JP5141583B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5141583B2
JP5141583B2 JP2009030476A JP2009030476A JP5141583B2 JP 5141583 B2 JP5141583 B2 JP 5141583B2 JP 2009030476 A JP2009030476 A JP 2009030476A JP 2009030476 A JP2009030476 A JP 2009030476A JP 5141583 B2 JP5141583 B2 JP 5141583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cover
connector
attached
connector cap
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009030476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187234A (ja
Inventor
章郎 伊原
博久 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009030476A priority Critical patent/JP5141583B2/ja
Priority to US12/648,491 priority patent/US7887344B2/en
Publication of JP2010187234A publication Critical patent/JP2010187234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141583B2 publication Critical patent/JP5141583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明はバッテリ、バッテリカバー及びコネクタを備えた電子機器、詳しくはバッテリカバーの不用意な脱落を防止する電子機器に関する。
近年、電力を供給するバッテリの小型化・大容量化に伴って、バッテリから供給される電力によって駆動する携帯可能な電子機器が実用化している。こうした電子機器の多くは、その側面や底面などにコネクタが設けられている。コネクタに対応するケーブルをコネクタに差し込むことで、ケーブルを通じて外部電源や外部機器との接続を行うことができる。この様なコネクタは通常、電子機器本体に凹部に設け、更に凹部内に金属端子を設けることで構成される。凹部に細かなごみや異物が混入する事態を避けるために、電子機器本体にはコネクタに装着されるコネクタキャップが設けられており、使用者は電子機器が外部電源や外部機器と接続を行う際にコネクタキャップを外し、コネクタを外部に露出させて接続を行う。
ところで、こうした電子機器においては、通常バッテリは電子機器に設けられたバッテリ装着部に着脱可能に取り付けられている。更に、不意な電子機器の振動や落下によってもバッテリが電子機器本体から脱落することのないように、バッテリを覆うバッテリカバーが電子機器に取り付けられている。一般的にバッテリカバーと電子機器には、凸部と凹部がそれぞれ設けられ、これらが嵌合する事でバッテリカバーが電子機器に取り付けられる。バッテリカバーと電子機器とが当接する部分をエラストマなどの衝撃緩衝部材で構成し、電子機器本体が落下した場合のケース破損を防ぐ技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平08−25086号公報
先に述べたバッテリカバーと電子機器は、一般に凹部に凸部を差し込み、更にバッテリカバーをスライドさせることで、凹部と凸部にそれぞれ設けられた係止部が嵌合して取り付けが行われる。バッテリカバーのスライドという単純な動作によってバッテリカバーが取り付けられているために、不意な電子機器の振動や落下によって、バッテリカバーが取り付けられるのとは反対の方向へスライドして係止部の嵌合が外れ、バッテリカバーが脱落してしまう事態が生じていた。バッテリカバーが外れた状態ではバッテリが外部に露出しているために、電子機器の不意な振動や落下によってバッテリが外れ、電子機器の電源が遮断されてしまう虞があり、利便性を損なっていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、コネクタキャップとバッテリカバーの係合部を設けることで、不意な電子機器の振動や落下によるバッテリカバーの脱落を防止することが可能な電子機器を提供する。
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体と、前記筐体に設けられた凹部と、前記筐体に取り付けられるバッテリカバーと、前記バッテリカバーに設けられ、前記バッテリカバーを前記筐体と重ね合わせた状態で所定の方向へ摺動することにより前記凹部と係合する凸部と、前記筐体に設けられたコネクタと、前記コネクタに装着されるコネクタキャップとを備え、前記コネクタキャップの装着時に、前記コネクタキャップは前記筐体から前記所定の方向に対して垂直な方向への飛び出し部を持つように設けられ、 前記バッテリカバーに、前記コネクタキャップの飛び出し部と前記所定の方向に係合する切り欠きを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、スライドして取り付けられるバッテリカバーと係合する位置に設けたコネクタキャップによって、不意な電子機器の振動や落下によるバッテリカバーの脱落を防止することが可能な電子機器が提供できる。
本発明の実施形態に係る電子機器の一例である携帯電話機を、バッテリが取り付けられる面から見た斜視図。 本発明の実施形態に係る実施形態の一例である携帯電話機の、コネクタにコネクタキャップが取り付けられる断面を、コネクタとコネクタキャップとを取り外した状態で携帯電話機の長辺方向から見た断面図。 本発明の実施形態に係る実施形態の一例である携帯電話機の、コネクタとコネクタキャップとが取り付けられる断面を、コネクタにコネクタキャップを取り付けた状態で携帯電話機の長辺方向から見た断面図。 本発明の実施形態に係る実施形態の一例である携帯電話機の、バッテリカバーのスライド移動に応じて凸部と凹部とが嵌合する様子を、携帯電話機の短辺方向から見た断面図。 本発明の実施形態に係る実施形態の一例である携帯電話機を、バッテリカバーとコネクタキャップとを携帯電話機に取り付けた状態で、携帯電話機の側面から見た矢視図。 本発明の実施形態に係る実施形態の一例である携帯電話機を、バッテリカバーとコネクタキャップとを携帯電話機に取り付けた状態で、携帯電話機のバッテリカバーを取り付ける方向から見た矢視図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機1を、バッテリ2が取り付けられる面から見た斜視図である。図2は、後述するコネクタ4とコネクタキャップ5とが取り付けられる断面を、携帯電話機1の長辺方向から見た断面図である。図3は、図2と同じ断面を、コネクタ4にコネクタキャップ5を取り付けた状態で示した断面図である。図4は、バッテリカバー3のスライド移動によって凸部6のうちの1つと凹部7のうち1つが嵌合する様子を断面図である。図5は、後述するバッテリカバー3とコネクタキャップ5とを携帯電話機1に取り付けた状態を、携帯電話機1の側面から示した矢視図である。
図6は、バッテリカバー3とコネクタキャップ5とを携帯電話機1に取り付けた状態を、バッテリカバー3が取り付けられる面から見た矢視図である。
(バッテリおよびバッテリカバーの構成)
図1に示すように、携帯電話機1にはバッテリ装着部が設けられている。バッテリ装着部の金属端子はバッテリ2の金属端子と接触する位置に設けられ、バッテリ装着部へバッテリ2を取り付けることで、2つの金属端子が電気的に導通する。携帯電話機1はバッテリ2からの電力の供給を受けて、携帯電話機1の内部に備えられた電気基板や表示装置を駆動させる。バッテリ2の実現方法およびバッテリ2から携帯電話機1へ電力を供給する過程は公知の技術であるので、詳細な説明は行わない。
図5および図6に示すようにバッテリカバー3は携帯電話機1へ取り付けられるように構成される。バッテリカバー3を携帯電話機1に取り付けることで、バッテリ装着部へ取り付けたバッテリ2はバッテリカバー3に押え付けられるために、携帯電話機1の振動や落下などによってバッテリ2がバッテリ装着部から脱落する事態が防止される。なお、携帯電話機1の筐体およびバッテリカバー3は、例えばポリカーボネイト樹脂などのプラスチックによって構成される。
図1に示すように、バッテリカバー3には凸部6が複数設けられ、各々の凸部6に対応した位置に凹部7が設けられている。バッテリカバー3を携帯電話機1に取り付ける際には、まず図4(b)に示すように、凸部6を対応する凹部7へ差し込むようにバッテリカバー3を位置させる。次に、バッテリカバー3を図4の左方向へ、距離71だけスライドさせる。図4(c)からわかるように、凸部6には図中の左方向へ飛び出した係止部が設けられている。バッテリカバー3のスライド移動によって凸部6の係止部は凹部7に設けられた係止部と嵌合し、バッテリカバー3が携帯電話機1に取り付けられる。なお、凸部6および凹部7の係止部は、バッテリカバー3を図4左方向へ距離71だけスライド移動することで嵌合すると述べた。そのため、取り付けられたバッテリカバー3を図4右方向へ距離71だけスライド移動させることで嵌合が外れ、再びバッテリカバー3を携帯電話機1から取り外すことができる。
(コネクタおよびコネクタキャップの構成)
図1に示すように、携帯電話機1の側面にあるコネクタ4の凹部には金属端子が設けられており、例えばケーブルをコネクタ4に差し込むことによって、ケーブルの金属端子とコネクタ4の金属端子が接触する。ケーブルとコネクタ4との電気的な接続により、携帯電話機1は外部電源や外部機器との接続を行う。また、コネクタ4の凹部に細かなごみや異物が混入する事態を避けるために、コネクタキャップ5が設けられる。
図2および図3に、コネクタ4にコネクタキャップ5が取り付けられる断面図を示す。コネクタキャップ5はコネクタ4の凹部と嵌合する凸形状に構成される。携帯電話機1を外部電源や外部機器と接続する際にはコネクタキャップ5をコネクタ4から外し、コネクタ4を外部に露出させてケーブルとの接続を行う。なお、コネクタキャップ5は取り付け及び取り外しが簡便に行えるように、例えばエラストマ材などの弾性素材を用いて構成される。コネクタキャップ5はコネクタに取り付けたとき、バッテリカバー3のスライド方向に対して垂直な方向へ飛び出すように形成される。
(バッテリカバーとコネクタキャップとの係合)
図1に示すように、バッテリカバー3には切り欠き8が設けられている。図5および図6に、バッテリカバー3とコネクタキャップ5を携帯電話機1に取り付けた状態を示す。図5および図6からわかるように、バッテリカバー3がスライド移動して携帯電話機1に取り付けられた状態でコネクタキャップ5を取り付けたときに、先述したコネクタキャップ5の飛び出し51と切り欠き8とが略同じ大きさになるように切り欠き8が構成される。
バッテリカバー3を携帯電話機1に取り付けた後にコネクタキャップ5が取り付けられるように、切り欠き8はコネクタキャップ5より大きくなるようマージンを持った大きさに構成される。切り欠き8とコネクタキャップ5間のスライド移動方向のマージンは、距離71より小さくなるように設けられる。
先に述べたように、バッテリカバー3の携帯電話機1への取り付けは、バッテリカバー3の凸部6を携帯電話機1の凹部7へ差し込み、バッテリカバー3を距離71だけスライド移動させることによって行われる。そして、バッテリカバー3の取り外しの際には、バッテリカバー3を取り付け時と逆の方向に距離71だけスライドさせることによって行われる。ここで、バッテリカバー3を携帯電話機1に取り付けた後にコネクタキャップ5をコネクタ4へ取り付け、その後バッテリカバー3を取り付け時と逆の方向へスライドさせる動作を考える。コネクタキャップ5が取り付けられた状態でバッテリカバー3をスライドさせると、距離71よりも小さなマージンを持つように設けられた切り欠き8がコネクタキャップ5の飛び出し51に引っかかり、スライド移動させることができない。従って、使用者がバッテリカバー3を取り外す際には、まずコネクタキャップ5を携帯電話機1から取り外した後にバッテリカバー3をスライド移動させる必要がある。これにより、携帯電話機1の不意な振動や落下によるバッテリカバー3のスライド移動が防止されるため、バッテリカバー3の意図せぬ脱落を防ぐことができる。つまり、コネクタキャップ5がコネクタ4のキャップとしての役割と、バッテリカバー3のスライド移動を防止する役割とを兼ね備えている。このため、バッテリカバー3のスライド移動を防止する別の部材を設ける必要がなく、携帯電話機1を構成する部品点数を削減することが可能である。
なお、バッテリカバー3は例えばポリカーボネイト樹脂などのプラスチックで、コネクタキャップ5はエラストマ材などの弾性素材で構成されると述べた。コネクタキャップ5は弾性を持つ柔らかい素材で構成されるため、携帯電話機1の振動や落下によってバッテリカバー3の切り欠き8がコネクタキャップ5の飛び出し51と衝突した場合であっても、コネクタキャップ5が衝突の衝撃を吸収し、衝突によってバッテリカバー3あるいはコネクタキャップ5が破損する事態を防ぐことができる。
以上の実施例の動作によれば、コネクタキャップ5の飛び出し51が、バッテリカバー3のスライド移動を防止する。これにより、携帯電話機1の振動や落下によってバッテリカバー3がスライド移動し、バッテリカバー3が不意に脱落してしまう事態を防ぐことができる。また、コネクタキャップ5はバッテリカバー3に比べ剛性の低い弾性素材で構成する。これにより、携帯電話機1の振動や落下によって発生するコネクタキャップ5と切り欠き8間の衝撃を、コネクタキャップ5が吸収し、部材が破損する事態を防ぐことができる。
なお、ここに述べた実施の形態において、携帯電話機を挙げて説明を行った。しかし、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、例えばPDA(Personal Digital Assistant)や有線端末、あるいは通信機能を持たない小型情報処理機器などにも適用できる。また、上述した実施例では携帯電話機1、バッテリカバー3およびコネクタキャップ5を構成する材料の例としてポリカーボネイト樹脂およびエラストマ材を挙げた。しかし、本発明に用いられる電子機器の材料はこれに限られるものではなく、種々の材料を用いて構成することが可能である。
要するに本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、構成要素を変形して具体化しても良い。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宣な組み合わせにより、種々の発明を形成しても良い。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 携帯電話機
2 バッテリ
3 バッテリカバー
4 コネクタ
5 コネクタキャップ
6 凸部
7 凹部
8 切り欠き
51 飛び出し

Claims (2)

  1. 筐体と、
    前記筐体に設けられた凹部と、
    前記筐体に取り付けられるバッテリカバーと、
    前記バッテリカバーに設けられ、前記バッテリカバーを前記筐体と重ね合わせた状態で所定の方向へ摺動することにより前記凹部と係合する凸部と、
    前記筐体に設けられたコネクタと、
    前記コネクタに装着されるコネクタキャップとを備え、
    前記コネクタキャップの装着時に、前記コネクタキャップは前記筐体から前記所定の方向に対して垂直な方向への飛び出し部を持つように設けられ、
    前記バッテリカバーに、前記コネクタキャップの飛び出し部と前記所定の方向に係合する切り欠きを設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記コネクタキャップは、
    弾性を持つ素材で構成したことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2009030476A 2009-02-12 2009-02-12 電子機器 Active JP5141583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030476A JP5141583B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器
US12/648,491 US7887344B2 (en) 2009-02-12 2009-12-29 Electronic device with an external connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030476A JP5141583B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187234A JP2010187234A (ja) 2010-08-26
JP5141583B2 true JP5141583B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42540782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030476A Active JP5141583B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7887344B2 (ja)
JP (1) JP5141583B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259445B2 (en) * 2009-09-07 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enclosure mechanism for a computing device
US8708205B2 (en) * 2010-10-15 2014-04-29 Trail Tech, Inc. Handlebar mount for motorcycle meter or the like
JP5159861B2 (ja) * 2010-11-01 2013-03-13 シャープ株式会社 着脱自在なカバーを有する携帯端末
JP5006461B1 (ja) * 2011-09-01 2012-08-22 株式会社パワーサポート タブレット端末用背面保護カバー
TWI462025B (zh) * 2011-11-30 2014-11-21 Wistron Corp 具有可動式插卡結構之卡讀取器及電子裝置
KR101923472B1 (ko) * 2011-12-06 2018-11-29 엘지전자 주식회사 소켓 모듈 및 이를 구비한 단말기
TWI592084B (zh) * 2014-06-17 2017-07-11 啟碁科技股份有限公司 電子卡保護機構
CN104835928A (zh) * 2015-04-07 2015-08-12 刘贝 一种电池盖固定结构
CN107681345B (zh) * 2016-08-01 2021-03-23 东莞莫仕连接器有限公司 电连接器组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825086A (ja) 1994-07-07 1996-01-30 Tanaka Seisakusho Kk 鋼材加工装置
JP2674537B2 (ja) * 1994-11-30 1997-11-12 日本電気株式会社 電子機器筐体
JP2004214969A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器
JP4491393B2 (ja) * 2005-09-27 2010-06-30 富士通株式会社 携帯端末装置
JP2007318682A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP5027449B2 (ja) * 2006-06-14 2012-09-19 シャープ株式会社 電子機器カバーのロック構造
CN101094567B (zh) * 2006-06-23 2010-11-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构及应用该结构的便携式电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203749A1 (en) 2010-08-12
US7887344B2 (en) 2011-02-15
JP2010187234A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141583B2 (ja) 電子機器
US20090237892A1 (en) Housing assembly for electronic device
KR101417806B1 (ko) 전자기기의 배터리 탈착 조립체 및 이를 구비한 전자기기
JP2007507076A (ja) 自浄式コネクタ
JP4811369B2 (ja) 携帯電子機器
JP4638414B2 (ja) 内部の電子機器と補助接続機器との間に弾力性のある接続部を備える携帯用電子機器
US8244322B2 (en) Protective cover mechanism
JP2011081958A (ja) 電子機器
KR200449122Y1 (ko) 이동통신 단말기용 보호 케이스
JP2006086072A (ja) 電子装置
JP2014107193A (ja) コネクタ構造
JP2012089507A (ja) 電子機器
JP2012252795A (ja) 接触端子および電子機器
JP4000308B2 (ja) 充電用コネクター及び充電台
JP2011138629A (ja) 電子機器
JP2009110749A (ja) 携帯電子機器
JP2011142102A (ja) カードコネクタ及び電子機器
JP4908659B2 (ja) 電子機器
JP3125532U (ja) 端子保護スライドカバー付きメモリーカードアダプター
JP4579141B2 (ja) 携帯端末
EP1752859A2 (en) Portable electronic device
TWI452754B (zh) 電池承載裝置及具有該電池承載裝置之電子裝置
JP2016091763A (ja) コネクタ組立体
JP3120894U (ja) 入出力プラグのピンホルダー構造
JP2011134722A (ja) カードコネクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5141583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250