JPH09263711A - 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物 - Google Patents

耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物

Info

Publication number
JPH09263711A
JPH09263711A JP7447496A JP7447496A JPH09263711A JP H09263711 A JPH09263711 A JP H09263711A JP 7447496 A JP7447496 A JP 7447496A JP 7447496 A JP7447496 A JP 7447496A JP H09263711 A JPH09263711 A JP H09263711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
group
powder coating
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7447496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Matsuoka
祥樹 松岡
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7447496A priority Critical patent/JPH09263711A/ja
Publication of JPH09263711A publication Critical patent/JPH09263711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エポキシ樹脂の長所である各種基材に対する高
い密着性、すぐれた機械的性能を損なうことなく、耐候
性を向上させ、撥水性、耐水性も十分に兼ね備えた塗膜
を形成することのできる粉体塗料およびその塗装物を提
供すること。 【解決手段】グリシジル基を2個以上有するエポキシ樹
脂(A)と、下記一般式 【化1】 (Xは水素原子、塩素原子、フッ素原子またはメチル
基、Yは炭素数1〜3のアルキレン基または−(C
2 )nN(R)SO2 −を表す。Rは炭素数1〜4の
アルキル基、Rf は炭素数3〜15のパ−フルオロアル
キル基を表す。)で表されるパ−フルオロアルキル基含
有アクリレ−トまたはメタクリレ−トとカルボキシル基
含有α,β−エチレン性不飽和単量体の共重合を必須成
分として含み、該エポキシ樹脂に実質的に溶解しない含
フッ素樹脂(B)とを反応させる際、樹脂(A)のグリ
シジル基と樹脂(B)のカルボキシル基を一部または全
部反応させた変性エポキシ樹脂(C)およびポリエステ
ル樹脂(D)を必須成分として含むことを特徴とする粉
体塗料、およびその塗装物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド系粉
体塗料およびその塗装物に関する。さらに詳しくは、エ
ポキシ樹脂の長所である各種基材に対する高い密着性、
機械的性能を損なうことなく耐候性を向上させ、撥水
性、耐水性にも優れた塗膜を与える粉体塗料およびその
塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】パ−フルオロアルキル基を有する(メ
タ)アクリレ−ト(以下、PFAということがある。こ
こで(メタ)アクリレ−トとは、アクリレ−トおよびメ
タクリレ−トのことをいう。)を重合して得られる樹脂
は優れた撥水性を有することが知られている。(例え
ば、「ふっ素樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊) このようなパ−フルオロアルキル基を有する(メタ)ア
クリレ−トを重合して得られる樹脂の特性を利用して、
特開昭48−4528号公報、特開昭50−55630
号公報、特開平4−328151号公報には、該樹脂の
塗料用途への展開が開示されている。特に、特開平4−
328151号公報では、パ−フルオロアルキル基を有
する(メタ)アクリレ−トを含有する特定の共重合体を
含むエポキシ樹脂組成物についての開示がある。また、
特公平6−4785号公報には、フッ素樹脂を含有して
なる熱硬化性粉体塗料についての技術の開示がある。こ
れには、フッ素樹脂、なかでもフッ化ビニリデン樹脂を
含有させて、熱硬化性粉体塗料からなる塗膜の平滑性や
可とう性および耐汚染性を改良する記載がされている。
さらに、特開平6−122840号公報にはフッ化グラ
ファイトを低表面エネルギ−成分とし、バインダ−にポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの中
から選ばれた一種類以上の樹脂を用いた撥水塗料につい
て開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PFAの重合体は、そ
の撥水性はパ−フルオロアルキル基の炭素数が大きくな
るほど高くなるが、その場合、同時に通常用いられてい
る炭化水素系の溶剤やエポキシ樹脂にも難溶となる。し
たがって、上述の従来技術においては、それを溶剤等に
可溶化するためPFAにある種の単量体成分を共重合さ
せてPFA共重合体とし、それを溶剤あるいはエポキシ
樹脂に溶解させて使われてきた。しかしながら、このよ
うなPFAの共重合体は、PFAの単独重合体に比べて
撥水性能が低下したり、これを用いたエポキシ樹脂組成
物は、エポキシ樹脂の長所である耐熱性や密着性の低下
を招き、必ずしも十分な性能を有するものではなかっ
た。また、バインダ−の主成分がエポキシ樹脂であるこ
とから、耐候性が低くかった。さらに、フッ化グラファ
イトを用いた撥水塗料ではバインダ−とフッ化グラファ
イト間の界面接着が極めて低いため、塗膜としての種々
の基本性能に劣ることが考えられる。本発明の目的は、
エポキシ樹脂の長所である各種基材に対する高い密着
性、すぐれた機械的性能を損なうことなく、耐候性を向
上させ、撥水性、耐水性も十分に兼ね備えた塗膜を形成
することのできる粉体塗料およびその塗装物を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはPFAから
なる重合体の持つ高撥水性や耐水性を十分に発揮させ、
しかも耐候性を含めた塗膜の基本性能を損なわないため
には、エポキシ樹脂とPFAとからなる重合体がエポキ
シ樹脂とポリエステル樹脂からなるハイブリッド樹脂に
相互に溶解せず、それぞれ独立したドメイン(部位また
は領域)を有する2相分離した構造を保持し、かつ界面
の接着が良好である系が好ましいことをつきとめた。す
なわち、本発明はエポキシ樹脂とポリエステル樹脂から
なるハイブリッド樹脂に実質的に溶解しないPFA中の
パ−フルオロアルキル基を主成分とするドメインが、表
層および内部に分布する2相構造を有する塗膜を形成す
ることを可能にする粉体塗料およびその塗装物を提供す
るものである。本発明は以下に記す発明よりなる。 (1)グリシジル基を2個以上有するエポキシ樹脂
(A)と、下記一般式
【0005】
【化2】 (式中、Xは水素原子、塩素原子、フッ素原子またはメ
チル基を表す。Yは炭素数1〜3のアルキレン基または
−(CH2 )nN(R)SO2 −を表す。ここでRは炭
素数1〜4のアルキル基を示す。Rf は炭素数3〜15
のパ−フルオロアルキル基を表す。)で表されるパ−フ
ルオロアルキル基含有アクリレ−トまたはメタクリレ−
トとカルボキシル基含有α,β−エチレン性不飽和単量
体の共重合を必須成分として含み、該エポキシ樹脂に実
質的に溶解しない含フッ素樹脂(B)とを反応させる
際、樹脂(A)のグリシジル基と樹脂(B)のカルボキ
シル基を一部または全部反応させた変性エポキシ樹脂
(C)およびポリエステル樹脂(D)を必須成分として
含むことを特徴とする粉体塗料。 (2)(1)記載のポリエステル樹脂(D)がカルボキ
シル基を含有していることを特徴とする粉体塗料。 (3)(1)または(2)記載の組成物にさらに室温で
固体状のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする粉体塗
料。 (4)(1),(2)または(3)記載の粉体塗料の塗
装物であって、その変性エポキシ樹脂(C)に由来する
フッ素ドメインが硬化塗膜の表面および内部に分布して
いることを特徴とする塗装物。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の粉体塗料は、塗膜の焼き
つけ後においてエポキシ樹脂とポリエステル樹脂とから
なるハイブリッド樹脂に実質的に溶解しない含フッ素
(メタ)アクリレ−ト系樹脂が2相分離構造をなし、該
含フッ素(メタ)アクリレ−ト系樹脂相が塗膜表面とハ
イブリッド樹脂中に分散した塗膜を提供する。この際、
含フッ素(メタ)アクリレ−ト系樹脂とエポキシ樹脂を
単純に混合したものに比べて、本系のように含フッ素
(メタ)アクリレ−ト系樹脂がエポキシ樹脂に付加した
場合、含フッ素(メタ)アクリレ−ト系樹脂相の界面の
接着が極めて良好となる。焼きつけ塗膜の前駆体をなす
本発明の粉体塗料において、含フッ素(メタ)アクリレ
−ト系樹脂微粒子の粒径は、10μm以下が好ましい範
囲であり、それ以上の粒径では、塗膜内でのフッ素樹脂
微粒子の均一分散が困難となる傾向がみられる。
【0007】次に、本発明に用いられる各成分について
説明する。室温において固体状のエポキシ樹脂(A)と
しては軟化温度が室温以上、好ましくは50℃以上であ
り、かつ一分子あたりグリシジル基を2個以上有する化
合物であればに限定されないが、具体的に例示すると以
下のようなものがある。例えば、ビスフェノ−ルA、ビ
スフェノ−ルF、1,1’−ビス(3−t−ブチル−6
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラメ
チルビフェノ−ル、ナフタレンジオ−ルなどの2価フェ
ノ−ル類から誘導されるグリシジルエ−テル化合物、p
−オキシ安息香酸、m−オキシ安息香酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などの芳香族カルボン酸から誘導され
るグリシジルエステル化合物、あるいはトリグリシジル
イソシアヌレ−トなどがある。また、フェノ−ル、o−
クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p−クレゾ−ル等のフェ
ノ−ル類とホルムアルデヒドの反応生成物であるノボラ
ック樹脂から誘導されるノボラック系エポキシ樹脂、フ
ロログリシン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−
メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)等の3価以上のフェノ−ル類から誘導される
グリシジルエ−テル化合物等がある。これらは単独であ
るいは2種類以上の混合物として用いることができる。
また、エポキシ分子中に含まれる水素原子の一部を臭素
などのハロゲン原子により置換されたハロゲン化エポキ
シ樹脂も難燃性付与等において有用な材料である。特に
本発明においては、一分子中に3個以上のグリシジル基
を有するノボラック型エポキシ樹脂を用いることが好ま
しいものである。
【0008】本発明には主鎖がエステル結合で形成され
ているポリエステル樹脂が使用されるが、末端および/
または側鎖中にカルボキシル基をもつカルボキシル基含
有ポリエステルを用いることが好ましい。また、一般の
粉体塗料に使用できるものであれば特に限定されない。
本発明に用いるポリエステル樹脂は公知の方法を用いて
得ることができる。例えば、多価酸成分を多価アルコ−
ル成分に対して過剰に反応させて得る方法、または、一
旦高重合度にしたポリエステルを分子量調整,分岐状と
するため、さらにトリメリット酸、ピロメリット酸など
の多価カルボン酸を用いて解重合する方法などがある。
ポリエステル樹脂を構成する成分は、基本的には多価ア
ルコ−ルと多価カルボン酸より成り、場合によっては油
(脂肪酸)などの変性剤が添加される。多価アルコ−ル
としては、例えばエチレングリコ−ル、プロピレングリ
コ−ル、1,3−ブチレングリコ−ル、1,6−ヘキサ
ンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリ
コ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリエチレングリコ
−ルなどの二価アルコ−ル類、グリセリン、トリメチロ
−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、トリスヒドロキ
シメチルアミノメタンなどの三価アルコ−ル類、ペンタ
エリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル等が例示され
る。多価カルボン酸としては、例えば、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、またはこれらの低級アル
キルエステル、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラク
ロル無水フタル酸、無水ヘット酸、3,6−エンドメチ
レン−△4 −テトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、無水コハク酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの二価カル
ボン酸類、無水トリメリット酸、トリメリット酸、メチ
ルシクロヘキセントリカルボン酸などの三価カルボン酸
類、無水ピロメリット酸等が例示される。油(脂肪酸)
の例としては、アマニ油、桐油、脱水ヒマシ油、大豆
油、サフラワ−油、ヤシ油、ヒマシ油などの油や、アマ
ニ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ト−ル油脂肪酸などの脂肪
酸があげられる。その他、ロジン、フェノ−ル類、エポ
キシ化合物、ビニル化合物などを添加し、さらに変性し
た樹脂も用いることができる。
【0009】本発明で用いられるパ−フルオロアルキル
基含有(メタ)アクリレ−トは、前記一般式で表される
化合物であって、これより得られる含フッ素樹脂はエポ
キシ樹脂に実質的に溶解しないものである。エポキシ樹
脂に実質的に溶解しないとは、エポキシ樹脂と含フッ素
樹脂を加熱攪拌等の操作により混合した場合、外観上不
透明で、ほとんど相溶しないことをいう。含フッ素樹脂
(B)の撥水性から、Rfで示されるパ−フルオロアル
キル基の炭素数が6以上のものが特に好ましく、その群
より選ばれた1種類もしくは2種類以上を混合して用い
ることができる。パ−フルオロ基含有(メタ)アクリレ
−トを具体的に例示すると、
【0010】
【化3】 CH2 =CHCOO−CH2 −(CF2 )n −CF3 CH2 =CHCOO−CH2 CH2 −(CF2 )n −C
3 CH2 =C(CH3 )−COO−CH2 −(CF2 )n
−CF3 CH2 =C(CH3 )−COO−CH2 CH2 −(CF
2 )n −CF3 CH2 =CHCOO−CH2 CH2 −N(CH3 )SO
2 −(CF2 )n −CF 3 CH2 =CHCOO−CH2 CH2 −N(C3 7 )S
2 −(CF2 )n −CF3 CH2 =CFCOO−CH2 −(CF2 )n −CF3 CH2 =CFCOO−CH2 CH2 −(CF2 )n −C
3 (ここでnは2〜14の整数を表す。)等があるがこの
限りではない。カルボキシル基含有α,β−エチレン性
不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、フマル酸等が例示されるが、作
業性や性能からアクリル酸あるいはメタクリル酸が好適
なものであり、特にアクリル酸が好ましい。
【0011】変性エポキシ樹脂を合成する際の原料量比
について説明する。含フッ素樹脂(B)を合成する場合
において、パ−フルオロアルキル基含有(メタ)アクリ
レ−トは、カルボキシル基含有α,β−エチレン性不飽
和単量体1モルに対して0.1〜10モル、さらに好ま
しくは0.3〜2モルになるように仕込むことが望まし
い。エポキシ樹脂(A)と含フッ素樹脂(B)との反応
において、両者の割合は、後者の樹脂中のカルボキシル
基含有α,β−エチレン性不飽和単量体単位が、エポキ
シ樹脂中のグリシジル基1モルに対して0.01〜0.
5モルの範囲となるようにするのが好ましい。
【0012】次に変性エポキシ樹脂の調製方法について
説明する。まず、パ−フルオロアルキル基含有(メタ)
アクリレ−トとカルボキシル基含有α,β−エチレン性
不飽和単量体の共重合体を得るためには、種々の重合反
応の方式や条件を任意に選択することができ、塊状重
合、溶液重合、分散重合、懸濁重合、乳化重合などがあ
げられる。例えば、分散安定剤の存在下で非水系の分散
重合と呼ばれる方法を用いることができる。該方法では
ポリマ−の重合の進行に伴い、均一溶液から含フッ素樹
脂粒子が分離、析出してくる。この場合、分散安定剤と
しては、フルオロアルキル部位を有するオリゴマ−また
はポリマ−が好ましい。例えば、パ−フルオロアルキル
基を疎水基として有するオリゴマ−またはポリマ−が好
ましく、具体的に例示すると、 (1)メガファックF−117(商品名、大日本インキ
(株)製のパ−フルオロアルキル基含有オリゴマ−、ノ
ニオン性) (2)フロラ−ドFC−430(商品名、住友スリ−エ
ム(株)製のフルオロアリファティックポリメリックエ
ステルズ、ノニオン性) 等、があげられるが、この限りではない。ここで用いる
重合開始剤としては、公知のものが使用でき、熱分解あ
るいは紫外線の刺激等によりラジカルを発生する各種化
合物を用いることができる。例示すると、クメンヒドロ
ペルオキシド、第三ブチルヒドロペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジ第三ブチルヒドロペルオキシド、過
酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、メチルエチルケトン
ペルオキシド、過酸化ラウロイル等の過酸化物、N=N
結合を有するアゾビスイソブチロニトリル(以下AIB
Nという)等のアゾ系化合物、過酸化水素−Fe2+、過
硫酸塩−NaHSO3 、過酸化ベンゾイル−ジメチルア
ニリン等の単一開始剤や二元開始剤を用いることができ
る。
【0013】また、含フッ素樹脂の共重合体中に、他の
フッ素原子を有しないラジカル重合性単量体を共重合し
て導入することも有用な技術である。これらの共重合可
能な成分としては、スチレン系単量体、アクリル系単量
体が好適なものであり、例えば、スチレン、メチルスチ
レン、エチルスチレンなどのアルキルスチレン、メチル
(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−ト、
イソブチル(メタ)アクリレ−ト、等のアルキル(メ
タ)アクリレ−ト、アルコキシ(メタ)アクリレ−ト、
シアノエチル(メタ)アクリレ−ト、アクリルアミド、
グリシジル(メタ)アクリレ−ト等がある。
【0014】含フッ素樹脂または含フッ素樹脂分散液と
エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂溶液を、触媒の存在下
または非存在下で反応させ、エポキシ樹脂に含フッ素樹
脂中のカルボキシル基の一部または全部を付加させ、変
性エポキシ樹脂を得る。触媒としては公知のものが使用
でき、例えば、トリフェニルフォスフィンや2−エチル
−4−メチルイミダゾ−ル等のイミダゾ−ル化合物等の
塩基性触媒を用いることができる。また、反応時、必要
に応じて用いられる有機溶剤は不活性有機溶剤を使用す
ることが望ましい。この不活性有機溶剤の代表的なもの
としては、脂肪族炭化水素系のペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、またはシクロヘキサン等や、芳香族
炭化水素系のベンゼン、トルエン、あるいはキシレン等
がある。さらには、石油エ−テル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ブタノ−ル、イソプロパノ−ル等を用いるこ
とができる。溶剤を用いて合成された変性エポキシ樹脂
は粉体塗料の必須成分となるため、合成後溶剤を除去
し、固体とする必要がある。
【0015】次に上記変性エポキシ樹脂を用いた粉体塗
料組成物について説明する。本発明において、変性エポ
キシ樹脂(C)、ポリエステル樹脂(D)、固体状エポ
キシ樹脂(E)の組成割合について特に限定はないが、
組成物の経済性、機械的性能、表面性能などの観点か
ら、ポリエステル樹脂(D)またはポリエステル樹脂
(D)と固体状エポキシ樹脂(E)より成るハイブリッ
ド樹脂100重量部に対して、変性エポキシ樹脂(C)
が好ましくは100重量部以下、さらに好ましくは40
重量部以下である。また、該組成物中のカルボキシル基
とグリシジル基のモル数を合わせておくことが好まし
い。本組成物には必要に応じて硬化促進剤が添加され
る。カルボキシル基とグリシジル基の反応を促進するも
のであれば特に限定されないが、硬化促進剤としてはイ
ミダゾ−ル化合物などの3級アミンが例示される。ま
た、添加量は各硬化条件でゲルタイムを考慮して決定さ
れる。
【0016】このほかにも本発明の塗料には必要に応じ
て、顔料、難燃剤、レベリング剤などの添加剤を配合す
ることもできる。顔料としては、二酸化チタン、ベンガ
ラ、黄色酸化鉄、カ−ボンブラック、フタロシアニンブ
ル−、フタロシアニングリ−ン、キナクリドン系赤色顔
料、イソインドリノン系黄色顔料などの着色顔料、タル
ク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの体質
顔料、アルミ粉、ステンレス粉などの金属粉、ならびに
マイカ粉などを挙げることができる。難燃剤としては三
酸化アンチモン、赤リン系難燃剤、含臭素系難燃剤を挙
げることができる。本発明の塗料は、以上の所望成分を
一般的な方法を用いて混合・混練し、微粉砕することで
調製できる。例えば、各成分をヘンシェルミキサ−で混
合後、押出し機で溶融混練した後、ピンミルを用いて微
粉砕し、さらにふるいを用いて分級することにより、粉
体塗料とすることができる。また、鋼板などの基材に塗
装するにあっては、公知の粉体塗料の塗装方法によって
塗装される。
【0017】
〔塗膜性能〕
1.光沢:JIS K5400 7.6(60°鏡面反
射率)に準ずる。 2.碁盤目試験:JIS K5400 8.5.1に準
じて行い、評価はマス目の残存率(残存数/100)で
表した。 3.鉛筆硬度:JIS K5400 8.4.2に準ず
る。 4.エリクセン:JIS K5400 8.2.2に準
ずる。 5.耐衝撃試験:JIS K5400 8.3.2に準
ずる。 6.耐煮沸試験:塗板を沸騰している水中に1時間浸漬
させた後、表面性状を観察。 7.耐湿試験:JIS K5400 9.2.2の方法
にもとづいて、300時間行った。 8.耐酸性試験:25℃,5%硫酸水溶液に240時間
浸漬させた後、表面性状を観察。 9.耐アルカリ性試験:25℃,5%水酸化ナトリウム
水溶液に240時間浸漬させた後、表面性状を観察。 10.接触角測定:接触角は協和界面科学(株)製接触
角計モデルCA−Aを用いて測定した。 11.促進耐候性試験:スガ試験機(株)製強エネルギ
−キセノンウエザ−メ−タSC700−WN型を用い
て、JIS K5400 9.8.1に記載のある運転
条件で100時間試験を行った。評価は試験前後の光沢
保持率を用いて行った。
【0018】合成例1 トルエン114g、商品名フロラ−ドFC−430(住
友スリ−エム(株)製のフルオロアリファティクポリメ
リックエステルズ、ノニオン性)2.0gを温度計、冷
却管および攪拌装置を付けた500mlのセパラブルフ
ラスコに仕込み、100℃、窒素雰囲気の条件で商品名
ライトエステルFA−108(共栄社化学(株)製、β
−(パ−フルオロオクチル)エチルアクリレ−ト)30
g、アクリル酸6.0gおよびトルエン30gを混合
し、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(以
下AIBNと略記)2.0gを添加、溶解させたものを
1時間かけて滴下した。該溶液は、滴下途上で均一透明
溶液から乳白色の溶液に変化した。さらに、100℃で
2時間保持し、赤外吸収スペクトルでCH2 =CH基の
吸収(1640cm-1)の消失を確認して重合反応の終
点とした。該乳白液を冷却後トルエンをさらに114g
追加し、遠心分離器を用いて分散質を分離、回収した。
収量は33.5g,収率は83.8%であった。続い
て、回収した該フッ素オリゴマ−33.5gと商品名ス
ミエポキシESCN−195(住友化学工業(株)製、
o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当
量195g/eq)41.9gとを500mlのセパラ
ブルフラスコにとり、130℃、窒素気流下で溶融させ
一時間攪拌した。均一になっていることを確認した後、
反応触媒としてトリフェニルフォスフィン0.17gを
添加し、さらに3時間攪拌を続けた。得られた変性エポ
キシ樹脂の286g/eqであった。
【0019】合成例2 トルエン114g、商品名フロラ−ドFC−430(住
友スリ−エム(株)製のフルオロアリファティクポリメ
リックエステルズ、ノニオン性)2.0gを温度計、冷
却管および攪拌装置を付けた500mlのセパラブルフ
ラスコに仕込み、100℃、窒素雰囲気の条件で商品名
ライトエステルFA−108(共栄社化学(株)製、β
−(パ−フルオロオクチル)エチルアクリレ−ト)30
g、アクリル酸6.0gおよびトルエン30gを混合
し、重合開始剤としてAIBN2.0gを添加、溶解さ
せたものを1時間かけて滴下した。該溶液は、滴下途上
で均一透明溶液から乳白色の溶液に変化した。さらに、
100℃で2時間保持し、赤外吸収スペクトルでCH2
=CH基の吸収(1640cm-1)の消失を確認して重
合反応の終点とした。該乳白液を冷却後トルエンをさら
に114g追加し、遠心分離器を用いて分散質を分離、
回収した。収量は36.0g,収率は90.0%であっ
た。続いて、回収した該フッ素オリゴマ−35.1gと
商品名スミエポキシESCN−195(住友化学工業
(株)製、o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、
エポキシ当量195g/eq)22.5gとを500m
lのセパラブルフラスコにとり、130℃、窒素気流下
で溶融させ1時間攪拌した。均一になっていることを確
認した後、反応触媒としてトリフェニルフォスフィン
0.18gを添加し、さらに3時間攪拌を続けた。得ら
れた変性エポキシ樹脂の375g/eqであった。
【0020】実施例1 表1にもとづいて、商品名スミエポキシESA014
(住友化学工業(株)製ビスフェノ−ルA型固形エポキ
シ樹脂)283g、商品名ER8101(日本エステル
(株)製カルボキシル基含有ポリエステル樹脂)347
g、商品名C11Z(四国化成(株)製イミダゾ−ル系
化合物)0.33g、商品名レジフロ−P67(エスト
ロンケミカル社製アクリル系流動調整剤)5.2g、商
品名セイコ−ルZ(精工社製ベンゾイン)5.2gの混
合物に合成例1で合成した変性エポキシ樹脂29.4g
を加え、ス−パ−ミキサ−Y−5((株)カワタ製)を
用いて予備混合した。つづいて、この組成物をラボプラ
ストミル30C150(東洋精機(株)製)を用いて1
00℃で溶融混練した後、ピンミル(アルピネ社)を用
いて微粉砕し、さらに#140のふるいを用いて分級し
て粉体塗料とした。この塗料を日本テストパネル工業
(株)製リン酸亜鉛処理板JIS G3141(SPC
C−SD)PB137Tに静電塗装し、180℃の熱風
オ−ブン中で30分硬化させた。塗膜性能は表2に示し
た。耐煮沸試験後の接触角は102°、耐湿性試験後の
接触角は108°であり、いづれの塗膜も試験後の光沢
低下やふくれ、はがれは観察されなかった。以上のこと
から、本塗膜は耐湿性や初期の撥水性にすぐれるばかり
でなく、耐水関連試験後もそのすぐれた撥水性が保持さ
れていることが明らかになった。また、促進耐候性試験
の結果、光沢保持率は55%であった。
【0021】実施例2 表1にもとづいて、商品名スミエポキシESA014
(住友化学工業(株)製ビスフェノ−ルA型固形エポキ
シ樹脂)310g、商品名ER8101(日本エステル
(株)製カルボキシル基含有ポリエステル樹脂)331
g、商品名C11Z(四国化成(株)製イミダゾ−ル系
化合物)0.66g、商品名レジフロ−P67(エスト
ロンケミカル社製アクリル系流動調整剤)5.2g、商
品名セイコ−ルZ(精工社製ベンゾイン)5.2gの混
合物に合成例2で合成した変性エポキシ樹脂18.6g
を加え、ス−パ−ミキサ−Y−5((株)カワタ製)を
用いて予備混合した。つづいて、この組成物をラボプラ
ストミル30C150(東洋精機(株)製)を用いて1
00℃で溶融混練した後、ピンミル(アルピネ社)を用
いて微粉砕し、さらに#140のふるいを用いて分級し
て粉体塗料とした。この塗料を日本テストパネル工業
(株)製リン酸亜鉛処理板JIS G3141(SPC
C−SD)PB137Tに静電塗装し、180℃の熱風
オ−ブン中で30分硬化させた。塗膜性能は表2に示し
た。この塗料を日本テストパネル工業(株)製リン酸亜
鉛処理板JIS G3141(SPCC−SD)PB1
37Tに静電塗装し、180℃の熱風オ−ブン中で30
分硬化させた。塗膜性能は表2に示した。耐煮沸試験後
の接触角は104°、耐湿性試験後の接触角は109°
であり、いづれの塗膜も試験後の光沢低下やふくれ、は
がれは観察されなかった。以上のことから、本塗膜は耐
湿性や初期の撥水性にすぐれるばかりでなく、耐水関連
試験後もそのすぐれた撥水性が保持されていることが明
らかになった。また、促進耐候性試験の結果、光沢保持
率は57%であった。
【0022】実施例3 表1にもとづいて、商品名スミエポキシESA014
(住友化学工業(株)製ビスフェノ−ルA型固形エポキ
シ樹脂)310g、商品名ER8101(日本エステル
(株)製カルボキシル基含有ポリエステル樹脂)331
g、商品名C11Z(四国化成(株)製イミダゾ−ル系
化合物)0.66g、商品名タイピュア−R902(デ
ュポンジャパン製酸化チタン)330g、商品名レジフ
ロ−P67(エストロンケミカル社製アクリル系流動調
整剤)5.2g、商品名セイコ−ルZ(精工社製ベンゾ
イン)5.2gの混合物に合成例2で合成した変性エポ
キシ樹脂18.6gを加え、ス−パ−ミキサ−Y−5
((株)カワタ製)を用いて予備混合した。つづいて、
この組成物をラボプラストミル30C150(東洋精機
(株)製)を用いて100℃で溶融混練した後、ピンミ
ル(アルピネ社)を用いて微粉砕し、さらに#140の
ふるいを用いて分級して粉体塗料とした。この塗料を日
本テストパネル工業(株)製リン酸亜鉛処理板JIS
G3141(SPCC−SD)PB137Tに静電塗装
し、180℃の熱風オ−ブン中で30分硬化させた。塗
膜性能は表2に示した。耐煮沸試験後の接触角は100
°、耐湿性試験後の接触角は106°であり、いづれの
塗膜も試験後の光沢低下やふくれ、はがれは観察されな
かった。以上のことから、本塗膜は耐湿性や初期の撥水
性にすぐれるばかりでなく、耐水関連試験後もそのすぐ
れた撥水性が保持されていることが明らかになった。ま
た、促進耐候性試験の結果、光沢保持率は47%であっ
た。
【0023】比較例1 表1にもとづいて、商品名スミエポキシESA014
(住友化学工業(株)製ビスフェノ−ルA型固形エポキ
シ樹脂)570g、ジシアンジアミド12.4g、商品
名C11Z(四国化成(株)製イミダゾ−ル系化合物)
0.65g、商品名レジフロ−P67(エストロンケミ
カル社製アクリル系流動調整剤)5.2g、商品名セイ
コ−ルZ(精工社製ベンゾイン)5.2g、商品名タイ
ピュア−R902(デュポンジャパン製酸化チタン)2
64gの混合物に合成例1で合成した変性エポキシ樹脂
76gを加え、ス−パ−ミキサ−Y−5((株)カワタ
製)を用いて予備混合した。つづいて、この組成物をラ
ボプラストミル30C150(東洋精機(株)製)を用
いて100℃で溶融混練した後、ピンミル(アルピネ
社)を用いて微粉砕し粉体塗料とした。この塗料を日本
テストパネル工業(株)製リン酸亜鉛処理板JIS G
3141(SPCC−SD)PB137Tに静電塗装
し、180℃の熱風オ−ブン中で30分硬化させた。塗
膜性能は表2に示した。また、本組成の耐候性は先の実
施例1〜3の値に比べて極めて低く、光沢保持率は7.
5%であった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】エポキシ樹脂の長所である各種基材に対
する高い密着性、すぐれた機械的性能を損なう事なく耐
候性を向上させ、撥水性、耐水性も十分に兼ね備えた塗
膜を形成することのできる粉体塗料およびその塗装物を
提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリシジル基を2個以上有するエポキシ樹
    脂(A)と、下記一般式 【化1】 (式中、Xは水素原子、塩素原子、フッ素原子またはメ
    チル基を表す。Yは炭素数1〜3のアルキレン基または
    −(CH2 )nN(R)SO2 −を表す。ここでRは炭
    素数1〜4のアルキルキル基を示す。Rf は炭素数3〜
    15のパ−フルオロアルキル基を表す。)で表されるパ
    −フルオロアルキル基含有アクリレ−トまたはメタクリ
    レ−トとカルボキシル基含有α,β−エチレン性不飽和
    単量体の共重合物であって、該エポキシ樹脂に実質的に
    溶解しない含フッ素樹脂(B)とを反応させてなり、そ
    の反応の際、樹脂(A)のグリシジル基と樹脂(B)の
    カルボキシル基を一部または全部反応させた変性エポキ
    シ樹脂(C)およびポリエステル樹脂(D)を必須成分
    として含むことを特徴とする粉体塗料。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリエステル樹脂(D)が
    カルボキシル基を含有していることを特徴とする粉体塗
    料。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の組成物にさらに室
    温において固体状のエポキシ樹脂(E)を含むことを特
    徴とする粉体塗料。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の粉体塗料の塗
    装物であって、その変性エポキシ樹脂(C)に由来する
    パ−フルオロアルキル基のドメインが硬化塗膜の表面お
    よび内部に分布していることを特徴とする塗装物。
JP7447496A 1996-03-28 1996-03-28 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物 Pending JPH09263711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7447496A JPH09263711A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7447496A JPH09263711A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263711A true JPH09263711A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13548303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7447496A Pending JPH09263711A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120989A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Inst Polymerforschung Dresden Hydrophobe permanente Beschichtungen auf Substraten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2012041383A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dainippon Toryo Co Ltd 層分離タイプの艶消し粉体塗料組成物
WO2018181377A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 Agc株式会社 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120989A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Inst Polymerforschung Dresden Hydrophobe permanente Beschichtungen auf Substraten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2012041383A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dainippon Toryo Co Ltd 層分離タイプの艶消し粉体塗料組成物
WO2018181377A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 Agc株式会社 含フッ素重合体を含む粉体粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697596B2 (ja) ポリマー微粒子含有ビニルエステル系樹脂組成物、その製造方法、及びその硬化物
JPH032915B2 (ja)
KR20000065082A (ko) 수용성코팅조성물의조성성분으로오르가노폴리머쉘을가진사전가교시킨실리콘엘라스토머입자
WO1999021919A1 (fr) Composition de dispersion aqueuse de fluoropolymere
JP2002527565A (ja) 耐高温性重合可能な金属酸化物粒子
KR930010782B1 (ko) 경화성 조성물 및 도료 조성물
JPS62177058A (ja) 熱可塑性成形材料
JPH09263711A (ja) 耐候性、撥水性に優れた塗膜を与える粉体塗料およびその塗装物
JP2004075931A (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
JPH09217024A (ja) 粉体塗料およびその塗装物
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2003105266A (ja) 粉体塗料及び塗膜形成方法
JP2004300238A (ja) アクリル系樹脂組成物及びそれを含有するコーティング組成物
KR900005628B1 (ko) 저광택, 고충격 강도 분말 피복 수지
WO2020196922A1 (ja) 粉粒体およびその利用
JPS5936667B2 (ja) ヒフクヨウジユシソセイブツ
JPH08333436A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法
KR101035296B1 (ko) 수성 도료용 수지 조성물, 수성 도료 및 수성 도료용 수지조성물의 제조 방법
JP7184874B2 (ja) 接着剤組成物
WO2021060486A1 (ja) 接着剤、および接着剤の製造方法
JPH09227823A (ja) 耐酸性に優れる塗膜を与える液状エポキシ樹脂塗料およびその塗装物
JP2000053949A (ja) 着氷または着雪防止用塗料およびその塗装物
JP4517427B2 (ja) 粉体塗料
JPH08151503A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPS6289719A (ja) 新規ビニルエステル樹脂およびその製造法