JP2020084806A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084806A
JP2020084806A JP2018216159A JP2018216159A JP2020084806A JP 2020084806 A JP2020084806 A JP 2020084806A JP 2018216159 A JP2018216159 A JP 2018216159A JP 2018216159 A JP2018216159 A JP 2018216159A JP 2020084806 A JP2020084806 A JP 2020084806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
amount
flow rate
valve
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018216159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136667B2 (ja
Inventor
高木 登
Noboru Takagi
登 高木
宏和 加藤
Hirokazu Kato
宏和 加藤
金子 理人
Masato Kaneko
理人 金子
直人 久湊
Naoto Hisaminato
直人 久湊
宏和 安藤
Hirokazu Ando
宏和 安藤
山口 正晃
Masaaki Yamaguchi
正晃 山口
寛隆 渡邉
Hirotaka Watanabe
寛隆 渡邉
吉田 昌弘
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
晃志 沼波
Koji Nunami
晃志 沼波
弓指 直人
Naoto Yumisashi
直人 弓指
正文 吉田
Masabumi Yoshida
正文 吉田
貴彦 青▲柳▼
Takahiko Aoyagi
貴彦 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018216159A priority Critical patent/JP7136667B2/ja
Priority to US16/660,211 priority patent/US11199124B2/en
Priority to CN201911105820.6A priority patent/CN111197522B/zh
Priority to EP19209378.9A priority patent/EP3653856B1/en
Publication of JP2020084806A publication Critical patent/JP2020084806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136667B2 publication Critical patent/JP7136667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】弁体の回転角を調整するための専用のアクチュエータを流量調整弁に設けなくても、ラジエータ流量を調整することができる内燃機関の冷却装置を提供すること。【解決手段】冷却装置20の循環回路21には、冷却水の吐出量を変更可能なポンプ26と、ポンプ26と直列に配置されているラジエータ27及び流量調整弁28と、ラジエータ27及び流量調整弁28を迂回させて冷却水を流すバイパス通路22とが設けられている。流量調整弁28は、回転して流量調整弁28の開度を可変させる弁体と、閉弁方向に弁体を付勢する弁体用付勢部材とを有している。冷却装置20の制御部61は、目標ラジエータ流量が多いほどポンプ吐出量を多くする。【選択図】図1

Description

本発明は、ラジエータを備える内燃機関の冷却装置に関する。
特許文献1には、内燃機関のシリンダブロック内及びシリンダヘッド内を流れる冷却水の循環回路を備える冷却装置の一例が記載されている。循環回路には、ポンプと、ポンプと直列に配置されているラジエータとが設けられている。また、循環回路は、シリンダブロック内及びシリンダヘッド内を流れた冷却水を、ラジエータを迂回させて流すバイパス通路を備えている。こうした循環回路では、ラジエータを通過した冷却水と、バイパス通路を流れた冷却水との双方がポンプに供給され、ポンプから冷却水が吐出される。
なお、特許文献1に記載の冷却装置では、循環回路のうち、ラジエータを通過した冷却水とバイパス通路を流れた冷却水とが合流する部分に流量調整弁が配置されている。この流量調整弁は、ラジエータを通過する冷却水量を調整する第1弁体と、バイパス通路を通過する冷却水量を調整する第2弁体と、第1弁体及び第2弁体を変位させるべく駆動するアクチュエータとを有している。そして、アクチュエータの制御を通じて第1弁体及び第2弁体を変位させることにより、循環回路を循環する冷却水の温度や循環回路を流れる冷却水量を調整することができる。
特開2006−29113号公報
上記の流量調整弁では、ラジエータ流量を調整するためのアクチュエータが必須である。
上記課題を解決するための内燃機関の冷却装置において、内燃機関における冷却水の循環回路には、冷却水の吐出量を変更可能なポンプと、ポンプと直列に配置されているラジエータ及び流量調整弁と、内燃機関のシリンダブロック内及びシリンダヘッド内を流れた冷却水を、ラジエータ及び流量調整弁を迂回させて流すバイパス通路とが設けられている。また、冷却装置は、ポンプにおける冷却水の吐出量であるポンプ吐出量を制御する制御部を備えている。流量調整弁は、回転して流量調整弁の開度を可変させる弁体と、開度を小さくする回転方向である閉弁方向に弁体を付勢する弁体用付勢部材と、を有している。弁体は、循環回路のうち、冷却水の流れ方向における弁体よりも上流側と下流側との圧力差が大きくなると開度を大きくする回転方向である開弁方向に回転し、当該圧力差が小さくなると閉弁方向に回転するものである。そして、制御部は、ラジエータを通過する冷却水量の目標である目標ラジエータ流量が多いほどポンプ吐出量を多くする。
ポンプ吐出量が多くなると、循環回路のうち、冷却水の流れ方向における弁体よりも上流側と下流側との圧力差が大きくなるため、弁体用付勢部材の付勢力に抗して開弁方向に弁体が回転し、流量調整弁の開度が大きくなる。一方、ポンプ吐出量が少なくなると、上記圧力差が小さくなるため、弁体用付勢部材の付勢力によって閉弁方向に弁体が回転し、流量調整弁の開度が小さくなる。
上記構成では、目標ラジエータ流量が多いほどポンプ吐出量が多くなるようにしている。目標ラジエータ流量の増大に伴ってポンプ吐出量が増大されると、上記圧力差が大きくなるため、弁体用付勢部材の付勢力に抗して弁体が開弁方向に回転し、流量調整弁の開度が大きくなる。その結果、ラジエータ流量が増大される。一方、目標ラジエータ流量の減少に伴ってポンプ吐出量が減少されると、上記圧力差が小さくなるため、弁体用付勢部材の付勢力によって弁体が閉弁方向に回転し、流量調整弁の開度が小さくなる。その結果、ラジエータ流量が減少される。すなわち、目標ラジエータ流量の変化に応じてポンプ吐出量を変更することにより、目標ラジエータ流量の変化に追随してラジエータ流量を変更することができる。したがって、弁体の回転角を調整するための専用のアクチュエータを流量調整弁に設けなくても、流量調整弁の開度を調整し、ラジエータ流量を調整することができる。
冷却装置の一態様は、ポンプ吐出量の変化に応じて上記開度が変化するときにおける、ラジエータを通過する冷却水量であるラジエータ流量と、内燃機関内を循環する冷却水量である循環冷却水量との関係を表すマップを記憶する記憶部を備え、循環冷却水量の目標である目標循環冷却水量及び目標ラジエータ流量に基づいた制御部によるポンプ吐出量の制御を通じて循環冷却水量及びラジエータ流量を制御する。マップには、ラジエータ流量が多いときには、ラジエータ流量が少ないときよりも循環冷却水量が多くなる関係が表されている。
そして、この冷却装置では、目標ラジエータ流量を入力としてマップに表されている関係から出力される循環冷却水量を基準循環冷却水量とした場合、制御部は、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量と同じであるときには、ポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値とする。
ポンプ吐出量が多くなると、ポンプから吐出される冷却水量が多くなるため、循環冷却水量が多くなる。つまり、ポンプ吐出量と循環冷却水量との間には相関がある。そのため、目標循環冷却水量が多いほどポンプ吐出量を大きくすることによって、目標循環冷却水量の変化に循環冷却水量の変化を追随させることができる。
また、ポンプ吐出量の変化に応じて流量調整弁の開度が変化する場合、ポンプ吐出量を制御することにより、開度を調整してラジエータ流量を制御することができる。そのため、上記のマップを用いて目標ラジエータ流量から導出される基準循環冷却水量と目標循環冷却水量とが同じである場合、ポンプ吐出量を、目標循環冷却水量に応じた値とすることにより、ラジエータ流量を目標ラジエータ流量とすることができる。
そのため、上記構成のように、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量と同じであるときにはポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値にすることにより、目標ラジエータ流量及び目標循環冷却水量にあわせたラジエータ流量及び循環冷却水量の制御を実現することができる。
一方、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量未満である場合、ポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値としても、ラジエータ流量が目標ラジエータ流量を下回ってしまう。そこで、上記構成において、制御部は、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量未満であるときには、ポンプ吐出量を基準循環冷却水量に応じた値とすることが好ましい。この構成によれば、循環冷却水量が目標循環冷却水量よりも多くなるものの、ポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値とする場合と比較してラジエータ流量を目標ラジエータ流量に接近させることができる。
冷却装置の一態様において、流量調整弁は、弁体と係合して弁体の回転を規制する規制位置と、弁体に係合せず、弁体の回転を許容する退避位置との間で変位するストッパを有している。この冷却装置において、制御部は、開度を保持するときには、ストッパを退避位置に位置させ、且つ、ポンプ吐出量を制御して弁体をストッパよりも閉弁方向側に位置させた後、ストッパを規制位置に変位させる準備処理を実行する。
上記構成によれば、流量調整弁の開度を保持する際には、準備処理が実行される。準備処理が実行されると、ストッパが退避位置に配置され、弁体がストッパよりも閉弁方向側に配置される。そして、ストッパが規制位置に変位される。準備処理の終了時点では、弁体がストッパよりも閉弁方向側に配置されているとともに、ストッパが規制位置に配置されている。そのため、この状態でポンプ吐出量が増大され、循環回路のうち、弁体よりも上流側と下流側との圧力差が大きくなった場合、弁体が開弁方向に回転しても、当該弁体とストッパとが係合する。これにより、弁体のそれ以上の開弁方向への回転が規制され、ひいては流量調整弁の開度が保持される。このように弁体とストッパとが係合している状況下ではポンプ吐出量が増大されても、弁体の回転角、すなわち流量調整弁の開度を保持することができる。
冷却装置の一態様において、制御部は、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも多いときには、保持期間と開度調整期間とを繰り返す。この場合、保持期間では、弁体をストッパよりも閉弁方向側に配置した上でストッパを規制位置に配置し、この状態でポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値とすることによって上記開度を保持する。開度調整期間では、ストッパと弁体との係合を解除して弁体の開弁方向への回転を許容した上で、ポンプ吐出量を目標循環冷却水量に応じた値とする。
保持期間中では、ポンプ吐出量が目標循環冷却水量に応じた値とされ、且つ、流量調整弁の開度が保持される。そのため、循環冷却水量と目標循環冷却水量との乖離は抑制できるものの、ラジエータ流量は目標ラジエータ流量を下回る。一方、開度調整期間中では、弁体の開弁方向への回転を許容した上で、ポンプ吐出量が目標循環冷却水量に応じた値とされる。そのため、弁体の回転角が保持期間中よりも大きくなる、すなわち開度が保持期間中よりも大きくなる。その結果、循環冷却水量と目標循環冷却水量との乖離が抑制できるものの、ラジエータ流量は目標ラジエータ流量を上回る。
そこで、上記構成では、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも多いときには、保持期間と開度調整期間とを繰り返す。その結果、循環冷却水量と目標循環冷却水量との乖離を抑制しつつ、当該繰り返しの期間中におけるラジエータ流量の平均値を目標ラジエータ流量に近づけることが可能となる。
また、冷却装置の一態様において、制御部は、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも多いときには、目標循環冷却水量と基準循環冷却水量との差分が大きいほど、保持期間と開度調整期間とを繰り返す期間中における開度調整期間が占める割合を少なくする。
このように目標循環冷却水量と基準循環冷却水量との差分に基づいて、繰り返し期間中における開度調整期間が占める割合を調整することにより、当該繰り返しの期間中におけるラジエータ流量の平均値と目標ラジエータ流量との乖離を抑制することができる。
また、制御部は、内燃機関の暖機運転が完了していないときには、ストッパを規制位置に配置して当該ストッパを弁体に係合させることによって弁体の開弁方向への回転が規制される状態を保持することが好ましい。この構成によれば、内燃機関の暖機運転が未完了であるときには、流量調整弁の開度が保持される。このように開度を保持することにより、ラジエータ流量の増大を抑制することができる。したがって、冷却水の温度を早期に上昇させることができる。
一方、制御部は、内燃機関の暖機運転が完了しているときには、弁体の開弁方向への回転を許容し、目標ラジエータ流量を基にポンプ吐出量を制御することが好ましい。この構成によれば、内燃機関の暖機運転が完了しているときには、目標ラジエータ流量を基にポンプ吐出量を制御することにより、ラジエータ流量を制御することができる。すなわち、循環回路を流れる冷却水の温度及び冷却水の循環量を適切に調整することができる。
実施形態の内燃機関の冷却装置の概略構成を示す模式図。 同冷却装置の流量調整弁の概略を示す断面図。 同流量調整弁の概略を示す断面図。 同流量調整弁の概略を示す断面図。 同流量調整弁の概略を示す断面図。 ラジエータ流量と循環冷却水量との関係を示すマップ。 準備処理の実行時におけるポンプ駆動量の推移及び解除処理の実行時におけるポンプ駆動量の推移を示すタイミングチャート。 内燃機関の暖機運転が完了し、流量調整弁の開度の保持が解除されているときに実行される処理の流れを説明するフローチャート。 図6に示したマップ上において、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも少ない状態が示されるグラフ。 図6に示したマップ上において、目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも多い状態が示されるグラフ。 目標循環冷却水量が基準循環冷却水量よりも多い場合の流量調整弁の開度の制御態様を示すタイミングチャート。 変更例における制御態様を説明するグラフ。
以下、内燃機関の冷却装置の一実施形態を図1〜図11に従って説明する。
図1に示すように、冷却装置20は、内燃機関10のシリンダブロック11内のウォータジャケット11a及びシリンダヘッド12内のウォータジャケット12aを流れる冷却水が循環する循環回路21を備えている。循環回路21には、シリンダブロック11内のウォータジャケット11aに向けて冷却水を吐出する電動式のポンプ26と、ポンプ26と直列に配置されているラジエータ27及び流量調整弁28とが設けられている。流量調整弁28は、ラジエータ27を通過する冷却水量であるラジエータ流量RFRを調整するものであり、ラジエータ27とポンプ26との間に配置されている。また、循環回路21には、ラジエータ27及び流量調整弁28を迂回させて冷却水を流すバイパス通路22が設けられている。
なお、図1では、シリンダブロック11内のウォータジャケット11a及びシリンダヘッド12内のウォータジャケット12aにおける冷却水の流れを破線矢印で図示している。また、ポンプ26からシリンダブロック11に向かう冷却水の流れ、及び、シリンダヘッド12から流出した冷却水の流れを実線矢印で図示している。
また、循環回路21において、バイパス通路22とは並列に配置されているとともに、ラジエータ27及び流量調整弁28が配置されている冷却水の通路を、ラジエータ通路23という。ラジエータ通路23を通過してポンプ26に導かれる冷却水は、ラジエータ27によって冷却されるのに対し、バイパス通路22を通過してポンプ26に導かれる冷却水は、ラジエータ27によって冷却されない。そのため、バイパス通路22を介してポンプ26に導かれる冷却水の温度は、ラジエータ通路23を介してポンプ26に導かれる冷却水の温度よりも高い。
次に、図2〜図5を参照し、流量調整弁28について説明する。
流量調整弁28は、筒状をなすハウジング30を備えている。ラジエータ27を通過した冷却水が、白抜きの矢印で示す方向にハウジング30の内部を流れる。ハウジング30内には、ハウジング30に支持されている回転軸32と、回転軸32を中心に回転する弁体33とが配置されている。弁体33は、回転可能な状態で回転軸32に支持されている。ハウジング30内において、ラジエータ通路23の一部を構成するとともに、弁体33が配置されている空間のことを、「弁体収容部31」という。
弁体33が回転して弁体33の回転角が変わると、流量調整弁28の開度Vが可変する。ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側(すなわち、図中左側であって、ラジエータ27側)と、弁体33よりも下流側(すなわち、図中右側であって、ポンプ26側)との圧力差を、「弁体圧力差ΔPV」とする。この場合、弁体圧力差ΔPVが大きくなると、流量調整弁28の開度Vを大きくする方向に弁体33が回転する。このときの弁体33の回転方向を「開弁方向C1」という。一方、開弁方向C1の反対方向であって、且つ開度Vを小さくする弁体33の回転方向を「閉弁方向C2」という。
ちなみに、本実施形態では、ポンプ26の駆動量であるポンプ駆動量DPの制御を通じて弁体圧力差ΔPVを調整することができる。具体的には、ポンプ駆動量DPが増大すると、ポンプ26からの冷却水の吐出量が多くなる。すなわち、ポンプ駆動量DPが、ポンプ26の冷却水の吐出量であるポンプ吐出量に相当する値である。そして、冷却水の吐出量が多くなると、ラジエータ通路23では、弁体33よりも上流側の圧力が高くなる。その結果、弁体圧力差ΔPVが大きくなる。
流量調整弁28には、弁体33の閉弁方向C2への回転を規制する規制部34が設けられている。規制部34は、弁体33の上流側の面に係合することにより、弁体33の閉弁方向C2への回転を規制する。本実施形態では、開度Vが最小となるときに弁体33と規制部34とが係合する。このように規制部34によって弁体33の閉弁方向C2への回転が規制されているときの開度Vを「規定の開度VA」という。
流量調整弁28は、図2に実線矢印で示すように弁体33に対して閉弁方向C2に付勢する弁体用付勢部材35を有している。よって、弁体圧力差ΔPVが大きくなるときには、弁体用付勢部材35の付勢力に抗して弁体33が開弁方向C1に回転する。一方、弁体圧力差ΔPVが小さくなるときには、弁体用付勢部材35の付勢力によって弁体33が閉弁方向C2に回転する。このように弁体圧力差ΔPVが減少していき、弁体圧力差ΔPVが規定圧力差ΔPVAになると、弁体33と規制部34とが係合するようになる。つまり、弁体圧力差ΔPVが規定圧力差ΔPVA以下である場合、流量調整弁28の開度Vが規定の開度VAで保持される。
また、ラジエータ通路23のうちの冷却水の流れ方向における規制部34よりも下流側(すなわち、ポンプ26側)には、ストッパ36が配置されている。ストッパ36は、弁体33と係合して弁体33の回転を規制する規制位置と、弁体33に係合せず、弁体33の回転を許容する退避位置との間で進退移動する。規制位置とは、図2及び図3におけるストッパ36の位置のことである。退避位置とは、図4におけるストッパ36の位置のことである。図2に示すように規制位置に位置するストッパ36が弁体33の先端部331の下流側の面に係合すると、弁体33の開弁方向C1へのさらなる回転がストッパ36によって規制され、流量調整弁28の開度Vが保持される。ただし、図3に示すようにストッパ36が規制位置に配置されている場合であっても、ストッパ36、すなわち規制位置よりも弁体33の先端部331が開弁方向C1側に位置するときには、弁体33の開弁方向C1への回転がストッパ36によって規制されない。一方、ストッパ36が退避位置に配置されているときには、図4に示すようにストッパ36が弁体33に係合しない。つまり、ストッパ36によって弁体33の回転が規制されることはない。
流量調整弁28は、ストッパ36を収容可能なストッパ収容室39を有している。ストッパ収容室39と弁体収容部31とは、ハウジング30の側壁301によって仕切られている。すなわち、ハウジング30の側壁301が、「仕切壁」として機能する。図2に二点鎖線で示すハウジング30の中心軸30aを挟んで回転軸32の反対側に、ストッパ収容室39が位置している。また、ハウジング30の側壁301には、ストッパ収容室39と弁体収容部31とを連通する挿通部40が形成されている。この挿通部40内をストッパ36が挿通する。
図2に示すようにストッパ36の進退移動する方向をストッパ移動方向Zとした場合、ストッパ36は、ストッパ収容室39内に位置するとともに、ストッパ収容室39を2つの領域391,392に区画するベース部37と、ベース部37から突出する突出部38とを有している。2つの領域391,392のうち、挿通部40に接続される領域を第1領域391といい、第1領域391とは異なる領域を第2領域392という。第1領域391及び第2領域392は、ストッパ移動方向Zに並んでいる。そして、第1領域391は、ストッパ移動方向Zにおいて第2領域392と弁体収容部31との間に配置されている。
突出部38は、ベース部37から第1領域391側に突出している。突出部38は、ストッパ36が退避位置と規制位置との間で変位するときに挿通部40を挿通する。そして、ストッパ36が規制位置に配置されているときには、図2及び図3に示すように突出部38が弁体収容部31内に配置されるため、突出部38が弁体33の先端部331に係合可能である。一方、ストッパ36を規制位置から退避位置に変位させると、図4に示すようにストッパ36の突出部38が挿通部40を介して弁体収容部31外に退出する。
流量調整弁28は、ストッパ36を退避位置に向けて付勢するストッパ用付勢部材41を有している。すなわち、ストッパ用付勢部材41は、第1領域391の容積を拡大させる方向であって且つ第2領域392の容積を縮小させる方向にストッパ36を付勢する。ストッパ用付勢部材41の付勢力は、弁体用付勢部材35の付勢力よりも小さい。ストッパ用付勢部材41は、ストッパ収容室39の第1領域391内に配置されている。
流量調整弁28は、ストッパ収容室39の第2領域392とラジエータ通路23における弁体33よりもラジエータ27側とを連通する連通路42を有している。なお、図4及び図5に示すようにストッパ36が退避位置に位置する場合であっても、連通路42が第2領域392内と連通する。
ラジエータ通路23における弁体33よりもラジエータ27側の圧力が高くなると、連通路42及び第2領域392の圧力が高くなる。すると、第2領域392と第1領域391との圧力差が大きくなるため、ストッパ用付勢部材41の付勢力に抗し、第2領域392の容積を拡大させる方向にストッパ36を変位させることができる。具体的には、連通路42内の圧力及び第2領域392内の圧力が第1圧力Pa1以下である場合、ストッパ用付勢部材41の付勢力によって、ストッパ36が退避位置に位置する状態が保持される。連通路42内の圧力及び第2領域392内の圧力が第1圧力Pa1以下の状態から第1圧力Pa1よりも高い状態に移行すると、ストッパ用付勢部材41の付勢力に抗し、ストッパ36が規制位置に向けて変位するようになる。そして、連通路42内の圧力及び第2領域392内の圧力が第1圧力Pa1よりも高い第2圧力Pa2以上になると、ストッパ36が規制位置に達し、ストッパ36が規制位置に位置する状態が保持されるようになる。
次に、図1及び図6を参照し、冷却装置20の制御構成について説明する。
図1に示すように、冷却装置20の制御装置60には、水温センサ101などの各種のセンサから検出信号が入力される。水温センサ101は、シリンダヘッド12内から流出した冷却水の温度である出口水温Twtを検出し、検出した出口水温Twtに応じた信号を検出信号として制御装置60に出力する。そして、制御装置60は、各種のセンサ101の検出信号を基に、ポンプ26の駆動を制御する。
制御装置60は、機能部として、制御部61と、記憶部62とを有している。制御部61は、ポンプ26の駆動量であるポンプ駆動量DPを制御することにより、出口水温Twtを制御する。上述したようにポンプ駆動量DPは、ポンプ吐出量と相関している。そのため、制御部61は、ポンプ吐出量を制御しているともいえる。
記憶部62は、循環冷却水量CRとラジエータ流量RFRとの関係を表す2種類のマップMP1,MP2を記憶している。2種類のマップMP1,MP2のうちの第1マップMP1は、ポンプ駆動量DPの変化に応じて流量調整弁28の開度Vが変化するときにおける循環冷却水量CRとラジエータ流量RFRとの関係を表すマップである。また、2種類のマップMP1,MP2のうちの第1マップMP1とは異なる第2マップMP2は、ストッパ36によって弁体33の開弁方向C1への回転が規制されるとき、すなわち開度Vが保持されているときにおける循環冷却水量CRとラジエータ流量RFRとの関係を表すマップである。
図6を参照し、記憶部62に記憶されているマップMP1,MP2について説明する。図6では、第1マップMP1が実線で表されており、第2マップMP2が破線で表されている。
図6に破線で示すように、第2マップMP2は、循環冷却水量CRによらず、ラジエータ流量RFRが規定流量(例えば、「0」)で保持される。
図6に実線で示すように、第1マップMP1では、循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA未満であるときには、ラジエータ流量RFRが規定流量で保持される。これは、循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA未満であるときには、弁体用付勢部材35の付勢力により、流量調整弁28の開度Vが規定の開度VAで保持されるためである。一方、循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA以上であるときには、循環冷却水量CRが多いほどラジエータ流量RFRが多くなる。これは、循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA以上である場合、循環冷却水量CRが多いほど弁体用付勢部材35の付勢力に抗して弁体33が開弁方向C1に回転し、開度Vが大きくなるためである。したがって、第1マップMP1には、ラジエータ流量RFRが多いときには、ラジエータ流量RFRが少ないときよりも循環冷却水量CRを多くする関係が表されている。
ポンプ駆動量DPが多いほど循環冷却水量CRが多くなる。そして、循環冷却水量CRが多いほど、ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力が高くなる、すなわち弁体圧力差ΔPVが大きくなる。つまり、弁体圧力差ΔPVと循環冷却水量CRとの間には相関がある。そのため、切替冷却水量CRAは、弁体圧力差ΔPVが規定圧力差ΔPVAになるときの循環冷却水量CRと等しい。
なお、付勢力の大きい付勢部材が弁体用付勢部材35として採用されている場合、付勢力の小さい付勢部材が弁体用付勢部材35として採用されている場合よりも規定圧力差ΔPVAは小さい値になる。すなわち、切替冷却水量CRAは、弁体用付勢部材35の付勢力と相関する値であるということができる。
ところで、出口水温Twtは、循環冷却水量CRが多いほど高くなりにくい。また、ポンプ26から吐出される冷却水のうち、ラジエータ27によって冷却された冷却水の割合が高いほど、出口水温Twtが高くなりにくい。そのため、出口水温Twtを制御するときには、出口水温Twtが許容温度範囲内の値となるように、ラジエータ流量RFRの目標である目標ラジエータ流量RFRTr、及び、循環冷却水量CRの目標である目標循環冷却水量CRTrが導出される。そして、目標ラジエータ流量RFRTr及び目標循環冷却水量CRTrを基に、制御部61によってポンプ駆動量DPが制御される。
次に、図7を参照し、内燃機関10の暖機運転が未だ完了していないときにおける制御部61の処理について説明する。なお、図7に示す通常駆動領域DPRとは、弁体33の開弁方向C1への回転がストッパ36によって規制されておらず、且つ、ポンプ駆動量DPの調整によって開度Vを調整できる場合に設定されうるポンプ駆動量DPの領域のことである。
出口水温Twtが判定水温TwtTh未満であるなどして暖機運転が完了しているとの判定がなされていない場合、制御部61によって、流量調整弁28の開度Vが保持される。すなわち、暖機運転が完了しているとの判定がなされておらず、且つ開度Vが保持されていない場合、制御部61によって準備処理が実行される。
タイミングt11で準備処理が開始されると、制御部61によってポンプ駆動量DPが第1駆動量DP1に変更される。第1駆動量DP1は、通常駆動領域DPRの下限DPRllよりも小さい値である。ポンプ駆動量DPが多くなると、ポンプ26の冷却水の吐出量が多くなる。そして、ポンプ26の冷却水の吐出量が多いほど、循環冷却水量CRが多くなる。つまり、ポンプ駆動量DPと循環冷却水量CRとの間には相関がある。そして、本実施形態では、第1駆動量DP1は、循環冷却水量CRを切替冷却水量CRA未満の値とすることのできるポンプ駆動量DPに設定されている。
そのため、ポンプ駆動量DPが第1駆動量DP1に変更されると、循環冷却水量CRが減少していくため、ラジエータ通路23では、弁体33よりもラジエータ27側の圧力が減少していく、すなわち弁体圧力差ΔPVが減少していく。こうして弁体圧力差ΔPVが小さくなると、弁体用付勢部材35の付勢力によって弁体33が閉弁方向C2に回転する。そして、循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA未満となって弁体圧力差ΔPVが規定圧力差ΔPVA以下になると、弁体33がストッパ36よりも閉弁方向C2側に位置するようになる。そして、弁体33の先端部331の上流側の面に規制部34が係合するようになる。
また、ポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1に変更することによって、ラジエータ通路23における弁体33よりもラジエータ27側の圧力が減少しているときには、連通路42内の圧力、及び、ストッパ収容室39の第2領域392内の圧力もまた減少する。すると、ストッパ用付勢部材41の付勢力によって、ストッパ36が規制位置から退避位置に向けて変位する。そして、ラジエータ通路23における弁体33よりもラジエータ27側の圧力の減少によって、連通路42内の圧力及び第2領域392の圧力が第1圧力Pa1以下になると、ストッパ36が退避位置に位置するようになる。そして、連通路42内の圧力及び第2領域392の圧力が第1圧力Pa1以下である状態が継続されると、ストッパ36が退避位置で保持される。
ここで、ポンプ駆動量DPの減少幅が大きく、ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力の減少速度が大きいほど、弁体33の閉弁方向C2への回転速度が大きくなる。言い換えると、ポンプ駆動量DPの減少幅が小さく、ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力の減少速度が小さいほど、弁体33の閉弁方向C2への回転速度が大きくなりにくい。
本実施形態では、ポンプ駆動量DPを、通常駆動領域DPR内の値から第1駆動量DP1に変更した場合、ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力は比較的緩やかに減少する。そのため、弁体33の閉弁方向C2への回転速度が大きくなりにくい。その結果、弁体圧力差ΔPVの減少に起因して弁体33が閉弁方向C2に回転する場合、ストッパ36が退避位置まで変位した後に、弁体33をストッパ36よりも閉弁方向C2側に配置することができる。
そして、タイミングt12では、制御部61によって、ストッパ36が退避位置に位置するとともに、弁体33が規制部34と係合していると判断される。そのため、制御部61によって、ポンプ駆動量DPが、第1駆動量DP1から第2駆動量DP2に変更される。第2駆動量DP2は、第1駆動量DP1よりも大きい。
なお、タイミングt11からタイミングt12までの時間の長さは、ポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1に変更することによって弁体33と規制部34とを係合させるのに要する時間、又は、当該時間よりも僅かに長い時間に設定されている。準備処理の開始前におけるポンプ駆動量DPが多いほど、準備処理の開始前における弁体33の回転角が大きいため、弁体33と規制部34とを係合させるのに要する時間が長くなると推測できる。そのため、タイミングt11からタイミングt12までの時間の長さ、すなわちポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1以下の値で保持する時間の長さを、準備処理の開始前におけるポンプ駆動量DPに応じて可変させるようにしてもよい。
図7に示すように、第2駆動量DP2は、第1駆動量DP1よりも大きい。第2駆動量DP2は、以下の2つの条件を充足できるような値に設定されている。なお、本実施形態では、第2駆動量DP2は、通常駆動領域DPRの下限DPRllよりも小さい値に設定されている。しかし、以下の2つの条件を充足しているのであれば、第2駆動量DP2は下限DPRll以上の値であってもよい。
(条件1)ポンプ駆動量DPを第2駆動量DP2とした場合に連通路42内の圧力及び第2領域392内の圧力を第1圧力Pa1よりも高い第2圧力Pa2とし、ストッパ36を規制位置に配置できるようにすること。
(条件2)ポンプ駆動量DPを第2駆動量DP2とした場合に循環冷却水量CRが切替冷却水量CRA以上にならないようにし、弁体33がストッパ36よりも閉弁方向C2側に位置する状態を保持できるようにすること。
そのため、タイミングt12でポンプ駆動量DPが第1駆動量DP1から第2駆動量DP2に変更されると、弁体33がストッパ36よりも閉弁方向C2側に位置する状態のまま、ストッパ36が退避位置から規制位置に変位する。
そして、タイミングt13では、制御部61によって、弁体33の先端部331がストッパ36よりも閉弁方向C2側に位置し、且つ、ストッパ36が規制位置に位置していると判断される。タイミングt12からタイミングt13までの時間の長さは、ポンプ駆動量DPを第2駆動量DP2にすることによってストッパ36を退避位置から規制位置まで変位させるのに要する時間、又は、当該時間よりも僅かに長い時間に設定されている。そのため、ポンプ駆動量DPを第2駆動量DP2に変更した以降でタイミングt13になったことを条件に、制御部61は、上記のように判断できる。そして、タイミングt13で制御部61による準備処理の実行が終了される。
タイミングt13以降では、通常駆動領域DPRの範囲でポンプ駆動量DPが調整される。このようにポンプ駆動量DPが第2駆動量DP2から増大されると、弁体33が開弁方向C1に回転しようとするものの、弁体33の先端部331の下流側の面がストッパ36と係合する。その結果、弁体33の開弁方向C1への回転が規制され、流量調整弁28の開度Vが保持される。
次に、図7を参照し、内燃機関10の暖機運転が完了した場合の制御部61の処理について説明する。
出口水温Twtが判定水温TwtTh以上になったなどして暖機運転が完了しているとの判定がなされた場合、制御部61によって、流量調整弁28の開度Vが規定の開度VAで保持されている状態が解除される。すなわち、制御部61によって解除処理が実行される。
タイミングt21で解除処理が開始されると、制御部61によって、ポンプ駆動量DPが第1駆動量DP1に変更される。すると、連通路42内の圧力、及び、ストッパ収容室39の第2領域392内の圧力が減少して第1圧力Pa1以下になる。その結果、ストッパ36が規制位置から退避位置に変位する。つまり、タイミングt22、又は、タイミングt22よりも少し前に、ストッパ36によって弁体33の開弁方向C1への回転を規制できる状態が解除される。
タイミングt22では、制御部61によって、ポンプ駆動量DPが第1駆動量DP1から第3駆動量DP3に変更される。第3駆動量DP3は、通常駆動領域DPRの上限DPRulよりも大きい。すなわち、第3駆動量DP3は、第2駆動量DP2よりも大きい。そのため、第3駆動量DP3と第1駆動量DP1との差分は、第2駆動量DP2と第1駆動量DP1との差分よりも大きい。準備処理の実行時のようにポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1から第2駆動量DP2に変更するときにおけるラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力の増大速度を規制時増大速度とする。上記のようにポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1から第3駆動量DP3に変更した場合、ラジエータ通路23における弁体33よりも上流側の圧力の増大速度を、規制時増大速度よりも大きくすることができる。このため、この場合の弁体圧力差ΔPVの増大速度は、ポンプ駆動量DPを第1駆動量DP1から第2駆動量DP2に変更する場合よりも大きくなる。このように弁体圧力差ΔPVの増大速度が大きいと、弁体33を開弁方向C1に回転させる際の回転速度が大きくなる。その結果、タイミングt23、又は、タイミングt23よりも少し前に、ストッパ36が規制位置に変位する前に、弁体33をストッパ36よりも開弁方向C1側に配置することができる。
そして、タイミングt23では、制御部61によって、弁体33がストッパ36よりも開弁方向C1側に位置するとともに、ストッパ36が規制位置に位置していると判断される。タイミングt22からタイミングt23までの時間の長さは、ポンプ駆動量DPを第3駆動量DP3にすることによってストッパ36よりも弁体33を開弁方向C1側まで回転させるのに要する時間、又は、当該時間よりも僅かに長い時間に設定されている。そのため、ポンプ駆動量DPを第3駆動量DP3に変更した以降でタイミングt23になったことを条件に、制御部61は、上記のように判断できる。そして、タイミングt23で制御部61によって解除処理が終了される。その後にあっては、通常駆動領域DPRの範囲でポンプ駆動量DPが調整される。
このようにポンプ駆動量DPの制御を通じてラジエータ流量RFRを調整できる状態になると、目標ラジエータ流量RFRTr及び目標循環冷却水量CRTrを基に、制御部61によってポンプ駆動量DPが制御される。この際、制御部61では、図6に示したマップMP1,MP2を用い、ポンプ駆動量DPが決定される。なお、目標ラジエータ流量RFRTr及び目標循環冷却水量CRTrは、例えば、出口水温Twtを基にそれぞれ導出される。
次に、図8を参照し、内燃機関10の暖機運転が完了しており、且つ、流量調整弁28の開度Vの保持が解除されているときに制御部61によって繰り返し実行される処理の流れについて説明する。
まずはじめにステップS11では、目標ラジエータ流量RFRTr及び目標循環冷却水量CRTrが取得される。続いて、ステップS12において、図6に示した第1マップMP1を用い、基準循環冷却水量CRBが導出される。すなわち、制御部61は、目標ラジエータ流量RFRTrに応じた循環冷却水量CRを第1マップMP1から読み出し、読み出した循環冷却水量CRを基準循環冷却水量CRBとする。
そして、次のステップS13において、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じであるか否かの判定が行われる。ポンプ駆動量DPと循環冷却水量CRとの間には比例の関係がある。そのため、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすることにより、循環冷却水量CRを目標循環冷却水量CRTr近傍の値とすることができる。また、ポンプ駆動量DPを基準循環冷却水量CRBに応じた値とすることにより、ラジエータ流量RFRを、第1マップMP1から導出できる基準循環冷却水量CRBに応じたラジエータ流量近傍の値とすることができる。そのため、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じである場合、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすることにより、ラジエータ流量RFRを目標ラジエータ流量RFRTr近傍の値とすることができる。一方、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じではない場合、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすると、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTrから乖離してしまう。
目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じであるとの判定がなされている場合(S13:YES)、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14において、第1制御が実施される。第1制御では、ポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされる。そして、第1制御の終了条件が成立したために第1制御の実施が終了されると、一連の処理が終了される。なお、第1制御の終了条件としては、例えば、目標ラジエータ流量RFRTrが変更されること、及び、目標循環冷却水量CRTrが変更されることなどを挙げることができる。
その一方で、ステップS13において、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じであるとの判定がなされていない場合(NO)、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15において、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満であるか否かの判定が行われる。図9に示すように目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満である場合、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすると、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTrを下回ってしまう。一方、図10に示すように目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBよりも多い場合、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすると、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTrを上回ってしまう。
図8に戻り、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満であるとの判定がなされている場合(S15:YES)、処理が次のステップS16に移行される。ステップS16において、第2制御が実施される。第2制御では、ポンプ駆動量DPが基準循環冷却水量CRBに応じた値とされる。そして、第2制御の終了条件が成立したために第2制御の実施が終了されると、一連の処理が終了される。なお、第2制御の終了条件は、例えば、第1制御の終了条件と同じである。
一方、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満であるとの判定がなされていない場合(S15:NO)、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBよりも多いため、処理が次のステップS17に移行される。ステップS17において、第3制御が実施される。第3制御では、図11に示すように保持期間TM2と開度調整期間TM1とが繰り返される。
保持期間TM2では、弁体33をストッパ36よりも閉弁方向C2側に配置した上でストッパ36を規制位置に配置し、この状態でポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とすることによって流量調整弁28の開度Vが保持される。具体的には、制御部61は、保持期間TM2が開始されると、準備処理を実行することによって、弁体33の開弁方向C1への回転をストッパ36によって規制する。そして、制御部61は、準備処理を終了すると、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とする。この場合、弁体33が開弁方向C1に回転しても、弁体33がストッパ36に係合すると、弁体33の開弁方向C1への更なる回転が規制される。これにより、開度Vが保持される。
なお、保持期間TM2の長さは、準備処理の実行によって弁体33をストッパ36よりも閉弁方向C2側に配置した上でストッパ36を規制位置まで変位させるのに要する時間よりも長い。ちなみに、保持期間TM2中におけるラジエータ流量RFRは、図10に示すように、目標ラジエータ流量RFRTrよりも少ない第1ラジエータ流量RFRa(≒0(零))となる。
開度調整期間TM1では、ストッパ36と弁体33との係合を解除して弁体33の開弁方向C1への回転を許容した上で、ポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされる。具体的には、制御部61は、開度調整期間TM1が開始されると、解除処理を実行することによって流量調整弁28の開度Vが保持されている状態を解除する。そして、制御部61は、解除処理を終了すると、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とする。これにより、開度Vが調整されるようになる。
開度調整期間TM1の長さは、解除処理の実行によってストッパ36を退避位置まで変位させた上で弁体33をストッパ36よりも開弁方向C1まで回転させるのに要する時間よりも長い。ちなみに、開度調整期間TM1中におけるラジエータ流量RFRは、図10に示すように、目標ラジエータ流量RFRTrよりも多い第2ラジエータ流量RFRbとなる。
ここで、開度調整期間TM1の長さ及び保持期間TM2の長さは、以下に示す関係式(式1)及び(式2)を満たすようにそれぞれ設定される。すなわち、開度調整期間TM1と保持期間TM2との繰り返し期間中におけるラジエータ流量RFRの平均値RFRAvが目標ラジエータ流量RFRTrと同じとなるように、開度調整期間TM1の長さ及び保持期間TM2の長さがそれぞれ算出される。具体的には、目標循環冷却水量CRTrと基準循環冷却水量CRBとの差分が大きいほど、保持期間TM2と開度調整期間TM1とを繰り返す期間中における開度調整期間TM1が占める割合が少なくなるように、開度調整期間TM1の長さ及び保持期間TM2の長さがそれぞれ算出される。
例えば第1ラジエータ流量RFRaを「0」と見なした場合、第2ラジエータ流量RFRbが目標ラジエータ流量RFRTrの2倍の値と等しいときには、開度調整期間TM1の長さと保持期間TM2の長さとが互いに同じとなる。第2ラジエータ流量RFRbが目標ラジエータ流量RFRTrの2倍の値よりも多いときには、開度調整期間TM1の長さが保持期間TM2の長さよりも長くなる。第2ラジエータ流量RFRbが目標ラジエータ流量RFRTrの2倍の値よりも少ないときには、開度調整期間TM1の長さが保持期間TM2の長さよりも短くなる。
そして、第3制御の終了条件が成立したために第3制御の実施が終了されると、一連の処理が終了される。なお、第3制御の終了条件は、例えば、第1制御の終了条件と同じである。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)内燃機関10の暖機運転が未完了であるときには、準備処理が実行される。すると、準備処理の終了時点では、弁体33がストッパ36よりも閉弁方向C2側に位置し、且つ、ストッパ36が規制位置に位置する状態になる。この状態でポンプ駆動量DPが増大されると、弁体33が開弁方向C1に回転してストッパ36に係合するようになる。その結果、流量調整弁28の開度Vが保持される。このように開度Vが保持されている状態では、ポンプ駆動量DPが変更されてもラジエータ流量RFRの変動が抑制される。そのため、ポンプ駆動量DPを制御することにより、ラジエータ流量RFRの変動を抑制しつつ、循環冷却水量CRを調整することができる。したがって、循環回路21を流れる冷却水の温度を早期に上昇させることができる。
(2)内燃機関10の暖機運転が完了すると、解除処理が実行されるため、流量調整弁28の開度Vが保持されている状態が解除される。これにより、ポンプ駆動量DPの制御を通じ、開度Vを調整することができる。すなわち、ポンプ駆動量DPの制御を通じ、ラジエータ流量RFRを調整することができる。つまり、本実施形態では、弁体33の回転角を調整するための専用のアクチュエータを流量調整弁28に設けなくても、開度Vを調整し、ラジエータ流量RFRを調整することができる。
(3)目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBと同じであるときには、第1制御の実施によって、ポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされる。これにより、目標ラジエータ流量RFRTr及び目標循環冷却水量CRTrにあわせたラジエータ流量RFR及び循環冷却水量CRの制御を実現することができる。したがって、機関運転中では、出口水温Twtを精度良く制御することができる。
(4)目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満である場合、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値としても、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTrを下回ってしまう。そこで、本実施形態では、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満であるときには、第2制御の実施によって、ポンプ駆動量DPが、目標循環冷却水量CRTrよりも多い基準循環冷却水量CRBに応じた値とされる。これにより、循環冷却水量CRが目標循環冷却水量CRTrよりも多くなるものの、ポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とする場合と比較してラジエータ流量RFRを目標ラジエータ流量RFRTrに接近させることができる。
ここで、出口水温Twtは、ラジエータ流量RFR及び循環冷却水量CRを制御することによって調整される。そのため、ラジエータ流量RFRを目標循環冷却水量CRTr近傍の値としても、循環冷却水量CRが目標循環冷却水量CRTrを下回っている場合、出口水温Twtを適切に制御することができず、出口水温Twtが高くなりすぎるおそれがある。内燃機関10を保護する観点では、出口水温Twtが高くなりすぎることは好ましくない。
この点、本実施形態では、目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRB未満である場合、循環冷却水量CRが目標循環冷却水量CRTrよりも多くなるとともに、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTr近傍の値となる。そのため、機関運転中に出口水温Twtが高くなりすぎることを抑制でき、ひいては内燃機関10が過熱状態になることを抑制できる。
(5)目標循環冷却水量CRTrが基準循環冷却水量CRBよりも多いときには、第3制御が実施される。すなわち、図11に示すように、保持期間TM2中では、流量調整弁28の開度Vが保持されるため、ラジエータ流量RFRが目標ラジエータ流量RFRTrよりも少なくなる。より具体的には、ラジエータ流量RFRがほぼ「0」となる。また、保持期間TM2中において準備処理の終了後では、ポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされる。そのため、開度Vは保持されているものの、循環冷却水量CRを目標循環冷却水量CRTr近傍の値とすることができる。
一方、開度調整期間TM1中では、流量調整弁28の開度Vの保持が解除されているため、ラジエータ流量RFRをポンプ駆動量DPに応じた値とすることができる。ポンプ駆動量DPは目標循環冷却水量CRTrに応じた値であるため、ラジエータ流量RFRが、目標ラジエータ流量RFRTrよりも多くなる。具体的には、ラジエータ流量RFRが、図10に示す第2ラジエータ流量RFRbとなる。また、開度調整期間TM1中において解除処理の終了後では、ポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされるため、循環冷却水量CRを目標循環冷却水量CRTr近傍の値とすることができる。
第3制御の実施中では、こうした保持期間TM2と開度調整期間TM1とが交互に繰り返される。具体的には、目標循環冷却水量CRTrと基準循環冷却水量CRBとの差分に基づいて、繰り返し期間中における開度調整期間TM1が占める割合が変わるように、開度調整期間TM1の長さ及び保持期間TM2の長さがそれぞれ算出される。第3制御の実施中では、この算出結果に基づいて保持期間TM2と開度調整期間TM1とが交互に繰り返される。そのため、第3制御の実施期間中におけるラジエータ流量RFRの平均値、すなわち保持期間TM2と開度調整期間TM1との繰り返し期間中における平均値RFRAvを、目標ラジエータ流量RFRTrに近づけることができる。
さらに、第3制御の実施中にあっては、解除処理及び準備処理の実行中以外ではポンプ駆動量DPが目標循環冷却水量CRTrに応じた値とされる。そのため、第3制御の実施期間中では、循環冷却水量CRと目標循環冷却水量CRTrとの乖離を抑制することができる。
したがって、循環冷却水量CRと目標循環冷却水量CRTrとの乖離を抑制しつつ、ラジエータ流量RFRと目標ラジエータ流量RFRTrとの乖離を抑制することができる。これにより、機関運転中では、出口水温Twtを精度良く制御することができる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・内燃機関10の暖機運転が未だ完了していない場合であっても、ストッパ36によって弁体33の開弁方向C1への回転を規制しなくてもよい。ストッパ36によって弁体33の開弁方向C1への回転を規制しない場合であっても、循環冷却水量CRを切替冷却水量CRA未満とするのであれば、循環回路21を流れる冷却水の温度を上昇させやすい。
・解除処理によってストッパ36が規制位置まで変位する前に弁体33を規制位置よりも開弁方向C1側まで回転させることができるのであれば、第3駆動量DP3を通常駆動領域DPRの上限DPRulよりも小さい値としてもよい。
・第1駆動量DP1は、規制部34に係合するまで弁体33を閉弁方向C2に回転させ、且つ、ストッパ36を退避位置まで変位させることができるのであれば、通常駆動領域DPRの下限DPRll以上の値であってもよい。このように第1駆動量DP1が下限DPRll以上の値である場合、第2駆動量DP2は下限DPRllよりも大きい値に設定されることとなる。
・第3制御では、保持期間TM2と開度調整期間TM1とを繰り返すことによって平均値RFRAvを目標ラジエータ流量RFRTrに近づけることができるのであれば、保持期間TM2中におけるポンプ駆動量DP、及び、開度調整期間TM1中におけるポンプ駆動量DPを目標循環冷却水量CRTrに応じた値とは異なる値としてもよい。例えば図12に示すように、開度調整期間TM1中におけるポンプ駆動量DPを、目標循環冷却水量CRTrよりも多い第1循環冷却水量CR1としてもよい。この場合、開度調整期間TM1中におけるラジエータ流量RFRが、目標ラジエータ流量RFRTrよりも多い第1ラジエータ流量RFR1となる。
続いて、この場合における保持期間TM2中のポンプ駆動量DPの決め方の一例について説明する。ここでは、図12のグラフに示すように、第1マップMP1上における点(CR1,RFR1)と、目標循環冷却水量CRTrと目標ラジエータ流量RFRTrとを表す点(CRTr,RFRTr)と、を通過する直線L1が第2マップMP2と交わる交点(第2循環冷却水量CR2,第2ラジエータ流量RFR2)に対応するポンプ駆動量を保持期間TM2中のポンプ駆動量DPにする。第2循環冷却水量CR2が目標循環冷却水量CRTrよりも少ないため、第2ラジエータ流量RFR2は目標ラジエータ流量RFRTrよりも少なくなる。
この場合、開度調整期間TM1の長さ及び保持期間TM2の長さは、保持期間TM2中における循環冷却水量CR及びラジエータ流量RFR、すなわち第2循環冷却水量CR2及び第2ラジエータ流量RFR2と、開度調整期間TM1中における循環冷却水量CR及びラジエータ流量RFR、すなわち第1循環冷却水量CR1及び第1ラジエータ流量RFR1との関係を基に、それぞれ設定される。
・上記実施形態の流量調整弁28では、連通路42内の圧力を調整することによってストッパ36を規制位置と退避位置との間で変位させるようにしている。しかし、流量調整弁は、規制位置と退避位置との間で変位するストッパを有しているのであれば、上記実施形態の流量調整弁28とは異なる構成の弁であってもよい。例えば、流量調整弁としては、ストッパに駆動力を出力するアクチュエータを有し、アクチュエータの駆動を通じてストッパを規制位置と退避位置との間で変位させる弁であってもよい。この場合、当該アクチュエータを制御部61に制御させることが好ましい。これにより、弁体33の回転と、ストッパの変位とを連動させることができる。なお、このようにアクチュエータの作動によってストッパを変位させる構成を採用する場合、ストッパを規制位置に配置して弁体の開弁方向C1への回転を規制するときにストッパが規制位置に位置する状態を保持するための機構を流量調整弁に設けることが好ましい。これにより、流量調整弁の開度Vを保持する際の消費電力の増大を抑制することができる。
・上記実施形態では、流量調整弁28の開度Vの最小値を規定の開度VAとしている。しかし、開度Vを規定の開度VAで保持することによってラジエータ流量RFRの変動を抑制することができるのであれば、規定の開度VAを、開度Vの最小値よりも大きい値としてもよい。
・流量調整弁28を、ラジエータ通路23におけるラジエータ27よりも上流側に配置してもよい。
・ポンプは、冷却水の吐出量を変更可能なものであれば、電動式のポンプ26以外の他の構成のものを採用してもよい。例えば、ポンプとして、機関駆動式の冷却水吐出部と、冷却水吐出部からの冷却水の吐出量を調整すべく作動するバルブとを備えたポンプを採用することができる。この場合、制御部61は、バルブの作動を制御することによって、ポンプ吐出量を制御することとなる。
・開度Vを保持する機能を流量調整弁に設けなくてもよいのであれば、流量調整弁として、ストッパ36を備えない構成の弁を採用してもよい。この場合であっても、ポンプ駆動量DPの制御を通じてラジエータ流量RFRを調整することはできる。
10…内燃機関、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、20…冷却装置、21…循環回路、22…バイパス通路、26…ポンプ、27…ラジエータ、28…流量調整弁、33…弁体、35…弁体用付勢部材、36…ストッパ、61…制御部、62…記憶部。

Claims (7)

  1. 内燃機関における冷却水の循環回路に、冷却水の吐出量を変更可能なポンプと、前記ポンプと直列に配置されているラジエータ及び流量調整弁と、前記内燃機関のシリンダブロック内及びシリンダヘッド内を流れた冷却水を、前記ラジエータ及び前記流量調整弁を迂回させて流すバイパス通路とが設けられているとともに、
    前記ポンプにおける冷却水の吐出量であるポンプ吐出量を制御する制御部を備え、
    前記流量調整弁は、回転して前記流量調整弁の開度を可変させる弁体と、前記開度を小さくする回転方向である閉弁方向に前記弁体を付勢する弁体用付勢部材と、を有し、
    前記弁体は、前記循環回路のうち、冷却水の流れ方向における前記弁体よりも上流側と下流側との圧力差が大きくなると前記開度を大きくする回転方向である開弁方向に回転し、当該圧力差が小さくなると前記閉弁方向に回転するものであり、
    前記制御部は、前記ラジエータを通過する冷却水量の目標である目標ラジエータ流量が多いほど前記ポンプ吐出量を多くする
    内燃機関の冷却装置。
  2. 前記ポンプ吐出量の変化に応じて前記開度が変化するときにおける、前記ラジエータを通過する冷却水量であるラジエータ流量と、前記内燃機関内を循環する冷却水量である循環冷却水量との関係を表すマップを記憶する記憶部を備え、
    前記冷却装置は、前記循環冷却水量の目標である目標循環冷却水量及び前記目標ラジエータ流量に基づいた前記制御部による前記ポンプ吐出量の制御を通じて前記循環冷却水量及び前記ラジエータ流量を制御するものであり、
    前記マップには、前記ラジエータ流量が多いときには、前記ラジエータ流量が少ないときよりも前記循環冷却水量が多くなる関係が表されており、
    前記目標ラジエータ流量を入力として前記マップに表されている関係から出力される前記循環冷却水量を基準循環冷却水量とした場合、
    前記制御部は、前記目標循環冷却水量が前記基準循環冷却水量と同じであるときには、前記ポンプ吐出量を前記目標循環冷却水量に応じた値とする
    請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記制御部は、前記目標循環冷却水量が前記基準循環冷却水量未満であるときには、前記ポンプ吐出量を前記基準循環冷却水量に応じた値とする
    請求項2に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記流量調整弁は、前記弁体と係合して前記弁体の回転を規制する規制位置と、前記弁体に係合せず、前記弁体の回転を許容する退避位置との間で変位するストッパを有しており、
    前記制御部は、前記開度を保持するときには、前記ストッパを前記退避位置に位置させ、且つ、前記ポンプ吐出量を制御して前記弁体を前記ストッパよりも前記閉弁方向側に位置させた後、前記ストッパを前記規制位置に変位させる準備処理を実行する
    請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  5. 前記ポンプ吐出量の変化に応じて前記開度が変化するときにおける、前記ラジエータを通過する冷却水量であるラジエータ流量と、前記内燃機関内を循環する冷却水量である循環冷却水量との関係を表すマップを記憶する記憶部を備え、
    前記冷却装置は、前記循環冷却水量の目標である目標循環冷却水量及び前記目標ラジエータ流量に基づいた前記制御部による前記ポンプ吐出量の制御を通じて前記循環冷却水量及び前記ラジエータ流量を制御するものであり、
    前記マップには、前記ラジエータ流量が多いときには、前記ラジエータ流量が少ないときよりも前記循環冷却水量が多くなる関係が表されており、
    前記目標ラジエータ流量を入力として前記マップに表されている関係から出力される前記循環冷却水量を基準循環冷却水量とした場合、
    前記制御部は、前記目標循環冷却水量が前記基準循環冷却水量よりも多いときには、前記弁体を前記ストッパよりも前記閉弁方向側に配置した上で前記ストッパを前記規制位置に配置し、この状態で前記ポンプ吐出量を前記目標循環冷却水量に応じた値とすることによって前記開度を保持する保持期間と、前記ストッパと前記弁体との係合を解除して前記弁体の前記開弁方向への回転を許容した上で、前記ポンプ吐出量を前記目標循環冷却水量に応じた値とする開度調整期間とを繰り返す
    請求項4に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記制御部は、前記目標循環冷却水量が前記基準循環冷却水量よりも多いときには、前記目標循環冷却水量と前記基準循環冷却水量との差分が大きいほど、前記保持期間と前記開度調整期間とを繰り返す期間中における前記開度調整期間が占める割合を少なくする
    請求項5に記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記制御部は、
    前記内燃機関の暖機運転が完了していないときには、前記ストッパを前記規制位置に配置して当該ストッパを前記弁体に係合させることによって前記弁体の前記開弁方向への回転が規制される状態を保持し、
    前記内燃機関の暖機運転が完了しているときには、前記弁体の前記開弁方向への回転を許容し、前記目標ラジエータ流量を基に前記ポンプ吐出量を制御する
    請求項4〜請求項6のうち何れか一項に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2018216159A 2018-11-19 2018-11-19 内燃機関の冷却装置 Active JP7136667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216159A JP7136667B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 内燃機関の冷却装置
US16/660,211 US11199124B2 (en) 2018-11-19 2019-10-22 Cooling apparatus for internal combustion engine
CN201911105820.6A CN111197522B (zh) 2018-11-19 2019-11-13 内燃机的冷却装置
EP19209378.9A EP3653856B1 (en) 2018-11-19 2019-11-15 Cooling apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216159A JP7136667B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084806A true JP2020084806A (ja) 2020-06-04
JP7136667B2 JP7136667B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68583152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216159A Active JP7136667B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199124B2 (ja)
EP (1) EP3653856B1 (ja)
JP (1) JP7136667B2 (ja)
CN (1) CN111197522B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309603B (zh) * 2021-05-14 2022-06-03 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种快速、准确增大缩比尺寸散热器压降性能的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562813U (ja) * 1978-10-24 1980-04-28
JPS55104720U (ja) * 1979-01-19 1980-07-22
JPS55123659U (ja) * 1979-02-26 1980-09-02
JPS5634025U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03
JPS6445917A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mazda Motor Cooling device for engine
JPH11287122A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Thermostat Kk サーモスタット装置のボトムバイパス構造
US5975031A (en) * 1997-03-13 1999-11-02 Gate S.P.A. Cooling system for an internal combustion engine, particularly for motor vehicles
JP2003239742A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
WO2005078255A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Cooper-Standard Automotive Inc. Fail-safe thermostat device for vehicular cooling systems
JP2010528229A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ヴァレオ システム テルミク 自動車エンジンの冷却回路用のモジュール
DE102010001321A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg, 96450 Kühlmittelkreislauf für einen Verbrennungsmotor eines Fahrzeugs
US9394824B2 (en) * 2008-11-28 2016-07-19 Itw Automotive Products Gmbh Cooling system for a combustion engine

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619116A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Temperature control method for cooling system
US4423705A (en) * 1981-03-26 1984-01-03 Toyo Kogyo Co., Ltd. Cooling system for liquid-cooled internal combustion engines
JP2712711B2 (ja) * 1990-02-16 1998-02-16 株式会社デンソー 内燃機関の冷却方法及びその装置
JP2876503B2 (ja) * 1992-10-30 1999-03-31 千住スプリンクラー株式会社 スプリンクラー消火設備および流水検知装置
IT1293664B1 (it) 1997-08-01 1999-03-08 C R F Societa Conosrtile Per A Sistema di raffreddamento per motore a combustione interna di autoveicolo
DE19831901A1 (de) 1998-07-16 2000-01-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen eines Motors für ein Kraftfahrzeug
JP3978395B2 (ja) 2002-01-23 2007-09-19 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP3932035B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-20 株式会社デンソー 内燃機関の冷却系の異常診断装置
JP2006029113A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 冷却水流量制御弁
JP2006090226A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 制御弁
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4661923B2 (ja) * 2008-09-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4876202B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置
DE112010005367B4 (de) * 2010-03-09 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Maschinenkühlvorrichtung
US9074517B2 (en) 2010-04-19 2015-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle coolant control valve
DE102010060319B4 (de) 2010-11-03 2012-05-31 Ford Global Technologies, Llc. Kühlsystem
JP5257713B2 (ja) 2011-02-10 2013-08-07 アイシン精機株式会社 車両用冷却装置
WO2012127555A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP6086201B2 (ja) 2012-11-20 2017-03-01 アイシン精機株式会社 流体制御弁
US9243545B2 (en) 2013-01-11 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Liquid-cooled internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and with liquid-cooled cylinder block
US9500115B2 (en) 2013-03-01 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and liquid-cooled cylinder block
DE102013224005A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem
JP2015124768A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 スズキ株式会社 内燃機関の冷却構造
US10337389B2 (en) 2015-01-26 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Control means for controlling the coolant flows of a split cooling system
JP6287961B2 (ja) * 2015-06-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6225949B2 (ja) 2015-06-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6330748B2 (ja) * 2015-07-29 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6815367B2 (ja) * 2018-11-19 2021-01-20 アイシン精機株式会社 流路装置およびエンジン冷却システム
JP7028753B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562813U (ja) * 1978-10-24 1980-04-28
JPS55104720U (ja) * 1979-01-19 1980-07-22
JPS55123659U (ja) * 1979-02-26 1980-09-02
JPS5634025U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03
JPS6445917A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mazda Motor Cooling device for engine
US5975031A (en) * 1997-03-13 1999-11-02 Gate S.P.A. Cooling system for an internal combustion engine, particularly for motor vehicles
JPH11287122A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Thermostat Kk サーモスタット装置のボトムバイパス構造
JP2003239742A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
WO2005078255A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Cooper-Standard Automotive Inc. Fail-safe thermostat device for vehicular cooling systems
JP2010528229A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ヴァレオ システム テルミク 自動車エンジンの冷却回路用のモジュール
US9394824B2 (en) * 2008-11-28 2016-07-19 Itw Automotive Products Gmbh Cooling system for a combustion engine
DE102010001321A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg, 96450 Kühlmittelkreislauf für einen Verbrennungsmotor eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US11199124B2 (en) 2021-12-14
EP3653856B1 (en) 2021-09-22
CN111197522B (zh) 2021-08-10
EP3653856A1 (en) 2020-05-20
US20200157999A1 (en) 2020-05-21
JP7136667B2 (ja) 2022-09-13
CN111197522A (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542135B2 (ja) 2系統燃料噴射式内燃機関
JP6135684B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6319018B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6210040B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP2007107485A (ja) エンジンの油圧制御装置
JP6191569B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP2020084806A (ja) 内燃機関の冷却装置
US20180266305A1 (en) Engine cooling system
JP7028753B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6755781B2 (ja) 吸気システム
KR102041920B1 (ko) 터보차져 냉각 시스템 및 그 방법
US20160090898A1 (en) Cooling system for engine
US6666176B2 (en) Engine cooling system
JP2006105093A (ja) エンジンの冷却装置
JP5067579B2 (ja) エンジンのオイル循環システム
US6837192B2 (en) Engine cooling system
US10113474B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
CN112682224A (zh) 蒸发燃料处理装置
JP2012052488A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2019019795A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109488442B (zh) 内燃机的控制装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008088862A (ja) Egrバルブの温度調節装置
JP2005256704A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH08232736A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151