JP2020084486A - 軒先構造、及びその施工法 - Google Patents

軒先構造、及びその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084486A
JP2020084486A JP2018217420A JP2018217420A JP2020084486A JP 2020084486 A JP2020084486 A JP 2020084486A JP 2018217420 A JP2018217420 A JP 2018217420A JP 2018217420 A JP2018217420 A JP 2018217420A JP 2020084486 A JP2020084486 A JP 2020084486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
eaves gutter
support
building
cover material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018217420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171034B2 (ja
Inventor
舩木 元旦
Motokatsu Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2018217420A priority Critical patent/JP7171034B2/ja
Publication of JP2020084486A publication Critical patent/JP2020084486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171034B2 publication Critical patent/JP7171034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】軒樋を安定に且つ高い支持強度にて保持でき、上下何れから突発的な応力が加えられても軒樋やカバー材の破損等を防止できる軒先構造、及びその施工法を提供する。【解決手段】本発明は、基端が建築物の躯体5Aに固定されると共に、軒先側へ延在する支持材2と、支持材2に設けた取付支持部21に、建築物側の側面13が支持される軒樋1と、該軒樋1の開放上面を覆うカバー材3と、からなる軒先構造であって、軒樋1の軒先端には、支持材2の軒端24に係合され、更にカバー材3の下端32と連絡される係合部14が設けられていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、軒樋を安定に且つ高い支持強度にて保持でき、上下何れから突発的な応力が加えられても軒樋やカバー材の破損等を防止できる軒先構造、及びその施工法に関する。
従来、屋根の樋としては、軒先に設ける軒樋が一般的に広く知られている。
この軒樋を固定する構造(機構)としては、例えば特許文献1〜3等に示されるものが広く知られている。
特許文献1には、軒樋と軒先前面との間隔をその下方において閉塞するカバー材を取り付け、該カバー材に設けた支持片(係止部)にて軒樋の一方の側面の上端(耳部)を係止する構造が記載されている。
特許文献2には、建物の外壁に固定する軒樋支持装置6に対し、多孔体5を含む上側部材3を上面側に、軒体本体1である下側部材4を吊り保持する構造が記載されている。
特許文献3には、外壁等に固定する軒樋カバー固定具1の基端側に軒樋Nの軒先側の側面の上端を吊り保持し、軒樋Nの他方側の側面の上端を上方からくわえ込むように固定する構造が記載されている。
実開平5−38153号公報 特開2000−291213号公報 特許第5234278号公報
しかしながら、前記特許文献1の構造では、軒樋自身の重量や雨水等による荷重も取付部である耳部に集中するため、軒先としての意匠性が乏しく、雨水を受けるためだけの機能のみを採用したものであり、見栄えが悪く、意匠性に乏しいものであった。
また、前記特許文献2の構造では、軒樋支持装置6に軒樋本体1等の下側部材4を吊り保持するので、この軒樋支持装置6の固定部分に、軒樋本体1の自重や全ての荷重が集中するため、片持ち状となって、降雪時等に破損する恐れのあるものであった。
さらに、前記特許文献3の構造でも、軒樋カバー固定具1の固定部4に、軒樋Nの自重や全ての荷重が集中するため、片持ち状となって、降雪時等に破損する恐れのあるものであった。
そこで、本発明は、軒樋を安定に且つ高い支持強度にて保持でき、上下何れから突発的な応力が加えられても軒樋やカバー材の破損等を防止できる軒先構造、及びその施工法を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたものであって、基端が建築物の躯体に固定されると共に、軒先側へ延在する支持材と、前記支持材に設けた取付支持部に、建築物側の側面が支持される軒樋と、該軒樋の開放上面を覆うカバー材と、からなる軒先構造であって、前記軒樋の軒先端には、前記支持材の軒端に係合され、更に前記カバー材の下端と連絡される係合部が設けられていることを特徴とする軒先構造を提案するものである。
また、本発明は、前記軒先構造において、支持材の取付支持部は、下方から挿着可能な溝状空間に形成されていることを特徴とする軒先構造をも提案する。
また、本発明は、前記軒先構造において、カバー材の上端は、建築物の外装下地に固定されていることを特徴とする軒先構造をも提案する。
さらに、本発明は、前記軒先構造を施工する方法であって、支持材の基端を固定すると共に他端を軒先側へ延在させる第1の工程と、前記支持材に設けた取付支持部に、軒樋の建築物側の側面が支持され、前記支持材の軒先端に前記軒樋の軒先端が係合させるように配設する第2の工程と、前記軒樋の開放上面を覆うようにカバー材を臨ませ、その下端を前記軒樋の軒先端と連絡する第3の工程と、からなることを特徴とする軒先構造の施工法をも提案するものである。
本発明の軒先構造は、軒樋の建築物側の側面を、建築物の躯体に固定した支持材の取付支持部を支持させ、軒先端に設けた係合部を、支持材の軒端に係合させている構造であって、軒樋の左右端を安定に保持できる。さらに、軒樋とカバー材との間に支持材を介在させたので、下面側から突発的な応力が加えられても、この支持材の補強作用で軒樋の破損等を防止することができる。特に側面視が略三角状の支持材を用い、カバー材を支持するようにした場合には、上面側から突発的な応力が加えられても、この支持材の補強作用でカバー材の破損等を防止することができる。
また、支持材の取付支持部は、下方から挿着可能な溝状空間に形成されている場合、該溝状空間に対して軒樋の建築物の側面を下方から容易に取り付けることができる。
また、カバー材の上端は、建築物の外装下地に固定されている場合、カバー材が軒樋や支持材を引っ張るように保持する役目を果たすので、各部材の一体性が極めて高くなり、且つ支持強度が極めて高いものとなる。
更に、前記軒先構造の施工法は、第1〜第3の何れの工程も、特殊な治具や装置等を用いることもなく容易に実施でき、前述のように有用な軒先構造を施工できる。
(a)本発明の第1実施例の軒先構造を示す側断面図、(b)それに用いた支持材及び軒樋を示す側面図、(c)それに用いたカバー材及び吊子の側面図である。 (a)第2実施例の支持材を示す斜視図、(b)その側面図、(c)その平面図、(d)その折り曲げ成形前の展開図、(e)軒樋を示す側面図である。 (a)第3実施例の支持材及び軒樋を示す側面図、(b)それらを用いた軒先構造の一例を示す側断面図である。 (a)第4実施例の支持材及び軒樋を用いた軒先構造を示す側断面図、(b)それに用いた軒樋を示す側面図、(c)第5実施例の支持材を示す斜視図、(d)その側面図である。 第5実施例の支持材を用いた一例の軒先構造を示す側断面図である。
本発明の軒先構造は、基端が建築物の躯体に固定されると共に、軒先側へ延在する支持材と、前記支持材に設けた取付支持部に、建築物側の側面が支持される軒樋と、該軒樋の開放上面を覆うカバー材と、からなる軒先構造であって、前記軒樋の軒先端には、前記支持材の軒端に係合され、更に前記カバー材の下端と連絡される係合部が設けられていることを特徴とする。
本発明の軒先構造は、該軒先構造の表裏の化粧面を形成する軒樋やカバー材の内部又は裏面側に、支持材を用いたものであり、軒樋やカバー材としては、専ら通し材を用いるが、複数の組み合わせであってもよく、各種の金属板材や硬質樹脂成形板等が用いられる。一方、支持材としては、専ら短幅材を所定間隔で複数用いるが、高い支持強度を求められるので、その耐久強度を備える金属金具や厚肉の樹脂成形品等が用いられ、例えば後述する図示実施例に示すように略三角状の金属板材の周辺を略直交状に折り曲げ加工した成形品でもよい。
前記軒樋は、雨水等を排水する内部空間(排水部)を有するものであり、底面と二つの側面とからなる断面略U字状に形成され、建築物側の側面が、建築物の躯体に固定した支持材に取り付けられ、軒先側には、係合部が設けられる構成である。
この軒樋の排水部は、前述のように内部空間全体を指すが、通常程度の降雨であれば、底面近傍のみを雨水等が流れるようにし、その上方に支持材が配設されるようにすることが望ましい。底部近傍の上方に支持材が配置されることにより、支持材の下方部分が常に雨水に浸っている状態を回避でき、特に金属板材等の成形品である場合等における腐食等を極力避けることができる。
また、前記軒樋の係合部は、後述する図示実施例では、上方へ折り返して形成されたものであるが、カバー材の下端に連絡(接続)されるものであればその具体的形状を限定するものではない。この係合部が、カバー材の下端に連絡(接続)されるので、軒樋の軒先端をカバー材で引っ張るように保持する構造となる。
この係合部が、後述する図示実施例のように支持材の軒先端に係合される場合には、カバー材は軒樋ばかりでなく支持材をも引っ張るように保持するので、支持強度は更に高くなる。
前記カバー材は、前記軒樋の開放上面を覆う部材であって、軒樋の内部に降雪が堆積したり、落ち葉等が侵入、堆積することを防止する部材であり、特にその材質(材料)を限定するものではなく、前述のように通し材でもよいし複数の組み合わせでもよい。なお、このカバー材は、軒樋の開放上面の全面を覆うものでも一部のみを覆うものでもよい。
このカバー材の表面には、雨水を内部へ導く導水口、例えば小径のスリット孔が形成され、該導水口の存在により、降雪の堆積や落ち葉等の浸入の防止も果たされる。
このカバー材としては、経年の使用により脱離や飛散しないものであれば、金属メッシュ材(金網状材)でもよい。この金属メッシュ材の開口寸法については、前記導水口と同様に広過ぎると落ち葉等の侵入が生じるため、その侵入を防止して雨水を導水できるものであればよい。
なお、脱離や飛散を防止する部位を、このカバー材に形成してもよいし、前記軒樋又は支持材に設けていてもよい。
前記支持材は、基端が建築物の躯体に固定されると共に、他端が軒先側へ延在する部材であって、前記軒樋の内部、望ましくは常時排水部の上方に配設されるものである。
この支持材としては、後述する図示実施例に示すように側面視が略三角状に形成されることが望ましいが、この場合、その傾斜状辺の上方にカバー材が沿い、その底辺の下方に軒樋が配設されるので、カバー材の上方から、或いは軒樋の下方から突発的な応力が加えられた際に、この支持材で軒樋やカバー材の破損等を防止することができる。即ちこの支持材は、軒樋やカバー材の補強材としても作用するものである。
この支持材の軒先端には、後述する図示実施例のように前記軒樋に形成される係合部が係合する場合がある。この場合には、前記カバー材は軒樋ばかりでなく支持材をも引っ張るように保持する。また、軒樋と支持材との一体性も向上する。
この支持材には、基端に建築物の躯体に固定するための固定部と、前記軒樋の建築物側の側面が取り付けられる取付支持部が設けられるが、これらの固定部や取付支持部については、特に形状等を限定するものではないし、それぞれ複数設けてもよい。
後述する図示実施例では、縦片に固定具を打ち込む部分を固定部とし、軒樋の建築物側の側面の下端を載置状に受ける部分を下方取付部とし、側面の上端を折り返した部分の下端を掛止状に受ける部分を上方取付部としたが、特にこれらに限定するものでもない。
なお、前記取付支持部を、下方から挿着可能な溝状空間に形成した場合、該溝状空間に対して軒樋の建築物の側面を下方から容易に取り付けることができる。
これらの部材から構成される軒先構造を施工する方法は、以下の通りである。
まず、第1の工程として、支持材の基端を固定すると共に他端を軒先側へ延在させる。
次に、第2の工程として、前記支持材に設けた取付支持部に、軒樋の建築物側の側面が支持され、前記支持材の軒先端に前記軒樋の軒先端が係合させるように配設する。
最後に、第3の工程として、前記軒樋の開放上面を覆うようにカバー材を臨ませ、その下端を前記軒樋の軒先端と連絡する。
以上説明した本発明の軒先構造は、基端に建築物の躯体に固定した支持材に、軒樋の建築物側の側面を取り付け、軒先端に設けた係合部を、支持材の軒端に係合させている構造であって、軒樋の左右端を安定に保持できる。さらに、軒樋の内部に支持材が配設されているので、下面側から突発的な応力が加えられても、この支持材の補強作用で軒樋の破損等を防止することができる。特に側面視が略三角状の支持材を用い、カバー材を支持するようにした場合には、上面側から突発的な応力が加えられても、この支持材の補強作用でカバー材の破損等を防止することができる。
さらに、カバー材の上端が、建築物の外装下地に固定されている場合には、カバー材は軒樋や支持材をも引っ張るように保持するので、支持強度が極めて高くなり、カバー材を含めた三部材の一体性も向上する。
図1(a)に示す本発明の第1実施例の軒先構造は、基端が建築物の躯体5Aに固定されると共に、軒先側へ延在する支持材2と、前記支持材2に設けた取付支持部26に、建築物側の側面13が支持される軒樋1と、該軒樋1の開放上面を覆うカバー材3と、からなる。
前記軒樋1は、雨水等を排水する内部空間(排水部)を有する通し材であり、底面11と二つの側面12,13とからなる断面略U字状に形成され、建築物側の側面13が、建築物の躯体5Aに固定した支持材2に取り付けられ、軒先側には、表面側へ折り返し状の係合部14が設けられる構成である。
第1実施例における軒樋1の排水部(内部空間)は、図1(b)や図2(e)に示すように略水平状の底面11の軒先側(図面では左側)に、傾斜面121と水平面122とで構成される段状の側面12が形成され、前記底面11の建築物側(図面では右側)には、略垂直状に起立する側面13が形成され、これらの底面11及び側面12,13にて断面略U字状の雨水等の排水路が形成されている。側面12を段状に形成したことで、最底部に常時排水部10が形成され、通常程度の降雨であれば、該常時排水部10を雨水等が流れるようにした。
前記軒樋1の係合部14は、支持材2の軒端に係合されるものであり、更にカバー材3の下端とも連絡される部位である。
この第1実施例における係合部14は、傾斜状の上面と水平状の下面とが鋭角状に連結され、傾斜状上面の上端を折り返した形状であって、記カバー材3の下端に設けた折り返し状の軒先端32と係合状に連絡(接続)されている。なお、その係合部分には、支持材2にビス固定(ビス3c)された吊子3Dが介在されている。
前記支持材2は、基端が建築物の躯体5Aに固定されると共に、他端が軒先側へ延在する金属板材の折り曲げ加工(成形)品であって、前記軒樋1の内部空間、前記常時排水部10の上方に配設される部材である。
第1実施例における支持材2は、図1(b)に示すように略三角状の平板部21の上辺に傾斜面部22が形成され、側辺に略垂直状の縦面部23が形成され、該縦面部23の下端を略水平状に折り曲げて水平支持面24が形成され、前記平板部21には、下方が開放する溝状空間20が形成されている。
前記支持材2の傾斜面部22は、カバー材3を配設した際にその化粧面31の裏面側に位置する部位(受支部)であり、前記縦面部23は、躯体5Aに沿わせて固定する固定部である。そのため、これらの傾斜面部22、縦面部23には、3b,ビス2bを打ち込むための孔221,231がそれぞれ形成されている。
また、前記水平支持面24は、前記軒樋1の建築物側の側面13の下端(L字状部分)131を支持する下方取付部であり、前記溝状空間20の上端付近の段状部分が、前記軒樋1の側面13の上端を折り返した部分の下端132を掛止状に受ける上方取付部211である。
さらに、この支持材2の軒端であって、前記軒樋1の係合部14が係合する略三角状部分を被係合部25とした。
前記軒樋1の開放上面を覆うカバー材3は、前記軒樋1の内部に降雪が堆積したり、落ち葉等が侵入、堆積したり、鳥類等が巣作りすることを防止する部材であり、通し材でも複数の組み合わせでもよい。
第1実施例におけるカバー材3は、図1(c)に示すようにその表面(化粧面31)には雨水を内部へ導く導水口311として複数の小径のスリット孔が形成され、その下端である軒先端32が形成されている。また、この化粧面31の水上端近くを、ビス3bにて支持材2に固定する固定部33とし、更にその水上端を外装下地Cに連絡される上端部34としている。
前記軒先端32は、化粧面31の下端を裏面側へ折り返して前記軒樋1の係合部14の傾斜状上面の上端(支持材2にビス3cにて固定した吊子3Dを介して)と係合するヘアピン状に形成されている。
前記上端部34は、化粧面31の水上端に位置する逆L字状部分であって、当該第1実施例では、外装下地5Cに固定された軒先唐草5Dに取り付け固定されている(固着具は図示していない)。
前述の軒樋1、支持材2、カバー材3以外の構成を以下に簡単に説明する。
図中の5Aは略垂直状に配設された躯体(鼻隠し壁面)、5BはH形鋼、5Cはその軒棟方向に敷設された木毛セメント板(外装下地)、5Eは天井材、5Fは角鋼であって、6Aは外装材、6cは外装材を保持する吊子、6fは外装材の裏面側に配設された断熱材である。
そして、横葺き外装材である外装材6Aは、略平坦状の面板部61の軒側、棟側に設けられて相互に係合する軒側成形部62、棟側成形部63を備え、外装下地5Cに固定された吊子6c等にて取り付けられ(敷設され)ている。
また、前記軒先唐草5Dは、外装下地(5C)の軒先部分に嵌合状に取り付けられ、軒先側へ延在して外装材6Aの軒先端を係合させる被係合部と、該被係合部よりも更に軒先側へ突出して前記カバー材3を固定する被固定部と、を備える(固定具等は図示していない)。
このような構成を備える本発明の軒先構造は、軒樋1の建築物側の側面13を、建築物の躯体5Aに固定した支持材2に取り付け、軒先端に設けた係合部14を、支持材2の軒端(軒先端)に係合され、更にカバー材の下端(軒先端32)と接続しているので、軒樋1の左右端(14,13)を安定に保持できる。さらに、軒樋1とカバー材3との間に支持材2を介在させたので、下面側から軒樋1を通じて突発的な応力が加えられても、この支持材2の補強作用で軒樋1の破損等を防止することができる。特に側面視が略三角状の支持材2を用いてカバー材を支持(受支)するようにした場合には、上面側から突発的な応力が加えられても、この支持材2の補強作用でカバー材3の破損等をも防止することができる。
しかも、この第1実施例では、前記カバー材3の上端34が建築物の外装下地C(に固定された軒先唐草5D)に固定されているので、カバー材3は軒樋1ばかりでなく支持材2をも引っ張るように保持するため、各部材1〜3との一体性が極めて高くなり、且つ支持強度が極めて高くなる。
また、前記軒樋1の水平面122上に、前記支持材2の平板部21の下端を配設するので、常時排水部10の上方に支持材2が配置されることにより、支持材2の下端が常に雨水に浸っている状態を回避でき、特に金属板材等の成形品である場合等における腐食等を極力避けることができる。
図2(a)〜(c)に示す第2実施例の支持材2'は、略垂直状に形成される縦面部23の上方に、傾斜状縦面部23'が配置されている点のみが異なる以外は、前記第1実施例の支持材2と全く同一であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
なお、図2(d)には、折り曲げ加工前の展開図を示した。略三角状の平板部21の上辺に傾斜面部22が形成され、側辺に傾斜状縦面部23'及び縦面部23が形成され、この縦面部23の下端を略水平状に折り曲げて水平支持面24が形成され、下方が開放する溝状空間20が形成されている。これらの傾斜面部22、縦面部23及び傾斜状縦面部23'は、前記平板部21をそれぞれ略垂直状に折曲して形成されているので、部材としての強度が高いものであり、これらの傾斜面部22、傾斜状縦面部23'には、ビス2b,3bを打ち込むための孔221,231がそれぞれ形成されている。即ち傾斜面部22が受支部であり、傾斜状縦面部23'が固定部である。
図3(a)に示す第3実施例の支持材2"は、溝状空間20"が下方から挿着可能ではなく、側方から挿着可能である点のみが異なる以外は、前記第1実施例の支持材2と全く同一であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
また、同図に示す軒樋1"は、形状としては前記第1実施例に用いた軒樋1と同様であるが、側面13の下端(L字状部分)が下方取付部として機能しない(上方取付部が存在しない)ので、側面13にビス1bを打ち込んで躯体5Aに固定する以外は、前記第1実施例の軒樋1と全く同一であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図3(b)に示す軒先構造は、前記第3実施例の支持材2"及び軒樋1"を用いた以外は、前記図1(a)に示した軒先構造と全く同一であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図4(a)に示す軒先構造は、第4実施例の支持材2Gと軒樋1Gとを用いたものである。この実施例における支持材2Gは、前記第2実施例と同様に傾斜状の躯体5A'に適用する傾斜状縦面部23'を備えているが、図4(c)の左方に示すようにカバー材3を受支する傾斜面部22が連続状ではなく、上端付近と下端付近とに分割して形成されている点が異なる以外は前記第2実施例と全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
また、この第4実施例における軒樋1Gは、図4(b)に示すように部位の寸法が異なり、且つ軒先形状(係合部14g)が相違する以外は、前記第1実施例と全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。即ちこの軒樋1Gにおける係合部14gは、深い下向きの傾斜状面と浅い下向きの傾斜状面141とが連結された形状であって、側面12を形成する水平面122の軒先端から延在している。そのため、この軒樋1Gは、下り傾斜状の軒先端が形成されることになり、カバー材3を伝う雨水が裏面側へ廻り込み、更に建築物側(図では右方)へ伝おうとしても傾斜状面141にて確実に雨水を落下させてそれ以上の伝わりを防止できる。
なお、この図4(a)に示す軒先構造は、建築物の外装構造9Fが前記図1(a)や前記図3(b)等に示した横葺き外装構造とは異なる横葺き外装構造であるが、この外装構造9Fにおける図中の符号は、8Gが横葺き外装材、8Hがそれを取り付ける吊子、7Dが下地(木毛セメント板)、7Eが断熱材を示している。
図4(c),(d)に示す第5実施例の支持材2Vは、前記第4実施例の支持材2Gを本体として用い、該本体2GにL字状の調整片2Sをボルト2X,2Yにて組み合わせた構成である。なお、本体2Gの平板部21及び調整片2Sの横面27には、それぞれ孔212,271が形成されている。
この支持材2Vの角度調整は、建築物の躯体5Aの傾斜角度に適応するものであって、調整片2Sに設けた横面27を本体2Gの平板部21に接面状に沿わせ、前記孔212,271が連通するように取り付け、図4(d)より明らかなようにボルト2Xが回転軸となり、任意の角度に調整した後に縦面28を固定するボルト2Yが固定ボルトとなるように用いる。
図5に示す軒先構造は、前記第5実施例の支持材2Vを用いたものである。
この図5軒先構造は、以下の外装構造9Dが適用されているが、躯体5A'の傾斜角度に応じて本体2Gに対する調整片2Sの角度調整を行って取り付けている。
前記外装構造9Dは、縦葺き外装構造であり、傾斜状に配設された建築物の躯体5A'の上方に構築されている。
前記外装構造9Dにおける図中の符号は、8Aが縦葺き外装材、8Bがそれを取り付ける吊子、8Cが天井材、7Aが下地(木毛セメント板)、7Bが躯体を示している。
1,1' 軒樋
11 底面
12 (軒先側の)側面
121 傾斜面
122 水平面
13 (構造物側の)側面
14,14' 係合部
2,2',2",2G,2V 支持材
2S 調整片
2b ビス(固着具)
20,20' 溝状部分
21 平板部
211 上方取付部
22 傾斜面部(受支部)
23,23' 縦面部(固定部)
24 水平支持面(下方取付部)
25 被係合部
3,3' カバー材
3b ビス(固着具)
31 化粧面
32,32' 軒先端
33 上端部
5A 躯体(鼻隠し壁面)
5B H形鋼
5C 木毛セメント板(外装下地)
5D 軒先唐草
6A 横葺き外装材
61 面板部
62 軒側成形部
63 棟側成形部
9D,9F 外装構造

Claims (4)

  1. 基端が建築物の躯体に固定されると共に、軒先側へ延在する支持材と、
    前記支持材に設けた取付支持部に、建築物側の側面が支持される軒樋と、
    該軒樋の開放上面を覆うカバー材と、からなる軒先構造であって、
    前記軒樋の軒先端には、前記支持材の軒端に係合され、更に前記カバー材の下端と連絡される係合部が設けていることを特徴とする軒先構造。
  2. 支持材の取付支持部は、下方から挿着可能な溝状空間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軒先構造。
  3. カバー材の上端は、建築物の外装下地に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の軒先構造。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の軒先構造を施工する方法であって、
    支持材の基端を固定すると共に他端を軒先側へ延在させる第1の工程と、
    前記支持材に設けた取付支持部に、軒樋の建築物側の側面が支持され、前記支持材の軒先端に前記軒樋の軒先端が係合させるように配設する第2の工程と、
    前記軒樋の開放上面を覆うようにカバー材を臨ませ、その下端を前記軒樋の軒先端と連絡する第3の工程と、からなることを特徴とする軒先構造の施工法。
JP2018217420A 2018-11-20 2018-11-20 軒先構造、及びその施工法 Active JP7171034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217420A JP7171034B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 軒先構造、及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217420A JP7171034B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 軒先構造、及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084486A true JP2020084486A (ja) 2020-06-04
JP7171034B2 JP7171034B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=70906785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217420A Active JP7171034B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 軒先構造、及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100940A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 元旦ビューティ工業株式会社 建築物における排水構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336278A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 軒先水切り構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023537A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 軒先の納め構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336278A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 軒先水切り構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100940A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 元旦ビューティ工業株式会社 建築物における排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7171034B2 (ja) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231674A (ja) 軒先納め構造、及びその施工方法
JP2020204260A (ja) 端部構造
JP5144158B2 (ja) 軒先構成体
JP2020084486A (ja) 軒先構造、及びその施工法
JP5415241B2 (ja) 支持金物
JP7357919B2 (ja) 軒先構造、及びその施工法
JP6406833B2 (ja) 軒先の排水構造及び建物
JP6921645B2 (ja) 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造
JP6980425B2 (ja) 軒先構造
JP7176789B2 (ja) 軒先構造
JP2022143784A (ja) 軒先構造
JP3241340U (ja) 建築用板材およびそれを用いた庇構造
JP7066158B2 (ja) 軒先唐草
JP3650610B2 (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JP6773584B2 (ja) 支持部材及び屋外構造物
JP2009102934A (ja) 軒樋吊具
JP4412189B2 (ja) 軒樋および軒樋の施工方法
JP2021161690A (ja) 樋受け材、及びそれを用いた軒先構造
JP2019190041A (ja) 軒先構造
JP6238170B2 (ja) 樋吊り具
JP3480232B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP5636123B1 (ja) 軒樋の取付構造
JP3407270B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPH0489953A (ja) 這樋の施工方法
JP2009228327A (ja) 内曲がり継手とその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150