JP2020087130A - 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム - Google Patents

物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020087130A
JP2020087130A JP2018222656A JP2018222656A JP2020087130A JP 2020087130 A JP2020087130 A JP 2020087130A JP 2018222656 A JP2018222656 A JP 2018222656A JP 2018222656 A JP2018222656 A JP 2018222656A JP 2020087130 A JP2020087130 A JP 2020087130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provision
article
authentication
game
game device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640961B1 (ja
Inventor
薫一郎 植草
Shigeichiro Uekusa
薫一郎 植草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2018222656A priority Critical patent/JP6640961B1/ja
Priority to PCT/JP2019/036925 priority patent/WO2020110436A1/ja
Priority to CN201980062017.0A priority patent/CN112740260A/zh
Priority to JP2019233301A priority patent/JP7356897B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640961B1 publication Critical patent/JP6640961B1/ja
Publication of JP2020087130A publication Critical patent/JP2020087130A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/792Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for payment purposes, e.g. monthly subscriptions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ゲーム装置における物品提供を好適に制御する。【解決手段】取得装置は、識別情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された識別情報と、該識別情報に対応する提供用物品を装填するゲーム装置を識別する装置情報とを、認証装置に送信する第1の送信手段と、を備え、認証装置は、第1の送信手段により送信された識別情報に基づいて、該識別情報に対応する提供用物品の提供を認証する認証手段と、認証手段による認証がなされた場合に、第1の送信手段により送信された装置情報で示されるゲーム装置に対して認証情報を送信する第2の送信手段と、を備え、ゲーム装置は、ゲームに係る処理を実行する実行手段と、装填された提供用物品を提供する提供手段と、第2の送信手段により送信された認証情報に基づいて、提供手段による提供用物品の提供を制御する制御手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、物品管理システム、ゲーム装置及びプログラムに関し、特にゲーム装置における不正な物品提供を防止する技術に関する。
ゲームプレイに対して、物品を提供するゲーム装置がある(特許文献1)。このようなゲーム装置において提供される物品は、その品質や動作の安全性を担保するため、該ゲーム装置のパブリッシャ側から設置店舗等に物品が供給されるのが一般的である。
特許第6175544号公報
しかしながら、特許文献1のように物品を提供可能なゲーム装置の構造を考慮すれば、コピー品、模倣品、さらには全く関係のない物品を提供するような運用も可能であり、パブリッシャ側からの物品の供給がなくとも、ゲーム装置を不正に運用できてしまう側面があった。
本発明は、ゲーム装置における物品提供を好適に制御する物品管理システム、ゲーム装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の物品管理システムは、ゲーム装置と、該ゲーム装置に装填可能な提供用物品と、該提供用物品自体もしくは該提供用物品の供給にあたり付随する物品に付された、該提供用物品を識別する識別情報を取得する取得装置と、ゲーム装置における提供用物品の提供について認証を行う認証装置と、を含んで構成される物品管理システムであって、取得装置は、識別情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された識別情報と、該識別情報に対応する提供用物品を装填するゲーム装置を識別する装置情報とを、認証装置に送信する第1の送信手段と、を備え、認証装置は、第1の送信手段により送信された識別情報に基づいて、該識別情報に対応する提供用物品の提供を認証する認証手段と、認証手段による認証がなされた場合に、第1の送信手段により送信された装置情報で示されるゲーム装置に対して認証情報を送信する第2の送信手段と、を備え、ゲーム装置は、ゲームに係る処理を実行する実行手段と、装填された提供用物品を提供する提供手段と、第2の送信手段により送信された認証情報に基づいて、提供手段による提供用物品の提供を制御する制御手段と、を備える。
このような構成により本発明によれば、ゲーム装置における物品提供を好適に制御することが可能となる。
本発明の実施形態に係る物品管理システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態1及び2に係るゲーム装置の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係るスマートフォンの機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る認証サーバの機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る物品管理システムにおいて実現される認証処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態1及び2に係るゲーム装置において実行される提供処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態3に係るゲーム装置の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態3に係るゲーム装置において実行される提供処理を例示したフローチャート 本発明の変形例2に係る物品管理システムのシステム構成を示した図 本発明の変形例2に係る中継ステーションの機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る物品管理システムで用いられる各種情報のデータ構成例を示した図
[実施形態1]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、物品管理システムの一例としての、提供用物品としてゲームカードが採用されたゲーム装置について、ゲームカードの提供数を制御するシステムに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、物品提供機能を有するゲーム装置について、提供用物品の提供数を制御することが可能な任意のシステムに適用可能である。
《物品管理システムの構成》
図1は、本実施形態に係る物品管理システムのシステム構成を示したシステム図である。図示されるように、物品管理システムは、ネットワーク400を介することで、認証サーバ300と1以上のゲーム装置100の各々、及び認証サーバ300と1以上のスマートフォン200の各々とが通信可能に構成される。
本実施形態の物品管理システムにおいて、ゲーム装置100はそれぞれ、同一でなくともよいゲームコンテンツに係るゲームのプレイ体験の提供と、該ゲームコンテンツに係るゲームカード500の提供とが可能に構成されている。本実施形態ではゲームカード500は、ゲーム装置100が物品提供可能な状態にあり、かつ対価の支払いがなされたことを要件として提供される。
本実施形態では、ゲーム装置100のサービス提供において正当に提供される提供用物品は、デザインが固定的で、全て同形同大に形成される、予め印刷製造された既製カードであるものとして説明する。ゲームカード500には、その表面に例えばゲームコンテンツに登場するゲーム要素の図柄が付されており、ゲーム装置の利用における興趣要素の1つとして提供される。またゲームカード500には、図柄が付されたゲーム要素を特定する情報が付されており、ゲームプレイ時に情報取得されることで、該ゲーム要素を登場させたプレイ体験がゲーム装置100にて提供可能なように構成されているものとする。しかしながら、本発明の実施において提供用物品は、ゲーム装置100においてゲームプレイに使用可能なよう構成されているものに限られないことは言うまでもない。
ここで、「正当に提供される」とは、ゲーム装置100においてプレイ体験を提供しているゲームコンテンツについて、パブリッシャ側が正式な提供用物品として供給したゲームカード500が、ユーザのゲーム装置100の利用に対して提供されることを指すものとして説明する。換言すれば、詳細は後述するが、本発明に係る物品管理システムでは、提供用物品であるゲームカード500は、パブリッシャ側がゲーム装置100の設置店舗等に供給するよう運用されており、供給を受けて該ゲーム装置100は、供給された枚数のゲームカード500を正当に提供することが可能な状態となる。
ゲームカード500の供給は、例えば図1に示されるように、箱510に梱包されることで、所定の供給数単位(500枚等)で行われるものであってよい。箱510には、本発明に係る提供用物品の供給にあたり付随する物品の一態様であり、該箱510に梱包されているゲームカード500群について、後述するようにゲーム装置100における提供の許可(認証)を受けるために必要となる、箱510固有の識別情報(物品識別情報)が付されているものとする。即ち、本実施形態の物品管理システムでは、ゲームカード500はパブリッシャ側から設置店舗側に引き渡された時点では、ゲーム装置100に正当に提供させることが可能な状態とはなっておらず、後述の認証を行う必要がある。このため、本実施形態ではゲームカード500の提供認証に必要な物品識別情報が、該ゲームカード500を梱包している箱510に、1つ付されているものとする。物品識別情報は、図1に示される態様では、符号化されて2次元コード(以下、単にコード)511として箱510の外面に付されるものとする。ここで、物品識別情報は、所定数のゲームカード500を供給する際に出荷される箱510のそれぞれに対して、一意に該箱510を識別するよう発行され、例えばシールや印刷によって付されるものとする。
なお、本実施形態では提供用物品の供給にあたり付随する物品が、ゲームカード500を梱包した箱510であるものとして説明するが、本発明の実施がこれに限られるものではないことは容易に理解されよう。即ち、ゲームカード500の供給形態に用いられる梱包材は箱に限られるものではなく、ゲームカード500の束ねる用途の物品やゲームカード500の束を包装する所定の袋、ゲーム装置100のゲームカード500を提供する機構にそのまま組み込むことが可能なストッカ、ゲームカード500と共に梱包材に梱包されて供給される認証用チップを含む物品等、ゲームカード500とともに供給される物品であれば、提供用物品の供給にあたり付随する物品はいずれであってもよい。
また本実施形態では、上述したように提供用物品の供給にあたり付随する物品である箱510の外面に物品識別情報(コード511)が付されているものとして説明するが、提供用物品の供給にあたり付随する物品がいずれであってもよいように、いずれの場所にいずれの形態で付されるものであってもよい。また別の態様において、物品識別情報はゲームカード500自体に付されているものであってもよく、供給されたゲームカード500のうちの少なくともいずれか、所定のゲームカード500に付された物品識別情報に基づいて認証が可能に構成されていてもよい。あるいは、ゲームカード500を束ねることで形成される面(ゲームカード500を複数枚重ねた際に厚み方向に形成される面)に、物品識別情報は付されているものであってもよい。
また本実施形態では、物品識別情報は2次元コードに変換されて、2次元画像として箱510に付されるものとして説明するが、物品識別情報を提供用物品自体または提供用物品の供給にあたり付随する物品に付す方式は、いずれであってもよいことは言うまでもない。即ち、物品識別情報は1次元または3次元以上のコードや文字列等に変換されて付されるものであってもよいし、ICタグ等、梱包材に内包または貼付された所定の記録媒体に格納されることで付されるものであってもよい。
また本実施形態では提供用物品は、ゲームカードであるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。提供用物品はゲームカードに限られるものではなく、例えば、ゲームコンテンツに係るゲーム要素の外観を有するフィギュア、玩具、キーホルダー等の造形物や、カード以外の紙媒体やシール等、任意の物品であってよい。換言すれば、本発明の物品管理システムは提供用物品についてゲーム装置100での提供を許可するか否かを管理するものであるため、提供用物品がいずれであるかは本発明の実施に関係するものではない。
スマートフォン200は、箱510に付された物品識別情報を取得し、該箱510に梱包されているゲームカード500についての認証要求を行う、本発明に係る取得装置として機能する。詳細は後述するが、スマートフォン200は撮像部204を有し、撮像によりコード511を含む画像が得られると、物品識別情報を復号し、これを用いてネットワーク400を介して認証サーバ300に認証要求を行う。
認証サーバ300は、スマートフォン200から認証要求がなされた物品識別情報について、対応するゲームカード500群の提供を許可するか否かの認証処理を行う装置であり、本発明に係る認証装置として機能する。本実施形態では認証処理は、1つの物品識別情報について1回のみ認証される(提供が許可される)ものであり、1回認証された後は同一の物品識別情報について認証はなされない。認証がなされると、認証サーバ300は、対象のゲームカード500の提供を許可するゲーム装置100に対して、ネットワーク400を介して認証情報を送出する。ゲーム装置100は、認証情報を受信すると、箱510に梱包されている数のゲームカード500の提供が可能な状態となる。本実施形態では、箱510に梱包されているゲームカード500は、固定数であるものとして説明する。
〈ゲーム装置の構成〉
以下、本実施形態に係るゲーム装置100の機能構成にてついて、図2のブロック図を用いて説明する。
制御部101は、例えばCPUであり、ゲーム装置100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には制御部101は、例えば記録媒体102に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
記録媒体102は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。記録媒体102は、ゲーム装置100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報や、ゲーム装置100が実行するゲームに使用される各種のグラフィックスデータ、さらに認証がなされ、ゲーム装置100において提供が可能となっているゲームカード500の数を示す提供可能数の情報を記憶する。メモリ103は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。メモリ103は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
検出部104は、ゲーム装置100において対価の支払いがなされたことを検出する。対価の支払いは、例えば硬貨の投入口に所定の金額の硬貨や相当するコイン(物理的通貨)が投入されたこと、あるいは所定の電子マネー(電子的通貨)に係るチップとの通信に基づく決算処理の完了等を検出することにより判断されるものであってよい。本実施形態のゲーム装置100は、対価の支払いに基づいてプレイヤへのゲームカードの提供を伴うサービスを開始するものとして説明するが、対価の支払いは必須の要件ではなく、所定の開始指示に基づいてサービスは開始されるものであってもよい。検出部104は、対価の支払いがなされたことを検出すると、対価の支払いが完了したことを示す制御信号を制御部101に出力する。
取得部105は、本実施形態のゲーム装置100が対価の支払いに応じて提供するゲームのプレイに際し、リーダ110に載置されたゲームカードからのゲームプレイに必要な情報の取得を行う。例えば該必要な情報がゲームカードに2次元コードとして付されている態様では、リーダ110は載置面に接するゲームカードの面を撮像する撮像部を含み、撮像により得られた画像に対して所定の演算を適用することで、ゲームカードに付されたコードを抽出及び変換し、ゲームプレイに必要な情報が取得部105に取得される。
表示制御部106は、ゲーム装置100におけるユーザへの情報提示の制御を司る。本実施形態のゲーム装置100では、ユーザへの各種情報提示の手段として、画像(ゲーム画面、メニュー画面等)表示を行う表示部120を少なくとも有するものとして説明するが、情報提示の手段はこれらに限られるものではなく、代替あるいは追加が可能であることは言うまでもない。
表示制御部106は、例えばGPU等の描画装置を含み、表示部120に表示させる画面を生成する際には所定の描画処理を行う。具体的には表示制御部106は、ゲーム装置100の稼働中の各シーケンスにおいて、ゲーム制御部101により行われた処理や命令に基づいて必要な描画用オブジェクト(グラフィックスデータ)に対して必要な演算処理を実行し、画面の描画を行う。生成した画面は、ゲーム装置100と同一筐体内、あるいはゲーム装置100の外部に着脱可能に接続された表示装置である表示部120に出力され、所定の表示領域中に表示されることでユーザに提示される。
操作入力部107は、例えば方向入力用の操作部材や決定入力用の操作部材や各種センサ等の、ゲーム装置100が有するユーザインタフェースである。操作入力部107は、操作部材に対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を制御部101に出力する。なお、本実施形態ではゲーム装置100は物理的な操作部材として各種インタフェースを備えるものとして説明するが、例えば表示部120の画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサ等を含んでいてもよい。
提供制御部108は、提供部130によるゲームカード500の提供を制御する処理を行う。提供部130は、例えばカードディスペンサであり、鉛直方向にゲームカード500を堆積させる不図示のストッカを収容部として有し、これにゲームカード500が装填されることで、ゲームカード500の提供の準備が整う。提供部130は、提供制御部108によりなされた提供命令に応じてストッカ最下部に保持されているゲームカード500を1枚提供する機構を有する構成であってよい。ゲームカード500は、提供部130がゲーム装置100と同一筐体内に内蔵される場合は、ゲーム装置100の外部からアクセス可能な取出口131(図1参照)に導かれることでユーザに提供されるものであってよい。
なお、本実施形態のゲーム装置100において、ゲームカード500の提供が行われるタイミングは、対価の支払いがなされたことを受けて、所定のサービス利用に係る処理が開始された後のいずれであってもよいが、後述する通り、該ゲーム装置100におけるゲームカード500の提供が認証されていることを要件とする。故に、本実施形態のゲーム装置100では、該ゲーム装置100におけるゲームカード500の提供可能数(提供が認証された数)の値が0である状態、つまり、ゲームカード500の提供が認められない状態にある場合には、制御部101は対価の支払いを受けつけない、つまりサービス利用を不可能にするよう制御するものとして説明する。しかしながら、例えば、ゲームカード500の提供にサービス利用とは別の対価の支払いを要する態様、ゲームカード500の提供を行わないゲームモードを有する態様、ゲーム装置100の稼動中に認証処理が可能である態様等においては、提供部130によるゲームカード500の提供が認められない状態であっても、対価の支払い及びゲームカード500の提供を伴わないサービス利用を可能にするよう構成されていてもよい。
通信部109は、ゲーム装置100が有する外部装置との通信インタフェースである。通信部109は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。通信部109は、例えばネットワーク400を介して認証サーバ300等の外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、メモリ103に格納する。
本実施形態では通信部109は、ゲーム装置100におけるゲームカード500の提供を可能とするために、認証サーバ300から認証情報を受信する。認証情報の受信は、ゲーム装置100と認証サーバ300との通信接続が確立していることを条件として行われるため、ゲーム装置100が所謂オフラインで稼働されることを低減させることができる。つまり、本実施形態の物品管理システムは、ゲーム装置100を通信接続可能な状態となるような構成しておくことで、ゲーム装置100の稼動に必要なプログラムの更新に要するコストを低減するだけでなく、ゲーム装置100の利用状況やゲームカード500の提供状況の収集、あるいは不正利用の早期発見を実現することができる。
〈スマートフォンの構成〉
次に、本実施形態に係るスマートフォン200の機能構成について、図3のブロック図を用いて説明する。なお、スマートフォン200の機能構成において、ゲーム装置100が有する構成と同様の機能を実現する構成については、ゲーム装置100の構成と峻別するために、「端末」との接頭文字を付して示すものとする。
端末制御部201は、例えばCPUであり、スマートフォン200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には端末制御部201は、例えば端末記録媒体202に記録されている各ブロックの動作プログラムや、認証要求用アプリケーションに係る実行プログラムを読み出し、端末メモリ203に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
端末記録媒体202は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。端末記録媒体202は、スマートフォン200が有する各ブロックの動作プログラム及び認証要求用アプリケーションの実行プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータや、認証要求用アプリケーションの表示に必要な情報等を記憶する。端末メモリ203は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。端末メモリ203は、各ブロックの動作プログラムや認証要求用アプリケーションの実行プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
撮像部204は、例えばCCDやCMOSセンサ等の撮像素子を有する撮像装置ユニットであり、箱510に付されたコード511を撮像することで、該コード511を含んだ撮像画像を出力する。出力された撮像画像は、復号部205によってコード511と対応する画像の抽出処理と復号処理が施されることにより、物品識別情報に変換される。即ち、本実施形態の物品管理システムにおいて、撮像部204と復号部205は、物品提供の認証に必要となる物品識別情報を取得する手段として機能する。
端末表示制御部206は、例えばGPU等の描画装置を含み、端末表示部210に情報提示を行わせる際には所定の画面生成処理を行う。具体的には端末表示制御部206は、認証要求用アプリケーションの実行中において、物品識別情報の取得がなされたことに応じて、該物品識別情報に係るゲームカード500群の提供を行うゲーム装置100の指定を受け付け、認証要求の送信を行う画面に生成し、端末表示部210に伝送して表示させる。端末表示部210は、例えばスマートフォン200と一体型となって構成される表示装置、もしくはスマートフォン200の外部に着脱可能に接続された表示装置であってよく、端末表示制御部206から画面に係るデータを受信すると、所定の表示領域中にこれを表示させることで、ユーザへの情報提示が実現される。
端末操作入力部207は、例えば端末表示部210の画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサや他の操作部材を含む、スマートフォン200が備えるユーザインタフェースである。端末操作入力部207は、各ユーザインタフェースに対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を端末制御部201に出力する。
端末通信部208は、スマートフォン200が有する外部装置との通信インタフェースである。端末通信部208は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して認証サーバ300と接続し、データの送受信を可能とすることができる。端末通信部208は、例えば送信対象として入力された認証要求に係る情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介して認証サーバ300に送信する。また端末通信部208は、例えばネットワーク400を介して外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、端末メモリ203に格納する。
ここで、認証要求に係る情報(認証要求情報)は、例えば図11(a)に示されるように、認証を行うゲームカード500群に係る物品識別情報1101に加え、該ゲームカード500群の提供を行うゲーム装置100を一意に特定してアクセス可能ならしめる、本発明に係る装置情報としての装置識別情報1102を少なくとも含んでいるものとする。即ち、本実施形態の物品管理システムでは、ゲーム装置100におけるゲームカード500の提供可能数を認証によって設定するため、実際に提供を行うゲーム装置100に係る装置識別情報を、認証要求とともに認証サーバ300に送信する必要がある。
〈認証サーバの構成〉
続いて、本実施形態に係る認証サーバ300の機能構成について、図4のブロック図を用いて説明する。なお、認証サーバ300の機能構成において、ゲーム装置100及びスマートフォン200が有する構成と同様の機能を実現する構成については、ゲーム装置100及びスマートフォン200の構成と峻別するために、「認証」との接頭文字を付して示すものとする。また本実施形態の認証サーバ300は、図4に示した機能構成のうち、実線で示した構成のみを有しているものとして説明する。
認証制御部301は、例えばCPUであり、認証サーバ300が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には認証制御部301は、例えば認証記録媒体302に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、認証メモリ303に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
認証記録媒体302は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。認証記録媒体302は、認証サーバ300が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報を記憶する。認証メモリ303は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。認証メモリ303は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
提供管理DB304は、供給されているゲームカード500について認証状況を示した認証状況情報を管理するデータベースである。本実施形態の物品管理システムでは、ゲームカード500は所定の供給数単位で箱510に梱包されて供給されるため、提供管理DB304は、箱510に付された物品識別情報のそれぞれに関連付けて各種の情報を管理する。
認証状況情報は、例えば図11(b)に示されるように箱510に付された物品識別情報1111に関連付けて、認証が行われたか否かを示す(論理型であってよい)認証済フラグ1112、及び認証がなされたゲーム装置100を特定する装置識別情報1113を含むものであってよい。1つの物品識別情報1111に係る認証状況情報は、例えばゲーム装置100の設置店舗に対して供給される箱510の製造段階において物品識別情報が発行されたことに応じて、提供管理DB304に登録されるものであってよい。認証済フラグ1112は、初期値は偽(False)であり、後述の認証処理において、対象のゲーム装置100におけるゲームカード500の提供を許可するよう認証することが決定した場合には、真(True)に変更される。このとき、装置識別情報1113は、認証されたゲーム装置100(対象のゲーム装置100)を示す、認証要求とともに受信した装置識別情報1102を格納するものであってよい。
認証部305は、スマートフォン200から受信した認証要求に応じて、対象のゲームカード500群(物品識別情報が対応付けられた箱510に梱包されたゲームカード500群)の提供を、同認証要求に含まれる装置識別情報1102で示されるゲーム装置100において許可するか否かを判断する認証処理を行う。認証処理は、基本的には認証要求情報に正規の装置識別情報1102が含まれており、かつ物品識別情報1101についてまだ認証がなされていないことを条件として、該ゲーム装置100における物品の提供を許可(認証)する。
認証通信部306は、認証サーバ300が有する外部装置との通信インタフェースである。認証通信部306は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。認証通信部306は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介してゲーム装置100等の外部装置に送信する。
また認証通信部306は、例えばネットワーク400を介してスマートフォン200等の外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、認証メモリ303に格納する。本実施形態では認証通信部306は、スマートフォン200から受信した認証要求情報について認証部305が認証を行った(提供を許可するものとして認証した)場合に、該当のゲーム装置100に対して認証情報を送信する。本実施形態では、ゲームカード500の供給数単位は固定であるため、認証情報は、認証がなされたことを示す情報を該当のゲーム装置100に伝える情報であってよい。
《物品認証処理》
このような構成をもつ本実施形態の物品管理システムの認証処理について、図5のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101、端末制御部201及び認証制御部301のそれぞれが、例えば対応する記録媒体(記録媒体102、端末記録媒体202、認証記録媒体302)に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ(メモリ103、端末メモリ203、認証メモリ303)に展開して実行することにより実現することができる。なお、本認証処理は、例えばスマートフォン200において認証要求用アプリケーションが実行され、撮像によってコード511から物品識別情報が取得された際に開始されるものとして説明する。
S501で、端末制御部201は、取得された物品識別情報に係るゲームカード500群について、提供の認証を行うゲーム装置100について装置識別情報の入力を受け付ける。本ステップにおける装置識別情報の入力は、例えば予め設置しているゲーム装置100のリストのうちから、対象とするゲーム装置100を選択する操作によって入力されるものであってもよいし、ゲーム装置100の外装もしくはメンテナンスパネル等に付されたコードを、撮像もしくは入力操作を介して取得することによって、該ゲーム装置100のMACアドレス等が得られたことをもって入力されるよう構成されるものであってもよい。あるいは、スマートフォン200が対象のゲーム装置100と直接通信を行うことによって、必要な装置識別情報が取得されるものであってもよい。
S502で、端末制御部201は、取得された物品識別情報及び装置識別情報に基づいて認証要求情報を構成し、端末通信部208を介して認証要求とともに認証サーバ300に送信する。
S503で、認証制御部301は、認証要求が受信されたか否かを判断する。本ステップの判断は、認証通信部306が認証要求とともに認証要求情報を受信したか否かに基づいて行われるものであってよい。認証制御部301は、認証要求が受信されたと判断した場合は処理をS504に移し、受信されていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S504で、認証部305は認証制御部301の制御の下、受信した認証要求情報について認証処理を実行する。認証処理においては、認証部305はまず、提供管理DB304に含まれる、受信した該認証要求情報に含まれる物品識別情報1101と同一の物品識別情報が関連付けられた認証状況情報が存在するか否かを判断する。そして認証部305は、該当の認証状況情報が存在するのであれば、該認証状況情報の認証済フラグ1112を参照して、認証結果を決定する。具体的には認証部305は、認証済フラグ1112が真である場合には、物品識別情報1111が対応付けられたゲームカード500群について、既にいずれかのゲーム装置100に認証情報を発行済みであるため、認証失敗として結果を返す。また認証部305は、認証済フラグ1112が偽である場合には、まだいずれのゲーム装置100にも認証情報を発行していないため、認証成功として結果を返す。このとき認証部305は、該当の認証状況情報を、該認証状況情報の装置識別情報1113に受信した認証要求情報の装置識別情報1102を代入し、また認証済フラグ1112を真に変更して更新する。
S505で、認証制御部301は、S504における認証結果が成功であったか否かを判断する。認証制御部301は、認証結果が成功であったと判断した場合は処理をS506に移し、失敗であったと判断した場合は本認証処理を完了する。なお、本実施形態の認証処理では簡単のため、認証サーバ300において行われた認証結果を、認証要求を行ったゲーム装置100に返送する処理については省略するが、認証に成功したか否かの情報提示がゲーム装置100においてなされてもよい。
S506で、認証制御部301は、認証情報を発行して認証通信部306に伝送し、受信した認証要求情報の装置識別情報1102で示されるゲーム装置100に送信させる。
S507で、制御部101は、通信部109が認証サーバ300から認証情報を受信したか否かを判断する。制御部101は、認証サーバ300から認証情報を受信したと判断した場合は処理をS508に移し、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S508で、提供制御部108は、認証情報に基づいて提供可能数の情報を更新する。本実施形態では、箱510を用いて行われるゲームカード500の供給態様は、固定の供給数単位で行われるため、提供制御部108は、1回の認証情報の受信に対して提供可能数の値を単位供給数分増加させて更新する。
このようにすることで、本実施形態の物品管理システムでは、供給された箱510に付された物品識別情報を取得することを条件として、ゲーム装置100ごとにゲームカード500の提供を可能ならしめるよう、認証サーバ300を用いて管理することができる。
《提供制御処理》
次に、このように設定された提供可能数に基づいてゲーム装置100において行われるゲームカード500の提供制御処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記録媒体102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本提供制御処理は、例えばゲーム装置100が起動された際に開始されるものとして説明する。
S601で、提供制御部108は制御部101の制御の下、ゲーム装置100が現在ゲームカード500の提供が可能な状態であるか否かを判断する。本ステップの判断は、メモリ103に格納されている提供可能数の値が1以上であるか否かに応じて行われるものであってよい。提供制御部108は、ゲーム装置100が現在ゲームカード500の提供が可能な状態であると判断した場合は処理をS602に移し、提供が可能な状態ではないと判断した場合は処理をS606に移す。
S602で、制御部101は、ゲーム装置100における対価の支払いがなされたか否かを判断する。制御部101は、対価の支払いがなされたと判断した場合は処理をS603に移し、なされていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S603で、制御部101は、対価の支払いがなされたことを条件に実行したサービス提供を行う(1つにゲームのプレイ体験の提供も含む)一連の処理において、ゲームカード500の提供条件が満たされたか否かを判断する。制御部101は、ゲームカード500の提供条件が満たされたと判断した場合は処理をS604に移し、満たされていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S604で、提供制御部108は、ゲームカード500を提供するよう提供部130を制御する。提供部130は、提供制御部108によってなされた提供命令を受け、収容部に保持されるゲームカード500を1枚提供するよう駆動する。なお、本実施形態では簡単のため、対価の支払いに基づいて行われるサービス提供においては、1枚のゲームカード500のみが提供されるものとして説明するが、複数枚のゲームカード500の提供が可能な構成であってもよいことは言うまでもない。この場合、提供制御部108は提供前に、ゲーム装置100が現在ゲームカード500を提供可能な状態であるか否かの判断を行い、提供可能な状態ではない場合には、新たなゲームカード500の提供認証及び装填が必要である旨を表示部120を介して通知するよう制御するものであってよい。
S605で、提供制御部108は、メモリ103に格納されている提供可能数の値を1つ減らした値に更新し、本提供制御処理を完了する。
一方、S601においてゲーム装置100が現在ゲームカード500の提供が可能な状態ではない判断された場合、制御部101はS606で、対価の支払いができないよう検出部104及び支払に係る各種装置を制御する。また制御部101は、例えば新たなゲームカード500の提供認証及び装填が必要である旨を表示部120を介して表示し、ゲーム装置100がサービス提供できない状態にあることを通知してもよい。
S607で、制御部101は、通信部109が認証サーバ300から認証情報を受信したか否かを判断する。制御部101は、認証サーバ300から認証情報を受信したと判断した場合は処理をS608に移し、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S608で、提供制御部108は、認証情報に基づいて提供可能数の情報を更新(所定の供給数分、増加させた値に変更)し、処理をS601に戻す。
このように、本実施形態のゲーム装置100では、ゲームカード500を提供可能な状態である、即ち、該ゲーム装置100についてゲームカード500の提供が認証され、提供可能数の値が1以上である場合には、対価の支払いを受け付け、サービス提供とゲームカード500の提供を実現することができる。またゲームカード500を提供可能な状態にない場合には、新たな認証情報の受信を条件としてゲームカード500を提供可能な状態に遷移させ、サービス提供を可能な状態とすることができる。換言すれば、認証情報が受信されていないのであれば、ゲーム装置100はゲームカード500の提供を制限し、かつサービス提供も停止することができるため、不正な物品の提供を抑制し、ゲーム装置における物品提供を好適に制御することができる。
[実施形態2]
上述した実施形態1の物品管理システムでは、ゲームカード500の供給は予め定められた数を単位として行われるものであり、1つの物品識別情報に対して、固定数のゲームカード500の提供が認証されるものとして説明した。しかしながら、設置店舗における利用推移に基づいて追加分のゲームカード500を発注することが好ましいところ、供給数単位が固定ではゲーム装置100を設置する店舗側の運営方針にそぐわない可能性がある。従って、本実施形態の物品管理システムでは、ゲームカード500の供給数に柔軟性を担保する態様について説明する。
《認証サーバの構成》
まず、本実施形態に係る認証サーバ300の機能構成について、図4のブロック図を用いて説明する。なお、本実施形態の認証サーバ300は、図4に示した機能構成のうち、実施形態1において説明した実線で示した構成に加え、破線で示した構成をさらに有するものとして説明する。また以下では、実施形態1と同様の機能を有するブロックについては説明を省略する。
提供管理DB304は、実施形態1と同様に、供給されているゲームカード500について認証状況を示した認証状況情報を管理するデータベースである。本実施形態では、ゲームカード500の供給数は1種類に限られないものとし、例えば設置店舗側からの発注を受けて定まるものとする。このため、箱510は複数種類のサイズが設けられており、梱包可能なゲームカード500の数が各々異なるものとする。
本実施形態の認証状況情報は、このような供給態様に対応すべく、図11(c)に示されるような物品供給数1121をさらに含んで構成されるものとする。即ち、箱510に付されたコード511に対応する物品識別情報1111に関連付けて、該箱に梱包されるゲームカード500の数が管理される。なお、提供管理DB304への認証状況情報の登録は、コード511が付された箱510の製造時に行われるものであってもよいし、ゲームカード500の供給が行われる際に、箱510に梱包されたゲームカード500の数に基づいて登録・更新が行われるものであってもよい。
生成部310は、認証部305により行われた認証処理の結果に基づいて、認証対象となった物品識別情報が対応付けられたゲームカード500の提供を、該当のゲーム装置100に許可するための認証情報を生成する。このとき、認証情報は、実施形態1とは異なり、認証がなされたことを示す情報に加え、認証された提供数の情報を含むものであり、該提供数は、認証処理に用いられた認証状況情報の物品供給数1121となる。
このように生成された認証情報が物品認証処理や提供制御処理でゲーム装置100において受信した場合、提供制御部108は、認証された提供数の情報に基づいて、提供可能数の情報を更新する(認証された提供数分だけ提供可能数の値を増加させる)ことで、サービス提供の実情に沿った運用を実現することができる。
[実施形態3]
上述した実施形態では、ゲーム装置100が既製カードのみを提供可能である態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、ゲーム装置100は異なる複数の種別の物品を提供可能に構成されていてもよい。本実施形態では、ゲーム装置100は、予め工場等で印刷、発行された固定的なデザインを有する既製カードに加え、例えば所謂オンデマンド印刷により動的にデザイン変更や付加する情報を変更可能なオンデマンドカードを提供可能に構成される態様について説明する。なお、既製カードとオンデマンドカードは、ゲーム装置100におけるゲームプレイにおいていずれもゲームカード500として使用可能であるものとする。
《ゲーム装置の構成》
以下、本実施形態に係るゲーム装置100の機能構成にてついて、図7のブロック図を用いて説明する。なお、本実施形態のゲーム装置100の構成の説明において、図2に示したゲーム装置100と同一の機能を実現する構成については同一の参照番号を付して説明を省略するものとする。
検出部701は、ゲーム装置100において対価の支払いがなされたことを検出する。検出部701は、上述した実施形態と同様に、物理的通貨と電子的通貨の2種類で対価の支払いに係る決済が可能に構成されるものであってよいが、いずれの通貨を用いて対価の支払いがなされたかを判別する情報も、支払い完了の制御信号とともに出力するものとする。
提供制御部702は、第1提供部710及び第2提供部720によるゲームカード500の提供を制御する処理を行う。
第1提供部710は、提供部130と同様に、例えばカードディスペンサであり、鉛直方向に既製カード(ゲームカード500)を堆積させる不図示のストッカを収容部として有し、これに既製カードが装填されることでゲームカード500の提供準備が整う。第1提供部710は、提供制御部702によりなされた提供命令に応じて、ストッカ最下部に保持されている既製カードを1枚提供する機構を有する構成であってよい。ゲームカード500は、第1提供部710がゲーム装置100と同一筐体内に内蔵される場合は、ゲーム装置100の外部からアクセス可能な取出口131に導かれることでユーザに提供されるものであってよい。
一方、第2提供部720は、ゲーム装置100の筐体内、あるいはゲーム装置100の外部に着脱可能に接続された、提供制御部702との情報送受信が可能に構成された印刷装置である。第2提供部720は、例えばロール紙を保持する不図示のホルダーを収容部として有し、これにロール紙が装填されることでオンデマンドカード(ゲームカード500)の提供準備が整う。より詳しくは、第2提供部720は、提供制御部702から提供するゲームカード500の印刷データと印刷命令とを受信すると、該印刷命令に応じてロール紙を印刷ユニットに供給して印刷を行い、所定の長さで用紙を断裁することで、オンデマンドカードであるゲームカード500を提供することができる。ゲームカード500は、第2提供部720がゲーム装置100と同一筐体内に内蔵される場合は、ゲーム装置100の外部からアクセス可能な取出口131に導かれることでユーザに提供されるものであってよい。
つまり、本実施形態のゲーム装置100において、第1提供部710と第2提供部720はそれぞれ収容部を有し、各々異なる種別の物品(既製のゲームカード、ロール紙)を装填することでゲームカード500の提供が可能になるよう構成される。このため、設置店舗に対して供給される提供用の物品は、本実施形態では複数種類存在しており、それぞれについて提供を許可するかの認証が必要であるものとする。
従って、本実施形態の提供管理DB304で管理される認証状況情報は、例えば図11(d)に示されるように実施形態2の認証状況情報に加え、物品識別情報1111が対応付けられた物品が既製カードとロール紙のいずれであるかを示す物品種別1131を含む。このとき物品供給数1121は、既製カードの場合は、対応する箱510に梱包された既製カードの枚数となるが、ロール紙の場合は、対応する箱510に梱包されたロール紙を用いて印刷提供可能なオンデマンドカードの枚数(長さに比例)となる。
ところで、ゲーム装置100のような業務用ゲーム筐体は、製造コストやメンテナンス頻度の削減、ユーザの利便性の担保、ゲーム装置100の回転数(単位時間当たりのサービス利用数)の担保との観点から、物理的通貨での利用に対して釣り銭を払い出す機能を有していない。故に、ゲーム装置100におけるサービス提供に対して設定される物理的通貨の対価は、通常、硬貨1枚等の切りのよい額に設定される。しかしながら、このような仕様では、例えば物価や税率に変動があったとしても対価の額の変更を行うことが容易ではない。加えて、このような変動は、提供する物品の製造コストにも同様に影響を与え得るものであるため、サービス提供に対して設定される物理的通貨の対価にて利益率を担保することは困難になり得る。
一方、電子的通貨であれば、予めチャージされた所定の残高から、任意の対価分を引き去る決済処理が行われることによって、サービス提供を開始するよう調整することができる。即ち、電子的通貨によって対価の支払いがなされる場合は、釣り銭の払い出しを行う機能を追加で設ける必要がないため、柔軟な対価設定が可能になり、結果としてユーザの利便性やゲーム装置100の回転率を維持しつつ、物価や税率の変動に依らずに利益率を担保することも可能になる。
このとき、電子的通貨と物理的通貨のいずれを支払方法に選択するかによって対価の額に差が生じ得るため、本実施形態のゲーム装置100では、支払方法に応じて提供される物品を異ならせることによって、ユーザ間の公平性を担保する。より詳しくは、既製カードとオンデマンドカードとでは、劣化しにくさ、物品に施すことが可能な加工の種類等、物品の品質の部分で差異が生じており、一般的にはロール紙に印刷を行って製造されるオンデマンドカードよりも、工場等において製造される既製カードの方が製造コストが高くなり得る。従って、本実施形態のゲーム装置100では提供制御部702は、対価の額を(特に物理的対価で設定する額よりも高い額に)容易に設定しやすい電子的通貨で対価の支払いがなされる場合には、第1提供部710から既製カードを提供し、物理的通貨で対価の支払いがなされる場合には、第2提供部720からオンデマンドカードを提供するよう、提供制御を行うものとする。
なお、本実施形態では、電子的通貨に対して既製カードを、物理的通貨に対してオンデマンドカードを提供するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではないことは容易に理解されよう。即ち、上述したようにオンデマンドカードは動的にデザイン変更が可能であり、またゲームプレイに応じて生成した2次元コードを付すことが可能に構成されているため、ゲームの種類によっては、オンデマンドカードの方が既製カードの価値に勝る態様もあり得る。故に、価値の高いゲームカードの提供に対して電子的通貨の支払方法を条件づけるものであってもよい。
《提供制御処理》
以下、本実施形態のゲーム装置100において行われるゲームカード500の提供制御処理について、図8のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記録媒体102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本提供制御処理は、例えばゲーム装置100が起動された際に開始されるものとして説明する。また本提供制御処理の説明において、図6を用いて説明した提供制御処理と同様の処理を行うステップについては同一の参照番号を付して説明を省略する。また説明を省略したステップにおいて、検出部104が行う処理は検出部701が行い、提供制御部108が行う処理は提供制御部702が行い、提供部130が行う処理は第1提供部710が行うものとする。
S601においてゲーム装置100が現在ゲームカード500の提供が可能な状態であると判断された場合、制御部101はS801で、ゲーム装置100における対価の支払いがなされたか否かを判断する。制御部101は、対価の支払いがなされたと判断した場合は、支払いが物理的通貨と電子的通貨のいずれでなされたかを示す情報をメモリ103に格納し、処理をS603に移す。また制御部101は、対価の支払いがなされていないと判断した場合は、本ステップの処理を繰り返す。なお、本実施形態では簡単のため、ゲーム装置100が現在ゲームカード500の提供が可能な状態とは、第1提供部710と第2提供部720のいずれについても、提供可能数が1以上である状態を指すものとして説明する。
またS603において、ゲームカード500の提供条件が満たされたと判断された場合、提供制御部702はS802で、対価の支払いが電子的通貨でなされたか否かを判断する。本ステップの判断は、例えばS801においてメモリ103に格納された情報を参照することにより行われるものであってよい。提供制御部702は、対価の支払いが電子的通貨でなされたと判断した場合は処理をS604に移し、電子的通貨でなされていない、即ち物理的通貨でなされたと判断した場合は処理をS804に移す。
S604において第1提供部710によるゲームカード500の提供が行われると、提供制御部702はS803で、メモリ103に格納されている既製カードの提供可能数の値を1つ減らした値に更新し、本提供制御処理を完了する。
またS802において対価の支払いが物理的通貨でなされたと判断した場合、提供制御部702はS804で、提供するゲームカード500の印刷データを構成して印刷命令とともに第2提供部720に送出し、オンデマンドカードであるゲームカード500を提供するよう制御する。第2提供部720は、提供制御部702によってなされた印刷命令を受け、対応する印刷データを印刷してゲームカード500を生成し、提供するよう駆動する。
S805で、提供制御部702は、メモリ103に格納されているオンデマンドカードの提供可能数の値を1つ減らした値に更新し、本提供制御処理を完了する。
このようにすることで、本実施形態の物品管理システムでは、対価の支払いがなされた支払方法に応じて、複数種類の物品を提供し分けることができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、コード511(物品識別情報)を取得して認証要求を行うスマートフォン200が、ゲーム装置100とは別体に設けられているものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。物品識別情報の取得及び認証要求を行う機能は、ゲーム装置100に設けられているものであってもよい。即ち、これら機能の実現に係る機能構成は、ゲーム装置100が有するものであってもよい。
[変形例2]
上述した実施形態では、供給されたゲームカード500の提供許可について、ゲーム装置100単位で認証される態様について説明した。一方、例えば装置を利用するユーザが多いような設置店舗等では、基本的には同一のゲームコンテンツに係るゲーム装置100を複数台設置することもあり得る。このような態様では、複数台のゲーム装置100の各々について、提供するゲームカード500の供給を受け、認証し、物品補充することは、設置店舗側に煩雑な管理を有することになる。即ち、設置店舗側では、各ゲーム装置100について、該ゲーム装置100に対して認証されたゲームカード500がいずれであるかを個別に管理してゲームカード500の装填(補充)を行う必要があった。あるいは、複数のゲーム装置100間で利用するユーザ数に差があるような状況では、一方のゲーム装置100ではゲームカード500の提供が可能であるのにも関わらず、他方のゲーム装置100ではゲームカード500の提供が不可能であるため、ゲームカード500の店舗在庫があったとしても後者のゲーム装置100のために追加のゲームカード500の供給を受ける必要がある、または後者のゲーム装置100を利用停止とし、これを除いたゲーム装置100のみでサービス提供を行う運用をする必要があった。
本変形例では、このように一定の環境下で複数台のゲーム装置100を設置し、ゲームカード500の管理を行うような態様に、本発明を適用した例について説明する。
《物品管理システムの構成》
本変形例の物品管理システムは、例えば図9に示されるようなシステム構成であってよい。図示されるように、本変形例の物品管理システムでは、中継ステーション900がネットワーク400を介して認証サーバ300と直接接続し、例えば同一店舗内等に設置された複数のゲーム装置100は中継ステーション900に接続される。より詳しくは、設置店舗内に設けられたLAN1000に複数のゲーム装置100と中継ステーション900とは接続され、互いに通信可能に構成されている。このような構成とすることで、所定の通信環境(LAN1000)に設置された複数のゲーム装置100は、中継ステーション900を介することで、認証サーバ300により発行された認証情報を間接的に取得することができる。
本変形例では、供給されたゲームカード500群について認証処理が行われた場合、その認証情報は中継ステーション900に提供され、該中継ステーション900と接続された複数のゲーム装置100で共有される。即ち、1つの物品識別情報についての認証処理は、同一の通信環境に含まれる複数のゲーム装置100に対して該当のゲームカード500の提供を許可すべく行われるものであり、認証情報は中継ステーション900を介して該複数のゲーム装置100に送信され、また提供が行われた場合にはこれら複数のゲーム装置100で共有されるよう、中継ステーション900が情報を収集し、全体としての提供数を管理する。
〈中継ステーションの構成〉
以下、本変形例に係る中継ステーション900の機能構成について、図10のブロック図を用いて説明する。なお、中継ステーション900の機能構成において、ゲーム装置100、スマートフォン200及び認証サーバ300が有する構成と同様の機能を実現する構成については、これらの構成と峻別するために、「中継」との接頭文字を付して示すものとする。
中継制御部901は、例えばCPUであり、中継ステーション900が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には中継制御部901は、例えば中継記録媒体902に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、中継メモリ903に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
中継記録媒体902は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。中継記録媒体902は、中継ステーション900が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報を記憶する。中継メモリ903は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。中継メモリ903は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。本変形例において、中継メモリ903は、LAN1000を介して接続されている、同一のゲームコンテンツに係る(共通のゲームカード500を提供する)複数のゲーム装置100の全体についての提供可能数(提供可能総数)の情報も記憶する。
なお、本実施形態では簡単のため、中継ステーション900には同一のゲームコンテンツのプレイ体験を提供するゲーム装置100のみが接続され、中継メモリ903には該ゲームコンテンツに係るゲームカード500の提供可能総数の情報が管理されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。本発明の実施においては、物品提供を行うゲームコンテンツごとに提供可能総数の情報が管理されていればよく、例えば中継ステーション900には接続されるゲーム装置は、種類の異なるゲームコンテンツのプレイ体験を提供するものが含まれていてもよい。
提供管理部904は、LAN1000の通信環境において中継ステーション900に接続された複数のゲーム装置100について、ゲームカード500の提供可能数を管理する。詳細は後述するが、本変形例では提供管理部904は、全てのゲーム装置100から提供可能なゲームカード500の総数を管理し、各ゲーム装置100でゲームカード500の提供がなされたことを受けて情報を更新し、全てのゲーム装置100で該情報を共有するよう動作する。提供管理部904は、認証処理が行われ、認証サーバ300から認証情報が送信された場合には、中継ステーション900において中継メモリ903に格納されている提供可能総数の情報を更新し、該情報を各ゲーム装置100に送信することで認証情報を間接的に各ゲーム装置100に提供した状態を実現する。
中継通信部905は、中継ステーション900が有する外部装置との通信インタフェースである。中継通信部905は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400及びLAN1000(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。中継通信部905は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、LAN1000を介してゲーム装置100等の外部装置に送信する。
また中継通信部905は、例えばネットワーク400を介して認証サーバ300等の外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、中継メモリ903に格納する。本実施形態では中継通信部905は、認証サーバ300における認証処理で提供が許可された場合に、認証情報を受信する。
《提供可能数の管理》
次に、このような物品管理システムを用いて行われる、本変形例のゲームカード500の提供可能数の管理について、その概要を説明する。
上述したように、本変形例の物品管理システムにおいては、ゲームカード500群に係るコード511から取得された物品識別情報に基づいて認証サーバ300で認証処理が行われ、該ゲームカード500群の提供が許可されると、認証情報は認証サーバ300からゲーム装置100に送信される。より詳しくは、認証部305は、認証要求情報を受信すると、該情報に含まれる物品識別情報に対応する提供管理DB304の認証状況情報を参照し、認証処理を行う。本変形例では認証サーバ300が受信する認証要求情報には、装置識別情報として、ゲームカード500群を提供予定のゲーム装置100が含まれるネットワーク(LAN1000)に接続されている中継ステーション900を指す情報が付されているものとする。そして認証結果が成功であった場合、認証制御部301は、認証情報を発行して認証通信部306に伝送し、受信した認証要求情報の装置識別情報で示される中継ステーション900に送信する。
一方、中継ステーション900では、同一のゲームコンテンツに係る一群のゲーム装置100について、提供可能総数の情報が中継メモリ903に記憶される。このため、提供管理部904は、認証サーバ300から認証情報を受信すると、該認証情報に基づいて中継メモリ903に記憶されている提供可能総数の情報を更新する。即ち、提供管理部904は、提供可能総数の値を、認証処理の対象となった箱510に梱包されていたゲームカード500の数だけ増加させることで、LAN1000に接続された複数のゲーム装置100において提供可能なゲームカード500の総数に、新たに認証されたゲームカード500の数を加えることができる。
更新された提供可能総数の情報は、LAN1000を介して中継ステーション900から各ゲーム装置100に伝送される。提供制御部108は、上述した実施形態とは異なり、中継ステーション900から提供可能総数の情報を受信したことに応じて、メモリ103に格納されている提供可能数の情報を更新することで、上述した実施形態と同様に、ゲーム装置100においてゲームカード500の提供可能条件を更新することができる。この処理は、ゲーム装置100が直接認証情報を受信した場合に提供可能数が更新される処理に相当する。
また本変形例では、ゲーム装置100においてゲームカード500の提供がなされると、提供管理DB304は提供可能数の情報の変更だけでなく、提供を行ったことを示す情報を中継ステーション900に送信する。提供管理部904は、接続されているゲーム装置100から提供を行ったことを示す情報を受信すると、提供可能総数の値を提供数だけ減算した値に更新する。即ち、本変形例の物品管理システムでは、中継ステーション900で管理される提供可能総数の情報は、該中継ステーション900とLAN1000を介して接続されたゲーム装置100においてゲームカード500の提供が行われる度に、これを反映した値に更新される。また更新された提供可能総数の情報は、提供を行ったことを示す情報を送信したゲーム装置100だけでなく、中継ステーション900に接続された他のゲーム装置100にも送信され、随時更新されるものとする。
このように、本変形例では、提供管理部904は、中継メモリ903に記憶された提供可能総数に更新があった場合に、その変更の情報を所定の通信環境において接続された複数のゲーム装置100での共有を実現することができるため、1つの物品識別情報に基づいて提供が許可されたゲームカード500群を、複数のゲーム装置100において効率的に提供することが可能となる。
なお、本実施形態では中継ステーション900が提供可能総数の情報を保持し、これを都度共有することで、一時に認証されたゲームカード500群を複数のゲーム装置100から提供可能な態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、認証要求を行う際に提供する装置に係る装置識別情報の入力や選択を要件とすると、認証が煩雑であるとの印象を設置店舗の従事者等に与え得るため、装置識別情報は中継ステーション900のものに固定とし、中継制御部901が、受信した認証情報を例えば提供可能数が最も少ないゲーム装置100に転送するよう制御するものであってもよい。このとき、いずれのゲーム装置100に提供が許可されたかの情報が、スマートフォン200に返送されるものとしてもよい。該態様では、1つの物品識別情報について認証されたゲームカード500群を複数のゲーム装置100にて提供することはできないが、単位供給数を小さく設定する、1つの箱510内に小分けのゲームカード500群が複数含まれ、そのそれぞれに対して物品識別情報が付される等の構成とすることで、好適な運用が実現できる。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。また本発明に係る物品管理システムは、1以上のコンピュータを該物品管理システムとして機能させるプログラムによっても実現可能である。該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されることにより、あるいは電気通信回線を通じて、提供/配布することができる。
100:ゲーム装置、101:制御部、102:記録媒体、103:メモリ、104:検出部、105:取得部、106:表示制御部、107:操作入力部、108:提供制御部、109:通信部、110:リーダ、120:表示部、130:提供部、131:取出口、200:スマートフォン、201:端末制御部、202:端末記録媒体、203:端末メモリ、204:撮像部、205:復号部、206:端末表示制御部、207:端末操作入力部、208:端末通信部、210:端末表示部、300:認証サーバ、301:認証制御部、302:認証記録媒体、303:認証メモリ、304:提供管理DB、305:認証部、306:認証通信部、310:生成部、400:ネットワーク、500:ゲームカード、510:箱、511:コード、701:検出部、702:提供制御部、710:第1提供部、720:第2提供部、900:中継ステーション、901:中継制御部、902:中継記録媒体、903:中継メモリ、904:提供管理部、905:中継通信部、1000:LAN

Claims (17)

  1. ゲーム装置と、該ゲーム装置に装填可能な提供用物品と、該提供用物品自体又は該提供用物品の供給にあたり付随する物品に付された、該提供用物品を識別する識別情報を取得する取得装置と、前記ゲーム装置における前記提供用物品の提供について認証を行う認証装置と、を含んで構成される物品管理システムであって、
    前記取得装置は、
    前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記識別情報と、該識別情報に対応する前記提供用物品を装填する前記ゲーム装置を識別する装置情報とを、前記認証装置に送信する第1の送信手段と、
    を備え、
    前記認証装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記識別情報に基づいて、該識別情報に対応する前記提供用物品の提供を認証する認証手段と、
    前記認証手段による認証がなされた場合に、前記第1の送信手段により送信された前記装置情報で示される前記ゲーム装置に対して認証情報を送信する第2の送信手段と、
    を備え、
    前記ゲーム装置は、
    ゲームに係る処理を実行する実行手段と、
    装填された前記提供用物品を提供する提供手段と、
    前記第2の送信手段により送信された前記認証情報に基づいて、前記提供手段による前記提供用物品の提供を制御する制御手段と、
    を備える物品管理システム。
  2. 前記制御手段は、前記認証情報の受信に応じて、前記提供用物品の提供を認める条件を更新する請求項1に記載の物品管理システム。
  3. 前記提供用物品の提供を認める条件は、前記ゲーム装置において前記提供用物品を提供可能な数の情報を含む請求項2に記載の物品管理システム。
  4. 前記制御手段は、1つの前記認証情報の受信に基づいて、所定数の前記提供用物品を追加で提供可能なように前記提供用物品の提供を認める条件を更新する請求項2または3に記載の物品管理システム。
  5. 前記識別情報は、前記提供用物品の供給形態である梱包材に付されている請求項4に記載の物品管理システム。
  6. 前記識別情報は、2次元コードである請求項5に記載の物品管理システム。
  7. 前記所定数は、前記梱包材に梱包されている前記提供用物品の数である請求項5または6に記載の物品管理システム。
  8. 前記制御手段は、前記認証情報が受信されておらず、かつ前記提供用物品の提供が認められない状態となっている場合に、前記提供手段による前記提供用物品の提供を停止するよう制御する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  9. 前記認証装置は、前記認証手段による認証がなされた場合に、前記認証情報を生成する生成手段をさらに備える請求項1乃至8のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  10. 前記生成手段は、1つの前記識別情報に対して、1つの前記認証情報を一度に限り生成する請求項9に記載の物品管理システム。
  11. 前記取得装置は、前記ゲーム装置に備えられた装置である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  12. 前記物品管理システムは、所定の通信環境にある複数の前記ゲーム装置が接続される中継装置をさらに備え、
    前記ゲーム装置は、前記中継装置を介して前記第2の送信手段により送信された前記認証情報を受信する
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  13. 前記ゲーム装置は、前記ゲームに係る処理の実行に対して対価の支払いがなされたことを検出する検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記対価の支払いが検出されたことを条件として、前記提供手段に前記提供用物品を提供させるよう制御する
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の物品管理システム。
  14. 前記ゲーム装置は、物理的通貨及び電子的通貨での前記対価の支払いが可能に構成されており、
    前記制御手段は、検出された前記対価の支払いが物理的通貨と電子的通貨のいずれでなされたかに応じて前記提供手段の制御を異ならせる
    請求項13に記載の物品管理システム。
  15. 前記提供手段は、装填された第1の種別の提供用物品を提供する第1の提供手段と、装填された第2の種別の提供用物品を提供する第2の提供手段と、を含み、
    前記制御手段は、
    物理的通貨により前記対価の支払いが検出された場合に、前記第1の提供手段により前記第1の種別の提供用物品の提供を行わせ、
    電子的通貨により前記対価の支払いが検出された場合に、前記第2の提供手段により前記第2の種別の提供用物品の提供を行わせる
    よう制御する請求項14に記載の物品管理システム。
  16. 装填可能な提供用物品の提供について認証を行う認証装置と接続可能に構成されたゲーム装置であって、
    ゲームに係る処理を実行する実行手段と、
    装填された前記提供用物品を提供する提供手段と、
    前記提供用物品自体又は該提供用物品の供給にあたり付随する物品に付された該提供用物品を識別する識別情報に基づいて、該提供用物品の提供が認証されたことを示す認証情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記認証情報に基づいて、前記提供手段による前記提供用物品の提供を制御する制御手段と、
    を備えるゲーム装置。
  17. コンピュータを、請求項16に記載のゲーム装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018222656A 2018-11-28 2018-11-28 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム Active JP6640961B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222656A JP6640961B1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム
PCT/JP2019/036925 WO2020110436A1 (ja) 2018-11-28 2019-09-20 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム
CN201980062017.0A CN112740260A (zh) 2018-11-28 2019-09-20 物品管理系统、游戏装置以及程序
JP2019233301A JP7356897B2 (ja) 2018-11-28 2019-12-24 物品管理システム、情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222656A JP6640961B1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233301A Division JP7356897B2 (ja) 2018-11-28 2019-12-24 物品管理システム、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6640961B1 JP6640961B1 (ja) 2020-02-05
JP2020087130A true JP2020087130A (ja) 2020-06-04

Family

ID=69320944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222656A Active JP6640961B1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6640961B1 (ja)
CN (1) CN112740260A (ja)
WO (1) WO2020110436A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046374A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP7287546B1 (ja) 2022-07-15 2023-06-06 株式会社セガ ゲームシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126537A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Omron Corp 景品払出装置及び景品払出方法
JP2003230760A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toppan Printing Co Ltd 景品及び景品獲得ゲーム機並びにホストコンピュータ
JP2003331085A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Soyu:Kk リアルタイム店舗管理システム
JP2006087648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 人気景品情報取得システム及びプログラム
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置
JP2007215705A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc カード排出装置
JP2008161479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sega Corp ゲーム装置及びゲーム装置の制御プログラム
US20090191931A1 (en) * 2007-08-28 2009-07-30 Peck Daniel W Skill crane games and other amusement vending machines having display devices and other interactive features

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828862A (en) * 1994-05-04 1998-10-27 International Business Machines Corporation Game programming flash memory cartridge system including a programmer and a reprogrammable cartridge
AU2004220734B2 (en) * 2001-01-30 2007-10-18 Multimedia Games, Inc. Method, apparatus, and program product for presenting results in a bingo-type game
KR100742135B1 (ko) * 2006-08-22 2007-07-24 (주)임팩트코리아 교통카드 자동발매기 및 그 제어방법
TW201113069A (en) * 2009-10-07 2011-04-16 Konami Digital Entertainment Management system, gaming device, management device and program
US20130297463A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 U.S.A. Vendicab Corp. Inventory management system for mobile vending machines
JP6359809B2 (ja) * 2013-06-28 2018-07-18 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲーム装置
JP5807046B2 (ja) * 2013-08-20 2015-11-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP6401142B2 (ja) * 2015-10-15 2018-10-03 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP6744726B2 (ja) * 2016-02-18 2020-08-19 株式会社バンダイ ゲーム装置及びプログラム
CN106710071B (zh) * 2016-12-19 2023-09-08 澳柯玛股份有限公司 一种带射频芯片识别的自动售卖系统
JP6446493B2 (ja) * 2017-03-21 2018-12-26 株式会社バンダイ ゲーム装置、情報保持媒体、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126537A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Omron Corp 景品払出装置及び景品払出方法
JP2003230760A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toppan Printing Co Ltd 景品及び景品獲得ゲーム機並びにホストコンピュータ
JP2003331085A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Soyu:Kk リアルタイム店舗管理システム
JP2006087648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 人気景品情報取得システム及びプログラム
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置
JP2007215705A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc カード排出装置
JP2008161479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sega Corp ゲーム装置及びゲーム装置の制御プログラム
US20090191931A1 (en) * 2007-08-28 2009-07-30 Peck Daniel W Skill crane games and other amusement vending machines having display devices and other interactive features

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046374A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP7219744B2 (ja) 2020-09-10 2023-02-08 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP7287546B1 (ja) 2022-07-15 2023-06-06 株式会社セガ ゲームシステム
WO2024014062A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社セガ ゲームシステム
JP2024011939A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 株式会社セガ ゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640961B1 (ja) 2020-02-05
WO2020110436A1 (ja) 2020-06-04
CN112740260A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110431603A (zh) 在娱乐场背景中使用的票据确认设备、系统和方法
WO2003079302A1 (fr) Systeme distributeur sans monnaie, procede, distributeur et appareil central
WO2020110436A1 (ja) 物品管理システム、ゲーム装置及びプログラム
JP7026271B2 (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
CN113230656A (zh) 提供方法及系统、计算机可读记录介质、信息管理装置
KR101673173B1 (ko) 전자 복권 발매 시스템 및 방법
CN107077688A (zh) 会员管理装置、会员管理方法以及存储介质
JP6656276B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
JP7356897B2 (ja) 物品管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7152436B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
JP2005332150A (ja) 自動販売装置および自動販売システム
WO2021005841A1 (ja) 通信システム、通信方法、およびセンサユニット
US11192029B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
CN113853240A (zh) 游戏装置、游戏系统以及程序
JP2008210257A (ja) 電子バリュー移転システム、携帯端末装置、及びセンタサーバ
JP7328041B2 (ja) マシーン認証システム
JP6656277B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
JP7269626B2 (ja) コインランドリーにおける情報提供システムと情報提供方法
JP7148559B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
JP7457523B2 (ja) ゲーム方法、ゲームシステム及びゲームプログラム
JP7082767B1 (ja) 物品供給装置、物品供給システム及び管理装置
JP2018018268A (ja) データ転送システム及びデータ転送方法
JP2024046667A (ja) 物品供給装置、物品供給システム、管理装置及び物品供給方法
JP2024019528A (ja) 電子レシート発行装置、電子レシート発行方法及びプログラム
JP2019149135A (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250