JP2020090873A - ドアキャッチャー、及び開き戸 - Google Patents

ドアキャッチャー、及び開き戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090873A
JP2020090873A JP2018230004A JP2018230004A JP2020090873A JP 2020090873 A JP2020090873 A JP 2020090873A JP 2018230004 A JP2018230004 A JP 2018230004A JP 2018230004 A JP2018230004 A JP 2018230004A JP 2020090873 A JP2020090873 A JP 2020090873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
side member
floor
base body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167678B2 (ja
Inventor
文野 奥村
Fumino Okumura
文野 奥村
文明 坂本
Fumiaki Sakamoto
文明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2018230004A priority Critical patent/JP7167678B2/ja
Publication of JP2020090873A publication Critical patent/JP2020090873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167678B2 publication Critical patent/JP7167678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石を使用しない構成で製造コストを低減しながら操作性を向上できるドアキャッチャーを提供する。【解決手段】扉11に設ける扉側部材Aと、床面Fに設ける床側部材Bとからなる。扉側部材Aは、扉11の開方向C1側面に取り付ける基体2と、基体2により昇降可能に支持され、基体2の下面から出没する昇降体3とを備える。昇降体3は、その下端部が下方へ行くにしたがって縮径する形状を成し、昇降体3が上昇すると、弾性体4を変形させて下方への弾性付勢力が生じる。床側部材Bは、扉11を開ける際に、扉11とともに移動する昇降体3が、前記弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して乗り越える乗越え凸部7と、昇降体3が乗越え凸部7を乗り越えた位置で、基体2の開方向C1への移動を規制するように基体2を当止する基体当止部ST1とを備える。【選択図】図9

Description

本発明は、開き戸の扉の全開時における壁への衝突を防止するドアキャッチャーに関する。
開き戸の扉の全開時における壁への衝突を防止するドアキャッチャーとして、前記扉に設ける扉側部材と、床面に設ける床側部材とからなるものがある(例えば、特許文献1ないし3参照)。扉を開く操作に対応して、特許文献1及び2は、扉側部材のマグネットにより床側部材の強磁性体である金属製フラップを吸着して持ち上げ、特許文献3は、扉側部材の上下に変位するストライクピンを、床側部材の凹部に嵌り込ませる。
具体的に説明すると、特許文献1のドアキャッチャーにおいて、扉側部材は、ケース2、磁石65,66、押圧軸51及び弾性部材52からなる解除手段50、並びにカバー部材70からなり、床側部材(ストッパー装置80)は、基台81、及び強磁性体である金属製フラップ(ストッパー部材82)からなる。
扉Dを開いてケース2がストッパー装置80の上方に位置すると、磁石65,66によりストッパー部材82が引き上げられ、ストッパー部材82の先端88がケース2の下面8に当接する。扉Dを開こうとすると、ストッパー部材82の先端88がケース2の凸部35に係止するため、扉Dを開くことができず、扉Dを閉じようとすると、ストッパー部材82の係止縁部85が係止突起36の係止凹部38に係止するため、扉Dを閉じることができない。
扉Dを閉じる際には、カバー部材70を押し下げる操作を行う。それにより、押圧軸51が弾性部材52の弾性に抗して下方に移動し、押圧軸51の下部がストッパー部材82の先端88を下方に移動させてストッパー部材82を押し下げるので、扉Dを閉じることができる。
また、特許文献2のドアキャッチャーにおいて、扉側部材(ストッパー本体2)は、ホルダー4、磁石5、マグネットホルダー6、ロックピン7及びカバー8からなり、床側部材は、ベース28及びベースカバー30、並びに強磁性体である金属製フラップ3からなる。
フラップ3と接触するマグネットホルダー6を回動可能かつ上下動可能に構成している。それにより、マグネットホルダー6の吸着面15がフラップ3に接触する際に、その接触位置及び姿勢が自動調節されて面接触が行われやすくなり、扉Dを停止させる力が強くなる。また、磁石5そのものをフラップ3に接触させず、かつ磁石5そのものを直接的に軸支しないことから、磁石5に荷重や衝撃が加わらないので磁石5が破損しにくい。
扉Dを開いてストッパー本体2が床側部材に近づくと、磁石5の作用によってフラップ3を吸着し、フラップ3の先端をストッパー本体2の当たり面31に当接させることで扉Dの回動を停止させる。また、磁石5による吸着力を上回る力で扉Dを閉じ方向に回動させると、磁石5とフラップ3の吸着が解除され扉Dを閉じることができる。
扉Dを開いて、磁石5の作用でフラップ3を吸着し、フラップ3の先端をストッパー本体2の当たり面31に当接させた状態で、カバー8を把持して押し下げてロックピン7を下降させると、ロックピン7の先端部25がフラップ3の孔24内に挿通され、扉Dを開閉方向へ移動できないロック状態となる。このロック状態を解除するには、ロックピン7の上下動に連動するカバー8を把持して引き上げる。
さらに、特許文献3のドアキャッチャーにおいて、扉側部材(ストライク20)は、ケース20、及びケース20内において弾発力により下方に付勢されたストライクピン21からなり、床側部材10は、側面が内側に上り勾配となる傾斜面13を有するとともに、ストライクピン21が嵌まり込む凹部11を中央に有し、さらに凹部11の内周面に埋設した緩衝部材12を有する。
ドア30を開く操作に伴い、ストライク20は床側部材10に近づき、ストライクピン21は、床側部材10の傾斜面13に突き当たった後、傾斜面13に沿って上昇し、凹部11に嵌り込み、ドア30の開放状態が維持される。
ドア30を閉じる際には、係止片27を上方へ押し上げる操作(特許文献3の図10及び図11)、又は天板24を下方へ押す操作(特許文献3の図12)により、ストライクピン21を上昇させて凹部11から取り出した状態とし、ドア30を閉じる操作を行う。
特許第3586265号公報 特許第5271004号公報 特許第4666534号公報
特許文献1及び2のドアキャッチャーは、永久磁石が必須の構成部品であり、永久磁石として比較的低価格であるフェライト磁石を用いたとしてもその分の製造コストが嵩む。
その上、永久磁石は、粉体を焼結して成形した焼結磁石が一般的であり、衝撃に弱く欠けやすいため磁石を被う部材を設ける等、磁石を保護する工夫が必要になる。
その上さらに、永久磁石又はそのホルダーと金属製フラップとの接触音が大きい。
その上、開き戸の扉を開く速度が速いと、永久磁石の磁気吸引力によるフラップの持上げ動作が間に合わない場合があるので、ドアキャッチャーの確実性が低下する。
その上さらに、特許文献1のドアキャッチャーは、扉Dを閉じる際には、扉側部材のカバー部材70を押し下げる操作を行い、それにより下方へ移動する押圧軸51が床側部材(ストッパー装置80)のフラップ(ストッパー部材82)を押し下げた後に、扉Dを閉じる操作を行うことから、2アクションが必要になるので、操作性が悪くなっている。
一方、特許文献2のドアキャッチャーは、扉Dを閉じる際には、磁石5による吸着力を上回る力で扉Dを閉じ方向に回動させればよく、1アクションで扉Dを閉じることができるので、操作性は良いと言える。
しかしながら、特許文献2のドアキャッチャーは、フラップ3と接触するマグネットホルダー6を回動可能かつ上下動可能に構成していることから、部品点数が多くなるので、製造コストが一層増大している。
他方、特許文献3のドアキャッチャーは、永久磁石を使用しないため、その分の製造コストを低減できる。
しかしながら、ドア30を閉じる際には、係止片27を上方へ押し上げる操作、又は天板24を下方へ押す操作を行い、それによりストライクピン21を上昇させて凹部11から取り出した後に、ドア30を閉じる操作を行うことから、2アクションが必要になるので、操作性が悪くなっている。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとする課題は、永久磁石を使用しない構成で製造コストを低減しながら操作性を向上できるドアキャッチャーを提供することである。
本発明に係るドアキャッチャーは、前記課題解決のために、開き戸の扉の全開時における壁への衝突を防止するドアキャッチャーであって、
前記扉に設ける扉側部材と、床面に設ける床側部材とからなり、
前記扉側部材は、
前記扉の開方向側面に取り付ける基体と、
前記基体により昇降可能に支持され、前記基体の下面から出没する昇降体とを備え、
前記昇降体は、その下端部が下方へ行くにしたがって縮径する形状を成し、
前記昇降体が上昇すると、弾性体を変形させて下方への弾性付勢力が生じ、
前記床側部材は、
前記扉を開ける際に、前記扉とともに移動する前記昇降体が、前記弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して乗り越える乗越え凸部と、
前記昇降体が前記乗越え凸部を乗り越えた位置で、前記基体の開方向への移動を規制するように前記基体を当止する基体当止部とを備えることを特徴とする(請求項1)。
ここで、前記昇降体の下端部の形状は、半球状、逆円錐台状、又は逆多角錐台状であるのが好ましい実施態様である(請求項2)。
このような構成によれば、開き戸の扉は、扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越えた位置で、扉側部材の基体が、床側部材の基体当止部により当止されるので、開方向への移動が規制される。よって、磁力を介さない物理的接触により扉の全開時における壁への衝突を確実に防止できる。
扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越えた位置において、扉を閉方向へ移動させるためには、扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越える必要がある。扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越えるためには、弾性体を変形させて扉側部材の昇降体を上昇させる必要があり、それにより下方への弾性付勢力が作用するため、開き戸の扉を全開した状態を安定保持できる。
扉を閉じる際には、扉側部材の昇降体の下端部が下方へ行くにしたがって縮径する形状であることから、扉を閉じる操作を行うと、扉側部材の昇降体は、弾性体の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材の乗越え凸部を乗り越えることができる。すなわち、一定以上の操作力で扉を操作することにより、1アクションで扉を閉じることができる。
また、ドアキャッチャーの扉側部材は、基体、昇降体及び弾性体を備えればよく、ドアキャッチャーの床側部材は、乗越え凸部及び基体当止部を備えればよい。よって、部品点数が少ない簡単な構成であり、永久磁石を使用していない。
以上より、永久磁石を備えたドアキャッチャーにおける永久磁石が金属製フラップを吸着する際のような接触音が無く、部品点数が少ない簡単な構成でドアキャッチャーを構成して製造コストを低減しながら、操作性を向上できる。
また、前記乗越え凸部の閉方向側部分に、前記扉を開ける際に前記扉とともに移動する前記昇降体を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面を設けてなるのがより好ましい実施態様である(請求項3)。
このような構成によれば、開き戸の扉を開ける際に、扉側部材の昇降体の下端部が、床側部材の乗越え凸部の前記傾斜面に沿って徐々に上昇することから、弾性体の弾性付勢力も徐々に大きくなる。それにより、扉を開ける操作に伴って、扉側部材の昇降体が弾性体の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材の乗越え凸部を乗り越える動作がスムーズになるので、扉を開ける操作をスムーズに行うことができる。
さらに、前記乗越え凸部の開方向側部分に、前記扉を閉じる際に前記扉とともに移動する前記昇降体を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面を設けてなるのが一層好ましい実施態様である(請求項4)。
このような構成によれば、開き戸の扉を閉じる際に、扉側部材の昇降体の下端部が、床側部材の乗越え凸部の前記傾斜面に沿って徐々に上昇することから、弾性体の弾性付勢力も徐々に大きくなる。それにより、扉を閉じる操作に伴って、扉側部材の昇降体が弾性体の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材の乗越え凸部を乗り越える動作がスムーズになるので、扉を閉じる操作をスムーズに行うことができる。
さらにまた、前記昇降体が前記乗越え凸部を乗り越えた位置で、前記扉の閉方向への移動を規制するロック手段を備え、
前記ロック手段を、
前記基体により昇降可能に支持され、前記基体の下面から出没するロック片と、
前記基体の下面から突出した前記ロック片の閉方向への移動を規制するように前記ロック片を当止する、前記床側部材に備えたロック片当止部とにより構成し、
前記床側部材の前記乗越え凸部の、開閉方向に対する両側方に設けた一対の当止体の閉方向側端面を前記基体当止部とし、前記当止体の開方向側端面を前記ロック片当止部としてなるのがより一層好ましい実施態様である(請求項5)。
このような構成によれば、扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越えた位置で、扉側部材の基体が床側部材の基体当止部に当止されて開方向への移動が規制されている扉に対し、さらにロック手段により扉の閉方向への移動を規制する。それにより、子供や老人等による不用意な操作があったり、不意に外力が掛かっても、開き戸の扉を全開した所定位置で確実に固定できる。
その上、扉側部材の基体により昇降可能に支持され、前記基体の下端部から出没するロック片と、前記基体の下端部から突出した前記ロック片の閉方向への移動を規制するロック片当止部とによりロック手段を構成するので、ロック手段の構成が簡単になる。
その上さらに、同一の当止体に設けた閉方向側端面及び開方向側端面を、基体当止部及びロック片当止部としていることから、ロック手段を設ける構成がより簡単になるので、ロック手段を備えたドアキャッチャーの製造コストを低減できる。
前記ロック手段は、前記基体により昇降可能に支持され、前記ロック片に連動して昇降する、前記基体を被うカバー体を備えるのがさらに一層好ましい実施態様である(請求項6)。
このような構成によれば、カバー体を押し下げることによりロック手段が作動状態になり、カバー体を引き上げることにより前記作動状態を解除できるので、ロック手段の操作性を向上できる。
本発明の係る開き戸は、前記ドアキャッチャーを備えたものである。
本発明のドアキャッチャー、及び開き戸によれば、主に以下に示すような作用効果を奏する。
(1)開き戸の扉は、扉側部材の昇降体が床側部材の乗越え凸部を乗り越えた位置で、扉側部材の基体が、床側部材の基体当止部により当止されるので、開方向への移動が規制される。よって、磁力を介さない物理的接触により扉の全開時における壁への衝突を確実に防止できる。
(2)扉を閉じる際には、扉側部材の昇降体の下端部が下方へ行くにしたがって縮径する形状であることから、扉を閉じる操作を行うと、扉側部材の昇降体は、弾性体の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材の乗越え凸部を乗り越えることができる。すなわち、一定以上の操作力で扉を操作することにより、1アクションで扉を閉じることができる。
(3)ドアキャッチャーの基本構成として、扉側部材は、基体、昇降体及び弾性体を備えればよく、床側部材は、乗越え凸部及び基体当止部を備えればよい。よって、部品点数が少ない簡単な構成であり、永久磁石を使用していない。
(4)以上より、永久磁石を備えたドアキャッチャーにおける永久磁石が金属製フラップを吸着する際のような接触音が無く、部品点数が少ない簡単な構成でドアキャッチャーを構成して製造コストを低減しながら、操作性を向上できる。
本発明の実施の形態に係るドアキャッチャーを備えた開き戸の要部拡大斜視図であり、開き戸の全開位置を示している。 本発明の実施の形態に係るドアキャッチャー単体を基体の閉方向側から見た斜視図である。 前記ドアキャッチャーの分解斜視図である。 前記ドアキャッチャーの施工手順を示す説明図であり、(a)は全開した扉に対して前記ドアキャッチャーを位置決めした状態を、(b)は扉及び扉側部材並びに位置決め治具を閉方向へ移動させた状態で行う床面への床側部材の取付けを示している。 同じく施工手順を示す説明図であり、(a)は床面に固定した床側部材に上に、位置決め治具及び扉側部材をセットし、扉の開方向側面に扉側部材を仮止めした状態を、(b)は扉を閉方向へ移動させた状態で行う扉への扉側部材の取付けを示している。 同じく施工手順を示す説明図であり、扉側部材の基体へのカバー体の取付け、及び床側部材への目隠しカバーの取付けを示している。 位置決め治具の斜視図である。 前記ドアキャッチャーを備えた開き戸の動作説明用部分縦断面図であり、扉を開方向へ移動させて扉側部材が床側部材に近づいている状態を示している。 同じく動作説明用部分縦断面図であり、さらに扉を開方向へ移動させて昇降体が乗越え凸部を乗り越えた状態を示している。 同じく動作説明用部分縦断面図であり、カバー体を押し下げたロック手段の作動状態を示している。 床側部材の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
本明細書においては、開き戸の扉を開く方向を「開方向」、前記扉を閉じる方向を「閉方向」という。開方向及び閉方向(開閉方向)を「前後方向」、前後方向(開閉方向)に直交する水平方向を「左右方向」という。
開き戸の扉及びドアキャッチャーの各構成部品において、それらの開方向側に位置する部分及び面を「開方向側部分」及び「開方向側面」、それらの閉方向側に位置する部分及び面を「閉方向側部分」及び「閉方向側面」という。
<開き戸>
図1の要部拡大斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係る開き戸Dは、扉11を回動させて開口部を前後に開閉するものであり、本発明の実施の形態に係るドアキャッチャー1を備える。ドアキャッチャー1により、図1に示す扉11の全開位置では、扉11の開方向C1への移動が規制される。それにより、開き戸Dの扉11の全開時における壁への衝突、例えばレバーハンドル等の壁への衝突を防止できる。
ドアキャッチャー1の扉側部材Aは、扉11の開方向C1側面11Bの下端部戸先寄りに取り付けられ、ドアキャッチャー1の床側部材Bは床面Fに取り付けられる。
<ドアキャッチャー>
図1の開き戸Dの要部拡大斜視図、図2のドアキャッチャー1単体を基体2の閉方向C2側から見た斜視図、及び図3のドアキャッチャー1の分解斜視図、並びに図8ないし図10の部分縦断面図を参照して、ドアキャッチャー1の構造について説明する。
(扉側部材)
図3の分解斜視図に示すように、扉側部材Aは、本体部2A及び扉当接部2Bからなる基体2、基体2により昇降可能に支持される昇降体3、昇降体3を下方へ弾性付勢する弾性体である圧縮コイルばね4、並びに、基体2により昇降可能に支持されるロック片5及びカバー体6を備える。これらの部品の材質については、例えば、基体2及び昇降体3、並びにカバー体6は合成樹脂製であり、圧縮コイルばね4及びロック片5は金属製である。
図2の斜視図、図3の分解斜視図、及び図8の部分縦断面図に示すように、基体2の本体部2Aは、下面開口2C、下面開口2Cの上方の昇降体ガイド穴2D、昇降体ガイド穴2Dの上方のばね収容部2Fを備える。
また、基体2の本体部2Aは、前後の係合溝2E,2E、左右のロック片ガイド穴2G,2G、開方向C1側面の左右方向中央部の係合凹部2I、係合凹部2Iの上方の傾斜面2Jを備える。
さらに、基体2の扉当接部2Bは、左右のカバーガイド溝2H,2H、下端部左右の当接片2K,2K、及び左右の取付穴2L,2Lを備える。
昇降体3は、円筒状の基部3A、及び、下方へ行くにしたがって縮径する形状、例えば半球状を成す下端部3Bからなり、基部3Aの側面の前後に係止片3C,3Cを、基部3Aの上面中央部にばね収容部3Dを有する。
昇降体3の下端部3Bの形状は、下方へ行くにしたがって縮径する形状であればよく、半球状以外に、逆円錐台状、又は逆多角錐台状等であってもよい。
圧縮コイルばね4の下部を昇降体3のばね収容部3D内に入れ、昇降体3の周方向の位置を、前後の係合溝2E,2Eに前後の係止片3C,3Cを合わせた状態で、昇降体3を基体2の本体部2Aの下面開口2Cへ下方から挿入する。それにより、圧縮コイルばね4の上部が基体2のばね収容部2F内に入り、昇降体3の前後の係止片3C,3Cが基体2の前後の係合溝2E,2E内に入った図8の状態になる。
この状態では、昇降体3は、基体2により昇降可能に支持されており、下端部3Bが基体2の下面から突出している。基体2に対して昇降体3が上昇すると、弾性体である圧縮コイルばね4を変形させて下方への弾性付勢力が生じる。
図3の分解斜視図、及び図10の部分縦断面図に示すように、基体2の本体部2Aの左右のロック片ガイド穴2G,2Gに、上方からロック片5の左右のスライド体5A,5Aを挿入する。それにより、ロック片5は、基体2により昇降可能に支持され、スライド体5A,5Aの下端部は、基体2の下面から出没する。
左右のスライド体5A,5Aの上端部は左右方向の連結体5Bにより繋がれており、連結体5Bの下側にカバー体6の係合片6Bを位置させるように、カバー体6を基体2に装着する。カバー体6の左右のスライド片6A,6A(図2参照)が、基体2の扉当接部2Bの左右のカバーガイド溝2H,2H内に係合した状態で、カバー体6は基体2に対して昇降可能であり、カバー体6の昇降に伴ってロック片5が昇降する。
カバー体6の内側の閉方向C2側面には係合凸部6Cが形成されており、図8及び図9の部分縦断面図に示す、係合凸部6Cが基体2の本体部2Aの傾斜面2J上に位置する上方位置から、図10の部分縦断面図に示す、係合凸部6Cが基体2の本体部2Aの係合凹部2Iに係合した下方位置との間で、カバー体6を昇降させることができる。それにより、図8及び図9に示すカバー体6の上方位置では、ロック片5の左右のスライド片5A,5Aは基体2の下面から突出せず、図10に示すカバー体6の下方位置では、ロック片5の左右のスライド片5A,5Aは基体2の下面から突出する。
(床側部材)
図3の分解斜視図に示すように、床側部材Bは、ベース板E上に一体化した、乗越え凸部7、及び一対の当止体8,8、並びに、ベース板E上に載置する目隠しカバー9を備え、ベース板Eに取付穴7C,7Cを備える。これらの部品の材質については、例えば、ベース板E、乗越え凸部7、及び一対の当止体8,8は金属製であり、目隠しカバー9は合成樹脂製である。なお、一体であるベース板E、乗越え凸部7、及び一対の当止体8,8を、所要の強度を有する合成樹脂で製作してもよい。
図3の分解斜視図、並びに図8及び図9の部分縦断面図に示すように、乗越え凸部7は、扉11を開ける際に、扉11とともに開方向C1へ移動する昇降体3が、圧縮コイルばね4の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して乗り越えるものである。
乗越え凸部7は、その閉方向C2側部分に、扉11を開ける際に扉11とともに開方向C1へ移動する昇降体3を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面7Aを備える。
また、乗越え凸部7は、その開方向C1側部分に、扉11を閉じる際に扉11とともに閉方向C2へ移動する昇降体3を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面7Bを備える。
当止体8,8は、乗越え凸部7の左右(開閉方向Cに対する両側方)に設けられる。
当止体8,8の閉方向C2側端面8A,8Aは、図10の部分縦断面図に示す昇降体3が乗越え凸部7を乗り越えた位置で、基体2の下端部左右の当接片2K,2Kを当止する。
よって、当止体8,8の閉方向C2側端面8A,8Aが、基体2の開方向C1への移動を規制するように基体2を当止する基体当止部ST1,ST1を構成する。
当止体8,8の開方向C1側端面8B,8Bは、図10の部分縦断面図に示す昇降体3が乗越え凸部7を乗り越えた位置で、基体2の下面から突出したロック片5の左右のスライド片5A,5Aを当止する。
よって、当止体8,8の開方向C1側端面8B,8Bが、基体2の閉方向C2への移動を規制するように基体2を当止するロック片当止部ST2,ST2を構成する。
扉側部材Aの基体2により昇降可能に支持され、基体2の下面から出没するロック片5と、基体2の下面から突出したロック片5の閉方向C2への移動を規制するようにロック片5を当止する、床側部材Bに備えたロック片当止部ST2,ST2とが、昇降体3が乗越え凸部7を乗り越えた位置で、扉11の閉方向C2への移動を規制するロック手段Lを構成する。それによりロック手段Lの構成が簡単になる。
<ドアキャッチャーの施工手順>
図4ないし図6の説明図を参照して、ドアキャッチャー1の施工手順について説明する。
(床側部材の取付け)
図4(a)に示す扉11は、その閉方向C2側面11A及び開方向C1側面11Bの所要箇所にレバーハンドル等の操作部材を備える。
図4(a)に示すように、目隠しカバー9以外の床側部材Bを床面F上に置き、その上に図7の斜視図に示す位置決め治具12をセットし、その上に扉側部材Aの基体2等を、昇降体3が乗越え凸部7を乗り越えた位置にセットする。
図4(a)の状態では、基体2の閉方向C2側面に貼着した両面テープ13には剥離紙が付いており、扉11の開方向C1側面を基体2の閉方向C2側面に当接させ、扉11の開方向C1側面11Bに設けた前記操作部材が壁へ衝突しないように扉11の全開位置を決定する。
次に、図4(a)の状態から扉11を閉方向C2へ移動させるとともに、扉側部材A及び位置決め治具12を床側部材Bから外して離間させ、図4(b)のように、ベース板Eの取付穴7C,7C(図3参照)から取付ねじ10B,10Bを挿入して床面Fに螺着し、床側部材Bを床面Fに取り付ける。
(扉側部材の取付け)
図5(a)に示すように、床面Fに固定した床側部材Bに対し、扉側部材A及び位置決め治具12を再度セットし、両面テープ13の剥離紙を剥がして扉11の開方向C1側面を当接させ、扉11に扉側部材Aを仮止めする。
次に、扉11を閉方向C2へ移動させた位置で、図5(b)に示すように、基体2の取付穴2L,2L(図2及び図3も参照)から取付ねじ10A,10Aを挿入して扉11に螺着し、扉側部材Aを扉11に取り付ける。
(カバー体、目隠しカバーの取り付け)
図6に示すように、扉側部材Aの基体2に対してロック片5を上昇させた位置で、カバー体6を基体2に装着し、図1の状態にする。
また、図6に示すように、床側部材Bから位置決め治具12を外し、目隠しカバー9をベース板E上に載置し、図1及び図2に示す状態にする。
<ドアキャッチャーの動作>
図8ないし図10の部分縦断面図を参照して、ドアキャッチャー1の動作について説明する。
(扉を開ける際の動作)
図8の白抜き矢印のように扉11を開方向C1へ移動させて扉側部材Aを床側部材Bに近づけ、扉11をさらに開方向C1へ移動させると、扉側部材Aの昇降体3の下端部3Bが床側部材Bの目隠し板9に当接して昇降体3は若干上昇する。
扉11をさらに開方向C1へ移動させると、昇降体3の下端部3Bは、床側部材Bの乗越え凸部7の閉方向C2側部分の傾斜面7Aに当接する。
扉11をさらに開方向C1へ移動させると、昇降体3は、圧縮コイルばね4を圧縮させながら傾斜面7Aに沿って徐々に上昇し、乗越え凸部7を乗り越えて下降し、図9の状態になる。
扉11を開ける際に、扉側部材Aの昇降体3の下端部3Bが、床側部材Bの乗越え凸部7の傾斜面7Aに沿って徐々に上昇することから、圧縮コイルばね4の弾性付勢力も徐々に大きくなる。それにより、扉11を開ける操作に伴って、扉側部材Aの昇降体3が前記弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越える動作がスムーズになるので、扉11を開ける操作をスムーズに行うことができる。
図9のように扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えた位置では、基体2の左右の当接片2K,2Kが、基体当止部ST1,ST1である左右の当接体8,8の閉方向C2側端面8A,8Aに当止される(図3及び図10も参照)。
よって、磁力を介さない物理的接触により扉11の全開時における壁への衝突を確実に防止できる。
図9のように扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えた位置において、扉11を閉方向C2へ移動させるためには、扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越える必要がある。扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えるためには、圧縮コイルばね4を変形させて昇降体3を上昇させる必要があり、それにより下方への弾性付勢力が作用するため、扉11を全開した状態を安定保持できる。
(扉を閉じる際の動作)
図9のように扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えた位置から、扉11を閉じる際には、扉側部材Aの昇降体3の下端部3Bが下方へ行くにしたがって縮径する形状であることから、扉11を閉じる操作を行って扉11を閉方向C2へ移動させると、扉側部材Aの昇降体3は、圧縮コイルばね4の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えることができる。すなわち、一定以上の操作力で扉11を操作することにより、1アクションで扉を閉じることができる。
このように扉11を閉じる際に、扉側部材Aの昇降体3の下端部3Bは、床側部材Bの乗越え凸部7の開方向C1側部分の傾斜面7Bに沿って徐々に上昇することから、圧縮コイルばね4の弾性付勢力も徐々に大きくなる。それにより、扉11を閉じる操作に伴って、扉側部材Aの昇降体3が圧縮コイルばね4の弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越える動作がスムーズになるので、扉11を閉じる操作をスムーズに行うことができる。
(ドアキャッチャーの基本的な作用効果)
ドアキャッチャー1の基本構成として、扉側部材Aは、基体2、昇降体3及び弾性体(例えば、圧縮コイルばね4)を備えればよく、床側部材Bは、乗越え凸部7及び基体当止部ST1(例えば、当止体8の閉方向C2側端面8A)を備えればよい。それにより、部品点数が少ない簡単な構成であり、永久磁石を使用していない。
よって、永久磁石を備えたドアキャッチャーにおける永久磁石が金属製フラップを吸着する際のような接触音が無く、部品点数が少ない簡単な構成でドアキャッチャー1を構成して製造コストを低減しながら、前記のように1アクションで扉11を閉じることができる機能により操作性を向上できる。
(ロック手段の動作)
図9の状態で白抜き矢印のようにカバー体6を押し下げると、図10のようにロック片5のスライド片5A,5Aが基体2の下面から突出し、ロック片5A,5Aの下端部が、当止体8,8の開方向C1側端面8B,8B(ロック片当止部ST2,ST2)に当止される(図3も参照)。
それにより、図9及び図10のように扉側部材Aの昇降体3が床側部材Bの乗越え凸部7を乗り越えた位置で、扉側部材Aの基体2が床側部材Aの基体当止部ST1,ST1に当止されて開方向C1への移動が規制されている扉11に対し、さらにロック手段Lにより扉11の閉方向C2への移動を規制する。
よって、子供や老人等による不用意な操作があったり、不意に外力が掛かっても、扉11を全開した所定位置で確実に固定できる。
床側部材Bの乗越え凸部7の左右に設けた一対の当止体8,8の閉方向C2側端面8A,8Aを基体当止部ST1,ST1とし、一対の当止体8,8の開方向C1側端面8B,8Bをロック片当止部ST2,2T2としており、同一の当止体8に設けた閉方向C2側端面8A及び開方向C1側端面8Bを、基体当止部ST1及びロック片当止部ST2としている。それにより、ロック手段Lを設ける構成がより簡単になるので、ロック手段Lを備えたドアキャッチャー1の製造コストを低減できる。
扉側部材Aの基体2を被うカバー体6をロック片5に連動させており、ロック手段Lとして機能するように、カバー体6を基体2により昇降可能に支持している。
それにより、カバー体6を押し下げると、スライド片5A,5Aの下端部が基体2の下面から突出してロック手段Lの作動状態となり、カバー体6を引き上げると、スライド片5A,5Aも上昇して前記作動状態が解除されるので、ロック手段Lの操作性を向上できる。
<床側部材の変形例>
床側部材Bは、図11の斜視図に示すようなベース板Eや目隠しカバー9を備えないものであってもよい。
図11の床側部材Bは、乗越え凸部7及び当止体8のみを備え、当止体8に設けた取付穴8C,8Cを用いて床面Fに固定する。
このような床側部材Bにより、ドアキャッチャー1の製造コストを一層低減できる。
以上の実施の形態の記載はすべて例示であり、これに制限されるものではない。本発明の範囲から逸脱することなく種々の改良及び変更を施すことができる。
1 ドアキャッチャー 2 基体
2A 本体部 2B 扉当接部
2C 下面開口 2D 昇降体ガイド穴
2E 係合溝 2F ばね収容部
2G ロック片ガイド穴 2H カバーガイド溝
2I 係合凹部 2J 傾斜面
2K 当接片 2L 取付穴
3 昇降体 3A 基部
3B 下端部 3C 係止片
3D ばね収容部 4 圧縮コイルばね(弾性体)
5 ロック片 5A スライド体
5B 連結体 6 カバー体
6A スライド片 6B 係合片
6C 係合凸部 7 乗越え凸部
7A 閉方向側部分の傾斜面 7B 開方向側部分の傾斜面
7C 取付穴 8 当止体
8A 閉方向側端面 8B 開方向側端面
8C 取付穴 9 目隠しカバー
10A,10B 取付ねじ 11 扉
11A 閉方向側面 11B 開方向側面
12 位置決め治具 13 両面テープ
A 扉側部材 B 床側部材
C 開閉方向 C1 開方向
C2 閉方向 D 開き戸
E ベース板 F 床面
L ロック手段 ST1 基体当止部
ST2 ロック片当止部

Claims (7)

  1. 開き戸の扉の全開時における壁への衝突を防止するドアキャッチャーであって、
    前記扉に設ける扉側部材と、床面に設ける床側部材とからなり、
    前記扉側部材は、
    前記扉の開方向側面に取り付ける基体と、
    前記基体により昇降可能に支持され、前記基体の下面から出没する昇降体とを備え、
    前記昇降体は、その下端部が下方へ行くにしたがって縮径する形状を成し、
    前記昇降体が上昇すると、弾性体を変形させて下方への弾性付勢力が生じ、
    前記床側部材は、
    前記扉を開ける際に、前記扉とともに移動する前記昇降体が、前記弾性付勢力に抗して上昇した後に下降して乗り越える乗越え凸部と、
    前記昇降体が前記乗越え凸部を乗り越えた位置で、前記基体の開方向への移動を規制するように前記基体を当止する基体当止部とを備えることを特徴とする、
    ドアキャッチャー。
  2. 前記昇降体の下端部の形状は、半球状、逆円錐台状、又は逆多角錐台状である、
    請求項1に記載のドアキャッチャー。
  3. 前記乗越え凸部の閉方向側部分に、前記扉を開ける際に前記扉とともに移動する前記昇降体を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面を設けてなる、
    請求項1又は2に記載のドアキャッチャー。
  4. 前記乗越え凸部の開方向側部分に、前記扉を閉じる際に前記扉とともに移動する前記昇降体を、前記弾性付勢力に抗して徐々に上昇させる傾斜面を設けてなる、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のドアキャッチャー。
  5. 前記昇降体が前記乗越え凸部を乗り越えた位置で、前記扉の閉方向への移動を規制するロック手段を備え、
    前記ロック手段を、
    前記基体により昇降可能に支持され、前記基体の下面から出没するロック片と、
    前記基体の下面から突出した前記ロック片の閉方向への移動を規制するように前記ロック片を当止する、前記床側部材に備えたロック片当止部とにより構成し、
    前記床側部材の前記乗越え凸部の、開閉方向に対する両側方に設けた一対の当止体の閉方向側端面を前記基体当止部とし、前記当止体の開方向側端面を前記ロック片当止部としてなる、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のドアキャッチャー。
  6. 前記ロック手段は、前記基体により昇降可能に支持され、前記ロック片に連動して昇降する、前記基体を被うカバー体を備える、
    請求項5に記載のドアキャッチャー。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のドアキャッチャーを備えた開き戸。
JP2018230004A 2018-12-07 2018-12-07 ドアキャッチャー、及び開き戸 Active JP7167678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230004A JP7167678B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ドアキャッチャー、及び開き戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230004A JP7167678B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ドアキャッチャー、及び開き戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090873A true JP2020090873A (ja) 2020-06-11
JP7167678B2 JP7167678B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=71012518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230004A Active JP7167678B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ドアキャッチャー、及び開き戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492478A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 广东名门锁业有限公司 低噪音门吸

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043550A (en) * 1935-05-31 1936-06-09 Mumbrauer William Door locking mechanism
US3239261A (en) * 1961-01-24 1966-03-08 Bryson Door holders and stops
US3655228A (en) * 1970-07-23 1972-04-11 H B Ives Co The Door stop and holder
JPH068229Y2 (ja) * 1988-11-24 1994-03-02 株式会社トヨダ製作所 ドアーストッパー
JPH07301044A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Union:Kk 戸当り装置のあおり止め機構
JP2009174292A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ykk Ap株式会社 ラッチ装置および建具
JP2014152562A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Osaka Kanagu Kk 戸当たり
JP2017066819A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社システックキョーワ ドアストッパー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043550A (en) * 1935-05-31 1936-06-09 Mumbrauer William Door locking mechanism
US3239261A (en) * 1961-01-24 1966-03-08 Bryson Door holders and stops
US3655228A (en) * 1970-07-23 1972-04-11 H B Ives Co The Door stop and holder
JPH068229Y2 (ja) * 1988-11-24 1994-03-02 株式会社トヨダ製作所 ドアーストッパー
JPH07301044A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Union:Kk 戸当り装置のあおり止め機構
JP2009174292A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ykk Ap株式会社 ラッチ装置および建具
JP2014152562A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Osaka Kanagu Kk 戸当たり
JP2017066819A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社システックキョーワ ドアストッパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492478A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 广东名门锁业有限公司 低噪音门吸
WO2024060615A1 (zh) * 2022-09-23 2024-03-28 广东名门锁业有限公司 低噪音门吸

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167678B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628499B1 (ko) 측면 충돌시 도어 열림이 방지되는 구조 및 그 방법
JP7167678B2 (ja) ドアキャッチャー、及び開き戸
JP3118176U (ja) 戸当り
JP4814978B2 (ja) 戸当り装置
JP4666534B2 (ja) 戸当り
JP4261423B2 (ja) 戸当り
JP3823090B2 (ja) 戸当り
JP4217028B2 (ja) 戸当り
JP3823082B2 (ja) 戸当り
JP2008190314A (ja) 戸当り
JP6228815B2 (ja) 戸当り
JP5321996B1 (ja) 戸当たり
JP2938448B1 (ja) 戸の振れ止め装置
JP5458458B1 (ja) 家具類等における可動体の自動ロック装置
JP3947516B2 (ja) 戸当り
JP5329146B2 (ja) 戸当り
JP4756483B2 (ja) 自動チリ調整ストライク
JP3138329U (ja) 戸当り
JP6552897B2 (ja) 戸当たり
JP4889703B2 (ja) 戸当り
JP4349623B2 (ja) 戸当たり
JP4902694B2 (ja) 戸当り
KR200355904Y1 (ko) 미서기창 잠금장치용 키퍼
JP2003003720A (ja) 戸当り
CN115807586A (zh) 电磁锁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150