JP6679115B1 - 電子機器、電子部品ユニット - Google Patents

電子機器、電子部品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6679115B1
JP6679115B1 JP2018208874A JP2018208874A JP6679115B1 JP 6679115 B1 JP6679115 B1 JP 6679115B1 JP 2018208874 A JP2018208874 A JP 2018208874A JP 2018208874 A JP2018208874 A JP 2018208874A JP 6679115 B1 JP6679115 B1 JP 6679115B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
electronic component
component unit
main body
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077697A (ja
Inventor
竹内 誠
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018208874A priority Critical patent/JP6679115B1/ja
Priority to PCT/JP2019/042812 priority patent/WO2020095816A1/ja
Priority to US17/289,292 priority patent/US11839045B2/en
Priority to TW108139606A priority patent/TWI771624B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6679115B1 publication Critical patent/JP6679115B1/ja
Publication of JP2020077697A publication Critical patent/JP2020077697A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0062Structures of standardised dimensions, e.g. 19" rack, chassis for servers or telecommunications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じることを解決する電子機器、電子部品ユニットを提供する。【解決手段】電子機器1Cは、係合レバー70と、被係合部材40と、を備える。係合レバー70は、一方の端部が前後方向に揺動可能となるレバー本体71と、レバー本体71の他方の端部に設けられた係合溝78と、レバー本体71を筐体20に拘束する拘束部材79と、を備える。レバー本体71は、一方の端部が挿入方向Di後方に突出して傾斜し、係合溝78が被係合部材40に突き当たる第一の状態P21と、レバー本体71が鉛直となり、係合溝78が被係合部材40に係合する第二の状態と、の間で変位可能であり、拘束部材79は、レバー本体71を第二の状態に拘束可能である。【選択図】図10

Description

本発明は、電子機器、電子部品ユニットに関する。
コンピュータ装置等をはじめとする各種の電子機器において、筐体に設けられたスロットに、電子部品が搭載された電子部品ユニットを装着するものがある。このような電子機器は、電子部品ユニットが、スロットに対して挿抜可能とされている。
特許文献1には、電子部品ユニット(パッケージ)がスロットに対して挿抜可能とされた構成が開示されている。この構成においては、筐体(ケース)内に、スロットに対する電子部品ユニット(パッケージ)の挿抜方向を案内するガイド部材(レール)が設けられている。また、スロットには、電子部品ユニット側に設けられた接続コネクタ(プラグ)が接続される受けコネクタ(ソケット)が設けられている。このような構成では、電子部品ユニットをガイド部材に沿ってスロット内に挿入し、電子部品ユニット側に設けられた接続コネクタを受けコネクタに接続することで、電子部品ユニットが装着される。
さらに、特許文献1に開示された構成では、イジェクトレバーが設けられている。イジェクトレバーは、筐体に、取付軸中心に回転可能に設けられている。イジェクトレバーは、先端に、筐体側に設けられた係合部(曲げ端末)に係合する切込みを有している。電子部品ユニットをスロットから取り外す際には、イジェクトレバーを取付軸周りに回転させることで、受けコネクタからコネクタを容易に抜去する。
特開平7−319798号公報
ところで、スロットに装着した電子部品ユニットに、外部から振動や力が加わったときに、電磁ノイズが生じる場合がある。例えば、イジェクトレバーに触れてしまった場合、イジェクトレバーを介して電子部品ユニットが動き、電子部品ユニットの接続コネクタと受けコネクタとの接触状態が変化し、電磁ノイズが発生することがある。また、スロットに電子部品ユニットを装着する際、筐体側の受けコネクタに電子部品ユニット側の接続コネクタが当たったときに振動が発生することもある。この場合、発生した振動が、他のスロットに装着された電子部品ユニットの接続コネクタと受けコネクタとの接続部分に伝わり、電磁ノイズが生じることがある。
本発明の目的は、上述した課題である、振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じることを解決する電子機器、電子部品ユニットを提供することにある。
本発明の電子機器は、筐体と、前記筐体に設けられた収容部に対して着脱可能に設けられ、電子部品が備えられた電子部品ユニット本体と、前記電子部品ユニット本体を前記収容部に係合させる係合レバーと、前記収容部に設けられ、前記係合レバーが係合可能な被係合部材と、を備える。前記係合レバーは、上下方向に延び、上下方向の一方の端部が前後方向に揺動可能となるよう、前記電子部品ユニット本体に連結されたレバー本体と、前記レバー本体の上下方向の他方の端部に設けられ、前記被係合部材に係合する係合溝と、前記レバー本体を前記筐体に拘束する拘束部材と、を備える。前記レバー本体は、前記他方の端部に対して前記一方の端部が前記収容部に対する前記電子部品ユニット本体の挿入方向後方に突出して傾斜し、前記係合溝が前記被係合部材に挿入方向後方から突き当たる第一の状態と、前記一方の端部から前記他方の端部まで鉛直となり、前記係合溝が前記被係合部材に係合する第二の状態と、の間で変位可能である。前記拘束部材は、前記レバー本体を前記第二の状態に拘束可能である。
本発明の電子部品ユニットは、電子機器の筐体に設けられた収容部に対して着脱可能に設けられ、電子部品が備えられた電子部品ユニット本体と、前記電子部品ユニット本体を前記収容部に係合させる係合レバーと、を備える。前記係合レバーは、上下方向に延び、上下方向の一方の端部が前後方向に揺動可能となるよう、前記電子部品ユニット本体に連結されたレバー本体と、前記レバー本体の上下方向の他方の端部に設けられ、前記収容部に設けられる被係合部材に係合する係合溝と、前記レバー本体を前記筐体に拘束する拘束部材と、を備える。前記レバー本体は、前記他方の端部に対して前記一方の端部が前記収容部に対する前記電子部品ユニット本体の挿入方向後方に突出して傾斜し、前記係合溝が前記被係合部材に挿入方向後方から突き当たる第一の状態と、前記一方の端部から前記他方の端部まで鉛直となり、前記係合溝が前記被係合部材に係合する第二の状態と、の間で変位可能である。前記拘束部材は、前記レバー本体を前記第二の状態に拘束可能である。
本発明の電子機器、電子部品ユニットでは、振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
本発明の電子機器の最小構成を示す図である。 本発明の電子機器の最小構成において、第一の状態における係合レバーを示す図である。 本発明の電子部品ユニットの最小構成を示す図である。 本発明の電子部品ユニットの最小構成において、第一の状態における係合レバーを示す図である。 本発明の電子機器の構成を示す平面図である。 本発明の電子機器の構成を示す側断面図である。 本発明の電子機器の筐体に設けられたスロットを示す斜視図である。 本発明の電子機器の筐体に設けられたスロットを、図7とは異なる方向から見た斜視図である。 本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットを示す斜視図である。 本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットをスロット挿入し、係合レバーが第一の状態にあるときの状態を示す側面図である。 本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットをスロットから取り外した状態を示す側面図である。
本発明の複数の実施形態に関して図面を参照して以下に説明する。ただし、本実施形態に関して前述した特許文献1と同一の部分に関しては、同一の名称を使用して詳細な説明は省略する。
以下の説明において、電子部品ユニット本体とは、電子部品ユニットの本体部であって、電子部品を含む一群の部材を意味する。
また、以下の説明において、レバー本体とは、係合レバーの本体部であって、一方向へ延びる延在部材を意味する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態による電子機器の最小構成を示す図である。
この図が示すように、電子機器1Aは、筐体2と、被係合部材4と、電子部品ユニット本体6と、係合レバー7と、を少なくとも備えていればよい。
筐体2は、電子機器1Aの外殻をなす。筐体2は、収容部3を有する。収容部3は、電子部品ユニット本体6を収容する。
被係合部材4は、収容部3に設けられる。被係合部材4は、係合レバー7が係合可能である。
電子部品ユニット本体6は、収容部3に対して着脱可能に設けられる。電子部品ユニット本体6は、電子部品6pを備える。
係合レバー7は、電子部品ユニット本体6を収容部3に係合させる。係合レバー7は、レバー本体8と、拘束部材9と、を備える。
レバー本体8は、上下方向Dvに延びている。レバー本体8は、上下方向Dvの一方の端部8aが前後方向に揺動可能となるよう、電子部品ユニット本体6に連結される。レバー本体8は、上下方向Dvの他方の端部8bに、係合溝8mを備える。係合溝8mは、被係合部材4に係合する。
このようなレバー本体8は、以下に示す第一の状態P1と第二の状態P2との間で変位可能である。
図2は、本発明の電子機器の最小構成において、第一の状態における係合レバーを示す図である。
この図に示すように、第一の状態P1において、レバー本体8は、一方の端部8aが他方の端部8bに対し、収容部3に対する電子部品ユニット本体6の挿入方向Diの後方に突出して傾斜する。また、第一の状態P1において、レバー本体8は、係合溝8mが被係合部材4に挿入方向Diの後方から突き当たる。
図1に示すように、第二の状態P2において、レバー本体8は、一方の端部8aが他方の端部8bまで鉛直となる。第二の状態P2において、レバー本体8は、係合溝8mが被係合部材4に係合する。
拘束部材9は、レバー本体8を筐体2に拘束する。拘束部材9は、レバー本体8を第二の状態P2に拘束可能である。
この電子機器1Aは、拘束部材9によってレバー本体8の揺動を拘束することで、係合溝8mがレバー本体8に係合した第二の状態P2を維持できる。これにより、レバー本体8が外力によって動くこともなく、電子部品ユニット本体6を、収容部3に収容した状態で確実に保持することができる。
また、レバー本体8の係合溝8mが被係合部材4に係合した状態で、拘束部材9によってレバー本体8が固定される。これにより、電子部品ユニット本体6は、収容部3に強固に固定された係合レバー7によって固定されることになる。したがって、外力や振動等によって、収容部3に収容された電子部品ユニット本体6に振動が生じるのを抑えることができる。
このようにして、電子部品ユニット本体6の振動によって、筐体2内に設けられたコネクタ等の接続状態が変化し、電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
さらに、電子部品ユニット本体6を収容部3に装着する際には、レバー本体8の係合溝8mを、被係合部材4に対して挿入方向Diの後方から突き当てた第一の状態P1とする。この後、レバー本体8を回動させて、一方の端部8aから他方の端部8bまで鉛直として第二の状態P2とする。このように、レバー本体8を、第一の状態P1を経て第二の状態P2に移行させることで、係合溝8mを被係合部材4に段階的に係合させる。これによって、電子部品ユニット本体6を収容部3に装着する際に振動等が生じるのを抑えることができる。
このようにして、電子部品ユニット本体6に外部から振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
なお、上記実施形態において、筐体2を、例えば箱状に図示したが、その形状、構成については他のいかなるものとしても良い。
また、上記実施形態において、レバー本体8は、上方に位置する一方の端部8aが前後方向に移動可能となり、下方に位置する他方の端部8bに係合溝8mを備えるようにしたが、これに限らない。レバー本体8の下方に位置する端部を前後方向に移動可能とし、上方に位置する端部に係合溝を備えるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において、被係合部材4、及び係合溝8mを図示したが、その形状や位置については、互いに係合可能であれば、いかなるものであってもよい。
[第2の実施形態]
図3は、本実施形態による電子部品ユニットの最小構成を示す図である。
この図が示すように、電子部品ユニット10は、電子部品ユニット本体16と、係合レバー17とを、少なくとも備えていればよい。
電子部品ユニット本体16は、電子機器1Bの筐体12に設けられた収容部13に対して着脱可能に設けられる。電子部品ユニット本体16は、電子部品16pを備える。
係合レバー17は、電子部品ユニット本体16を収容部13に係合させる。係合レバー17は、レバー本体18と、拘束部材19と、を備える。
レバー本体18は、上下方向Dvに延びている。レバー本体18は、上下方向Dvの一方の端部18aが前後方向に揺動可能となるよう、電子部品ユニット本体16に連結される。レバー本体18は、上下方向Dvの他方の端部18bに、係合溝18mを備える。係合溝18mは、被係合部材14に係合する。
このようなレバー本体18は、以下に示す第一の状態P11と第二の状態P12との間で変位可能である。
図4は、本発明の電子部品ユニットの最小構成において、第一の状態における係合レバーを示す図である。
この図に示すように、第一の状態P11において、レバー本体18は、一方の端部18aが他方の端部18bに対し、収容部13に対する電子部品ユニット本体16の挿入方向Diの後方に突出して傾斜する。また、第一の状態P11において、レバー本体18は、係合溝18mが被係合部材14に挿入方向Diの後方から突き当たる。
図3に示すように、第二の状態P12において、レバー本体18は、一方の端部18aから他方の端部18bまで鉛直となる。第二の状態P12において、レバー本体18は、係合溝18mが被係合部材14に係合する。
拘束部材19は、レバー本体18を筐体12に拘束する。拘束部材19は、レバー本体18を第二の状態P12に拘束可能である。
この電子部品ユニット10は、拘束部材19によってレバー本体18の揺動を拘束することで、係合溝18mがレバー本体18に係合した第二の状態P12を維持できる。これにより、レバー本体18が外力によって動くこともなく、電子部品ユニット本体16を、収容部13に収容した状態で確実に保持することができる。
また、レバー本体18の係合溝18mが被係合部材14に係合した状態で、拘束部材19によってレバー本体18が固定される。これにより、電子部品ユニット本体16は、収容部13に強固に固定された係合レバー17によって固定されることになる。したがって、外力や振動等によって、収容部13に収容された電子部品ユニット本体16に振動が生じるのを抑えることができる。これにより、電子部品ユニット本体16の振動によって、筐体12内に設けられたコネクタ等の接続状態が変化し、電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
さらに、電子部品ユニット本体16を収容部13に装着する際には、レバー本体18の係合溝18mを、被係合部材14に対して挿入方向Diの後方から突き当てた第一の状態P11とする。その後、レバー本体18を回動させて、一方の端部18aが他方の端部18bまで鉛直として第二の状態P12とする。このように、レバー本体18を、第一の状態P11を経て第二の状態P12に段階的に移行させることで、電子部品ユニット本体16を収容部13に装着する際に振動等が生じるのを抑えることができる。
このようにして、電子部品ユニット本体16に外部から振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
なお、上記実施形態において、筐体12を、例えば箱状に図示したが、その形状、構成については他のいかなるものとしても良い。
また、上記実施形態において、レバー本体18は、上方に位置する一方の端部18aが前後方向に移動可能となり、下方に位置する他方の端部18bに係合溝18mを備えるようにしたが、これに限らない。レバー本体18の下方に位置する端部を前後方向に移動可能とし、上方に位置する端部に係合溝を備えるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において、被係合部材14、及び係合溝18mを図示したが、その形状、位置等については、互いに係合可能であれば、いかなるものであってもよい。
[第3の実施形態]
図5は、本発明の電子機器の構成を示す平面図である。図6は、本発明の電子機器の構成を示す側断面図である。
図5、図6に示すように、本実施形態の電子機器1Cは、筐体20と、被係合部材40(図6参照)と、電子部品ユニット50を備える。
筐体20は、電子機器1Cの外殻をなす。筐体20は、中空箱状をなし、その内部に各種の電子部品等を収容する。筐体20は、底板21と、一対の側板22と、上板23(図6参照)と、を備える。
以下の説明において、一対の側板22が対向する方向を幅方向Dw、底板21に直交する方向を上下方向Dv、幅方向Dwおよび上下方向Dvに直交する方向を前後方向Daとする。
底板21は、筐体20の下面を形成する。底板21は、平面視矩形状をなしている。
一対の側板22は、筐体20の幅方向Dwの両側に設けられている。一対の側板22は、それぞれ、底板21の幅方向Dw両端部から上方に向かって立ち上がるように設けられている。
上板23は、底板21に対し、上下方向Dvに間隔をあけて設けられている。上板23は、一対の側板22上に設けられている。
図7は、本発明の電子機器の筐体に設けられたスロットを示す斜視図である。図8は、本発明の電子機器の筐体に設けられたスロットを、図7とは異なる方向から見た斜視図である。
図5〜図8に示すように、筐体20は、前後方向Daの一方の側の端部20aに、複数のスロット(収容部)30を有する。スロット30は、幅方向Dwに複数個が並べて設けられている。筐体20の端部20aには、幅方向Dwに間隔をあけて、複数の仕切壁25が設けられている。仕切壁25は、板状で、幅方向Dwに直交する鉛直面内に配置されている。仕切壁25は、その上下方向Dvの両端が、底板21と上板23とに接続されている。底板21及び上板23と、幅方向Dwで互いに隣り合う仕切壁25、又は側板22及び仕切壁25と、に囲まれて、スロット30が形成されている。各スロット30は、直方体状の空間である。各スロット30は、筐体20の端部20aにおいて、前後方向Daの一方の側に向かって開口している。スロット30は、電子部品ユニット本体60を着脱可能に収容する。
本実施形態において、筐体20は、例えば、3個のスロット30を備える。しかし、筐体20に備えるスロット30の数は、何ら限定するものではない。また、筐体20に、スロット30を上下方向Dvに複数段に積層して設けてもよい。
各スロット30において、幅方向Dw一方の側(図7、図8において左方)の仕切壁25の上部には、幅方向Dwにおいてスロット30の内方に向かって突出する座部31が形成されている。座部31は、前後方向Daに直交する面内に設けられている。座部31には、前後方向Daに延びる雌ネジ孔32が形成されている。
被係合部材40は、スロット30に設けられる。被係合部材40は、係合レバー70が係合可能である。被係合部材40は、各スロット30において、幅方向Dw一方の側(例えば、図7において左方)の仕切壁25に設けられている。被係合部材40は、仕切壁25から、幅方向Dwに沿ってスロット30の内側に向かって突出するよう設けられている。被係合部材40は、幅方向Dwに軸線を有する円柱状で、円周状に湾曲した外周面40fを有している。
図5、図6に示すように、筐体20において、各スロット30に対して前後方向Daの他方の側には、電子回路基板27が設けられている。電子回路基板27は、各スロット30に対応する位置に、受けコネクタ28を備える。受けコネクタ28は、後述する電子部品ユニット本体60の接続コネクタ65が着脱可能に接続される。
図9は、本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットを示す斜視図である。
図6、図9に示すように、電子部品ユニット50は、電子部品ユニット本体60と、係合レバー70と、を備える。
電子部品ユニット本体60は、スロット30に対して着脱可能に設けられる。電子部品ユニット本体60は、ユニット筐体61と、回路基板(電子部品)62と、実装部品(電子部品)63と、接続コネクタ(電子部品)65と、ユニットカバー67と、を備える。
ユニット筐体61は、少なくとも底板部61aを有する。本実施形態において、ユニット筐体61は、底板部61aと、側板部61bと、天板部61cと、を備える。
底板部61aは、平板状で、前後方向Daに長辺を沿わせた平面視長方形状である。底板部61aは、各スロット30内で底板21上に載置される。底板部61aは、幅方向Dwにおけるスロット30の開口幅よりも僅かに小さい幅寸法を有している。側板部61bは、底板部61aの幅方向Dwの一端から上方に向かって立ち上がって設けられている。天板部61cは、底板部61aの上方に平行に設けられている。天板部61cは、側板部61bの上端に接続されている。このようなユニット筐体61は、前後方向Daから見ると、略C字状をなしている。
ユニット筐体61は、各スロット30に対し、底板21上に沿って、前後方向Daにスライド可能となっている。ユニット筐体61(電子部品ユニット本体60)は、各スロット30に対し、前後方向Daに沿って、筐体20の一方の側の端部20aから他方の側の端部20bに向かって挿入される。
以下の説明において、各スロット30に対してユニット筐体61(電子部品ユニット本体60)が挿入される方向を、挿入方向Diと称する。
回路基板62は、板状で、幅方向Dwに直交する面内に配置されている。回路基板62は、幅方向Dwから側面視したときに、長方形状をなしている。回路基板62は、底板部61aと天板部61cとの間で、側板部61bと平行に固定されている。
実装部品63は、各種の電気素子等からなり、回路基板62の表面に実装されている。実装部品63は、回路基板62の一面のみに実装しても良いし、両面に実装しても良い。ここで、回路基板62に実装する実装部品63の種類、用途、形状、数等について、何ら限定するものではない。
接続コネクタ65は、回路基板62において、前後方向Daの他方の側(挿入方向Diの前方)に設けられている。接続コネクタ65は、各スロット30において、挿入方向Diの前方に設けられた電子回路基板27の受けコネクタ28に対し、前後方向Daに沿って着脱可能に接続される。
ユニットカバー67は、電子部品ユニット本体60において、挿入方向Di後方の端部に設けられている。ユニットカバー67は、ユニット筐体61や回路基板62に、図示しないビス等によって固定されている。ユニットカバー67は、閉塞面部67aと、側面部67bと、を有する。
閉塞面部67aは、前後方向Daに直交する面内に設けられている。閉塞面部67aは、スロット30の開口を閉塞する。閉塞面部67aには、上記のスロット30に設けられた座部31の雌ネジ孔32に対応する位置に、ネジ挿通孔67h(図6参照)が形成されている。
側面部67bは、閉塞面部67aの幅方向Dwの一方の側から連続して、前後方向Daに沿って延びている。側面部67bは、幅方向Dwにおいて、ユニット筐体61の側板部61bとは反対側に設けられている。
ユニットカバー67には、複数の通風開口68が形成されている。各通風開口68は、閉塞面部67aを前後方向Daに貫通して形成されている。各通風開口68は、前後方向Daから見て例えば正方形状をなしている。
ユニットカバー67には、必要に応じて、回路基板62に接続された各種のコネクタ62cが、挿入方向Diの後方に向かって露出するよう設けられている。ユニットカバー67には、回路基板62に接続された各種のスイッチ、インジケーターランプ等を設けるようにしても良い。
係合レバー70は、電子部品ユニット本体60をスロット30に係合させる。係合レバー70は、レバー本体71と、拘束部材79と、を備える。
レバー本体71は、レバー基部72と、レバー延出部73と、を一体に有している。
レバー基部72は、幅方向Dwに直交する面内において、上下方向Dvに沿って延びる帯板状をなしている。レバー基部72は、ユニットカバー67の側面部67bに沿うよう設けられている。レバー基部72は、上下方向Dvに延びている。レバー基部72の下端部は、側面部67bに、支軸74を介して回動自在に連結されている。支軸74は、レバー基部72の上下方向Dvの中間部よりも下方であって、レバー本体71(レバー基部72)の下端よりも所定寸法上方に設けられている。
レバー延出部73は、レバー基部72の上端部から、幅方向Dwにおいてユニットカバー67の内側に延びるよう設けられている。レバー延出部73は、ユニットカバー67の閉塞面部67aに対し、挿入方向Diの後方側から突き当たる。
レバー本体71は、上下方向Dvの下端部71bに、係合溝78を備える。係合溝78は、レバー基部72の下端から上方に向かって窪むように、半円弧状に形成されている。係合溝78は、被係合部材40に係合する。
このようなレバー本体71は、支軸74回りに回動することで、上下方向Dvの上端部(一方の端部)71aが前後方向Daに揺動可能となっている。
レバー本体71は、以下に示す第一の状態P21と第二の状態P22との間で変位可能である。
図10は、本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットをスロット挿入し、係合レバーが第一の状態にあるときの状態を示す側面図である。
図10に示すように、第一の状態P21において、レバー本体71は、上端部71aが下端部(他方の端部)71bに対し、挿入方向Diの後方に傾斜する。この状態で、レバー本体71の上端部71aは、ユニットカバー67に対して挿入方向Diの後方に突出する。また、第一の状態P21において、レバー本体71は、係合溝78が被係合部材40の外周面40fに挿入方向Diの後方から突き当たる。
図6に示すように、第二の状態P22において、レバー本体71は、上端部71aから下端部71bまで鉛直となる。この第二の状態P22において、レバー本体71は、係合溝78が被係合部材40に係合する。また、レバー本体71のレバー延出部73は、ユニットカバー67の閉塞面部67aに沿う。
拘束部材79は、レバー本体71を筐体20に拘束する。拘束部材79は、ネジ部材からなり、レバー延出部73に形成されたネジ保持孔73hに、回動自在に支持されている。拘束部材79は、ユニットカバー67のネジ挿通孔67hに対応する位置に設けられている。拘束部材79は、第二の状態P22で、レバー延出部73をユニットカバー67の閉塞面部67aに沿わせた状態で、ネジ挿通孔67hを通して、スロット30の座部31に設けられた雌ネジ孔32に締結可能である。これにより、拘束部材79は、レバー本体71を第二の状態P22に拘束可能である。
また、図5、図7、図8に示すように、各スロット30において、幅方向Dw両側の仕切壁25には、それぞれ、電磁シールド部材90が設けられている。電磁シールド部材90は、電子部品ユニット本体60の側面と仕切壁25との間で、上下方向Dvに延びている。なお、電子部品ユニット本体60において、係合レバー70が設けられている側においては、電磁シールド部材90は、係合レバー70のレバー本体71に対し、挿入方向Diの前方に配置されている。
図6、図9に示すように、電子部品ユニット本体60の上面と下面とには、それぞれ、電磁シールド部材91が設けられている。電磁シールド部材91は、電子部品ユニット本体60の下面と底板21との間、電子部品ユニット本体60の上面と上板23との間で、それぞれ幅方向Dwに延びている。
電磁シールド部材90、91は、電磁波を遮断する、導電性を有したシール材等からなる。電磁シールド部材90、91は、仕切壁25と電子部品ユニット50との隙間から、筐体20内の各種の電子部品から発せられる電磁波(電磁ノイズ)が筐体20の外部に漏出するのを抑える。
図11は、本発明の電子機器を構成する電子部品ユニットをスロットから取り外した状態を示す側面図である。
上記したような電子部品ユニット50は、スロット30に対して着脱可能である。図11に示すように、電子部品ユニット50を、スロット30から取り外した状態では、係合レバー70は、レバー本体71の上端部71aが下端部71bに対して挿入方向Di後方に突出して傾斜した状態となる。これは、拘束部材79及びレバー延出部73が、支軸74に対して挿入方向Di後方にのみ設けられ、拘束部材79及びレバー延出部73の自重によって係合レバー70が傾斜する方向に回動するためである。
図10に示すように、電子部品ユニット50を、スロット30に挿入するには、電子部品ユニット50において、ユニットカバー67及び係合レバー70が設けられた側とは反対側の端部50aからスロット30内に挿入していく。
すると、レバー本体71は、下端部71bに対して上端部71aが挿入方向Di後方に傾斜した状態であるので、係合溝78は、挿入方向Diの前方に向かって斜め下方を向いて開口している。この状態で、電子部品ユニット50をスロット30内に挿入していくと、レバー本体71の係合溝78が、被係合部材40に挿入方向Di後方から突き当たり、電子部品ユニット50のスロット30への挿入動作が一旦停止される。
このようにして係合溝78が被係合部材40に突き当たったとき、電子部品ユニット50の回路基板62に設けられた接続コネクタ65は、受けコネクタ28との間に、前後方向Daにおいて間隔を隔てている。すなわち、接続コネクタ65と受けコネクタ28とは、非接触状態である。
これにより、係合レバー70は、レバー本体71が挿入方向Di後方に傾斜し、係合溝78が被係合部材40に挿入方向Di後方から突き当たる第一の状態P21となる。
この後、作業者が、レバー本体71の上端部71aを挿入方向Di前方に向かって押圧する。すると、図6に示すように、レバー本体71が支軸74回りに回動し、係合溝78に被係合部材40が係合する。さらにレバー本体71を押圧し続けると、被係合部材40に係合溝78が係合した状態で支軸74回りに回動するレバー本体71によって、電子部品ユニット本体60がスロット30内に押し込まれていく。すると、電子部品ユニット50の回路基板62に設けられた接続コネクタ65が、筐体20内に設けられた受けコネクタ28に接続される。
これにより、係合レバー70は、レバー本体71が鉛直となり、係合溝78が被係合部材40に係合する第二の状態P22となる。
この後、作業者が、拘束部材79を、ネジ挿通孔67hを通して座部31に設けられた雌ネジ孔32に締結させる。これにより、拘束部材79は、レバー本体71を第二の状態P22に拘束する。
このような電子機器1C、電子部品ユニット50は、拘束部材79によってレバー本体71の揺動を拘束することで、係合溝78がレバー本体71に係合した第二の状態P22を維持できる。これにより、レバー本体71が外力によって動くこともなく、電子部品ユニット本体60を、スロット30に収容した状態で確実に保持することができる。
また、レバー本体71の係合溝78が被係合部材40に係合した状態で、拘束部材79によってレバー本体71が固定される。これにより、電子部品ユニット50は、スロット30に強固に固定された係合レバー70によって固定されることになる。したがって、電子部品ユニット本体60の振動によって、筐体20内に設けられた各部のコネクタ等の接続状態が変化し、電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
さらに、電子部品ユニット本体60をスロット30に装着する際には、レバー本体71の係合溝78を、被係合部材40に対して挿入方向Diの後方から突き当てた第一の状態P21とする。この後、レバー本体71を回動させて、上端部71aから下端部71bまでを鉛直とした第二の状態P22とする。このように、レバー本体71を、第一の状態P21を経て第二の状態P22に移行させることで、係合溝78を被係合部材40に段階的に係合させることで、電子部品ユニット本体60をスロット30に装着する際に振動等が生じるのを抑えることができる。
このようにして、電子部品ユニット本体60に外部から振動や力が加わったときに電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
また、レバー本体71は、係合溝78が形成された下端部71bが下方に配置され、拘束部材79が設けられた上端部71aが上方に位置するよう設けられている。
これにより、係合溝78が被係合部材40に係合していない状態で、拘束部材79の重力によって、レバー本体71が挿入方向Di後方に傾斜した第一の状態P21となる。これにより、電子部品ユニット本体60をスロット30に挿入するとき、レバー本体71を操作して第一の状態P21とする必要がない。したがって、電子部品ユニット50のスロット30への装着を容易に行うことができる。
また、被係合部材40は、スロット30に対する電子部品ユニット本体60の挿入方向Di後方側が、円周状に湾曲した外周面40fを有している。
これにより、電子部品ユニット本体60をスロット30に装着する際に、係合溝78が被係合部材40の外周面40fに突き当たったときに、電子部品ユニット本体60の挿入動作が停止する。これにより、不用意に電子部品ユニット本体60がスロット30に押し込まれてしまうのを抑えることができる。
また、第一の状態P21では、接続コネクタ65と受けコネクタ28とがスロット30に対する電子部品ユニット本体60の挿入方向Diに間隔をあけて対向し、第二の状態P22で、接続コネクタ65と受けコネクタ28とが互いに接続される。
これにより、電子部品ユニット本体60をスロット30に装着する際に、接続コネクタ65と受けコネクタ28とがいきなり直接的に突き当たるのを抑えることができる。これにより、接続コネクタ65と受けコネクタ28とが突き当たることによる振動の発生を抑えることができる。したがって、電子部品ユニット本体60をスロット30に装着する際に、電磁ノイズが生じるのを抑えることができる。
また、レバー本体71は、電子部品ユニット本体60においてスロット30に対する挿入方向Di側方を向く側面部67bに沿って設けられるレバー基部72と、レバー基部72からスロット30に対する挿入方向Diに交差する方向に延出し、第二の状態P22で拘束部材79によってスロット30の周囲に固定されるレバー延出部73と、を有する。
このようなレバー本体71は、電子部品ユニット本体60とスロット30の内周面との隙間を有効利用して配置することができる。
また、電子部品ユニット本体60とスロット30の内周面との間に、電磁シールド部材90、91が設けられている。これにより、電子部品ユニット本体60とスロット30の内周面との隙間から、電磁ノイズが外部に漏出するのを有効に抑えることができる。
なお、上記実施形態において、筐体20を、例えば箱状に図示したが、その形状、構成については他のいかなるものとしても良い。
また、上記実施形態において、レバー本体71は、上方に位置する上端部71aが前後方向に移動可能となり、下方に位置する下端部71bに係合溝78を備えるようにしたが、これに限らない。レバー本体71の下方に位置する端部を前後方向に移動可能とし、上方に位置する端部に係合溝を備えるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において、被係合部材40、及び係合溝78を図示したが、その形状については、互いに係合可能であれば、いかなるものであってもよい。
また、上記実施形態では、筐体20に設けるスロット30の数、形状、構造等は適宜変更することが可能である。
さらに、電子部品ユニット50の形状、構造,用途等も、他のいかなるものであってもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
1A、1B、1C 電子機器
2、12、20 筐体
3、13 収容部
4、14、40 被係合部材
6、16、60 電子部品ユニット本体
6p、16p 電子部品
7、17、70 係合レバー
8、18、71 レバー本体
8a、18a 一方の端部
8b、18b 他方の端部
8m、18m、78 係合溝
9、19、79 拘束部材
10、50 電子部品ユニット
28 受けコネクタ
30 スロット(収容部)
40f 外周面
62 回路基板(電子部品)
63 実装部品(電子部品)
65 接続コネクタ(電子部品)
71a 上端部(一方の端部)
71b 下端部(他方の端部)
72 レバー基部
73 レバー延出部
90、91 電磁シールド部材
Da 前後方向
Di 挿入方向
Dv 上下方向
Dw 幅方向
P1、P11、P21 第一の状態
P2、P12、P22 第二の状態

Claims (7)

  1. 鉛直面内に配置され、幅方向に間隔をあけて複数設けられ、収容部を形成する仕切壁を有する筐体と、
    記収容部に対して着脱可能に設けられ、電子部品が備えられた電子部品ユニット本体と、
    前記電子部品ユニット本体を前記収容部に係合させる係合レバーと、
    前記仕切壁から、前記幅方向に沿って前記収容部の内側に向かって突出するように設けられ、前記係合レバーが係合可能な被係合部材と、を備え、
    前記係合レバーは、
    上下方向に延び、上下方向の一方の端部が前後方向に揺動可能となるよう、前記電子部品ユニット本体に連結されたレバー本体と、
    前記レバー本体の上下方向の他方の端部に設けられ、前記被係合部材に係合する係合溝と、
    前記レバー本体を前記筐体に拘束する拘束部材と、を備えるとともに、
    前記レバー本体が、前記他方の端部に対して前記一方の端部が前記収容部に対する前記電子部品ユニット本体の挿入方向後方に突出して傾斜し、前記係合溝が前記被係合部材に挿入方向後方から突き当たる第一の状態と、
    前記レバー本体が前記一方の端部から前記他方の端部まで鉛直となり、前記係合溝が前記被係合部材に係合する第二の状態と、の間で変位可能であり、
    前記拘束部材は、前記レバー本体を前記第二の状態に拘束可能である
    電子機器。
  2. 前記レバー本体は、前記係合溝が形成された前記他方の端部が下方に配置され、前記拘束部材が設けられた前記一方の端部が上方に位置するよう設けられている
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記被係合部材は、少なくとも前記収容部に対する前記電子部品ユニット本体の挿入方向後方側が、円周状に湾曲した外周面を有している
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記電子部品ユニット本体は、前記筐体側に設けられた受けコネクタに電気的に接続される接続コネクタを有し、
    前記第一の状態では、前記接続コネクタと前記受けコネクタとが前記電子部品ユニット本体の挿入方向に間隔をあけて対向し、
    前記第二の状態で、前記接続コネクタと前記受けコネクタとが互いに接続される
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記レバー本体は、
    前記電子部品ユニット本体において前記収容部に対する挿入方向側方を向く側面に沿って設けられるレバー基部と、
    前記レバー基部から前記収容部に対する挿入方向に交差する方向に延出し、前記第二の状態で、前記拘束部材によって固定されるレバー延出部と、を有する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記電子部品ユニット本体と前記収容部の内周面との間に、電磁シールド部材が設けられている
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 電子機器の筐体であって、鉛直面内に配置され、幅方向に間隔をあけて複数設けられ、収容部を形成する仕切壁を有する前記筐体に設けられた前記収容部に対して着脱可能に設けられ、電子部品が備えられた電子部品ユニット本体と、
    前記電子部品ユニット本体を前記収容部に係合させる係合レバーと、を備え、
    前記係合レバーは、
    上下方向に延び、上下方向の一方の端部が前後方向に揺動可能となるよう、前記電子部品ユニット本体に連結されたレバー本体と、
    前記レバー本体の上下方向の他方の端部に設けられ、前記仕切壁から、前記幅方向に沿って前記収容部の内側に向かって突出するように設けられる被係合部材に係合する係合溝と、
    前記レバー本体を前記筐体に拘束する拘束部材と、を備えるとともに、
    前記レバー本体が、前記他方の端部に対して前記一方の端部が前記収容部に対する前記電子部品ユニット本体の挿入方向後方に突出して傾斜し、前記係合溝が前記被係合部材に挿入方向後方から突き当たる第一の状態と、
    前記レバー本体が前記一方の端部から前記他方の端部まで鉛直となり、前記係合溝が前記被係合部材に係合する第二の状態と、の間で変位可能であり、
    前記拘束部材は、前記レバー本体を前記第二の状態に拘束可能である
    電子部品ユニット。
JP2018208874A 2018-11-06 2018-11-06 電子機器、電子部品ユニット Active JP6679115B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208874A JP6679115B1 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器、電子部品ユニット
PCT/JP2019/042812 WO2020095816A1 (ja) 2018-11-06 2019-10-31 電子機器、電子部品ユニット
US17/289,292 US11839045B2 (en) 2018-11-06 2019-10-31 Electronic apparatus, and electronic component unit
TW108139606A TWI771624B (zh) 2018-11-06 2019-11-01 電子設備、電子零件單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208874A JP6679115B1 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器、電子部品ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6679115B1 true JP6679115B1 (ja) 2020-04-15
JP2020077697A JP2020077697A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70166442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208874A Active JP6679115B1 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器、電子部品ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11839045B2 (ja)
JP (1) JP6679115B1 (ja)
TW (1) TWI771624B (ja)
WO (1) WO2020095816A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113028207A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 西安航远数字技术有限公司 一种新型航空模拟器用快卸显示器固定结构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621291U (ja) 1991-02-21 1994-03-18 日本電気株式会社 可とうレバー付イジェクター
JP2571017B2 (ja) 1994-05-23 1997-01-16 日本電気株式会社 パッケージ装着型データ処理装置のパッケージ実装状態管理方法
JPH0974293A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Fujitsu Ltd プリント配線板実装装置
US6222736B1 (en) * 1999-01-26 2001-04-24 Dell Usa, L.P. Computer with component installation handle
US6582241B1 (en) * 2001-01-23 2003-06-24 General Bandwidth Inc. Insertion/extraction apparatus for circuit cards
JP2003141869A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Hitachi Ltd 可搬型ディスクモジュールの装脱着装置
EP1335644B2 (de) 2002-02-07 2010-03-03 Schroff GmbH Vorrichtung zum Einstecken und Herausziehen einer Steckbaugruppe
US20030161118A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Netezza Corporation Front panel serving as extraction lever for circuit sled mount
US6549424B1 (en) 2002-02-28 2003-04-15 Garmin Ltd. Electronic equipment module mounting apparatus and method
US6754074B2 (en) * 2002-09-09 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multipurpose server handle
JP2004343061A (ja) * 2003-03-24 2004-12-02 Schroff Gmbh 組立体支持体に差し込み、組立体支持体から引き抜く差込組立体
US7379303B2 (en) * 2003-10-22 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device module
US20080205026A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 International Business Machines Corporation Electromagnetic Compliance Spring of Drive Carrier
CN102298426B (zh) 2010-06-28 2016-08-24 上海力锐网络科技有限公司 抽拉式固定结构
CN103105909B (zh) 2011-11-14 2016-04-27 河南农业大学 具有扩展卡模组的服务器
CN202749602U (zh) 2012-06-19 2013-02-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持结构及具有该芯片卡固持结构的电子装置
US9433119B2 (en) * 2014-02-12 2016-08-30 International Business Machines Corporation Positive pressure-applying latch mechanism
CN109982524B (zh) * 2017-12-27 2021-05-28 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 箱体及止挡装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202034592A (zh) 2020-09-16
US20210392775A1 (en) 2021-12-16
US11839045B2 (en) 2023-12-05
JP2020077697A (ja) 2020-05-21
TWI771624B (zh) 2022-07-21
WO2020095816A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599967B2 (ja) 電子装置
EP3209100B1 (en) Connection structure and apparatus unit
JP6637013B2 (ja) 制御装置
US10856451B2 (en) Display-equipped controller
JP6679115B1 (ja) 電子機器、電子部品ユニット
JP6773339B2 (ja) 電子機器
JP5748252B1 (ja) 電子機器及び該電子機器用増設ユニット
JP7077747B2 (ja) ディスプレイホルダー
US20190132953A1 (en) Controller
JP6585684B2 (ja) 制御装置
JP2017084906A (ja) 情報処理装置、電子部品ユニット、筐体
JP6673888B2 (ja) 制御装置
JP7470590B2 (ja) 機器保持装置及び機器保持システム
JP2019082593A (ja) 表示器
JP2008299630A (ja) ドッキング装置、情報処理装置および電子機器
JP5999067B2 (ja) モータ制御装置
JP6613284B2 (ja) ファンユニット
CN115173155B (zh) 连接器误连接防止装置及其组装套件
TW201336381A (zh) 連接線定位機構及具有該連接線定位機構的電子裝置
JP2010087028A (ja) 電子機器装置
JP6480277B2 (ja) コネクタ組立体
JP6784048B2 (ja) 電子回路基板の脱落防止構造
JP2014179499A (ja) 電気機器
JP5773790B2 (ja) 部品取付構造及びディスプレイ装置
JP2023124969A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150