JP2020074114A - 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル - Google Patents
導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020074114A JP2020074114A JP2019234227A JP2019234227A JP2020074114A JP 2020074114 A JP2020074114 A JP 2020074114A JP 2019234227 A JP2019234227 A JP 2019234227A JP 2019234227 A JP2019234227 A JP 2019234227A JP 2020074114 A JP2020074114 A JP 2020074114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- film
- wire
- thin
- line width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0448—Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04111—Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
上記のような導電性フィルムには、優れた導電性および透明性が求められていることから、インジウムスズ酸化物(ITO)を用いて作製されたITOフィルムが広く用いられている。
このような中、電気抵抗が低く、低コストである等の観点から、ITOフィルムの代替として、金属細線を有する導電性フィルムが注目されている。
また、特許文献2には、「一方向に配列された複数の導電パターンを有し、上記導電パターンは金属細線による複数の第1格子と、上記第1格子よりもサイズが大きい金属細線による複数の第2格子とが組み合わされて構成され、上記第2格子で構成された第2格子部が上記一方向に配列され、上記一方向と略直交する方向に配列され、かつ、所定間隔で設けられた、上記第1格子から構成される第1格子部は、上記第2格子部と非接続状態で配置されていることを特徴とする導電シート。」が開示されている(請求項1)。
そのため、金属細線の視認性を向上させるためには、特許文献1および2に記載されている程度にまで金属細線の線幅を小さくする方法が考えられる。
しかしながら、本発明者らが、特許文献1および2に記載されているような線幅の小さい金属細線が形成された導電性フィルムについて検討したところ、金属細線の視認性が十分に改善されず、改良の余地があることを知見した。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
基板上に配置され、線幅0.5μm以上2μm未満の金属細線から構成された導電部を有する導電性フィルムであって、
上記金属細線は、メッシュパターンを形成しており、
上記金属細線の線幅Lμmと、上記メッシュパターンの開口率A%とが、式(I)の関係を満たし、
波長550nmにおける上記金属細線の反射率が、80%以下である、導電性フィルム。
式(I):70≦A<(10−L/15)2
[2]
上記開口率Aが95.0〜99.6%である、上記[1]に記載の導電性フィルム。
[3]
波長550nmにおける上記金属細線の反射率が、20〜40%である、上記[1]または[2]に記載の導電性フィルム。
[4]
上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の導電性フィルムを有する、タッチパネルセンサー。
[5]
上記[4]に記載のタッチパネルセンサーを有する、タッチパネル。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書中における「活性光線」または「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、およびエキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV:Extreme ultraviolet lithography光)、X線、ならびに電子線等を意味する。また本明細書において光とは、活性光線および放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、およびエキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、ならびにEUV光等による露光のみならず、電子線およびイオンビーム等の粒子線による描画も包含する。
本発明の導電性フィルムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各構成要素(部材)を図面上で認識可能な程度の大きさとするために、構成要素ごとに縮尺を適宜変更している。本発明の導電性フィルムは、これらの図面に記載された、構成要素の数量、形状、および、大きさの比率、ならびに、各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
図1の例では、基板31の一方の面上に導電部32が配置されているが、これに限定されず、基板31の両面上のそれぞれに導電部32が配置されていてもよい。
また、図1の例では、基板上31の面上の一部に導電部32が配置されているが、これに限定されず、基板31の全面に導電部32が配置されていてもよい。
基板31としては、可視光(波長400〜800nm)の光を60%以上透過することが好ましく、80%以上透過することがより好ましく、90%以上透過することがさらに好ましく、95%以上透過することが特に好ましい。
基板31を構成する材料としては、例えば、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレート等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、および、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。なかでも、シクロオレフィン系樹脂が好ましい。
基板31の厚みとしては、特に制限されないが、取り扱い性および薄型化のバランスの点から、0.05〜2mmが好ましく、0.1〜1mmがより好ましい。
また、基板31は複層構造であってもよく、例えば、その1つの層として機能性フィルムを有してもよい。なお、基板31自体が機能性フィルムであってもよい。
基板31としては、表示装置に好適である低複屈折を達成できるという観点から、レターデーションが低いフィルムを用いることが好ましく、具体的にはレターデーションが0.1〜20nmが好ましい。このような基板31としては、ARTONフィルム(商品名、JSR社製、シクロオレフィン系樹脂フィルム)、ZEONOR(商品名、ゼオン社製、シクロオレフィン系樹脂フィルム)が挙げられる。
開口39の一辺の長さXは、隣接する金属細線38の配置間隔を表し、本明細書においてピッチサイズXともいう。ピッチサイズXは、図2に示すように導電部32を平面視した際に、向かい合う金属細線38間に位置する開口39の最短幅を示す。
図2においては、メッシュパターンの開口39が、略ひし形の形状を有している。ただし、開口39の形状は、その他、多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形、および、ランダムな多角形)としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状にしてもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば、対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
図3に示すように、基板31上には、線幅Lを有する金属細線38がピッチサイズXの間隔で配置されている。
本発明者らが検討したところ、金属細線の線幅L(μm)とメッシュパターンの開口率A(%)とが下式(I)の関係を満たし、かつ、波長550nmにおける金属細線の反射率が80%以下であることで、金属細線の視認性が優れたものになる(すなわち、金属細線が観察者から視認しにくくなる)ことを知見している。
式(I):70≦A<(10−L/15)2
式(I)において、Lは、0.5以上2未満(すなわち、金属細線38の線幅Lは、0.5μm以上2μm未満である。)である。
一方で、線幅Lが2μm以上になると、モアレ現象が生じて、視認性が低下しやすくなること(すなわち、メッシュパターンが視認しやすくなること)を見出しており、これに基づいて、線幅Lを2μm未満に設定している。
本発明者らは、上記の知見に基づいて、視認性を向上すべく(すなわち、金属配線を視認しづらくすること)検討したところ、線幅Lが2μm未満と微細な場合において、開口率Aと線幅Lとを上記式(I)の関係に設定すれば、金属配線の視認性を向上できることを見出した。
さらに、本発明者らが検討を重ねたところ、波長550nmにおける金属細線の反射率が80%以下であることで、金属細線から反射した反射光の総量が減少して、金属細線の視認性を向上できることを見出した。
このように、式(I)を満たすことによる効果、および、金属細線の反射率を所定値以下にしたことによる効果、の両方が相乗的に作用して、金属細線の視認性が優れたものになったと考えられる。
金属細線38の線幅Lが2.0μm未満であると、導電性フィルムをタッチパネルセンサーに適用した際、タッチパネルの使用者が金属細線38を視認しにくい。金属細線38の線幅Lが0.5μm以上であると、導電性フィルム3の導電性がより向上する。
なお、本発明において金属細線の線幅Lとは、金属細線の幅方向の断面(金属細線の延在方向と直交する断面)において、最大の線幅を意図する。
また、金属細線の線幅Lは、金属細線を基板ごと樹脂に包埋し、幅方向(金属細線の延在方向と直交する方向)で、ウルトラミクロトームを用いて切断し、得られた断面に炭素を蒸着した後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製 S−550型)を用いて観察して、測定される線幅を意図する。
金属細線の厚みは、金属細線を基板ごと樹脂に包埋し、幅方向(金属細線の延在方向と直交する方向)で、ウルトラミクロトームを用いて切断し、得られた断面に炭素を蒸着した後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製 S−550型)を用いて観察して、測定される金属細線の厚みを意図する。
アスペクト比が0.1以上であることで、金属細線38の細い線幅を維持したまま、体積が大きくなるので、導電性フィルム3を低抵抗化できる。また、10以下であることで、金属細線の側面からの反射光を抑制することができ、良好な視認性を維持できる。
また、金属細線38の断面形状としては、一般的に、半円、矩形、テーパー、逆テーパーなどが好ましい。さらに、視認性の観点では、半円もしくは逆テーパーがより好ましい。半円もしくは逆テーパーのような断面形状とすることで、金属細線38の側面からの反射光を抑制することができ、線見えが抑制され、良好な視認性を確保できる。
また、開口率Aの上限値は、上述した式(I)の右辺の値未満であればよい。
ここで、開口率Aとは、金属細線38が基板31に積層する方向に向かって導電性フィルム3を見たときに、導電部32がある面積に対する開口39の面積の比率(%)であり、導電部32がある面積における金属細線38の非占有率を示すものである。
また、開口率Aの算出方法としては、まず、導電性フィルム3の導電部32がある中央部の縦35mm×横35mmの四角形の領域のうち、その中心部30mm×30mmの領域を10mm×10mmの9つの領域に分割する。次に、分割された各領域における開口率を算出し、それらを算術平均したものをメッシュパターンの開口率A(%)とする。
ピッチサイズXが150μm未満であると、視認伝達関数(VTF)の影響により、金属細線38の視認性をより向上できる。
本発明において、金属細線の反射率とは、視認側の表面における反射率を指す。
本発明における反射率は、後述する実施例欄に記載の方法によって測定される。
なお、金属細線の反射率は、例えば、後述する金属細線の材質および金属細線の形成方法によって調整することができる。
なかでも、金属細線38は、金属細線の反射率をより低減し、かつ、導電性にも優れるという点から、少なくとも視認側の表面において、銅もしくはその合金、または、クロムまたはその合金を有することが好ましい。
金属細線38は、2以上の層が積層されてなる積層構造体であってもよい。
なお、タッチパネルの構成としては、例えば、特開2015−195004号公報の段落0020〜0027に記載のタッチパネルモジュール等が挙げられ、上記内容は本明細書に組み込まれる。
上述した導電性フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、公知の形成方法を用いることができる。一般的には、インクジェット法もしくはスクリーン印刷法を用いて導電性インクのパターンを形成する方法、基板に配線パターンの凹凸をパターニング後に導電性インクを塗布する方法、スパッタリング法もしくは蒸着法などの真空成膜により金属膜を成膜後にフォトリソグラフィー法を用いて金属膜をパターニングする方法、自己形成性の透明導電材料を用いる方法、めっき下地層をパターニング後に無電解めっきにより金属細線を形成する方法、および、セミアディティブ法により金属細線を電気めっきにより形成する方法などがある。
セミアディティブ法を用いる場合には、例えば、以下の方法によって製造できる。すなわち、本発明の導電性フィルムの製造方法は、以下の工程を含む。
(1)基板上に、第1金属膜を形成する工程(第1金属膜形成工程)
(2)第1金属膜上に金属細線が形成される領域に開口を備えるレジスト膜を形成する工程(レジスト膜形成工程)
(3)開口内であって、第1金属膜上に、第2金属膜を形成する工程(第2金属膜形成工程)
(4)レジスト膜を除去する工程(レジスト膜除去工程)
(5)第2金属膜をマスクとして、上記第1金属膜の一部を除去して、金属細線から構成される導電部を形成する工程(導電部形成工程)
以下、上記各工程の手順について詳述する。
図4Aは、第1金属膜形成工程を説明するための概略断面図である。第1金属膜形成工程を実施することで、第1金属膜138aが基板131上に形成される。
第1金属膜138aは、シード層および/または下地金属層(下地密着層)として機能する。
なお、図4Aの例では、第1金属膜138aが一層である場合を示したが、これに限定されない。例えば、第1金属膜138aは、2以上の層が積層されてなる積層構造体であってもよい。第1金属膜138aが積層構造体である場合、基板131側にある下層が下地金属層(下地密着層)として機能することが好ましく、第2金属膜138b(後述)側にある上層がシード層として機能することが好ましい。
基板131は、上述した基板31に対応するので、その説明を省略する。
第1金属膜138aの材質としては、上述した金属細線38で挙げた材質と同様であるので、その説明を省略する。
第1金属膜138aの厚みとしては特に制限されないが、一般に、30〜300nmが好ましく、40〜100nmがより好ましい。
第1金属膜138aの厚みが、300nm以下であると、後述する導電部形成工程(特にエッチングプロセス)における製造適性が良化するため、線幅のばらつきの少ない所定の線幅の金属細線が得られやすい。
図4Bは、レジスト膜形成工程を説明するための概略断面図である。本工程を実施することで、レジスト膜150が第1金属膜138a上に形成される。
レジスト膜150は、金属細線が形成される領域に開口151を備える。
レジスト膜150中における開口151の領域は、金属細線を配置したい領域に合わせて適宜調整できる。具体的には、メッシュ状に配置された金属細線を形成しようとする場合、メッシュ状の開口を有するレジスト膜150が形成される。なお、通常、開口は、金属細線に合わせて細線状に形成される。
開口151の線幅は、2.0μm未満であることが好ましく、1.5μm以下がより好ましく、1.0μm以下がさらに好ましい。開口の線幅を2.0μm未満とすることにより、線幅の細い金属細線138を得ることができる。特に、開口151の線幅が1.5μm以下の場合、得られる金属細線138の線幅がより細くなり、使用者から金属細線138がより視認されにくい。
なお、開口151の線幅とは、開口151の細線部分の延在方向に直交する方向での細線部の幅を意図する。後述する各工程を経て、開口151の線幅に対応した線幅を有する金属細線138が形成される。
(a)第1金属膜138a上にレジスト膜形成用組成物を塗布し、レジスト膜形成用組成物層を形成する工程。
(b)パターン状の開口を備えるフォトマスクを介して、レジスト膜形成用組成物を露光する工程。
(c)露光後のレジスト膜形成用組成物を現像し、レジスト膜150を得る工程。
なお、上記工程(a)と(b)の間、(b)と(c)の間、および/または、(c)の後には、レジスト膜形成用組成物層、および/または、レジスト膜150を加熱する工程をさらに含有してもよい。
上記工程(a)において用いることができるレジスト膜形成用組成物としては、公知のポジ型の感放射線性組成物をいずれも用いることができる。
レジスト膜形成用組成物の塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、および、浸漬法等が挙げられる。
レジスト膜形成用組成物層を加熱する方法としては特に制限されないが、例えば、基板を加熱する方法が挙げられる。
上記加熱の温度としては特に制限されないが、一般に40〜160℃が好ましい。
レジスト膜形成用組成物層を露光する方法としては特に制限されず、公知の露光方法を用いることができる。
レジスト膜形成用組成物層を露光する方法としては、例えば、パターン状の開口を備えるフォトマスクを介して、レジスト膜形成用組成物層に、活性光線、または、放射線を照射する方法が挙げられる。露光量としては特に制限されないが、一般に10〜50mW/cm2で、1〜10秒間照射することが好ましい。
露光後のレジスト膜形成用組成物層を現像する方法としては特に制限されず、公知の現像方法を用いることができる。
公知の現像方法としては、例えば、有機溶剤を含有する現像液、または、アルカリ現像液を用いる方法が挙げられる。
現像方法としては、例えば、ディップ法、パドル法、スプレー法、および、ダイナミックディスペンス法等が挙げられる。
図4Cは、第2金属膜形成工程を説明するための概略断面図である。本工程により、レジスト膜150の開口151内であって、第1金属膜138a上に、第2金属膜138bが形成される。図1Fに示すように、第2金属膜138bは、レジスト膜150の開口151を埋めるように形成される。
めっき法としては、公知のめっき法を用いることができる。具体的には、電解めっき法および無電解めっき法が挙げられ、生産性の点から、電解めっき法が好ましい。
第2金属膜138bは、例えば、銅、クロム、鉛、ニッケル、金、銀、すず、および、亜鉛等の金属、ならびに、これらの金属の合金を含有していてもよい。
なかでも、第2金属膜138bは、金属細線38の導電性がより優れる点で、銅またはその合金を含有することが好ましい。また、金属細線38の導電性がより優れる点で、第2金属膜138bの主成分は、銅であることが好ましい。
第2金属膜138bの線幅とは、第2金属膜138bの細線部分の延在方向に直交する方向での細線の幅を意図する。
図4Dは、レジスト膜除去工程を説明するための概略断面図である。本工程により、レジスト膜150が除去されて、基板131、第1金属膜138aおよび第2金属膜138bがこの順に形成された積層体が得られる。
レジスト膜150を除去する方法としては特に制限されず、公知のレジスト膜除去液を用いてレジスト膜150を除去する方法が挙げられる。
レジスト膜除去液としては例えば、有機溶剤、および、アルカリ溶液等が挙げられる。
レジスト膜除去液をレジスト膜150に接触させる方法としては、特に制限されないが、例えば、ディップ法、パドル法、スプレー法、および、ダイナミックディスペンス法等が挙げられる。
図4Eは、導電部形成工程を説明するための概略断面図である。本工程によれば、第2金属膜138bが形成されていない領域である第1金属膜138aの一部が除去されて、基板131上に金属細線138が積層されてなる導電性フィルム300が得られる。なお、金属細線138は、上述した図1における導電部32を構成する。
金属細線138は、第1金属膜138aに対応する第1金属層138Aと、第2金属膜138bに対応する第2金属層138Bと、を有する。第1金属層138Aと、第2金属層138Bとは、基板131側からこの順に積層されてなる。
公知のエッチング液としては、例えば、塩化第二鉄溶液、塩化第二銅溶液、アンモニアアルカリ溶液、硫酸−過酸化水素混合液、および、リン酸−過酸化水素混合液等が挙げられる。これらの中から、第1金属膜138aが溶解しやすく、第2金属膜138bが第1金属膜138aよりも溶解しにくいエッチング液を適宜選択すればよい。
なお、上述したように第1金属膜138aが積層構造体である場合には、層毎にエッチング液を変えて、多段階のエッチングを行ってもよい。
第1金属層138Aの線幅とは、第1金属層138Aの細線部分の延在方向に直交する方向での細線の幅を意図する。
金属細線138の線幅Lが2.0μm未満であると、タッチパネルの使用者が金属細線138をより視認しにくい。金属細線138の線幅Lが0.5μm以上であると、導電性フィルム300の導電性がより向上する。
なお、金属細線138の線幅Lとは、金属細線138の幅方向の断面(金属細線の延在方向と直交する断面)において、第1金属層138Aおよび第2金属層138Bの線幅のうち最大の線幅を意図する。
また、金属細線138により構成されるメッシュパターンの開口139の一辺の長さX(ピッチサイズX)は、上述した通りである。
金属細線が一層である場合には、上述した第1金属膜138aを公知の方法によりパターニングして、一層構造の金属細線を有する導電性フィルムを得ることができる。
また、特に断らない限り、部、および、%は質量基準を意図する。
実施例1〜4および7、ならびに、比較例1、3、5〜10および12〜14の導電性フィルムは、以下に詳細を示すセミアディティブ法にて作製した。なお、金属細線の線幅L(μm)および開口率A(%)が第1表に記載の通りとなるように、第1表に記載の線幅および開口率を有する四角の格子パターン(メッシュパターン)を有するフォトマスクを使用した以外は、全て同様の方法にて作製した。なお、フォトマスクは、導電性フィルムのメッシュパターンの開口部に対応する位置にクロムマスクを有している。
まず、基板(COPフィルム(シクロオレフィンポリマーフィルム)、厚み80μm)上に、スパッタリング装置を用いて、Crを10nmの厚みになるよう成膜して、下地金属層を得た。引き続き、下地金属層上にCuを50nmの厚みになるよう成膜して、シード層を得た。以下において、下地金属層およびシード層の積層構造体を「第1金属膜」ともいう。
次にレジスト膜形成用組成物(富士フイルム社製、「FHi−622BC」、粘度11mPa・s)を、乾燥厚みが1μmとなるように、スピンコーターの回転数を調整して、第1金属膜上(シード層上)に塗布し、100℃で1分間乾燥させて、レジスト膜形成用組成物層を得た。
次に、第1表に記載の所定線幅の開口が形成されたフォトマスクを準備して、フォトマスクをレジスト膜形成用組成物層上に配置した。
その後、ポジ型のレジスト膜形成用組成物層に対し、フォトマスクを介し、平行光露光機を用いて200〜400nmの波長の光(光源 ハロゲンランプ、露光量 16mW/cm2)を2秒間照射し、100℃で1分間加熱(ポストベーク)して、露光後のレジスト膜形成用組成物層を得た。
次に、露光後のレジスト膜形成用組成物層を、0.5M水酸化ナトリウム水溶液で現像し、開口の形成されたレジスト膜(膜厚 1μm)を得た。なお、レジスト膜の開口は、露光領域に対応する。
上記手順により作製した、基板と、第1金属膜と、開口の形成されたレジスト膜と、をこの順に備える積層体に対して、硫酸銅ハイスロー浴(添加剤としてトップルチナHT−AとトップルチナHT−Bとを含有する。いずれも奥野製薬工業社製)を用いて、電気めっきを施した。電気めっきの条件としては、電流密度は3A/dm2、電圧印加時間は20秒間とした。電気めっきにより、レジスト膜の開口内であって、第1金属膜上にメッシュパターン状の第2金属膜が形成された。なお、第2金属膜の厚みは、1μmであった。
次に、1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて、レジスト膜を積層体から剥離した。
次に、第2金属膜をエッチングマスクにして、第1金属膜のエッチングを行った。具体的には、第2金属膜をエッチングマスクにして、シード層に対するエッチングレートが200nm/minとなるよう濃度を調整したCuエッチング液(和光純薬工業社製、「Cuエッチャント」)を用いて、シード層における第2金属膜が形成されていない領域をエッチングした。続いて、第2金属膜およびシード層をエッチングマスクにして、Crエッチング液(日本化学産業社製、「アルカリ性クロムエッチング液」。なお、下地金属層に対するエッチングレートは100nm/minだった。)を用いて、下地金属層における第2金属膜およびシード層の形成されていない領域をエッチングした。このようにして、基板と、基板上に形成された金属細線と、を有する実施例1〜4および7、ならびに、比較例1、3、5〜10および12〜14の導電性フィルムを得た。なお、金属細線は、基板側から、第1金属膜に対応する第1金属層と、第2金属膜に対応する第2金属層と、の順に形成された積層構造体である。
金属細線の材質を銅に変更した以外は、米国特許第8179831号明細書の実施例6〜23と同様の方法にて、実施例5の導電性フィルムを得た。なお、実施例5の導電性フィルムに形成された金属細線は、スパッタ法により銅からなる膜を形成した後、銅からなる膜をエッチングして得られ、メッシュパターンを構成している。
上記実施例1〜4および7の導電性フィルムと同様の方法にて、線幅0.9μmのメッシュパターンを形成した後、黒化処理として第2金属層(銅)のパラジウム置換を行った。
金属細線の線幅L(μm)および開口率A(%)が第1表に記載の通りとなるように、第1表に記載の線幅および開口率を有するフォトマスクを使用した以外は、全て同様の方法にて作製した。なお、フォトマスクは、導電性フィルムのメッシュパターンの開口部に対応する位置にクロムマスクを有している。
まず、以下の配合割合になるように、各成分を混合および攪拌して、被めっき層形成用組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――
ポリアクリル酸 1.35質量%
4官能アクリルアミド 0.9質量%
重合開始剤 0.045質量%
フッ素系界面活性剤 0.015質量%
イソプロパノール(有機溶剤) 残量
合計 100質量%
―――――――――――――――――――――――――――
上記の各成分の詳細は、次の通りである。
・ポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、重量平均分子量8000〜12000)
・4官能アクリルアミド(下記一般式(A)の「R」が全てメチル基で表されるモノマー。特許第5486536号公報にしたがって合成。)
・重合開始剤(商品名「Irgacure127」、BASF社製)
・フッ素系界面活性剤(商品名「W−AHE」(下記構造式(B)) 富士フイルム社製)
その後、上記ロールを巻き出して、被めっき層形成用層を真空チャンバー内に載置し、これと四角格子パターンの開口(メッシュパターン)を有するフォトマスク(ハードマスク)と真空状態で密着させた。続いて、真空状態のまま、平行光露光機(光源 ハロゲンランプ)を用いて200〜400nmの波長の光を照射量800mJ/cm2で照射して、チャンバー内の被めっき層形成用層の露出部分を重合させた。
その後、炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像を行い、露光部分からなるパターン状被めっき層を形成した。
さらに、パターン状被めっき層付きフィルムを30℃のPd触媒付与液(R&H社製)に5分浸漬させた。次いで、水洗し、30℃の金属触媒還元液(R&H社製)に浸漬させた。さらに水洗し、30℃の銅めっき液(R&H社製)に15分浸漬させた。
このようにして、パターン状被めっき層の全域が銅メッキによって被覆された金属細線を有する比較例2、4、11および15の導電性フィルムが得られた。
米国特許第8179831号明細書の実施例6〜23と同様の方法にて、比較例16の導電性フィルムを得た。なお、比較例16の導電性フィルムに形成された金属細線は、蒸着法により金からなる膜を形成した後、金からなる膜をエッチングして得られ、メッシュパターンを構成している。
〔金属細線の線幅L〕
上記の方法により作製した実施例および比較例の導電性フィルムについて、金属細線の線幅を以下の方法により測定した。
まず、導電性フィルムを、基板ごと樹脂に包埋し、幅方向(金属細線の延在方向と直交する方向)で、ウルトラミクロトームを用いて切断し、得られた断面に炭素を蒸着した後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製 S−550型)を用いて観察した。第1金属層および第2金属層のそれぞれの線幅を測定し、最大の線幅を金属細線の線幅L(μm)とした。なお、金属細線が単層である場合には、これの最大の線幅を金属細線の線幅Lとした。
実施例および比較例の各導電性フィルムの中央部(導電部が形成された領域)の縦35mm×横35mmの四角形の領域のうち、その中心部30mm×30mmの領域を10mm×10mmの9つの領域に分割した。次に、分割された各領域におけるメッシュパターンのピッチサイズを測定し、それらを算術平均したものをメッシュパターンのピッチサイズX(μm)とした。
10mm四方部(縦10mm×横10mm)のエリア内のピッチサイズは、光学顕微鏡で10mm四方部全体の金属細線によって形成されたメッシュパターンを撮影し、その画像データから、そのエリアのメッシュパターンのピッチサイズX(μm)を測定した。
実施例および比較例の各導電性フィルムの中央部(導電部が形成された領域)の縦35mm×横35mmの四角形の領域のうち、その中心部30mm×30mmの領域を10mm×10mmの9つの領域に分割した。次に、分割された各領域における開口率を算出し、それらを算術平均したものをメッシュパターンの開口率A(%)とした。
10mm四方部(縦10mm×横10mm)のエリア内の開口率は、光学顕微鏡で10mm四方部全体の金属細線によって形成されたメッシュパターンを撮影し、その画像データから、そのエリアのメッシュパターンの開口率A(%)を算出した。
上述した実施例および比較例の各導電性フィルムの作製と同じ条件にて、べた(パターンなし)のモデル膜を作製し、反射分光膜厚計FE−3000(大塚電子株式会社製)を用いてモデル膜の波長550nmでの反射率(%)を測定した。なお、入射角度、受光角ともに90度に設定した(垂直入射)。
YOKOGAWA 7555 Digital Multimeter ( 4 wire ohms mode)に自作のジグを接続して、上述した実施例および比較例の各導電性フィルムのシート抵抗を測定し、以下の評価基準にしたがって、シート抵抗を評価した。
A:10Ω/sq未満
B:10Ω/sq以上、20Ω/sq未満
C:20Ω/sq以上
上述した実施例および比較例の各導電性フィルムを黒色版上に配置し、サンプル表面に対し斜め45度から白色光を照射し、上述した実施例および比較例の各導電性フィルムの真上(90度)から高さ10cmおよび高さ30cm離れた高さの2点で目視にて観察し、以下の評価基準にしたがって、視認性を評価した。
A:高さ10cmおよび高さ30cmのいずれでも、全くメッシュパターンの金属細線が観察できない優れたレベル
B:高さ30cmからはメッシュパターンの金属細線が観察できないが、高さ10cmからでは少し線見えが生じるものの問題がないレベル
C:いずれの高さからでもメッシュパターンの金属細線が少し観察され、問題のあるレベル
D:いずれの高さからでもメッシュパターンの金属細線が目立ち、問題のあるレベル
以上の評価試験の結果を下記第1表にまとめて示す。
ここで、実施例5においては、スパッタ銅を全面に成膜後、ウェットエッチングにより金属細線を形成している。ウェットエッチングによる金属細線の形成は、フォトレジストパターンにより金属細線の線幅を制御できるセミアディティブ法(実施例1〜4)と異なり、線幅制御が困難であり、特に配線高さが高くなるほど線幅の制御が困難になる傾向にあった。そのため、線幅5μm程度以下の金属細線を形成するには、厚み100nm程度の金属細線を作製する必要があった(実施例5の金属細線のアスペクト比(厚み/線幅)が0.11)。したがって、実施例5の導電性フィルムは、金属細線の厚み(配線高さ)が低いことにより、金属細線の体積が小さくなり、実施例1〜4の導電性フィルム(アスペクト比が0.5以上)と比較して、抵抗が高くなったと推測される。
また、実施例6では、反射率を低減するために黒化処理を行ったので、最表面に存在していた銅がパラジウムに置換されて、実施例1〜4の導電性フィルムよりも抵抗が高くなったと推測される。
式(I)を満たさない場合は、骨見えが顕著で視認性に問題があるレベルであることが示された(比較例5〜15)。
式(I)を満たしていても、線幅2μm以上のパターンでは骨見えがあり、あまり視認性が良くないことが示された(比較例1〜4)。
式(I)を満たし、かつ、線幅2μm未満であっても、反射率が80%を超える場合には、骨見えがあり、あまり視認性が良くないことが示された(比較例16)。
31、131 基板
32 導電部
38、138 金属細線
39、139、151 開口
L 線幅
A 開口率
X 一辺の長さ(ピッチサイズ)
138a 第1金属膜
138b 第2金属膜
138A 第1金属層
138B 第2金属層
150 レジスト膜
Claims (5)
- 基板上に配置され、線幅0.5μm以上2μm未満の金属細線から構成された導電部を有する導電性フィルムであって、
前記金属細線は、メッシュパターンを形成しており、
前記金属細線の線幅Lμmと、前記メッシュパターンの開口率A%とが、式(I)の関係を満たし、
波長550nmにおける前記金属細線の反射率が、80%以下である、導電性フィルム。
式(I):70≦A<(10−L/15)2 - 前記開口率Aが95.0〜99.6%である、請求項1に記載の導電性フィルム。
- 波長550nmにおける前記金属細線の反射率が、20〜40%である、請求項1または2に記載の導電性フィルム。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性フィルムを有する、タッチパネルセンサー。
- 請求項4に記載のタッチパネルセンサーを有する、タッチパネル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177616 | 2016-09-12 | ||
JP2016177616 | 2016-09-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538273A Division JP6641017B2 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-26 | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074114A true JP2020074114A (ja) | 2020-05-14 |
Family
ID=61562028
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538273A Active JP6641017B2 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-26 | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル |
JP2019234227A Abandoned JP2020074114A (ja) | 2016-09-12 | 2019-12-25 | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538273A Active JP6641017B2 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-26 | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10901561B2 (ja) |
JP (2) | JP6641017B2 (ja) |
KR (1) | KR102197435B1 (ja) |
CN (1) | CN109643192B (ja) |
TW (1) | TWI713775B (ja) |
WO (1) | WO2018047493A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067232A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 導電性部材、タッチパネルセンサー、タッチパネル、成形体の製造方法 |
CN113286697A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-08-20 | 富士胶片株式会社 | 导电性基板的制造方法、导电性基板 |
WO2022038936A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 国立大学法人静岡大学 | 透明電極を製造する方法および透明電極 |
JP2024005532A (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム |
WO2024190771A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | 日本電気硝子株式会社 | 積層部材及びその製造方法、並びに積層用基材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513846A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-04-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | タッチスクリーンセンサ |
JP2015064790A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100897157B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2009-05-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
US8921726B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-12-30 | Lg Chem, Ltd. | Touch screen and manufacturing method thereof |
JP2011076932A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nitto Denko Corp | 透明導電性フィルム及びタッチパネル |
CN107844224B (zh) * | 2011-01-18 | 2021-10-22 | 富士胶片株式会社 | 显示装置及显示装置的制造方法 |
JP5486536B2 (ja) | 2011-03-30 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 重合性化合物 |
JP5839541B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-01-06 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート及びタッチパネル |
EP2720121B1 (en) * | 2011-12-23 | 2017-09-06 | LG Chem, Ltd. | Conductive substrate and electronic device comprising same |
JP5829647B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2015-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム |
JP2014029614A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Toppan Printing Co Ltd | フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法 |
TW201411886A (zh) * | 2012-09-13 | 2014-03-16 | Univ Nat Taipei Technology | 反射式相位延遲器及包含該反射式相位延遲器之半導體發光元件 |
JP6186805B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-08-30 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル |
CN203179574U (zh) * | 2013-03-30 | 2013-09-04 | 深圳欧菲光科技股份有限公司 | 透明导电体 |
JP6274559B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-02-07 | 大日本印刷株式会社 | フィルムセンサ、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体 |
JP6503728B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2019-04-24 | 大日本印刷株式会社 | 表示装置 |
JP6196180B2 (ja) | 2014-03-26 | 2017-09-13 | 日東電工株式会社 | 透光性導電フィルム |
JP2015195004A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム及びタッチパネルモジュール |
CN105278709A (zh) * | 2014-05-28 | 2016-01-27 | 介面光电股份有限公司 | 金属线路微结构的制法 |
-
2017
- 2017-07-26 CN CN201780053211.3A patent/CN109643192B/zh active Active
- 2017-07-26 JP JP2018538273A patent/JP6641017B2/ja active Active
- 2017-07-26 KR KR1020197005927A patent/KR102197435B1/ko active IP Right Grant
- 2017-07-26 WO PCT/JP2017/026949 patent/WO2018047493A1/ja active Application Filing
- 2017-08-08 TW TW106126750A patent/TWI713775B/zh active
-
2019
- 2019-02-13 US US16/274,540 patent/US10901561B2/en active Active
- 2019-12-25 JP JP2019234227A patent/JP2020074114A/ja not_active Abandoned
-
2020
- 2020-12-21 US US17/129,448 patent/US20210149509A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513846A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-04-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | タッチスクリーンセンサ |
JP2015064790A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190179453A1 (en) | 2019-06-13 |
JPWO2018047493A1 (ja) | 2019-06-24 |
US10901561B2 (en) | 2021-01-26 |
JP6641017B2 (ja) | 2020-02-05 |
CN109643192A (zh) | 2019-04-16 |
US20210149509A1 (en) | 2021-05-20 |
TWI713775B (zh) | 2020-12-21 |
CN109643192B (zh) | 2022-03-11 |
WO2018047493A1 (ja) | 2018-03-15 |
KR102197435B1 (ko) | 2020-12-31 |
KR20190034615A (ko) | 2019-04-02 |
TW201826291A (zh) | 2018-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6641017B2 (ja) | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル | |
JP7568399B2 (ja) | 透明導電性基板の製造方法、透明導電性基板 | |
JP4679088B2 (ja) | 透明面状発熱体及びその製造方法 | |
US20190333656A1 (en) | Method of manufacturing conductive film and conductive film | |
JP3502979B2 (ja) | 電磁波シールド用透明部材とその製造方法 | |
JP6722291B2 (ja) | 導電性フィルム、タッチパネル、フォトマスク、インプリントテンプレート、導電性フィルム形成用積層体、導電性フィルムの製造方法、および電子デバイスの製造方法 | |
JP2006140205A (ja) | 電磁波遮蔽材およびその製造方法、ならびにディスプレイ用フィルム | |
WO2019065782A1 (ja) | 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法 | |
WO2018047608A1 (ja) | 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、アンテナ、指紋認証部、および、タッチパネル | |
JP2006140346A (ja) | 電磁波遮蔽部材およびその製造方法 | |
JPH11330772A (ja) | 高電磁波シールド性透明シート | |
JPWO2017130865A1 (ja) | 黒化めっき液、導電性基板の製造方法 | |
JP7003665B2 (ja) | 黒化めっき液、導電性基板の製造方法 | |
JPWO2018193940A1 (ja) | 導電性基板 | |
WO2018042979A1 (ja) | 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、及び、タッチパネル | |
JP2024133934A (ja) | 導電性フィルム | |
JP6794325B2 (ja) | 導電性基材、導電性基材の製造方法、積層体およびタッチパネル | |
WO2017130866A1 (ja) | 黒化めっき液、導電性基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20210203 |