に、前記押圧体をガイド可能に形成されており、
    前記押圧体を、前記移動体の位置変化方向と逆方向に付勢する第2付勢部材を有する請求項2に記載のクランプユニット。
  4. 前記押圧体の前記クランプ対象物に対向する面には、前記クランプ対象物が延びる方向に沿って凹部が設けられている請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載のクランプユニット。
  5. 前記移動体は、転動体であり、
    前記押圧体、及び前記相対面部のうち、少なくともいずれか一方には前記斜面部が設けられている請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載のクランプユニット。
  6. 前記移動体は、一対の球体であり、
    前記斜面部は、前記ケースの前記相対面部に一対設けられ、
    両斜面部は、前記球体を個々に当接して、相互に交差して配置されている請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載のクランプユニット。
  7. 前記移動体は、前記操作部材と一体となって、前記押圧体及び前記相対面部にそれぞれ相対する一対の対向面を有する部材であり、
    前記一対の対向面のうち、一方の対向面と相対する前記押圧体の面の組、及び他方の対向面と相対する前記相対面部の面の組の少なくともいずれか一方の組の各面をそれぞれ相互に当接する前記斜面部としている請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載のクランプユニット。
  8. 請求項1乃至請求項7のうちいずれか1項に記載のクランプユニットと、
    クランプ対象物が挿入される挿入部と、前記挿入部が延びる方向とは交差する方向に連通形成されるとともに前記押圧体が侵入可能な連通部とを有しているブラケットとを備え、
    前記クランプユニットが前記取付部にて前記ブラケットに対して取り付けられているクランプ装置。
JP2018234180A 2018-12-14 2018-12-14 クランプユニット及びクランプ装置 Active JP7114073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234180A JP7114073B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 クランプユニット及びクランプ装置
CN201980029579.5A CN112055786B (zh) 2018-12-14 2019-12-10 夹紧装置
EP19894784.8A EP3896294B1 (en) 2018-12-14 2019-12-10 Clamp unit and clamp device
KR1020207025408A KR20210103390A (ko) 2018-12-14 2019-12-10 클램프 유닛 및 클램프 장치
US17/056,916 US11592043B2 (en) 2018-12-14 2019-12-10 Clamp unit and clamp device
PCT/JP2019/048172 WO2020122035A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-10 クランプユニット及びクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234180A JP7114073B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 クランプユニット及びクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094658A true JP2020094658A (ja) 2020-06-18
JP7114073B2 JP7114073B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=71076347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234180A Active JP7114073B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 クランプユニット及びクランプ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11592043B2 (ja)
EP (1) EP3896294B1 (ja)
JP (1) JP7114073B2 (ja)
KR (1) KR20210103390A (ja)
CN (1) CN112055786B (ja)
WO (1) WO2020122035A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298010A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 富士工業株式会社 移動部材のロツク装置
JPH042609Y2 (ja) * 1985-09-20 1992-01-29
JP2008057753A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsuda Metal Mfg Co Ltd 吊持構造
JP2014066365A (ja) * 2009-12-28 2014-04-17 Talk System Co Ltd リニアストッパ
JP2014511458A (ja) * 2011-01-26 2014-05-15 グリップル・リミテッド クランプ組立体
JP2015535328A (ja) * 2012-10-24 2015-12-10 グリップル・リミテッドGripple Limited クランプ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954638A (en) * 1959-11-04 1960-10-04 Morton Mfg Company Upright locking socket
US3491614A (en) * 1968-07-18 1970-01-27 Bendix Corp Collapsible steering column
DE2406609C2 (de) * 1973-11-08 1984-04-05 Kürbi & Niggeloh, 5608 Radevormwald Stativ
DE2647664C3 (de) * 1976-06-30 1981-01-15 Takara Seisakusho Co., Ltd., Osaka (Japan) Kamerastativ
US4278224A (en) * 1977-06-30 1981-07-14 Arakawa, Co. Ltd. Wedging action fixture
DE3319042A1 (de) * 1983-05-26 1984-11-29 Wabco Westinghouse Steuerungstechnik GmbH & Co, 3000 Hannover Brems- oder/und klemmeinrichtung
US4900182A (en) * 1989-03-22 1990-02-13 Stillwagon Applied Techonology Incorporated Lock and release apparatus
FR2702809B1 (fr) * 1993-03-17 1995-05-19 Christian Banquet Bras télescopique.
GB2306587B (en) * 1995-11-01 1999-06-30 Framo Eng As Fluid flow connector
IT1285239B1 (it) * 1996-02-14 1998-06-03 Danilo Baruffaldi Dispositivo di bloccaggio dello scorrimento dello stelo di un attuatore lineare, ed attuatore lineare munito di tale dispositivo
DE10140561A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Ina Schaeffler Kg Klemmgesperre
DE102005040811A1 (de) * 2004-03-02 2007-03-01 Mobilitas Deininger Gmbh Klemmmechanismus
ITVE20090052A1 (it) * 2009-09-18 2011-03-19 Euro Consultants Uk Ltd Dispositivo autobloccante per aste tubolari telescopiche.-
TWM392885U (en) * 2010-04-09 2010-11-21 Ming Ren Hang Co Ltd Elevation adjustment apparatus for rod member
DE102012014754A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Christian Kögel Fixierelement zur werkzeuglosen Befestigung von Gegenständen an einem Seil
US9220346B1 (en) * 2014-09-30 2015-12-29 Yen-Feng Wu Pedal-ring tightening structure
JP6661357B2 (ja) * 2015-12-07 2020-03-11 株式会社Tok ロッド固定ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042609Y2 (ja) * 1985-09-20 1992-01-29
JPS6298010A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 富士工業株式会社 移動部材のロツク装置
JP2008057753A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsuda Metal Mfg Co Ltd 吊持構造
JP2014066365A (ja) * 2009-12-28 2014-04-17 Talk System Co Ltd リニアストッパ
JP2014511458A (ja) * 2011-01-26 2014-05-15 グリップル・リミテッド クランプ組立体
JP2015535328A (ja) * 2012-10-24 2015-12-10 グリップル・リミテッドGripple Limited クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3896294A1 (en) 2021-10-20
US20210207632A1 (en) 2021-07-08
WO2020122035A1 (ja) 2020-06-18
EP3896294A4 (en) 2022-08-17
JP7114073B2 (ja) 2022-08-08
CN112055786B (zh) 2023-07-11
EP3896294B1 (en) 2024-04-24
CN112055786A (zh) 2020-12-08
US11592043B2 (en) 2023-02-28
KR20210103390A (ko) 2021-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300070B2 (ja) ユニットブレーキ
JP5487514B2 (ja) モンキーレンチ
DE112007003073B4 (de) Scheibenbremsvorrichtung
US8434976B2 (en) Small hole saw mandrel assembly
US8931364B2 (en) Steering device
JP2008531380A (ja) 調節式の自動車用座席のための拘束装置
JP2013505838A5 (ja)
US20080253851A1 (en) Push button holesaw mandrel assembly
JP2020094658A (ja) クランプユニット及びクランプ装置
JP6236226B2 (ja) 保持板を備えた直動案内ユニット
JP2008032047A (ja) 固定機能を備えた直動ユニット
JP3186759U (ja) 直線クランパ
KR20050052320A (ko) 미끄럼운동장치
JP4658254B2 (ja) 直動ワンウェイクラッチ
KR200469416Y1 (ko) 바이스 압력 증강장치
JP5021243B2 (ja) ワークバイスの口金構造
JP5578904B2 (ja) 自動ビス締め機
KR101062912B1 (ko) 유압척
JP5253844B2 (ja) 椅子用反力機構の反力調整装置
JP4856794B2 (ja) 摺動装置
JP4516879B2 (ja) 突張装置
KR101329039B1 (ko) 스티어링 칼럼의 틸트 잠금 및 잠금 해제 구조
KR102046696B1 (ko) 핀 고정 장치
JP5463829B2 (ja) ブローチ盤
JP5509005B2 (ja) レンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150