JP2010087028A - 電子機器装置 - Google Patents

電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087028A
JP2010087028A JP2008251543A JP2008251543A JP2010087028A JP 2010087028 A JP2010087028 A JP 2010087028A JP 2008251543 A JP2008251543 A JP 2008251543A JP 2008251543 A JP2008251543 A JP 2008251543A JP 2010087028 A JP2010087028 A JP 2010087028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
unit
electronic circuit
circuit unit
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008251543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Aoki
義雄 青木
Hikari Hirashima
光 平島
Takashi Takeda
隆 武田
Akiyoshi Fukui
昭圭 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
NTT Facilities Inc
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, NTT Facilities Inc filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008251543A priority Critical patent/JP2010087028A/ja
Publication of JP2010087028A publication Critical patent/JP2010087028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】筐体の収容部に対して電子回路ユニットを一方向に挿脱可能に収容した構成の電子機器装置において、電子回路ユニットの取扱者を電子回路ユニット内の残留電圧から確実に保護できるようにする。
【解決手段】電子回路ユニット30に、筐体側端子部12に電気接続するユニット側端子部32と、これを覆う位置と外方に露出させる位置との間で回動可能な蓋体部38と、ユニット側端子部32が覆われるD方向に蓋体部38を付勢する付勢手段41を設ける。電子回路ユニット30の外側面に設けられたユニット側軌道33を、収容部11に設けられた筐体側軌道13に係合させて電子回路ユニット30をA方向に移動させ、電子回路ユニット30を収容部11に収容する際に、蓋体部38に形成されて前記外側面から突出する突出部40を筐体側軌道13により押圧することで、蓋体部38をD方向と逆向きのC方向に回動させ、ユニット側端子部32を外方に露出させる。
【選択図】図4

Description

この発明は、電子機器装置に関する。
従来の電子機器装置には、例えば特許文献1のように、シェルフ(筐体)の各収容部に対して複数の電子機器(電子回路ユニット)を挿脱可能に収容するように構成されたものがある。また、この電子機器装置においては、電子機器を収容する際に、電子機器のコネクタ(ユニット側端子部)が収容部のコネクタ(筐体側端子部)に接続されることで、電子機器内の電子回路とシェルフ内の電子回路とが電気接続されるようになっている。
特開2004−363133号公報
しかしながら、上記従来の電子機器装置においては、電子機器のコネクタが外方に露出しているため、シェルフに対して電子機器を出し入れする等、電子機器を取り扱う際に電子機器のコネクタが電子機器の取扱者の手指等に接触する場合があり、好ましくない。
例えば、出力電圧の高い電子機器を使用することがあるが、この場合には、電子機器をシェルフから取り出した後に電子機器内の電子回路に所定の電圧が残留することがある。このため、電子機器のコネクタに電子機器の取扱者の手指等が接触して感電することがないように工夫を施すことが必要とされている。
従来、これを解決する方法としては、例えば電子機器に放電回路を設け、シェルフから取り出された電子機器内の残留電圧を短時間で安全電位まで低下させることが考えられるが、大容量の電子機器になればなる程、この放電時間が長くなる、また、大容量の放電回路は電子機器の内部損失を増大させるので効率特性を損なうことになる。したがって、電子機器の取扱者を前述した残留電圧から確実に保護するためには、さらなる工夫が必要となる。
なお、この種の電子機器装置においては、シェルフに対して電子機器を出し入れする作業性が低下しないように、上述した工夫を施すことも求められている。
この発明は、上述した事情に鑑みたものであって、筐体に対する電子回路ユニットの挿脱作業性を低下させることなく、電子回路ユニットの取扱者を電子回路ユニット内の残留電圧から確実に保護でき、効率特性に優れた電子機器装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の電子機器装置は、筐体と、当該筐体の収容部に対して一方向に挿脱可能に収容される電子回路ユニットとを備える電子機器装置であって、前記筐体が、前記一方向に沿う前記収容部の内側面に設けられて前記一方向に直線状に延びる筐体側軌道を備え、前記電子回路ユニットが、前記収容部内に収容されるユニット本体と、当該ユニット本体のうち前記収容部に挿入する方向の先端側に配置されると共に前記収容部に収容された状態において前記収容部内に設けられた筐体側端子部に電気接続されるユニット側端子部と、前記収容部に収容された状態で前記筐体側軌道に係合し、自らを前記一方向に移動可能とするユニット側軌道と、前記ユニット側端子部を覆う位置と外方に露出させる位置との間で回動可能となるように前記ユニット本体に取り付けられた蓋体部と、前記ユニット側端子部が覆われる方向に前記蓋体部を回動させるように付勢する付勢手段とを備え、前記蓋体部には、前記一方向に沿う前記ユニット本体の外側面から突出する突出部が一体に形成され、前記電子回路ユニットを前記収容部に収容する際に前記突出部が前記筐体側軌道によって押圧されることで、前記蓋体部が前記付勢手段の付勢方向と逆向きに回動して前記ユニット側端子部が外方に露出することを特徴としている。
この電子機器装置によれば、電子回路ユニットを筐体から取り外した状態においては、蓋体部が付勢手段の付勢力によってユニット側端子部を覆う位置に配されるため、ユニット側端子部は外方に露出しない。このため、電子回路ユニットを取り扱う際に手指等がユニット側端子部に接触することを確実に防止できる。
したがって、電子回路ユニットを筐体から取り外した後に、例えば電子回路ユニット内の電子回路に所定の電圧が残留していても、電子回路ユニットの取扱者の手指等がユニット側端子部に接触して感電することを確実に防止できる。また、電子回路ユニットの取扱者は、自らの手指がユニット側端子部に触れないように配慮する必要がなくなり、電子回路ユニットを容易に取り扱うことができる。
一方、電子回路ユニットを筐体に収容する際には、ユニット側軌道が筐体側軌道に係合するように電子回路ユニットを収容部内に挿入する。この際には、蓋体部の突出部が筐体側軌道によって押圧されることでユニット側端子部が外方に露出するため、ユニット側端子部を筐体側端子部に接続することができる。なお、電子回路ユニットを筐体から取り外す際には、筐体側軌道による突出部の押圧状態が解除されることで、蓋体部が付勢手段の付勢力によってユニット側端子部を覆う位置に戻ることになる。
すなわち、この電子機器装置によれば、電子回路ユニットを筐体に取り付けると同時にユニット端子部を外方に露出させることができ、電子回路ユニットを取り外すと同時にユニット側端子部を覆い隠すことができるため、筐体に対する電子回路ユニットの挿脱作業性の低下を防止することができる。
なお、前記電子機器装置においては、前記蓋体部が、電気的な絶縁材料によって構成されてもよい。
この場合には、蓋体部がユニット側端子部を覆っている状態において、例えばユニット側端子部に近接しても、ユニット側端子部と電気的に接続されることがないため、電子回路ユニット内の残留電圧に対する電子回路ユニットの取扱者の保護をさらに図ることができる。
また、前記電子機器装置においては、互いに当接する前記筐体側軌道及び前記突出部のいずれか一方に、弾性変形可能な衝撃緩衝材が設けられてもよい。
この場合には、例えば電子回路ユニットを速い速度で収容部に収容する等して突出部と筐体側軌道とが衝突しても、すなわち、突出部に対する筐体側軌道の押圧力が瞬間的に増大しても、この衝撃を衝撃緩衝材の弾性力で吸収することができるため、蓋体部や筐体側軌道の保護を図ることができる。
本発明によれば、筐体に対する電子回路ユニットの挿脱作業性を低下させることなく、電子回路ユニットの取扱者を電子回路ユニット内の残留電圧から確実に保護することができる。
また、電子回路ユニット内の残留電圧を放電回路で積極的に低下させる必要もなくなるため、電子回路ユニットの内部損失を抑制することができる。したがって、効率特性に優れた電子機器装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る電子機器装置1は、例えば複数の電子回路ユニットを備える高電圧出力の電子機器装置として使用するものであり、前面10aに開口する収容部11を備える筐体10と、収容部11に収容される複数の電子回路ユニット30とを備えて構成されている。なお、各電子回路ユニット30は、筐体10の収容部11に対して一方向(図示例のAB方向、挿脱方向とも呼ぶ)に挿脱可能とされている。なお、この実施形態における電子回路ユニット30の挿脱方向は、筐体10の前面10aに直交する方向に設定されている。
筐体10の収容部11は、複数の電子回路ユニット30を筐体10の高さ方向(図1においては紙面の上下方向)に並べて収容できるように縦長に形成されている。
そして、電子回路ユニット30の挿入方向(A方向)に面する収容部11の内端面11aには、電子回路ユニット30に電気接続するための筐体側端子部12が複数設けられている。
また、A方向に延びる収容部11の内側面11bには、A方向に沿って直線状に延びる筐体側ガイドレール(筐体側軌道)13が複数設けられており、これらは筐体10の高さ方向(図1における上下方向)に一定の間隔をあけて配列されている。なお、図1においては、一方の内側面11bに設けられた筐体側ガイドレール13Aだけが図示されているが、実際には、収容部11の相対する一対の内側面11bに筐体側ガイドレール13が設けられている。また、他方の内側面11bに設けられる筐体側ガイドレール13は、一方の内側面11bに設けられた筐体側ガイドレール13Aと同一の高さ位置に配されている。
なお、この実施形態において、AB方向に沿う各筐体側ガイドレール13の長さ寸法は、AB方向に沿う内側面11bの長さ寸法に対して同等あるいは短く設定されている。
各筐体側ガイドレール13は、図3〜6に示すように、板材に屈曲加工を施すことで、内側面11b側から垂直に離間する方向に開口してAB方向に延びる軌道溝14を有するように形成されている。また、軌道溝14は、AB方向に沿う筐体側ガイドレール13の長手方向全体にわたって形成されており、その長手方向の両端が筐体側ガイドレール13の両端にも開口している。なお、図3〜5における筐体側ガイドレール13は、図6のE−E断面から後述する一方の延出板部15側を見たものに相当している。
また、各筐体側ガイドレール13には、軌道溝14の幅方向(筐体10の高さ方向に一致する方向、図6における紙面の上下方向)の両端から、収容部11の内側面11bに平行するように軌道溝14の幅方向外側に延びる一対の延出板部15,16が形成されている。なお、一対の延出板部15,16は、AB方向にも延びて形成されている。
さらに、一方の筐体側ガイドレール13Aにおいては、軌道溝14の幅方向の一端に形成された一方の延出板部15のうち筐体10の前面10a側に位置する延出板部15の長手方向の前端に、収容部11の内側面11bに向けて垂直に突出する突起板部17が一体に形成されている。これら延出板部15,16及び突起板部17は、軌道溝14と同様に、各筐体側ガイドレール13を構成する板材に屈曲加工を施すことで形成される。
なお、一方の延出板部15は、AB方向に沿う各筐体側ガイドレール13の長手方向の一部にのみ形成されており、筐体側端子部12が位置する収容部11の内端面11a側に寄せて配置されている。すなわち、一方の延出板部15の前端は、AB方向に沿う筐体側ガイドレール13の中途部に位置している。
突起板部17は、電子回路ユニット30の挿脱方向(AB方向)に直交するように延在しており、A方向に面する突起板部17の前面には、ゴム等の弾性変形可能な衝撃緩衝材18が取り付けられている。なお、図示例において、衝撃緩衝材18は、その一部を突起板部17の厚さ方向に貫通する孔に圧入することで突起板部17に固定されているが、例えば接着剤により突起板部17の前面に貼付されてもよい。
電子回路ユニット30は、図2〜5に示すように、概略直方体状に形成されて収容部11内に収容されるユニット本体31と、ユニット本体31の挿入方向(A方向)の先端側に配置されるユニット側端子部32と、収容部11に収容された状態において収容部11の内側面11bに対面するユニット本体31の外側面31aに設けられたユニット側ガイドレール(ユニット側軌道)33とを備えている。
ユニット側ガイドレール33は、挿脱方向に沿って直線状に延びるように形成されており、その長手寸法は、これを設けたユニット本体31の外側面31aの長手寸法と同等あるいは微小に短く設定されている。
このユニット側ガイドレール33は、図6に示すように、電子回路ユニット30が収容部11に収容された状態で筐体側ガイドレール13に係合するように構成されている。具体的には、板材に屈曲加工を施すことで、断面コ字状に形成されている。そして、ユニット側ガイドレール33は、筐体側ガイドレール13の軌道溝14内に挿入されることで筐体側ガイドレール13に係合し、この挿入状態においては、ユニット側ガイドレール33を軌道溝14の長手方向に沿って摺動させることができる。
さらに、ユニット側ガイドレール33が筐体側ガイドレール13に係合した状態においては、筐体側ガイドレール13の延出板部15,16がユニット本体31の外側面31aに対して平行に配され、これら延出板部15,16とユニット本体31の外側面31aとの間には隙間が形成される。
なお、図2〜6においては、上記構成のユニット側ガイドレール33が1つだけ図示されているが、実際には、互いに反対側に向くユニット本体31の一対の外側面31aに設けられている。そして、電子回路ユニット30を収容部11に収容した状態においては、一対の筐体側ガイドレール13に、これら一対のユニット側ガイドレール33が各々係合する。これによって、電子回路ユニット30が、収容部11内の所定の高さ位置に支持されると共に、収容部11に対してAB方向のみに移動可能となる。
ユニット側端子部32は、ユニット本体31を収容部11に収容した状態で筐体側端子部12に電気接続されるものであり、2つの雄型端子部34,35をユニット本体31の厚さ方向(図2における紙面の上下方向)に配列して構成されている。
一方の雄型端子部35は、ユニット本体31の先端側から電子回路ユニット30の挿入方向(A方向)に突出する複数の端子ピン36と、複数の端子ピン36の側部を囲む筒状のソケット部37とを備えている。なお、図示例において、端子ピン36の先端は、ソケット部37の内側に位置しているが、少なくともソケット部37の外側に突出していなければよい。
また、この電子回路ユニット30は、平板状に形成されて雄型端子部35を覆うための蓋体板(蓋体部)38を備えている。
蓋体板38は、電気的な絶縁材料によって構成されており、蝶番39を介してユニット本体31に取り付けられている。これにより、蓋体板38は、ユニット本体31の厚さ方向に延びる回動軸線L1を中心として、雄型端子部35を覆う位置(図3,4参照)と雄型端子部35を外方に露出させる位置(図5参照)との間でCD方向に回動可能となっている。
さらに詳細に説明すると、蝶番39による蓋体板38の回動軸線L1は、雄型端子部35とユニット側ガイドレール33を設けたユニット本体31の外側面31aとの間に配置されている。また、蓋体板38が雄型端子部35を覆う位置に配されている状態では、蓋体板38が雄型端子部35を構成するソケット部37の開口部を塞いでおり、端子ピン36は外方に露出しない。
さらに、蓋体板38が雄型端子部35を外方に露出させる位置に配されている状態においては、蓋体板38がソケット部37の開口部から離間しており、端子ピン36はソケット部37の開口部から外方に露出することになる。
なお、雄型端子部35の端子ピン36を筐体側端子部12に電気接続するためには、電子回路ユニット30を収容部11に収容した状態で、AB方向に配列されるユニット側端子部32と筐体側端子部12との間に蓋体板38が介在しない位置まで、蓋体板38をC方向に回動させる必要がある。すなわち、図示例のように、雄型端子部35が蓋体板38の回動軸線L1の近くに配置されている場合には、雄型端子部35を覆う位置からC方向に90度程度回動した位置まで蓋体板38を回動させる必要がある。
この蓋体板38には、図2〜6に示すように、その面方向に延びる板状の突出部40が一体に形成されている。この突出部40は、蓋体板38が雄型端子部35を覆う位置に配されている状態において、ユニット本体31の外側面31aから垂直に突出しており、また、ユニット側ガイドレール33に対してユニット本体31の厚さ方向にずらして配置されている。また、ユニット側ガイドレール33が筐体側ガイドレール13に係合した状態では、ユニット本体31の側面から突出するように配された突出部40が、筐体側ガイドレール13Aの一方の延出板部15や突起板部17に対してAB方向に重なるように配置される。
そして、雄型端子部35を覆う位置から蓋体板38をC方向に回動させた場合には、図5に示すように、突出部40がユニット本体31の外側面31aに当接し、C方向への蓋体板38の回動が規制される。すなわち、蓋体板38が回動可能な角度範囲は、蓋体板38が当接するソケット部37の開口部、及び、突出部40が当接するユニット本体31の外側面31aによって規定されており、図示例においては、90度に規定されている。
さらに、図3〜5に示すように、蝶番39にはコイルばね(付勢手段)41が取り付けられており、コイルばね41は雄型端子部35が覆われる方向(D方向)に蓋体板38を回動させるように付勢している。すなわち、蓋体板38や突出部40に外力が作用しない状態においては、蓋体板38がコイルばね41の付勢力によってソケット部37の開口部を塞ぐ位置に固定されることになる。
次に、上記構成の電子機器装置1において、電子回路ユニット30を筐体10の収容部11に対して挿脱する際の作用について説明する。
例えば、図3に示すように、電子回路ユニット30が筐体10から取り外されている状態においては、蓋体板38がコイルばね41の付勢力によって雄型端子部35の開口部を塞ぐ位置に配されるため、端子ピン36は外方に露出しない。
一方、電子回路ユニット30を筐体10の収容部11に収容する際には、ユニット側ガイドレール33を筐体10の前面10a側に位置する筐体側ガイドレール13の前端から軌道溝14に挿入し、ユニット側ガイドレール33を軌道溝14に対して摺動させるように、電子回路ユニット30をA方向に移動させる。
その後、図4に示すように、電子回路ユニット30の挿入方向先端側が筐体側ガイドレール13の長手方向の中途部に到達すると、当該中途部に配された筐体側ガイドレール13の突起板部17がユニット本体31の外側面31aから突出する突出部40に当接する。なお、実際には、突起板部17に取り付けられた衝撃緩衝材18が突出部40に当接する。
そして、この当接状態から電子回路ユニット30をA方向にさらに移動させると、突出部40が突起板部17によって押圧され、これに伴って、蓋体板38がコイルばね41の付勢方向(D方向)と逆向き(C方向)に回動する。これにより、図5に示すように、ユニット側端子部32の端子ピン36が外方に露出することになる。
また、この移動の際には、突出部40がユニット本体31の外側面31aに当接する位置まで回動し、さらに、一方の延出板部15とユニット本体31の外側面31aとの隙間に配される。すなわち、突出部40は一方の延出板部15とユニット本体31の外側面31aとによってその厚さ方向から挟み込まれ、これによって、蓋体板38が、端子ピン36を外方に露出させる位置、すなわち、相互に対向する端子ピン36と筐体側端子部12との間に介在しない位置に保持されることになる。したがって、ユニット側端子部32が筐体側端子部12に到達するまで電子回路ユニット30をA方向に移動させることで、端子ピン36を筐体側端子部12に接続することができる。
なお、収容部11に収容された電子回路ユニット30を筐体10から取り外す際には、一方の延出板部15とユニット本体31の外側面31aとによる突出部40の挟み込みが解除され、一方の延出板部15による突出部40の押圧状態が解除されることで、蓋体板38がコイルばね41の付勢力によってD方向に回動して雄型端子部35の開口部を塞ぐ位置まで戻ることになる。
以上説明したように、上記実施形態による電子機器装置1によれば、電子回路ユニット30が筐体10から取り外されている状態においては、端子ピン36が外方に露出しないため、電子回路ユニット30を取り扱う際に手指等が端子ピン36に接触することを確実に防止できる。したがって、電子回路ユニット30を筐体10から取り外した後に、例えば電子回路ユニット30内の電子回路に所定の電圧が残留していても、電子回路ユニット30の取扱者の手指等が端子ピン36に接触して感電することを確実に防止できる。すなわち、電子回路ユニット30の取扱者を電子回路ユニット30内の残留電圧から確実に保護することができる。
また、電子回路ユニット30の取扱者は、自らの手指が端子ピン36に触れないように配慮する必要がなくなり、結果として、電子回路ユニット30を容易に取り扱うことができる。
さらに、この電子機器装置1によれば、電子回路ユニット30を筐体10に取り付けると同時にユニット側端子部32の端子ピン36を外方に露出させることができ、電子回路ユニット30を筐体10から取り外すと同時に端子ピン36を自動的に覆い隠すことができるため、筐体10に対する電子回路ユニット30の挿脱作業性の低下も防止できる。
また、蓋体板38が電気的な絶縁材料によって構成されることで、ソケット部37の開口部に配された蓋体板38が端子ピン36に近接していても、蓋体板38と端子ピン36とが電気的に接続されることがないため、電子回路ユニット30内の残留電圧に対する電子回路ユニット30の取扱者の保護をさらに図ることができる。
また、上述のように取扱者を保護できることから、従来のように電子回路ユニット30内の残留電圧を放電回路で積極的に低下させる必要がなくなり、その結果として、電子回路ユニット30の内部損失を抑制することができる。したがって、効率特性に優れた電子機器装置1を提供することが可能となる。
さらに、突出部40に当接する突起板部17に弾性変形可能な衝撃緩衝材18が設けられていることで、電子回路ユニット30を速い速度で収容部11に収容する等して突出部40と突起板部17とが衝突しても、すなわち、突出部40に対する突起板部17の押圧力が瞬間的に増大しても、この衝撃を衝撃緩衝材18の弾性力で吸収することができるため、蓋体板38や突起板部17の保護を図ることができる。
また、衝撃緩衝材18を収容部11内に位置する突起板部17に設けることで、衝撃緩衝材18が電子回路ユニット30の取扱者の手指等に接触することも防いで、衝撃緩衝材18の劣化や損傷を防止できる。
さらに、ユニット側ガイドレール33が筐体側ガイドレール13に係合することで収容部11に対する電子回路ユニット30の挿脱方向が一方向に規制されるため、電子回路ユニット30を収容部11に対して容易に出し入れすることができる。
また、突出部40は、蓋体板38がソケット部37の開口部を塞ぐ位置から、相互に対向する端子ピン36と筐体側端子部12との間に介在しない位置までC方向に回動した後に、さらに同じ方向に回動することを防止している。すなわち、突出部40は、蓋体板38の回動可能な角度範囲が最小限となるように規制しているため、電子回路ユニット30が筐体10から取り外されている状態において、例えば蓋体板38が誤って回動してしまった場合でも、端子ピン36が電子回路ユニット30の取扱者の手指に触れることを抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、電子機器装置1は、電子回路ユニット30を複数備えるとしたが、1つだけ備えていてもよい。
また、衝撃緩衝材18は、突起板部17の前面に設けられるとしたが、これに限ることはなく、例えば突起板部17に当接する突出部40の当接部分に設けられてもよい。
また、電子回路ユニット30を収容部11に収容する際には、突起板部17により突出部40を押圧するとしたが、例えば一方の延出板部15の長手方向の前端によって突出部40を押圧してもよい。すなわち、筐体側ガイドレール13には、突起板部17が形成されていなくてもよい。なお、突起板部17を形成しない場合には、例えば突出部40に当接する一方の延出板部15の長手方向の前端に上記実施形態と同様の衝撃緩衝材18が設けられてもよい。
さらに、一方の延出板部15の長手方向の前端位置は、A方向に沿う筐体側ガイドレール13の中途部に配置されることに限らず、少なくともコイルばね41の付勢力に抗う蓋体板38の回動が、筐体側端子部12や収容部11の内端面11aによって阻害されない位置であれば、筐体側ガイドレール13の長手方向の任意の位置に配することが可能である。
また、筐体側ガイドレール13やユニット側ガイドレール33の長さ寸法は、上記実施形態のものに限らず、少なくとも電子回路ユニット30を収容部11に収容した状態において、筐体側ガイドレール13とユニット側ガイドレール33とが相互に係合し、電子回路ユニット30を収容部11に対してAB方向に移動可能となるように設定されていればよい。
例えば、筐体側ガイドレール13を上記実施形態に記載された長さ寸法に設定し、ユニット側ガイドレール33を上記実施形態に記載された長さ寸法よりも短く設定してもよい。ただし、この場合には、ユニット側ガイドレール33を電子回路ユニット30の挿入方向の先端側に寄せて配置することが最も好ましい。
また、ユニット側ガイドレール33の長さ寸法及び配置を上述のように設定した場合には、例えば筐体側ガイドレール13も上記実施形態に記載された長さ寸法よりも短く設定してもよい。この場合、電子回路ユニット30を収容部11に収容した状態において、蓋体板38が筐体側ガイドレール13Aの一方の延出板部15によってユニット側端子部32を外方に露出させる回動位置に保持されることを考慮すると、筐体側端子部12が設けられた収容部11の内端面11a側に寄せて設けることがより好ましい。
また、蓋体板38は、ユニット側端子部32の一方の雄型端子部35のみを覆うことに限らず、例えば他方の雄型端子部34も合わせて覆うように形成されても構わない。
さらに、蓋体板38は、電気的な絶縁材料によって構成されるとしたが、例えば導電性の板材のうちユニット側端子部32の端子ピン36に対向する面に電気的な絶縁材料を貼り付けて構成されてもよい。この場合でも、上記実施形態と同様に、蓋体板38が端子ピン36を覆っている状態において蓋体板38が端子ピン36に近接していても、蓋体板38をなす導電性板材と端子ピン36との間には絶縁材料が介在するため、導電性板材と端子ピン36とが電気的に接続されることはない。
また、蓋体板38が端子ピン36を覆っている状態において、導電性板材と端子ピン36との間に放電が生じない程度の隙間が形成される場合には、蓋体板38を導電性板材のみによって構成してもよい。この場合でも、導電性板材と端子ピン36とが電気的に接続されることはない。
さらに、ユニット側端子部32は、ソケット部37を備えて構成されるとしたが、例えば端子ピン36のみによって構成されても構わない。この場合には、平板状の蓋体板38に代えて、例えば端子ピン36を収容可能な有底筒状の蓋体部をユニット本体31に取り付ければよく、この蓋体部に上記実施形態と同様の突出部40を一体に形成すればよい。
また、筐体10に対する電子回路ユニット30の挿脱方向は、上記実施形態の方向に限らず、例えば筐体10の前面10aに対して傾斜する方向であってもよい。この場合には、収容部11の内側面11bに配される筐体側ガイドレール13の延在方向を筐体10の前面10aに対して傾斜させればよい。
さらに、上記実施形態においては、複数の電子回路ユニット30が筐体10の高さ方向に並べて収容部11に収容されることを前提として説明したが、例えば筐体10の幅方向に並べて収容される場合もある。したがって、各電子回路ユニット30は、上記実施形態のように、筐体10の収容部11に対して横置き状態で収容されることに限らず、例えば縦置き状態で収容されてもよい。
本発明の一実施形態である電子機器装置を示す斜視図である。 図1の電子機器装置を構成する電子回路ユニットを示す斜視図である。 図1の電子機器装置において、電子回路ユニットが筐体から取り外された状態を示す拡大断面図である。 図1の電子機器装置において、電子回路ユニットの挿入過程を示す拡大断面図である。 図1の電子機器装置において、電子回路ユニットの挿入過程を示す拡大断面図である。 図1の電子機器装置において、筐体側ガイドレールとユニット側ガイドレールとの係合状態を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 電子機器装置
10 筐体
11 収容部
11b 内側面
12 筐体側端子部
13 筐体側ガイドレール(筐体側軌道)
30 電子回路ユニット
31 ユニット本体
31a 外側面
32 ユニット側端子部
33 ユニット側ガイドレール(ユニット側軌道)
35 雄型端子部
36 端子ピン
38 蓋体板(蓋体部)
39 蝶番
40 突出部
41 コイルばね(付勢手段)

Claims (3)

  1. 筐体と、当該筐体の収容部に対して一方向に挿脱可能に収容される電子回路ユニットとを備える電子機器装置であって、
    前記筐体が、前記一方向に沿う前記収容部の内側面に設けられて前記一方向に直線状に延びる筐体側軌道を備え、
    前記電子回路ユニットが、前記収容部内に収容されるユニット本体と、当該ユニット本体のうち前記収容部に挿入する方向の先端側に配置されると共に前記収容部に収容された状態において前記収容部内に設けられた筐体側端子部に電気接続されるユニット側端子部と、前記収容部に収容された状態で前記筐体側軌道に係合し、自らを前記一方向に移動可能とするユニット側軌道と、前記ユニット側端子部を覆う位置と外方に露出させる位置との間で回動可能となるように前記ユニット本体に取り付けられた蓋体部と、前記ユニット側端子部が覆われる方向に前記蓋体部を回動させるように付勢する付勢手段とを備え、
    前記蓋体部には、前記一方向に沿う前記ユニット本体の外側面から突出する突出部が一体に形成され、
    前記電子回路ユニットを前記収容部に収容する際に前記突出部が前記筐体側軌道によって押圧されることで、前記蓋体部が前記付勢手段の付勢方向と逆向きに回動して前記ユニット側端子部が外方に露出することを特徴とする電子機器装置。
  2. 前記蓋体部が、電気的な絶縁材料によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  3. 互いに当接する前記筐体側軌道及び前記突出部のいずれか一方に、弾性変形可能な衝撃緩衝材が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器装置。
JP2008251543A 2008-09-29 2008-09-29 電子機器装置 Pending JP2010087028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251543A JP2010087028A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子機器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251543A JP2010087028A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子機器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087028A true JP2010087028A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251543A Pending JP2010087028A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電子機器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010087028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097779A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 ラック、ラックの異常検出装置及びその方法
JPWO2017006588A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 富士電機株式会社 電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225985A (ja) * 1986-10-21 1988-09-20 Nec Corp カートリッジ式ハードディスクドライブ及びこれを用いた端末装置
JP2001267002A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu General Ltd 扉の開閉構造
JP2004288272A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 電子部品収納ケース及び電子デバイス
JP2006318801A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225985A (ja) * 1986-10-21 1988-09-20 Nec Corp カートリッジ式ハードディスクドライブ及びこれを用いた端末装置
JP2001267002A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu General Ltd 扉の開閉構造
JP2004288272A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 電子部品収納ケース及び電子デバイス
JP2006318801A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097779A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 ラック、ラックの異常検出装置及びその方法
JPWO2017006588A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 富士電機株式会社 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104380530B (zh) 具有插入式电线触头的电连接器
US4955817A (en) Construction for removing electronic charges in connectors
JP5141583B2 (ja) 電子機器
KR101495785B1 (ko) 전기 커넥터
JP2009272098A (ja) カード用コネクタ
JP2010087028A (ja) 電子機器装置
JP2003178834A (ja) カードエッジコネクタ
US8172587B2 (en) Card connector and detection switch
US10321600B2 (en) Modularized server
TWI583070B (zh) 電連接器介面保護結構
JP4689452B2 (ja) カード用コネクタ
JP5707175B2 (ja) 電子回路ユニット及び電子機器装置
JP4073026B2 (ja) カード用コネクタ
TWI625008B (zh) 電連接器
JP2006127808A (ja) カード用コネクタ装置
US11839045B2 (en) Electronic apparatus, and electronic component unit
JP2009230875A (ja) コネクタおよび電子機器
JP4734206B2 (ja) カードコネクタ
WO2002039240A1 (fr) Unite de memoire externe, dotee d'une installation de traitement de l'information
CN103138111A (zh) 连接模组以及连接器
JP6100118B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2010102830A (ja) カード用コネクタ
JP3142729U (ja) 静電気除電誘導機構を備えた記録再生装置
JP2000259782A (ja) 小型メモリカード用アダプタ
JP6503792B2 (ja) リムーバブル情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507