JP2020094077A - 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法 - Google Patents

含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094077A
JP2020094077A JP2017061687A JP2017061687A JP2020094077A JP 2020094077 A JP2020094077 A JP 2020094077A JP 2017061687 A JP2017061687 A JP 2017061687A JP 2017061687 A JP2017061687 A JP 2017061687A JP 2020094077 A JP2020094077 A JP 2020094077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
powder particles
aqueous solution
manufacturing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061687A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 齋藤
Takashi Saito
俊 齋藤
健 守角
Takeshi Morisumi
健 守角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2017061687A priority Critical patent/JP2020094077A/ja
Priority to PCT/JP2018/012537 priority patent/WO2018181377A1/ja
Publication of JP2020094077A publication Critical patent/JP2020094077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/14Homopolymers or copolymers of vinyl fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法の提供。【解決手段】本発明の含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法は、水と、有機溶媒と、フルオロオレフィンに基づく単位およびカルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体とを含む水溶液を、減圧濃縮して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を含む母液を得て、該母液を濾過して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を得る、粉体粒子の製造方法であって、該有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、またはアセトニトリルである。【選択図】なし

Description

本発明は、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法に関する。
塗料領域において、環境負荷の観点から、有機溶媒等の揮発性有機化合物(VOC)の大気中への排出抑制が求められている。そのため、脱VOCの観点から、有機溶媒を含まない、含フッ素重合体を含む粉体塗料が注目されている。粉体塗料は、塗装時の排気処理、廃水処理が不要で、回収再利用も可能なため、環境負荷が低い。
特許文献1には、含フッ素重合体を含む塗料成分を溶融混練し、冷却した後に粉砕する、含フッ素重合体を含む粉体塗料の製造方法が開示されている。
特開2014−218671号公報
近年、平滑性、塗膜強度等の塗膜性能に優れた塗膜を形成できる粉体塗料が求められている。塗膜性能を向上させるには、含フッ素重合体を含む粉体塗料を基材表面に塗装するに際して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を密にパッキングさせ、緻密な塗膜を形成させればよい。そのためには、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、含フッ素重合体を含む粉体粒子を用いればよい。
しかし、特許文献1に記載の製造方法により得られる含フッ素重合体を含む粉体粒子は、平均粒子径が大きく、粒度分布が広い粒子であった。
本発明は、上記課題に鑑みて、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法において、特定の水溶性溶媒を用いると、所望の効果が得られるのを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1]水と、有機溶媒と、フルオロオレフィンに基づく単位およびカルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体とを含む水溶液を、減圧濃縮して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を含む母液を得て、該母液を濾過して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を得る、粉体粒子の製造方法であって、
該有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、およびアセトニトリルからなる群から選択される1種以上である、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法。
[2]前記水溶液が、塩基性水溶液である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記含フッ素重合体および前記有機溶媒を含む溶液と、水および塩基を含む溶液とを混合して前記水溶液を得る、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記水溶液を、減圧濃縮して、次いで酸性化して前記母液を得る、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の製造方法。
[5]前記水溶液を、減圧濃縮して、次いで冷却して前記母液を得る、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の製造方法。
[6]前記粉体粒子の平均粒子径が、1〜20μmである、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の製造方法。
[7]前記粉体粒子の平均円形度が、0.90以上である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の製造方法。
[8]前記粉体粒子の体積粒度分布指標値が、1.30以下である、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の製造方法。
[9]前記含フッ素重合体の200℃における溶融粘度が、5〜200Pa・sである、[1]〜[8]のいずれか1つに記載の製造方法。
[10]前記含フッ素重合体のガラス転移温度が、35〜150℃である、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の製造方法。
[11]前記含フッ素重合体の数平均分子量が、2000〜30000である、[1]〜[10]のいずれか1つに記載の製造方法。
[12]前記含フッ素重合体の酸価が、1〜150mgKOH/gである、[1]〜[11]のいずれか1つに記載の製造方法。
[13]前記水溶液が、前記含フッ素重合体以外のカルボキシ基を有する重合体をさらに含む、[1]〜[12]のいずれか1つに記載の製造方法。
[14]前記カルボキシ基を有する重合体が、ポリエステルである、[13]に記載の製造方法。
[15]前記粉体粒子が粉体塗料として用いられる、[1]〜[14]のいずれか1つに記載の製造方法。
[16][1]〜[15]のいずれか1つに記載の製造方法から得られた粉体粒子を基材上に付与して塗装層を形成し、該塗装層を加熱処理して基材上に塗膜を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
以下に示すように、本発明によれば、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法を提供できる。
本発明における用語の意味は以下の通りである。
「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
「単位」とは、単量体の重合により直接形成される原子団と、単量体の重合によって形成される原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。重合体が含む全単位に対する、それぞれの単位の含有量(モル%)は、重合体を核磁気共鳴スペクトル法により分析して求められ、また、重合体の製造におけるそれぞれの単量体の仕込量からも決定できる。
「粉体粒子」は、固体粒子である。
「粉体粒子の平均粒子径」は、レーザー回折法を測定原理とした公知の粒度分布測定装置(Sympatec社製、商品名「Helos−Rodos」等。)を用いて測定される粒度分布より体積平均を算出して求められる値である。
「酸価」は、JIS K 0070−3(1992)の方法に準じて、テトラヒドロフラン溶液に、一定量の樹脂を溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、KOH/エタノール溶液にて滴定し、測定される値である。
「ガラス転移温度」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される中間点ガラス転移温度である。「ガラス転移温度」は、「Tg」ともいう。
「溶融粘度」とは、回転式レオメータを用いて、昇温速度:10℃/分の条件にて130℃から200℃まで昇温測定する際の、試料の所定温度における溶融粘度の値を意味する。
「数平均分子量」および「質量平均分子量」は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。「数平均分子量」は「Mn」、「質量平均分子量」は「Mw」ともいう。
「体積粒度分布指標値」は、粒子の粒度分布を分割して得られる粒度範囲に対して、体積に関して小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vと定義した場合に、(D84v/D16v)1/2として算出される値である。「体積粒度分布指標値」は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて測定される粒子の粒度分布を基にして算定できる。「体積粒度分布指標値」は、「GSDv」ともいう。
「平均円形度」は、ランダムに選択した100個の粒子の円形度から、下記式により算出する値である(ただし、下記式中、Ciは円形度を示し、fiは粒子の頻度を示す)。円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000(シスメックス社製)」を用いて測定した際の、粒子の投影像の周囲長に対する粒子の投影面積に等しい円の周囲長である。
本発明の粉体の製造方法(以下、「本製造方法」ともいう。)は、水と、有機溶媒と、フルオロオレフィンに基づく単位およびカルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体(以下、「含フッ素重合体F」ともいう。)とを含む水溶液(以下、「第1水溶液」ともいう。)を、減圧濃縮して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を含む母液を得て、該母液を濾過して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を得る、粉体粒子の製造方法である。
また、該有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、またはアセトニトリルである。
本明細書において、該有機溶媒を「特定の水溶性溶媒」ともいい、含フッ素重合体を含む粉体粒子を「粉体粒子F」ともいう。なお、粉体粒子Fに含まれる含フッ素重合体は、含フッ素重合体Fであってもよく、含フッ素重合体Fが有するカルボキシ基がカルボキシレート化されている含フッ素重合体であってもよく、これらの重合体を任意の割合で含む重合体組成物であってもよい。また、含フッ素重合体Fが有するカルボキシ基がカルボキシレート化された含フッ素重合体において、カルボキシ基を有する単量体に基づく単位のカルボキシ基は、すべてカルボキシレート化されていてもよく、一部がカルボキシレート化されていてもよい。
本製造方法によれば、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、粉体粒子Fが得られる。これは、以下の理由によると推測される。
フルオロオレフィンに基づく単位を含む含フッ素重合体は水溶性が低い反面、カルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体は特定の水溶性溶媒に対する溶解性が高い。含フッ素重合体Fは、両単位を含むため、特定の水溶性溶媒と水との混合液である第1水溶液に溶解する。特定の水溶性溶媒は、沸点が水と同等か水より低く、蒸気圧が水と同等か水より高いため、第1水溶液の減圧濃縮において効率的に除去される。この際、第1水溶液中に溶解していた含フッ素重合体の溶解度が低下して、粉体粒子状の含フッ素重合体が水溶液中に均一に分散した状態で析出する。その結果、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、粉体粒子Fが得られると考えられる。
なお、本発明者らは、第1水溶液が塩基性である場合、第1水溶液を減圧濃縮し、さらに酸性化すれば、粉体粒子Fがより効率的に得られることも知見している。含フッ素重合体Fのカルボキシ基が、塩基によってカルボキシレート化されると、含フッ素重合体Fの第1水溶液中への溶解が昂進する。一方、第1水溶液の減圧濃縮と酸性化とにより、含フッ素重合体Fのカルボキシレート化された状態が解消すると、含フッ素重合体Fの溶解度が一層低下する。その結果、粉体粒子状の含フッ素重合体が水溶液中に、より効率的に析出するため、粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、粉体粒子Fが得られると考えられる。
本発明における第1水溶液は、水と、特定の水溶性溶媒と、含フッ素重合体Fと、を含む。
第1水溶液は、特に限定されないが、含フッ素重合体が有するカルボキシ基をカルボキシレート化し、含フッ素重合体Fの第1水溶液に対する溶解性が向上する観点から、塩基性水溶液が好ましい。塩基性水溶液は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、またはアンモニウムを含むのが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムが挙げられる。
アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、水酸化カルシウムが挙げられる。
第1水溶液のpHは、特に限定されないが、含フッ素重合体Fが有するカルボキシ基を高度にカルボキシレート化できる観点から、7超が好ましく、8以上がより好ましく、12以上が特に好ましい。第1水溶液のpHは、通常14以下である。
水の含有量は、第1水溶液の全質量に対して、10〜90質量%が好ましい。
特定の水溶性溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、およびアセトニトリルからなる群から選択される1種以上である。なお、プロパノールは、n−プロパノールであってもiso−プロパノールであってもよく、ブチルアルコールは、n−ブチルアルコールであってもsec−ブチルアルコールであってもtert−ブチルアルコールであってもよい。
特定の水溶性溶媒は、水と共沸混合物を形成して、減圧濃縮において溶液中の含フッ素重合体を効率的に濃縮できる観点から、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、メチルエチルケトン、またはアセトニトリルが好ましい。
また、特定の水溶性溶媒は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
特定の水溶性溶媒の含有量は、第1水溶液の全質量に対して、10〜90質量%が好ましい。
含フッ素重合体Fは、フルオロオレフィンに基づく単位(以下、「単位F」ともいう。)を含む。
フルオロオレフィンは、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されたα−オレフィンである。フルオロオレフィンは、フッ素原子で置換されていない水素原子の1個以上が塩素原子で置換されていてもよい。
フルオロオレフィンの具体例としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、およびビニリデンフルオリドが挙げられる。フルオロオレフィンは、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単位Fの含有量は、含フッ素重合体が有する全単位に対して、粉体粒子Fを用いて得られる粉体塗料により形成される塗膜の耐候性の観点から、20〜70モル%が好ましく、40〜60モル%がより好ましい。
含フッ素重合体Fは、カルボキシ基を有する単量体(以下、「単量体C」ともいう。)に基づく単位(以下、「単位C」ともいう。)を含む。これにより、第1水溶液に対する溶解性が向上する。また、第1水溶液を酸性化する場合、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い、粉体粒子Fとして溶液中に効率的に析出する。また、粉体粒子Fの帯電が軽減され、これを用いて得られる粉体塗料の塗膜物性(平滑性、塗膜強度等)が優れる。さらに、カルボキシ基が架橋点となって含フッ素重合体の架橋が進行するため、塗膜強度に優れる塗膜を形成できる粉体塗料を製造できる。また、カルボキシ基と基材表面とが相互作用するため、基材密着性に優れる塗膜を形成できる粉体塗料を製造できる。
カルボキシ基を有する単量体の具体例としては、CH=CHCOOH、CH(CH)=CHCOOH、CH=C(CH)COOH、および式CH=CH(CHn2COOHで表される化合物(ただし、n2は1〜10の整数を示す。)が挙げられる。
なお、本明細書における単位Cには、水酸基を有する単量体に基づく単位の水酸基をカルボキシ基に変換して得られる、カルボキシ基を有する単位も含まれる。かかる単位を含む含フッ素重合体としては、単位Fと水酸基を有する単量体に基づく単位とを含む含フッ素重合体と、酸無水物(無水コハク酸、無水フタル酸等)とを反応させて得られる含フッ素重合体が挙げられる。
単量体Cは、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単位Cの含有量は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、3〜20モル%が好ましく、5〜15モル%がより好ましい。
含フッ素重合体Fは、耐水性、耐薬品性、耐熱性、柔軟性等の塗膜物性を調整する観点から、さらに、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはアラルキル基を有する、ビニルエーテル、ビニルエステル、またはアリルエステルに基づく単位(以下、「単位D」ともいう。)を含むのが好ましい。
上記ビニルエーテル、ビニルエステルまたはアリルエステルの具体例としては、エチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、ピバル酸ビニルエステル、ネオノナン酸ビニルエステル(HEXION社製、商品名「ベオバ9」。)、ネオデカン酸ビニルエステル(HEXION社製、商品名「ベオバ10」。)、安息香酸ビニルエステル、tert−ブチル(メタ)アクリレート、およびベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記ビニルエーテル、ビニルエステルまたはアリルエステルは、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単位Dの含有量は、含フッ素重合体が有する全単位に対して、0〜50モル%が好ましく、25〜40モル%がより好ましい。
含フッ素重合体Fの200℃における溶融粘度は、粉体粒子Fの流動性の観点から、5〜200Pa・sが好ましく、5〜150Pa・sがより好ましく、5〜100Pa・sが特に好ましい。
含フッ素重合体FのTgは、粉体粒子Fの耐ブロッキング性の観点から、35〜150℃が好ましく、40〜100℃がより好ましく、50〜60℃が特に好ましい。
含フッ素重合体FのMnは、母液中での含フッ素重合体の分散安定性の観点から、2000〜30000が好ましく、5000〜20000がより好ましく、8000〜18000が特に好ましい。
含フッ素重合体FのMnに対するMwの比(Mw/Mn)は、1.0〜8.0が好ましく、1.0〜6.0がより好ましく、1.0〜5.0が特に好ましい。
含フッ素重合体Fの酸価は、1〜150mgKOH/gが好ましく、3〜100mgKOH/gがより好ましく、5〜50mgKOH/gが特に好ましく、10〜20mgKOH/gが最も好ましい。この範囲において、平均粒子径が小さく、かつ、粒度分布の狭い粉体粒子Fが母液に形成されやすく、また粉体粒子Fの帯電が軽減されるため、これを用いて得られる粉体塗料の塗膜物性(平滑性、塗膜強度等)が優れる。
なお、本発明における含フッ素重合体Fは、含フッ素重合体Fと、含フッ素重合体F以外の含フッ素重合体との混合物であってもよく、より具体的には、酸価が5〜50mgKOH/gである含フッ素重合体Fと、単位Cを含まず酸価が0mgKOH/gである含フッ素重合体との混合物であってもよい。2種以上の含フッ素重合体の混合物を使用する場合、混合物として酸価が10〜20mgKOH/gであるのが好ましい。
含フッ素重合体Fの含有量は、第1水溶液の全質量に対して、10〜50質量%が好ましい。
第1水溶液には、水、特定の水溶性溶媒、および含フッ素重合体F以外の他の成分が、さらに含まれていてもよい。
該他の成分の具体例としては、つや消し剤、レベリング剤、表面調整剤、脱ガス剤、可塑剤、充填剤、熱安定剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、防錆剤、シランカップリング剤、防汚剤、低汚染化処理剤、硬化剤、硬化触媒、光安定剤、紫外線吸収剤、および界面活性剤が挙げられる。
たとえば、第1水溶液は、硬化剤を含んでもよい。これにより、粉体粒子Fを粉体塗料として用いる場合に、そのカルボキシ基が架橋点として機能しやすくなり、得られる塗膜の塗膜強度が向上する。
硬化剤は、イソシアナート基、ブロック化イソシアナート基、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基、またはβ−ヒドロキシアルキルアミド基を1分子中に2以上有する化合物が好ましい。
本発明における第1水溶液は、含フッ素重合体Fおよび特定の有機溶媒を含む重合体溶液と、水および塩基を含む水溶液とを混合して得られる塩基性水溶液が好ましい。これにより、含フッ素重合体Fが有するカルボキシ基がカルボキシレート化されやすい。
重合体溶液と水溶液とを混合する方法としては、重合体溶液中に該水溶液を滴下する方法が挙げられる。
塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物およびアンモニウムが挙げられ、それらの具体例は上記したとおりである。
重合体溶液の含フッ素重合体の含有量は、重合体溶液の全質量に対して、10〜50質量%が好ましい。
水溶液の塩基の含有量は、水溶液の全質量に対して、0質量%超50質量%以下が好ましい。
第1水溶液の減圧濃縮における圧力および温度は、特定の有機溶媒の沸点および蒸気圧から適宜決定され、減圧濃縮における圧力は、通常1000Pa以下であり、減圧濃縮における温度は、20〜60℃である。減圧濃縮における圧力と温度が上記範囲にある場合、特定の水溶性溶媒を効率的に留去できる。また、特定の水溶性溶媒が水と共沸混合物を形成する場合には、特定の水溶性溶媒と水を除去できる。
本発明における、第1水溶液を減圧濃縮してなる母液は、特定の水溶性溶媒を実質的に含まないのが好ましい。母液に含まれる特定の水溶性溶媒は、母液の全質量に対して、1質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、0質量%が特に好ましい。
母液中での含フッ素重合体の含有量は、母液の全質量に対して、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましい。
本発明における母液は、第1水溶液を減圧濃縮し、次いで酸性化して得るのが好ましい。酸性化とは、第1水溶液を減圧濃縮して得られた液のpHを、7未満にすることである。該pHは、6以下であるのが好ましい。また、該pHは、通常1以上である。
酸性化は、第1水溶液を減圧濃縮して得られた液と酸を混合するのが好ましい。
酸は、プロトンを放出しうる酸であれば特に限定されず、有機酸であってもよく無機酸であってもよい。酸は、無機酸が好ましく、塩酸、硫酸または硝酸が好ましい。
酸は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
酸性化における温度は、特に限定されず、20〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。
酸性化における圧力は、特に限定されない。
また、本発明おける母液は、第1水溶液を、減圧濃縮し、次いで冷却して得るのが好ましい。この場合、得られる母液中に、効率的に、含フッ素重合体を含む粉体粒子Fが析出する。冷却温度は、酸性化における温度未満であれば、特に限定されない。冷却温度は、通常、0℃超である。
本発明における母液を得る際に、酸性化と冷却とが両方実施される場合、酸性化後に冷却が実施されてもよいし、冷却後に酸性化が実施されてもよいが、酸性化後に冷却が実施されるのが好ましい。
また、得られる母液中に、含フッ素重合体を含む粉体粒子Fを効率的に析出させる観点から、いずれかの操作(減圧濃縮、酸性化、冷却)を、さらに、沈降剤または種晶の存在下に行うのが好ましい。
沈降剤の具体例としては、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、およびポリ硫酸第二鉄が挙げられる。沈降剤は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。沈降剤は、沈降剤を含む水溶液を第1水溶液中に滴下して導入すればよい。
種晶としては、含フッ素重合体自体が挙げられる。種晶は、第1水溶液中にそのまま導入すればよい。
本発明における母液は、含フッ素重合体を含む粉体粒子Fおよび水を少なくとも含む。
粉体粒子Fは、上記含フッ素重合体を主として含む粒子であればよく、上記以外の他の成分が含まれていてもよい。また、上記したとおり、粉体粒子Fが含む含フッ素重合体のカルボキシ基は、一部または全部がカルボキシレート化されていてもよい。粉体粒子Fは、上記含フッ素重合体を20〜100質量%含むのが好ましい。
母液の濾過は、加圧濾過により実施するのが好ましい。また、濾過後の粉体粒子Fは、イオン交換水により洗浄するのが好ましい。
さらに、濾過前に、母液のpHを中性に保持してもよい。
濾過後の粉体粒子Fを乾燥させることにより、含水率の低い粉体粒子Fが得られる。乾燥温度は、上記含フッ素重合体のTg以下が好ましい。乾燥における圧力は、減圧であればよい。
粉体粒子Fの平均円形度は、これを用いて得られる粉体塗料の流動性および本塗膜の平滑性の観点から、0.90以上が好ましく、0.92〜0.99がより好ましく、0.95〜0.99が特に好ましい。
粉体粒子FのGSDvは、これを用いて得られる粉体塗料の帯電安定性および本塗膜の平滑性の観点から、1.30以下が好ましく、1.10〜1.30がより好ましく、1.15〜1.30が特に好ましい。
本発明における第1水溶液は、上記含フッ素重合体以外のカルボキシ基を有する重合体をさらに含むのが好ましい。
カルボキシ基を有する重合体は、粉体粒子Fに含まれていてもよい。この場合、粉体粒子Fは、含フッ素重合体およびカルボキシ基を有する重合体を含む粒子である。
一方で、カルボキシ基を有する重合体は、カルボキシ基を有する重合体を主として含む粒子(以下、「粉体粒子P」ともいう。)として含まれていてもよい。この場合、粉体粒子Pは、粉体粒子Fとは異なる粒子である。粉体粒子Pは、カルボキシ基を有する重合体を25〜100質量%含むのが好ましい。この場合、本製造方法によって、粉体粒子Fと粉体粒子Pが得られる。
カルボキシ基を有する重合体は、ポリエステルであるのが好ましい。
ポリエステルの具体例としては、ダイセル・オルネクス社製の「CRYLCOAT(登録商標) 4642−3」、「CRYLCOAT(登録商標) 4890−0」、「CRYLCOAT(登録商標) 4842−3」、日本ユピカ社製の「ユピカコート(登録商標) GV−250」、「ユピカコート(登録商標) GV−740」、「ユピカコート(登録商標) GV−175」、「ユピカコート(登録商標) GV−110」、およびDSM社製の「Uralac(登録商標) 1680」が挙げられる。
本製造方法により得られる粉体粒子Fがカルボキシ基を有する重合体を含む場合、または、本製造方法によって粉体粒子Fと粉体粒子Pが得られる場合、基材上に、カルボキシ基を有する重合体を主とする層と、含フッ素重合体を主とする層とが、この順に積層した本塗膜が得られやすい観点から、含フッ素重合体のSP値と、カルボキシ基を有する重合体のSP値との差は、絶対値で0.4〜16(J/cm1/2が好ましい。
カルボキシ基を有する重合体を用いる場合、含フッ素重合体に対する、カルボキシ基を有する重合体の質量比は、0.3〜3.5が好ましく、0.35〜3がより好ましい。
なお、粉体粒子Fまたは粉体粒子Pが含む、上記含フッ素重合体以外の重合体が有するカルボキシ基は、一部または全部がカルボキシレート化されていてもよい。
本製造方法により得られる粉体粒子Fは、必要に応じて上記以外の他の成分、たとえば、無機系紫外線吸収剤、つや消し剤、レベリング剤、表面調整剤、脱ガス剤、可塑剤、充填剤、熱安定剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、防錆剤、シランカップリング剤、防汚剤、および低汚染化処理剤を含んでもよい。
本製造方法により得られる粉体粒子Fは、粉体塗料として用いられるのが好ましい。
本発明の塗膜付き基材は、粉体粒子Fにより形成された塗膜(以下、「本塗膜」ともいう。)を有する。
基材の材質の具体例としては、無機物、有機物、および有機無機複合材が挙げられる。
無機物の具体例としては、コンクリート、自然石、ガラス、および金属(鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタン、これらの合金等)が挙げられる。
有機物の具体例としては、プラスチック、ゴム、接着剤、および木材が挙げられる。
有機無機複合材の具体例としては、繊維強化プラスチック、樹脂強化コンクリート、および繊維強化コンクリートが挙げられる。
基材は、金属が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がより好ましい。アルミニウム製の基材は、防食性に優れ、軽量で、外装部材等の建築材料用途に適している。
基材は、化成処理等の表面処理がされている基材であってもよい。
基材としてアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を用いる場合、基材は化成処理薬剤で表面処理されているのが好ましい。言い換えると、基材は、化成処理被膜をその表面上に有する、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材が好ましい。
化成処理薬剤の種類は、クロムを含まない化成処理薬剤が好ましく、ジルコニウム系化成処理薬剤またはチタニウム系化成処理薬剤がより好ましい。
基材の形状、サイズ等は、特に限定されない。
基材の具体例としては、コンポジットパネル、カーテンウォール用パネル、カーテンウォール用フレーム、ウィンドウフレーム等の建築用の外装部材、タイヤホイール、自動車部材、建機、および自動2輪等の輸送機器の部材が挙げられる。
本塗膜の厚さは、20〜1000μmが好ましく、20〜500μmがより好ましい。 特に、アルミニウムカーテンウォール等の高層ビル用の部材等の用途では、20〜90μmが好ましい。海岸沿いに設置されたエアコンの室外機、信号機のポール、および標識等の耐候性の要求が高い用途では、100〜200μmが好ましい。
本発明の塗膜付き基材の製造方法は、粉体粒子Fを基材上に付与して塗装層を形成し、該塗装層を加熱処理して基材上に本塗膜を形成して製造するのが好ましい。
塗装層の形成方法としては、静電塗装法、静電吹付法、静電浸漬法、噴霧法、煙霧法、流動浸漬法、吹付法、スプレー法、溶射法、およびプラズマ溶射法等の塗装法によって、粉体粒子Fを基材上に塗装する方法が好ましい。本塗膜の表面平滑性と隠蔽性の観点から、粉体塗装ガンを用いた静電塗装法または煙霧法が好ましい。
粉体塗装ガンの具体例としては、コロナ帯電型塗装ガンおよび摩擦帯電型塗装ガンが挙げられる。コロナ帯電型塗装ガンは、粉体塗料をコロナ放電処理して吹き付ける塗装ガンである。摩擦帯電型塗装ガンは、粉体塗料を摩擦帯電処理して吹き付ける塗装ガンである。
塗装層を加熱処理する際は、基材上の塗装層を加熱して、基材上に粉体粒子Fの溶融物からなる溶融膜を形成するのが好ましい。なお、溶融膜の形成は、基材への塗装層の形成と同時に行ってもよく、塗装層を形成した後に別途行ってもよい。
粉体粒子Fを加熱して溶融し、その溶融状態を所定時間維持するための加熱温度と加熱維持時間は、粉体粒子Fの組成、本塗膜の膜厚等により適宜設定される。
加熱温度は、通常120℃〜300℃であり、140℃〜250℃がより好ましい。加熱維持時間は、通常2〜60分間である。
基材上に形成された溶融膜は、20〜25℃まで冷却することにより、本塗膜を形成させるのが好ましい。冷却は、急冷してもよく徐冷してもよく、本塗膜の基材密着性の観点から、徐冷が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、後述する表中における各成分の配合量は、質量基準を示す。
〔粉体塗料の製造に使用した成分〕
(含フッ素重合体)
単位F:クロロトリフルオロエチレン(CTFE)
単位C:4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)
単位D:シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)、エチルビニルエーテル(EVE)
(含フッ素重合体以外の重合体)
ポリエステル:日本ユピカ社製、GV−110
(添加剤)
硬化剤1:ブロック化イソシアナート基を1分子中に2以上有する化合物(エボニック社製、ベスタゴン(登録商標)B1530)
硬化剤2:エポキシ基を1分子中に2以上有する化合物(HUNTSMAN社製、PT−910(商品名))
表面調整剤:ビックケミー社製、BYK−360P(商品名)
脱ガス剤:ベンゾイン
顔料:酸化チタン顔料(デュポン社製、Ti−Pure R960(商品名)、酸化チタン含有量:89質量%)
[含フッ素重合体の製造例]
〔例1〕
オートクレーブ内に、CTFE(387g)、CHVE(326g)、HBVE(84.9g)、炭酸カリウム(12.3g)、キシレン(503g)、およびエタノール(142g)を導入して昇温し、65℃に保持した。続いて、オートクレーブ内に、tert−ブチルペルオキシピバレートの50質量%キシレン溶液(20mL)を添加して11時間重合した。続いて、オートクレーブ内溶液をろ過し、得られたろ液から未反応単量体をエバポレーターで除去し、含フッ素重合体1を含む溶液を得た。
含フッ素重合体1は、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、およびHBVEに基づく単位を、この順に50モル%、39モル%、および11モル%含む重合体であった。含フッ素重合体1の200℃における溶融粘度は39Pa・sであり、Tgは52℃であり、酸価は0mgKOH/gであり、Mnは10000であった。
〔例2〕
例1で得られた、含フッ素重合体1を含む溶液を、65℃にて24時間真空乾燥して溶媒を除去し、さらに130℃にて20分間真空乾燥して得られるブロック状の含フッ素重合体を粉砕して、粉末状の含フッ素重合体を得た。
得られた粉末状の含フッ素重合体をメチルエチルケトン(MEK)に溶解させてなるワニス(220g)に、無水コハク酸(9.8g)および触媒としてトリエチルアミン(0.70g)を加え、75℃で5時間反応させて、含フッ素重合体2を含む溶液(含フッ素重合体濃度50質量%)を得た。
含フッ素重合体2は、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、HBVEに基づく単位、およびHBVEに基づく単位のヒドロキシ基に無水コハク酸が付加して形成された単位(側鎖に−O(CHOC(O)CHCHCOOHを有する単位。以下、「HBVE−SA」ともいう。)を、この順に50モル%、39モル%、4モル%および7モル%含む重合体であった。含フッ素重合体2の200℃における溶融粘度は21Pa・sであり、Tgは52℃であり、酸価は31mgKOH/gであり、Mnは10000であった。
〔例3〕
例1で得られた含フッ素重合体1を含む溶液、および、例2で得られた含フッ素重合体2を含む溶液を混合し、65℃にて24時間真空乾燥して溶媒を除去し、次いでMEKに溶解させて、含フッ素重合体3を含む溶液(含フッ素重合体濃度50質量%)を得た。
含フッ素重合体3の200℃における溶融粘度は25Pa・sであり、Tgは54℃であり、酸価は12mgKOH/gであり、Mnは12000であった。ただし、含フッ素重合体3は、含フッ素重合体1および含フッ素重合体2の混合物であり、その溶融粘度、Tg、酸価、およびMnは該混合物を測定して得られる値である。
〔例4〕
例2で得られた粉末状の含フッ素重合体をMEKに溶解させてなるワニス(220g)に、無水コハク酸(1.3g)および触媒としてトリエチルアミン(0.20g)を加え、75℃で5時間反応させて、含フッ素重合体4を含む溶液(含フッ素重合体濃度50質量%)を得た。
含フッ素重合体4は、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、HBVEに基づく単位、およびHBVE−SAに基づく単位を、この順に50モル%、39モル%、10モル%および1モル%含む重合体であった。含フッ素重合体4の200℃における溶融粘度は35Pa・sであり、Tgは53℃であり、酸価は4.8mgKOH/gであり、Mnは11000であった。
[粉体塗料の製造例]
〔例5〕
フラスコ内に、例2で得られた含フッ素重合体2を含む溶液(200g)、硬化剤1(15g)、硬化剤2(9.8g)、表面調整剤(3.8g)および脱ガス剤(2.3g)を撹拌下で導入して昇温し、40℃に保持した。続いて、フラスコ内に、10質量%アンモニア水溶液(0.40g)および5質量%水酸化ナトリウム水溶液(18g)を7分間かけて連続的に添加し、さらにイオン交換水(360g)を10分間かけて連続的に添加して第1水溶液を得た。得られた第1水溶液から、エバポレーターでMEKを除去し、ペレックス SS−L(アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、花王社製)(6.7g)を添加して、含フッ素重合体2を含む濃縮水溶液1(含フッ素重合体濃度20質量%)を得た。濃縮水溶液1中には、含フッ素重合体2を含む粉体粒子が析出していることが確認された。
次に、フラスコ内に濃縮水溶液1(400g)、顔料(30g)、Newcol 210(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、日本乳化剤社製)(5.0g)、ポリ塩化アルミニウム(0.33g)およびイオン交換水(80g)を導入し、ホモジナイザーで混合した。続いて、60℃に昇温し、硝酸水溶液を用いて、フラスコ内溶液のpHを3.0に調整して1時間撹拌した。さらに、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、フラスコ内溶液のpHを7.0に調整して昇温し、90℃に昇温して3時間保持した後、5℃に冷却して、含フッ素重合体を含む粉体粒子が析出している母液1を得た。得られた母液1に対して、吸引ろ過による固液分離と、固液分離して得られた固形分をイオン交換水に再分散させる操作とを繰り返したのち、真空乾燥機で24時間乾燥し、粉体塗料1を得た。
粉体塗料1が含む、含フッ素重合体を含む粉体粒子の平均粒子径は15μmであり、GSDvは1.26であり、平均円形度は0.98であった。
〔例6〕
含フッ素重合体2を含む溶液、硬化剤1、硬化剤2、表面調整剤、および脱ガス剤の質量を、この順に60g、30g、11g、0.80g、0.35gに変更し、かつポリエステルを70g導入した以外は例5と同様にして、粉体塗料2を得た。
粉体塗料2が含む、粉体粒子の平均粒子径は14μmであり、GSDvは1.27であり、平均円形度は0.97であった。
〔例7〕
含フッ素重合体2を含む溶液のかわりに含フッ素重合体3を含む溶液を用い、かつ硬化剤1の質量を19gに変更し、硬化剤2の質量を4.9gに変更した以外は例3と同様にして、粉体塗料3を得た。得られた粉体塗料3が含む、含フッ素重合体を含む粉体粒子の平均粒子径は15μmであり、GSDvは1.24であり、平均円形度は0.98であった。
〔例8〕
含フッ素重合体2を含む溶液のかわりに含フッ素重合体4を含む溶液を用い、かつ硬化剤1の質量を23gに変更し、硬化剤2の質量を1.3gに変更した以外は例3と同様にして、粉体塗料4を得た。得られた粉体塗料4が含む、含フッ素重合体を含む粉体粒子の平均粒子径は20μmであり、GSDvは1.29であり、平均円形度は0.91であった。
〔例9〕
例2で得られた含フッ素重合体2を含む溶液を、減圧濃縮し、次いでキシレン(Xy)に溶解させた溶液を用いた以外は例5と同様にして、粉体塗料5の製造を試みた。しかし、濃縮水溶液を得る段階でゲル化したため、粉体塗料5を得られなかった。
〔例10〕
含フッ素重合体2を含む溶液を、65℃にて24時間真空乾燥して溶媒を除去し、さらに130℃にて20分間真空乾燥して得られるブロック状の含フッ素重合体を粉砕して、粉末状の含フッ素重合体2を得た。得られた粉末状の含フッ素重合体2(100g)に、硬化剤1(15g)、硬化剤2(9.8g)、表面調整剤(3.8g)、脱ガス剤(2.3g)、および顔料(30g)を加えて高速ミキサにて混合し、2軸押出機を用いて、120℃のバレル設定温度にて溶融混練して、ペレットを得た。該ペレットを粉砕機を用いて25℃で粉砕し、さらに150メッシュの網を用いて分級して、粉体塗料6を得た。
得られた粉体塗料6が含む、含フッ素重合体を含む粉体粒子の平均粒子径は40μmであり、GSDvは1.48であり、平均円形度は0.85であった。
例5〜例10で得られた粉体塗料の詳細をまとめて表1に示す。なお、表1中の含フッ素重合体の質量は、固形分濃度を意味する。
表1に示すように、水と、特定の水溶性溶媒と、フルオロオレフィンに基づく単位およびカルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体とを含む水溶液を、減圧濃縮して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を含む母液を得て、該母液を濾過して含フッ素重合体を含む粉体粒子を得る製造方法によれば、平均粒子径が小さく、かつ粒度分布が狭い含フッ素重合体を含む粉体粒子が得られたので、得られた粉体粒子は粉体塗料に好適に使用できる。

Claims (16)

  1. 水と、有機溶媒と、フルオロオレフィンに基づく単位およびカルボキシ基を有する単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体とを含む水溶液を、減圧濃縮して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を含む母液を得て、該母液を濾過して、含フッ素重合体を含む粉体粒子を得る、粉体粒子の製造方法であって、
    該有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、およびアセトニトリルからなる群から選択される1種以上である、含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法。
  2. 前記水溶液が、塩基性水溶液である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記含フッ素重合体および前記有機溶媒を含む溶液と、水および塩基を含む溶液とを混合して前記水溶液を得る、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記水溶液を、減圧濃縮して、次いで酸性化して前記母液を得る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記水溶液を、減圧濃縮して、次いで冷却して前記母液を得る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記粉体粒子の平均粒子径が、1〜20μmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記粉体粒子の平均円形度が、0.90以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記粉体粒子の体積粒度分布指標値が、1.30以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記含フッ素重合体の200℃における溶融粘度が、5〜200Pa・sである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記含フッ素重合体のガラス転移温度が、35〜150℃である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記含フッ素重合体の数平均分子量が、2000〜30000である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記含フッ素重合体の酸価が、1〜150mgKOH/gである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記水溶液が、前記含フッ素重合体以外のカルボキシ基を有する重合体をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記カルボキシ基を有する重合体が、ポリエステルである、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記粉体粒子が粉体塗料として用いられる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法から得られた粉体粒子を基材上に付与して塗装層を形成し、該塗装層を加熱処理して基材上に塗膜を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
JP2017061687A 2017-03-27 2017-03-27 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法 Pending JP2020094077A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061687A JP2020094077A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法
PCT/JP2018/012537 WO2018181377A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061687A JP2020094077A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020094077A true JP2020094077A (ja) 2020-06-18

Family

ID=63677814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061687A Pending JP2020094077A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020094077A (ja)
WO (1) WO2018181377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225655B2 (ja) 2018-10-09 2023-02-21 東ソー株式会社 含フッ素脂肪族環構造を含むフッ素樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395276A (ja) * 1989-06-26 1991-04-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JP3975690B2 (ja) * 1995-12-08 2007-09-12 ダイキン工業株式会社 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
JPH09263711A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物
JP2008208346A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子
JP2010085741A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd トナー用添加剤及びトナー
JP5957940B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-27 Dic株式会社 フッ素樹脂水性分散体、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181377A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016002725A1 (ja) 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
JP5419941B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPWO2015159890A1 (ja) 粉体塗料および塗装物品
CN110536939B (zh) 氟系涂料、氟系涂料的制造方法、涂装物品及其制造方法
JP6834490B2 (ja) 塗膜の補修方法及び塗装物品
TW201638243A (zh) 粉體塗料、塗裝物品及塗裝物品之製造方法
CN107406709B (zh) 粉体涂料用组合物、粉体涂料及涂装物品
WO2015190462A1 (ja) 含フッ素塗膜および外装部材
JPWO2018131655A1 (ja) 粉体塗料、塗膜付き基材の製造方法、塗装物品および含フッ素重合体
EP1160296B1 (en) Composition for fluororesin powder coating material
TWI714628B (zh) 塗裝物品之製造方法
JP2020094077A (ja) 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法
WO2019240186A1 (ja) 粉体塗料、その製造方法、塗膜付き基材の製造方法及び塗装物品
WO2019131636A1 (ja) 粉体塗料の製造方法
CN110520490B (zh) 粉体涂料
JP6878993B2 (ja) 粉体塗料
JP2020105235A (ja) フッ素系塗料、フッ素系塗料の製造方法、塗装物品およびその製造方法
JP2022169114A (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、及び、塗装物品
WO2017204085A1 (ja) 粉体塗料、粉体塗料の製造方法および塗装物品
WO2017110924A1 (ja) 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、および塗装物品
JP6942987B2 (ja) 粉体塗料
JP2003105253A (ja) フッ素樹脂系塗料組成物
JP2018002878A (ja) 塗料組成物、塗装物品、含フッ素重合体および化合物
JP2001294805A (ja) 粉体塗料組成物
JP2020063356A (ja) 含フッ素重合体、組成物、および、塗料