JP2020087588A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087588A
JP2020087588A JP2018217126A JP2018217126A JP2020087588A JP 2020087588 A JP2020087588 A JP 2020087588A JP 2018217126 A JP2018217126 A JP 2018217126A JP 2018217126 A JP2018217126 A JP 2018217126A JP 2020087588 A JP2020087588 A JP 2020087588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductive
water vapor
component according
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018217126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206836B2 (ja
Inventor
馬場 彰
Akira Baba
彰 馬場
高之 長野
Takayuki Nagano
高之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018217126A priority Critical patent/JP7206836B2/ja
Publication of JP2020087588A publication Critical patent/JP2020087588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206836B2 publication Critical patent/JP7206836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】基板への実装特性を有しつつも水蒸気透過防止性がより優れた電子部品を提供すること。【解決手段】6つの面を備えたチップ形状の素体を有し、かつ素体が内部電極を含む電子部品100であって、前記6つの面のうち、前記内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2はそれぞれ端面電極150B1,150B2を有し、前記端面電極それぞれには金属キャップ160B1,160B2が取り付けられており、前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間には水蒸気バリア性を有する導電層170B1,170B2が配置されており、前記端面電極それぞれの一部が露出する状態で前記素体の表面は水蒸気バリア性を有する非導電性膜22(22A,22B)で被覆されている、電子部品。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品に関する。より詳しくは、本発明は、パッケージ化された電子部品に関する。
固体電池、積層セラミックコンデンサおよびチップサーミスター等の電子部品は、従来から、空気中の水蒸気によって特性劣化することが知られている。このため、電子部品は、ドライルーム内で製造したのち、水蒸気の浸入を防止するパッケージを施して出荷する必要がある。例えばリチウムイオン固体電池では、アルミラミネートパウチで電池本体を保護する。電極から引き出したタブのみがアルミラミネートパウチの外部に露出しており、タブを通じて電圧を得る。しかしながら、このようなアルミラミネートパウチは、構造上、シール部の存在により、パッケージ体積の小型化が困難である。電池が小型化するほど、電池に対するパッケージの体積割合が大きくなる。また、固体電池、積層セラミックコンデンサおよびチップサーミスター等に代表されるチップ形状の電子部品に対しては、アルミラミネートパウチによりパッケージ化すると、アルミラミネートパウチの低い耐熱性に起因して、電子部品の表面実装性が失われることが課題であった。詳しくは、アルミラミネートパウチの耐熱性がはんだ付け時の加熱温度より低いため、表面実装機を用いて基板等の表面にはんだ付けにより実装することは困難であった。
直方体に近い形状の電子部品、いわゆるチップ形状を有する電子部品について、水蒸気の浸入を防止するために、電子部品が有する6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面にある端面電極を導電性材料で気密封止することは知られている。さらに、電子部品において上記した2つの対向する面にある端面電極が電気的に短絡することがないように、当該2つの対向する面以外の4つの面には導電性材料が存在しないギャップ領域が必要である。このギャップ領域には、水蒸気の浸入を防止するために、非導電性の材料でガスバリア膜を形成することも知られている。例えば特許文献1では、固体電池の固体電解質層に直接的に無機材料によって水蒸気防止層を形成し、その上に有機樹脂によって防水層を形成する技術が開示されている。
特開2015−220107号公報
本願発明者は、従前提案されている電子部品では克服すべき課題が依然あることに気付き、そのための対策を取る必要性を見出した。詳しくは以下の課題があることを本願発明者は見出した。
従来の電子部品においては端面電極からの水蒸気の浸入を十分に防止できなかった。そこで、端面電極として乾式めっき膜を用いると、乾式めっきで形成できる電極は薄いため、衝撃により、割れ易く、水蒸気バリア性がより一層、低下することがあった。
本発明はかかる課題に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の主たる目的は、基板への実装特性を有しつつも水蒸気透過防止性がより優れた電子部品の技術を提供することである。詳しくは、本発明は、電子部品が有するチップ形状の6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面にある端面電極からの水蒸気の浸入を十分に防止するチップ型電子部品を提供することを目的とする。
本願発明者は、従来技術の延長線上で対応するのではなく、新たな方向で対処することによって上記課題の解決を試みた。その結果、上記主たる目的が達成された電子部品の発明に至った。
本発明は、
6つの面を備えたチップ形状の素体を有し、かつ前記素体が内部電極を含む電子部品であって、
前記6つの面のうち、前記内部電極が引き出されている2つの対向する面はそれぞれ端面電極を有し、
前記端面電極それぞれには金属キャップが取り付けられており、
前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間には水蒸気バリア性を有する導電層が配置されており、
前記端面電極それぞれの一部が露出する状態で前記素体の表面は水蒸気バリア性を有する非導電性膜で被覆されている、電子部品に関する。
本発明の電子部品は、端面電極が、金属キャップと水蒸気バリア性を有する導電層とで保護されるので、水蒸気透過防止性がより優れている。このため、本発明の電子部品は、水蒸気による特性劣化がより十分に抑制される。
本発明の電子部品はまた、耐熱性が比較的低いアルミラミネートパウチを用いることなくパッケージ化が達成されているので、基板等への実装をはんだ付けにより行うことができ、実装特性にも優れている。
本発明の電子部品は、量産性にも優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品としての固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図2は、図1の固体電池の外観を模式的に示した見取り図である。 図3は、固体電池が有する6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面以外の4つの面に、水蒸気バリア性を有する非導電性膜が形成されている樹脂テープを巻き付けた固体電池を模式的に示した見取り図である。 図4は、固体電池が有する6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面以外の4つの面に、水蒸気バリア性を有する非導電性膜が形成されている樹脂テープを巻き付ける方法の一例を模式的に示した見取り図である。
<電子部品>
以下、本発明の電子部品を詳細に説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図示する内容は、本発明の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観や寸法比などは実物と異なり得る。
本明細書でいう「電子部品」は、水蒸気の浸入を防止することが必要な電子部品であって、チップ形状を有するものであれば特に限定されず、例えば、固体電池、積層セラミックコンデンサおよびチップサーミスター等が挙げられる。チップ形状とは、いわゆる直方体または立方体を含む6面体形状のことである。
本発明の電子部品は「パッケージ化された電子部品」ということもできる。詳しくは、本発明に係る電子部品においては、チップ形状の素体の6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面の端面電極は、金属キャップとの間で水蒸気バリア性を有する導電層を有するとともに、当該2つの対向する面以外の4つの面は、水蒸気バリア性を有する非導電性膜で被覆されている。その結果、本発明の電子部品は、全ての6つの面に水蒸気バリア性を有する膜を有する、という意味で、パッケージ化されている。本明細書でいう「パッケージ化された電子部品」とは、広義には、外部環境から保護された電子部品を意味しており、狭義には、外部環境の水蒸気が電子部品の内部へと進入しないように透過バリアが施されている電子部品のことを指している。ここでいう「水蒸気」とは、大気中の水蒸気に代表される水分を指しており、ある好適な態様ではガス形態を有する水蒸気のみならず、液体状の水をも包括した水分を意味している。好ましくは、そのような水分透過が防止された本発明の電子部品は、表面実装に適するようにパッケージ化されている。よって、ある好適な態様では、本発明の電子部品はSMD(Surface Mount Device)タイプの電子部品となっている。「素体」とは、電子部品(例えば、固体電池)のチップ形状を主として形作る構造体のことであり、例えば電子部品が固体電池である場合、後述する内部電極としての正極層および負極層ならびに少なくともそれらの間に配置される固体電解質層を含む積層体のことである。
以下、本発明の電子部品が固体電池である場合について詳しく説明するが、以下の説明を参照すれば、他の電子部品である場合においても、固体電池の場合と同様の効果が得られることは明らかである。
本発明でいう「固体電池」は、広義にはその構成要素が固体から構成されている電池を指し、狭義にはその構成要素(特に好ましくは全ての構成要素)が固体から構成されている全固体電池を指している。ある好適な態様では、本発明における固体電池は、電池構成単位を成す各層が互いに積層するように構成された積層型固体電池であり、好ましくはそのような各層が焼結体から成っている。なお、「固体電池」は、充電および放電の繰り返しが可能な、いわゆる「二次電池」のみならず、放電のみが可能な「一次電池」をも包含する。本発明のある好適な態様に従うと「固体電池」は二次電池である。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、蓄電デバイスなども包含し得る。
本明細書でいう「断面視」とは、固体電池を構成する各層の積層方向に基づく厚み方向に対して略垂直な方向から捉えた場合の形態(端的にいえば、厚み方向に平行な面で切り取った場合の形態)に基づいている。本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”および“左右方向”は、それぞれ図中における上下方向および左右方向に相当する。特記しない限り、同じ符号または記号は、同じ部材・部位または同じ意味内容を示すものとする。ある好適な態様では、鉛直方向下向き(すなわち、重力が働く方向)が「下方向」/「底面側」に相当し、その逆向きが「上方向」/「頂面側」に相当すると捉えることができる。
まず、本発明の固体電池の基本的構成について説明する。ここで説明される固体電池の構成は、あくまでも発明の理解のための例示にすぎず、発明を限定するものではない。
[固体電池の基本的構成]
固体電池は、6つの面を備えたチップ形状を有し、かつ内部電極として正極および負極を含む。固体電池は通常、固体電解質をさらに含む。詳しくは図1に示すように、固体電池100は、正極層110、負極層120、およびそれらの間に少なくとも介在する固体電解質130から成る電池構成単位を含んだ固体電池積層体を有して成る。図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品としての固体電池の構造を模式的に示した断面図である。
本発明の固体電池100が有する6つの面のうち、2つの対向する面は内部電極110,120が引き出されている面である。内部電極110,120が引き出されている面とは、内部電極110,120が外部と電気的に接続されるべく露出している面という意味である。内部電極110,120が引き出されている2つの対向する面は通常、固体電池100の側面に配置され、図1中、符号100B1および100B2で示されている。例えば、面100B1は固体電池100の左側面であって、正極(層)110が引き出されている面である。また例えば、面100B2は固体電池100の右側面であって、負極(層)120が引き出されている面である。
本発明の固体電池100が有する6つの面のうち、内部電極110,120が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2以外の4つの面は通常、連続している。当該4つの面は、図1に示すように、固体電池100の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず)を含み、本明細書中、単に「4つの非引き出し面」ということがある。「頂面」とは、固体電池を構成する面のうちで相対的に上側に位置付けられる面のことを意味している。「底面」とは、固体電池を構成する面のうちで相対的に下側に位置付けられる面のことを意味しており、通常は「頂面」と対向している。「側面」とは、固体電池を構成する6つの面のうちで、頂面でも底面でもない面のことを意味しており、通常は鉛直方向に対して平行に立設されている。なお、固体電池100の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず)を指すとき、これらの面はそれぞれ、後述するパッケージ前電池50の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず)と称することもできる。
固体電池は、それを構成する各層が焼成によって形成されるところ、正極層、負極層および固体電解質などが焼結層を成している。好ましくは、正極層、負極層および固体電解質は、それぞれが互いに一体焼成されており、それゆえ固体電池積層体が一体焼結体を成している。
正極層110は、少なくとも正極活物質を含んで成る電極層である。正極層は、更に固体電解質を含んで成っていてよい。ある好適な態様では、正極層は、正極活物質粒子と固体電解質粒子とを少なくとも含む焼結体から構成されている。
負極層120は、少なくとも負極活物質を含んで成る電極層である。負極層は、更に固体電解質を含んで成っていてよい。ある好適な態様では、負極層は、負極活物質粒子と固体電解質粒子とを少なくとも含む焼結体から構成されている。
正極活物質および負極活物質は、固体電池において電子の受け渡しに関与する物質である。固体電解質を介してイオンは正極層と負極層との間で移動(伝導)して電子の受け渡しが行われることで充放電がなされる。正極層および負極層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、固体電池は、固体電解質を介してリチウムイオンが正極層と負極層との間で移動して電池の充放電が行われる全固体型二次電池であることが好ましい。
(正極活物質)
正極層110に含まれる正極活物質としては、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、リチウム含有層状酸化物、および、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも一種が挙げられる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、Li(PO等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、LiFe(PO、LiMnPO等が挙げられる。リチウム含有層状酸化物の一例としては、LiCoO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3等が挙げられる。スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の一例としては、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
(負極活物質)
負極層120に含まれる負極活物質としては、例えば、Ti、Si、Sn、Cr、Fe、NbおよびMoから成る群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物、黒鉛−リチウム化合物、リチウム合金、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ならびに、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも一種が挙げられる。リチウム合金の一例としては、Li−Al等が挙げられる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、Li(PO等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、LiFe(PO等が挙げられる。スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の一例としては、LiTi12等が挙げられる。
正極層および/または負極層は、導電助剤を含んでいてもよい。正極層および負極層に含まれる導電助剤として、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅およびニッケル等の金属材料、ならびに炭素などから成る少なくとも1種を挙げることができる。特に限定されるわけではないが、銅は、正極活物質、負極活物質および固体電解質材などと反応し難く、固体電池の内部抵抗の低減に効果を奏するのでその点で好ましい。
さらに、正極層および/または負極層は、焼結助剤を含んでいてもよい。焼結助剤としては、リチウム酸化物、ナトリウム酸化物、カリウム酸化物、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化ビスマスおよび酸化リンから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
(固体電解質)
固体電解質130は、リチウムイオンが伝導可能な材質である。特に固体電池で電池構成単位を成す固体電解質は、正極層と負極層との間においてリチウムイオンが伝導可能な層を成している。具体的な固体電解質としては、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、ガーネット型またはガーネット型類似構造を有する酸化物等が挙げられる。ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li(PO(1≦x≦2、1≦y≦2、Mは、Ti、Ge、Al、GaおよびZrから成る群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、例えば、Li1.2Al0.2Ti1.8(PO等が挙げられる。ペロブスカイト構造を有する酸化物の一例としては、La0.55Li0.35TiO等が挙げられる。ガーネット型またはガーネット型類似構造を有する酸化物の一例としては、LiLaZr12等が挙げられる。
固体電解質層は、焼結助剤を含んでいてもよい。固体電解質層に含まれる焼結助剤は、例えば、正極層・負極層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。
(正極集電層および負極集電層)
正極層110および負極層120は、それぞれ正極集電層および負極集電層を備えていてもよい。正極集電層および負極集電層はそれぞれ箔の形態を有していてもよいが、一体焼成による固体電池の製造コスト低減および固体電池の内部抵抗低減などの観点から、焼結体の形態を有していてもよい。なお、正極集電層および負極集電層が焼結体の形態を有する場合、導電助剤および焼結助剤を含む焼結体により構成されてもよい。正極集電層および負極集電層に含まれる導電助剤は、例えば、正極層および負極層に含まれ得る導電助剤と同様の材料から選択されてよい。正極集電層および負極集電層に含まれる焼結助剤は、例えば、正極層・負極層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。なお、固体電池において、正極集電層および負極集電層が必須というわけではなく、そのような正極集電層および負極集電層が設けられていない固体電池も考えられる。つまり、本発明における固体電池は、集電層レスの固体電池であってもよい。
(絶縁層)
固体電池積層体の内部電極110,120が引き出されている2つの対向する面以外の4つの側面(特に最上面および最下面)は固体電解質層または絶縁層により提供されていてもよい。。絶縁層は電気的に絶縁性を有する層という意味である。絶縁層は絶縁性無機材料から構成されている。絶縁性無機材料として、特に限定されるわけではないが、例えば、シリカ、アルミナが挙げられる。絶縁層は焼結助剤を含んでいてもよく、焼結助剤は、例えば、正極層・負極層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。
(端面電極)
固体電池には通常、内部電極110,120が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2に、端面電極150(150B1,150B2)が設けられている。端面電極は、導電率が大きい材料を含んで成ることが好ましい。端面電極の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、導電性および水蒸気バリア性のさらなる向上の観点から、例えば、金、銀、銅、白金、錫、パラジウム、アルミニウム、チタンおよびニッケルからなる群から選択される少なくとも一種の導電性無機材料を挙げることができる。
[本発明の固体電池の特徴]
本発明の固体電池は、パッケージ化された固体電池である。特に、水蒸気透過防止に資すべくパッケージ化された固体電池である。それゆえ、本発明の固体電池は、水蒸気透過防止の点で特徴を持ったパッケージ構造を有している。
本発明の固体電池は、端面電極150(150B1,150B2)が、金属キャップ160(160B1,160B2)および、当該金属キャップと端面電極との隙間に配置される水蒸気バリア性を有す導電層(水蒸気バリア性を有する導電性材料)170(170B1,170B2)で保護されているので、水蒸気透過防止性がより優れている。水蒸気バリア性を有する導電層170は、端面電極150と金属キャップ160との隙間に、水蒸気バリア性を有する導電性材料を充填することにより形成されている。
端面電極150(150B1,150B2)の水蒸気透過率は特に限定されず、内部電極との導電接続性を考慮して、導電性ペースト等を焼き付けた焼結電極が好ましい。端面電極として、導電性ペースト等を焼き付けた焼結電極を用いると、内部電極との導電接続性が十分に得られるが、水蒸気透過防止性が低下する。本発明においては、端面電極としてこのような焼結電極を用いても、金属キャップ160および水蒸気バリア性を有する導電層170により、十分な水蒸気透過防止性が得られる。端面電極150(150B1,150B2)は通常、1.0×10−11Ω/sq以上1.0×10−3Ω/sq.以下の表面抵抗率を有する。表面抵抗率は、厚み0.1mmの試料を、三菱ケミカルアナリティック社製 抵抗率計MCP−HT450によって25℃で測定された値を用いている。
端面電極150(150B1,150B2)は通常、それぞれ上記した内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2のそれぞれを覆いつつ、当該2つの対向する面以外の4つの面(以下、単に「4つの非引き出し面」ということがある)の端部も覆っている。端面電極150(150B1,150B2)は通常、固体電池100の内部電極110,120および固体電解質130等と直接的に接している。
例えば、端面電極150B1は、上記した内部電極が引き出されている2つの対向する面の一方の面100B1(特にその全面)を覆いつつ、4つの非引き出し面(すなわち、図1中、固体電池100の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず))における面100B1側の端部も直接的に覆っている。頂面100A1および底面100A2における面100B1側の端部はそれぞれ、図1中、符号P1およびQ1で示されている。
また例えば、端面電極150B2は、上記した内部電極が引き出されている2つの対向する面の他方の面100B2(特にその全面)を覆いつつ、4つの非引き出し面(すなわち、図1中、固体電池100の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず))における面100B2側の端部も直接的に覆っている。頂面100A1および底面100A2における面100B2側の端部はそれぞれ、図1中、符号P2およびQ2で示されている。
端面電極150B1,150B2は相互に電気的に非接続の状態にあるように、4つの非引き出し面は端面電極を有さないギャップ領域を有している。すなわち、固体電池100における4つの非引き出し面(すなわち固体電池100の頂面100A1、手前側面(図示せず)、底面100A2および奥手側面(図示せず))はそれぞれ、端面電極150が固体電池100自体の表面(特に固体電解質または絶縁層の表面)に直接的に接して形成されていないギャップ領域を有している。ギャップ領域は固体電池100の4つの非引き出し面において、端面電極150が固体電池100の表面(特に固体電解質または絶縁層の表面)と直接的に接して形成されていない領域(例えば、P3,Q3等)である。4つの非引き出し面が有するギャップ領域(例えば、P3,Q3等)は連続して設けられている。その結果として、端面電極150B1と端面電極150B2との電気的な非接続状態が確保されている。頂面100A1および底面100A2におけるギャップ領域はそれぞれ、図1中、符号P3およびQ3で示されている。
ギャップ距離Kは、特に限定されず、例えば、1mm以上30mm以下であり、特に2mm以上10mm以下であり、一例を挙げると、5mmである。なお、ギャップ距離Kは、内部電極の引き出し方向Dにおけるギャップ領域(例えば、P3,Q3等)の寸法のことである。内部電極の引き出し方向Dとは、内部電極が引き出されている2つの対向する面間の距離を規定する方向のことである。
内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2の間の距離(いわゆる端面電極間距離)Lは、特に限定されず、例えば、5mm以上50mm以下であり、特に5mm以上20mm以下であり、一例を挙げると、9.4mmである。なお、内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2の間の距離(いわゆる端面電極間距離)Lは、図1の紙面上、左右方向の固体電池寸法に相当する。図1の紙面上、奥行き方向の固体電池寸法は特に限定されず、例えば、上記寸法Lから独立して、上記寸法Lと同様の上記範囲内であってもよい。図1の紙面上、上下方向の固体電池寸法(厚み)は特に限定されず、例えば、0.1mm以上20mm以下であり、特に1mm以上10mm以下であり、一例を挙げると、4mmである。
端面電極150(150B1,150B2)が4つの非引き出し面の端部を覆っている場合、当該端部を覆っている端面電極150(150B1,150B2)は、図1および図2に示すように、後述の非導電性膜22(22A,22B)と重なっていることが好ましい。すなわち、端面電極150(150B1,150B2)は、4つの非引き出し面において、後述の非導電性膜22(22A,22B)の端部と重なっていることが好ましい。端面電極150(150B1,150B2)は、4つの非引き出し面において、後述の非導電性膜22(22A,22B)の端部と重なっているとは、内部電極の引き出し方向Dに対する垂直ないずれかの方向から端面電極および非導電性膜を透視したとき、端面電極150は非導電性膜22の端部と重なるまで延在しているという意味である。非導電性膜22(22A,22B)が、図1および図2に示すように、後述のように樹脂テープ20により提供される場合、端面電極150(150B1,150B2)は、4つの非引き出し面において、非導電性膜22を提供する樹脂テープ20の端部と重なっていればよい。後述の水蒸気バリア性を有する導電性材料は、融解するとき、端面電極上に濡れ広がり、強固に拡散接合する。このとき、端面電極150(150B1,150B2)が非導電性膜22(22A,22B)の端部と重なっていると、水蒸気バリア性を有する導電性材料が非導電性膜22の端部まで確実に濡れ広がる。これにより、固体電池において、水蒸気バリア性を有する導電性材料にも水蒸気バリア性を有する非導電性材料にも覆われない箇所が発生する確率が減少し、工程不良率が低減される。端面電極150と非導電性膜22との、内部電極の引き出し方向Dにおける重なり長さは特に限定されず、通常は、非導電性膜22の各端部において、0.5mm以上2mm以下であり、一例を挙げると1mmである。図2は、図1の固体電池の外観を模式的に示した見取り図である。
金属キャップ160(160B1,160B2)はいかなる金属材料から構成されていてもよい。金属キャップを構成する金属材料として、例えば、金、銀、銅、白金、鉄、パラジウム、アルミニウム、チタンおよびニッケル等、ならびにそれらの合金が挙げられる。
金属キャップは導電性を有するため、本発明の固体電池は実装特性に優れている。金属キャップは少なくとも内壁に導電性膜を有していることが好ましい。金属キャップが内壁に導電性膜を有すると、後述する導電性材料170が金属キャップ内壁に濡れ広がり、強固な接合を形成する。これにより金属キャップの接合がより一層、強固になる。導電性膜の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、金属キャップを構成する金属材料として例示した同様の金属材料からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。導電性膜の厚みは特に限定されず、導電性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1μm以上100μm以下であり、より好ましくは1μm以上10μmm以下である。導電性膜は、特に製法に依拠していえば、乾式めっき膜であることが好ましい。乾式めっき膜は、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)といった乾式めっき法(または気相法)で得られる膜である。厚みが上記のように薄い乾式めっき膜は、よりコンパクトなパッケージ化に資する。物理的気相成長法(PVD)として、例えば、真空蒸着法、スパッタ法(特に、イオンビームスパッタ法)等が挙げられる。化学的気相成長法(CVD)として、例えば、熱CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。
金属キャップの厚みは特に限定されず、通常は最小厚みで0.1mm以上2mm以下であり、水蒸気バリアのさらなる向上と、よりコンパクトなパッケージ化の観点から、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下である。最小厚みとは、厚みが最小となっている部分での厚みのことである。
金属キャップ160(160B1,160B2)は通常、それぞれ導電性材料170(170B1,170B2)のそれぞれを介して、上記した内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2の端面電極150(150B1,150B2)それぞれを覆いつつ、4つの非引き出し面の端部も覆う形状を有している。
金属キャップ160(160B1,160B2)と端面電極150(150B1,150B2)との隙間に充填および配置される導電性材料170(170B1,170B2)(またはその層(すなわち導電層))(以下、単に「充填用導電性材料」ということがある)は水蒸気バリア性を有する。すなわち、充填用導電性材料170は通常、1.0×10−2g/(m・Day)以下、好ましくは1×10−4g/(m・Day)以下、より好ましくは1×10−6g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する。例えば、充填用導電性材料170がはんだ合金の場合、1.0×10−6g/(m・Day)未満(測定限界値未満)の水蒸気透過率が達成される。導電性材料はこのような水蒸気バリア性を有するため、固体電池の水蒸気透過防止性がより優れている。このため、本発明の電子部品は、水蒸気による特性劣化がより十分に抑制される。充填用導電性材料170の水蒸気透過率は、アドバンス理工(株)社製、型式GTms−1のガス透過率測定装置を用いて、測定条件は40℃ 90%RH 差圧1atmによって得られた透過率のことを指している。充填用導電性材料170の水蒸気透過率は厚みが0.5mmのときの厚み方向での水蒸気透過率を用いている。
充填用導電性材料170(170B1,170B2)は、金属キャップ160(160B1,160B2)(特にその内壁)と電子部品(特にその端面電極150(150B1,150B2))との隙間において、融解を経て固化した無機材料である。融解を経て固化した無機材料とは、電子部品の製造時(例えばパッケージ化の時)に加熱により融解されて流動可能になった後、冷却(特に常温への冷却)により固化した材料のことである。このため、本発明の電子部品においては、充填用導電性材料は金属キャップと端面電極との間で緻密化されている。緻密化とは、導電材料の粒子同士が一体化して隙間が十分に小さくなった状態であり、例えば、上記の水蒸気透過率が達成されているという意味である。導電性材料は、融解するとき、端面電極上に濡れ広がり、固化により強固に拡散接合する。このとき、導電性材料は、金属キャップの内壁に対しても、濡れ広がり、強固に拡散接合する。それらの結果、充填用導電性材料170は、金属キャップと端面電極とを強固に接合するとともに、それらの間を封止して水蒸気バリア性を発揮する。
導電性材料(以下、単に「充填用導電性材料」ということがある)170(170B1,170B2)は、金属キャップ(特にその内壁)と電子部品(特にその端面電極)との隙間で融解および固化した無機材料(例えば合金)であって、導電性とともに、水蒸気バリア性を有する無機材料(例えば合金)であれば特に限定されない。
充填用導電性材料の具体例として、例えば、以下の充填材料a1およびa2が挙げられる:
充填材料a1;パッケージ化温度(例えば、200℃以上300℃以下)で融解する非導電性無機材料を体積率50%以上(特に50%以上60%以下)、および導電性無機材料を体積率40%以上(特に40%以上50%以下)含む充填材料(特に合金);および
充填材料a2;パッケージ化温度(例えば、200℃以上500℃以下)で融解する導電性無機材料を体積率50%以上(特に70%以上)で含む充填材料(特に合金)。
本発明においては、水蒸気バリア性と導電性とを高いレベルで両立する観点から、充填材料a2が好ましい。パッケージ化温度とは、固体電池のパッケージ工程、特に充填用導電性材料の融解工程における温度(特に最高温度)のことである。
充填材料a1およびa2において、非導電性無機材料および導電性無機材料の融解温度は、電子部品(特に固体電池)実装時における再融解を防止する観点からは、高いほど好ましく、パッケージ化の容易性の観点からは、低いほど好ましい。
充填材料a1において、パッケージ化温度で融解する非導電性無機材料とは、融点がパッケージ化温度以下である非導電性無機材料のことであり、例えば融点が200℃以上300℃以下である非導電性無機材料が使用される。融点が200℃以上300℃以下である非導電性無機材料として、例えば、ガラスが挙げられる。
充填材料a1において、導電性無機材料は、パッケージ化温度で融解しても、または融解しなくてもよい。非導電性無機材料との併用の観点からは、導電性無機材料は通常、パッケージ化温度で溶解しない導電性無機材料である。パッケージ化温度で融解しない導電性無機材料とは、融点がパッケージ化温度超である導電性無機材料のことであり、例えば融点が300℃超(特に300℃超1500℃以下)である導電性無機材料が使用される。融点が300℃超1500℃以下である導電性無機材料として、例えば、金、銀、銅、ニッケル等が挙げられる。
充填材料a2において、パッケージ化温度で融解する導電性無機材料とは、融点がパッケージ化温度以下である導電性無機材料のことであり、例えば融点が200℃以上500℃以下(特に200℃以上400℃以下)である導電性無機材料が使用される。融点が200℃以上500℃以下である導電性無機材料として、例えば、Sn−Ag−Cuはんだ等が挙げられる。
充填材料a2において、非導電性無機材料は含まれても、または含まれなくてもよいが、通常は含まれない。
充填材料a2における、導電性無機材料の含有量は体積率で通常、50%以上であり、導電性の観点から、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。
充填材料a1およびa2を形成するために、製造時において、通常は、上記した充填材料a1およびa2を得るための原料混合物に、有機材料を加えてなる充填用導電性材料前駆体が使用される。そのような充填用導電性材料前駆体は、詳しくは、上記した充填材料a1およびa2を形成するための無機材料(充填材料a1:非導電性無機材料および導電性無機材料、充填材料a2:導電性無機材料)および有機材料(例えば、有機溶媒および/またはフラックス等)を含み、例えば、ペースト形態(またはクリーム形態)を有している。充填用導電性材料前駆体に含まれる有機材料は、パッケージ化時における融解および固化後において、蒸発または消失するため、仮に残留したとしても、微量である。
充填材料a2として、例えば、はんだ合金が挙げられ、一例を挙げるとAg−Cu−Sn系はんだである。はんだ合金は、溶融および固化後の融解温度(すなわち再融解温度)が、ユーザー側での実装工程における工程温度(例えば、はんだ付け温度)をT(℃)としたとき、T+10℃以上、T+60℃以下、好ましくはT+20℃以上、T+50℃以下、より好ましくはT+30℃以上、T+50℃以下であるはんだ合金を用いることが好ましい。
本発明の固体電池100においては、端面電極150それぞれの一部が露出する状態で、素体の表面は水蒸気バリア性を有する非導電性膜22で被覆されている。すなわち、固体電池100において、金属キャップ160および充填用導電性材料(または当該材料により形成される層)170を透視(または無視)したとき、端面電極150それぞれの一部が露出する状態で、素体の表面は水蒸気バリア性を有する非導電性膜22で被覆されている。「露出」とは、非導電性膜22からの「露出」のことである。本発明の固体電池においては、このような端面電極150は、金属キャップ160と水蒸気バリア性を有する導電層170とで保護されるため、端面電極からの電気的な引き出しを容易に達成しつつ、十分に優れた水蒸気透過防止性を得ることができる。なお、「素体」は、電子部品が固体電池である場合、上記したように、内部電極としての正極層および負極層ならびに少なくともそれらの間に配置される固体電解質層を含む積層体のことであり、狭義には、端面電極を含まない。
本発明の固体電池の表面のうち、充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分は水蒸気バリア性を有する非導電性膜22で被覆されている。充填用導電性材料によって被覆されていない部分は通常、4つの非引き出し面(例えば、100A1および100A2)に存在し、上記したギャップ領域(例えば、P3,Q3)を含む。
非導電性膜22は、素体の表面(例えば、充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分)に直接的に形成される形態で提供されてもよいし、または図1および図2に示すように、樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で素体の表面(例えば当該部分)に提供されてもよい。非導電性膜22が樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で素体の表面に提供されるとは、非導電性膜22の素体の表面への被覆が、非導電性膜22が形成されている樹脂テープ20の巻き付けにより達成されるという意味である。
非導電性膜22は、いかなる形態で提供される場合においても、通常、水蒸気バリア性の点から、非導電性無機材料から形成されている。非導電性無機材料は、特に限定されるわけではないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、粘土およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料が挙げられる。非導電性膜は、水を使用せずに形成する観点から、金属酸化物、金属窒化物およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料から形成されることが好ましい。金属酸化物の具体例として、例えば、二酸化珪素(SiO)が挙げられる。金属窒化物の具体例として、例えば、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(ALN)が挙げられる。粘土の具体例として、例えば、モンモリロナイト(例えば、リチウム置換型モンモリロナイト)が挙げられる。
非導電性膜22は通常、1.0×10−2g/(m・Day)以下、好ましくは1×10−4g/(m・Day)以上、8×10−3g/(m・Day)以下、より好ましくは1×10−4g/(m・Day)以上、8×10−4g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する。非導電性膜の水蒸気透過率は、一例を挙げると、4×10−4g/(m・Day)である。非導電性膜22の水蒸気透過率は、アドバンス理工(株)社製、型式GTms−1のガス透過率測定装置を用いて、測定条件は40℃ 90%RH 差圧1atmによって得られた透過率のことを指している。
非導電性膜22は通常、1.0×10Ω/sq.以上、好ましくは1.0×10Ω/sq.以上の表面抵抗率を有する。表面抵抗率は、厚み0.1mmの試料を、三菱ケミカルアナリティック社製 MCP−HT450によって25℃で測定された値を用いている。
例えば、非導電性膜22が、金属酸化物、金属窒化物およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料から形成される場合、非導電性膜22は、特に製法に依拠していえば、乾式めっき膜であることが好ましい。非導電性膜22としての乾式めっき膜は、導電性膜としての乾式めっき膜と同様に、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)といった気相法で得られる膜である。厚みが後述のように薄い乾式めっき膜は、よりコンパクトなパッケージ化に資する。物理的気相成長法(PVD)および化学的気相成長法(CVD)の具体例として、例えば、端面電極の説明で例示した同様の具体例が挙げられる。
非導電性膜22が金属酸化物、金属窒化物およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料から形成される場合、非導電性膜22の厚みは通常、1μm以下であり、水蒸気バリア性のさらなる向上、膜の割れ防止および非導電性の向上の観点から、好ましくは1nm以上500nm以下であり、より好ましくは10nm以上400nm以下であり、一例を挙げると100nmである。
非導電性膜22が粘土から形成される場合、非導電性膜22の厚みは通常、30μm以下であり、水蒸気バリア性のさらなる向上、膜の割れ防止および非導電性の向上の観点から、好ましくは1μm以上100μm以下であり、より好ましくは1μm以上50μm以下であり、一例を挙げると5μmである。
非導電性膜22は、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)のより簡便な多層化構造の観点から、図1および図2に示すように、樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で提供されることが好ましい。
非導電性膜22が樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で提供される場合、例えば図1および図2に示すように、非導電性膜22(例えば、22A,22B)が形成されている樹脂テープ20(例えば、20A,20B)は、4つの非引き出し面のギャップ領域(例えば、P3,Q3)を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」に巻き付けられている。換言すると、本発明の固体電池100は、当該4つの非引き出し面のギャップ領域を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」に、樹脂テープ巻き付け構造に基づく、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層膜を有する。樹脂テープ巻き付け構造とは、1つの長尺の樹脂テープ20を連続して幾重にも巻き付けた構造のことである。樹脂テープ巻き付け構造は、樹脂テープの巻き付け回数を増やすだけで、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層化構造を極めて簡便に実現でき、しかも水蒸気バリア性がより一層、向上する。その結果、非導電性膜22は、端面電極150B1と端面電極150B2との電気的な非接続状態を確保しながらも、より一層、優れた水蒸気バリア性を発揮して水蒸気の透過を防止することができる。
非導電性膜22が樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で提供されると、樹脂テープ巻き付け構造という単純な構造で無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層膜が実現できる。例えば4周巻けば、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の組み合わせが4回繰り返されてコートされることになる。仮に非導電性膜をスパッタ法で、有機膜をディップコート法で形成する場合、それぞれの工程を4回ずつ繰り返す必要があり、コストが大幅に増大する。また、ディップコート法の場合、端面電極の表面または当該端面電極が形成されていない場合は固体電池自体における内部電極が引き出されている2つの対向する面を保護(またはマスク)する必要があるが、樹脂テープを巻きつける構造では特に保護は必要ない。
水蒸気バリア性のさらなる向上の観点から、4つの非引き出し面のギャップ領域を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」には、樹脂テープ20が2周以上、特に2周以上6周以下で巻き付けられていることが好ましい。換言すると、本発明の固体電池100は、4つの非引き出し面のギャップ領域を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」に、樹脂テープ20が2周以上、特に2周以上6周以下で巻き付けられた樹脂テープ巻き付け構造に基づく、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層膜を有することが好ましい。図1は、4つの非引き出し面のギャップ領域を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」に、樹脂テープ20が2周で巻き付けられている固体電池100を示す。図1中、1巻目の樹脂テープを20Aで示し、2巻目の樹脂テープを20Bで示す。なお、樹脂テープ20の巻数は、1つの固体電池の4つの非引き出し面において樹脂テープ20が最少の数で重なる部位における当該重なり数のことである。
樹脂テープ20は通常、基材21(例えば、21A,21B)および当該基材21の一方の面に形成された粘着層23(例えば、23A,23B)を含み、当該基材21の他方の面には非導電性膜22が形成されている。図1において、樹脂テープ20は、基材21の一方の面のみに粘着層23を有するが、基材21の一方の面だけでなく、基材21の他方の面に形成された非導電性膜22における基材とは反対側の面にも粘着層23を有することを妨げるものではない。
基材21は、電子部品の分野で一般的な樹脂テープのテープ基材として用いられる非導電性の樹脂基材であれば特に限定されない。基材としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレン(特にポリエチレンテレフタラート)、ポリフルオロエチレン等が挙げられる。基材単独の厚みは通常、1μm以上90μm以下であり、好ましくは5μm以上40μm以下である。
粘着層23は、電子部品の分野で一般的な樹脂テープの粘着層として用いられる非導電性の粘着層であれば特に限定されない。粘着層としては、例えば、シリコーン系樹脂層(例えば、シリコーン系ポリマー層)やアクリル系樹脂層(例えば、アクリル系ポリマー層)等が挙げられる。粘着層単独の厚みは通常、1μm以上50μm以下であり、好ましくは1μm以上20μm以下である。
基材21および粘着層23の合計厚みは特に限定されず、通常は、10μm以上100μm以下であり、好ましくは20μm以上60μm以下であり、一例を挙げると43μmである。テープの基材と粘着層の合計厚みは薄いほど多層膜にした場合のパッケージ厚みが小さくなり、またチップへの巻きつけが容易になる。
非導電性膜22が樹脂テープ20上に形成された非導電性膜22(22A,22B)の形態で提供される場合、本発明は、非導電性膜22が粘土から形成されると、特に有効である。粘土膜は安価かつ柔軟性のある水蒸気バリア膜である。しかし、粘土膜は、水蒸気バリア性を発現させるためには、粘土を水で分散する必要があるところ、水で分散したスラリーを、電子部品に直接コートすることは出来ない。仮に、水で分散したスラリーを、電子部品に直接コートしたとしても、電子部品はその耐熱性によっては、粘土膜を形成するための熱処理により劣化してしまう。このため、非導電性膜の樹脂テープ20による提供は、非導電性膜22が粘土膜であるとき、特に有効である。すなわち、本発明においては、粘土を水で分散したスラリーを用いる場合であっても、樹脂テープに粘土膜を形成して熱処理をするため、これを巻きつけるだけで電子部品に粘土膜をコート出来るうえ、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層膜を形成できる。これにより、電子部品は水や熱処理の影響をうけない。
本発明の固体電池が、樹脂テープ20を2周以上で巻き付けてなる樹脂テープ巻き付け構造に基づく、無機膜(すなわち非導電性膜)/有機膜(すなわち樹脂テープ)の多層膜を有する場合において、上記した水蒸気透過率は1層の非導電性膜22の水蒸気透過率である。樹脂テープ20を2周以上で巻き付けてなる樹脂テープ巻き付け構造は、膜に欠陥(孔)が存在することによる水蒸気バリア性の低下のリスクを有効かつ十分に軽減することができる。
樹脂テープ20の幅寸法は、固体電池(特に後述のパッケージ前電池)のパッケージ化が達成される限り特に限定されず、例えば、内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2の間の距離(いわゆる端面電極間距離)Lが9.4mmであるとき、樹脂テープ20の幅寸法は6mm以上9mm以下であり、一例を挙げると、8mmである。なお、図1において、2巻目の樹脂テープ20Bは1巻目の樹脂テープ20Aの直上に巻かれているが、1巻目の樹脂テープ20Aの直上に巻かれなければならないというわけではない。例えば、上下方向で隣接する2つの樹脂テープ20(例えば、20A、20B)間においては、幅寸法方向の端部が相互に重なっていればよい。このような場合、上記範囲よりも小さい幅寸法を有する樹脂テープ20の使用が可能である。樹脂テープ20の幅寸法の下限値は通常、3mmであり、好ましくは5mmである。
非導電性膜22の端部は、図1に示すように、充填用導電性材料によって覆われていることが好ましい。非導電性膜22の端部とは、図1に示すように、内部電極の引き出し方向Dにおける両方の端部のことである。非導電性膜22の端部が充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって覆われているとは、非導電性膜22の端部が充填用導電性材料170(170B1,170B2)と断面視において接触しているという意味である。非導電性膜22の端部が充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって覆われていると、充填用導電性材料170が非導電性膜22の端部まで確実に濡れ広がる。これにより、固体電池において、水蒸気バリア性を有する非導電性膜22にも水蒸気バリア性を有する充填用導電性材料にも覆われない箇所が発生する確率が減少し、工程不良率が低減される。非導電性膜22と充填用導電性材料170(170B1,170B2)との、内部電極の引き出し方向Dにおける接触長さは特に限定されず、通常は、非導電性膜22の各端部において、0.5mm以上2mm以下であり、一例を挙げると1mmである。
本発明においては、固体電池を包み込むように設けられた非導電性膜22および充填用導電性材料170(ならびに金属キャップ160)によって、固体電池がパッケージ化されている。このため、本発明の固体電池は水蒸気透過防止性に、より優れている。このような、より優れた水蒸気透過防止性は、耐熱性が比較的低いアルミラミネートパウチではなく、非導電性膜22および充填用導電性材料170(ならびに金属キャップ160)により達成されているため、本発明の固体電池は、はんだ付けによる基板等への実装特性にも優れている。例えば、はんだリフローなどを通じて、固体電池を表面実装できる。このようなことから、本発明のパッケージ化された固体電池は、SMD(SMD:Surface Mount Device)タイプの電池であるといえる。
<電子部品の製造方法>
以下、本発明の固体電池の製造方法について詳しく説明するが、以下の説明を参照すれば、本発明の他の電子部品も製造可能であることは明らかである。
[固体電池の製造方法]
本発明の固体電池は以下の工程を含む方法により製造することができる:
6つの面を備えたチップ形状の素体を有し、かつ前記6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面それぞれに端面電極を有する固体電池を準備する工程(固体電池の準備工程);
前記6つの面のうち、前記内部電極が引き出されている2つの対向する面以外の4つの面に、水蒸気バリア性を有する非導電性膜を被覆する工程(非導電性膜の被覆工程);
前記端面電極それぞれに金属キャップを被せ、前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間に、水蒸気バリア性を有する導電性材料を形成するための導電性材料前駆体を供給する工程(金属キャップの被せ工程);および
前記導電性材料前駆体を融解させる工程(導電性材料前駆体の融解工程)を含む、電子部品の製造方法。
本発明の固体電池の製造方法は、パッケージ化の前段階に相当する「固体電池自体(以下では、「パッケージ前電池」とも称する)の製造工程」と、「パッケージ化工程」とに大きく分けることができる。上記した「固体電池の準備工程」は「パッケージ前電池の製造工程」に属し、上記した「非導電性膜の被覆工程」、「金属キャップの被せ工程」および「導電性材料の融解工程」は「パッケージ化工程」に属する。
(固体電池の準備工程(パッケージ前電池の準備工程))
本工程においては、6つの面を備えたチップ形状を有し、かつ内部電極として正極および負極を含む固体電池としてのパッケージ前電池を準備する。パッケージ前電池は、スクリーン印刷法等の印刷法、グリーンシートを用いるグリーンシート法、またはそれらの複合法により製造することができる。つまり、パッケージ前電池自体は、常套的な固体電池の製法に準じて作製してよい。よって、下記で説明する固体電解質、有機バインダー、溶剤、任意の添加剤、正極活物質、負極活物質などの原料物質は、既知の固体電池の製造で用いられているものを用いてよい。
以下では、本発明のより良い理解のために、ある1つの製法を例示説明するが、本発明は当該方法に限定されない。また、以下の記載順序など経時的な事項は、あくまでも説明のための便宜上のものにすぎず、必ずしもそれに拘束されるわけではない。
−積層体ブロック形成−
・固体電解質、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合してスラリーを調製する。次いで、調製されたスラリーからシート成形によって、焼成後の厚みが約10μmのシートを得る。
・正極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して正極用ペーストを作成する。同様にして、負極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して負極用ペーストを作成する。
・シート上に正極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷する。同様にして、シート上に負極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷する。
・正極用ペーストを印刷したシートと、負極用ペーストを印刷したシートとを交互に積層して積層体を得る。なお、積層体の最外層(最上層・最下層)は通常、絶縁層(図示せず)である。
−電池焼結体形成−
積層体を圧着一体化させた後、個片にカットする。得られたカット済み積層体を脱脂および焼成に付す。これにより、焼結された積層体をパッケージ前電池として得る。なお、カット前に積層体を脱脂および焼成に付し、その後にカットを行ってもよい。
−端面電極形成−
端面電極を形成する場合、以下の方法に従うことができる。
正極側の端面電極は、焼結積層体における正極露出側面に対して前記した乾式めっき法により形成できる。同様にして、負極側の端面電極は、焼結積層体における負極露出側面に対して前記した乾式めっき法により形成できる。
また別法として、または組み合わせて、正極側の端面電極は、焼結積層体における正極露出側面に対して導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。同様にして、負極側の端面電極は、焼結積層体における負極露出側面に対して導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。
なお、正極側および負極側の端面電極は、積層体の焼結後に形成することに限らず、焼成前に形成し、同時焼結に付してもよい。
端面電極は通常、上記の方法においてマスクを用いて形成することができる。例えば、イオンビームスパッタ装置を用いて、マスクに隠れている部分以外に端面電極を形成することができる。
(非導電性膜の被覆工程)
本工程において、非導電性膜22の被覆方法は、4つの非引き出し面のギャップ領域(例えば、P3,Q3)を含む「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」に非導電性膜22が提供される限り特に限定されず、例えば、当該部分に対して、非導電性膜22が直接的に形成されてもよいし、または非導電性膜22が形成された樹脂テープ20を巻き付けてもよい。本工程において「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって被覆されていない部分」は「充填用導電性材料170(170B1,170B2)によって将来的に被覆されない部分」のことである。
非導電性膜22を直接的に形成する場合、前記した乾式めっき法を採用することができる。
非導電性膜22が形成された樹脂テープ20を巻き付ける場合について、以下、詳しく説明する。この場合においては、図3に示すように、固体電池(すなわちパッケージ前電池50)における6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面以外の4つの面(すなわち、非引き出し面)に、非導電性膜が形成されている樹脂テープ20を巻き付ける。
樹脂テープ20をチップ型パッケージ前電池50に巻き付ける方法の一例を以下に示す。
まず、パッケージ前電池50を、図4に示すように、内部電極が引き出されている2つの対向する面(100B1および100B2)の端面電極150(150B1,150B2)の表面で、2つの粘着ゴムプレート501,502により固定する。詳しくは、粘着ゴムプレート501,502は、パッケージ前電池50における内部電極が引き出されている2つの対向する面(100B1および100B2)の端面電極面に接触し、パッケージ前電池50を挟んでいる。パッケージ前電池50に樹脂テープ20の一端を接着し、粘着ゴムプレート501,502をモーター(図示せず)で回転させることにより、樹脂テープ20を巻きつける。換言すると、粘着ゴムプレート501,502に固定および挟持されたパッケージ前電池50の主面中央に樹脂テープ20の端を貼り付け、粘着ゴムプレート501,502を回転させることによって、樹脂テープ20を巻きつける。樹脂テープの張力は、例えば約0.6Nとなるように制御することができる。樹脂テープ20を巻きつける際、樹脂テープを加熱することが好ましい(例えば約100℃)。これは樹脂テープ20の熱収縮を利用して、樹脂テープ20とパッケージ前電池50の密着力を高めることができるためである。
樹脂テープ20は、例えば、以下の方法により製造することができる。
基材21および当該基材21の一方の面に形成された粘着層23を有する樹脂テープ前駆体を用い、当該樹脂テープ前駆体における基材21の他方の面に非導電性膜22を形成する。
樹脂テープ前駆体は市販品として入手することができるし、または公知の方法により製造することもできる。樹脂テープ前駆体の市販品として、例えば、7413Dシリーズ(スリーエム社製)等が挙げられる。
非導電性膜22の形成方法について、非導電性膜22が、金属酸化物、金属窒化物およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料から形成される場合、非導電性膜22は乾式めっき法により形成されることが好ましい。乾式めっき法として、例えば、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)といった気相法が挙げられる。物理的気相成長法(PVD)および化学的気相成長法(CVD)の具体例として、例えば、導電性膜の説明で例示した同様の具体例が挙げられる。
また例えば、非導電性膜22がSiN4−SiO複合無機膜から形成される場合、非導電性膜22は、ポリシラザン溶液を樹脂テープ前駆体にウェットコートした後、熱処理および/またはUV照射により緻密な無機薄膜に転化させて得ることができる。詳しくは、ポリシラザン溶液を樹脂テープ前駆体に塗布し、連続炉にて乾燥する。得られた樹脂テープ前駆体を所定の長さにカットし、Nフロー中にてUV照射を15分、その後240℃で30分熱処理することで、ポリシラザンをSi−SiO膜に転化させることができる。
また例えば、非導電性膜22が粘土から形成される場合、粘土を水で分散したスラリーを樹脂テープ前駆体にウェットコートし、これを熱処理することで耐水化した非導電性膜22を形成することが出来る。詳しくは、リチウム置換型モンモリロナイト(クニピアM)4.0g、純水100gの割合で混合し、これを攪拌する。これにポリアミック酸を0.3g加えて攪拌し、スラリーを得る。このスラリーを、基材がポリイミドからなる樹脂テープ前駆体に塗布し、乾燥することでモンモリロナイトとポリアミック酸からなる厚み5μmの粘土膜を得る。モンモリロナイトはC軸の配向をしている。樹脂テープ前駆体を280℃で1時間熱処理することで、粘土膜は層転移し、高い水蒸気バリア性を示す。熱処理後の粘土膜の水蒸気透過性は典型例で6×10−3g/(m・Day)以上、2×10−2g/(m・Day)以下である。
樹脂テープ20を巻き付ける前において、パッケージ前電池50の角部をR加工(すなわちラウンド加工)して丸めることが好ましい。樹脂テープ20の破れが防止されるため、非導電性膜22にも充填用導電性材料170(および金属キャップ160)にも覆われない箇所が発生する確率が減少し、工程不良率が低減される。R加工方法としては、角部に丸みを付与できれば特に限定されず、例えば、乾式バレル装置にてバレル研磨する方法が挙げられる。
R加工は、固体電池の準備工程における焼成前に実施しても良いし、焼成後であっても良い。
(金属キャップの被せ工程)
本工程においては、端面電極150(150B1,150B2)それぞれに金属キャップ160(160B1,160B2)を被せるとともに、当該金属キャップの内壁と当該端面電極品との隙間に充填用導電性材料170(170B1,170B2)の前駆体(以下、単に「充填用導電性材料前駆体」ということがある)を供給する。
詳しくは、第1実施態様において、端面電極150(150B1,150B2)それぞれに、前記充填用導電性材料170(170B1,170B2)の前駆体を塗布した後、金属キャップ160(160B1,160B2)を被せることにより、金属キャップの内壁と端面電極との隙間に充填用導電性材料前駆体を供給する。塗布方法としては、端面電極に上記前駆体を塗布できる限り、特に限定されず、例えば、ディップコート法、刷毛コート法、ローラーコート法等が挙げられる。
第2実施態様において、金属キャップ160(160B1,160B2)内それぞれに充填用導電性材料170(170B1,170B2)の前駆体を注入した後、金属キャップを端面電極150(150B1,150B2)に被せることにより、金属キャップの内壁と端面電極との隙間に充填用導電性材料前駆体を供給する。注入方法としては、金属キャップ内に上記前駆体を注入できる限り、特に限定されない。
第1実施態様と第2実施態様とを組み合わせて実施してもよい。
金属キャップを被せた後で、充填用導電性材料の前駆体を供給すると、当該前駆体が金属キャップ内で偏ってしまい、水蒸気バリア封止が不完全になる可能性がある。金属キャップを被せる前に、前駆体をチップ側またはキャップ側に予め付着させておくことで、均一に供給することが出来る。
充填用導電性材料前駆体は、詳しくは、上記した充填用導電性材料を形成するための前記した無機材料の粒子が、上記した充填用導電性材料を直接的に形成するわけではない有機材料中に分散されてなる混合物であり、例えば、ペースト形態またはクリーム形態を有している。ここで、充填用導電性材料を形成するための前記した無機材料とは、充填用導電性材料が前記した充填材料a1である場合、前記した非導電性無機材料および導電性無機材料の混合物である。充填用導電性材料が前記した充填材料a2である場合、充填用導電性材料を形成するための前記した無機材料は少なくとも前記した導電性無機材料を含む。非導電性無機材料および導電性無機材料は通常、0.1μm以上10μm以下、特に1μm以上4μm以下の平均一次粒径を有する粒子形態で使用される。充填用導電性材料を形成するための有機材料は、通常、有機溶媒および/またはフラックス(例えば松ヤニ)を含む。
充填用導電性材料前駆体として、例えば、いわゆるはんだペーストが使用可能であり、一例を挙げるとAg−Cu−Sn系はんだペースト(溶融温度280℃)である。はんだペーストは一般的には、はんだ合金形成用の無機材料の粒子と、有機溶媒および/またはフラックス等の有機材料中に分散されてなる混合物であり、上記した充填用導電性材料前駆体として特に有用である。本発明において、はんだペーストは、融解および固化後の融解温度(すなわち再融解温度)が融解および固化前の融解温度とほとんど変わらないはんだペーストを用いることができる。このようなはんだペーストとして、市販のULTシリーズ(千住金属社製)、NLシリーズ(内橋エステック社製)等が使用できる。はんだペーストは、ユーザー側での実装工程におけるトラブルの防止の観点から、融解および固化後の融解温度(すなわち再融解温度)が融解および固化前の融解温度よりも上昇するはんだペーストを用いることが好ましく使用される。
(充填用導電性材料前駆体の融解工程)
本工程においては、充填用導電性材料前駆体を融解させる。融解とは、当該前駆体に含まれる無機材料を溶融することである。
融解のための加熱温度は、無機材料の融解が達成される限り特に限定されず、通常は150℃以上であり、電子部品(特に固体電池)実装時における再融解を防止する観点から、好ましくは200℃以上、好ましくは250℃以上である。当該加熱温度の上限値は特に限定されず、当該加熱温度は通常、600℃以下であり、低温度でのパッケージ化の観点から、好ましくは500℃以下、より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは300℃以下である。
なお、本工程(および本工程での加熱)は、前工程としての「金属キャップの被せ工程」の後で行ってもよいし、または当該前工程と同時に行ってもよい。本工程を前工程と同時に行うとは、前工程において金属キャップのみを予め加熱しおくことにより、前工程において、充填用導電性材料前駆体の融解工程を併せて行うという意味である。金属キャップの被せ工程において、金属キャップのみを予め加熱して、充填用導電性材料前駆体の融解を達成することにより、固体電池への熱影響を最小化することができるため、好ましい。
本工程を前工程の後に行う場合、金属キャップを被せた固体電池全体を加熱すればよい。
以上のような工程を経ることによって、固体電池が非導電性膜22および充填用導電性材料170(ならびに金属キャップ160)で全体的に隙間なく覆われた、本発明の「パッケージ化された固体電池」を得ることができる。例えば、図1および図2に示すような、本発明の固体電池を得ることができる。
このようなパッケージ化についていえば、固体電池の端子引き出しが、設計的にも接合プロセス的にも比較的容易であるといった利点がある。また、従来では、固体電池が小型化するほど、電池に対するパッケージの体積割合が大きくなるが、本発明に係わるパッケージ化ではこの体積割合が極端に小さくできるため、特に電池の小型化に資するものとなり得る。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲において種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。
本発明におけるパッケージ化は、固体電池に限らず、液体状の電解液を含まない薄膜電池やポリマー電池にも同様に適用することができるし、または積層セラミックコンデンサおよびチップサーミスター等の他の電子部品に適用することもできる。
(実施例1)
・固体電池の準備工程
対象となる電子部品として、以下の方法で製造したチップ型リチウムイオン固体電池(寸法9mm×10mm×4mm)(パッケージ前電池)を用いた。
固体電解質、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合してスラリーを調製した。次いで、調製されたスラリーからシート成形によって、焼成後の厚みが約10μmのシートを得た。
正極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して正極用ペーストを作成した。同様にして、負極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して負極用ペーストを作成した。
シート上に正極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷した。同様にして、シート上に負極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷した。
正極用ペーストを印刷したシートと、負極用ペーストを印刷したシートとを交互に積層して積層体を得た。なお、積層体の最外層(最上層・最下層)は絶縁シート(図示せず)とした。絶縁シートは、絶縁性無機材料、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合してスラリーを調製し、次いで、調製されたスラリーからシート成形によって得られたものであった(焼成後の厚み約10μm)。
積層体を圧着一体化させた後、個片にカットした。得られたカット済み積層体を脱脂および焼成に付した。焼成後、正極側の端面電極および負極側の端面電極はそれぞれ、焼結積層体における正極露出側面および負極露出側面に対して導電性ペーストを塗布して焼結することにより形成した。これにより、焼結された積層体をパッケージ前電池50(図1参照)として得た。
焼成後において、乾式バレル装置にてバレル研磨し、固体電池の角を丸めた。
・樹脂テープの製造工程
幅8mmのポリイミドテープ(基材21:図1参照)にポリシラザン溶液を塗布し、連続炉にて乾燥した。上記のテープを所定の長さにカットし、Nフロー中にてUV照射を15分、その後240℃で30分熱処理することで、ポリシラザンをSi−SiO膜(非導電性膜22)に転化させた。非導電性膜22の厚みは約0.1μmであった。この非導電性膜22の水蒸気透過率は典型的には4×10−4g/(m・day)であった。ポリイミドテープは、非導電性膜22の形成面とは反対側の面に、粘着層23を有していた。ポリイミドと粘着層の厚みは合計で43μmであった。
・樹脂テープの巻き付け工程
樹脂テープ20を、以下の方法により、チップ型固体電池に巻きつけた。
まず、固体電池(パッケージ前電池50)を、内部電極が引き出されている2つの対向する面(100B1および100B2)にある端面電極で、図4に示すように、粘着ゴムプレート501,502で固定した。粘着ゴムプレートは、固体電池(パッケージ前電池50)における端面電極に接触し、固体電池を挟んでいた。固体電池に樹脂テープ20の一端を接着し、粘着ゴムプレートをモーターで回転させる方法で樹脂テープ20を巻きつけた。詳しくは、固定された固体電池(パッケージ前電池50)の主面中央に樹脂テープ20の端を貼り付け、粘着ゴムプレートを回転させることによって樹脂テープ20を巻きつけた(図3)。テープの張力は約0.6Nとなるように制御した。固体電池において、内部電極が引き出されている2つの対向する面100B1および100B2の間の距離(いわゆる端面電極間距離)Lは9.4mmであり、樹脂テープ20のテープ幅は8mmであった。巻きつける際、樹脂テープ20は約100℃に加熱した。これはテープの熱収縮を利用して、テープと電子部品の密着力を高めるためである。本実施例ではテープは4周巻きつけられていた。
・金属キャップの被せ工程+充填用導電性材料前駆体の融解工程
SUS性の金属キャップ(電子部品とのクリアランス0.2mm;深さ3mm;最小厚み0.5mm)160B1,160B2を作成した。このキャップは内壁も含めて、外表面全体がめっきされており、はんだ濡れが確保されている。
固体電池の端面電極150B1,150B2上に、Ag−Cu−Sn系はんだペースト(溶融温度280℃)(充填用導電性材料前駆体)を常温(25℃)で塗布した。塗布方法としては、はんだペーストに固体電池の端面電極をディップする方法を用いた。はんだペーストを塗布した固体電池の端面(または端部)に前記の金属キャップを被せた。この際、金属キャップを予め290℃に加熱しておくことで、はんだペーストを融解させた。常温になると、はんだは固化し、固体電池の端面を覆うと同時に、金属キャップとも接合し、図1および図2に示す固体電池を得た。これにより、導電性のガスバリア膜が形成された。融解および固化により得られたはんだ合金は緻密化しており、水蒸気透過率は1.3×10−4g/(m・Day)未満(測定限界値未満)であった。ギャップ距離Kは約5mmであった。
得られた固体電池(図1)は非導電性のガスバリア膜(非導電性膜22)および導電性のガスバリア膜(充填用導電性材料170B1,170B2)によって完全に覆われており、水蒸気は固体電池内部に侵入できないことは明らかである。
本発明の電子部品は、固体電池、積層セラミックコンデンサまたはチップサーミスター等の使用が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明のパッケージ化された電子部品(特に固体電池)は、エレクトロニクス実装分野で用いることができる。また、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパーなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などにも本発明の電子部品を利用することができる。
20 樹脂テープ
20A 1巻目の樹脂テープ
20B 2巻目の樹脂テープ
21 基材
21A 1巻目の樹脂テープの基材
21B 2巻目の樹脂テープ基材
22 水蒸気バリア性を有する非導電性膜
22A 1巻目の樹脂テープの非導電性膜
22B 2巻目の樹脂テープの非導電性膜
50 パッケージ前電池
100 固体電池
100A1 固体電池(特にパッケージ前電池)の頂面(上面)
100A2 固体電池(特にパッケージ前電池)の底面(下面)
100B1 固体電池(特にパッケージ前電池)の左側面
100B2 固体電池(特にパッケージ前電池)の右側面
110 正極層(内部電極)
120 負極層(内部電極)
130 固体電解質
150 端面電極
150B1 正極側の端面電極
150B2 負極側の端面電極
160 金属キャップ
160B1 正極側の金属キャップ
160B2 負極側の金属キャップ
170 水蒸気バリア性を有する導電性材料(充填用導電性材料)
170B1 正極側の充填用導電性材料
170B2 負極側の充填用導電性材料

Claims (24)

  1. 6つの面を備えたチップ形状の素体を有し、かつ前記素体が内部電極を含む電子部品であって、
    前記6つの面のうち、前記内部電極が引き出されている2つの対向する面はそれぞれ端面電極を有し、
    前記端面電極それぞれには金属キャップが取り付けられており、
    前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間には水蒸気バリア性を有する導電層が配置されており、
    前記端面電極それぞれの一部が露出する状態で前記素体の表面は水蒸気バリア性を有する非導電性膜で被覆されている、電子部品。
  2. 前記水蒸気バリア性を有する導電層は融解を経て固化したものである、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記水蒸気バリア性を有する導電層は200℃以上300℃以下で融解する非導電性無機材料を体積率50%以上、および導電性無機材料を体積率40%以上含む、請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記水蒸気バリア性を有する導電層は200℃以上500℃以下で融解する導電性無機材料を体積率50%以上含む、請求項1または2に記載の電子部品。
  5. 前記水蒸気バリア性を有する導電層ははんだ合金である、請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記金属キャップは少なくとも前記内壁の表面に、金、銀、銅、白金、鉄、パラジウム、アルミニウム、チタン、ニッケル、およびそれらの合金からなる群から選択される1種以上の導電性無機材料のめっき被膜を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 前記非導電性膜の端部は前記水蒸気バリア性を有する導電層によって覆われている、請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記2つの対向する面それぞれの前記端面電極は、該面だけでなく、前記2つの対向する面以外の4つの面における端部も覆っており、
    該端部を覆っている前記端面電極は非導電性膜の端部と重なっている、請求項1〜7のいずれかに記載の電子部品。
  9. 前記水蒸気バリア性を有する導電層および前記非導電性膜は、それぞれ独立して、1.0×10−2g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 前記端面電極および前記非導電性膜は乾式めっき膜である、請求項1〜9のいずれかに記載の電子部品。
  11. 前記端面電極は導電性無機材料から形成されている、請求項1〜10のいずれかに記載の電子部品。
  12. 前記導電性無機材料は、金、銀、銅、白金、錫、パラジウム、アルミニウム、チタンおよびニッケルからなる群から選択される1種以上の導電性無機材料である、請求項11に記載の電子部品。
  13. 前記非導電性膜は非導電性無機材料から形成されている、請求項1〜12のいずれかに記載の電子部品。
  14. 前記非導電性無機材料は、金属酸化物、金属窒化物、粘土およびダイヤモンドライクカーボンからなる群から選択される1種以上の非導電性無機材料である、請求項13に記載の電子部品。
  15. 前記電子部品が固体電池である、請求項1〜14のいずれかに記載の電子部品。
  16. 前記固体電池が焼結体から構成されている、請求項15に記載の電子部品。
  17. 前記固体電池の前記内部電極として正極層および負極層を含み、
    前記正極層および前記負極層はリチウムイオンを吸蔵放出可能な層となっている、請求項15または16に記載の電子部品。
  18. 6つの面を備えたチップ形状の素体を有し、かつ前記6つの面のうち、内部電極が引き出されている2つの対向する面それぞれに端面電極を有する電子部品を準備する工程;
    前記6つの面のうち、前記内部電極が引き出されている2つの対向する面以外の4つの面に、水蒸気バリア性を有する非導電性膜を被覆する工程;
    前記端面電極それぞれに金属キャップを被せ、前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間に、水蒸気バリア性を有する導電層を形成するための導電性材料前駆体を供給する工程;および
    前記導電性材料前駆体を融解させる工程を含む、電子部品の製造方法。
  19. 前記金属キャップの被せ工程において、
    前記端面電極それぞれに、前記導電性材料前駆体を塗布した後、前記金属キャップを被せることにより、前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間に前記導電性材料前駆体を供給する、請求項18に記載の電子部品の製造方法。
  20. 前記金属キャップの被せ工程において、
    前記金属キャップ内それぞれに前記導電性材料前駆体を注入した後、前記金属キャップを、前記端面電極に被せることにより、前記金属キャップの内壁と前記端面電極との隙間に前記導電性材料前駆体を供給する、請求項18に記載の電子部品の製造方法。
  21. 前記金属キャップの被せ工程において、
    前記金属キャップのみを予め加熱することにより、前記導電性材料前駆体の融解を達成する、請求項18〜20のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  22. 前記導電性材料前駆体ははんだペーストである、請求項18〜21のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  23. 前記電子部品が固体電池である、請求項18〜22のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  24. 前記電子部品が請求項1〜17のいずれかに記載の電子部品である、請求項18〜23のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
JP2018217126A 2018-11-20 2018-11-20 電子部品の製造方法 Active JP7206836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217126A JP7206836B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217126A JP7206836B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087588A true JP2020087588A (ja) 2020-06-04
JP7206836B2 JP7206836B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70908546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217126A Active JP7206836B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182513A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社村田製作所 固体電池パッケージ
WO2023189678A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 固体電池および電子デバイス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259205A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Marcon Electron Co Ltd チップ形セラミックコンデンサ
JPH08203773A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Tokin Corp チップ型積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10149945A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Tokin Corp 積層セラミックチップ部品及びその製造方法
JPH11307388A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサ、およびその製造方法
JP2000173860A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Taiyo Yuden Co Ltd 複合コンデンサ
JP2012174916A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2013093216A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 電池
JP2016115918A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2016207540A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017228510A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社カネカ 有機elパネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259205A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Marcon Electron Co Ltd チップ形セラミックコンデンサ
JPH08203773A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Tokin Corp チップ型積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10149945A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Tokin Corp 積層セラミックチップ部品及びその製造方法
JPH11307388A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサ、およびその製造方法
JP2000173860A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Taiyo Yuden Co Ltd 複合コンデンサ
JP2012174916A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2013093216A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 電池
JP2016115918A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2016207540A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017228510A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社カネカ 有機elパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182513A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社村田製作所 固体電池パッケージ
WO2023189678A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 固体電池および電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206836B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192866B2 (ja) 固体電池
JP6492959B2 (ja) 固体電池
WO2020203879A1 (ja) 固体電池
JP2015220107A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2020195382A1 (ja) 固体電池
JP2021005483A (ja) 固体電池
JP7206836B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7259980B2 (ja) 固体電池
WO2020195684A1 (ja) 固体電池
JP2020115450A (ja) 全固体電池
US11942605B2 (en) Solid-state battery
WO2022004547A1 (ja) 固体電池
WO2021235451A1 (ja) 固体電池および固体電池用の外装体
US20220013816A1 (en) Solid-state battery
WO2022004733A1 (ja) 固体電池
WO2021256398A1 (ja) 固体電池
WO2021132504A1 (ja) 固体電池
JP7131298B2 (ja) 電子部品
US20240047793A1 (en) Solid-state battery package
WO2024014260A1 (ja) 固体電池および電子デバイス
WO2024009963A1 (ja) 固体電池
WO2022230901A1 (ja) 固体電池パッケージ
JP2023180885A (ja) 固体電池パッケージ
WO2021070929A1 (ja) 固体電池
WO2023243489A1 (ja) 固体電池パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150