JP2020088164A - 電気化学キャパシタ - Google Patents

電気化学キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020088164A
JP2020088164A JP2018220249A JP2018220249A JP2020088164A JP 2020088164 A JP2020088164 A JP 2020088164A JP 2018220249 A JP2018220249 A JP 2018220249A JP 2018220249 A JP2018220249 A JP 2018220249A JP 2020088164 A JP2020088164 A JP 2020088164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
electrochemical capacitor
positive electrode
hydroxide
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297383B2 (ja
Inventor
小川 賢
Masaru Ogawa
賢 小川
弘子 原田
Hiroko Harada
弘子 原田
康行 高澤
Yasuyuki TAKAZAWA
康行 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2018220249A priority Critical patent/JP7297383B2/ja
Publication of JP2020088164A publication Critical patent/JP2020088164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297383B2 publication Critical patent/JP7297383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】 亜鉛電極を負極とする電気化学キャパシタを密閉することができる方法を提供する。【解決手段】 正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタであって、該正極は、水素分解触媒を含む電気化学キャパシタである。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学キャパシタに関する。より詳しくは、ハイブリッドキャパシタとして好適に用いられる電気化学キャパシタ、及び、該電気化学キャパシタを得るために用いられる正極に関する。
電気化学キャパシタ(例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタに代表されるハイブリッドキャパシタ等)は、一般に、二次電池に比べて容量が小さいものの、出力性能に優れるとともに耐久性が高いため、近年、ハイブリッド自動車等の補助電源や回生電力貯蔵装置、二次電池の代替デバイス、太陽光発電のエネルギーバッファに用いられる等、非常に注目されている。特に、比較的大容量であるとともに電極間に起電力が生じるハイブリッドキャパシタの研究開発が急速に進んでいる。
例えば、ハイブリッドキャパシタとして、活性炭素布電極を正極とし、亜鉛電極を負極とし、電解質として酸化亜鉛を含む水酸化アルカリ水溶液とからなる電気化学キャパシタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、亜鉛電極は、電解液に水を使えるため安全性に優れ、出力できる電圧と重量当たりの電力量が高く、しかも安価である。
特開2008−66681号公報
しかし、上記特許文献1に記載の電気化学キャパシタは、使用時に亜鉛電極から水素ガスが発生し、電気化学キャパシタを密閉することができなかった。電解液漏れによる人的被害(薬傷等)及び物的被害(アルカリ汚染)の防止、電解液の蒸発による電気化学キャパシタの経時劣化、大気中の二酸化炭素混入による電解液濃度低下等の抑制のために、電気化学キャパシタを密閉できるものとするための工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、亜鉛電極を負極とする電気化学キャパシタを密閉することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述したように、亜鉛電極を負極とする電気化学キャパシタを密閉することができる方法について種々検討し、電気化学キャパシタが、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成され、該正極が水素分解触媒を含むものとすると、亜鉛負極から発生した水素ガスを正極側で非常に好適に分解できることを見出した。そして、本発明者らは、当該電気化学キャパシタを密閉できることを見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタであって、該正極は、水素分解触媒を含む電気化学キャパシタである。
本発明は、上述の構成よりなり、亜鉛負極を含んで構成される電気化学キャパシタを密閉することができる。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
<本発明の電気化学キャパシタ>
本発明の電気化学キャパシタは、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタであって、該正極は、水素分解触媒を含む。
先ず、本発明の電気化学キャパシタにおいて亜鉛負極から発生する水素を分解することができるメカニズムを説明する。
亜鉛負極を含んで構成される電気化学キャパシタにおける亜鉛負極近傍の反応は下記反応式で表される。
充放電反応:(充電)Zn+4OH⇔Zn(OH) 2−+2e(放電)
亜鉛負極は、電極内に含まれる不純物と亜鉛との間で内部電池構造を形成しやすく、その際には、不純物近傍で下記水素発生反応を生じ、亜鉛側で上式の放電反応を生じる。
水素発生反応:2HO+2e→H+2OH
本発明の電気化学キャパシタは、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含むとともに、正極が水素分解触媒を含むことにより、亜鉛負極から発生した水素ガスがセパレータを透過して水素分解触媒を含む正極側に移動するとともに、該正極側は自己放電として下記水素分解反応を起こすものとなり、正極側の自己放電と負極側の自己放電とが安定的に均衡しながら、正極側にて水素ガスを非常に好適に分解できる。
水素分解反応:H+2OH→2HO+2e
なお、水素発生反応で生じた水酸化物イオン(OH)も、電解液等の電解質中で平衡状態を保つために自然に拡散され、セパレータを透過して正極側に供給される。
以下では、本発明の電気化学キャパシタを構成する正極、セパレータ、亜鉛負極、及び、電解質について順に説明する。
(正極)
本発明の電気化学キャパシタにおける正極は、水素分解触媒を含む。
上記水素分解触媒は、水素分解反応を行うための触媒であり、例えば、Pt、Ru、Ir、Co、P、Ni、Fe、及び、Mnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むもの;FeやCoを中心金属として有する多環化合物;タンタルを添加したタングステンカーバイド;周期表の第4族、第5族遷移金属(例えば、ジルコニウム)の酸化物、酸窒化物、窒化物;水素吸蔵合金として知られる合金(水素吸蔵合金)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
例えば、上記水素分解触媒は、Pt、Ru、Ir、Co、P、Ni、Fe、及び、Mnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。中でも、Ptを含むことがより好ましい。Ptを含むものとしては、Pt単体、Pt−Cr、Pt−Co、Pt−Ni、Pt−Fe等の合金が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できるが、中でもPt単体が更に好ましい。
上記水素分解触媒は、水素吸蔵合金を含むことが好ましい。水素吸蔵合金としては、従来公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば実質的に2種の金属元素からなる二成分系の水素吸蔵合金が好ましく、LaNi、CaCu、ミッシュメタル(Mm)を主原料とするMmNi等のAB型、CeNi、GdNi等のA型、CeNi等のAB型、ZrMn、MgCu等のAB型、TiFe等のAB型、MgNi等のAB型が好適なものとして挙げられる。中でも、AB型、AB型、AB型、AB型がより好ましい。
中でも、上記水素分解触媒は、Pt単体及び/又は水素吸蔵合金であることが特に好ましい。
上記正極の活物質としては、特に限定されず、電気化学キャパシタの正極活物質として用いられるいずれのものも用いることができるが、例えば、活性炭、多孔質金属酸化物、多孔質金属、導電性重合体を用いることが好ましく、中でも、活性炭が好ましい。言い換えれば、上記正極は、炭素極であることが好ましい。
正極は、結着剤や導電助剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを基板に塗布、乾燥して得ることができる。また、プレス成形してペレットとすることもできる。結着剤や導電助剤については、後述する。
上記水素分解触媒の含有量は、正極の活物質100質量%に対して、0.1質量%以上であることが好ましい。該含有量は、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが更に好ましく、2質量%以上であることが特に好ましい。また、該含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、7質量%以下であることが特に好ましい。
(セパレータ)
本発明に係るセパレータは、正極と亜鉛負極とを隔離し、正極と亜鉛負極との間のイオン伝導性を確保する部材であるとともに、ガス透過性(水素ガス透過性)であればよい。
ガス透過性とは、透気度がガーレー値で10000秒以下であればよく、これにより亜鉛負極から発生する水素ガスを充分に透過することができる。該ガーレー値は、9500秒以下であることが好ましい。
また上記ガーレー値は、500秒以上であることが好ましく、1000秒以上であることがより好ましい。
上記ガーレー値は、実施例に記載のガーレー法により測定されるものである。ガーレー値は、気体の通過しやすさを表す指標であり、値が大きいほど気体を通しにくい。
なお、上記ガーレー値は、セパレータが複数の層が積層された積層体である場合は、積層体について測定されたガーレー値である。
上記セパレータは、電気化学キャパシタにおいて電気化学キャパシタの反応に関与するイオンを透過するとともに、水素ガスを透過するものであればよく、例えばポリオレフィン製の不織布;ポリオレフィン製の微多孔膜;濾紙;ポリマーと無機化合物との混合物を含むアニオン伝導性膜等が挙げられる。
中でも、上記セパレータは、本発明の電気化学キャパシタをより長寿命化する観点からは、アニオン伝導性膜であることがより好ましい。
以下では、上記アニオン伝導性膜について説明する。
本明細書中、上記アニオン伝導性膜は、電気化学キャパシタの反応に関与する水酸化物イオン等のアニオンを透過する膜であって、ポリマーと、無機化合物を含むものである。上記アニオン伝導性膜は、後述する無機化合物等の作用により、透過するアニオンの選択性を有する。なお、当該アニオンの選択性は、水酸化物イオン等のアニオンは透過しやすく、アニオンであってもイオン半径の大きな、活物質に由来する金属含有イオン(例えば、Zn(OH) 2−)等の透過は充分に防止する。本明細書中、アニオン伝導性とは、水酸化物イオン等のイオン半径の小さなアニオンを充分に透過すること、ないし、当該アニオンの透過性能を意味する。金属含有イオン等のイオン半径の大きなアニオンは、より透過しにくいものであり、全く透過しなくても構わない。
〔ポリマー〕
上記ポリマーとしては、種々のものを用いることができ、熱可塑性、熱硬化性のいずれであってもよく、例えば、共役ジエン系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、含フッ素エチレン系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー、ポリエーテルケトン等が挙げられるが、中でも、共役ジエン系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、含フッ素エチレン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、及び、ポリスルホン系ポリマーからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。なお、上記ポリマーは、バインダーポリマーとして機能するものであることが好ましい。
上記ポリマーは、ポリマーが含む構成単位を形成するモノマー成分をラジカル発生剤の存在下、共重合し、必要に応じてこれをグラフト変性等することにより製造することができる。
モノマー成分の重合方法としては特に限定されず、例えば、水溶液重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の方法が挙げられる。
〔無機化合物〕
上記無機化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化物、水酸化物、層状複水酸化物、及び、リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、中でも水酸化物及び/又は層状複水酸化物がより好ましい。なお、本明細書中、水酸化物は、ヒドロキシ基を有する化合物であって、層状複水酸化物以外のものを言う。
上記水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化スカンジウム、水酸化イットリウム、水酸化ランタノイド、水酸化チタン、水酸化ジルコニウム、水酸化ニオブ、水酸化ルテニウム、水酸化ニッケル、水酸化パラジウム、水酸化銅、水酸化カドミウム、ホウ酸、水酸化アルミニウム、水酸化ガリウム、水酸化インジウム、水酸化タリウム、ケイ酸、水酸化ゲルマニウム、水酸化スズ、水酸化鉛、リン酸、水酸化ビスマス等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。中でも、アルカリ性条件下での溶解度が低いものが好ましく、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化チタン、水酸化ジルコニウムが好ましく、水酸化マグネシウムがより好ましい。
上記層状複水酸化物は、下記一般式:
[M 1−x (OH)](An−x/n・mH
(Mは、Mg、Fe、Zn、Ca、Li、Ni、Co、Cu、Mnのいずれかである二価金属イオンを表す。Mは、Al、Fe、Mn、Co、Cr、Inのいずれかである三価金属イオンを表す。An−は、Cl、NO 、CO 2−、COO等の1価以上、3価以下のアニオンを表す。中でも、An−は、2価以下のアニオンを表すことが好ましい。mは0以上の数であり、nは1以上、3以下の数である。xは0.20以上、0.40以下の数である。)に代表される化合物であり、このような層状複水酸化物としては、例えば、ハイドロタルサイト、マナッセイト、モツコレアイト、スティッヒタイト、ショグレナイト、バーバートナイト、パイロアウライト、イオマイト、クロロマガルミナイト、ハイドロカルマイト、グリーン ラスト1、ベルチェリン、タコバイト、リーベサイト、ホネサイト、イヤードライト、メイキセネライト等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。中でも、工業的に利用が容易である点で、前記一般式におけるMがMg、MがAlであるハイドロタルサイトが好ましい。
なお、これら層状水酸化物は、例えば、150℃以上、900℃以下で焼成することにより脱水した化合物や層間内の陰イオンを分解させた化合物、層間内の陰イオンを水酸化物イオン等に交換した化合物であってもよい。
上記層状複水酸化物には、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、シラノール基等の官能基を持つ化合物が配位していてもよい。また、上記層状複水酸化物は層間内にポリマー等の有機物を有していてもよい。
上記無機化合物は、セパレータの強度をより優れたものとする観点からは、水酸化物であることが更に好ましく、セパレータのイオン伝導性をより優れたものとする観点からは、層状複水酸化物であることが更に好ましい。
上記無機化合物は粒子状であり、その形状としては、微粉状、粉状、粒状、顆粒状、鱗片状、多面体状、ロッド状、曲面含有状等が挙げられる。
上記無機化合物は、体積平均粒子径が2μm以下であるものが好ましい。また、該体積平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましく、0.01μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましい。
上記体積平均粒子径とは、体積基準の粒度分布における平均粒子径であり、無機化合物粒子を分散媒(0.2%ヘキサメタりん酸ナトリウム含有イオン交換水)で希釈し、得られた希釈液約10mLをガラスセルに採取し、これを動的光散乱法による粒度分布測定器(パーティクルサイジングシステムズ〔Particle Sizing Systems〕社製、商品名:NICOMP Model 380)を用いて測定されるものである。
なお、体積平均粒子径が上記のような範囲の粒子は、例えば、粒子をボールミル等により粉砕し、得られた粗粒子を分散剤に分散させて所望の粒子径にした後に乾固する方法や、該粗粒子をふるい等にかけて粒子径を選別する方法のほか、粒子を製造する段階で調製条件を最適化し、所望の粒径の(ナノ)粒子を得る方法等により製造することが可能である。
上記ポリマーと上記無機化合物との体積割合は、例えば、1:99〜99:1とすることができる。該体積割合は、5:95〜95:5であることが好ましく、10:90〜90:10であることがより好ましい。
〔多孔質支持体〕
上記セパレータがアニオン伝導性膜である場合、上記セパレータは、更に、ポリオレフィン系ポリマー等からなる多孔質支持体(多孔質基材)を有し、多孔質支持体にポリマーと無機化合物の混合物(樹脂組成物)が含浸した樹脂含浸層であってもよい。該セパレータは、通常、樹脂組成物を剥離基材上に塗工した後、多孔質支持体に接触・含浸させ、膜を乾燥させたうえで剥離基材から剥離して得ることができる。
上記多孔質支持体の質量割合は、上記セパレータ100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることが更に好ましい。また、該質量割合は、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることが更に好ましい。
〔その他の成分〕
上記セパレータは更に、従来公知の分散剤、増粘剤、導電性カーボン、導電性セラミックス等のその他の成分を含んでいてもよい。
上記セパレータにおけるその他の成分の含有割合は、セパレータの強度の観点からセパレータ100質量%中、10質量%以下であることが好ましい。より好ましくは5質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0.1質量%以下である。
上記セパレータは、平均膜厚が10μm〜1mmであることが好ましい。10μm以上であると成膜時の破損の発生を充分に防止することができる。また、1mm以下であるとコスト面から有利となる上、イオンの透過の能力も充分に優れる。該平均膜厚は、20μm以上であることがより好ましい。また、該平均膜厚は、500μm以下であることがより好ましい。
上記平均膜厚は、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ社製)を用いて任意の10点を測定した平均値である。
(亜鉛負極)
本発明の電気化学キャパシタは、亜鉛負極を含んで構成されるものである。
上記亜鉛負極は、負極活物質として亜鉛単体又は亜鉛化合物を含むものを意味する。亜鉛化合物は、活物質として用いることができるものであればよく、例えば、酸化亜鉛(JIS K1410(2006年)に規定する1種/2種/3種)や、水酸化亜鉛・硫化亜鉛・テトラヒドロキシ亜鉛アルカリ金属塩・テトラヒドロキシ亜鉛アルカリ土類金属塩・亜鉛ハロゲン化合物・亜鉛カルボキシラート化合物・亜鉛合金・亜鉛固溶体・ホウ酸亜鉛・リン酸亜鉛・リン酸水素亜鉛・ケイ酸亜鉛・アルミン酸亜鉛・炭酸化合物・炭酸水素化合物・硝酸化合物・硫酸化合物等に代表される周期表の第1族〜第17族に属する元素からなる群より選択される少なくとも1つの元素を有する亜鉛(合金)化合物、有機亜鉛化合物、亜鉛化合物塩等が挙げられる。これらの中でも、亜鉛単体及び/又は酸化亜鉛が好ましい。
上記正極及び亜鉛負極は、必要に応じて、活物質層内に、上記活物質とともに結着剤、導電助剤、その他の成分等を含んでいてもよい。
上記結着剤としては種々の公知のポリマーを用いることができるが、熱可塑性、熱硬化性のいずれであってもよく、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のハロゲン原子含有ポリマー、ポリオレフィン等の炭化水素部位含有ポリマー、ポリスチレン等の芳香族基含有ポリマー;アルキレングリコール等のエーテル基含有ポリマー;ポリビニルアルコール等の水酸基含有ポリマー;ポリアミド、ポリアクリルアミド等のアミド結合含有ポリマー;ポリマレイミド等のイミド基含有ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸塩等のカルボン酸塩基含有ポリマー;スルホン酸塩部位含有ポリマー;第四級アンモニウム塩や第四級ホスホニウム塩含有ポリマー;イオン交換性ポリマー;天然ゴム;スチレンブタジエンゴム(SBR)等の人工ゴム;ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシエチルセルロース)、カルボキシメチルセルロース等の糖類;ポリエチレンイミン等のアミノ基含有ポリマー;ポリウレタン等が挙げられる。なお、上記結着剤は、1種でも2種以上でも使用することができる。
上記導電助剤としては、特に制限されないが、例えば、導電性カーボン、導電性セラミックス、亜鉛・銅・真鍮・ニッケル・銀・ビスマス・インジウム・鉛・錫等の金属等の1種又は2種以上を用いることができる。
本発明に係る活物質層の平均厚みは、100μm以上であることが好ましく、200μm以上であることがより好ましく、500μm以上であることが更に好ましく、本発明のイオン伝導性膜を電極用保護膜として用いる場合、活物質の脱落等を抑制して大量の活物質を搭載したエネルギー密度の高い電気化学キャパシタを構成できる観点から、1mm以上であることが特に好ましい。該活物質層の平均厚みは、例えば10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。
上記活物質層の平均厚みは、マイクロメーターにより任意に5点を測定して算出することができる。
本発明の電極は、更に、集電体を含むことが好ましい。
上記集電体としては、(電解)銅箔、銅メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡銅、パンチング銅、真鍮等の銅合金、真鍮箔、真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)、発泡真鍮、パンチング真鍮、ニッケル箔、耐食性ニッケル、ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)、パンチングニッケル、金属亜鉛、耐食性金属亜鉛、亜鉛箔、亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)、(パンチング)鋼板、導電性を付与した不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等を添加した(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;Ni・Zn・Sn・Pb・Hg・Bi・In・Tl・真鍮等によりメッキされた(電解)銅箔・銅メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡銅・パンチング銅・真鍮等の銅合金・真鍮箔・真鍮メッシュ(エキスパンドメタル)・発泡真鍮・パンチング真鍮・ニッケル箔・耐食性ニッケル・ニッケルメッシュ(エキスパンドメタル)・パンチングニッケル・金属亜鉛・耐食性金属亜鉛・亜鉛箔・亜鉛メッシュ(エキスパンドメタル)・(パンチング)鋼板・不織布;銀;電気化学キャパシタに集電体や容器として使用される材料等が挙げられる。
(電解質)
本発明の電気化学キャパシタに用いる電解質としては、固体電解質を使用してもよいが、電気化学キャパシタの電解液として通常用いられる電解液(より好適には、水系電解液)を好適に用いることができる。水系電解液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、硫酸亜鉛水溶液、硝酸亜鉛水溶液、リン酸亜鉛水溶液、酢酸亜鉛水溶液等が挙げられる。これらの中でも、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液といったアルカリ性電解質が好ましい。上記水系電解液における電解質は、1種でも2種以上でも使用することができる。水系電解液は、有機溶剤を含んでいてもよい。
本発明の電気化学キャパシタは、電気化学反応を起こす亜鉛負極を含んで構成されるものであり、ハイブリッドキャパシタとも言う。中でも、本発明の電気化学キャパシタは、炭素正極を含んで構成されるハイブリッドキャパシタであることが好ましい。
本発明の電気化学キャパシタは、密閉されていることが好ましい。本発明の電気化学キャパシタが密閉されていることにより、電解液が蒸発したり、大気中の二酸化炭素が混入したりすることを抑制することができる。例えば、大気中の二酸化炭素と電解液中の水酸化物イオンとの反応を抑制することができる。
本発明の電気化学キャパシタは、公知の方法を適宜用いて製造することができる。例えば、亜鉛負極をセル中に配置し、電解質溶液をセル中に導入し、更に、正極、参照極、セパレータ等を必要に応じて配置して電気化学キャパシタを作製することができる。
本発明の電気化学キャパシタは、亜鉛負極から発生する水素ガスを分解できるため、密閉することが可能であり、ハイブリッド自動車等の補助電源や回生電力貯蔵装置、二次電池の代替デバイス、太陽光発電のエネルギーバッファ等の多くの用途に好適に使用できる。
<本発明の正極>
本発明はまた、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタを得るために用いられる正極であって、該正極は、水素分解触媒を含む正極であってもよい。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
各種測定は、以下の方法により行った。
<膜厚の測定>
平均膜厚(μm)は、株式会社ミツトヨ製 デジマチックインジケータ 543−394を用いて任意に5点を測定し、その平均値として算出した。
<透気度>
JIS P 8117に準じて、ガーレー測定器を用いて、100ccの空気が透過する時間を測定した。
<平均粒子径>
上述した方法に従って測定されたものである。
[比較例1]
下記セパレータで互いに隔離されるように下記2つの電極を、下記電解液を保持する正極槽と負極槽に配置して、真空ラミネートで密閉して、電気化学キャパシタ(ハイブリッドキャパシタ)を構築し、下記駆動条件等に沿って駆動した。
(セパレータ)
親水粒子として水酸化マグネシウム(平均粒子径250nm)、疎水粒子としてPTFE(平均粒子径300nm)を用い、体積比1:1となるように混合しスラリー化した分散液を不織布に含浸させてセパレータとした。ガーレー値は5000秒程度であった。
(正極)
活性炭(比表面積1098m/g)とPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)エマルション(Nv〔固形分〕60%)と水を20:2:50の質量割合で混合し、スラリー化したものをニッケル箔上へ塗布して作成した。
(亜鉛負極)
亜鉛と酸化亜鉛を1:1の質量割合で混合し、その混合粉とPTFEエマルション(Nv60%)と水を40:2:10の質量割合で混練し、ペースト化した後、Snメッキされたパンチング鋼板に圧延して作成した。
(電解液)
7mol/Lに調整したKOH水溶液(ZnO飽和量添加)
(駆動条件等)
電極サイズ:3cm×3cm
駆動電流:1000mA(100C相当)
停止条件:充電1.5V、放電0.5V
上記構成で10000サイクル駆動したところ、電極からのガス発生によりセルが膨張した。
[実施例1]
正極に活性炭に対して5wt%のPt/C粉末(和光純薬社製)を添加し、その他は比較例1と同様としたところ、10000サイクル経過時にも膨張しなかった。
[実施例2]
正極に活性炭に対して5wt%の水素吸蔵合金(AB型のLaNi、シグマアルドリッチ社製)を添加し、その他は比較例1と同様としたところ、10000サイクル経過時にも膨張しなかった。
[実施例3]
正極に活性炭に対して5wt%の水素吸蔵合金(AB型のZrMn、シグマアルドリッチ社製)を添加し、その他は比較例1と同様としたところ、10000サイクル経過時にも膨張しなかった。
[実施例4]
正極に活性炭に対して5wt%の水素吸蔵合金(AB型のTiFe、シグマアルドリッチ社製)を添加し、その他は比較例1と同様としたところ、10000サイクル経過時にも膨張しなかった。
[実施例5]
正極に活性炭に対して5wt%の水素吸蔵合金(AB型のMgNi、シグマアルドリッチ社製)を添加し、その他は比較例1と同様としたところ、10000サイクル経過時にも膨張しなかった。
上記実施例の結果から、正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタにおいて、正極が水素分解触媒を含むことにより、電気化学キャパシタを密閉することが可能になることが分かった。

Claims (5)

  1. 正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタであって、
    該正極は、水素分解触媒を含むことを特徴とする電気化学キャパシタ。
  2. 前記水素分解触媒は、水素吸蔵合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学キャパシタ。
  3. 前記水素分解触媒は、Pt、Ru、Ir、Co、P、Ni、Fe、及び、Mnからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気化学キャパシタ。
  4. 前記電気化学キャパシタは、密閉されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学キャパシタ。
  5. 正極、亜鉛負極、及び、ガス透過性のセパレータを含んで構成される電気化学キャパシタを得るために用いられる正極であって、
    該正極は、水素分解触媒を含むことを特徴とする正極。
JP2018220249A 2018-11-26 2018-11-26 電気化学キャパシタ Active JP7297383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220249A JP7297383B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220249A JP7297383B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 電気化学キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088164A true JP2020088164A (ja) 2020-06-04
JP7297383B2 JP7297383B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=70908843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220249A Active JP7297383B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 電気化学キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7297383B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889775A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Citizen Watch Co Ltd 密閉型アルカリ電池
JPS60263417A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPH04288361A (ja) * 1990-03-23 1992-10-13 Nec Corp 活性炭/ポリアセン系材料複合体とその製造方法、及び電気二重層コンデンサとその複合部品
JP2006302597A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sii Micro Parts Ltd ボタン形アルカリ電池
JP2008066681A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタ亜鉛電極の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889775A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 Citizen Watch Co Ltd 密閉型アルカリ電池
JPS60263417A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPH04288361A (ja) * 1990-03-23 1992-10-13 Nec Corp 活性炭/ポリアセン系材料複合体とその製造方法、及び電気二重層コンデンサとその複合部品
JP2006302597A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sii Micro Parts Ltd ボタン形アルカリ電池
JP2008066681A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタ亜鉛電極の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297383B2 (ja) 2023-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532186B2 (ja) 電極前駆体、電極、及び、二次電池
JP6244174B2 (ja) アニオン伝導膜及び電池
JP5721329B2 (ja) 空気電池、空気電池スタック
EP2750225A1 (en) Negative electrode mixture or gel electrolyte, and battery using said negative electrode mixture or said gel electrolyte
KR20150113124A (ko) 전극 전구체, 전극 및 전지
JP2015015229A (ja) アニオン伝導性材料及び電池
CN106471650B (zh) 二次电化学电池和充电方法
JP6999283B2 (ja) 電池
JP6927774B2 (ja) 全固体二次電池
JP6716298B2 (ja) 金属空気電池
US20150162601A1 (en) Cell design for an alkaline battery with channels in electrodes to remove gas
JP2016186895A (ja) アニオン伝導性膜、電極及び電池
JP6616565B2 (ja) アニオン伝導性材料
JP7297383B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP6716308B2 (ja) 金属空気電池
JP2673336B2 (ja) 空気−金属水素化物二次電池
JP6625912B2 (ja) 金属空気電池
JP7297382B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2016162681A (ja) 電極前駆体
WO2020111027A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP6371162B2 (ja) 電極及びそれを用いて構成される電池
JP2019139986A (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP2023055467A (ja) 蓄電池用正極及びビスマス亜鉛蓄電池
EP4131530A1 (en) Flat battery and method for manufacturing same
JP2016149257A (ja) ゲル状電極前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230405

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150