JP7077747B2 - ディスプレイホルダー - Google Patents

ディスプレイホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP7077747B2
JP7077747B2 JP2018085005A JP2018085005A JP7077747B2 JP 7077747 B2 JP7077747 B2 JP 7077747B2 JP 2018085005 A JP2018085005 A JP 2018085005A JP 2018085005 A JP2018085005 A JP 2018085005A JP 7077747 B2 JP7077747 B2 JP 7077747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
stopper
display stand
width direction
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189071A (ja
Inventor
貴子 山田
靖久 藤原
善成 前田
幸範 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018085005A priority Critical patent/JP7077747B2/ja
Priority to BR102019007231-8A priority patent/BR102019007231A2/pt
Priority to US16/381,061 priority patent/US11052830B2/en
Priority to CN201910303946.8A priority patent/CN110406478B/zh
Priority to PH12019000175A priority patent/PH12019000175A1/en
Publication of JP2019189071A publication Critical patent/JP2019189071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077747B2 publication Critical patent/JP7077747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0252Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for personal computers, e.g. laptops, notebooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use

Description

本発明は、車両のインストルメントパネル部に取り付けられるディスプレイホルダーに関する。
車両に搭載され、スマートフォンやタブレットコンピュータ等のディスプレイを設置可能なディスプレイ設置台を備えるディスプレイホルダーが知られている。
例えば特許文献1には、車両のインストルメントパネル部からディスプレイ設置台が引き出されるディスプレイホルダーが開示されている。
特表2016‐500353号公報
車両に搭載されるディスプレイホルダーに関して、スマートフォンを設置したりタブレットコンピュータを設置したりというように、画面サイズの異なるディスプレイを使い分けたいという要望がある。すなわち、ディスプレイをディスプレイ設置台に保持することができるとともに、画面サイズの異なるディスプレイの設置に対応できるディスプレイホルダーが求められている。
上記課題を解決するためのディスプレイホルダーは、ディスプレイを設置するディスプレイ設置台を備え、車両のインストルメントパネル部に取り付け可能に構成されたディスプレイホルダーであって、前記ディスプレイ設置台は、ディスプレイを下方から支持する下側挟持部と、当該ディスプレイの背面と対向する支持壁と、該支持壁からディスプレイ側に突出している一対のストッパーと、を備え、前記一対のストッパーは、幅方向において規定間隔を空けて配置されており、前記ディスプレイ設置台に収容可能であることをその要旨とする。
上記構成によれば、幅方向の大きさが規定間隔以内であるディスプレイをディスプレイ設置台に設置する場合、一対のストッパーによってディスプレイの幅方向への移動を規制することができる。
一方、幅方向の大きさが規定間隔よりも大きいディスプレイをディスプレイ設置台に設置する場合には、支持壁から突出したストッパーがディスプレイの背面に当接してディスプレイの設置が不安定になることがある。この点、上記構成によれば、ディスプレイ設置台にストッパーを収容可能であるため、幅方向の大きさが規定間隔よりも大きいディスプレイをディスプレイ設置台に設置する場合に、ディスプレイの設置がストッパーによって妨げられることを抑制できる。
これによって、幅方向の大きさが規定間隔以内であるディスプレイを保持することができるとともに、幅方向の大きさが規定間隔よりも大きいディスプレイを設置する際の設置の安定化を実現することができる。
上記ディスプレイホルダーの一例では、前記一対のストッパーは、前記ディスプレイ設置台が備える弾性体によって、前記支持壁に開口している貫通孔から突出する方向に付勢されている。
上記構成によれば、弾性体による付勢力を上回るだけの力を付与することによってストッパーを収容することができる。すなわち、幅方向の大きさが規定間隔よりも大きいディスプレイをディスプレイ設置台に設置する場合に、当該ディスプレイの背面によってストッパーが押圧されることで支持壁にストッパーを収容することができる。
上記ディスプレイホルダーの一例では、前記ディスプレイ設置台は、ディスプレイを上方から支持する上側挟持部と、前記下側挟持部に対して前記上側挟持部を変位させて前記下側挟持部と前記上側挟持部との間隔を変位可能な変位機構と、を備え、前記変位機構は、幅方向において前記一対のストッパーによって挟まれた位置に設けられている。
上記構成によれば、変位機構が一対のストッパーの間に設けられるため、変位機構が一対のストッパーの間に設けられていない場合に比べて、ディスプレイ設置台が幅方向において大きくなることを抑制できる。
上記ディスプレイホルダーの一例としては、前記ディスプレイ設置台が、幅方向の大きさが前記規定間隔よりも大きいディスプレイを幅方向に保持可能な補助アームを備えていてもよい。
上記構成によれば、幅方向の大きさが規定間隔よりも大きいディスプレイの幅方向への移動を抑制することができる。
ディスプレイホルダーの一実施形態について、ディスプレイ設置台が格納された状態を示す斜視図。 同実施形態にかかるディスプレイホルダーのディスプレイ設置台を引き出した状態を示す斜視図。 同実施形態にかかるディスプレイホルダーのディスプレイ設置台を伸長した状態を示す斜視図。 同実施形態にかかるディスプレイホルダーのディスプレイ設置台を示す正面図。 図4における5-5線に沿った断面図。 同実施形態にかかるディスプレイホルダーが備えるストッパーが収容された状態を示す断面図。 ディスプレイホルダーの変更例を示す斜視図。
以下、ディスプレイホルダーの一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1には、ディスプレイ設置台20が格納部10に格納された状態のディスプレイホルダー100を示している。
格納部10は、車両のインストルメントパネル部に取り付けられる箱体状を有する。格納部10は、四角形状の引出口11Hを車室に向けた開口部11を備えている。開口部11は、引出口11Hの内側に向けて図中下方に延びる突部12を備えている。突部12は、引出口11Hの縁を底部とした逆錐台状を有する。格納部10は、箱体状の内部の空間にディスプレイ設置台20を格納することができる。
ディスプレイ設置台20は、操作部30を備えている。操作部30は、前面壁31とハンドル32とを備えている。前面壁31は、格納部10に格納されたディスプレイ設置台20の正面を構成する。操作部30は、第1切り欠き部33を備える。第1切り欠き部33は、前面壁31の周縁に位置し、開口部11の上側縁に開口を向けている。第1切り欠き部33の外形は、引出口11Hと対向する方向から見て、突部12の外形と一致している。図1に示すようにディスプレイ設置台20が格納部10に格納された状態において、第1切り欠き部33は、突部12によって埋められている。また、引出口11Hの全体は、前面壁31によって埋められている。引出口11Hの全体が前面壁31によって埋められている場合、開口部11と操作部30とによる連続的な表面が形成される。
ハンドル32は、図中下方に開口を向けた半椀状に前面壁31から膨出しており、下方から指等を挿し入れることができる。ハンドル32は、ディスプレイ設置台20を格納部10から引き出すこと、及び、引き出された状態のディスプレイ設置台20を格納部10に押し込むことに用いられる。また、ハンドル32は、ディスプレイ設置台20を、後述する到伏姿勢から起立姿勢に変位させることにも用いられる。
図2には、格納部10からディスプレイ設置台20を引き出した状態を示している。
ディスプレイホルダー100は、並進台40を備えている。ディスプレイホルダー100は、格納部10とディスプレイ設置台20と並進台40とによって構成されている。並進台40は、並進板41と閉塞壁42とを備えている。
並進板41は、格納部10に格納される矩形板状を有し、開口部11の引出口11Hを通過できる大きさを有する。並進板41は、格納部10から車室内に向けた並進台40の引き出しと、車室内から格納部10に向けた並進台40の押し込みとを可能にする。並進板41は、車室側の端部に回転軸41Aを備えている。ディスプレイ設置台20は、並進板41の回転軸41Aに連結されて、並進板41に沿って倒れた姿勢(倒伏姿勢)と、起立した姿勢(起立姿勢)との間で回転する。ディスプレイ設置台20は、並進板41と共に、倒伏姿勢で格納部10に格納される。ディスプレイ設置台20は、並進板41と共に格納部10から倒伏姿勢で引き出されて、図中矢印方向に回転し、起立姿勢に変位する。
なお、図2には、ディスプレイ設置台20が格納部10から引き出される方向とディスプレイ設置台20が格納部10に押し込まれる方向とを示す矢印を表示している。当該矢印において、ディスプレイ設置台20が引き出される方向を正面側として、ディスプレイ設置台20が押し込まれる方向を背面側とする。
閉塞壁42は、並進板41における背面側の端部に設けられている。閉塞壁42は、並進台40の背面を構成する。閉塞壁42は、第4切り欠き部43を備えている。第4切り欠き部43は、閉塞壁42の周縁に位置し、開口部11の上側縁に開口を向けている。第4切り欠き部43の外形は、引出口11Hと対向する方向から見て、突部12の外形と一致している。第4切り欠き部43は、突部12によって埋められている。図2に示すように、格納部10からディスプレイ設置台20が引き出された状態において、引出口11Hの全体は、閉塞壁42によって埋められている。
また、操作部30は、背面部34を備えている。背面部34は、図2に示すように起立姿勢のディスプレイ設置台20において、前面壁31から上方に延びている。背面部34は、起立姿勢のディスプレイ設置台20において、開口部11と対向する面、すなわち、ディスプレイ設置台20の背面を構成する。ディスプレイ設置台20は、倒伏姿勢においては、背面部34の背面と並進板41の上面とが対向する。
ディスプレイ設置台20は、下側挟持部50と上側挟持部60とを備えている。ディスプレイホルダー100では、起立姿勢のディスプレイ設置台20において鉛直下方に位置する下側挟持部50と、鉛直上方に位置する上側挟持部60と、によってディスプレイを挟むことができる。図2には、上下方向を示す矢印を表示している。
下側挟持部50は、下側挟持壁51、支持壁52、及び、一対の下側保持片53を備えている。
下側挟持壁51は、図2に示す起立姿勢において、操作部30における前面壁31の上方側の面に面接触するように取り付けられている。下側挟持壁51は、第2切り欠き部54を備えている。第2切り欠き部54の外形は、上下方向から見て、前面壁31における第1切り欠き部33の外形と一致している。これら第1及び第2切り欠き部33,54の開口は、ディスプレイ設置台20の引き出される方向、すなわち正面側を向いている。ディスプレイ設置台20が倒伏姿勢で引出口11Hを通るとき、開口部11の突部12は、第1及び第2切り欠き部33,54を通ることができる。
支持壁52は、図2に示す起立姿勢において、下側挟持壁51における背面側の端部から上方に延びている。支持壁52は、背面部34の正面側に取り付けられている。
一対の下側保持片53は、図2に示す起立姿勢において、下側挟持壁51における正面側の端部から上方に突出している。一対の下側保持片53は、第2切り欠き部54の開口を挟んでいる。図2には、一対の下側保持片53と第2切り欠き部54とが並ぶ方向を幅方向とする矢印を表示している。
図2に示すように、上側挟持部60は、起立姿勢のディスプレイ設置台20において背面部34の上方側の端部よりも上方に位置している。上側挟持部60は、背面部34が有する変位機構69に取り付けられている。上側挟持部60は、変位機構69によって上方に伸長可能に構成されている。
上側挟持部60は、上側挟持壁61、及び、一対の上側保持片63を備えている。
上側挟持壁61は、第3切り欠き部64を備えている。第3切り欠き部64の外形は、図2に示す起立姿勢において上下方向から見て、第1及び第2切り欠き部33,54の外形と一致している。第3切り欠き部64の開口は、正面側を向いている。
一対の上側保持片63は、図2に示す起立姿勢において、上側挟持壁61における正面側の端部から下方に突出している。一対の上側保持片63は、第3切り欠き部64の開口を幅方向に挟んでいる。ディスプレイ設置台20が倒伏姿勢で引出口11Hを通るとき、開口部11の突部12は、第3切り欠き部64を通ることができる。
図3には、ディスプレイ設置台20が起立姿勢であり、図2に示した状態から並進台40を背面側に移動させて、並進台40を格納部10に押し込んだ状態を示している。
さらに図3では、変位機構69によって上側挟持部60が上方に伸長している状態を示している。上側挟持壁61には、変位機構69を構成する伸長壁65が接続されている。伸長壁65が上方に変位することによって、上側挟持部60が下側挟持部50に対して上方に変位することができる。上側挟持部60が下側挟持部50に対して上下方向に変位することで、上側挟持部60と下側挟持部50との間隔を変位させることができる。また、変位機構69は、上側挟持部60が上方に変位した状態で伸長壁65の位置を固定することのできる固定機能を備えている。
図3には、起立姿勢のディスプレイ設置台20に設置されるディスプレイの一例として、第1のディスプレイ71を示している。下側挟持壁51は、第1のディスプレイ71を下方から支持している。支持壁52は、第1のディスプレイ71の背面と対向している。一対の下側保持片53は、第1のディスプレイ71の下縁が下側挟持壁51から外れることを抑えている。また、上側挟持壁61は、第1のディスプレイ71を上方から支持している。一対の上側保持片63は、第1のディスプレイ71の上縁が上側挟持壁61から外れることを抑えている。なお、ディスプレイ設置台20に設置するディスプレイとしては、スマートフォンやタブレットコンピュータ等がある。
図2及び図3に示すように、ディスプレイ設置台20は、一対のストッパーとして、幅方向に並んだ第1ストッパー55及び第2ストッパー56を備えている。第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、支持壁52における正面側の面から正面側に突出している。
図4には、正面側から視たディスプレイ設置台20を示している。図4には、第1ストッパー55における第2ストッパー56側の面と、第2ストッパー56における第1ストッパー55側の面と、がなす間隙の大きさをストッパー間隔S1として表示している。
図2~図4に示すように、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、支持壁52の上下方向中央よりも上側挟持部60側に位置している。第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、ストッパー間隔S1を維持して上下方向に延設されている。
図5に示すように、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、支持壁52と背面部34との間に配置される基部と、基部から延設されており支持壁52から出没される先端ピン部と、によって構成されている。
図5に示すように、支持壁52と背面部34との間には、弾性体としての第1スプリング35及び第2スプリング36が配設されている。第1スプリング35の両端は、第1ストッパー55の基部と背面部34とに接続されている。第2スプリング36の両端は、第2ストッパー56の基部と背面部34とに接続されている。
支持壁52と背面部34との間には、第1ストッパー55の基部及び第2ストッパー56の基部に対して幅方向両側に位置する側壁がそれぞれ設けられている。
支持壁52には、第1ストッパー55の先端ピン部と第2ストッパー56の先端ピン部とが突出する貫通孔がそれぞれ開口している。
第1ストッパー55は、第1スプリング35によって突出方向に付勢されている。第1ストッパー55は、貫通孔を介して支持壁52から突出している。第2ストッパー56は、第2スプリング36によって突出方向に付勢されている。第2ストッパー56は、貫通孔を介して支持壁52から突出している。
図5には、幅方向の大きさが横幅W1である規定サイズのディスプレイとして第1のディスプレイ71を示している。横幅W1は、ストッパー間隔S1よりも小さい。
なお、規定サイズのディスプレイとは、横方向の大きさが横幅W1であり、縦方向の大きさが横幅W1よりも大きいディスプレイである。縦方向の大きさはストッパー間隔S1よりも大きい。図3に示すように、縦方向の辺と横方向の辺のうち小さい側の辺が幅方向に沿うようにディスプレイ設置台20にディスプレイを設置することを縦置きという。一方、大きい側の辺が幅方向に沿うようにディスプレイ設置台20にディスプレイを設置することを横置きという。
ストッパー間隔S1は、幅方向の大きさがストッパー間隔S1以内であるディスプレイをディスプレイ設置台20に設置する場合に、当該ディスプレイが幅方向に移動することを第1ストッパー55と第2ストッパー56とによって規制することのできる間隔として設定されている。
ここで、図5に示すように、第1ストッパー55において、先端ピン部における正面側の端から基部における背面側の端までの長さをストッパー長L1とする。また、ディスプレイ設置台20において、背面部34における支持壁52と対向する側の面から支持壁52の正面側の面までの長さを空間幅L2とする。第1ストッパー55とディスプレイ設置台20とは、ストッパー長L1が空間幅L2以下の長さとなるように構成されている。第2ストッパー56とディスプレイ設置台20とについても、同様の長さ関係を有している。
図6に示すように、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、ディスプレイ設置台20に収容することができる。第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、第1スプリング35及び第2スプリング36の付勢力を上回る力が正面側から付与された場合、背面側に移動することで支持壁52と背面部34との間に収容される。このとき、第1ストッパー55及び第2ストッパー56の各基部は、各基部の幅方向両側に位置する側壁の間を摺動する。図5に示したようにストッパー長L1が空間幅L2以下の長さであるため、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、最も背面側に移動した際に先端ピン部における正面側の端が支持壁52から突出しない。
図6には、幅方向の大きさがストッパー間隔S1よりも大きい横幅W2であるディスプレイとして第2のディスプレイ72を示している。例えば、第1ストッパー55及び第2ストッパー56が第2のディスプレイ72の背面によって背面側に押圧された場合、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、背面側に移動して、ディスプレイ設置台20に収容される。
図5及び図6に示すように、支持壁52と背面部34との間には、伸長壁65を有する変位機構69が設けられている。変位機構69は、幅方向において第1ストッパー55と第2ストッパー56との間に挟まれる位置に設けられている。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
ディスプレイホルダー100では、幅方向にストッパー間隔S1を空けて設けられている一対のストッパーである第1ストッパー55及び第2ストッパー56が、ディスプレイ設置台20の支持壁52から突出している。これによって、図3に例示した、規定サイズのディスプレイをディスプレイ設置台20に縦置きする場合のように、幅方向の大きさがストッパー間隔S1以内であるディスプレイをディスプレイ設置台20に設置するときには、ディスプレイが幅方向に変位することを第1ストッパー55及び第2ストッパー56によって規制することができる。
さらに、ディスプレイホルダー100では、第1ストッパー55及び第2ストッパー56をディスプレイ設置台20に収容することができる。このため、図6に例示した第2のディスプレイ72のようにディスプレイ設置台20に設置するディスプレイの幅方向の大きさがストッパー間隔S1よりも大きい場合には、第1ストッパー55及び第2ストッパー56を収容することによって、第1ストッパー55及び第2ストッパー56がディスプレイの設置の妨げになることを抑制できる。
このように、ディスプレイホルダー100では、規定サイズのディスプレイよりも幅方向に大きいディスプレイを設置できる。すなわち、画面サイズの異なるディスプレイの設置に対応することができる。
また、ディスプレイ設置台20に設置するディスプレイが規定サイズのディスプレイであっても、当該ディスプレイを横置きする場合には、幅方向の大きさがストッパー間隔S1よりも大きくなる。この点、ディスプレイホルダー100によれば、第1ストッパー55及び第2ストッパー56を収容できるため、ディスプレイの横置きにも対応することができる。すなわち、規定サイズのディスプレイよりも幅方向の大きさが大きいディスプレイを設置する場合と同様に第1ストッパー55及び第2ストッパー56をディスプレイ設置台20に収容することによって、第1ストッパー55及び第2ストッパー56がディスプレイの設置の妨げになることを抑制できる。
さらに、ディスプレイホルダー100では、第1ストッパー55及び第2ストッパー56が第1スプリング35及び第2スプリング36によって突出方向に付勢されている。このため、第1ストッパー55及び第2ストッパー56をディスプレイの背面で押圧するだけで、第1ストッパー55及び第2ストッパー56を収容することができる。
また、ディスプレイホルダー100では、下側挟持部50と上側挟持部60との間隔を変位可能に構成している。このため、起立姿勢のディスプレイ設置台20において、上側挟持部60を上方に引き上げて、下側挟持部50と上側挟持部60との間にディスプレイを配置することができる。そして、上側挟持部60がディスプレイの上縁と当接するように上側挟持部60を下方に変位させることによって、下側挟持部50と上側挟持部60とによってディスプレイを挟持することができる。このようにディスプレイを挟持して固定することで、車両の走行に伴って生じる振動によってディスプレイが外れることを抑制できる。
なお、ディスプレイ設置台20に設置されるディスプレイの正面側から背面側までの長さ、すなわちディスプレイの厚さによっては、下側挟持部50と上側挟持部60とによって当該ディスプレイを挟持した際に第1ストッパー55及び第2ストッパー56が最も背面側まで移動しない場合もある。この場合であっても、背面側に移動可能に設けられている第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、ディスプレイの設置を妨げないように支持壁52からの突出長さを短くすることができる。すなわち、第1ストッパー55及び第2ストッパー56がディスプレイの設置の妨げになることが抑制される。
さらに、ディスプレイホルダー100では、上側挟持部60を変位させる変位機構69を、幅方向において第1ストッパー55と第2ストッパー56との間に配置している。これによって、幅方向において第1ストッパー55や第2ストッパー56の外側に変位機構69を設ける場合と比較して、ディスプレイ設置台20の幅方向の長さが大きくなることを抑制できる。
また、ディスプレイホルダー100では、ディスプレイ設置台20にディスプレイを設置した際にディスプレイの下方を支持する下側挟持部50には第2切り欠き部54が設けられており、操作部30には第1切り欠き部33が設けられている。これによって、図3に示すように、ディスプレイに着脱可能なケーブル73を下側挟持部50の下方から第1及び第2切り欠き部33,54を通してディスプレイに接続することができる。なお、ケーブル73としては、例えば、ディスプレイを外部電源と接続する給電用ケーブルや、ディスプレイと外部端末との間でデータの送受信が可能な信号用ケーブル等がある。
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係について、ストッパー間隔S1は、規定間隔に対応する。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、ディスプレイ設置台20の背面部34に補助アーム74を取り付けてもよい。補助アーム74は、幅方向に延びた両端に第1挟持片75及び第2挟持片76を備えている。第1挟持片75及び第2挟持片76は、正面側に突出している。例えば、補助アーム74の幅方向中央に位置する固定孔に、背面部34に設けられている固定片を嵌め合わせることで、背面部34に補助アーム74を取り付けることができる。
幅方向の大きさがストッパー間隔S1よりも大きいディスプレイをディスプレイ設置台20に設置する場合、第1挟持片75及び第2挟持片76によって当該ディスプレイを幅方向に挟持するように第1挟持片75と第2挟持片76との間の間隔を設定することによって、補助アーム74を用いたディスプレイの保持を実現することができる。
また、補助アーム74としては、第1挟持片75と第2挟持片76との間の間隔を変更することのできる可動式のアームを採用することもできる。この場合、アームを格納部10に格納することもできる。
・上記実施形態では、変位機構69を幅方向において第1ストッパー55と第2ストッパー56との間に配置している。必ずしも第1ストッパー55と第2ストッパー56との間に変位機構69を設けなくてもよい。
・上記実施形態において、格納部10が有する突部12や、ディスプレイ設置台20が有する第1~第3切り欠き部33,54,64及び並進台40が備える第4切り欠き部43は、必須の構成ではない。例えば、第2切り欠き部54を省略して、下側保持片53が幅方向において連続するようにしてもよい。
・上記実施形態におけるストッパー間隔S1は、設置するディスプレイの画面サイズに応じて適宜設定することができる。すなわち、第1ストッパー55及び第2ストッパー56を設ける位置は変更が可能である。
・上記実施形態では、第1ストッパー55及び第2ストッパー56は、上下方向に延設された形状を採用している。第1ストッパー55及び第2ストッパー56の形状は変更が可能であり、例えば円柱や角柱等の突起でもよい。
・上記実施形態では、第1ストッパー55と第2ストッパー56とがそれぞれ独立しているが、支持壁52と背面部34との間において第1ストッパー55と第2ストッパー56とを連結してもよい。
・上記実施形態では、第1ストッパー55と第2ストッパー56からなる一対のストッパーを設けたが、三つ以上のストッパーを設けることもできる。
例えば、第1ストッパー55及び第2ストッパー56に対して下方側にストッパーをそれぞれ設け、二対のストッパーを配置することもできる。また、第1ストッパー55及び第2ストッパー56よりも幅方向外側にストッパーをそれぞれ設けてもよい。このように、複数対のストッパーを配置することもできる。
また、少なくとも一対のストッパーが設けられているのであれば、奇数個のストッパーを配置することもできる。
・上記実施形態では、格納部10とディスプレイ設置台20と並進台40とによって構成されているディスプレイホルダー100を例示した。ディスプレイホルダーは、ディスプレイ設置台と、当該ディスプレイ設置台の背面と車両のインストルメントパネル部とを接続する接続部と、によって構成してもよい。ディスプレイの背面と対向する支持壁から突出しておりディスプレイ設置台に収容可能なストッパーを備えているのであれば、上記実施形態と同様に、一対のストッパーによってディスプレイを保持する効果や、画面サイズの大きいディスプレイを設置する際にストッパーが設置の妨げとなることを抑制する効果を奏することができる。
100…ディスプレイホルダー、10…格納部、11…開口部、12…突部、20…ディスプレイ設置台、30…操作部、31…前面壁、32…ハンドル、33…第1切り欠き部、34…背面部、35…第1スプリング、36…第2スプリング、40…並進台、41…並進板、41A…回転軸、42…閉塞壁、43…第4切り欠き部、50…下側挟持部、51…下側挟持壁、52…支持壁、53…下側保持片、54…第2切り欠き部、55…第1ストッパー、56…第2ストッパー、60…上側挟持部、61…上側挟持壁、63…上側保持片、64…第3切り欠き部、65…伸長壁、69…変位機構、71…第1のディスプレイ、72…第2のディスプレイ、73…ケーブル。

Claims (4)

  1. ディスプレイを設置するディスプレイ設置台と、前記ディスプレイ設置台に連結された並進板と、箱状の格納部と、を備え、車両のインストルメントパネル部に取り付け可能に構成されたディスプレイホルダーであって、
    前記ディスプレイ設置台は、前記並進板に沿って倒れた倒伏姿勢で前記並進板と共に前記格納部に格納され、前記格納部の開口である引出口から前記倒伏姿勢で引き出されると、前記並進板に対して起立した起立姿勢に変位し、
    前記格納部は、前記引出口の縁から当該引出口の内側に延びる突部を備え、
    前記ディスプレイ設置台は、前記ディスプレイ設置台が前記格納部に格納された状態において前記引出口を埋める前面壁と、前記前面壁の周縁に位置する第1切り欠き部と、を備え、
    前記第1切り欠き部は、前記突部と外形が一致し、前記ディスプレイ設置台が前記格納部に格納された状態において前記突部によって埋められ、
    前記ディスプレイ設置台は、前記起立姿勢において前記前面壁の上方側の面に取り付けられているとともにディスプレイを下方から支持する下側挟持部と、当該ディスプレイの背面と対向する支持壁と、該支持壁からディスプレイ側に突出している一対のストッパーと、を備え、
    前記下側挟持部は、前記第1切り欠き部と外径が一致するとともに前記ディスプレイ設置台が前記倒伏姿勢で前記引出口を通るときに前記突部が通過する第2切り欠き部を備え、
    前記一対のストッパーは、幅方向において規定間隔を空けて配置されており、前記ディスプレイ設置台に収容可能である
    ディスプレイホルダー。
  2. 前記一対のストッパーは、前記ディスプレイ設置台が備える弾性体によって、前記支持壁に開口している貫通孔から突出する方向に付勢されている
    請求項1に記載のディスプレイホルダー。
  3. 前記ディスプレイ設置台は、ディスプレイを上方から支持する上側挟持部と、前記下側挟持部に対して前記上側挟持部を変位させて前記下側挟持部と前記上側挟持部との間隔を変位可能な変位機構と、を備え、
    前記変位機構は、幅方向において前記一対のストッパーによって挟まれた位置に設けられている
    請求項1又は2に記載のディスプレイホルダー。
  4. 前記ディスプレイ設置台は、幅方向の大きさが前記規定間隔よりも大きいディスプレイを幅方向に保持可能な補助アームを備える
    請求項1~3のいずれか一項に記載のディスプレイホルダー。
JP2018085005A 2018-04-26 2018-04-26 ディスプレイホルダー Active JP7077747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085005A JP7077747B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ディスプレイホルダー
BR102019007231-8A BR102019007231A2 (pt) 2018-04-26 2019-04-10 suporte de monitor
US16/381,061 US11052830B2 (en) 2018-04-26 2019-04-11 Display holder
CN201910303946.8A CN110406478B (zh) 2018-04-26 2019-04-16 显示装置保持器
PH12019000175A PH12019000175A1 (en) 2018-04-26 2019-04-25 Display holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085005A JP7077747B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ディスプレイホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189071A JP2019189071A (ja) 2019-10-31
JP7077747B2 true JP7077747B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68290977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085005A Active JP7077747B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ディスプレイホルダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11052830B2 (ja)
JP (1) JP7077747B2 (ja)
CN (1) CN110406478B (ja)
BR (1) BR102019007231A2 (ja)
PH (1) PH12019000175A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927897B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ディスプレイホルダー
JP7060493B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 ホルダ装置
CN111038405A (zh) * 2019-12-10 2020-04-21 成都明然智能科技有限公司 车载平板电脑
FR3124447B1 (fr) * 2021-06-29 2023-05-12 Psa Automobiles Sa Dispositif de support d’un dispositif électronique portatif pour véhicule et planche de bord de véhicule comprenant un tel dispositif de support

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121541A (ja) 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
JP2013086734A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Yupiteru Corp 車載用電子機器用の支持装置
JP2013091334A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 接続装置
JP2015229439A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ニフコ 電子機器の保持装置
JP2016500353A (ja) 2012-12-21 2016-01-12 ルノー エス.ア.エス. 特に自動車計器パネル用のマルチメディアスクリーン支持体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831829A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-22 Mannesmann Kienzle Gmbh Halterung fuer datenkommunikationsgeraete
US5331580A (en) * 1989-01-31 1994-07-19 Norand Corporation Data capture system with communicating and recharging docking apparatus, and modular printer and hand-held data terminal means cooperable therewith
US5457745A (en) 1994-07-11 1995-10-10 Wang; Chin-Yang Adjustable mobile phone holder
KR100259046B1 (ko) * 1998-03-05 2000-06-15 윤종용 핸즈 프리 카 킷트용 휴대폰의 거치대
GB2460075B (en) * 2008-05-15 2012-11-28 Panasonic Mfg Uk Ltd Display screen mount
FR2947225B1 (fr) * 2009-06-30 2013-07-05 Renault Dispositif apte a fournir un support d'ecriture dans un vehicule automobile et planche de bord comportant un tel dispositif
EP2546105B1 (en) * 2011-07-14 2014-05-21 LG Electronics Inc. Holding apparatus for portable electronic device
US9080714B2 (en) 2012-11-20 2015-07-14 Kenu, Inc. Adjustable portable device holder
KR101601112B1 (ko) 2014-05-14 2016-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 스마트폰 거치대
US8998048B1 (en) * 2014-09-01 2015-04-07 Pao-Kung Wu Electronic device holder on bicycle
US10391950B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Faurecia Interior Systems, Inc. Stowable docking module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121541A (ja) 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
JP2013086734A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Yupiteru Corp 車載用電子機器用の支持装置
JP2013091334A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 接続装置
JP2016500353A (ja) 2012-12-21 2016-01-12 ルノー エス.ア.エス. 特に自動車計器パネル用のマルチメディアスクリーン支持体
JP2015229439A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ニフコ 電子機器の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190329715A1 (en) 2019-10-31
CN110406478B (zh) 2023-04-21
PH12019000175A1 (en) 2020-01-27
CN110406478A (zh) 2019-11-05
US11052830B2 (en) 2021-07-06
JP2019189071A (ja) 2019-10-31
BR102019007231A2 (pt) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077747B2 (ja) ディスプレイホルダー
US10569719B2 (en) Display holder
JP6927898B2 (ja) ディスプレイホルダー
KR101888154B1 (ko) 전자기기
JP5565760B2 (ja) 引出式収納装置
JP2010000112A (ja) 双方向引出し構造
JP5017149B2 (ja) 電子機器の収容装置
JP2009179097A (ja) 携帯型電子機器収納装置
JP2008080828A (ja) コンソールボックス構造
JP5615070B2 (ja) 電子機器用スライド装置
JP6192337B2 (ja) 撮像装置
JP6679115B1 (ja) 電子機器、電子部品ユニット
JP2013043615A (ja) 表示装置
JP6667944B2 (ja) 電気電子機器収納用箱
WO2021015063A1 (ja) ドリンクホルダ構造
JP5138198B2 (ja) カップホルダ装置
JP2013094234A (ja) 机及びこれに使用する配線空間用カバー
JP2012004735A (ja) 電子機器用スライド装置
JP2008300744A (ja) 電気機器収納用ラック
JP2010005045A (ja) 厨房装置
JP6318381B2 (ja) 余長収納ユニット
KR101415811B1 (ko) 입력유닛 수납이 가능한 디스플레이 장치
JP5843837B2 (ja) カップホルダー機構
JP2016126260A (ja) 画像形成装置ロック機構
JP2016182247A (ja) 引出しのスライド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151