JP2020082791A - ホルダ装置 - Google Patents

ホルダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082791A
JP2020082791A JP2018215531A JP2018215531A JP2020082791A JP 2020082791 A JP2020082791 A JP 2020082791A JP 2018215531 A JP2018215531 A JP 2018215531A JP 2018215531 A JP2018215531 A JP 2018215531A JP 2020082791 A JP2020082791 A JP 2020082791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
adapter
joint portion
spacer
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018215531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060493B2 (ja
Inventor
貴子 山田
Takako Yamada
貴子 山田
藤原 靖久
Yasuhisa Fujiwara
靖久 藤原
善成 前田
Yoshinari Maeda
善成 前田
幸範 河村
Yukinori Kawamura
幸範 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018215531A priority Critical patent/JP7060493B2/ja
Priority to US16/674,684 priority patent/US11142134B2/en
Priority to CN201911097082.5A priority patent/CN111196221B/zh
Priority to BR102019023645-0A priority patent/BR102019023645B1/pt
Priority to PH12019000443A priority patent/PH12019000443A1/en
Publication of JP2020082791A publication Critical patent/JP2020082791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060493B2 publication Critical patent/JP7060493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/027Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for Din-sized apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/024Locking means for rotational movement by positive interaction, e.g. male-female connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】ホルダ装置において、ホルダ部の姿勢を保持するための部材が支持部に対して相対移動可能に取り付けられている場合、がたつきが生じる。【解決手段】支持部のノブギア71は、上下方向に移動可能になっているとともにつるまきばね75により上側に付勢されている。ノブギア71には、当該ノブギア71をつるまきばね75の付勢力に抗して下側へと移動させるための操作部72が設けられている。ノブギア71の歯部73Tは、上下方向下側に向かうにつれて後側に位置するように傾斜して延びている。同様に、ギア体83の歯部も、傾斜して延びている。ノブギア71がつるまきばね75の付勢力によって上側に移動されると、ノブギア71の歯部73Tがギア体83の歯部に押し付けられる。【選択図】図8

Description

本発明は、車両用のホルダ装置に関する。
特許文献1には、車両のインストルメントパネルに固定されるホルダ装置が開示されている。このホルダ装置は、1DIN(Deutsche Industrie Normen)規格のスペース内に収容されるケースを備えている。ケース内においては、車両前後方向に沿って一対のレールが延びている。このレール上には、当該レールに沿って移動可能に支持部が取り付けられている。支持部における車両後側の端部には、ディスプレイを保持するためのホルダ部が連結されている。ホルダ部は、支持部に対して回動可能になっている。また、ホルダ部における車両前側(車室側から視て裏面側)には、支柱の一端が連結されている。支柱の他端は、支持部に対してスライド移動可能に連結されている。ホルダ部が支持部に対して起き上がった状態においては、ホルダ部が支柱によって支持され、当該ホルダ部が支持部側に倒れ込むことが防止されている。
特表2016−500353号公報
特許文献1のホルダ装置においては、支柱をホルダ部や支持部に対して滑らかに可動できるようにするため、支柱とホルダ部との連結箇所や支柱と支持部との連結箇所に摺動用の隙間が生じるように設計される。しかしながら、このように支柱とホルダ部との間や支柱と支持部との間に隙間が存在すると、車両の振動がホルダ装置に伝わった際に、支柱がホルダ部や支持部に対してがたつくおそれがある。また、このような課題は、特許文献1のようなホルダ装置に限らず、ホルダ部の姿勢を保持するための部材がホルダ部や支持部に対して取り付けられている場合にも、同様に生じ得る。
上記課題を解決するため、本発明は、他の物品を保持するためのホルダ部と、前記ホルダ部を支持するための支持部とを備え、前記ホルダ部が前記支持部に対して相対移動可能に連結されており、前記支持部に設けられた第1ジョイント部が、前記ホルダ部に設けられた第2ジョイント部に係止されることで、前記支持部に対する前記ホルダ部の相対移動が規制されるホルダ装置であって、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方は、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方に対して接離する方向に移動可能になっているとともに付勢部材により前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方に接触する側に付勢されており、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方には、当該一方を、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方から離間する方向に移動させるための操作部が設けられている。
上記構成によれば、第1ジョイント部が第2ジョイント部に係止されてホルダ部の相対移動が規制された状態では、第1ジョイント部及び第2ジョイント部のいずれか一方がいずれか他方が押し付けられた状態となる。そのため、第1ジョイント部及び第2ジョイント部との間の隙間が小さくなり、当該隙間の存在に起因するがたつきは抑制できる。
なお、使用者がホルダ装置の操作部を操作することで、第1ジョイント部及び第2ジョイント部のいずれか一方を、第1ジョイント部及び第2ジョイント部のいずれか他方から離間させることができる。そのため、操作部を操作していれば、ホルダ部を相対移動させる際に、第1ジョイント部及び第2ジョイント部がホルダ部の滑らかな相対移動を妨げる可能性は低い。
上記発明において、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方は、前記ホルダ部の前記支持部に対する相対移動方向に並設された複数の溝部を備え、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方は、前記溝部内に係止される突部を備えていてもよい。
上記構成によれば、突部が溝部内に係止されることで、支持部に対するホルダ部の相対移動が規制され、ホルダ部の相対位置が保持される。そして、ホルダ部の支持部に対する相対移動方向に複数の溝部が並設されているため、複数の位置でホルダ部の相対位置を保持可能である。
上記発明において、前記ホルダ部は、回動軸を介して前記支持部に回動可能に連結されており、前記第2ジョイント部は、前記回動軸を中心とする周方向に並設された複数のホルダ側歯部を備え、前記第1ジョイント部は、前記ホルダ側歯部に噛み合って係止される複数の支持部側歯部を備え、前記ホルダ側歯部は、前記回動軸の中心軸線方向の一方側に向かうほど前記第1ジョイント部側に位置するように、前記回動軸の中心軸線に対して傾斜して延びており、前記支持部側歯部は、前記回動軸の中心軸線方向の他方側に向かうほど前記第2ジョイント部側に位置するように、前記回動軸の中心軸線に対して傾斜して延びており、前記付勢部材は、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方を前記回動軸の中心軸線方向に付勢していてもよい。
上記構成によれば、第1ジョイント部及び第2ジョイント部のいずれか一方がいずれか他方に押し付けられる力が、回動軸に対して、当該回動軸の軸線方向に直交する方向の力としては作用しにくい。したがって、付勢部材の付勢力によって、回動軸に歪み等の変形が生じることは抑制できる。
上記発明において、前記支持部に連結されたアダプタと、前記アダプタが挿入されるケースと、前記アダプタの外面及び前記ケースの内面の間に介在されるスペーサとを備え、前記スペーサは、前記アダプタの前記ケースへの抜き差し方向にスライド移動可能に、前記アダプタ又は前記ケースに取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、アダプタの外面とケースの内面との間の隙間がスペーサによって埋められて、隙間が存在することによるアダプタとケースとの間のがたつきは抑えられる。また、スペーサがスライド移動可能であるため、スペーサが引っかかってそれ以上アダプタをケース内に挿入できないといった事態は生じにくい。
上記発明において、前記スペーサは、前記アダプタに取り付けられているとともに、前記アダプタにおける前記ケースに挿入される端部側に付勢されていてもよい。
上記構成によれば、ケースからアダプタを抜いたときに、スペーサが、アダプタにおけるケースに挿入される端部側に移動する。そのため、再びスペーサをケース内に挿入する際に、スペーサをアダプタの上記端部側へと手動で移動させる必要はない。
ホルダ装置の斜視図。 リテーナサブアッシーの分解斜視図。 リテーナサブアッシーの車幅方向から視た一部端面図。 図3におけるF4−F4線端面図。 ホルダサブアッシーの分解斜視図。 ホルダサブアッシーの分解斜視図。 ホルダサブアッシーの分解斜視図。 ホルダサブアッシーの車幅方向から視た一部端面図。 ホルダサブアッシーの車幅方向から視た一部端面図。 図8におけるF10−F10線断面図。
以下、ホルダ装置Hの一実施形態を説明する。なお、以下の説明では、ホルダ装置Hは、車両に取り付けられているものとし、ホルダ装置Hに関して方向を特定する場合には、車両の前後、上下、車幅方向を用いて表現する。また、車幅方向において左右を特定する場合には、車室内から車両前側を向いたときの左右であるものとする。
図1に示すように、ホルダ装置Hは、車両のインストルメントパネルに取り付けられるリテーナサブアッシー10と、このリテーナサブアッシー10に取り付けられるホルダサブアッシー40とで構成されている。先ず、ホルダ装置Hのリテーナサブアッシー10について説明する。
図2に示すように、リテーナサブアッシー10は、上下に扁平な四角箱状のリテーナ11を備えている。リテーナ11は、車両のインストルメントパネルにおけるオーディオスペースに挿入される。なお、この実施形態では、リテーナ11は、1DIN規格に対応した形状及び大きさになっている。リテーナ11における車両後側(車室側)は、開口されている。
リテーナ11の開口縁には、内パネル12が取り付けられている。内パネル12は、前後方向から平面視すると、リテーナ11の開口形状よりもやや大きい四角形状になっている。内パネル12は、当該内パネル12の車幅方向両側の縁がリテーナ11の車幅方向両側の縁を外側から囲うように取り付けられている。内パネル12の上面及び下面においては、複数の係止片13が突出している。この実施形態では、係止片13は、内パネル12の上面に3つ、下面に3つ、合計6つ設けられている。
内パネル12における車幅方向中央には、車両前側に向かって窪み部14が窪んでいる。窪み部14は、車両後側から視て四角形状になっている。窪み部14の底面14a(車両前側の面)においては、開口部15が開口している。開口部15は、平面視で四角形状になっている。この開口部15を介してリテーナ11の内外が連通している。窪み部14の底面14aからは、車両後側に向かって略円筒状のボス16が突出している。ボス16は、開口部15の四隅の近傍に設けられている。
内パネル12には、ケース21が取り付けられている。ケース21は、有底四角筒状のケース本体22を備えている。ケース本体22は、内パネル12の開口部15内に挿入できる大きさになっている。ケース本体22は、開口側が車両後側、底側が車両前側を向き、当該ケース本体22の底側の一部が、開口部15に挿通されるように配置されている。
ケース本体22は、車両後側に向かうほど開口面積が大きくなる逆テーパ状になっている。具体的には、図3に示すように、ケース本体22の4つの周壁部のうち車両下側に位置する下壁部22Dは、車両前後方向に対して平行に延びている。また、ケース本体22の4つの周壁部のうち、下壁部22Dに対向する上壁部22Uは、下壁部22Dに対して傾斜している。具体的には、上壁部22Uは、車両後側に向かうほど下壁部22Dとの距離が大きくなるように傾斜している。上壁部22Uの下壁部22Dに対する傾斜角度は、数度(例えば5度程度)である。
図4に示すように、ケース本体22の4つの周壁部のうち車幅方向右側に位置する右壁部22Rは、車両前後方向に対して平行に延びている。また、ケース本体22の4つの周壁部のうち、右壁部22Rに対向する左壁部22Lは、右壁部22Rに対して傾斜している。具体的には、左壁部22Lは、車両後側に向かうほど右壁部22Rとの距離が大きくなるように傾斜している。左壁部22Lの右壁部22Rに対する傾斜角度は、数度(例えば5度程度)である。
図2に示すように、ケース本体22における右壁部22Rの外面からは、区画壁23が突出している。区画壁23は、車両前後方向に延びる一対の壁部と、これらの壁部を車両前側において連結する壁部とで構成されている。換言すると、区画壁23は、車幅方向右側から視て「横向きのU字」状に延びている。この区画壁23によって、略立方体形状の収容空間Aが区画されている。
ケース21における収容空間Aには、ロック機構24が収容されている。ロック機構24は、立方体形状の機構部24aと、機構部24aから突出するボタン部24bとで構成されている。ボタン部24bは、機構部24aに内蔵されているばねによって機構部24aから突出する側に付勢されている。図4に示すように、機構部24aの側面からは、ロック爪25が突出している。詳しい機構の説明は省略するが、ロック爪25は、ボタン部24bを機構部24aからの付勢力に抗して機構部24a側へと押し込んだときに、機構部24a内に収容されるようになっている。
ロック機構24は、ボタン部24bが車両後側に位置し、ロック爪25が車幅方向左側に向かって突出するように、収容空間Aに嵌め込まれている。ロック機構24の機構部24aは、図示しないねじによって区画壁23に固定されている。なお、ケース本体22の右壁部22Rにおいては、貫通孔22aが貫通している。そして、ロック機構24が収容空間Aに嵌め込まれた状態では、ロック機構24のロック爪25が貫通孔22aを介して、右壁部22Rの内面から突出できるようになっている。
図2に示すように、ケース本体22の外周面からは、外側に向かって板状のフランジ26が張り出している。フランジ26は、ケース本体22の周方向において、上述した収容空間Aを除く部分全体に亘って延びている。フランジ26は、車両前後方向から見た場合に、内パネル12の窪み部14の開口形状に応じた略四角形状になっている。フランジ26の四隅においては、ねじ穴27が貫通している。ねじ穴27の位置は、内パネル12における各ボス16の位置に対応している。フランジ26のねじ穴27を貫通するねじS1が内パネル12のボス16に螺合されることにより、ケース21がリテーナ11に固定されている。
内パネル12には、略板状の外パネル31が取り付けられている。外パネル31は、平面視すると、内パネル12と略同じ四角形状になっている。外パネル31は、内パネル12を車両後側から覆うように取り付けられている。外パネル31における上縁及び下縁からは、車両前側に向かって係止突部32が突出している。係止突部32においては車両上下方向に貫通孔32aが貫通している。係止突部32は、内パネル12の係止片13に対応して、外パネル31の上縁から3つ突出しており、下縁から3つ突出している。図3に示すように、外パネル31における係止突部32の貫通孔32a内に、内パネル12の係止片13が嵌って係止されることにより、外パネル31が内パネル12に固定される。
図2に示すように、外パネル31の車幅方向中央においては、開口部33が車両前後方向に貫通している。開口部33は、車両前後方向からの平面視で、ケース本体22の開口縁の形状と同じ四角形状になっている。外パネル31の開口部33よりも車幅方向右側においては、窓部34が車両前後方向に貫通している。図1に示すように、外パネル31が内パネル12に取り付けられた状態では、外パネル31の開口部33を介して、ケース21におけるケース本体22の内部空間が外部に連通している。また、外パネル31の窓部34を介して、ロック機構24のボタン部24bが外部に露出している。
次に、ホルダサブアッシー40について説明する。
図1に示すように、ホルダサブアッシー40は、外パネル31の開口部33を介してケース21におけるケース本体22の内部に挿入されるアダプタ41を備えている。図6に示すように、アダプタ41は、内部が空洞の四角箱状になっている。アダプタ41の下側は、開放されている。すなわち、アダプタ41は下側の壁を有してなく、アダプタ41の内部が下側に露出されている。
図1に示すように、アダプタ41の上下方向及び車幅方向の寸法は、ケース本体22の開口縁における上下方向及び車幅方向の寸法よりもやや小さくなっている。また、アダプタ41の車両前後方向の寸法は、ケース本体22の車両前後方向の寸法よりも小さくなっている。
図3に示すように、アダプタ41の上壁部41Uと下縁41Dとは、互いに平行に延びている。また、図4に示すように、アダプタ41の車幅方向右側の右壁部41Rと車幅方向左側の左壁部41Lとは、互いに平行に延びている。なお、図3では、ケース21を端面図で、アダプタ41を側面図で図示している。また、図4では、ケース21を端面図で、アダプタ41を上面図で図示している。
図5に示すように、アダプタ41の右壁部41Rの外面においては、複数の係止凹部42が窪んでいる。この実施形態では、係止凹部42は、車両前後方向に3つ並んで配置されている。また、係止凹部42の車両前後方向の寸法は、車両前側の係止凹部42ほど大きくなっている。
3つの係止凹部42のうち、車両前側の2つの係止凹部42の底面(車幅方向左側の面)からは、それぞれ案内リブ43が突出している。案内リブ43は、各係止凹部42の車両前側の縁から車両後側に向けて延びている。また、案内リブ43の突出長は、車両後側に向かうほど大きくなっている。
図4に示すように、アダプタ41がケース21におけるケース本体22に挿入された状態では、ロック機構24のロック爪25が、アダプタ41の係止凹部42内に突出している。したがって、アダプタ41をケース21から抜き出そうとすると、ロック爪25が、隣り合う係止凹部42の間の段差に引っかかって、アダプタ41が抜けることが規制される。
図5に示すように、アダプタ41の上壁部41Uにおいては、2つの案内スリット44が貫通している。各案内スリット44は、車両前後方向に延びている。また、2つの案内スリット44は、アダプタ41の車両前側の端部にまで至っている。
アダプタ41における上壁部41Uの一部は、撓みばね45として構成されている。具体的には、上壁部41Uにおいては、上面視で、U字状のスリット45aが貫通していて、そのU字のスリット45aの内側部分が撓みばね45になっている。この実施形態では、撓みばね45の車幅方向両側及び車両後側にスリット45aが位置しており、撓みばね45は、車両前側において片持ち支持されている。
撓みばね45の上面からは、規制突起46が突出している。規制突起46は、撓みばね45の車両後側の縁部から突出している。規制突起46の先端面は、車両前側に向かうほど下るように傾斜している。
アダプタ41には、スペーサ51が車両前後方向にスライド移動可能に取り付けられている。スペーサ51の主壁部52は、平面視四角形状の板状になっている。主壁部52の車幅方向の寸法は、アダプタ41の車幅方向の寸法よりも小さくなっている。また、主壁部52の車両前後方向の寸法は、アダプタ41の車両前後方向の寸法よりも小さくなっている。
図4に示すように、主壁部52の車幅方向左側の縁52Lは、主壁部52の車幅方向右側の縁52Rに対して傾斜している。すなわち、主壁部52の車幅方向左側の縁52Lは、スペーサ51の作動する方向に対して傾斜している。具体的には、左側の縁52Lは、車両前後方向後側に向かうほど、右側の縁52Rから離れるように延びている。左側の縁52Lの右側の縁52Rに対する傾斜角度は、ケース21の左壁部22Lの右壁部22Rに対する傾斜角度と同じである。
図5及び図6に示すように、主壁部52の車幅方向右側の縁52Rからは、下側に向かって略四角板状の側壁部53が延びている。側壁部53は、主壁部52に対して略90度の角度で延びている。側壁部53の先端(下端)側の一部は、車幅方向右側を向くように屈曲されている。主壁部52の下面からは、下側に向かって帯板状の係止突起54が突出している。係止突起54の一部は、車両前側を向くように屈曲されている。車幅方向における係止突起54と側壁部53との間隔は、上述した一対の案内スリット44の車幅方向における間隔と同一になっている。
主壁部52の車幅方向左側の縁52Lからは、下側に向かって略四角板状の傾斜壁部55が延びている。上述したとおり、主壁部52の車幅方向左側の縁52Lは、車幅方向右側の縁52Rに対して傾斜しているので、傾斜壁部55も、側壁部53に対して傾斜している。すなわち、傾斜壁部55は、スペーサ51の作動する方向に対して傾斜している。
図6に示すように、傾斜壁部55における前後方向前側の縁からは、車幅方向右側に向かって突起部55Fが突出している。突起部55Fは、傾斜壁部55における前後方向前側の縁の全域に亘って延びている。また、傾斜壁部55における前後方向後側の縁からは、車幅方向右側に向かって突起部55Rが突出している。突起部55Rは、傾斜壁部55における前後方向後側の縁の全域に亘って延びている。後側の突起部55Rの突出長は、前側の突起部55Fの突出長よりも大きくなっている。具体的には、後側の突起部55Rの突出先端及び前側の突起部55Fの突出先端の双方を含む仮想平面を考えたとき、当該仮想平面と側壁部53とが平行となるように、各突起部55R、55Fの突出長が設計されている。
主壁部52の上面からは、一対のスペーサリブ56が突出している。各スペーサリブ56は、主壁部52の後縁から前縁まで車両前後方向に延びている。スペーサリブ56の上下方向の突出長は、車両前側に向かうほど小さくなっている。図3に示すように、スペーサリブ56の上縁は直線状に延びており、主壁部52に対して傾斜している。すなわち、スペーサリブ56の上縁は、スペーサ51の作動する方向に対して傾斜している。スペーサリブ56の上縁の主壁部52に対する傾斜角度は、ケース本体22における下壁部22Dに対する上壁部22Uの傾斜角度と同一になっている。
上記のスペーサ51は、アダプタ41の上壁部41Uの上面に取り付けられている。具体的には、スペーサ51は、主壁部52がアダプタ41における上壁部41Uの上面に沿い、かつ傾斜壁部55がアダプタ41における左壁部41Lの外面に沿うように配置されている。この状態では、傾斜壁部55の突起部55F、55Rの先端がアダプタ41における左壁部41Lの外面に当接する。したがって、図4に示すように、傾斜壁部55は、アダプタ41の左壁部41Lに対して、車両後側に向かうほど間隔が大きくなるように傾斜している。
また、スペーサ51がアダプタ41の上壁部41Uに取り付けられた状態では、スペーサ51における側壁部53及び係止突起54は、アダプタ41における案内スリット44内に挿入されている。したがって、スペーサ51は、アダプタ41の案内スリット44に案内されつつ、アダプタ41上を車両前後方向にスライド移動する。
図6に示すように、スペーサ51における係止突起54の先端には、ねじりばね57の一端が固定されている。ねじりばね57の他端は、アダプタ41における上壁部41Uの下面から突出するボス47にねじS2で固定されている。ねじりばね57がスペーサ51の係止突起54及びアダプタ41のボス47に固定された状態では、当該ねじりばね57は、両端の距離が長くなるように弾性変形している。すなわち、ねじりばね57は、両端の距離が小さくなるように弾性復帰しようとしている。これに伴い、スペーサ51は、車両後側に向けてスライド移動するように付勢されている。
図5に示すように、アダプタ41における右壁部41Rの車両後側の縁からは、車両後側に向けてアーム48が突出している。アーム48の車幅方向外側の外面においては、車幅方向内側に向けて軸受孔49が窪んでいる。軸受孔49は、平面視円形状の穴である。アダプタ41における左壁部41Lの車両後側の縁からも、同様のアーム48が突出している。
図5及び図6に示すように、アダプタ41の一対のアーム48には、支持部61が連結されている。支持部61は、車幅方向に離間して配置された一対の側板部62を備えている。各側板部62は互いに平行となるように配置されている。側板部62の離間距離は、アダプタ41における一対のアーム48の外面間の距離と略同一になっている。図7及び図10に示すように、一対の側板部62の前後方向後側の縁同士は、車幅方向に延びる連結板63で連結されている。連結板63の上下方向の寸法は、側板部62の上下方向の寸法と同じになっている。図10に示すように、連結板63の車幅方向中央部においては、窓部63aが車両前後方向に開口している。
各側板部62には、車幅方向外側から軸ピン64が貫通されている。その結果、各側板部62の車幅方向内側の面からは、軸ピン64の軸が車幅方向内側に向かって突出している。これら軸ピン64の軸は、アダプタ41における各アーム48の軸受孔49に挿通されている。したがって、支持部61は、軸ピン64の軸を回転軸として、アダプタ41に対して上下方向に回動可能である。
図7に示すように、各側板部62の上縁には、これら側板部62の間の空間を上側から塞ぐように上板部65が固定されている。上板部65は、平面視すると、略四角形状になっている。上板部65の前側の縁は、各側板部62の前側の縁にまで至っている。上板部65の後側の一部は、各側板部62の後側の縁及び連結板63よりも後側にまで至っている。
図7に示すように、上板部65においては、当該上板部65の厚み方向に開口部65aが貫通している。開口部65aは、上板部65における車幅方向の中央に位置している。また、開口部65aは、上板部65における連結板63よりも前側に位置している。開口部65aは、平面視すると略四角形状になっている。上板部65における連結板63よりも後側においては、当該上板部65の厚み方向に円孔65bが貫通している。
図6に示すように、各側板部62の下縁には、これら側板部62の間の空間を下側から塞ぐように下板部66が固定されている。下板部66は、平面視すると、略四角形状になっている。下板部66の前側の縁は、連結板63よりも前側であって各側板部62の前側の縁よりは後側に位置している。下板部66の後側の一部は、各側板部62の後側の縁及び連結板63よりも後側にまで至っている。下板部66の後側への突出長は、上板部65と同じになっている。図7に示すように、下板部66における連結板63よりも後側においては、当該下板部66の厚み方向に円孔66bが貫通している。上板部65の円孔65bの中心軸線上に下板部66の円孔66bの中心が位置するように、当該円孔66bの位置が定められている。
図6に示すように、下板部66の上面からは、仕切板67が立ち上がっている。仕切板67の上縁は、上板部65の下面にまで至っている。すなわち、仕切板67は、下板部66と上板部65との間を繋いでいる。仕切板67は、車両上下方向から視ると、車両後側が開放した略U字状に延びている。仕切板67のU字の両端は、連結板63に連結されている。仕切板67は、支持部61における車幅方向中央に位置している。図10に示すように、仕切板67で囲われる空間Bは、連結板63の窓部63aを介して、連結板63よりも後側の空間に連通している。
図7に示すように、仕切板67で囲われる空間B内には、第1ジョイント部としてのノブギア71が収容されている。ノブギア71の操作部72は、略四角柱形状になっている。操作部72の後側の面には、ギア部73が設けられている。ギア部73は、概ね車幅方向に並設された3つの歯部73Tと、各歯部73Tに隣接して設けられた4つの溝部73Dとで構成されている。この実施形態では、ギア部73の歯底(溝部73Dの底)を仮想的に繋ぐと、その仮想線は円弧状になっている。そして、各歯部73Tは、その仮想線の円弧の中心に向けて突出している。なお、図面では、複数の歯部73T及び複数の溝部73Dのうちの一部にのみ符号を付している。
図8及び図9に示すように、各歯部73Tは、操作部72の下端から上側に延びている。各歯部73Tの上下方向の寸法は、上板部65と下板部66との間隔の2分の1未満になっており、この実施形態では、操作部72の上下方向の寸法の約4分の1程度になっている。各歯部73Tの歯先は、下側に向かうほど、車両後側に位置している。すなわち、各歯部73Tは、下側に向かうほど、車両後側に位置するように傾斜して延びている。
操作部72の下面においては、上側に向かってばね収容部74が窪んでいる。ばね収容部74は、上下方向に延びる略四角柱状の窪みである。ばね収容部74内には、付勢部材としてのつるまきばね75が収容されている。つるまきばね75の上端は、ばね収容部74の上面に当接しており、下端は、支持部61における下板部66の上面に当接している。したがって、つるまきばね75は、ノブギア71を上側に付勢している。
図7に示すように、上板部65の上面には、板状のカバー76が取り付けられている。カバー76は、平面視すると上板部65と略同一の形状になっている。カバー76においては、当該カバー76の厚み方向に開口部76aが貫通している。開口部76aは、平面視で略四角形状になっている。開口部76aの前後方向及び車幅方向の寸法は、ノブギア71における操作部72の開口部76aの前後方向及び車幅方向の寸法よりもわずかに大きくなっている。開口部76aは、カバー76が上板部65に取り付けられたときに、当該上板部65の開口部65aと重なり合う位置に配置されている。図8に示すように、カバー76が上板部65に取り付けられた状態では、上板部65の開口部65a及びカバー76の開口部76aを介して、ノブギア71の操作部72の一部が、カバー76よりも上側に突出可能である。
図7に示すように、支持部61における上板部65と下板部66との間には、ホルダ部81が連結されている。ホルダ部81は、車幅方向に延びる四角柱形状の基部82を備えている。基部82の上下方向の寸法は、支持部61における上板部65と下板部66との間の距離と略同じになっている。
基部82の車両前側の面からは、車両前側に向かって、第2ジョイント部としてのギア体83が突出している。ギア体83は、概ね上下方向に延びる半円柱状になっている。ギア体83の半円の曲率は、上述したギア部73の歯部73Tの歯底を仮想的に繋いだ円弧の曲率と同一になっている。ギア体83の上端からは、当該ギア体83の径方向外側に向かってフランジ84が張り出している。
ギア体83の外周面(車両前側の面)からは、4つの歯部83Tが径方向外側に向かって突出している。歯部83Tは、ギア体83の周方向に並設されている。それに伴い、隣り合う歯部83Tの間には、溝部83Dが設けられている。なお、この実施形態では、周方向両端の歯部83Tのさらに外側にも溝部83Dが設けられている。したがって、溝部83Dは、5つ設けられている。各歯部83Tは、フランジ84の下面から下側に向かって延びている。したがって、フランジ84と溝部83Dとの境界部分において段差が生じている。この実施形態では、各歯部83Tの上下方向の寸法は、ギア体83の上下方向の寸法の約2分の1程度になっている。各歯部83Tの歯先は、上側に向かうほど、車両前側に位置している。すなわち、各歯部83Tは、上側に向かうほど、車両前側に位置するように傾斜して延びている。なお、図面においては、複数の歯部83T及び複数の溝部83Dのうちの一部にのみ符号を付している。ギア体83の半円の中心においては、ギア体83の軸線方向に貫通孔85が貫通している。
図8及び図9に示すように、ホルダ部81のギア体83は、支持部61の上板部65と下板部66との間に差し込まれている。そして、ギア体83の貫通孔85には、上板部65の円孔65bに上側から貫通されている軸ピン87の軸が挿入されている。同様に、ギア体83の貫通孔85には、下板部66の円孔66bに上側から貫通されている軸ピン87の軸が挿入されている。したがって、ホルダ部81は、各軸ピン87の軸を回動軸として、支持部61に対して車幅方向に回動可能になっている。
ホルダ部81における各歯部83Tは、ギア部73の各歯部73Tと噛み合っている。すなわち、ホルダ部81における各歯部83Tは、ギア部73の溝部73D内に係止される突部として機能している。
図7に示すように、基部82の車両前側の面には、連結部86が取り付けられている。連結部86は、車幅方向に長尺な四角形板状になっている。連結部86の四隅には、当該連結部86の厚み方向に、それぞれねじ穴86aが貫通している。
連結部86の前側の面には、ねじ穴86aに挿通されるねじS3を介して、アタッチメント91が固定されている。この実施形態においてアタッチメント91は、スマートフォンやタブレット端末などのようなディスプレイを有する機器を保持するためのディスプレイホルダとして構成されている。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
リテーナサブアッシー10にホルダサブアッシー40を固定する際には、ホルダサブアッシー40のアダプタ41を、リテーナサブアッシー10における外パネル31の開口部33を介してケース本体22の内部に挿入する。このとき、ロック機構24のロック爪25の先端がアダプタ41の案内リブ43の突出先端に当接する。案内リブ43の突出長は、アダプタ41の後側ほど大きくなっているので、ケース本体22を車両前側に挿入していくにつれて、ロック爪25が機構部24a側に移動する(引っ込む)。そのため、アダプタ41を挿入する際には、ロック爪25は、アダプタ41の隣り合う係止凹部42の間の段差を乗り越えることができる。したがって、アダプタ41をケース本体22の挿入する際には、ロック機構24のボタン部24bを機構部24a側へと押し込む操作を行う必要はない。その一方で、アダプタ41をケース本体22から後側に引き出そうとした場合には、ロック機構24のロック爪25が係止凹部42の間の段差に引っかかる。そのため、ロック機構24のボタン部24bを機構部24a側へと押し込まない限り、アダプタ41がケース本体22からひとりでに抜き出されることはない。
ところで、ケース本体22は、上述したとおり、車両後側に向かうほど開口面積が大きくなる逆テーパ状になっている。これは、ケース本体22を金型で成形する際に、多少なりとも逆テーパ状にしておかないと、金型を抜き出すことが難しくなるからである。そして、このようにケース本体22が逆テーパ状になっていると、アダプタ41をケース本体22の内部に挿入した場合に、アダプタ41の外面とケース本体22の内面との間に隙間が生じることがある。仮に、両者の間に隙間が生じていると、車両の振動がホルダ装置Hに伝わったときに、アダプタ41とケース本体22とががたついてしまい、がたつき音が発生する。
本実施形態では、アダプタ41にスペーサ51が取り付けられていて、アダプタ41とケース本体22との間の隙間がスペーサ51によって埋められる。しかも、図3に示すように、スペーサ51におけるスペーサリブ56の上縁は、ケース本体22の上壁部22Uの傾斜に沿って傾斜している。また、図4に示すように、スペーサ51における傾斜壁部55は、ケース本体22の左壁部22Lの傾斜に沿って傾斜している。したがって、スペーサ51のスペーサリブ56はケース本体22の上壁部22Uに面接触し、スペーサ51のスペーサリブ56はケース本体22の左壁部22Lに面接触する。このようにスペーサ51がケース本体22の内面に面接触することで、アダプタ41とケース本体22との間にがたつきが生じることは抑制できる。
また、上記スペーサ51は、アダプタ41に対してスライド移動可能になっている。そのため、アダプタ41をケース本体22内に挿入する際、スペーサ51がケース本体22の内面に当接した後も、スペーサ51がアダプタ41に対して前後方向に相対移動することで、アダプタ41を前後方向に抜き差しできる。したがって、スペーサ51がアダプタ41の内面に当接した状態を維持したまま、ケース本体22に対するアダプタ41の前後方向の位置を変更できる。
上述したケース本体22及びアダプタ41においては、製造上の誤差により僅かな寸法誤差が生じることがある。このように寸法誤差が生じた場合であっても、スペーサ51がアダプタ41に対してスライド移動可能であるため、当該スペーサ51は、確実にケース本体22の内面に当接できる。
具体的には、例えば、アダプタ41の上下方向の寸法が、図3に示すアダプタ41の上下方向の寸法よりも小さくなったとする。この場合、スペーサ51は、図3に示す状態よりも、前側においてケース本体22の内面に当接する。逆に、アダプタ41の上下方向の寸法が、図3に示すアダプタ41の上下方向の寸法よりも大きくなったとする。この場合、スペーサ51は、図3に示す状態よりも、後側においてケース本体22の内面に当接する。このように、ケース本体22及びアダプタ41に多少の寸法誤差が生じても、スペーサ51が、ケース本体22及びアダプタ41に対する前後方向の相対位置を変えることで、スペーサ51がケース本体22の内面に当接する。
アダプタ41をケース本体22に挿入しようとするとき、仮に、スペーサ51がアダプタ41における後側に位置していると、アダプタ41をケース本体22に挿入したときに、スペーサ51がケース本体22の奥にまで挿入されずに、スペーサ51とケース本体22の間に隙間が生じるおそれがある。そのため、スペーサ51をケース本体22の内面に確実に当接させるためには、アダプタ41をケース本体22に挿入するときに、スペーサ51がアダプタ41の前端側に位置している必要がある。
この点、本実施形態では、スペーサ51は、アダプタ41の前端側に付勢されているため、ケース本体22からアダプタ41を抜いたとき、スペーサ51がアダプタ41の前端側に移動する。したがって、再びスペーサ51をケース本体22内に挿入する際に、スペーサ51をアダプタ41の前端側へおへと手動で移動させる手間は要しない。
なお、アダプタ41の撓みばね45の上面においては、規制突起46が突出している。この規制突起46にスペーサ51が当接することで、スペーサ51が規制突起46よりも前側へと移動することは規制される。したがって、スペーサ51がアダプタ41の前側から脱落してしまうことはない。また、撓みばね45が下側に撓むことで規制突起46は、アダプタ41の上壁部41Uの上面よりも下側へと位置できる。そのため、撓みばね45を撓ませることで、スペーサ51をアダプタ41に取り付け可能である。
本実施形態では、ホルダ部81は、軸ピン87を回動軸として、支持部61に対して回動可能になっている。そして、支持部61におけるノブギア71の溝部73Dに、ホルダ部81におけるギア体83の歯部83Tが係止されることで、支持部61に対するホルダ部81の回動が規制され、ホルダ部81の位置が保持される。そして、ノブギア71の溝部73Dは複数設けられているため、支持部61に対するホルダ部81の回動位置を代えても、ノブギア71の溝部73Dにギア体83の歯部83Tが係止できる。すなわち、複数の回動位置で、ホルダ部81の位置を保持可能である。
ところで、上述のように、ノブギア71の溝部73Dにギア体83の歯部83Tを係止させる構造の場合、これらに多少の寸法誤差が生じても、溝部73Dと歯部83Tとが係止されるように、溝部73Dと歯部83Tとの間に隙間(バックラッシュ)を設けることが一般的である。しかしながら、このように隙間を設けると、車両の振動がホルダ装置Hに伝わったときに、ノブギア71(支持部61)とギア体83(ホルダ部81)ががたついてしまい、がたつき音が発生する。
本実施形態では、図8に示すように、つるまきばね75によって、ノブギア71が上側に付勢されている。そして、ノブギア71の歯部73Tは上下方向に対して傾斜して延びているとともに、ギア体83の歯部73Tも上下方向に対して傾斜して延びている。したがって、ノブギア71が上側に移動することで、ノブギア71の歯部73T(溝部73D)がギア体83の歯部73Tに押し付けられて、両者が当接する。したがって、ノブギア71の歯部73Tとギア体83の歯部73Tとの間の隙間に起因して、がたつきが生じることはない。
また、ノブギア71が上側に付勢されていると、ノブギア71が、ギア体83の歯部73Tの傾斜に沿って上側に滑ることがある。その一方で、ギア体83の上端にはフランジ84が設けられていて、溝部83Dとフランジ84との境界部分に段差がある。したがって、仮に、ノブギア71が上側に滑ったとしても、ノブギア71の歯部73Tが、ギア体83における上記段差に引っかかり、それ以上上側に移動することは規制される。そのため、ノブギア71がギア体83に対して過度に上側に位置ずれすることがなく、ノブギア71が上側に外れてしまうといった事態は生じにくい。
なお、図9に示すように、ノブギア71を、つるまきばね75の付勢力に抗して下側へと移動させると、ノブギア71の歯部73Tが、ギア体83の歯部73Tの下端よりも下側に位置して、両者の係止関係が解除される。そのため、ノブギア71を下側へ移動させるように操作していれば、ノブギア71の歯部73Tやギア体83の歯部73Tが、支持部61に対するホルダ部81の滑らかな回動を妨げることはない。
ところで、上述のように、ノブギア71の歯部73Tをギア体83の歯部73Tに押し付けていると、その押付力の一部が、ギア体83の貫通孔85に挿通されている軸ピン87にも作用する。仮に、軸ピン87に対して当該軸ピン87の軸線方向に直交する前後方向に大きな力が作用すると、軸ピン87の軸が曲がったり歪んだりするおそれがある。そして、軸ピン87に曲がりや歪みが生じると、支持部61に対するホルダ部81の滑らかな回動を妨げることになる。
本実施形態では、上述したとおり、ノブギア71が上側に付勢されている。そのため、ノブギア71の歯部73Tの傾斜角度に応じて、ノブギア71の付勢力の一部は、軸ピン87に対して前後方向の力として作用するものの、大半は、上下方向の力として、支持部61の上板部65や下板部66に作用する。したがって、つるまきばね75がノブギア71を付勢する力は、軸ピン87に対して前後方向の力としては作用しにくく、軸ピン87における曲がりや歪みは抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・リテーナサブアッシー10の構成は問わない。アダプタ41を挿入できる穴が設けられているならば、いかなる構成であってもよい。
・さらに、インストルメントパネルにアダプタ41を挿入できる穴が予め設けられているならば、リテーナサブアッシー10そのものを省略することもできる。
・スペーサ51をアダプタ41に取り付けるのに代えて、又は加えて、ケース本体22の内面に取り付けてもよい。
・アダプタ41の撓みばね45及び規制突起46に代えて、スペーサ51のスライド移動を規制するための他の構成を採用してもよい。例えば、アダプタ41にスペーサ51を取り付けた後、アダプタ41の上壁部41Uにねじを取り付けてもよい。上壁部41Uの上面よりも上側にねじの一部(ねじ頭)が突出していれば、その突出している部分でスペーサ51のスライド移動を規制できる。
・スペーサ51を付勢するためのねじりばね57等を省略してもよい。アダプタ41を挿入する際に、スペーサ51をアダプタ41の前端側に移動させてから挿入すれば、スペーサ51が付勢されていなくても、アダプタ41とケース本体22の間の隙間を埋める事ができる。
・スペーサ51は、必ずしもスライド移動可能でなくてもよい。例えば、スペーサ51がゴムなどの弾性材料で構成されていれば、スペーサ51が弾性変形することで、アダプタ41やケース本体22の寸法誤差を吸収できる。
・スペーサ51そのものを省略することもできる。アダプタ41やケース本体22の寸法誤差が小さくてがたつきが生じにくいならば、スペーサ51を省略しても差し支えない。
・アダプタ41の形状は適宜変更できる。アダプタ41が挿入される穴の形状に応じて適宜変更すればよい。
・アダプタ41に対して、支持部61が回動可能でなくてもよい。すなわち、アダプタ41に対して支持部61が前後方向や幅方向にスライド移動可能であってもよい。さらに、アダプタ41と支持部61とが相対移動不可能に固定されていてもよい。
・アダプタ41を省略してもよい。この場合、支持部61を、リテーナサブアッシー10に固定してもよいし、支持部61をインストルメントパネルに直接固定してもよい。
・ノブギア71に相当する部品をホルダ部81に設け、ギア体83に相当する部品を支持部61に設けてもよい。すなわち、ホルダ部81の第2ジョイント部に操作部が設けられていてもよい。
・ノブギア71の歯部73Tやギア体83の歯部83Tは、必ずしも上下方向に対して傾斜する方向に延びていなくてもよい。すなわち、ノブギア71の歯部73Tやギア体83の歯部83Tは上下方向に延びていてもよい。この場合、ノブギア71を前後方向後側に付勢することで、ノブギア71の歯部73Tをギア体83の歯部83Tに押し付けることができる。
・ノブギア71の歯部73Tやホルダ部81の歯部83Tの数は問わない。ノブギア71及びホルダ部81の少なくとも一方に一つの歯部があり、他方に一つの溝部が存在するならば、ホルダ部81を回動させたい範囲等に応じて、適宜変更できる。
・支持部61(ノブギア71)とホルダ部81(ギア体83)との係止関係は、上記実施形態の例に限らない。例えば、支持部61及びホルダ部81のいずれか一方に突起が設けられ、他方にその突起が嵌まる穴が設けられていてもよい。
・支持部61に対するホルダ部81の回動方向を変更してもよい。例えば、ホルダ部81が支持部61に対して車幅方向に回動可能であってもよい。また、ホルダ部81が支持部61に対して直線移動可能であってもよい。例えば、支持部61のノブギア71やホルダ部81のギア体83の構成として、上記実施形態の構造に代えて、ラックアンドピニオン構造を採用すれば、支持部61に対するホルダ部81の直線移動が実現できる。
・アタッチメント91の構造は問わない。例えば、アタッチメント91として、ディスプレイホルダに代えて、ドリンクホルダやその他の小物入れを採用してもよい。さらに、ホルダ部81の連結部86に、何らかの物体を保持できる機能があるならば、アタッチメント91そのものを省略できる。
H…ホルダ装置、10…リテーナサブアッシー、11…リテーナ、12…内パネル、13…係止片、14…窪み部、14a…底面、15…開口部、16…ボス、21…ケース、22…ケース本体、22a…貫通孔、22D…下壁部、22U…上壁部、22R…右壁部、22L…左壁部、23…区画壁、24…ロック機構、24a…機構部、24b…ボタン部、25…ロック爪、26…フランジ、27…ねじ穴、31…外パネル、32…係止突部、32a…貫通孔、33…開口部、34…窓部、40…ホルダサブアッシー、41…アダプタ、41U…上壁部、41D…下縁、41R…右壁部、41L…左壁部、42…係止凹部、43…案内リブ、44…案内スリット、45…撓みばね、45a…スリット、46…規制突起、47…ボス、48…アーム、49…軸受孔、51…スペーサ、52…主壁部、52L…左側の縁、52R…右側の縁、53…側壁部、54…係止突起、55…傾斜壁部、55F…突起部、55R…突起部、56…スペーサリブ、57…ねじりばね、61…支持部、62…側板部、63…連結板、63a…窓部、64…軸ピン、65…上板部、65a…開口部、65b…円孔、66…下板部、66b…円孔、67…仕切板、71…ノブギア、72…操作部、73…ギア部、73T…歯部、73D…溝部、74…ばね収容部、75…つるまきばね、76…カバー、76a…開口部、81…ホルダ部、82…基部、83…ギア体、83T…歯部、83D…溝部、84…フランジ、85…貫通孔、86…連結部、86a…ねじ穴、87…軸ピン、A…収容空間、B…空間、S1…ねじ、S2…ねじ、S3…ねじ。

Claims (5)

  1. 他の物品を保持するためのホルダ部と、前記ホルダ部を支持するための支持部とを備え、前記ホルダ部が前記支持部に対して相対移動可能に連結されており、前記支持部に設けられた第1ジョイント部が、前記ホルダ部に設けられた第2ジョイント部に係止されることで、前記支持部に対する前記ホルダ部の相対移動が規制されるホルダ装置であって、
    前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方は、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方に対して接離する方向に移動可能になっているとともに付勢部材により前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方に接触する側に付勢されており、
    前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方には、当該一方を、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方から離間する方向に移動させるための操作部が設けられている
    ことを特徴とするホルダ装置。
  2. 前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方は、前記ホルダ部の前記支持部に対する相対移動方向に並設された複数の溝部を備え、
    前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか他方は、前記溝部内に係止される突部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のホルダ装置。
  3. 前記ホルダ部は、回動軸を介して前記支持部に回動可能に連結されており、
    前記第2ジョイント部は、前記回動軸を中心とする周方向に並設された複数のホルダ側歯部を備え、
    前記第1ジョイント部は、前記ホルダ側歯部に噛み合って係止される複数の支持部側歯部を備え、
    前記ホルダ側歯部は、前記回動軸の中心軸線方向の一方側に向かうほど前記第1ジョイント部側に位置するように、前記回動軸の中心軸線に対して傾斜して延びており、
    前記支持部側歯部は、前記回動軸の中心軸線方向の他方側に向かうほど前記第2ジョイント部側に位置するように、前記回動軸の中心軸線に対して傾斜して延びており、
    前記付勢部材は、前記第1ジョイント部及び前記第2ジョイント部のいずれか一方を前記回動軸の中心軸線方向に付勢している
    ことを特徴とする請求項1に記載のホルダ装置。
  4. 前記支持部に連結されたアダプタと、
    前記アダプタが挿入されるケースと、
    前記アダプタの外面及び前記ケースの内面の間に介在されるスペーサとを備え、
    前記スペーサは、前記アダプタの前記ケースへの抜き差し方向にスライド移動可能に、前記アダプタ又は前記ケースに取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のホルダ装置。
  5. 前記スペーサは、前記アダプタに取り付けられているとともに、前記アダプタにおける前記ケースに挿入される端部側に付勢されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のホルダ装置。
JP2018215531A 2018-11-16 2018-11-16 ホルダ装置 Active JP7060493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215531A JP7060493B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ホルダ装置
US16/674,684 US11142134B2 (en) 2018-11-16 2019-11-05 Holder device
CN201911097082.5A CN111196221B (zh) 2018-11-16 2019-11-11 支架装置
BR102019023645-0A BR102019023645B1 (pt) 2018-11-16 2019-11-11 Dispositivo detentor
PH12019000443A PH12019000443A1 (en) 2018-11-16 2019-11-15 Holder device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215531A JP7060493B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ホルダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082791A true JP2020082791A (ja) 2020-06-04
JP7060493B2 JP7060493B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70726194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215531A Active JP7060493B2 (ja) 2018-11-16 2018-11-16 ホルダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11142134B2 (ja)
JP (1) JP7060493B2 (ja)
CN (1) CN111196221B (ja)
PH (1) PH12019000443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112026668A (zh) * 2020-10-12 2020-12-04 深圳市迈圈信息技术有限公司 一种车载用电子设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3108075B1 (fr) * 2020-03-10 2022-03-25 Faurecia Interieur Ind Dispositif de support d’appareil électronique nomade comprenant un dispositif de blocage
CN116276363B (zh) * 2023-03-14 2023-10-27 江苏飞象数控设备有限公司 基于圆台加工的无心磨床的防倒置进料机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303977A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd テレビ取り付け用ブラケット
JP2004146514A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 角度保持機構と、これを用いた機器
JP2012121541A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
WO2018029964A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 スガツネ工業株式会社 ロック機構付きヒンジ及びこのヒンジを備える支持装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070278373A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Chin-Yang Wang Sliding angle adjustment mechanism for holder
JP5242497B2 (ja) * 2009-05-13 2013-07-24 株式会社ニフコ 物品保持具
FR2947225B1 (fr) * 2009-06-30 2013-07-05 Renault Dispositif apte a fournir un support d'ecriture dans un vehicule automobile et planche de bord comportant un tel dispositif
EP2546105B1 (en) * 2011-07-14 2014-05-21 LG Electronics Inc. Holding apparatus for portable electronic device
FR2999996B1 (fr) 2012-12-21 2015-02-27 Renault Sa Support d'ecran multimedia notamment pour une planche de bord d'un vehicule automobile
WO2016020480A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Kinetix Ag Halter für flache in etwa rechteckige geräte wie tablet-computer oder smartphones
US10391950B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Faurecia Interior Systems, Inc. Stowable docking module
GB2563211B (en) * 2017-06-05 2019-09-04 Ford Global Tech Llc A portable electronic device support assembly
JP6927898B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ディスプレイホルダー
JP6927897B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ディスプレイホルダー
JP7077747B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 ディスプレイホルダー
US10793083B1 (en) * 2019-04-30 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Item holding assembly for a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303977A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd テレビ取り付け用ブラケット
JP2004146514A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 角度保持機構と、これを用いた機器
JP2012121541A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
WO2018029964A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 スガツネ工業株式会社 ロック機構付きヒンジ及びこのヒンジを備える支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112026668A (zh) * 2020-10-12 2020-12-04 深圳市迈圈信息技术有限公司 一种车载用电子设备
CN112026668B (zh) * 2020-10-12 2022-04-22 深圳市迈圈信息技术有限公司 一种车载用电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7060493B2 (ja) 2022-04-26
CN111196221B (zh) 2023-04-11
US11142134B2 (en) 2021-10-12
BR102019023645A2 (pt) 2020-06-23
PH12019000443A1 (en) 2020-07-13
CN111196221A (zh) 2020-05-26
US20200156556A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020082791A (ja) ホルダ装置
US9187021B2 (en) Assist grip
JP6467523B2 (ja) 開閉体のロック装置
US20150251577A1 (en) Head rest
CN210454674U (zh) 电子装置保持架
JP6420618B2 (ja) ロック解除装置およびそれを備えるロック装置
JP6620385B2 (ja) トノカバー装置
JP6125223B2 (ja) ロック部構造
JP6992196B2 (ja) 開閉体のロック装置
US20150239378A1 (en) Head rest
JP5123068B2 (ja) 双方向引出し構造
JP4488133B2 (ja) 引出機構及び該引出機構を用いたカップホルダーユニット
JP5922487B2 (ja) 部材の固定装置
US20080083857A1 (en) Cup holder
JP2017124781A (ja) カップホルダ
JP5690237B2 (ja) アシストグリップ
JP7313988B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP2013242972A (ja) 多方向入力装置
JP2017200796A (ja) レジスタの操作ノブ装置
JP4286831B2 (ja) テーブル
JP5322324B2 (ja) チルトフット機構およびこれを備えた投写型表示装置
JP2020062967A (ja) 折り畳みテーブル
JP6315607B2 (ja) 後入れランナ
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置
JP2022083496A (ja) アームレスト用ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7060493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151