JP2020091355A - 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズ装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、並びにレンズ装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091355A
JP2020091355A JP2018227345A JP2018227345A JP2020091355A JP 2020091355 A JP2020091355 A JP 2020091355A JP 2018227345 A JP2018227345 A JP 2018227345A JP 2018227345 A JP2018227345 A JP 2018227345A JP 2020091355 A JP2020091355 A JP 2020091355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake detection
detection signal
correction
shake
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018227345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301531B2 (ja
JP2020091355A5 (ja
Inventor
謙司 竹内
Kenji Takeuchi
謙司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018227345A priority Critical patent/JP7301531B2/ja
Priority to EP19207355.9A priority patent/EP3664434B1/en
Priority to US16/685,288 priority patent/US11405556B2/en
Priority to CN201911227796.3A priority patent/CN111277747B/zh
Publication of JP2020091355A publication Critical patent/JP2020091355A/ja
Publication of JP2020091355A5 publication Critical patent/JP2020091355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301531B2 publication Critical patent/JP7301531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】レンズ装置と撮像装置本体部がそれぞれ備える振れ検出手段の性能差の影響に対して、像ブレ補正性能を向上させる。【解決手段】撮像システムは、交換レンズと撮像装置本体部を備える。交換レンズが備えるレンズ振れ検出部17と、本体部が備えるカメラ振れ検出部12から取得される各振れ検出信号に基づいて、レンズ振れ補正部18が補正レンズを駆動し、撮像素子の振れ補正部13が撮像素子を駆動することで像ブレ補正が行われる。振れ検出信号の補正部306は、カメラ振れ検出部12による振れ検出信号とレンズ振れ検出部17による振れ検出信号のうち、いずれか一方がもう一方の信号に近づくように振れ検出信号の補正量を算出する。像ブレ補正の制御部は検出性能の低い振れ検出部による振れ検出信号を、検出性能の高い振れ検出部による振れ検出信号で補正した振れ検出信号を用いて像ブレ補正の制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の振れ検出手段を有する撮像システムの像ブレ補正の制御に関する。
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、交換レンズ等の光学機器が有する像ブレ補正機能は手振れ等による画像の像ブレを補正する機能である。レンズ交換式カメラの場合、振れ検出手段と像ブレ補正手段が、交換式レンズとカメラ本体部の少なくとも一方に設けられる。
特許文献1には、撮像光学系内の補正レンズを移動させることで像ブレ補正を行う機構と、撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させる機構を備えた撮像装置が開示されている。交換式レンズまたはカメラ本体に設けられたぶれ検出部の出力から、ぶれ補正量が演算される。レンズ駆動部および素子駆動部の一方は、高周波領域のぶれ補正量に基づいて像ぶれ補正を行い、他方は低周波領域のぶれ補正量に基づいて像ぶれ補正を行う。
特許文献2には、撮像レンズとカメラボディの双方が振れ補正部材および振れ検出手段を有するカメラシステムが開示されている。カメラボディ内の駆動機構の動作中には、撮影レンズ内の角速度センサの出力に基づいてブレ補正機構が制御され、撮影レンズ内の駆動機構の動作中は、カメラボディ内の角速度センサの出力に基づいてブレ補正機構が制御される。
特許文献3に開示されたカメラシステムは、レンズとボディの双方がブレ量検出部とブレ補正部を備える。それぞれのブレ量検出部により検出されたブレ量から基準値を減算した上で、所定期間のブレ量の基準値を減算した双方のブレ量の平均値の差分に基づいて基準値を補正する処理が行われる。
特開2015−194711号公報 特開2007−52235号公報 特開2016−114792号公報
レンズ交換式のカメラシステムでは、交換レンズとカメラ本体部の双方が備える振れ検出部の性能差が像ブレ補正性能に影響を及ぼすことが懸念される。特許文献1に開示の装置では、例えば振れ補正目標値を低周波および高周波に分離するローパスフィルタのカットオフ周波数に関し、交換レンズとカメラ本体部との通信による時間遅れを抑えるように決定する必要があるので設計上の制約がある。特許文献2に開示の装置では、複数の振れ検出部に性能差がある場合、複数の振れ補正部材が一定の補正比率で駆動されずに像ブレ補正性能が低下する可能性がある。特許文献3に開示の装置では、複数のブレ検出信号に高周波ノイズや位相のずれが生じた場合、ブレ検出信号の基準値を正確に求めることができない。また基準値の算出に時間がかかると、正確でない基準値信号に基づく補正量によって補正が行われるので像ブレ補正性能が低下する可能性がある。
本発明は、レンズ装置と撮像装置本体部がそれぞれ備える振れ検出手段の性能差の影響に対して、像ブレ補正性能を向上させることを目的とする。
本発明の実施形態の撮像装置は、レンズ装置を本体部に装着可能な撮像装置であって、画像の像ブレを補正する、前記レンズ装置または本体部が備える振れ補正手段と、前記レンズ装置が備える第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記本体部が備える第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を取得し、前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量または前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出して補正を行う振れ検出信号の補正手段と、前記補正量により補正された前記第1または第2の振れ検出信号を用いて前記振れ補正手段を制御することで像ブレ補正の制御を行う制御手段と、を備える。
本実施形態の撮像装置によれば、レンズ装置と撮像装置本体部がそれぞれ備える振れ検出手段の性能差の影響に対して、像ブレ補正性能を向上させることができる。
撮像装置の中央断面図および電気的構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る像ブレ補正制御部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る振れ検出信号の補正部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るフィードバック制御系の周波数特性を表す図である。 振れ検出部に係る補正モードの決定処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る像ブレ補正を説明するフローチャートである。 補正制御器のゲインと補正帯域制限部による帯域設定を表す図である。 第1実施形態に係る第1の設定時の波形例を示す図である。 第1実施形態に係る第2の設定時の波形例を示す図である。 第1実施形態の変形例の構成を表すブロック図である。 第2実施形態に係る像ブレ補正制御部の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る振れ検出信号の補正部の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る像ブレ補正を説明するフローチャートである。 第2実施形態の変形例の構成を表すブロック図である。 第3実施形態に係る像ブレ補正制御部の構成を表すブロック図である。 第3実施形態に係る像ブレ補正を説明するフローチャートである。 図16に続く処理を説明するフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。各実施形態では、静止画または静止画および動画の撮影が可能なレンズ交換式の撮像システムを例示する。
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明の実施形態の撮像装置の構成について説明する。図1(A)は本発明の実施形態の撮像装置を示す中央断面図である。図1(B)は撮像装置の電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態では、撮像装置1の本体部にレンズ装置を装着可能な撮像システムを説明する。ユーザは、撮像装置1の本体部に交換レンズ2を装着した状態で被写体を撮影することができる。撮像光学系3は複数のレンズや絞り等の光学部材を備え、撮像光学系の光軸4を1点鎖線で図示している。交換レンズ2に設けられた像ブレ補正レンズユニット19は、手振れ等による画像のブレを補正する補正レンズ(シフトレンズ等)を備え、手振れ等の動きを打ち消すように駆動制御が行われる。交換レンズ2は、電気接点14によって撮像装置1の本体部と電気的に接続される。
撮像装置本体部(以下、単に本体部という)は、撮像素子6と背面表示装置10aを備える。本体部は、撮像光学系3を介して撮像素子6によって撮像された被写体の画像のデータを処理して、背面表示装置10aの画面に撮影画像を表示可能である。
図1(B)を参照して、本体部および交換レンズ2の構成を説明する。まず、本体部は撮像システムの制御を統括するカメラシステム制御部5を備える。カメラシステム制御部(以下、カメラ制御部という)5はCPU(中央演算処理装置)を備え、カメラ側操作部9の操作指示信号を受け付けて、CPUがメモリ8に記憶されたプログラムを実行することにより、各種の処理を行う。画像処理部7は撮像素子6によって取得された画像信号の画像処理を行い、画像処理済みのデータをメモリ8に記憶する。
画像処理部7は、内部にA/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用の画像データを生成する。例えば、画像処理部7はベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像を生成する。また画像処理部7は、予め定められた方法で画像、動画、音声等のデータ圧縮を行う。
メモリ8は、カメラ制御部5の制御指令にしたがって記憶された画像データを不図示の記録媒体へ出力して記録し、また表示用データを表示部10に出力する処理に用いられる。表示部10は表示用データにしたがって画面に画像を表示してユーザに提示する。
カメラ振れ検出部12は角速度センサ等を備え、本体部の振れ量を検出して検出信号をカメラ制御部5に出力する。振れ検出用センサを用いる方法以外に、撮像素子6および画像処理部7を用いて撮像画像から振れを検出する方法がある。この場合、画像処理部7は撮像素子6から得られた撮像時刻の異なる複数の画像を比較して動き量を算出し、振れ検出信号を生成する。
撮像素子の振れ補正部13は、カメラ制御部5の制御指令にしたがって撮像素子6を駆動することにより、像ブレ補正を行う。像ブレ補正方法には、像ブレ補正レンズユニット19の駆動制御を行う第1の方法と、撮像素子6を移動させる機構部の駆動制御を行う第2の方法と、これらの方法を組み合わせた方法がある。第2の方法では、例えば位置検出部21が撮像素子6の位置を検出し、位置検出信号を用いて振れ補正部13が撮像素子6の駆動制御を行う。
交換レンズ2はレンズシステム制御部(以下、レンズ制御部という)15を備える。レンズ制御部15はCPUを備え、電気接点14を介してカメラ制御部5と通信可能である。レンズ制御部15はレンズ側操作部16の操作指示信号を受け付けて、交換レンズ2の動作制御を行う。
レンズ振れ検出部17は角速度センサ等を備え、交換レンズ2の振れ量を検出して検出信号をレンズ制御部15に出力する。レンズ振れ補正部18は、レンズ制御部15の制御指令にしたがって像ブレ補正レンズユニット19を駆動することで像ブレ補正を行う。その際、レンズ振れ補正部18は、レンズ位置検出部20による補正レンズの位置検出信号を用いて像ブレ補正を行う。焦点距離変更部22はレンズ制御部15の制御指令にしたがってズームレンズの駆動制御を行い、撮影画角を変更する。またフォーカスレンズの駆動制御によって撮像光学系3の焦点調節が行われ、絞りの駆動制御によって露光量の制御が行われる。
次に、本体部および交換レンズ2を備える撮像システムの動作に関して、撮像処理、画像処理、記録再生処理、および各種の制御を説明する。撮像処理は、撮像光学系3と撮像素子6を用いて行われ、撮像光学系3の制御をレンズ制御部15が担当し、撮像素子6の制御をカメラ制御部5が担当して連携した処理を行う。被写体からの光は撮像光学系3を介して撮像素子6の撮像面に結像し、撮像素子6が光電変換によって電気信号に変換する。その際、撮像光学系3の自動焦点調節(AF)や自動露出制御(AE)が行われる。撮像された画像のデータは画像処理部7により画像処理されてメモリ8に記憶される。
記録再生処理は、メモリ8と表示部10を用いて行われる。表示部10は背面表示装置10aや、本体部の上面に設けられていて撮影情報を表示する不図示の小型表示パネル、EVF(電子ビューファインダ)等を含み、画像や各種の情報を表示する。なお、背面表示装置10aがタッチパネルを有する場合には表示機能と操作入力機能を兼ね備える。
像ブレ補正の制御については、本体部でカメラ制御部5、カメラ振れ検出部12、撮像素子の振れ補正部13、位置検出部21により行われる。交換レンズ2ではレンズ制御部15、レンズ振れ検出部17、レンズ振れ補正部18、レンズ位置検出部20により行われる。カメラ振れ検出部12とレンズ振れ検出部17はジャイロセンサ等を用いて振れ検出を行う。レンズ振れ補正部18は、第1の方法にて像ブレ補正レンズユニット19を構成する補正レンズを光軸4に垂直な平面上でシフト駆動またはチルト駆動させることで像ブレを補正する。また撮像素子の振れ補正部13は、第2の方法にて撮像素子6の移動部材を、光軸4に垂直な平面上で並進移動させるか、または光軸回りに回動させることで像ブレを補正する。
カメラ制御部5は撮像の際にタイミング信号等を生成して撮像素子6の制御を行い、操作指示信号に応動して撮像処理、画像処理、記録再生処理に関する制御を行う。例えばカメラ制御部5は、カメラ側操作部9に含まれるシャッタレリーズ釦の押下を検出すると、撮像素子6、画像処理部7、メモリ8、表示部10等を制御する。
撮像光学系3の光学部材の制御において、カメラ制御部5は撮像素子6からの信号およびカメラ側操作部9による操作指示信号に基づいて焦点位置や絞り位置を算出する。カメラ制御部5は、電気接点14を介してレンズ制御部15に制御指令を送り、レンズ制御部15は焦点距離変更部22によりズーム制御を行い、また絞りやフォーカスレンズの駆動制御を行う。
次に、本実施形態に係る像ブレ補正の制御部の構成を説明する。図2は、レンズ制御部15およびカメラ制御部5によって実行される像ブレ補正に関連する構成を詳細に示すブロック図である。図3は振れ検出信号の補正部306の内部構成を詳細に示すブロック図である。以下では、手振れ等による画像のブレを補正する処理が行われるモードを、像ブレ補正モードという。像ブレ補正モードでは、カメラ振れ検出部12およびレンズ振れ検出部17による各検出信号と、レンズ位置検出部20および撮像素子の位置検出部21による各検出信号に基づいて、撮像素子の振れ補正部13およびレンズ振れ補正部18が制御される。
図2にて、レンズ振れ検出部17の検出信号を取得して処理するレンズ制御部15は、加算器301,304と、レンズ側の目標生成部302および補正比率ゲイン部303、サーボ制御器305、振れ検出信号の補正部306を備える。レンズ制御部15はレンズ位置検出部20から位置検出信号を取得して、レンズ振れ補正部18の制御を行う。
カメラ振れ検出部12の検出信号を取得して処理するカメラ制御部5は、カメラ側の目標生成部307および補正比率ゲイン部308、加算器309、サーボ制御器310を備える。カメラ制御部5は撮像素子の位置検出部21から位置検出信号を取得して、撮像素子の振れ補正部13の制御を行う。なお、本明細書において加算器については、減算を負値の加算として加算演算に含めて説明する。
撮像素子の振れ補正部13およびレンズ振れ補正部18は、例えばマグネットと平板コイルを用いた電磁駆動部として実現できる。またレンズ位置検出部20および撮像素子の位置検出部21は、例えばマグネットとホール素子を用いた磁気検出部として実現できる。
まず、レンズ制御部15が行う制御を説明する。レンズ制御部15はレンズ振れ検出部17から振れ検出信号を取得し、加算器301が振れ検出信号から補正量の信号を減算する。振れ検出信号の補正部306によって算出される補正量については図3を用いて後述する。
目標生成部302は積分器を備え、加算器301により出力される、補正された振れ検出信号を積分することで、レンズ振れ補正部18に対する振れ補正量を算出する。補正比率ゲイン部303は、目標生成部302により算出された振れ補正量に対して、所定の補正比率のゲインを乗算する。このゲインが乗算された振れ補正量は、レンズ制御部15が行う制御の目標値に相当する。加算器304は、補正比率ゲイン部303の出力から、レンズ位置検出部20の出力を減算して偏差をサーボ制御器305に出力する。
サーボ制御器305は、加算器304の出力に基づいて駆動信号を生成し、レンズ振れ補正部18へ出力する。この駆動信号は、振れ補正量に基づいてレンズ振れ補正部18により、像ブレ補正レンズユニット19を駆動させるための駆動量に対応する信号である。サーボ制御器305はPID(比例、積分、微分)制御器のようなフィードバック制御器として構成される。
このようにしてレンズ制御部15は、レンズ振れ検出部17により検出された振れ検出量のうち、補正比率ゲイン部303により設定された所定の割合の振れ成分を算出する。レンズ振れ補正部18は、振れ成分に対応する駆動量の指令値にしたがって像ブレ補正レンズユニット19を駆動する。レンズ位置検出部20により検出される補正レンズの位置が指令値に追従するようにフィードバック制御が行われて、補正レンズの移動により像ブレが補正される。
次に、カメラ制御部5が行う制御を説明する。カメラ制御部5は、カメラ振れ検出部12から振れ検出信号を取得して目標生成部307により振れ補正量を算出する。目標生成部307は積分器を備え、振れ検出信号を積分することで、撮像素子の振れ補正部13に対する振れ補正量を算出する。補正比率ゲイン部308は、目標生成部307により算出された振れ補正量に対して、所定の補正比率のゲインを乗算する。このゲインが乗算された振れ補正量は、カメラ制御部5が行う制御の目標値に相当する。加算器309は、補正比率ゲイン部308の出力から、撮像素子の位置検出部21の出力を減算して偏差をサーボ制御器310に出力する。
サーボ制御器310は、加算器309の出力に基づいて駆動信号を生成し、振れ補正部13へ出力する。この駆動信号は、振れ補正量に基づいて振れ補正部13により撮像素子6を駆動させるための駆動量に対応する信号である。サーボ制御器310はPID制御器のようなフィードバック制御器として構成される。
このようにしてカメラ制御部5は、カメラ振れ検出部12により検出された振れ検出量のうち、補正比率ゲイン部308により設定された所定の割合の振れ成分を算出する。撮像素子6の振れ補正部13は、振れ成分に対応する駆動量の指令値にしたがって撮像素子6を駆動する。位置検出部21により検出される撮像素子6の位置が指令値に追従するようにフィードバック制御が行われて、撮像素子6の移動や回動によって像ブレが補正される。
以上のように構成される撮像装置において、レンズ側およびカメラ(本体部)側の振れ検出部17,12の両方の振れ検出情報に基づいて、レンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13を同時に駆動する制御が行われる。そのときに発生する問題は、振れ補正部18,13を、振れ検出部17,12の振れ検出情報に基づいて、それぞれ同じように駆動した場合、実際に検出される振れに対して2重に補正が行われることである。例えば、過剰な補正によって像ブレ補正効果が低下する可能性がある。
そこで本実施形態では、レンズ側の補正比率ゲイン部303と、カメラ側の補正比率ゲイン部308により、実際に検出された振れ量に対して像ブレ補正の分担の比率が決められている。つまり、補正比率ゲイン部303,308によって設定されるゲインは、それぞれの振れ補正部18,13がどの程度の割合で像ブレ補正を行うかを表す比率に対応している。例えば、レンズ側の補正比率ゲインとカメラ側の補正比率ゲインをそれぞれ5割に設定した場合を想定する。この場合、振れ補正部18,13はそれぞれ、検出された振れ量の半分ずつを分担して像ブレ補正を行うので、同時の駆動制御では10割の像ブレ補正を行うことができる。なお、レンズ側の各種情報および本体部側の各種情報については双方で受け渡しを行う必要があるため、本体部を主機とし、交換レンズ2を従機として電気接点14を介して通信による情報の送受信が行われる。
交換レンズ2が本体部に装着された状態において、レンズ振れ検出部17およびカメラ振れ検出部12のそれぞれが、撮像装置の振れを同じように正しく検出できていればなんら問題はない。それらの検出信号を用いてレンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13を所定の割合で同時に駆動することで良好に像ブレ補正を行える。しかし、実際のレンズ交換式システムにおいて、交換レンズ2と本体部の組み合わせによっては、レンズ振れ検出部17とカメラ振れ検出部12との検出性能に差がある場合が多い。検出性能の差とは、例えば、各振れ検出部における同じ振れに対する出力の差(感度差)や低周波の揺れに対する検出性能差等である。具体的な検出性能については、角速度センサの特性として温度に対する振れ検出信号の基準値の変動(温度ドリフト)や、静止状態における振れ検出信号の基準値の変動(低周波な出力揺らぎ)等から決定される。あるいは静止状態においてあらかじめ定められた時間での振れ検出信号の変化量から検出性能が決定される。複数の振れ検出部に検出性能差が存在する場合、複数の像ブレ補正部が同時に駆動されたときに、あらかじめ決められた分担の割合で像ブレ補正部が駆動されないと、良好な像ブレ補正を行えないという問題が発生する。
本実施形態では、撮像装置の本体部および交換レンズにそれぞれ搭載された振れ検出部に検出性能の差がある場合、補正部306によって振れ検出信号の補正処理が行われる。補正部306は、相対的に検出性能の低い振れ検出部による振れ検出信号を、相対的に検出性能の高い振れ検出部による振れ信号を用いて補正することによって、良好な像ブレ補正を実現する。
図3に示す振れ検出信号の補正部306は、加算器311,314と、積分器312,315と、補正制御器313と、補正帯域制限部316を備える。補正部306は、まずレンズ振れ検出部17による振れ検出信号(T1と表記する)を取得する。加算器311は、レンズ振れ検出部17による振れ検出信号から、後述する補正制御器313が算出した振れ検出信号の補正量を減算した信号を第1の積分器312に出力する。第1の積分器312は積分演算によってレンズ振れ角度信号を算出して加算器314に出力する。
さらに補正部306は、カメラ振れ検出部12により検出されたカメラ振れ検出信号(T2と表記する)を取得する。つまり、カメラ振れ検出信号T2は、電気接点14を介した通信によってカメラ制御部5から取得される。第2の積分器315は、カメラ振れ検出信号の積分演算を行うことにより、カメラ振れ角度信号を算出して加算器314に出力する。加算器314は、レンズ振れ角度信号からカメラ振れ角度信号を減算することで、振れ角度の角度信号差に相当する差分信号を算出して補正制御器313に出力する。
補正制御器313は、加算器314から差分信号を取得して振れ検出信号の補正量を算出し、補正量を加算器311および補正帯域制限部316に出力する。振れ検出信号の補正量については、複数の振れ検出信号から算出される角度信号差(差分信号)を負帰還によりフィードバック制御する構成となっている。補正制御器313は差分信号を入力信号として制御信号を出力するフィードバック制御器である。補正制御器313には公知の制御器を使用可能であり、例えば比例制御器および積分制御器が使用され、PI制御でのフィードバック制御器として構成することができる。
図3の構成において、レンズ振れ検出信号から算出されるレンズ振れ角度信号は、カメラ振れ検出信号から算出されるカメラ振れ角度信号との差がゼロとなるように、補正制御器313を用いたフィードバック制御により補正される。補正帯域制限部316は、上記フィードバック制御において補正制御器313が出力する補正量に対して、周波数帯域の制限を行った振れ検出信号の補正量を算出して加算器301に出力する。補正帯域制限部316は、例えばローパスフィルタ(LPFとも記す)等を備え、補正制御器313が出力する信号の低周波成分を抽出する。
加算器301は、レンズ振れ検出信号から、補正帯域制限部316の出力する帯域制限された振れ検出信号の補正量の信号を減算する。これにより、レンズ振れ検出信号の低周波振れ信号成分が補正される。補正後の信号(T3と表記する)はレンズ側の目標生成部302に入力される。目標生成部302は、低周波振れ信号成分が補正されたレンズ振れ検出信号を用いて、レンズ振れ補正部18の目標値の演算を行う。
次に図4のボード線図を参照して、振れ検出信号の補正量によるレンズ振れ補正部18の目標値の補正にかかわる周波数特性について説明する。図4(A)は補正部306内の補正制御器313により構成される閉ループ系と補正帯域制限部316により決まる周波数特性を表している。上図は横軸(周波数軸)に対するゲイン特性を表し、下図は横軸(周波数軸)に対する位相特性を表している。
図4(A)に点線で示すグラフ線L18およびL19と、実線で示すグラフ線L17およびL20は、補正制御器313のゲインと補正帯域制限部316の制限帯域を第1の設定にした場合の伝達特性を例示する。グラフ線L18は図3にてレンズ振れ検出信号T1から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性(ゲイン特性)を表し、グラフ線L19はT1からT3までの伝達特性(位相特性)を表す。グラフ線L17は図3にてカメラ振れ検出信号T2から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性(ゲイン特性)を表し、グラフ線L20はT2からT3までの伝達特性(位相特性)を表す。
図4(B)に点線で示すグラフ線L22およびL23と、実線で示すグラフ線L21およびL24は、補正制御器313のゲインと補正帯域制限部316の制限帯域を第2の設定にした場合の伝達特性を例示する。グラフ線L22は図3にてレンズ振れ検出信号T1から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性(ゲイン特性)を表し、グラフ線L23はT1からT3までの伝達特性(位相特性)を表す。グラフ線L21は図3にてカメラ振れ検出信号T2から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性(ゲイン特性)を表し、グラフ線L24はT2からT3までの伝達特性(位相特性)を表す。
図4に実線のグラフ線L17,L21で示すゲイン特性からわかるように、カメラ振れ検出信号T2から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性はローパスフィルタに近い特性となっている。つまり、カメラ振れ検出信号T2の低周波成分を通過させ、高周波成分を遮断する特性である。また、図4に点線のグラフ線L18,L22で示すゲイン特性からわかるように、レンズ振れ検出信号T1から低周波補正後のレンズ振れ検出信号出力T3までの伝達特性はハイパスフィルタに近い特性となっている。つまり、レンズ振れ検出信号T1の低周波成分を遮断し、高周波成分を通過させる特性である。
低周波補正後のレンズ振れ検出信号は、T1からT3およびT2からT3の各周波数特性の信号を合成した信号である。これらの信号の合成により、全周波数帯域での振れ信号が再現される。つまり低周波補正後のレンズ振れ検出信号の特性は、補正部306内の補正制御器313により構成される閉ループ系と補正帯域制限部316により決まる周波数伝達特性をKと表記したとき、下記式(1)のように近似して表すことができる。
低周波補正後のレンズ振れ検出信号 = (1−K)×レンズ振れ検出信号+K×カメラ振れ検出信号 ・・・(1)
本実施形態では、式(1)の周波数伝達特性Kにより、レンズ振れ検出信号の高周波成分とカメラ振れ検出信号の低周波成分を周波数で分離して合成する処理が行われる。相対的に低周波振れ検出性能の低いレンズ振れ検出部による振れ検出信号を、相対的に低周波振れ検出性能の高いカメラ振れ検出部による振れ信号を用いて補正することができる。すなわち、本実施形態では、レンズ振れ検出信号の低周波成分を、カメラ振れ検出信号の低周波成分で補う構成となっている。
ここで、図3に示す補正制御器313におけるゲインを高くし、また補正帯域制限部316が備えるLPFのカットオフ周波数(fc)を高くするほど、レンズ振れ検出信号T1の高周波成分とカメラ振れ検出信号T2の低周波成分との分離周波数は高くなる。低周波補正後のレンズ振れ検出信号の低周波成分としては、より積極的にカメラ振れ検出信号が使用されることになる。図4で示した第1の設定は、第2の設定に比べて補正制御器313のゲインが高く、補正帯域制限部316の備えるLPFのfcが高い設定となっている。
本実施形態では、補正制御器313のゲインと補正帯域制限部316の帯域の変更によって、振れ検出信号に係る補正の比率を動的に変更することが可能である。この比率は、どの程度の周波数帯域まで、低周波振れ検出性能の高い振れ検出部による振れ検出信号を、低周波振れ検出性能の低い振れ検出部による振れ検出信号の代わりに使用するかの割合を表す。例えば、低周波振れ検出性能が相対的に高い振れ検出部による検出信号はカメラ振れ検出信号であり、低周波振れ検出性能が相対的に低い振れ検出部による検出信号はレンズ振れ検出信号である。なお、検出性能の高低については複数の振れ検出部の間の相対関係であって、特定の振れ検出部の検出性能が著しく低いことを意味する訳ではない。
次に図5および図6を参照して、本実施形態における像ブレ補正処理について説明する。図5は交換レンズの振れ検出部と本体部の振れ検出部のどちらの検出信号を補正するかを決定する処理を説明するフローチャートである。また、図6はレンズ制御部15およびカメラ制御部5による像ブレ補正処理を説明するフローチャートである。レンズ制御部15およびカメラ制御部5は並列に処理を実行する。また、図5のS1からS8の処理や、図6にてレンズ制御部15によるS9からS19の処理、およびカメラ制御部5によるS20からS28の処理については、所定の周期で繰り返し実行される。
図5に示すS1で処理が開始されると、S2でカメラ制御部5は、カメラ側操作部9により電源投入の操作が行われたかどうかを判断する。ユーザによる電源投入の操作が行われない間は、S7へ進んで動作を停止する。また、電源投入の操作が行われたと判断された場合、S3の処理へ進む。
次にS3でカメラ制御部5は、像ブレ補正モードがOFFの設定であるか否かを判定する。カメラ側操作部9のユーザ操作により像ブレ補正モードがOFFの設定であることが判定された場合、S7に進んで動作を停止する。また、像ブレ補正モードがONの設定であると判定された場合にはS4の処理へ進む。
S4でカメラ制御部5は、レンズ振れ検出部17の検出性能情報をレンズ制御部15から取得する。検出性能情報として、例えば、角速度センサの温度ドリフト性能、低周波揺らぎ性能、基準信号オフセット量等の振れ検出の低周波検出性能に関する情報の他、角速度センサの製品型番等のような角速度センサを識別するための情報が用いられる。次のS5でカメラ制御部5はレンズ振れ検出部17およびカメラ振れ検出部12の性能情報を比較する。カメラ制御部5はレンズ振れ検出部17よりもカメラ振れ検出部12の検出性能が高いと判断した場合、S6へ処理を進める。また、カメラ制御部5はレンズ振れ検出部17の方がカメラ振れ検出部12より検出性能が高いと判断した場合、S8へ処理を進める。
S6にてカメラ制御部5は、カメラ振れ検出部12の検出信号に基づいてレンズ振れ検出部17の検出信号を補正する第1のモードを設定する。またS8にてカメラ制御部5は、レンズ振れ検出部17の検出信号に基づいてカメラ振れ検出部12の検出信号を補正する第2のモードを設定する。S6またはS8の次にS7へ進み、動作を停止する。
本実施形態では、レンズ振れ検出部17に比べてカメラ振れ検出部12の検出性能が高いと判断され、S6で第1のモードが設定される場合の動作について説明する。なお、S8で第2のモードが設定される場合の動作については後述の第2実施形態で説明する。
S6にて第1のモードに設定されると、図6のS9およびS20でレンズ側の動作およびカメラ側の動作がそれぞれ開始される。先ず、交換レンズ2の動作から説明する。S10でレンズ振れ検出部17により、レンズ側の振れ量を取得する処理が行われる。次のS11にてレンズ制御部15は、通信によってカメラ制御部5から送信されたカメラ側の振れ量を受信する。カメラ側の振れ量はカメラ振れ検出部12によって既に取得されているものとする。
S12で振れ検出信号の補正部306は、前記処理によってレンズ側の振れ検出信号に対する補正量を算出する。S13では、レンズ振れ検出部17により検出された振れ量からS12で算出済みの補正量を減算する処理が行われる。つまりレンズ側の振れ検出信号の低周波信号成分がカメラ側の振れ検出信号で補正される。さらに、S14で目標生成部302は、低周波信号成分が補正された振れ検出信号から目標値に対応する振れ補正量を算出する。
次のS15で補正比率ゲイン部303は、レンズ振れ補正部18の補正割合を決定するための補正比率に対応するゲインを、目標生成部302の出力に乗算して加算器304へ出力する。S16では、レンズ位置検出部20により補正レンズの位置情報が取得される。S17にて加算器304はS15で算出された像ブレ補正の目標位置と、S16で取得された補正レンズの検出位置との差を算出し、サーボ制御器305は差に対応するフィードバック制御量を算出する。S18でレンズ振れ補正部18は、S17で演算されたフィードバック制御量に応じて補正レンズを移動させることで像ブレ補正を行う。S19で一連の処理を終える。
一方、レンズ側の像ブレ補正動作と並行して、S20よりカメラ側の像ブレ補正動作が実行される。S21ではカメラ振れ検出部12によりカメラ側の振れ量を取得する処理が行われる。次にS22でカメラ制御部5は、S21でカメラ振れ検出部12により検出されたカメラ側の振れ量をレンズ制御部15へ送信する。次にS23でカメラ側の目標生成部307は、カメラ振れ検出部12による検出信号(角速度信号等)を、不図示の積分器で積分処理することにより、カメラ側の目標値に対応する振れ補正量を算出する。
さらにS24では補正比率ゲイン部308が、撮像素子の振れ補正部13の補正割合を決定するための補正比率に対応するゲインを、目標生成部307の出力に乗算して加算器309へ出力する。S25では、位置検出部21により撮像素子の位置情報が取得される。S26にて加算器314は、S24で算出された像ブレ補正の目標値と、S25で取得された撮像素子6の検出位置との差を算出し、サーボ制御器310は差に対応するフィードバック制御量を算出する。S27にて撮像素子の振れ補正部13は、S26で演算されたフィードバック制御量に応じて撮像素子6を移動させることで像ブレ補正を行う。S28で一連の処理を終える。
以上のように、交換レンズ2および本体部がそれぞれ備える振れ検出部により検出された振れ量に対して、補正比率にしたがってレンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13を同時に駆動することで像ブレ補正が行われる。
次に図7(A)および(B)を参照して、補正制御器313のゲインと補正帯域制限部316の制限帯域の変更について説明する。図7(A)は横軸に示す本体部と交換レンズとの間の通信周期(通信時間間隔)と、縦軸に示す補正制御器313のゲイン値との関係を表す。図7(B)は横軸に示す通信周期と、縦軸に示す補正帯域制限部316の制限周波数との関係を表す。
本実施形態では、カメラ制御部5が電気接点14を介した通信により、カメラ振れ検出信号をレンズ制御部15へ送信する。そのため、通信周期が長くなるにつれてカメラ振れ検出信号には、実際の振れに対して時間の遅れが発生する。振れ検出信号の補正部306では、受信されたカメラ振れ検出信号とレンズ振れ検出信号から振れ角度信号を生成する際、通信遅れによってレンズ振れ信号とカメラ振れ信号との間に位相ずれが発生する。位相ずれの影響は検出された振れの周波数が高くなるほど大きくなる。そのため、より高い周波数帯域まで位相ずれが発生したカメラ振れ検出信号でレンズ振れ検出信号を補正した場合、高周波な振れ検出信号に検出誤差が発生する可能性がある。そこで図7(A)に示すように、本体部と交換レンズ2との間の通信周期が長くなるほど、補正制御器313のゲインを小さくする制御が行われる。また図7(B)に示すように、通信周期が長くなるほど、補正帯域制限部316の制限周波数を低くする設定が行われる。
次に図7(C)および(D)を参照して、カメラ振れ検出部12の低周波ノイズ量と、補正制御器313のゲインおよび補正帯域制限部316の帯域制限との関係について説明する。低周波ノイズはドリフト成分、基準値オフセット成分、揺らぎ量等の成分である。図7(C)は、横軸に示すカメラ振れ検出部12の低周波ノイズ量と、縦軸に示す補正制御器313のゲイン値との関係を表す。図7(D)は、横軸に示すカメラ振れ検出部12の低周波ノイズ量と、縦軸に示す補正帯域制限部316の制限周波数との関係を表す。本実施形態は、低周波振れ検出性能の低い振れ検出部によるレンズ振れ検出信号を、低周波振れ検出性能の高い振れ検出部によるカメラ振れ検出信号で補正する構成である。この場合、カメラ振れ検出部12の内部温度が高くなる等の要因によって、その低周波の温度ドリフト、低周波の揺らぎ量が大きくなった場合、レンズ振れ検出信号の低周波信号成分の誤補正が懸念される。そこで本実施形態では、図7(C)に示すように、カメラ振れ検出部12の低周波ノイズ量が大きくなるほど、補正制御器313のゲインを小さくする制御が行われる。また図7(D)に示すように、カメラ振れ検出部12の低周波ノイズ量が大きくなるほど、補正帯域制限部316の制限周波数を低くする設定が行われる。
以上に説明した各条件に応じて、補正制御器313のゲインの制御および補正帯域制限部316の制限帯域の設定変更が行われるので、振れ検出性能、ひいては像ブレ補正性能を向上させることが可能である。
図8および図9を参照して、本実施形態の効果について説明する。図8は、補正制御器313のゲインおよび補正帯域制限部316の制限帯域を第1の設定にしたときの、振れ検出情報および補正量の関係を表す波形の一例を示す。また、図9は、補正制御器313のゲインおよび補正帯域制限部316の制限帯域を第2の設定にしたときの、振れ検出情報および補正量の関係を表す波形の一例を示す。第1の設定において補正部306内の補正制御器313により構成される閉ループ系と補正帯域制限部316により決まる周波数特性は図4(A)に対応する。第1の設定に比べて低い第2の設定における周波数特性は図4(B)に対応する。各図の横軸は時間軸であり、縦軸は諸量を表している。
図8(A)に示す点線のグラフ線L1は、レンズ振れ検出部17によって検出された振れ検出信号の波形を示す。実線のグラフ線L2はカメラ振れ検出部12によって検出された振れ検出信号の波形を示す。1点鎖線のグラフ線L3は、第1の設定で振れ検出信号の補正部306が算出した振れ検出信号の補正量を示している。縦軸は角速度で表した振れ量のデジタル値を示している。レンズ振れ検出信号に係る振れ量(L1参照)はカメラ振れ検出信号に係る振れ量(L2参照)に対して、基準値のオフセット(波形の振れ基準値がゼロからプラス方向にずれている成分)があり、位相がずれている。第1の設定で補正部306により算出された振れ検出信号の補正量(L3参照)からわかるように、時刻0から基準オフセットずれ量が推定される。2つの波形(L1とL2)の位相ずれ成分の誤差量が高周波まで推定されている。
図8(B)に示すグラフ線L4は、振れ検出信号の補正部306が算出した補正量を用いて補正されたレンズ振れ検出信号から、レンズ側の目標生成部302が算出した目標値に対応する信号(目標信号という)を表す。1点鎖線のグラフ線L4は実線のグラフ線L5とほぼ一致しているため、グラフ線同士が重なっている。実線のグラフ線L5は、カメラ振れ検出信号からカメラ側の目標生成部307が算出した目標信号を表す。点線のグラフ線L6は、振れ検出信号の補正部306が算出した補正量を用いる補正が行われない場合(非補正時)の、レンズ振れ検出信号から目標生成部302が算出した目標信号を表す。縦軸は角度振れ量のデジタル値を示している。点線のグラフ線L6に示すように、非補正時のレンズ側の目標信号は、レンズ振れ検出信号に含まれる低周波ノイズの影響を受けて、目標生成部302内の積分誤差によるドリフトが発生している。一方、グラフ線L4を参照すると、振れ検出信号の補正量を用いて補正が行われる場合には、低周波ノイズが補正されるので、レンズ側の目標信号とカメラ側の目標信号とがほぼ一致していることがわかる。つまり良好な補正量が算出されている。
図8(C)に示す点線のグラフ線L7は、実際の振れ量と、非補正時のレンズ側の目標信号との差分である、補正残り信号を表す。実線のグラフ線L8は、実際の振れ量と、振れ検出信号の補正量を用いて補正が行われたときのレンズ側の目標信号との差分である、補正残り信号を表す。縦軸は角度振れ補正残り量のデジタル値を示している。グラフ線L7では目標信号の積分ドリフト誤差の影響で補正残りが大きく発生しているのに対して、グラフ線L8では補正残りが殆ど発生せず、良好に像ブレ補正が行われていることがわかる。
図9には、第2の設定において、振れ検出信号の補正部306が算出した補正量を用いた場合を示す。各波形(実線、1点鎖線、点線のグラフ)については図8で説明した物理量と同様のものを示し、各グラフ線L9からL16は図8のL1からL8にそれぞれ対応している。図9での相違点は、第1の設定に対して第2の設定の場合、補正制御器313のゲインが低く、また補正帯域制限部316のLPFのカットオフ周波数が低いことである。そのため、レンズ振れ検出信号の低周波信号成分を、カメラ振れ検出信号の低周波信号成分で補正する際の周波数帯域が低くなっている。グラフ線L16を参照すると、レンズ振れ検出信号に含まれる低周波揺らぎ成分が除去しきれずに、第1の設定時と比べて振れ補正残りが発生している。
本実施形態にて、振れ検出信号の補正部306はレンズ振れ検出信号の低周波成分を、カメラ振れ検出信号の低周波成分で補うことで、像ブレ補正性能の向上を実現できる。また補正制御器313のゲインと補正帯域制限部316の帯域の変更によって、補正の割合を変更することができる。つまり、どの程度の周波数帯域まで、カメラ振れ検出信号をレンズ振れ検出信号の代わりに使用するかを決定する割合を動的に変更可能である。よって、振れ検出部のノイズ状況によらずに像ブレ補正性能を向上させることができる。
[第1実施形態の変形例]
図10を参照して、第1実施形態の変形例について説明する。以下では第1実施形態との相違点を説明する。なお、第1実施形態と同様の事項については既に使用した符号や記号を用いることにより、それらの詳細な説明を省略する。このような説明の省略方法については後述の実施形態や変形例でも同じである。
第1実施形態では、レンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13を有していて、複数の振れ補正部材を同時に駆動可能な像ブレ補正システムにおいて、レンズ制御部15が振れ検出信号の補正部を有する構成を説明した。本発明の適用上、撮像装置の本体部とレンズ装置がそれぞれ振れ検出部を備えていればよく、本体部とレンズ装置がそれぞれ振れ補正部材を備える必要はない。本変形例では、レンズ装置だけが振れ補正部材を備える構成を説明する。
図10(A)は、交換レンズ2がレンズ振れ補正部18を有し、本体部が撮像素子の振れ補正部13を有していない例を示すブロック図である。レンズ制御部15は振れ検出信号の補正部306を有しており、レンズ振れ補正部18のみで像ブレ補正が行われる。よって、補正比率を決定するためのレンズ側の補正比率ゲイン部303は設けられていない。
図10(B)は、カメラ制御部5が振れ検出信号の補正部306を備える例を示すブロック図である。レンズ振れ補正部18のみで像ブレ補正が行われる点は、図10(A)と同じであるが、レンズ制御部15は、振れ検出信号の補正部306による補正量の信号をカメラ制御部5から受信する。レンズ制御部15の処理負荷や処理能力に制約がある場合には、カメラ制御部5が補正部306を備える方がよい。ただし、この構成では、カメラ制御部5は通信によってレンズ振れ検出信号をレンズ制御部15から取得して振れ検出信号の補正量を演算し、補正量の信号をレンズ制御部15へ送信する必要がある。そのため、カメラ制御部5およびレンズ制御部15は通信による遅延時間の影響に対処した処理を行う。
本変形例によれば、振れ検出部をそれぞれ有する本体部とレンズ装置から成る撮像システムが複数の振れ補正部材を備えていない場合でも、像ブレ補正性能を向上させることができる。
[第2実施形態]
図11から図13を参照して、本実施形態の撮像装置について説明する。本実施形態では、図5のS5にて、レンズ振れ検出部17に比べてカメラ振れ検出部12の検出性能が低いと判定され、S8で第2のモードが設定される。第1実施形態との相違点のみ説明する。
図11は、本実施形態のレンズ制御部15およびカメラ制御部5の構成を示すブロック図である。カメラ振れ検出信号は、レンズ振れ検出信号に基づいて補正される。つまりカメラ制御部5は振れ検出信号の補正部701を備え、加算器702は、補正部701が算出した振れ検出信号の補正量を、カメラ振れ検出信号から減算する。目標生成部307は加算器702の出力である、補正されたカメラ振れ検出信号から、撮像素子の振れ補正部13の目標信号を演算して補正比率ゲイン部308に出力する。
図12は振れ検出信号の補正部701の構成を示すブロック図である。第1の積分器312はレンズ振れ検出信号の積分処理を行い、加算器314へ出力する。補正制御器313は加算器314の出力を取得して補正量を算出する。補正制御器313の出力は加算器311,702にそれぞれ送られる。加算器311はカメラ振れ検出信号から補正制御器313の出力を減算して第2の積分器315へ出力する。第2の積分器315は加算器311の出力の積分処理を行い、加算器314へ出力する。加算器314は第2の積分器315の出力から第1の積分器312の出力を減算して補正制御器313へ出力する。加算器702はカメラ振れ検出信号から補正制御器313の出力を減算して目標生成部307へ出力する。
図13は、本実施形態におけるレンズ制御部15およびカメラ制御部5による像ブレ補正処理を説明するフローチャートである。図6との相違点は以下のとおりである。
・レンズ側の像ブレ補正処理から、S11(カメラ側振れ量受信)、S12(レンズ側振れ検出信号補正量算出)、S13(レンズ側振れ量から検出信号補正量減算)の各ステップが削除されていること。
・S81(カメラにレンズ側振れ量送信)がS10の次に追加されていること。本実施形態ではレンズ制御部15からカメラ制御部5へレンズ振れ検出信号が送信される。
・カメラ側の像ブレ補正処理にてS21とS23との間に、S82〜S84のステップが追加されていること。
カメラ制御部5はS82でレンズ側の振れ量の信号を受信し、次のS83でカメラ側の振れ検出信号の補正量を算出する。そしてS84でカメラ制御部5は、カメラ側の振れ量を示す振れ検出信号から補正量の信号を減算する処理を行う。
本実施形態では、カメラ振れ検出部12の方がレンズ振れ検出部17よりも低周波振れ検出性能が低いことを前提とする。補正部701がカメラ振れ検出信号の低周波成分をレンズ振れ検出信号の低周波成分で補うことにより、像ブレ補正性能の向上を実現できる。
[第2実施形態の変形例]
図14を参照して、第2実施形態の変形例を説明する。図14(A)に示す構成が図11と異なる点は、撮像システムが撮像素子の振れ補正部13のみを有し、レンズ振れ補正部18を有していないことである。この場合、カメラ制御部5は振れ検出信号の補正部701を有しており、撮像素子の振れ補正部13のみで像ブレ補正を行う。そのため、補正比率を決定するための補正比率ゲイン部308は設けられていない。
図14(B)は、本体部が撮像素子の振れ補正部13を備える点で図14(A)と同様であるが、レンズ制御部15が振れ検出信号の補正部701を備える例を示す。第1実施形態の変形例と同様に、カメラ制御部5の処理負荷や処理能力の制約によっては、補正部701をレンズ制御部15が備えることが有効である。ただし、この場合にはレンズ制御部15が通信によってカメラ振れ検出信号をカメラ制御部5から取得し、振れ検出信号の補正量を演算してカメラ制御部5へ送信する必要がある。そのため、カメラ制御部5およびレンズ制御部15は通信による遅延時間の影響に対処した処理を行う。
本変形例によれば、振れ検出部をそれぞれ有する本体部とレンズ装置から成る撮像システムが複数の振れ補正部材を備えていない場合でも、像ブレ補正性能を向上させることができる。
[第3実施形態]
図15から図17を参照して、本実施形態の撮像装置について説明する。本実施形態においては第1実施形態と同様に、レンズ振れ検出部17の方がカメラ振れ検出部12よりも低周波振れ検出性能が低いことを前提とする。すなわち、振れ検出信号の補正部306によって、レンズ振れ検出信号の低周波成分をカメラ振れ検出信号の低周波成分で補う構成である。レンズ振れ検出信号およびカメラ振れ検出信号からそれぞれ算出される目標信号に基づいてレンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13が駆動される。本実施形態は、振れ補正部材の実際の位置から逆算した補正目標位置に誤差が生じた場合に補正する手段を有する点で第1実施形態と異なる。
図15は、本実施形態のレンズ制御部15およびカメラ制御部5によって実行される像ブレ補正に関連する構成を詳細に示すブロック図である。図2との相違点は以下のとおりである。
・加算器1001が加算器301と目標生成部302との間に配置されていること。
・加算器1009が目標生成部302と補正比率ゲイン部303との間に配置されていること。
・レンズ側の補正比率逆ゲイン部1006と加算器1007が設けられていること。
・速度補正制御器1002、微分器1003、位置補正制御器1004、帯域制限部1005が追加されていること。
これらの構成要素はレンズ制御部15内に構成されている。
・カメラ制御部5内には補正比率逆ゲイン部1008が設けられていること。
以上の構成を有する撮像装置における振れ補正部材の位置補正処理について説明する。まずレンズ制御部15は、レンズ振れ検出部17から振れ検出信号を取得する。加算器301は、取得した振れ検出信号から、補正部306が算出した補正量の信号を減算して加算器1001へ出力する。
加算器1001は、加算器301の出力から、後述する速度補正制御器1002の出力を減算して目標生成部302へ出力する。目標生成部302は積分器により、加算器1001の出力に対する積分処理を行い、レンズ振れ補正部18に対する振れ補正量を算出する。加算器1009は目標生成部302により算出された振れ補正量から、後述の位置補正制御器1004により演算された位置補正量を減算する。補正比率ゲイン部303は加算器1009の出力に対して補正比率に対応するゲインを乗算することで、所定の割合の振れ補正目標値の信号を加算器304へ出力する。
加算器304は振れ補正目標値の信号から、レンズ位置検出部20による位置検出信号を減算して、レンズ側のサーボ制御器305に出力する。サーボ制御器305はレンズ振れ補正部18への駆動信号を生成して補正レンズを駆動する。このようにして、レンズ振れ検出部17によって検出された振れ量のうち、補正比率ゲイン部303により決定された所定の割合の振れ量がレンズ振れ補正部18により補正される。
一方、カメラ制御部5はカメラ振れ検出部12から振れ検出信号を取得する。目標生成部307は積分器により振れ検出信号を積分することで、撮像素子の振れ補正部13に対する振れ補正量を算出する。補正比率ゲイン部308は、目標生成部307により算出された振れ補正量に対して補正比率に対応するゲインを乗算することで、所定の割合の振れ補正目標値の信号を加算器309へ出力する。
加算器309は、振れ補正目標値の信号から、撮像素子の位置検出部21による位置検出信号を減算してカメラ側のサーボ制御器310へ出力する。サーボ制御器310は加算器309の出力に基づき、撮像素子の振れ補正部13への駆動信号を生成して撮像素子6を駆動する。このようにして、カメラ振れ検出部12によって検出された振れ量のうち、補正比率ゲイン部308により決定された所定の割合の振れ量が振れ補正部13により補正される。
ここまでは、レンズ振れ検出部17およびカメラ振れ検出部12のそれぞれが、撮像装置の振れを同程度に正しく検出できている場合を想定している。この場合、レンズ振れ補正部18および撮像素子振れ補正部13を所定の割合で同時に駆動することで良好に像ブレ補正を行うことができる。しかし、実際の撮像システムにおいて、交換レンズ2および本体部の組み合わせによっては、レンズ振れ検出部17およびカメラ振れ検出部12の検出性能の差が閾値以上の場合もあり得る。この場合、振れ検出信号の補正部306は、複数の振れ検出部の検出性能差に関する補正を行うが、実際にはその後段の目標値の演算処理の演算誤差等の要因によって、レンズ側目標値とカメラ側目標値とが厳密には一致しないことが懸念される。像ブレ補正の目標値の演算誤差が許容誤差を超えると、複数の振れ補正部が同時に駆動されたときに、あらかじめ決められた割合で駆動が行われず、良好な像ブレ補正を行えなくなるという問題が発生する。
そこで本実施形態では、以下の制御が行われる。まず、カメラ側の補正比率逆ゲイン部1008は撮像素子6の位置検出部21による位置検出信号を取得する。この位置検出信号のもつ情報は、カメラ側の補正比率ゲイン部308により所定の割合のゲインが乗算された信号に対応する情報である。補正比率逆ゲイン部1008は補正比率ゲイン部308のゲイン値の逆数を算出し、逆数を位置検出部21による位置検出信号に乗算してレンズ制御部15へ送信する。レンズ制御部15は電気接点14を介した通信により、補正比率逆ゲイン部1008の出力信号を取得し、当該信号は加算器1007に入力される。
レンズ側の補正比率逆ゲイン部1006はレンズ位置検出部20による位置検出信号を取得し、補正比率ゲイン部303のゲイン値の逆数を算出する。補正比率逆ゲイン部1006は、逆数をレンズ位置検出部20による位置検出信号に乗算して加算器1007へ出力する。レンズ制御部15では、補正比率逆ゲイン部1006,1008の出力信号の処理を加算器1007が行う。加算器1007は、カメラ側の補正比率逆ゲイン部1008の出力から、レンズ側の補正比率逆ゲイン部1006の出力を減算し、差分値の信号を帯域制限部1005に出力する。
帯域制限部1005は、加算器1007の出力に対して所定の周波数帯域の信号に制限する。帯域制限部1005は入力信号から低周波成分を抽出するローパスフィルタ、または、特定の周波数成分を抽出するバンドパスフィルタを備える。帯域制限された信号は位置補正制御器1004および微分器1003に入力される。
位置補正制御器1004は帯域制限部1005の出力に基づいて位置補正量を算出して加算器1009へ出力する。位置補正制御器1004は比例制御、積分制御等によるフィードバック制御器を用いて実現できる。加算器1009は目標生成部302の出力から位置補正量を減算して補正比率ゲイン部303へ出力する。位置補正量は、レンズ振れ補正部18に対する振れ補正量と撮像素子の振れ補正部13に対する振れ補正量との差に対応する位置差を帯域制限した値から演算される補正量である。
また、微分器1003によって帯域制限部1005の出力に対して微分演算を行うことで振れ補正速度の差分値が算出される。速度補正制御器1002は微分器1003による振れ補正速度の差分値から速度補正量を算出して加算器1001へ出力する。速度補正制御器1002は比例制御、積分制御等によるフィードバック制御器を用いて実現できる。
加算器1001は、加算器301の出力から、速度補正制御器1002による速度補正量を減算する。速度補正量は、レンズ振れ補正部18に対する振れ補正量と撮像素子の振れ補正部13に対する振れ補正量との差に対応する位置差を帯域制限して微分した値から演算される補正量である。
本実施形態では、位置補正制御器1004により、振れ補正量の差分値がゼロになるように算出された位置補正量が加算器1009を介してフィードバックされる。さらには速度補正制御器1002により、振れ補正速度の差分値がゼロになるように算出された速度補正量が加算器1001を介してフィードバックされる。加算器1009から出力される、レンズ振れ検出信号に基づいて算出される振れ補正量は、カメラ振れ検出信号に基づいて算出される振れ補正量に一致し、または両者の差が低減されるように補正される。
本実施形態では、位置補正制御器1004および速度補正制御器1002を用いる構成を説明したが、どちらか一方のみを使用する実施形態でもよい。レンズ振れ検出部17とカメラ振れ検出部12との特性差によって、レンズ側の目標生成部302およびカメラ側の目標生成部307がそれぞれ算出する目標信号に対応する補正量にずれが生じたとしても、補正制御器により両者が一致するように補正される。よって、レンズ振れ補正部18および撮像素子振れ補正部13の同時駆動時に良好に像ブレ補正を行うことができる。また速度補正制御器1002、微分器1003、位置補正制御器1004、帯域制限部1005、加算器1001,1007,1009をカメラ制御部5内に設けて目標信号に対応する補正量のずれを補正する実施形態が可能である。
次に図16および図17のフローチャートを参照して、本実施形態における像ブレ補正処理について第1実施形態との相違点のみ説明する。レンズ側の像ブレ補正動作では、S1101で加算器1001が、S13で算出された補正量の減算後のレンズ振れ検出信号から、速度補正制御器1002が算出した速度補正量を減算する。S1102で加算器1009は、目標生成部302によりS14で算出された振れ補正量から、位置補正制御器1004により算出された位置補正量を減算する。
図17にてS18の次のS1103で補正比率逆ゲイン部1006は、補正レンズの位置検出信号に対してレンズ側補正比率の逆ゲインを乗算することで、レンズ振れ検出信号に基づく振れ補正量を算出する。さらにS1104にてレンズ制御部15は通信によって、カメラ制御部5から送信された補正比率逆ゲイン部1008の出力信号を受信する。
S1105で加算器1007は、S1103およびS1104で取得されたレンズ側とカメラ側の振れ補正量の誤差を算出する。S1106で位置補正制御器1004は振れ補正量の誤差をゼロにする位置補正量を算出して加算器1009へ出力する。加算器1009は目標生成部302から位置補正量を減算する(S1102参照)。
S1107で微分器1003は、S1106で算出された位置補正量の誤差の微分値、つまり振れ補正量の速度誤差を算出する。さらにS1108で速度補正制御器1002は速度誤差をゼロにする速度補正量を算出して加算器1001へ出力する。加算器1001は加算器301の出力から速度補正量を減算する(S1101参照)。その後、S19へ進む。
一方、カメラ側の像ブレ補正動作では、図16のS27の次に図17のS1109に進む。S1109にて補正比率逆ゲイン部1008は、撮像素子6の位置検出信号に対してカメラ側補正比率の逆ゲインを乗算することで、カメラ振れ検出信号に基づく振れ補正量を算出する。S1110にてカメラ制御部5は補正比率逆ゲイン部1008の出力信号をレンズ制御部15へ送信する。その後、S28へ進む。
以上のように位置補正量および速度補正量によって、レンズ振れ補正量がカメラ振れ補正量に一致し、または両者の差が低減されるように補正されるので、検出性能の異なる振れ検出部を用いる場合でも振れ補正量のずれを補正することができる。本実施形態によれば第1実施形態の効果に加えて、レンズ振れ補正部18および撮像素子の振れ補正部13の同時駆動時における補正目標位置のずれを補正できる。
前記実施形態では、撮像システムが備える複数の振れ検出信号の差を低減する補正量によっていずれかの振れ検出信号を補正する処理が行われる。よって、交換レンズと本体部の双方が備える振れ検出部に性能差がある場合でも、通信による位相遅れの影響を受けずに、像ブレ補正性能を向上させることができる。
5 カメラシステム制御部
6 撮像素子
12 カメラ振れ検出部
13 撮像素子の振れ補正部
15 レンズシステム制御部
17 レンズ振れ検出部
18 レンズ振れ補正部

Claims (21)

  1. レンズ装置を本体部に装着可能な撮像装置であって、
    画像の像ブレを補正する、前記レンズ装置または本体部が備える振れ補正手段と、
    前記レンズ装置が備える第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記本体部が備える第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を取得し、前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量または前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出して補正を行う振れ検出信号の補正手段と、
    前記補正量により補正された前記第1または第2の振れ検出信号を用いて前記振れ補正手段を制御することで像ブレ補正の制御を行う制御手段と、を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記第1の振れ検出信号と前記第2の振れ検出信号との差を低減する前記補正量を算出して前記第1または第2の振れ検出信号の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記第1の振れ検出信号を積分した信号と前記第2の振れ検出信号を積分した信号との差分信号を用いて比例制御または積分制御により前記補正量を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記本体部および前記レンズ装置は互いに信号を送受信する通信手段を有しており、
    前記振れ検出信号の補正手段は、前記通信手段による通信の時間間隔に対応するゲインを前記差分信号に乗算する補正制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記補正制御手段は、前記通信の時間間隔が第1の値である場合に第1のゲイン値を決定し、前記通信の時間間隔が当該第1の値よりも長い第2の値である場合に当該第1のゲイン値よりも小さい第2のゲイン値を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記補正制御手段の出力信号を取得して該出力信号の周波数帯域を制限する帯域制限手段を有し、前記帯域制限手段は前記通信手段による通信の時間間隔に対応する制限周波数を設定する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記帯域制限手段は、前記通信の時間間隔が第1の値である場合に前記制限周波数を第1の周波数の値に決定し、前記通信の時間間隔が当該第1の値よりも長い第2の値である場合に前記制限周波数を当該第1の周波数の値よりも小さい第2の周波数の値に決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記第2の振れ検出信号に含まれる低周波ノイズ量に対応するゲインを前記差分信号に乗算する補正制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  9. 前記補正制御手段は前記低周波ノイズ量が第1の値である場合に第1のゲイン値を決定し、前記低周波ノイズ量が当該第1の値よりも大きい第2の値である場合に当該第1のゲイン値よりも小さい第2のゲイン値を決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記補正制御手段の出力信号を取得して該出力信号の周波数帯域を制限する帯域制限手段を有し、前記帯域制限手段は前記第2の振れ検出信号に含まれる低周波ノイズ量に対応する制限周波数を設定する
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記帯域制限手段は、前記低周波ノイズ量が第1の値である場合に前記制限周波数を第1の周波数の値に決定し、前記低周波ノイズ量が当該第1の値よりも大きい第2の値である場合に前記制限周波数を当該第1の周波数の値よりも小さい第2の周波数の値に決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記第1および第2の振れ検出手段の検出性能を比較し、前記第1の振れ検出手段の検出性能が前記第2の振れ検出手段よりも低い場合、前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量を算出して前記第1の振れ検出信号の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記振れ検出信号の補正手段は、前記第1および第2の振れ検出手段の検出性能を比較し、前記第2の振れ検出手段の検出性能が前記第1の振れ検出手段よりも低い場合、前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出して前記第2の振れ検出信号の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記振れ検出手段の検出性能は、温度に対する前記振れ検出信号の基準値の変動、または静止状態における前記振れ検出信号の基準値の変動、または静止状態においてあらかじめ定められた時間での前記振れ検出信号の変化量から決定される
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記レンズ装置が第1の振れ補正手段を備え、前記本体部が第2の振れ補正手段を備える場合、
    前記制御手段は、前記第1の振れ検出信号を用いて算出される第1の補正量と前記第2の振れ検出信号を用いて算出される第2の補正量とのずれを補正する
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 撮像装置の本体部に装着可能なレンズ装置であって、
    前記レンズ装置の振れを検出する第1の振れ検出手段と、
    前記本体部が備える第2の振れ検出手段の振れ検出信号を取得する取得手段と、
    画像の像ブレを補正する振れ補正手段と、
    前記第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を用いて、前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量を算出して補正を行う振れ検出信号の補正手段と、
    前記補正量により補正された前記第1の振れ検出信号を用いて前記振れ補正手段を制御することで像ブレ補正の制御を行う制御手段と、を備える
    ことを特徴とするレンズ装置。
  17. 前記レンズ装置が第1の振れ補正手段を備え、前記本体部が第2の振れ補正手段を備える場合、
    前記制御手段は、前記第1の振れ検出信号を用いて算出される第1の補正量と前記第2の振れ検出信号を用いて算出される第2の補正量とのずれを補正する
    ことを特徴とする請求項16に記載のレンズ装置。
  18. 撮像装置の本体部に装着可能なレンズ装置であって、
    前記レンズ装置の振れを検出する第1の振れ検出手段と、
    前記本体部が備える第2の振れ検出手段の振れ検出信号を取得する取得手段と、
    前記第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を用いて、前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された前記補正量の信号を前記本体部に送信する通信手段と、を備える
    ことを特徴とするレンズ装置。
  19. レンズ装置を本体部に装着可能な撮像装置にて実行される制御方法であって、
    前記レンズ装置が備える第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記本体部が備える第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を取得する工程と、
    前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量または前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出して振れ検出信号の補正を行う工程と、
    前記補正量により補正された前記第1または第2の振れ検出信号を用いて、前記レンズ装置または本体部が備える振れ補正手段を制御することにより、画像の像ブレ補正の制御を行う工程と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 振れを検出する第1の振れ検出手段および画像の像ブレを補正する振れ補正手段を備え、撮像装置の本体部に装着可能なレンズ装置にて実行される制御方法であって、
    前記本体部が備える第2の振れ検出手段の振れ検出信号を取得する工程と、
    前記第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を用いて、前記第2の振れ検出信号に基づく前記第1の振れ検出信号の補正量を算出して前記第1の振れ検出信号の補正を行う工程と、
    前記補正量により補正された前記第1の振れ検出信号を用いて前記振れ補正手段を制御することにより、像ブレ補正の制御を行う工程と、を有する
    ことを特徴とするレンズ装置の制御方法。
  21. 振れを検出する第1の振れ検出手段を備え、撮像装置の本体部に装着可能なレンズ装置にて実行される制御方法であって、
    前記本体部が備える第2の振れ検出手段の振れ検出信号を取得する工程と、
    前記第1の振れ検出手段により検出される第1の振れ検出信号および前記第2の振れ検出手段により検出される第2の振れ検出信号を用いて、前記第1の振れ検出信号に基づく前記第2の振れ検出信号の補正量を算出する工程と、
    算出された前記補正量の信号を前記本体部に送信する工程と、を有する
    ことを特徴とするレンズ装置の制御方法。



JP2018227345A 2018-12-04 2018-12-04 制御装置、撮像装置、レンズ装置および制御方法 Active JP7301531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227345A JP7301531B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 制御装置、撮像装置、レンズ装置および制御方法
EP19207355.9A EP3664434B1 (en) 2018-12-04 2019-11-06 Signal processing device and control method therefor
US16/685,288 US11405556B2 (en) 2018-12-04 2019-11-15 Processing device for processing shake detection signal and control method therefor
CN201911227796.3A CN111277747B (zh) 2018-12-04 2019-12-04 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227345A JP7301531B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 制御装置、撮像装置、レンズ装置および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020091355A true JP2020091355A (ja) 2020-06-11
JP2020091355A5 JP2020091355A5 (ja) 2022-01-11
JP7301531B2 JP7301531B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=68470321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227345A Active JP7301531B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 制御装置、撮像装置、レンズ装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11405556B2 (ja)
EP (1) EP3664434B1 (ja)
JP (1) JP7301531B2 (ja)
CN (1) CN111277747B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112424682B (zh) 2018-07-20 2023-06-23 株式会社尼康 相机机身、相机附件及信息发送方法
US11272109B2 (en) * 2020-06-29 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Blur correction control apparatus, method, and storage medium
JP2022042305A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065117A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nikon Corp 像振れ補正装置
JP2010117659A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP2015194711A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016114792A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 オリンパス株式会社 カメラシステム及びそのブレ補正方法
US20170126978A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and image stabilization method thereof
CN107172348A (zh) * 2017-05-16 2017-09-15 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 移动终端及其运动信号的分发方法和装置
JP2018036445A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052235A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Olympus Imaging Corp カメラシステム
US8155512B2 (en) * 2006-07-21 2012-04-10 Panasonic Corporation Camera system and camera body
JP5061188B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-31 パナソニック株式会社 デジタル一眼レフカメラ
JP5031690B2 (ja) 2008-07-15 2012-09-19 キヤノン株式会社 防振制御装置及び撮像装置並びに防振制御装置の制御方法
JP5911220B2 (ja) * 2011-07-01 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN104081756B (zh) 2012-02-03 2017-07-11 松下电器产业株式会社 评价方法以及评价装置
JP2015034879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
JP6506517B2 (ja) 2014-08-25 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP6594524B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、作動方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP2018146672A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、外付け装置
JP6990985B2 (ja) * 2017-04-25 2022-01-12 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び方法、撮像装置及び撮像システム
JP7045877B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-01 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2019216374A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6898693B2 (ja) * 2018-08-31 2021-07-07 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP7257774B2 (ja) * 2018-11-08 2023-04-14 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065117A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nikon Corp 像振れ補正装置
JP2010117659A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP2015194711A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016114792A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 オリンパス株式会社 カメラシステム及びそのブレ補正方法
US20170126978A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and image stabilization method thereof
JP2018036445A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN107172348A (zh) * 2017-05-16 2017-09-15 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 移动终端及其运动信号的分发方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3664434B1 (en) 2024-01-10
US20200177816A1 (en) 2020-06-04
CN111277747B (zh) 2022-03-08
US11405556B2 (en) 2022-08-02
JP7301531B2 (ja) 2023-07-03
EP3664434A1 (en) 2020-06-10
CN111277747A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530602B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN111277747B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP7045877B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2019128362A (ja) 撮像装置
JP6806467B2 (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5645486B2 (ja) カメラシステム及びこれに用いられるレンズユニット、カメラユニット
US11570361B2 (en) Lens unit, imaging device, control methods thereof, and storage medium
JP6932531B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011254298A5 (ja)
US11770611B2 (en) Shake detection apparatus, shake detection method, and image blur correction apparatus
US11092774B2 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus
JP2019124928A (ja) 像ブレ補正装置、交換レンズ、カメラ本体、像ブレ補正方法、及びプログラム
US11431904B2 (en) Image blur correction apparatus, control method therefor, image capturing apparatus, and storage medium
JP2019125890A (ja) 像ブレ補正装置、カメラ本体、像ブレ補正方法、及びプログラム
JP7321844B2 (ja) 振れ補正制御装置及び振れ補正制御方法
JP7451294B2 (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP6800642B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、これらの制御方法
JP7383413B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システム、及び制御方法
JP2023039246A (ja) 制御装置、撮像装置、交換レンズ、カメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP7266480B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、レンズ装置の制御方法
JP2019149720A (ja) 撮像システム及びその制御方法、撮像装置、交換レンズ、プログラム
JP2023075680A (ja) 光学機器、撮像システム及び撮像システムにおける補正量の算出方法
JP2021196385A (ja) 制御装置、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP2022069206A (ja) 撮像装置
JP2021027483A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7301531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151