JP2020086043A - 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020086043A JP2020086043A JP2018217820A JP2018217820A JP2020086043A JP 2020086043 A JP2020086043 A JP 2020086043A JP 2018217820 A JP2018217820 A JP 2018217820A JP 2018217820 A JP2018217820 A JP 2018217820A JP 2020086043 A JP2020086043 A JP 2020086043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide particles
- electrophotographic
- intermediate layer
- zinc oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 182
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 91
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 79
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 79
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 108
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 97
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 12
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 221
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 30
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 20
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- -1 polycyclic quinones Chemical class 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 8
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 7
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 7
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N (-)-(2R,3R)--2,3-butanediol Natural products CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OWBTYPJTUOEWEK-QWWZWVQMSA-N (R,R)-butane-2,3-diol Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](C)O OWBTYPJTUOEWEK-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 2
- SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylbutan-2-one Chemical compound CC(C)C(C)=O SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 4-Hydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940008099 dimethicone Drugs 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N selenium dioxide Chemical compound O=[Se]=O JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPENBPVOAXERED-UHFFFAOYSA-N (4-benzoylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 NPENBPVOAXERED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMRMDGSNYHCUCL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2-trifluoroethane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)Cl YMRMDGSNYHCUCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSKPJQYAHCKJQC-UHFFFAOYSA-N 1-ethylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CC HSKPJQYAHCKJQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFOWXFUNZNAQJJ-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxy-2,4-dimethylpentan-3-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C(C)(C)O IFOWXFUNZNAQJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHEDBVUTTQXGSJ-UHFFFAOYSA-M 2-[bis(2-oxidoethyl)amino]ethanolate;titanium(4+);hydroxide Chemical compound [OH-].[Ti+4].[O-]CCN(CC[O-])CC[O-] IHEDBVUTTQXGSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJMZZAZBRIPOHZ-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCC(CC)CO UJMZZAZBRIPOHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEERWUUHFUFJJT-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1.CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZEERWUUHFUFJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 2-hydroxypropanoate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNAHKQUHXJHBIV-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylthiophen-2-yl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound CC1=CSC(C(=O)C(C)(C)N2CCOCC2)=C1 NNAHKQUHXJHBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 3-iminoisoindol-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=NC(=N)C2=C1 RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical class CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVZXOLOFWKSDSR-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C)c([C]=O)c(C)c1 Chemical group Cc1cc(C)c([C]=O)c(C)c1 XVZXOLOFWKSDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMDDERVSCYEKPQ-UHFFFAOYSA-N Ethyl (mesitylcarbonyl)phenylphosphinate Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OCC)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C ZMDDERVSCYEKPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YHHDZHNQEXIFLN-UHFFFAOYSA-N F.F.Cl.Cl Chemical compound F.F.Cl.Cl YHHDZHNQEXIFLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000972449 Homo sapiens Sperm-egg fusion protein LLCFC1 Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRNPGEPMHMPIQU-UHFFFAOYSA-N O.[Ti].[Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO Chemical compound O.[Ti].[Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO DRNPGEPMHMPIQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002661 O–Ti–O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002655 O−Ti−O Inorganic materials 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N Pyrene-1,6-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)C=C2)=C3C2=CC=C2C(=O)C=CC1=C32 YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022736 Sperm-egg fusion protein LLCFC1 Human genes 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- CIWLMZRIZUNJHY-UHFFFAOYSA-N [(2,4-dimethoxybenzoyl)-(2,4,4-trimethylpentyl)phosphoryl]-(2,4-dimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)P(=O)(CC(C)CC(C)(C)C)C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1OC CIWLMZRIZUNJHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFESNAMUUSDBQQ-UHFFFAOYSA-N [4-(4-benzoylphenoxy)phenyl]-phenylmethanone Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RFESNAMUUSDBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N anthanthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4C=CC=C5C(=O)C6=CC=C1C2=C6C3=C54 PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- XRASGLNHKOPXQL-UHFFFAOYSA-L azane 2-oxidopropanoate titanium(4+) dihydrate Chemical compound N.N.O.O.[Ti+4].CC([O-])C([O-])=O.CC([O-])C([O-])=O XRASGLNHKOPXQL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- QJNYIFMVIUOUSU-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate;furan-2,5-dione Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C.O=C1OC(=O)C=C1 QJNYIFMVIUOUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- BEGAGPQQLCVASI-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate;titanium Chemical compound [Ti].CCOC(=O)C(C)O BEGAGPQQLCVASI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007787 long-term memory Effects 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJNXJRVDSTZUFB-UHFFFAOYSA-N naphthalen-2-yl(phenyl)methanone Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 SJNXJRVDSTZUFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKGDNXBDNLZSKC-UHFFFAOYSA-N oxido(phenyl)phosphanium Chemical compound O=[PH2]c1ccccc1 WKGDNXBDNLZSKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical class C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- PVYDNJADTSAQQU-UHFFFAOYSA-N prop-1-ene;hydrochloride Chemical group Cl.CC=C PVYDNJADTSAQQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N pyranthrene-8,16-dione Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C=C4C5=CC=CC=C5C(=O)C5=C4C4=C3C2=C1C=C4C=C5 LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003066 styrene-(meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(C)(C)C WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、長期間にわたって画像メモリーの発生を防止できるとともに、カブリ、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止することができる電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することである。【解決手段】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする。【選択図】なし
Description
本発明は、電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置に関し、特に、長期間にわたって画像メモリーの発生を防止できるとともに、カブリ、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止することができる電子写真感光体等に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、形成しようとする画像に対応した静電潜像を形成するために電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)が使用されている。前記静電潜像は、帯電している感光体の表面に光を照射することにより形成される。静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されるとトナー像が形成される。当該トナー像は、記録媒体に転写される。
前記感光体として、導電性支持体と、当該導電性支持体上に配置されている中間層と、当該中間層上に配置されている感光層と、を有する感光体が知られている。
中間層(UCL)の機能として、(i)電荷発生層(CGL)内部で発生する熱励起キャリアのブロック、(ii)導電性支持体からの対向正孔電荷のブロック、及び、(iii)露光により発生した負電荷の導電性支持体への輸送の3つがあり、これらの両立が求められる。中間層の機能(i)〜(iii)が不足すると、それぞれ、白地部への感光体周期の局所的な黒ポチ発生、白地部への全面的なカブリ発生、及び画像メモリー発生の原因となる。
中間層(UCL)の機能として、(i)電荷発生層(CGL)内部で発生する熱励起キャリアのブロック、(ii)導電性支持体からの対向正孔電荷のブロック、及び、(iii)露光により発生した負電荷の導電性支持体への輸送の3つがあり、これらの両立が求められる。中間層の機能(i)〜(iii)が不足すると、それぞれ、白地部への感光体周期の局所的な黒ポチ発生、白地部への全面的なカブリ発生、及び画像メモリー発生の原因となる。
金属酸化物粒子、特にN型半導体特性を示す酸化チタン粒子及び酸化亜鉛粒子を含有する中間層が検討されてきた。例えば、酸化チタン粒子を含有する中間層は(例えば、特許文献1参照。)、機能(ii)及び(iii)に優れるものの、機能(i)に問題があり、高温高湿環境下での白ベタ印刷時に感光体周期の局所的な黒ポチが発生しやすい。
一方、酸化亜鉛粒子を含有する中間層は(例えば、特許文献2参照。)、機能(i)及び(iii)に優れるものの、機能(ii)に問題があり、高温高湿環境下での白ベタ印刷時に全面的なカブリが発生しやすい。特に長期使用後の状態で、カブリ発生が顕著である。
また、シリカ等の絶縁性金属酸化物を被覆した酸化亜鉛粒子を含有する中間層も検討されているが(例えば、特許文献3参照。)、機能(i)及び(ii)に優れるものの、機能(iii)に問題があり、特に低温低湿環境下での画像メモリーが発生しやすい。
このように、従来の酸化物半導体粒子を含有する中間層では、画像メモリー発生防止、白地部への全面的なカブリ発生防止、及び白地部への感光体周期の局所的な黒ポチ発生防止を十分なレベルで両立するには至らなかった。
一方、酸化亜鉛粒子を含有する中間層は(例えば、特許文献2参照。)、機能(i)及び(iii)に優れるものの、機能(ii)に問題があり、高温高湿環境下での白ベタ印刷時に全面的なカブリが発生しやすい。特に長期使用後の状態で、カブリ発生が顕著である。
また、シリカ等の絶縁性金属酸化物を被覆した酸化亜鉛粒子を含有する中間層も検討されているが(例えば、特許文献3参照。)、機能(i)及び(ii)に優れるものの、機能(iii)に問題があり、特に低温低湿環境下での画像メモリーが発生しやすい。
このように、従来の酸化物半導体粒子を含有する中間層では、画像メモリー発生防止、白地部への全面的なカブリ発生防止、及び白地部への感光体周期の局所的な黒ポチ発生防止を十分なレベルで両立するには至らなかった。
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、長期間にわたって画像メモリーの発生を防止できるとともに、カブリ、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止することができる電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を中間層に含有させることによって、長期間にわたる画像メモリーの発生を防止し、かつ、画像欠陥の発生を防止することができる電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することができることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、
前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
2.前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタンの被覆量が、前記酸化亜鉛粒子と前記酸化チタン粒子の総量に対して0.1〜10質量%の範囲内であることを特徴とする第1項に記載の電子写真感光体。
3.前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の平均粒径が、10〜100nmの範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の電子写真感光体。
4.前記中間層の厚さが、0.5〜20μmの範囲内であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
5.前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子が、シランカップリング剤で表面修飾されたことを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
6.前記バインダー樹脂が、熱可塑性樹脂であることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
7.前記電荷発生層が、チタニルフタロシアニンを含有することを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
8.第1項から第7項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写真画像形成方法。
9.第1項から第7項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を具備していることを特徴とする電子写真画像形成装置。
本発明の上記手段により、長期間にわたって画像メモリーの発生を防止できるとともに、カブリ、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止することができる電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
《中間層の機能(i):電荷発生層(CGL)内部で発生する熱励起キャリアのブロック⇔黒ポチ発生》
黒ポチの発生原因の一つとして、電荷発生物質(CGM)の熱励起キャリアが考えられる。感光体表面が負に帯電しているとき、電荷発生物質の熱励起キャリアは感光体の内部電場により電荷分離し、周囲に電子受容体が存在するとき、励起した電子は電子受容体に移動する。酸化チタン中のチタン原子は通常+4価であるが、電子を一つ受け取って+3価でも存在できるので、酸化チタン粒子自体が電子受容体として働く。このため、中間層に酸化チタン粒子を含有するときは、電荷分離した熱励起キャリアのうち、電子は中間層側に移動するので、残りの正孔が再結合相手を失い、感光体の内部電場により電荷輸送層(CTL)を経て感光体表面まで移動して感光体表面の負電荷をキャンセルする。
電荷発生層は微粒子分散系であるため、熱励起キャリア発生密度の高い特異点が局所的に存在すると考えられる。このような特異点では前述のプロセスが繰り返し発生するため、結果として局所的な表面電位の低下による感光体周期での黒ポチ発生の原因となる。
これに対して、酸化亜鉛中の亜鉛原子は+2価であり、それ以外の価数を取らないため、酸化チタンとは異なり電子受容体として働かない。このため、中間層に酸化亜鉛を含有するときは、前述のメカニズムによる黒ポチは発生しない。
本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛では、粒子の最表面には+4価のチタン原子が存在している。しかし、粒子全体に対する+4価のチタン原子の存在割合が少ないことと、粒子の一部に偏って存在しており混合電荷状態での電荷の非局在化による安定化による効果が少ないことにより、酸化亜鉛単独粒子と同様に電子受容体としては働かないことが予想できる。このため、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を含有する中間層では、前述のメカニズムによる黒ポチは発生しないと考えられる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
《中間層の機能(i):電荷発生層(CGL)内部で発生する熱励起キャリアのブロック⇔黒ポチ発生》
黒ポチの発生原因の一つとして、電荷発生物質(CGM)の熱励起キャリアが考えられる。感光体表面が負に帯電しているとき、電荷発生物質の熱励起キャリアは感光体の内部電場により電荷分離し、周囲に電子受容体が存在するとき、励起した電子は電子受容体に移動する。酸化チタン中のチタン原子は通常+4価であるが、電子を一つ受け取って+3価でも存在できるので、酸化チタン粒子自体が電子受容体として働く。このため、中間層に酸化チタン粒子を含有するときは、電荷分離した熱励起キャリアのうち、電子は中間層側に移動するので、残りの正孔が再結合相手を失い、感光体の内部電場により電荷輸送層(CTL)を経て感光体表面まで移動して感光体表面の負電荷をキャンセルする。
電荷発生層は微粒子分散系であるため、熱励起キャリア発生密度の高い特異点が局所的に存在すると考えられる。このような特異点では前述のプロセスが繰り返し発生するため、結果として局所的な表面電位の低下による感光体周期での黒ポチ発生の原因となる。
これに対して、酸化亜鉛中の亜鉛原子は+2価であり、それ以外の価数を取らないため、酸化チタンとは異なり電子受容体として働かない。このため、中間層に酸化亜鉛を含有するときは、前述のメカニズムによる黒ポチは発生しない。
本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛では、粒子の最表面には+4価のチタン原子が存在している。しかし、粒子全体に対する+4価のチタン原子の存在割合が少ないことと、粒子の一部に偏って存在しており混合電荷状態での電荷の非局在化による安定化による効果が少ないことにより、酸化亜鉛単独粒子と同様に電子受容体としては働かないことが予想できる。このため、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を含有する中間層では、前述のメカニズムによる黒ポチは発生しないと考えられる。
《中間層の機能(ii):導電性支持体からの対向正孔電荷のブロック⇔カブリ発生》
感光体表面を負帯電させたときに、導電性支持体と中間層の境界に対向正孔電荷を生じる。中間層に含まれる粒子の正孔移動度ができるだけ小さく、対向正孔電荷を導電性支持体と中間層の界面でブロックするのが感光体として理想である。酸化亜鉛と酸化チタンは、ともに電子移動度が正孔移動度よりも大きく、N型半導体として知られているが、感光体の中間層として用いたときの電気特性を比較すると、酸化チタンの方が暗所での表面電位の減衰が小さいため、正孔移動度がより小さいと推測できる。
ここで、本発明のように、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を中間層として用いると、正孔が粒界をまたぐたびに正孔移動度のより小さい酸化チタンの薄膜が伝導方向に対して直列に存在するため、中間層全体として充分な正孔電荷のブロック機能を有することができる。
感光体表面を負帯電させたときに、導電性支持体と中間層の境界に対向正孔電荷を生じる。中間層に含まれる粒子の正孔移動度ができるだけ小さく、対向正孔電荷を導電性支持体と中間層の界面でブロックするのが感光体として理想である。酸化亜鉛と酸化チタンは、ともに電子移動度が正孔移動度よりも大きく、N型半導体として知られているが、感光体の中間層として用いたときの電気特性を比較すると、酸化チタンの方が暗所での表面電位の減衰が小さいため、正孔移動度がより小さいと推測できる。
ここで、本発明のように、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を中間層として用いると、正孔が粒界をまたぐたびに正孔移動度のより小さい酸化チタンの薄膜が伝導方向に対して直列に存在するため、中間層全体として充分な正孔電荷のブロック機能を有することができる。
《中間層の機能(iii):露光により発生した負電荷の導電性支持体への輸送⇔画像メモリー発生》
画像メモリーのうち、ネガメモリーの発生原因は、露光時に電荷発生層で生じた電子が中間層にとどまり、逆向きの局所電場による次露光時での減感作用をもたらすため、印画履歴部分の画像濃度低下につながることであると考えられる。これらの電子を中間層から導電性支持体に掃きだすためには、電子伝導性の高い酸化亜鉛粒子を中間層に含有するのが有効である。
ただし、酸化亜鉛粒子は、酸やアルカリに対する化学的安定性に劣るため、そのままの状態で中間層に用いると感光体の長期使用後の性能低下が懸念される。より化学的に安定なシリカやアルミナで酸化亜鉛粒子を被覆する手段が検討されてきたが、これらは絶縁体であるため、中間層の電子輸送性能を低下させるため、前述の減感作用によるネガメモリーの発生要因となってしまう。化学的に安定でありかつN型半導体である酸化チタンで酸化亜鉛を被覆する場合は、中間層の電子輸送性能を維持できるので、ネガメモリー発生を防止することができる。
画像メモリーのうち、ネガメモリーの発生原因は、露光時に電荷発生層で生じた電子が中間層にとどまり、逆向きの局所電場による次露光時での減感作用をもたらすため、印画履歴部分の画像濃度低下につながることであると考えられる。これらの電子を中間層から導電性支持体に掃きだすためには、電子伝導性の高い酸化亜鉛粒子を中間層に含有するのが有効である。
ただし、酸化亜鉛粒子は、酸やアルカリに対する化学的安定性に劣るため、そのままの状態で中間層に用いると感光体の長期使用後の性能低下が懸念される。より化学的に安定なシリカやアルミナで酸化亜鉛粒子を被覆する手段が検討されてきたが、これらは絶縁体であるため、中間層の電子輸送性能を低下させるため、前述の減感作用によるネガメモリーの発生要因となってしまう。化学的に安定でありかつN型半導体である酸化チタンで酸化亜鉛を被覆する場合は、中間層の電子輸送性能を維持できるので、ネガメモリー発生を防止することができる。
以上のようなメカニズムにより本発明では、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を中間層に含有することで、上記効果を得ることができる。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタンの被覆量が、前記酸化亜鉛粒子と前記酸化チタン粒子の総量に対して0.1〜10質量%の範囲内であることが好ましい。0.1質量%以上であると、酸化亜鉛粒子のほぼ全表面を酸化チタンで被覆することができるので、中間層の正孔電荷ブロック機能が向上し、かぶり発生防止につながる。また、感光体の長期使用後の性能低下をより防止することができる。10質量%以下であると、中間層に含有する粒子の電子受容性が弱まるため、電荷発生層内部で発生する熱励起キャリアをブロックすることができ、感光体周期での黒ポチ発生を防止することができる。
また、前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の平均粒径が、10〜100nmの範囲内であることが好ましい。10nm以上であると、製造工程に用いる塗布液分散性が高まる。100nm以下であると、中間層の塗布均一性が高まり、局所欠陥による感光体周期での黒ポチ発生防止につながる。
また、前記中間層の厚さは、0.5〜20μmの範囲内であることが好ましい。0.5μm以上であると、導電性支持体の表面全体を十分に被覆することができるため、導電性支持体からの正孔の注入を十分にブロックすることができ、その結果、黒ポチ、カブリなどの画像欠陥の発生をより防止できる。20μm以下であると、電気抵抗を適切にでき、十分な電子輸送性が得られ、その結果、濃度ムラの発生をより抑制することができる。
また、前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子が、シランカップリング剤で表面修飾されたことが、製造工程に用いる塗布液分散性が高まるため好ましい。また、粒子表面の親水基サイトが減少して使用環境の温湿度差による感光体電気特性の変動が少なくなるため好ましい。
また、前記バインダー樹脂は熱可塑性樹脂であることが、樹脂部分に反応残基がないことから、使用環境の温湿度差による感光体電気特性の変動が少なくなるため好ましい。
前記電荷発生層はチタニルフタロシアニンを含有することが、電荷発生層の感度を高める点で好ましい。
本発明の電子写真感光体は、電子写真画像形成方法や電子写真画像形成装置に好適に用いられる。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[本発明の電子写真感光体の概要]
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層がこの順に積層されてなり、電荷発生層及び電荷輸送層から感光層が構成されていることが好ましい。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層がこの順に積層されてなり、電荷発生層及び電荷輸送層から感光層が構成されていることが好ましい。
<酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子>
本発明に係る中間層に含有する粒子が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子であることは、以下の(1)〜(3)の条件を満たすことで判別できる。
(1)電界放射透過型電子顕微鏡(FETEM)を用い、粒子コア部分と表面部分が別個の無機化合物からなる構造を観測すること。
(2)エネルギー分散型X線分析(EDX)において、亜鉛、チタン及び酸素原子に由来するピークを観測すること。
(3)酸化亜鉛に起因するX線回折ピーク(XRD)を示すこと。例えば、CuKα線に対して、回折角31.7, 34.4, 36.2, 47.5, 56.6, 62.8のピークが該当する。なお、酸化チタン由来のXRDピークを示すことは必須ではない。
本発明に係る中間層に含有する粒子が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子であることは、以下の(1)〜(3)の条件を満たすことで判別できる。
(1)電界放射透過型電子顕微鏡(FETEM)を用い、粒子コア部分と表面部分が別個の無機化合物からなる構造を観測すること。
(2)エネルギー分散型X線分析(EDX)において、亜鉛、チタン及び酸素原子に由来するピークを観測すること。
(3)酸化亜鉛に起因するX線回折ピーク(XRD)を示すこと。例えば、CuKα線に対して、回折角31.7, 34.4, 36.2, 47.5, 56.6, 62.8のピークが該当する。なお、酸化チタン由来のXRDピークを示すことは必須ではない。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタン被覆量は、前記酸化亜鉛粒子と前記酸化チタン粒子の総量に対して0.1〜10質量%の範囲内であることが好ましく、1〜10質量%の範囲内であることがより好ましい。0.1質量%以上であるとき、酸化亜鉛粒子のほぼ全表面を酸化チタンで被覆することができるので、中間層の正孔電荷ブロック機能が向上し、カブリ発生防止につながり好ましい。加えて、感光体の長期使用後の性能低下をより防止することができるので好ましい。また、10質量%以下であるとき、中間層に含有する粒子の電子受容性が弱まるため、電荷発生層内部で発生する熱励起キャリアをブロックすることができ、感光体周期での黒ポチ発生を防止することができるので好ましい。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタン被覆量は、EDXピーク積分強度比に各化学種の式量を乗じて、質量割合として得たものである。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタン被覆量は、EDXピーク積分強度比に各化学種の式量を乗じて、質量割合として得たものである。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子(すなわち、被覆後の酸化亜鉛粒子)の平均粒径は、10〜100nmの範囲内であることが好ましく、20〜60nmの範囲内であることが特に好ましい。100nm以下のとき、中間層の塗布均一性が高まり、局所欠陥による感光体周期での黒ポチ発生防止につながるので好ましい。10nm以上のとき、製造工程に用いる塗布液分散性が高まるので好ましい。
前記被覆後の酸化亜鉛粒子の平均一次粒径は、FETEM画像データの処理により得ることができる。
前記被覆後の酸化亜鉛粒子の平均一次粒径は、FETEM画像データの処理により得ることができる。
[中間層]
中間層は、感光層で生成した電子を導電性支持体側へ輸送する機能(電子輸送機能)と、導電性支持体から感光層への正孔の注入を防止する機能(ブロッキング機能)を有するものであり、導電性支持体と有機感光層との間に接着機能とを付与するものである。
中間層は、バインダー樹脂(以下、「中間層用バインダー樹脂」ともいう。)中に、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を含む各種金属酸化物微粒子等の無機微粒子が含有されてなるものである。
中間層は、感光層で生成した電子を導電性支持体側へ輸送する機能(電子輸送機能)と、導電性支持体から感光層への正孔の注入を防止する機能(ブロッキング機能)を有するものであり、導電性支持体と有機感光層との間に接着機能とを付与するものである。
中間層は、バインダー樹脂(以下、「中間層用バインダー樹脂」ともいう。)中に、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を含む各種金属酸化物微粒子等の無機微粒子が含有されてなるものである。
中間層用バインダー樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びゼラチンなどが挙げられる。これらの中でも、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びゼラチンのような熱可塑性樹脂であることが、樹脂部分に反応残基がないため、使用環境の温湿度差による感光体電気特性の変動が少なくなる点で好ましい。特に、後述する電荷発生層形成用塗布液を中間層上に塗布するときに当該中間層用バインダー樹脂が溶解されることを抑制する観点などから、ポリアミド樹脂を用いることが好ましく、メトキシメチロール化ポリアミド樹脂などのアルコール可溶性のポリアミド樹脂を用いることが好ましい。
各種金属酸化物微粒子等の無機微粒子として、前記した本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を用いる。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子以外に、その他の金属酸化物微粒子が含まれていてもよい。
その他の金属酸化物微粒子としては特に制限はなく、例えば、酸化亜鉛、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(酸化ケイ素)、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどの金属酸化物微粒子、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの微粒子を用いることができる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
このような金属酸化物微粒子の平均粒径は好ましくは10〜100nmの範囲内である。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子以外に、その他の金属酸化物微粒子が含まれていてもよい。
その他の金属酸化物微粒子としては特に制限はなく、例えば、酸化亜鉛、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(酸化ケイ素)、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどの金属酸化物微粒子、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの微粒子を用いることができる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
このような金属酸化物微粒子の平均粒径は好ましくは10〜100nmの範囲内である。
無機微粒子は、表面修飾剤によって表面が修飾されていることが好ましい。特に、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子は表面修飾剤によって表面修飾されていることが好ましい。表面修飾剤としては、例えば、無機系化合物、有機系化合物が挙げられ、有機系化合物としては、反応性有機ケイ素化合物、有機チタン化合物などが挙げられる。具体的には、シランカップリング剤が好ましく、シランカップリング剤としては、後述する保護層に用いられる(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤が好ましく、具体的には、後述する式S−1〜S−34で表される化合物が含まれる。本発明に係る酸化亜鉛粒子をシランカップリング剤で表面修飾することにより、製造工程に用いる塗布液分散性が高まるため好ましい。また、粒子表面の親水性基サイトが減少して使用環境の温湿度差による感光体電気特性の変動が少なくなるので好ましい。また、表面修飾剤は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子は、前記中間層用バインダー樹脂を100質量部に対して300〜1000質量部の範囲内で含有させることが好ましい。
本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子は、前記中間層用バインダー樹脂を100質量部に対して300〜1000質量部の範囲内で含有させることが好ましい。
[導電性支持体]
導電性支持体は、中間層、感光層及び保護層を支持し、かつ、導電性を有する部材である。
導電性支持体の例には、金属製のドラム又はシートと、ラミネートされた金属箔を有するプラスチックフィルムと、蒸着された導電性物質の層を有するプラスチックフィルムと、導電性物質又は導電性物質及びバインダー樹脂からなる塗料を塗布してなる導電層を有する金属部材、プラスチックフィルム、又は紙と、が含まれる。
金属の例には、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレス鋼が含まれる。
導電性物質の例には、上記金属、酸化インジウム及び酸化スズが含まれる。加工性、堅牢性及び軽量性の観点からは、上記金属は、アルミニウムであることが好ましい。
導電性支持体は、中間層、感光層及び保護層を支持し、かつ、導電性を有する部材である。
導電性支持体の例には、金属製のドラム又はシートと、ラミネートされた金属箔を有するプラスチックフィルムと、蒸着された導電性物質の層を有するプラスチックフィルムと、導電性物質又は導電性物質及びバインダー樹脂からなる塗料を塗布してなる導電層を有する金属部材、プラスチックフィルム、又は紙と、が含まれる。
金属の例には、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレス鋼が含まれる。
導電性物質の例には、上記金属、酸化インジウム及び酸化スズが含まれる。加工性、堅牢性及び軽量性の観点からは、上記金属は、アルミニウムであることが好ましい。
[感光層]
感光層は、後述する露光により所期の画像に対応する静電潜像を上記感光体の表面に形成するための層である。
感光層は、例えば、電荷発生層用のバインダー樹脂及び電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送層用のバインダー樹脂及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層との積層物により構成されうる。
感光層は、後述する露光により所期の画像に対応する静電潜像を上記感光体の表面に形成するための層である。
感光層は、例えば、電荷発生層用のバインダー樹脂及び電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送層用のバインダー樹脂及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層との積層物により構成されうる。
[電荷発生層]
電荷発生層用のバインダー樹脂としては、電荷発生層用のバインダー樹脂として用いられている公知の樹脂を使用することができる。
電荷発生層用のバインダー樹脂の例には、ホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂及びフェノキシ樹脂が含まれる。電荷発生層用のバインダー樹脂は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷発生層用のバインダー樹脂としては、電荷発生層用のバインダー樹脂として用いられている公知の樹脂を使用することができる。
電荷発生層用のバインダー樹脂の例には、ホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂及びフェノキシ樹脂が含まれる。電荷発生層用のバインダー樹脂は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷発生物質の例には、スーダンレッドやダイアンブルーなどのアゾ原料;ピレンキノンやアントアントロンなどのキノン化合物;キノシアニン化合物;ペリレン化合物;インジゴやチオインジゴなどのインジゴ化合物;ピランスロン、ジフタロイルピレン多環キノン化合物;及びフタロシアニン化合物が含まれる。電荷発生物質は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
フタロシアニン化合物は、中心金属を有していてもよいし、有していなくてもよい。当該中心金属の例には、Ti、Fe、V、Si、Pb、Al、Zn及びMgが含まれる。当該中心金属は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。電荷発生層の感度を高める観点から、フタロシアニン化合物は、中心金属としてTiを有するチタニルフタロシアニン化合物であることが好ましい。
また、上記観点から、当該チタニルフタロシアニン化合物は、CuKα線によるX線回折において、ブラッグ角(2θ±0.2)27.3°に最大ピークを有し、7.4°、9.7°及び24.2°に明瞭な回折ピークを有するY型チタニルフタロシアニン化合物、又はブラッグ角8.3°、24.7°、25.1°及び26.5°に明瞭な回折ピークを有する2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンであることが好ましい。
また、上記観点から、当該チタニルフタロシアニン化合物は、CuKα線によるX線回折において、ブラッグ角(2θ±0.2)27.3°に最大ピークを有し、7.4°、9.7°及び24.2°に明瞭な回折ピークを有するY型チタニルフタロシアニン化合物、又はブラッグ角8.3°、24.7°、25.1°及び26.5°に明瞭な回折ピークを有する2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンであることが好ましい。
電荷発生物質の含有量は、電荷発生層用のバインダー樹脂100質量部に対して20〜600質量部の範囲内であることが好ましく、50〜500質量部の範囲内であることがより好ましい。電荷発生物質の含有量が上記範囲内であれば、電荷発生物質の分散性を高め、電荷発生層の電気抵抗を低減することができる。結果として、感光体の使用に伴う残留電荷の増加がより抑制される。
電荷発生層の厚さは、例えば、0.01〜2μmの範囲内が好ましく、0.15〜1.5μmの範囲内であることがより好ましい。電荷発生層の厚さは、電荷発生層用のバインダー樹脂の種類、並びに電荷発生物質の種類及び含有量に応じて適宜調整されうる。
[電荷輸送層]
電荷輸送層用のバインダー樹脂としては、電荷輸送層用のバインダー樹脂として用いられている公知の樹脂を使用することができる。電荷輸送層用のバインダー樹脂の例には、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、これらの樹脂の繰り返し単位のうち2以上を有する共重合樹脂などの絶縁性樹脂;及びポリ−N−ビニルカルバゾールなどの有機半導体が含まれる。電荷発生物質の分散性を高め、上記感光体の特性を高める観点からは、電荷輸送層用のバインダー樹脂は、ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。電荷輸送層用のバインダー樹脂は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷輸送層用のバインダー樹脂としては、電荷輸送層用のバインダー樹脂として用いられている公知の樹脂を使用することができる。電荷輸送層用のバインダー樹脂の例には、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、これらの樹脂の繰り返し単位のうち2以上を有する共重合樹脂などの絶縁性樹脂;及びポリ−N−ビニルカルバゾールなどの有機半導体が含まれる。電荷発生物質の分散性を高め、上記感光体の特性を高める観点からは、電荷輸送層用のバインダー樹脂は、ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。電荷輸送層用のバインダー樹脂は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷輸送物質の例には、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物及びブタジエン化合物が含まれる。電荷輸送物質は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層用のバインダー樹脂100質量部に対して10〜200質量部の範囲内であることが好ましい。
電荷輸送層の厚さは、10〜40μmの範囲内であることが好ましい。感光体の内部電場を強め、感光体の使用に伴う残留電荷の増加を抑制する観点から、電荷輸送層の厚さは、10〜20μmの範囲内であることがより好ましい。電荷輸送層の厚さは、電荷輸送層用のバインダー樹脂の種類、並びに電荷輸送物質の種類及び含有量に応じて適宜調整されうる。
電荷輸送層は、必要に応じて他の成分を含有していてもよい。当該他の成分の例には、酸化防止剤、電子導電剤、安定剤、シリコーンオイルが含まれる。
なお、本発明に係る感光層は、単層で構成されていてもよい。この場合、感光層は、例えば、上記感光層用のバインダー樹脂、上記電荷輸送物質及び上記電荷発生物質を含む単層物により構成されうる。
感光層の厚さは、10〜50μmの範囲内が好ましく、20〜40μmの範囲内であることがより好ましい。
感光層の厚さは、10〜50μmの範囲内が好ましく、20〜40μmの範囲内であることがより好ましい。
感光層が、単層で構成されている場合、感光層用のバインダー樹脂の例には、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、これらの樹脂のうち2以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)、ポリ−ビニルカルバゾール樹脂、ポリアクリレート樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、及びスチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、が含まれる。
[保護層]
保護層は、感光層を保護するための層である。
保護層は、感光層の上に配置されるとともに感光体の表面を構成する。保護層は、例えば、保護層用のバインダー樹脂と、保護層用の金属酸化物粒子と、保護層用の電荷輸送物質とを含む。
保護層は、感光層を保護するための層である。
保護層は、感光層の上に配置されるとともに感光体の表面を構成する。保護層は、例えば、保護層用のバインダー樹脂と、保護層用の金属酸化物粒子と、保護層用の電荷輸送物質とを含む。
保護層用のバインダー樹脂としては、保護層用のバインダー樹脂として用いられている公知の樹脂を使用することができる。保護層用のバインダー樹脂の例には、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が含まれる。保護層用のバインダー樹脂は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
感光体の耐久性の観点からは、保護層用のバインダー樹脂は、ラジカル重合性モノマーを含むラジカル重合性組成物の重合硬化物であることが好ましい。この場合、ラジカル重合性組成物は、保護層用の金属酸化物粒子及び保護層用の電荷輸送物質をさらに含んでいてもよい。
ラジカル重合性モノマーは、2以上のラジカル重合性官能基を有する。当該ラジカル重合性官能基は、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有する上記ラジカル重合性モノマーの例には、下記式M1〜M15で表される化合物が含まれる。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリロイル基」は、ラジカル重合性官能基であり、アクリロイル基(CH2=CHCO−)及びメタクリロイル基(CH2=C(CH3)CO−)の一方又は両方を意味する。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリロイル基」は、ラジカル重合性官能基であり、アクリロイル基(CH2=CHCO−)及びメタクリロイル基(CH2=C(CH3)CO−)の一方又は両方を意味する。
上記式M1〜M15において、Rはアクリロイル基(CH2=CHCO−)を示し、R′はメタクリロイル基(CH2=CCH3CO−)を示す。
保護層の電気抵抗を適切に調整して画質安定性を高めるとともに、保護層の強度を高める観点からは、保護層は、保護層用の金属酸化物粒子を含むことが好ましい。
保護層用の金属酸化物粒子を構成する金属酸化物の例には、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(酸化ケイ素)、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウム、スズがドープされた酸化インジウム、アンチモンがドープされた酸化スズ及び酸化ジルコニウムが含まれる。保護層用の金属酸化物粒子は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。保護層用の金属酸化物粒子が、2種以上である場合には、当該金属酸化物粒子は、固溶体であってもよいし、融着体であってもよい。
保護層用の金属酸化物粒子の数平均一次粒径は、例えば、1〜300nmの範囲内であることが好ましく、3〜100nmの範囲内であることがより好ましい。保護層用の金属酸化物粒子の数平均一次粒径は、中間層用の金属酸化物粒子の数平均一次粒径と同様の方法により測定されうる。
保護層用の金属酸化物粒子の含有量は、例えば、保護層中のバインダー樹脂100体積部に対して5〜100体積部の範囲内であることが好ましく、15〜30体積部の範囲内であることがより好ましい。保護層用の金属酸化物粒子の含有量が上記範囲内であることは、保護層の強度、画質安定性及び成膜性を高める観点から好ましい。
保護層用の金属酸化物粒子の分散性を高める観点から、保護層用の金属酸化物粒子は、表面処理剤(表面修飾剤)により表面処理されていることが好ましい。保護層の強度をより高める観点から、当該表面処理剤は、上記ラジカル重合性モノマーと反応しうる反応性官能基を有することが好ましい。当該反応性官能基は、ラジカル反応性官能基であることが好ましい。
当該ラジカル反応性官能基は、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
表面処理剤の例には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、無機酸化物、フッ素変性シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤及びフッ素系グラフトポリマーが含まれる。表面処理剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
当該ラジカル反応性官能基は、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
表面処理剤の例には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、無機酸化物、フッ素変性シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤及びフッ素系グラフトポリマーが含まれる。表面処理剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
表面処理剤は、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤の例には、下記式S−1〜S−34で表される化合物が含まれる。
S−1:CH2=CHSi(CH3)(OCH3)2
S−2:CH2=CHSi(OCH3)3
S−3:CH2=CHSiCl3
S−4:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−5:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OCH3)3
S−6:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OC2H5)(OCH3)2
S−7:CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3
S−8:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−9:CH2=CHCOO(CH2)2SiCl3
S−10:CH2=CHCOO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−11:CH2=CHCOO(CH2)3SiCl3
S−12:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−13:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(OCH3)3
S−14:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2
S−15:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH3)3
S−16:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−17:CH2=C(CH3)COO(CH2)2SiCl3
S−18:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−19:CH2=C(CH3)COO(CH2)3SiCl3
S−20:CH2=CHSi(C2H5)(OCH3)2
S−21:CH2=C(CH3)Si(OCH3)3
S−22:CH2=C(CH3)Si(OC2H5)3
S−23:CH2=CHSi(OCH3)3
S−24:CH2=C(CH3)Si(CH3)(OCH3)2
S−25:CH2=CHSi(CH3)Cl2
S−26:CH2=CHCOOSi(OCH3)3
S−27:CH2=CHCOOSi(OC2H5)3
S−28:CH2=C(CH3)COOSi(OCH3)3
S−29:CH2=C(CH3)COOSi(OC2H5)3
S−30:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OC2H5)3
S−2:CH2=CHSi(OCH3)3
S−3:CH2=CHSiCl3
S−4:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−5:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OCH3)3
S−6:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OC2H5)(OCH3)2
S−7:CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3
S−8:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−9:CH2=CHCOO(CH2)2SiCl3
S−10:CH2=CHCOO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−11:CH2=CHCOO(CH2)3SiCl3
S−12:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−13:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(OCH3)3
S−14:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2
S−15:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH3)3
S−16:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−17:CH2=C(CH3)COO(CH2)2SiCl3
S−18:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−19:CH2=C(CH3)COO(CH2)3SiCl3
S−20:CH2=CHSi(C2H5)(OCH3)2
S−21:CH2=C(CH3)Si(OCH3)3
S−22:CH2=C(CH3)Si(OC2H5)3
S−23:CH2=CHSi(OCH3)3
S−24:CH2=C(CH3)Si(CH3)(OCH3)2
S−25:CH2=CHSi(CH3)Cl2
S−26:CH2=CHCOOSi(OCH3)3
S−27:CH2=CHCOOSi(OC2H5)3
S−28:CH2=C(CH3)COOSi(OCH3)3
S−29:CH2=C(CH3)COOSi(OC2H5)3
S−30:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OC2H5)3
保護層用の金属酸化物粒子に対する表面処理剤の処理量は、例えば、保護層用の金属酸化物粒子100質量部に対して0.1〜100質量部の範囲内であることが好ましい。
上記処理量は、上記保護層用の金属酸化物粒子の数平均一次粒径及び表面処理剤の種類に応じて適宜調整されうる。
上記処理量は、上記保護層用の金属酸化物粒子の数平均一次粒径及び表面処理剤の種類に応じて適宜調整されうる。
保護層用の金属酸化物粒子の表面が、上記表面処理剤により表面処理されている場合には、保護層中の金属酸化物粒子の表面には、表面処理剤の反応後の成分が、担持されている。保護層用の金属酸化物粒子の表面処理は、公知の方法により行われうる。
保護層は、画像メモリーの発生をより抑制する観点から、保護層用の電荷輸送物質を含むことが好ましい。
保護層用の電荷輸送物質は、保護層に電荷輸送能を付与する化合物である。保護層用の電荷輸送物質は、当該機能を発揮できればよく、公知の化合物から適宜選択されうる。例えば、保護層が、上記ラジカル重合性組成物の紫外線による重合硬化膜により構成されている場合には、保護層用の電荷輸送物質は、紫外線に対して吸収が小さいか、又は紫外線を吸収しない化合物であることが好ましい。
保護層用の電荷輸送物質は、下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
保護層用の電荷輸送物質は、保護層に電荷輸送能を付与する化合物である。保護層用の電荷輸送物質は、当該機能を発揮できればよく、公知の化合物から適宜選択されうる。例えば、保護層が、上記ラジカル重合性組成物の紫外線による重合硬化膜により構成されている場合には、保護層用の電荷輸送物質は、紫外線に対して吸収が小さいか、又は紫外線を吸収しない化合物であることが好ましい。
保護層用の電荷輸送物質は、下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
上記一般式(3)において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、又は炭素原子数1〜7のアルコキシ基を表す。
k、p及びnは、1〜5の整数を表し、かつ、mは1〜4の整数を表す。k、p、m及びnが2以上である場合は、複数の基は互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
k、p及びnは、1〜5の整数を表し、かつ、mは1〜4の整数を表す。k、p、m及びnが2以上である場合は、複数の基は互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上記一般式(3)で表される電荷輸送物質の例には、下記式CTM−1〜CTM−22で表される化合物が含まれる。
保護層用の電荷輸送物質の含有量は、例えば、上記保護層用のバインダー樹脂100質量部に対して、20〜100質量部の範囲内であり、40〜70質量部の範囲内であることがより好ましい。
保護層用の電荷輸送物質の含有量が20質量部以上であることは、所期の電気特性を得て、画像メモリーの発生を抑制する観点から好ましい。保護層用の電荷輸送物質の含有量が100質量部以下であることは、所期の膜強度を得る観点から好ましい。保護層用の電荷輸送物質の含有量は、保護層の所期の膜強度及び電気特性に応じて適宜調整されうる。
保護層用の電荷輸送物質の含有量が20質量部以上であることは、所期の電気特性を得て、画像メモリーの発生を抑制する観点から好ましい。保護層用の電荷輸送物質の含有量が100質量部以下であることは、所期の膜強度を得る観点から好ましい。保護層用の電荷輸送物質の含有量は、保護層の所期の膜強度及び電気特性に応じて適宜調整されうる。
保護層は、必要に応じて他の成分を含有していてもよい。当該他の成分の例には、滑剤粒子及び酸化防止剤が含まれる。
滑剤粒子の例には、フッ素樹脂粒子が含まれる。当該フッ素樹脂粒子を構成するフッ素樹脂の例には、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化塩化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂及びこれらの共重合体が含まれる。
フッ素樹脂は、四フッ化エチレン樹脂又はフッ化ビニリデン樹脂であることが好ましい。滑剤粒子は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
フッ素樹脂は、四フッ化エチレン樹脂又はフッ化ビニリデン樹脂であることが好ましい。滑剤粒子は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
滑剤粒子の数平均一次平均粒径は、0.01〜1μmの範囲内であることが好ましく、0.05〜0.5μmの範囲内であることがより好ましい。
滑剤粒子の含有量は、保護層用のバインダー樹脂100質量部に対して5〜70質量部の範囲内の割合で含有されることが好ましく、10〜60質量部の範囲内であることがより好ましい。
保護層の厚さは、例えば、0.2〜10μmの範囲内であることが好ましく、0.5〜6μmの範囲内であることがより好ましい。
[感光体の製造方法]
本発明の電子写真感光体の製造方法は、酸化亜鉛粒子に対して有機チタン化合物の溶液処理により前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程を有することが好ましい。
具体的には、(1)前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程、(2)前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を用いて、導電性支持体上に中間層を形成する工程と、(3)中間層上に感光層を形成する工程と、(4)感光層上に保護層を形成する工程とを有する。
本発明の電子写真感光体の製造方法は、酸化亜鉛粒子に対して有機チタン化合物の溶液処理により前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程を有することが好ましい。
具体的には、(1)前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程、(2)前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を用いて、導電性支持体上に中間層を形成する工程と、(3)中間層上に感光層を形成する工程と、(4)感光層上に保護層を形成する工程とを有する。
(1)酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の形成工程
酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程は、特に限定されないが一例として、酸化亜鉛粒子を有機チタン化合物の溶液処理による吸着、加水分解及び焼成処理を連続して行う。
前記有機チタン化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート(別名オルトチタン酸テトライソプロピル)、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を形成する工程は、特に限定されないが一例として、酸化亜鉛粒子を有機チタン化合物の溶液処理による吸着、加水分解及び焼成処理を連続して行う。
前記有機チタン化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート(別名オルトチタン酸テトライソプロピル)、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
前記焼成処理における焼成温度としては、有機チタン化合物の熱分解により酸化チタンに変化させるために、最終的な焼成温度は250℃以上が好ましく、350〜600℃の範囲内であることがさらに好ましい。
また、前記有機チタン化合物と前記酸化亜鉛粒子との添加割合としては、酸化亜鉛のモル数を基準として、有機チタン化合物を0.1〜10モル%の割合で添加することが好ましい。
さらに、必要に応じて、前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を表面修飾剤によって表面修飾することが好ましい。前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の質量を基準として、表面修飾剤を1〜10質量%の割合で添加することが好ましい。
また、前記有機チタン化合物と前記酸化亜鉛粒子との添加割合としては、酸化亜鉛のモル数を基準として、有機チタン化合物を0.1〜10モル%の割合で添加することが好ましい。
さらに、必要に応じて、前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を表面修飾剤によって表面修飾することが好ましい。前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の質量を基準として、表面修飾剤を1〜10質量%の割合で添加することが好ましい。
(2)中間層を形成する工程
中間層は、例えば、中間層用バインダー樹脂を溶媒に溶解又は分散させ、次いで、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を均質に分散させて分散液を得、この分散液を静置後、濾過して中間層形成用塗布液を調製し、この中間層形成用塗布液を導電性支持体の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することにより形成することができる。
中間層は、例えば、中間層用バインダー樹脂を溶媒に溶解又は分散させ、次いで、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子を均質に分散させて分散液を得、この分散液を静置後、濾過して中間層形成用塗布液を調製し、この中間層形成用塗布液を導電性支持体の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することにより形成することができる。
中間層の形成に用いられる溶媒としては、中間層用バインダー樹脂を溶解させることができ、かつ、本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の良好な分散性が得られるものであればよく、例えば中間層用バインダー樹脂としてポリアミド樹脂を用いる場合には、ポリアミド樹脂について良好な溶解性と塗布性能を発現することができることから、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノールなどのアルコール類が好ましく用いられる。これらの溶媒は1種単独で又は2種以上の混合溶媒として用いることができる。
また、保存性や本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の分散性を向上させるために、助溶媒を併用してもよい。助溶媒としては、例えばベンジルアルコール、トルエン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
また、保存性や本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の分散性を向上させるために、助溶媒を併用してもよい。助溶媒としては、例えばベンジルアルコール、トルエン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
本発明に係る酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の分散手段としては、超音波分散機、ビーズミル、ボールミル、サンドミル及びホモミキサーなどを用いることができる。
中間層形成用塗布液における中間層用バインダー樹脂の濃度は、中間層の厚さや塗布方法によっても異なるが、例えば中間層用バインダー樹脂100質量部に対する溶媒の使用量が100〜3000質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは500〜2000質量部の範囲内である。
中間層形成用塗布液の塗布方法としては、特に限定されないが、例えば、浸漬塗布法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法などが挙げられる。
塗布膜の乾燥方法は、溶媒の種類や形成する中間層の厚さに応じて公知の乾燥方法を適宜に選択することができ、特に熱乾燥することが好ましい。乾燥条件は、例えば100〜150℃で10〜60分間とすることができる。
塗布膜の乾燥方法は、溶媒の種類や形成する中間層の厚さに応じて公知の乾燥方法を適宜に選択することができ、特に熱乾燥することが好ましい。乾燥条件は、例えば100〜150℃で10〜60分間とすることができる。
中間層の厚さは、0.5〜20μmの範囲内であることが好ましい。
中間層の厚さが0.5μm以上であれば、導電性支持体の表面全体を十分に被覆することができるため、導電性支持体からの正孔の注入を十分にブロックすることができ、この結果、黒ポチ、カブリなど画像欠陥の発生をより抑制することができる。一方、中間層の厚さが20μm以下であれば、電気抵抗を適切にでき、十分な電子輸送性が得られ、この結果、濃度ムラの発生をより抑制することができる。
中間層の厚さが0.5μm以上であれば、導電性支持体の表面全体を十分に被覆することができるため、導電性支持体からの正孔の注入を十分にブロックすることができ、この結果、黒ポチ、カブリなど画像欠陥の発生をより抑制することができる。一方、中間層の厚さが20μm以下であれば、電気抵抗を適切にでき、十分な電子輸送性が得られ、この結果、濃度ムラの発生をより抑制することができる。
(3)感光層を形成する工程
感光層を形成する工程は、中間層上に電荷発生層を形成する工程と、当該電荷発生層上に電荷輸送層を形成する工程とを含む。
感光層を形成する工程は、中間層上に電荷発生層を形成する工程と、当該電荷発生層上に電荷輸送層を形成する工程とを含む。
まず、電荷発生層形成用塗布液を調製する。次いで、電荷発生層形成用塗布液を中間層上に塗布して、中間層上に電荷発生層形成用塗布液の塗膜を形成する。次いで、当該塗膜を乾燥させることにより電荷発生層を形成する。
電荷発生層形成用塗布液は、例えば、公知の溶剤に、上記電荷発生層用のバインダー樹脂や上記電荷発生物質などのなどの上記電荷発生層用の材料を分散させることで調製されうる。
電荷発生層形成用塗布液に使用される溶剤は、上記成分の分散性と中間層への塗布性とに応じて、適宜選択されうる。
電荷発生層形成用塗布液に使用される溶剤の例には、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチレングリコール ジメチルエーテル、2−メトキシ
エタノール、2−エトキシエタノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸t−ブチル、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロエタン及びトリクロロエタンが含まれる。溶剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷発生層形成用塗布液に使用される溶剤の例には、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチレングリコール ジメチルエーテル、2−メトキシ
エタノール、2−エトキシエタノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸t−ブチル、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロエタン及びトリクロロエタンが含まれる。溶剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
電荷発生物質の分散手段は、公知の分散装置から適宜選択されうる。電荷発生物質の分散手段の例は、中間層用の酸化チタン粒子の分散手段の例と同じである。
電荷発生層形成用塗布液の塗布方法は、電荷発生層形成用塗布液の組成に応じて公知の塗布方法から適宜選択されうる。電荷発生層形成用塗布液の塗布方法の例は、上記中間層形成用塗布液の塗布方法の例と同じである。
電荷発生層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法は、溶剤の種類や、電荷発生層の所期の厚さなどに応じて適宜選択されうる。電荷発生層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法の例は、上記中間層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法の例と同じである。
次いで、電荷発生層上に電荷輸送層を形成する。具体的には、まず、電荷輸送層用塗布液を調製する。次いで、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に塗布して、電荷発生層上に電荷輸送層用塗布液の塗膜を形成する。最後に、当該塗膜を乾燥させることにより電荷輸送層を形成することができる。
電荷輸送層用塗布液は、例えば、公知の溶剤に、上記電荷輸送層用のバインダー樹脂や上記電荷輸送物質などの上記電荷輸送層用の材料を分散させることで調製されうる。電荷輸送層用塗布液に使用される溶剤の例は、電荷発生層形成用塗布液に使用される溶剤の例と同じである。
電荷輸送層用塗布液の塗布方法は、電荷輸送層用塗布液の組成に応じて公知の塗布方法から適宜選択されうる。電荷輸送層用塗布液の塗布方法の例は、中間層形成用塗布液の塗布方法の例と同じである。
電荷輸送層用塗布液の塗膜の乾燥方法は、溶剤の種類や上記電荷輸送層の所期の厚さなどに応じて適宜選択されうる。電荷輸送層用塗布液の塗膜の乾燥方法の例は、上記中間層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法の例と同じである。
(4)保護層を形成する工程
保護層を形成する工程は、電荷輸送層上に保護層を形成する。具体的には、まず、保護層形成用塗布液を調製する。次いで、保護層形成用塗布液を電荷輸送層上に塗布して、電荷輸送層上に保護層形成用塗布液の塗膜を形成する。最後に、当該塗膜を硬化させることにより保護層を形成する。
保護層を形成する工程は、電荷輸送層上に保護層を形成する。具体的には、まず、保護層形成用塗布液を調製する。次いで、保護層形成用塗布液を電荷輸送層上に塗布して、電荷輸送層上に保護層形成用塗布液の塗膜を形成する。最後に、当該塗膜を硬化させることにより保護層を形成する。
保護層形成用塗布液は、例えば、公知の溶剤に、上記ラジカル重合性モノマーや、上記保護層用の金属酸化物粒子、上記保護層用の電荷輸送物質などの保護層用の材料を分散させることで調製されうる。
保護層形成用塗布液に使用される溶剤の例には、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、ベンジルアルコール、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミンが含まれる。上記溶剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。
保護層用の材料の分散手段の例は、中間層用の酸化チタン粒子の分散手段の分散手段の例と同じである。保護層形成用塗布液の塗布方法の例は、中間層形成用塗布液の塗布方法の例と同じである。
保護層形成用塗布液は、本実施形態の効果が得られる範囲において、上記成分以外の他の成分をさらに含んでいてもよい。当該他の成分の例には、ラジカル重合開始剤が含まれる。当該ラジカル重合開始剤は、熱重合開始剤であってもよいし、光重合開始剤であってもよい。当該重合開始剤は、光重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシーシクロヘキシルーフェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどのアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼンなどのベンゾフェノン系光重合開始剤;及び2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤が含まれる。
光重合開始剤のほかの例には、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、及びイミダゾール系化合物が含まれる。
重合開始剤は、1種であってもよいし、それ以上であってもよい。重合開始剤の含有量は、上記ラジカル重合性モノマー100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内であり、0.5〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
保護層形成用塗布液の塗膜を硬化させるための方法の例には、当該塗膜への活性光線の照射、及び上記塗膜の加熱が含まれる。活性光線の上記塗膜への照射は、例えば、ラジカル反応性成分のラジカル反応によって保護層を形成する公知の条件で行うことが可能である。
活性光線の照射エネルギーや照射時間などは、使用される光源の種類や光源の出力、保護層を形成するためのラジカル反応性官能基の種類などに応じて適宜設定されうる。活性光線の照射エネルギーは、5〜500mJ/cm2の範囲内であることが好ましく、5〜100mJ/cm2の範囲内であることがより好ましい。また、照射時間は、0.1秒〜10分であることが好ましく、0.1秒〜5分であることがより好ましい。
活性光線の光源の種類の例には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノン、紫外線LEDが含まれる。活性光線の光源の出力は、0.1〜5kWの範囲内であることが好ましく、0.5〜3kWの範囲内であることがより好ましい。活性光線の種類の例には、可視光、紫外線、電子線、X線及びガンマ線が含まれる。活性光線の波長は、250〜400nm(紫外光)であることが好ましい。
最後に、保護層形成用塗布液の塗膜を乾燥し、上記塗膜を硬化させることによって、上記保護層を形成する。保護層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法の例は、中間層形成用塗布液の塗膜の乾燥方法と同じである。
以上のようにして、感光体を製造することができる。
以上のようにして、感光体を製造することができる。
[電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置]
本発明の電子写真画像形成装置は、上述した本発明の電子写真感光体を用いることを特徴とする。また、本発明の電子写真画像形成装置は、上述した本発明の電子写真感光体を具備していることを特徴とする。
具体的に、本発明の電子写真画像形成装置は、本発明の電子写真感光体を具備し、帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス及び転写プロセスを有することが好ましい。
本発明の電子写真画像形成装置は、上述した本発明の電子写真感光体を用いることを特徴とする。また、本発明の電子写真画像形成装置は、上述した本発明の電子写真感光体を具備していることを特徴とする。
具体的に、本発明の電子写真画像形成装置は、本発明の電子写真感光体を具備し、帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス及び転写プロセスを有することが好ましい。
以下に、本発明の電子写真感光体を用いた電子写真画像形成装置とともに電子写真画像形成方法について説明する。図1は、本発明の実施形態の一例を示すフルカラーの電子写真画像形成装置の断面構成図である。なお、以下の説明において、感光体1Y、1M、1C及び1Bkに本発明の電子写真感光体が用いられているものとする。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7aと、給紙手段21及び定着手段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段(帯電プロセス)2Y、露光手段(露光プロセス)3Y、現像手段(現像プロセス)4Y、一次転写手段(転写プロセス)としての一次転写ローラー5Y及びクリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラー5M及びクリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラー5C及びクリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成ユニット10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラー5Bk及びクリーニング手段6Bkを有する。
前記4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkは、感光体1Y、1M、1C又は1Bkを中心に、帯電手段2Y、2M、2C又は2Bkと、露光手段3Y、3M、3C又は3Bkと、現像手段4Y、4M、4C又は4Bk及び感光体1Y、1M、1C又は1Bkをクリーニングするクリーニング手段6Y、6M、6C又は6Bkより構成されている。
前記画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkは、感光体1Y、1M、1C又は1Bkに、それぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、画像形成ユニット10Yを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体1Yの周囲に、帯電手段2Y(以下、「帯電器2Y」ともいう。)、露光手段3Y、現像手段4Y及びクリーニング手段6Yを配置し、感光体1Y上にイエロー(Y)のトナー画像を形成するものである。また、本実施の形態においては、この画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y及びクリーニング手段6Yを一体化するように設けている。
帯電手段2Yは、感光体1Yに対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態においては、感光体1Yにコロナ放電型の帯電器2Yが用いられている。
露光手段3Yは、帯電器2Yによって一様な電位を与えられた感光体1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であって、この露光手段3Yとしては、感光体1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子(商品名:セルフォック(登録商標)レンズ)とから構成されるもの又はレーザー光学系などが用いられる。
現像手段4Yは、例えば、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ及び感光体と、この現像スリーブとの間に直流及び交流バイアス電圧又は直流若しくは交流バイアス電圧を印加する電圧印加装置よりなるものである。
無端ベルト状中間転写体ユニット7aは、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラー5Y、5M、5C及び5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D及びレジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材等の感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体という。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラー5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラー5Y、5M及び5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M又は1Cに当接する。
二次転写ローラー5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に当接する。
また、画像形成装置の本体Aから筐体8を支持レール82L及び82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7aとから成る。
画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C及び1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7aが配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7aは、ローラー71、72、76、73及び74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Bk及びクリーニング手段6bとから成る。
<除電工程>
なお、従来、電子写真画像形成装置においては、転写後に光照射による除電工程を行うことができる構成のものがあり、この工程を行う除電手段(光除電装置)としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
しかしながら、本発明の感光体を採用した電子写真画像形成装置においては、上記除電手段を用いなくても、長期間にわたる耐メモリー性と、黒ポチ、カブリ等の画像欠陥の発生の防止を両立できるため、除電手段を有さない構成とすることができる。このように光除電装置を有さない構成とした場合、画像形成装置の省スペース化、低コスト化を実現することが可能であり、感光体への光ダメージ低減にもつながるため好ましい。
なお、従来、電子写真画像形成装置においては、転写後に光照射による除電工程を行うことができる構成のものがあり、この工程を行う除電手段(光除電装置)としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
しかしながら、本発明の感光体を採用した電子写真画像形成装置においては、上記除電手段を用いなくても、長期間にわたる耐メモリー性と、黒ポチ、カブリ等の画像欠陥の発生の防止を両立できるため、除電手段を有さない構成とすることができる。このように光除電装置を有さない構成とした場合、画像形成装置の省スペース化、低コスト化を実現することが可能であり、感光体への光ダメージ低減にもつながるため好ましい。
<プロセスカートリッジ>
本発明の電子写真画像形成装置としては、本発明の電子写真感光体と、上述の帯電手段(帯電器)、露光手段(露光器)、現像手段(現像器)又はクリーニング手段(クリーニング器)の少なくとも一つとを一体として有したプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として構成し、この画像形成ユニットを電子写真画像形成装置本体に対して出し入れ可能(着脱自在)に構成されていることが好ましい。また、帯電手段、露光手段、現像手段の他、転写手段(転写器)、分離手段(分離器)の少なくとも一つを感光体とともに一体として有したプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
本発明の電子写真画像形成装置としては、本発明の電子写真感光体と、上述の帯電手段(帯電器)、露光手段(露光器)、現像手段(現像器)又はクリーニング手段(クリーニング器)の少なくとも一つとを一体として有したプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として構成し、この画像形成ユニットを電子写真画像形成装置本体に対して出し入れ可能(着脱自在)に構成されていることが好ましい。また、帯電手段、露光手段、現像手段の他、転写手段(転写器)、分離手段(分離器)の少なくとも一つを感光体とともに一体として有したプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
本発明の電子写真画像形成装置は電子写真複写機、レーザープリンター、LEDプリンター及び液晶シャッター式プリンター等の電子写真画像形成装置一般に適応するが、さらに、電子写真技術を応用したディスプレイ、記録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く適用することができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り、「質量部」又は「質量%」を表す。
[感光体1の作製]
(1)導電性支持体の作製
直径60mmの円筒状のアルミニウム支持体の表面を切削加工することにより、表面が細かい粗面とされた導電性支持体〔1〕を得た。
(1)導電性支持体の作製
直径60mmの円筒状のアルミニウム支持体の表面を切削加工することにより、表面が細かい粗面とされた導電性支持体〔1〕を得た。
(2)中間層の形成
(2−1)酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の作製
オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)28質量部と2−プロパノール1000質量部の混合溶液に、平均粒径35nmの酸化亜鉛粒子(FINEX−30;堺化学(株)製)163質量部を加え、25℃で3時間撹拌して酸化亜鉛粒子表面にオルトチタン酸テトライソプロピルを吸着させた。続いて、イオン交換水20質量部を徐々に加えた後、25℃で3時間撹拌してオルトチタン酸テトライソプロピルを加水分解した。減圧処理により水を留去した後、250℃で24時間加熱乾燥処理し、引き続き500℃で3時間焼成処理を行い、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を得た。
電界放射透過型電子顕微鏡(HF−3300:日立ハイテクノロジーズ(株))により100万倍で撮影し、酸化亜鉛粒子の表面に厚さ0.6nmの酸化チタンが被覆されていることを確認した。また、10万倍で撮影した画像より一次粒子の平均粒径が35nmであることを確認した。蛍光X線分析装置(XRF−1700:島津製作所(株))を用いて、Ti 2pピーク強度(459eV)とZn 2pピーク強度(1022eV)との比から、酸化亜鉛粒子の酸化チタン被覆量が、酸化チタン粒子及び酸化亜鉛粒子の総量に対して5質量%であることを確認した。RINT2000(リガク(株)を用いたX線回折スペクトル(CuKα)測定において、酸化亜鉛に起因する31.7, 34.4, 36.2, 47.5, 56.6及び62.8°の回折ピークを確認した。
(2−1)酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の作製
オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)28質量部と2−プロパノール1000質量部の混合溶液に、平均粒径35nmの酸化亜鉛粒子(FINEX−30;堺化学(株)製)163質量部を加え、25℃で3時間撹拌して酸化亜鉛粒子表面にオルトチタン酸テトライソプロピルを吸着させた。続いて、イオン交換水20質量部を徐々に加えた後、25℃で3時間撹拌してオルトチタン酸テトライソプロピルを加水分解した。減圧処理により水を留去した後、250℃で24時間加熱乾燥処理し、引き続き500℃で3時間焼成処理を行い、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を得た。
電界放射透過型電子顕微鏡(HF−3300:日立ハイテクノロジーズ(株))により100万倍で撮影し、酸化亜鉛粒子の表面に厚さ0.6nmの酸化チタンが被覆されていることを確認した。また、10万倍で撮影した画像より一次粒子の平均粒径が35nmであることを確認した。蛍光X線分析装置(XRF−1700:島津製作所(株))を用いて、Ti 2pピーク強度(459eV)とZn 2pピーク強度(1022eV)との比から、酸化亜鉛粒子の酸化チタン被覆量が、酸化チタン粒子及び酸化亜鉛粒子の総量に対して5質量%であることを確認した。RINT2000(リガク(株)を用いたX線回折スペクトル(CuKα)測定において、酸化亜鉛に起因する31.7, 34.4, 36.2, 47.5, 56.6及び62.8°の回折ピークを確認した。
(2−2)中間層形成用塗布液の調製
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕500質量部をトルエン2000部と撹拌混合し、有機表面修飾剤(表面処理剤)として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;信越化学工業(株)製)(本発明に係るシランカップリング剤)12質量部を添加し、50度で3時間撹拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去した後、120℃で2時間焼き付けを行って有機表面修飾済み(表面処理済み)の酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を得た。
下記化学式(N−1)で表されるポリアミド樹脂100質量部を、エタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン(体積比50/20/30)の混合溶媒1850質量部に加え、20℃で撹拌混合し、この溶液に、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕500質量部を添加し、ビーズミルにより、ミル滞留時間2時間として分散させた。この溶液を一昼夜静置した後、日本ポール社製のリジメッシュ5μmフィルターを使用して50kPaの圧力下で濾過することにより、中間層形成用塗布液〔1〕を調製した。
前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕500質量部をトルエン2000部と撹拌混合し、有機表面修飾剤(表面処理剤)として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;信越化学工業(株)製)(本発明に係るシランカップリング剤)12質量部を添加し、50度で3時間撹拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去した後、120℃で2時間焼き付けを行って有機表面修飾済み(表面処理済み)の酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を得た。
下記化学式(N−1)で表されるポリアミド樹脂100質量部を、エタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン(体積比50/20/30)の混合溶媒1850質量部に加え、20℃で撹拌混合し、この溶液に、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕500質量部を添加し、ビーズミルにより、ミル滞留時間2時間として分散させた。この溶液を一昼夜静置した後、日本ポール社製のリジメッシュ5μmフィルターを使用して50kPaの圧力下で濾過することにより、中間層形成用塗布液〔1〕を調製した。
(2−3)中間層の形成
このようにして得られた中間層形成用塗布液〔1〕を、導電性支持体〔1〕の外周面に浸漬塗布法で塗布し、120℃で30分間乾燥することにより、乾燥厚さ1.5μmの中間層〔1〕を形成した。
このようにして得られた中間層形成用塗布液〔1〕を、導電性支持体〔1〕の外周面に浸漬塗布法で塗布し、120℃で30分間乾燥することにより、乾燥厚さ1.5μmの中間層〔1〕を形成した。
(3)電荷発生層の形成
(3−1)電荷発生物質〔CG−1〕の調製
1,3−ジイミノイソインドリン29.2質量部をo−ジクロロベンゼン200質量部に分散し、チタニウムテトラ−n−ブトキシド20.4質量部を加え、窒素雰囲気下において150〜160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルム、2%塩酸水溶液、水、メタノールで順次洗浄し、乾燥することにより、26.2質量部(収率91%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。
次いで、この粗チタニルフタロシアニンを5℃以下において濃硫酸250質量部中で1時間撹拌して溶解し、これを20℃の水5000質量部に注ぎ、析出した結晶を濾過し、水洗してウェットペースト品225質量部を得た。
このウェットペースト品を冷凍庫にて凍結し、再度解凍した後、濾過、乾燥することにより、無定形チタニルフタロシアニン24.8質量部(収率86%)を得た。
この無定形チタニルフタロシアニン10.0質量部と、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール0.94質量部(0.6当量比)(当量比はチタニルフタロシアニンに対する当量比、以後同じ)をオルトジクロロベンゼン(ODB)200質量部中に混合し60〜70℃で6.0時間加熱撹拌した。一夜放置後、この反応液にメタノールを加えて生じた結晶を濾過し、濾過後の結晶をメタノールで洗浄することにより、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料からなる電荷発生物質〔CG−1〕10.3質量部を得た。電荷発生物質〔CG−1〕のX線回折スペクトルにおいては、8.3°、24.7°、25.1°、26.5°に明確なピークが生じ、マススペクトルにおいては576と648にピークが生じ、IRスペクトルにおいては970cm−1付近にTi=O、630cm−1付近にO−Ti−Oの両吸収が現れた。また、熱分析(TG)においては390〜410℃に約7%の質量減少が生じた。以上のことより、電荷発生物質〔CG−1〕は、チタニルフタロシアニンと(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの1:1付加体と非付加体(付加していない)チタニルフタロシアニンの混合物(表IにはY−TiOPcと示す。)と推定される。
(3−1)電荷発生物質〔CG−1〕の調製
1,3−ジイミノイソインドリン29.2質量部をo−ジクロロベンゼン200質量部に分散し、チタニウムテトラ−n−ブトキシド20.4質量部を加え、窒素雰囲気下において150〜160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルム、2%塩酸水溶液、水、メタノールで順次洗浄し、乾燥することにより、26.2質量部(収率91%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。
次いで、この粗チタニルフタロシアニンを5℃以下において濃硫酸250質量部中で1時間撹拌して溶解し、これを20℃の水5000質量部に注ぎ、析出した結晶を濾過し、水洗してウェットペースト品225質量部を得た。
このウェットペースト品を冷凍庫にて凍結し、再度解凍した後、濾過、乾燥することにより、無定形チタニルフタロシアニン24.8質量部(収率86%)を得た。
この無定形チタニルフタロシアニン10.0質量部と、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール0.94質量部(0.6当量比)(当量比はチタニルフタロシアニンに対する当量比、以後同じ)をオルトジクロロベンゼン(ODB)200質量部中に混合し60〜70℃で6.0時間加熱撹拌した。一夜放置後、この反応液にメタノールを加えて生じた結晶を濾過し、濾過後の結晶をメタノールで洗浄することにより、(2R,3R)−2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料からなる電荷発生物質〔CG−1〕10.3質量部を得た。電荷発生物質〔CG−1〕のX線回折スペクトルにおいては、8.3°、24.7°、25.1°、26.5°に明確なピークが生じ、マススペクトルにおいては576と648にピークが生じ、IRスペクトルにおいては970cm−1付近にTi=O、630cm−1付近にO−Ti−Oの両吸収が現れた。また、熱分析(TG)においては390〜410℃に約7%の質量減少が生じた。以上のことより、電荷発生物質〔CG−1〕は、チタニルフタロシアニンと(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの1:1付加体と非付加体(付加していない)チタニルフタロシアニンの混合物(表IにはY−TiOPcと示す。)と推定される。
(3−2)電荷発生層形成用塗布液〔1−1〕の調製
下記原料を混合し、循環式超音波ホモジナイザー「RUS−600TCVP」(株式会社日本精機製作所製、19.5kHz、600W)を用いて循環流量40L/Hで分散し、電荷発生層形成用塗布液〔1−1〕を調製した。
・電荷発生物質〔CG−1〕 24質量部
・ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−1」(積水化学社製) 12質量部
・溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=4/1(V/V) 600質量部
下記原料を混合し、循環式超音波ホモジナイザー「RUS−600TCVP」(株式会社日本精機製作所製、19.5kHz、600W)を用いて循環流量40L/Hで分散し、電荷発生層形成用塗布液〔1−1〕を調製した。
・電荷発生物質〔CG−1〕 24質量部
・ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−1」(積水化学社製) 12質量部
・溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=4/1(V/V) 600質量部
(3−3)電荷発生層の形成
電荷発生層形成用塗布液〔1−1〕を上記中間層〔1〕上に、浸漬塗布法により塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、厚さ0.5μmの電荷発生層〔1〕を形成した。
電荷発生層形成用塗布液〔1−1〕を上記中間層〔1〕上に、浸漬塗布法により塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、厚さ0.5μmの電荷発生層〔1〕を形成した。
(4)電荷輸送層の形成
下記原料を混合して溶解し、電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を調製した。
・電荷輸送物質:下記化学式(A)で表される化合物 225質量部
・電荷輸送層用バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂「Z300」(三菱ガス化学社製) 300質量部
・酸化防止剤「Irganox1010」(BASFジャパン社製) 6質量部
・溶媒:THF 1600質量部
・溶媒:トルエン 400質量部
・シリコーンオイル「KF−50」(信越化学工業(株)製) 1質量部
上記電荷発生層〔1〕上に、この電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、厚さ25μmの電荷輸送層〔1〕を形成した。
下記原料を混合して溶解し、電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を調製した。
・電荷輸送物質:下記化学式(A)で表される化合物 225質量部
・電荷輸送層用バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂「Z300」(三菱ガス化学社製) 300質量部
・酸化防止剤「Irganox1010」(BASFジャパン社製) 6質量部
・溶媒:THF 1600質量部
・溶媒:トルエン 400質量部
・シリコーンオイル「KF−50」(信越化学工業(株)製) 1質量部
上記電荷発生層〔1〕上に、この電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、厚さ25μmの電荷輸送層〔1〕を形成した。
[感光体2、3、5〜8及び13の作製]
感光体1の作製において、母体となる酸化亜鉛粒子の平均粒径及びメーカー・型番を表Iのとおりに変更したことの他は、同様にして感光体2、3、5〜8、13を得た。
感光体1の作製において、母体となる酸化亜鉛粒子の平均粒径及びメーカー・型番を表Iのとおりに変更したことの他は、同様にして感光体2、3、5〜8、13を得た。
[感光体4の作製]
感光体1の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤を3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−502;信越化学工業(株)製)に変更したことの他は、同様にして感光体4を得た。
感光体1の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤を3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−502;信越化学工業(株)製)に変更したことの他は、同様にして感光体4を得た。
[感光体9の作製]
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を0.3質量部に変更したことの他は、同様にして感光体9を得た。
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を0.3質量部に変更したことの他は、同様にして感光体9を得た。
[感光体10の作製]
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を1.1質量部に変更したことの他は、同様にして感光体10を得た。
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を1.1質量部に変更したことの他は、同様にして感光体10を得た。
[感光体11の作製]
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を56質量部に変更したことの他は、同様にして感光体11を得た。
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を56質量部に変更したことの他は、同様にして感光体11を得た。
[感光体12の作製]
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を112質量部に変更したことの他は、同様にして感光体12を得た。
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル(東京化成(株)製)の量を112質量部に変更したことの他は、同様にして感光体12を得た。
[感光体14及び15の作製]
感光体6の作製において、中間層形成用塗布液のポリアミド樹脂の量を200質量部に、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕の量を1000質量部に変更し、中間層の厚さを表Iのとおりに変更したことの他は、同様にして感光体14及び15を得た。
感光体6の作製において、中間層形成用塗布液のポリアミド樹脂の量を200質量部に、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕の量を1000質量部に変更し、中間層の厚さを表Iのとおりに変更したことの他は、同様にして感光体14及び15を得た。
[感光体16及び17の作製]
感光体1の作製において、導電性支持体〔1〕の外周面に浸漬塗布法で塗布する際の引き上げ速度を、感光体1の作製時の0.16倍及び0.04倍にそれぞれ変更したことの他は、同様にして感光体16及び17を得た。
感光体1の作製において、導電性支持体〔1〕の外周面に浸漬塗布法で塗布する際の引き上げ速度を、感光体1の作製時の0.16倍及び0.04倍にそれぞれ変更したことの他は、同様にして感光体16及び17を得た。
[感光体18の作製]
感光体6の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をハイドロゲンジメチコン(MHPS;信越化学工業(株)製)(本発明に係るシランカップリング剤には該当しない。)に変更したことの他は、同様にして感光体18を得た。
感光体6の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をハイドロゲンジメチコン(MHPS;信越化学工業(株)製)(本発明に係るシランカップリング剤には該当しない。)に変更したことの他は、同様にして感光体18を得た。
[感光体19の作製]
感光体1の作製において、中間層形成用塗布液の組成を、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕1400質量部、硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175;住友バイエルンウレタン社製)420質量部、ブチラール樹脂(BM−1;積水化学社製)210質量部、メチルエチルケトン1800質量部、に変更し、乾燥温度を150℃に変更し、中間層の厚さを18μmに変更したことの他は、同様にして感光体19を得た。
感光体1の作製において、中間層形成用塗布液の組成を、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕1400質量部、硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175;住友バイエルンウレタン社製)420質量部、ブチラール樹脂(BM−1;積水化学社製)210質量部、メチルエチルケトン1800質量部、に変更し、乾燥温度を150℃に変更し、中間層の厚さを18μmに変更したことの他は、同様にして感光体19を得た。
[感光体20の作製]
感光体1の作製において、電荷発生物質をX線回折スペクトルにおいて7.3°、16.0°、24.9°、28.0°に明確なピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン(表IにはGa(OH)Pcと示す。)に変更したことの他は、同様にして感光体20を得た。
感光体1の作製において、電荷発生物質をX線回折スペクトルにおいて7.3°、16.0°、24.9°、28.0°に明確なピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン(表IにはGa(OH)Pcと示す。)に変更したことの他は、同様にして感光体20を得た。
[感光体21の作製]
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル溶液処理及び加熱処理を実施しなかったことの他は、同様にして感光体21を得た。
感光体1の作製において、オルトチタン酸テトライソプロピル溶液処理及び加熱処理を実施しなかったことの他は、同様にして感光体21を得た。
[感光体22の作製]
感光体1の作製において、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を平均粒径35nmのシリカで被覆した酸化亜鉛粒子「FINEX−33W−LP2」(堺化学(株)製)に変更し、かつ、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をハイドロゲンジメチコン(MHPS;信越化学工業(株)製)に変更したことの他は、同様にして感光体22を得た。
感光体1の作製において、有機表面修飾済みの酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子〔1〕を平均粒径35nmのシリカで被覆した酸化亜鉛粒子「FINEX−33W−LP2」(堺化学(株)製)に変更し、かつ、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をハイドロゲンジメチコン(MHPS;信越化学工業(株)製)に変更したことの他は、同様にして感光体22を得た。
[感光体23の作製]
感光体21の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をチタネート系カップリング剤(プレンアクトKR−TTS;味の素ファインケミカル製)に変更したことの他は、同様にして感光体23を得た。
感光体21の作製において、酸化亜鉛粒子に対する有機表面修飾剤をチタネート系カップリング剤(プレンアクトKR−TTS;味の素ファインケミカル製)に変更したことの他は、同様にして感光体23を得た。
[感光体24の作製]
感光体21の作製において、平均粒径35nmの酸化亜鉛粒子(FINEX−30;堺化学(株)製)の量を155質量部に変更し、平均粒径15nmの酸化チタン粒子(SMT−150MK;テイカ(株)製)8質量部を追加したことの他は、同様にして感光体24を得た。
感光体21の作製において、平均粒径35nmの酸化亜鉛粒子(FINEX−30;堺化学(株)製)の量を155質量部に変更し、平均粒径15nmの酸化チタン粒子(SMT−150MK;テイカ(株)製)8質量部を追加したことの他は、同様にして感光体24を得た。
[感光体25の作製]
感光体21の作製において、酸化亜鉛粒子を平均粒径15nmの酸化チタン粒子(SMT−150MK;テイカ(株)製)98質量部に変更したことの他は、同様にして感光体25を得た。
感光体21の作製において、酸化亜鉛粒子を平均粒径15nmの酸化チタン粒子(SMT−150MK;テイカ(株)製)98質量部に変更したことの他は、同様にして感光体25を得た。
[評価方法]
<感光体1〜25の評価>
市販のフルカラー複合機「bizhub Press C1070」(コニカミノルタ社製)に感光体1〜25をそれぞれ搭載し、電子写真画像形成装置1〜25を使用して評価を行った。
まず、画像比率5%の文字画像をA4横送りで各5万枚両面連続プリントを行う耐久試験(以下、「長期印刷」ともいう。)を実施し、長期印刷前(初期)及び長期印刷試験後に、パターンメモリー、黒ポチ及びカブリについての評価を行った。
<感光体1〜25の評価>
市販のフルカラー複合機「bizhub Press C1070」(コニカミノルタ社製)に感光体1〜25をそれぞれ搭載し、電子写真画像形成装置1〜25を使用して評価を行った。
まず、画像比率5%の文字画像をA4横送りで各5万枚両面連続プリントを行う耐久試験(以下、「長期印刷」ともいう。)を実施し、長期印刷前(初期)及び長期印刷試験後に、パターンメモリー、黒ポチ及びカブリについての評価を行った。
(1)パターンメモリーの評価
長期印刷の前後に、温度10℃、湿度15%RHの環境下において、縦方向の帯ベタ画像を、転写材:「A3/PODグロスコート(A3サイズ、100g/m2)」(王子製紙社製)上に20枚連続印刷し、続けて全面ベタ画像を3枚印刷する。得られた全面ベタ画像の帯ベタ部の履歴発生、すなわちパターンメモリーの発生を、以下の評価基準に従って評価した。濃度計(RD−918;グレタグ・マクベス社製)を用いて、得られた全面ベタ画像のうち帯ベタ履歴部に対応する領域の反射濃度と、帯ベタ履歴部に該当しない領域の反射濃度を測定した。そして、測定された2つの反射濃度差(ΔID)を算出した。結果を表IIに示す。
−評価基準−
A:全面ベタのΔIDが0.005未満(合格)
B:全面ベタのΔIDが0.005以上0.010未満(合格)
C:全面ベタのΔIDが0.010以上0.030未満(不合格)
D:全面ベタのΔIDが0.030以上(不合格)
長期印刷の前後に、温度10℃、湿度15%RHの環境下において、縦方向の帯ベタ画像を、転写材:「A3/PODグロスコート(A3サイズ、100g/m2)」(王子製紙社製)上に20枚連続印刷し、続けて全面ベタ画像を3枚印刷する。得られた全面ベタ画像の帯ベタ部の履歴発生、すなわちパターンメモリーの発生を、以下の評価基準に従って評価した。濃度計(RD−918;グレタグ・マクベス社製)を用いて、得られた全面ベタ画像のうち帯ベタ履歴部に対応する領域の反射濃度と、帯ベタ履歴部に該当しない領域の反射濃度を測定した。そして、測定された2つの反射濃度差(ΔID)を算出した。結果を表IIに示す。
−評価基準−
A:全面ベタのΔIDが0.005未満(合格)
B:全面ベタのΔIDが0.005以上0.010未満(合格)
C:全面ベタのΔIDが0.010以上0.030未満(不合格)
D:全面ベタのΔIDが0.030以上(不合格)
(2)黒ポチ及びカブリの評価
長期印刷の前後に、温度30℃、湿度80%RHの環境下において、転写材:「A3/PODグロスコート(A3サイズ、100g/m2)」(王子製紙社製)上に、グリッド電圧−900V、現像バイアス−720Vの条件で、無地画像(白ベタ画像)を形成し、得られた転写材上の10×10cm2の範囲における直径0.1mm以上の黒点発生数(感光体周期=188mm間隔で発生するもの)をカウントした。結果を表IIに示す。
−黒ポチ評価基準−
A:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が観測されない(合格)
B:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が1〜2個(合格)
C:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が3〜9個(合格)
D:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が10〜99個(不合格)
E:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が100個以上(不合格)
また、同じ無地画像(白ベタ画像)をドットアナライザー(DA−7000;王子計測機器製)を用いた黒化率の計測により、白地部へのカブリを評価した。結果を表IIに示す。
−カブリ評価基準−
A:黒化率が0.50%未満(合格)
B:黒化率が0.50%以上1.00%未満(合格)
C:黒化率が1.00%以上5.00%未満(不合格)
D:黒化率が5.00%以上(不合格)
長期印刷の前後に、温度30℃、湿度80%RHの環境下において、転写材:「A3/PODグロスコート(A3サイズ、100g/m2)」(王子製紙社製)上に、グリッド電圧−900V、現像バイアス−720Vの条件で、無地画像(白ベタ画像)を形成し、得られた転写材上の10×10cm2の範囲における直径0.1mm以上の黒点発生数(感光体周期=188mm間隔で発生するもの)をカウントした。結果を表IIに示す。
−黒ポチ評価基準−
A:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が観測されない(合格)
B:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が1〜2個(合格)
C:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が3〜9個(合格)
D:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が10〜99個(不合格)
E:10×10cm2の範囲に直径0.1mm以上の黒点が100個以上(不合格)
また、同じ無地画像(白ベタ画像)をドットアナライザー(DA−7000;王子計測機器製)を用いた黒化率の計測により、白地部へのカブリを評価した。結果を表IIに示す。
−カブリ評価基準−
A:黒化率が0.50%未満(合格)
B:黒化率が0.50%以上1.00%未満(合格)
C:黒化率が1.00%以上5.00%未満(不合格)
D:黒化率が5.00%以上(不合格)
なお、表Iに記載の平均粒径は、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子(被覆後の酸化亜鉛粒子)の平均粒径であるが、被覆前の母体である酸化亜鉛粒子の平均粒径と変わらない値である。
上記結果に示されるように、本発明の感光体を用いた場合、比較例の感光体に比べて、パターンメモリー、黒ポチ及びカブリの発生を防止することができることが分かる。
1Y、1M、1C、1Bk 感光体
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
Claims (9)
- 導電性支持体上に少なくとも、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層がこの順に積層された電子写真感光体であって、
前記中間層が、酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子及びバインダー樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子における酸化チタンの被覆量が、前記酸化亜鉛粒子と前記酸化チタン粒子の総量に対して0.1〜10質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子の平均粒径が、10〜100nmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体。
- 前記中間層の厚さが、0.5〜20μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記酸化チタンで被覆した酸化亜鉛粒子が、シランカップリング剤で表面修飾されたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記バインダー樹脂が、熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記電荷発生層が、チタニルフタロシアニンを含有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写真画像形成方法。
- 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を具備していることを特徴とする電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217820A JP2020086043A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217820A JP2020086043A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086043A true JP2020086043A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70909888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217820A Pending JP2020086043A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020086043A (ja) |
-
2018
- 2018-11-21 JP JP2018217820A patent/JP2020086043A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103176374B (zh) | 电子照相感光体 | |
US9933714B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image-forming apparatus | |
JP2012123238A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6048461B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP5545071B2 (ja) | 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US9958796B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming method, and image forming apparatus | |
JP2012189976A (ja) | 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法 | |
JP2018097278A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6060706B2 (ja) | 有機感光体および画像形成装置 | |
JP2017194545A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JP2011107363A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6089916B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP6197803B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020086043A (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP6922679B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP2018025707A (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP7207111B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法および電子写真画像形成装置 | |
JP6405783B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6561488B2 (ja) | 電子写真感光体と電子写真画像形成装置 | |
JP7302266B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP2020201383A (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP2024121107A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017111273A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JP6183201B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP6446977B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |