JP2020064837A - 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池 - Google Patents

電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064837A
JP2020064837A JP2018243883A JP2018243883A JP2020064837A JP 2020064837 A JP2020064837 A JP 2020064837A JP 2018243883 A JP2018243883 A JP 2018243883A JP 2018243883 A JP2018243883 A JP 2018243883A JP 2020064837 A JP2020064837 A JP 2020064837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrolytic copper
drum
electrolytic
drum surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767468B2 (ja
Inventor
耀生 ▲頼▼
耀生 ▲頼▼
Yao-Sheng Lai
建銘 ▲黄▼
建銘 ▲黄▼
jian ming Huang
桂森 鄭
Kuei-Sen Cheng
桂森 鄭
瑞昌 周
Zuisho Shu
瑞昌 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chang Chun Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Chang Chun Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201811200604.5A external-priority patent/CN111058063B/zh
Priority claimed from TW107136305A external-priority patent/TWI656682B/zh
Application filed by Chang Chun Petrochemical Co Ltd filed Critical Chang Chun Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2020064837A publication Critical patent/JP2020064837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767468B2 publication Critical patent/JP6767468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/12Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池の電極用電解銅箔として、良好な機械的特性を有し、加工時の割れを低減して製造歩留まりを向上させる電解銅箔を提供する。【解決手段】電解銅箔70は、ドラム面701と、ドラム面とは反対側の析出面702とを備え、ドラム面のナノインデンテーション硬度は0.5GPa以上3.5GPa以下であり、ドラム面の明度は25以上75以下である。【選択図】図1

Description

本開示は、電解銅箔に関し、より詳細には、リチウムイオン電池の電極用電解銅箔及びそれを備えたリチウムイオン電池に関する。
携帯電子機器、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの需要が急速に高まっており、電気エネルギー密度が高く、サイクル寿命が長い充電式リチウムイオン電池(LiB)に対する注目が高まっている。良好な柔軟性と優れた導電性を有するリチウムイオン電池の電極として使用される銅箔は、リチウムイオン電池の開発の中心の一つである。
リチウムイオン電池に用いられる銅箔は、その製造方法により圧延銅箔と電解銅箔に分けることができ、圧延銅箔は圧延及び焼鈍工程を繰返し経なければならず、製造コストが高くなり、得られる銅箔の幅が制限される。圧延銅箔と比較して電解銅箔は製造コストが低く、薄い箔状に形成することができる。そのため、リチウムイオン電池用銅箔は、主に電解銅箔で作製される。
電極を作製するには、概して、電解銅箔の表面に活物質が被覆され、その後圧延する。活物質層の被覆及び加圧条件によっては、銅箔上にシワやクラック等の損傷や割れが発生することがある。これらの損傷が発生すると、電池製造の歩留まり率が大幅に低下し、リチウムイオン電池のサイクル性能が低下する。これらの問題を克服するために、いくつかの方法が提供されている。例えば、特許文献1は、2つの異なる試験速度における引張強度の比を制限することによって、良好な耐久性を有する電解銅箔を開示している。前述の電解銅箔は、リチウムイオン電池のサイクル寿命を延ばすことができるものの、電解銅箔上の、活物質が被覆されている場所と被覆されていない場所との境界がプレス工程中に異なる応力に耐えなければならないため、前述の電解銅箔は依然として割れ又はクラックを回避できない。電池生産の歩留まり率は依然として低く、改善が必要である。
台湾特許公開第201728764号
従来の方法には技術的な欠点があることから、本開示は、良好な機械的特性を有しており、それによって電解銅箔の割れを低減して製造歩留まりを向上させる電解銅箔を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本開示は、ドラム面とドラム面とは反対側の析出面とを備える電解銅箔を提供する。ドラム面のナノインデンテーション硬度は0.5GPa以上3.5GPa以下であり、ドラム面の明度は25以上75以下である。
ドラム面のナノインデンテーション硬度及び明度の範囲を限定することにより、電解銅箔はプレスによって発生した応力に耐えることができる。したがって、シワ及び割れの形成を緩和さらには回避できるため、電解銅箔を含むリチウムイオン電池の製造歩留まり、サイクル性能及び寿命(耐用年数)を向上させることができる。
電解銅箔は、通常、アノードとカソードドラムとの間に硫酸銅電解液を供給し、硫酸銅電解液を電解してカソードドラムの表面に電解銅箔を析出させることによって製造され、電解銅箔はその後連続的にカソードドラムの表面から剥がされて巻き取られる。硫酸銅電解液は、主に硫酸及び硫酸銅を含む。アノードは寸法的に安定なアノードであり、通常はルテニウム又は酸化ルテニウムで被覆されたチタン板から作製される。カソードドラムは、通常、チタン製のドラムである。カソードドラムに接触する電解銅箔の一方の面をドラム面と称し、電解銅箔の他方の面を析出面と称する。
通常、電気めっき初期におけるカソードドラム表面の状態は、電解銅箔のドラム面の硬度に大きな影響を与える。電解銅箔と密着したカソードドラムの面から電解銅箔が剥がされた後、カソードドラムの表面は大気に曝される。曝露時間は、カソードドラムの回転速度に依存する。より厚い銅箔を製造する場合、カソードドラムの回転速度は遅くなるため、空気に曝される時間は長くなる。したがって、カソードドラムの表面は非常に乾燥する。カソードドラムの乾燥した表面が再び硫酸銅電解液に接触すると、カソードドラムの表面が濡れレベルで相違するため、電解銅箔のドラム面の硬度が低下する。本発明者らが研究を繰り返した結果、カソードドラムが硫酸銅電解液に浸漬される前に、同じ硫酸銅電解液を表面に吹き付けることによってカソードドラムの表面を湿らせることができ、それにより製造された電解銅箔のドラム面の硬度を高くすることができる。
また、従来の電解銅箔は、要求を満たすために、多層構造(例えば、2層又は3層)を有する必要がある。多層構造は、異なる成分で、又は異なる硬度を有する成分で連続して形成される。しかしながら、本開示の電解銅箔は、複数の成形工程を経ることなく所望の機械的特性を得ることができ、すなわち、この電解銅箔は、リチウムイオン電池により適しており、商業的可能性が高い。
好ましくは、ドラム面のナノインデンテーション硬度は1.0GPa以上3.0GPa以下である。
明度(L)は、JIS Z 8729で定義されているカラーシステムの3つの要素のうちの1つに属す。明度が高くなると、色はより輝き明るく、白に近づく。電解銅箔の明度は、カソードドラムの表面状態に関係する。カソードドラムの酸化の度合いが大きくなると、電解銅箔のドラム面の明度は低くなる。カソードドラムの表面の酸化物層を除去するために、カソードドラムを使用して一定の長さ(通常5,000〜10,000メートル)の電解銅箔を製造する場合、オンライン研磨ホイールを用いてカソードドラムの表面を研磨する。各ブランドの研磨ホイールは、研磨ホイールの砥粒の粒径に基づいて異なる型に分類される。具体的には、型番が小さいほど、研磨ホイールの砥粒の粒径が大きくなる。より小さな型番の研磨ホイールは、カソードドラムの表面の酸化物層を迅速に除去するために使用できるが、その研磨後に得られる、研磨されたカソードドラム上に析出された電解銅箔のドラム面は、表面粗さが大きい。逆に、より大きい型番の研磨ホイールは微細研磨に適しており、その研磨後に得られる、研磨されたカソードドラム上に析出された電解銅箔のドラム面は、表面粗さが小さく、明度が高い。好ましくは、電解銅箔のドラム面の明度は35以上65以下である。
本開示によれば、クロスヘッド速度50mm/分での電解銅箔の引張強度は、34kgf/mm以上である。リチウムイオン二次電池に適用する場合には、電解銅箔の表面に活物質を被覆(塗工)した後、プレスやスリット等のプロセスが施される。電解銅箔の引張強度が低すぎると、電解銅箔にシワが発生し、電解銅箔の表面に活物質を均一に被覆することができない。好ましくは、電解銅箔の引張強度は、34.1kgf/mm〜34.8kgf/mmである。
本開示によれば、電解銅箔の表面粗さは、JIS B 0601−1994に規定される十点平均粗さ(Rz)で表される。電解銅箔の表面が滑らかであるほど(つまりRzが小さいほど)、電解銅箔の表面はより微細な結晶を有する。そのため、電解銅箔の表面積(表面領域)が大きくなり、電流も大きくなる。しかし、電解銅箔の表面領域が滑らか過ぎると、活物質と電解銅箔の表面との間の接着強度が低下し、活物質層と電解銅箔との間の層間剥離が発生し、リチウムイオン電池の性能が劣化するおそれがある。ドラム面については、ドラム面のRzが1.0μm以上2.5μm以下、好ましくは1.2μm以上2.0μm以下である。析出面については、析出面のRzが1.0μm以上3.0μm以下、好ましくは1.4μm以上2.0μm以下である。
場合によっては、電解銅箔の析出面のナノインデンテーション硬度は、1.5GPa以上2.0GPa以下である。
本開示によれば、電解銅箔の厚さは特に制限されない。好ましくは、電解銅箔の厚さは3μm〜105μmである。より好ましくは、電解銅箔の厚さは5μm〜30μmである。
電解銅箔の耐食などの機能を向上させるために、オプションで、また追加的に、必要に応じて電解銅箔上に表面処理を施してもよく、例えば、電解銅箔の表面処理は、耐食処理及びシランカップリング処理のいずれか一方又はそれらの組み合わせを含んでもよいが、これに限定されるものではない。したがって、電解銅箔のドラム面及び析出面の少なくとも一方に、耐食層又はシランカップリング層を設けることができる。
耐食処理の観点において、有機耐食処理はアゾール化合物を使用することができ、又は無機耐食処理はクロメートを使用することができ、したがって電解銅箔のドラム面及び析出面の少なくとも一方に無機耐食層又は有機耐食層が形成される。耐食成分は、電解銅箔の表面に浸漬被覆、スプレー、めっき等の方法で付着されるが、これに限定されるものではない。
アゾール化合物の例には、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、クロロ置換ベンゾトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール若しくはそれら誘導体などのトリアゾール系化合物;チアゾール、イソチアゾール、2−アミノ−4−メチルチアゾール若しくはそれら誘導体などのチアゾール系化合物;または、イミダゾール、2−アミノベンズイミダゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−クロロエチル)−2−メチルイミダゾール若しくはそれら誘導体などのイミダゾール系化合物が含まれる。有機耐食処理は、前述のアゾール化合物の少なくとも1つを用いることができる。
シランカップリング処理は、シランカップリング剤を用いて電解銅箔の表面を処理する。シランカップリング剤としては、化学式Y−(R’)−Si(OR)で表され、Yは、グリシジル基(すなわち、エポキシ基)、アミノ基、エポキシシクロヘキシル基、ウレイド基、カルバメート基、マロン酸エステル基、カルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、アセトキシ基、アクリロキシ基、メチルアクリロキシ基、クロロメチルフェニル基、ピリジル基、ビニル基、ジアルキルアミノ基、フェニルアルキルアミノ基、及びイミダゾリル基からなる群から選択され、nは0又は1の整数であり、R’は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、及びエチル基又はプロピル基で置換されたフェニレン基からなる群から選択され、フェニレン基はYに結合しており、Rは、メチル基、エチル基、及び直鎖又は分枝C3〜C6アルキル基からなる群から選択される化合物を含むが、これに限定されない。具体的には、シランカップリング剤として、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、メタクリロキシ系シラン、ビニル系シラン、又はメルカプト系シランを使用することができる。シランカップリング処理は、1つ又は複数のシランカップリング剤を用いて行うことができる。
本開示はさらに、前述の電解銅箔を含む電極を提供する。好ましくは、電極は負電極である。
具体的には、電極は、少なくとも1つのバインダ及び少なくとも1つの活物質をさらに含む。
例えば、バインダは、ポリ−1,1−ジフルオロエテン(略称PVDF)、ポリ(アクリル酸)、カルボキシメチルセルロース(略称CMC)、スチレンブタジエンゴム(略称SBR)、ポリイミド(略称PI)、ポリビニルアルコール、又はこれらの任意の組み合わせであってもよいがこれに限定されるものではない。
電解銅箔は、特に負極集電体に適しており、負極集電体はリチウムイオン二次電池に適している。一般に、電解銅箔の片面又は両面は、負極活物質(単に「活物質」という)で被覆される。活物質は、負極集電体上又は周囲に1つ又は複数の層に形成されていてもよく、活物質は、通常、炭素材料を含む。
活物質は、電極を良好なサイクル性能にする。例えば、活物質は、炭素材料、シリコン材料、金属、金属酸化物、金属合金、ポリマー、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。好ましくは、活物質は炭素材料又はシリコン材料である。
具体的には、炭素材料は、非グラファイト化炭素、コークス、グラファイト、ガラス状炭素、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック、高分子焼成材料などであってもよいが、これらに限定されるものではない。その中で、コークスは、ピッチコークス、針状コークス、又は石油コークスを含み、高分子焼成材料は、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂やフラン樹脂などの高分子を適切な温度で焼成することによって得られ、焼成された高分子は炭化される。
シリコン材料が負極アノード活物質に使用される場合、シリコン材料はリチウムイオンと合金を形成する能力に優れ、且つリチウム合金からリチウムイオンを抽出する能力に優れる。さらに、シリコン材料を含むリチウムイオン電池は、大きなエネルギー密度を有することができる。シリコン材料は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、スチビウム(Sb)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、又はそれらの任意の組み合わせを使用して合金材料を形成できる。
具体的には、金属合金の金属又は元素はコバルト(Co)、鉄(Fe)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、スチビウム(Sb)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)、及びモリブデン(Mo)からなる群から選択されてもよいが、これらに限定されるものではない。金属酸化物の例は、酸化鉄(III)(Fe)、酸化鉄(II,III)(Fe)、酸化ルテニウム(IV)(RuO)、酸化モリブデン(IV)(MoO)、又は酸化モリブデン(VI)(MoO)であってもよいが、これに限定されるものではない。
具体的には、高分子は、ポリアセチレン又はポリピロールであってもよいが、これに限定されるものではない。
加えて、電極は、本開示の電極の機能に影響を及ぼすことなく、必要に応じて補助添加剤を含むことができる。補助添加剤は、水酸化リチウム(LiOH)又はシュウ酸(H)であり得るが、これらに限定されるものではない。
本開示は、負極として前述のリチウムイオン電池用電極と、正極と、電解液とを含むリチウムイオン電池をさらに提供する。場合によっては、リチウムイオン電池の正極と負極との間にセパレータを挿入してもよい。
具体的には、電解液は、溶媒と、溶媒に溶解された電解質とを含んでいてもよい。オプションで、電解液は、必要に応じて添加剤をさらに含んでもよい。溶媒は、環状カーボネート、鎖状カーボネート、スルトンなどの非水溶媒を含むがこれに限定されるものではない。例えば、環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)又はプロピレンカーボネート(PC)であってもよく、鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)又はエチルメチルカーボネート(EMC)であってもよい。溶媒は、単一成分を含んでいても、又は溶媒混合物を形成するために2つ以上の成分の組み合わせを含んでいてもよい。例えば、溶媒混合物は、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートなどの高誘電率溶媒と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート又はエチルメチルカーボネートなどの低粘度溶媒とを含むことができるため、溶媒混合物は電解質に対する高い溶解度と、高いイオン伝導度とを有する。
電解液は、その元の形態で、又は電解液と高分子材料との混合物から形成されるゲル形態で使用することができる。セパレータは電解液に浸漬されていてもよいし、電解液はセパレータと負極との間及びセパレータと正極との間にある層に配置されていてもよい。場合によっては、好ましい高分子材料は、酸化還元の高い安定性を有するビニリデンジフルオライドを含む高分子であってもよい。他の場合には、高分子材料は、アクリレートなどの単官能アクリレート、メタクリレートなどの単官能メタクリレート、ジアクリレート又はトリアクリレートなどの多官能アクリレート、ジメタクリレート又はトリメタクリレートなどの多官能メタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、又は他の単量体によって形成されてもよい。アクリレート又はメタクリレートは重合が容易であり、高い高分子反応性を有するため、好ましくは、高分子材料は、アクリレート又はメタクリレートによって重合され得る。
本開示によれば、リチウムイオン電池の構造や種類は特に限定されるものではない。リチウムイオン電池は、一連の負極、セパレータ及び正極によって積層された積層型電池であってもよい。リチウムイオン電池はまた、渦状に共に巻回された、連続した正極と、連続した負極と、セパレータとを含む巻回型電池であってもよい。また、リチウムイオン電池の形状は特に限定されるものではない。リチウムイオン電池は、ラップトップ型パーソナルコンピュータ用の円筒型二次電池、携帯電話用の角型二次電池、ボタン型(すなわち、コイン型)二次電池であってもよい。リチウムイオン電池のパッケージは、典型的なアルミニウム容器、ステンレススチール容器、又はラミネートフィルムであってもよいが、これに限定されるものではない。
本開示の他の目的、利点及び新規な特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本開示の電解銅箔の製造プロセスの概略図である。
以下、当業者は、本開示の利点及び効果を、以下の実施例により容易に理解することができる。したがって、本明細書で提案された説明は、説明のみを目的とする単なる好ましい例であり、本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。本開示を実施又は適用するために、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形を行うことができる。
以下の例で使用される機器モデル:
1.ナノインデンテーションシステム:MTS製のNano Indenter XPW SYSTEM XPW291;
2.分光光度計:Konica Minolta製のCM−2500c;
3.α型表面粗さ測定器:Kosaka Laboratory製のSE1700;
4.引張試験機:SHIMADZU Corporation製のAG−I;
5.プレス機:Shyh Horng Machinery Industrial製のBCR−250;
6.電池セルの充放電試験システム:Maccor製のSeries 4000。
以下の例で使用される材料:
1.低分子量ゼラチンDV:Nippi Inc.から購入;
2.3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム:Hopax Chemicals Manufacturing Company Ltd.から購入;
3.塩酸:RCI Labscan Ltd.から購入;
4.チオ尿素:Panreac Quimica SAUから購入;
5.カーボンブラック:UBIQ technologyから購入したSuper P(登録商標)。
電解銅箔の製造
電解浴用硫酸銅電解液の調製:
50wt%硫酸水溶液に銅線を溶解し、硫酸銅(CuSO・5HO)及び硫酸を含む基本溶液を調製する。基本溶液中の硫酸銅濃度は320g/リットル(g/L)であり、硫酸濃度は100g/Lである。次に、基本溶液1リットルにつき、低分子量ゼラチンDV5.5mg、3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム3mg、チオ尿素0.01mg、塩酸25mgを加えて電解浴用硫酸銅電解液を作製する。
実施例1の電解銅箔
図1を参照すると、回転カソードドラム10を硫酸銅電解液30を含む電解浴に浸漬する前に、噴霧装置40は、カソードドラム10の表面の未浸漬領域に放物線状の分布で5L/分の流量で温度55℃の噴霧溶液401を噴霧した。噴霧装置40はカソードドラム10から約5cmの距離に設置され、45度の仰角を有していた。噴霧溶液401は硫酸銅電解液30と同じ濃度の同じ成分を有していた。
カソードドラム10を線速度1m/分で反時計回りに回転させ、カソードドラム10の表面の不純物を除去するために、カソードドラム10を、300rpmの回転速度の研磨ホイール50(型番:2000、Kure Grinding Wheel製)によって機械的に研磨した。研磨ホイール50によってカソードドラム10に加えられた圧力は、研磨回転駆動モータ(図1には図示せず)の負荷電流によって制御され、負荷電流は1.2Aに設定された。
50℃に設定された電解浴では、カソードドラム10とカソードドラム10の曲面に沿って配置されたアノード板20との間に、電流密度50A/dmの電流が流れた。それゆえ、硫酸銅電解液30に含まれる銅イオンがカソードドラム10の曲面に電着され、電解銅箔70が作製された。続いて、電解銅箔70をカソードドラム10から剥離し、一連の案内ロール60によって連続的に巻き取った。電解銅箔70は、ドラム面701と、ドラム面701とは反対側の析出面702とを有していた。電解銅箔70の厚さは8μmであった。
場合によっては、電解銅箔70は、その後、表面粗面化、耐食処理、及び金属又は金属合金めっきなどによって処理されてもよい。耐食処理は、温度31.5℃のクロメート溶液を用いた電気めっきによって行うことができる。クロメート溶液は、濃度1.5g/Lのクロム酸を含んでいた。電気めっきに使用された電流は、0.5A/dmの電流密度を有していた。処理が完了した後、ドラム面701と析出面702はそれぞれ、クロメートを含む無機耐食層を有していた。
実施例2の電解銅箔
実施例2の電解銅箔の製造プロセスは、実施例1の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、実施例1で使用された型番2000の研磨ホイールを、型番1500の研磨ホイールに置き換えたことと、噴霧溶液の温度を55℃から45℃に変更したことであった。
実施例3の電解銅箔
実施例3の電解銅箔の製造プロセスは、実施例1の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を5L/分から10L/分に変更したことであった。
実施例4の電解銅箔
実施例4の電解銅箔の製造プロセスは、実施例2の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を5L/分から10L/分に変更したことであった。
実施例5の電解銅箔
実施例5の電解銅箔の製造プロセスは、実施例4の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を10L/分から20L/分に変更したことと、噴霧溶液の温度を45℃から55℃に変更したことであった。
実施例6の電解銅箔
実施例6の電解銅箔の製造プロセスは、実施例1の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を5L/分から20L/分に変更したことと、噴霧溶液の温度を55℃から45℃に変更したことであった。
比較例1の電解銅箔
比較例1の電解銅箔の製造プロセスは、実施例1の電解銅箔の製造プロセスと比較して、カソードドラムの研磨工程と電解銅箔の電着工程とが同一であったが、噴霧溶液をカソードドラムの表面上に噴霧する工程を有していなかった。比較例1の電解銅箔の製造プロセスは以下の通りであった。
カソードドラムを硫酸銅電解液を含む電解浴に浸漬する前に、カソードドラムを線速度1m/分で反時計回りに回転させ、カソードドラムを、回転数300rpmの研磨ホイール(型番:1500、Kure Grinding Wheel製)によって機械的に研磨した。研磨ホイールによってカソードドラムに加えられた圧力は、研磨回転駆動モータの負荷電流によって制御され、負荷電流は1.2Aに設定された。
温度50℃の電解浴では、カソードドラムとカソードドラムの曲面に沿って配置されたアノード板との間に、電流密度50A/dmの電流が流れた。それゆえ、硫酸銅電解液に含まれる銅イオンがカソードドラムの曲面に電着され、電解銅箔が作製された。続いて、電解銅箔をカソードドラムから剥離し、一連の案内ロールによって連続的に巻き取った。電解銅箔の厚さは8μmであった。
比較例2の電解銅箔
比較例2の電解銅箔の製造プロセスは、実施例3の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の温度を55℃から70℃に変更したことであった。
比較例3の電解銅箔
比較例3の電解銅箔の製造プロセスは、実施例4の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の温度を45℃から30℃に変更したことであった。
比較例4の電解銅箔
比較例4の電解銅箔の製造プロセスは、実施例3の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を10L/分から1L/分に変更したことであった。
比較例5の電解銅箔
比較例5の電解銅箔の製造プロセスは、実施例5の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を20L/分から50L/分に変更したことであった。
比較例6の電解銅箔
比較例6の電解銅箔の製造プロセスは、実施例6の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、噴霧溶液の流量を20L/分から65L/分に変更したことであった。
比較例7の電解銅箔
比較例7の電解銅箔の製造プロセスは、実施例6の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、実施例6で使用された型番2000の研磨ホイールを、型番1000の研磨ホイールに置き換えたことであった。
比較例8の電解銅箔
比較例8の電解銅箔の製造プロセスは、実施例6の電解銅箔の製造プロセスと同様であった。それらのプロセス間の違いは、実施例6で使用された型番2000の研磨ホイールを、型番2500の研磨ホイールに置き換えたことであった。
分析1:電解銅箔の表面のナノインデンテーション硬度
実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔は、ナノインデンテーションシステムによって電解銅箔のドラム面と析出面の表面硬度を分析した。
ナノインデンテーションシステムは、曲率半径が50nm以下のバーコビッチ圧子を採用した。圧子は、分析対象の電解銅箔の表面を0.04mm/秒の速度で押し込んだ。表面の平坦性に起因する干渉のために、初期押し込みから得られる測定値は真値よりも高くなる場合がある。押し込み深さが深くなるにつれて、測定値は徐々に安定し、その測定値は表面硬度の真値と評価された。したがって、本開示の表面硬度は、300nmの押し込み深さで測定された値によって表された。実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔のドラム面及び析出面のナノインデンテーション硬度を表1に示した。
分析2:電解銅箔の表面の明度
JIS Z 8722(2000)規格にしたがい、実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔を、電解銅箔のドラム面の明度について、Konica Minolta製の分光光度計CM−2500cを使用し、「色の測定方法−反射及び透過物体色」の方式を採用することによって分析した。実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔のドラム面の明度を表1に示した。
分析3:電解銅箔の表面粗さ
JIS B 0601−1994にしたがい、実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔は、電解銅箔のドラム面及び析出面の表面粗さについてα型表面粗さ測定器を使用して分析された。本開示の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)によって表された。実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔のドラム面及び析出面のRzを表1に示した。
分析4:電解銅箔の引張強度
実施例1〜6及び比較例1〜8で得られた電解銅箔から、長さ100mm、幅12.7mmの試験片を取り出すことによって、引張強度の最大荷重を測定し、室温での引張強度と呼ばれる規格IPC−TM−650 2.4.18に基づき、50mmのチャック距離及び50mm/分のクロスヘッド速度で引張強度試験を実行した。室温は25℃であった。実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔の引張強度を表1に示した。
表1に示すように、実施例をEとして表し、比較例をCで表し、表面のナノインデンテーション硬度を表面硬度と略記する。
表1:実施例1〜6及び比較例1〜8の表面硬度、明度、Rz及び引張強度
Figure 2020064837

表1に示すように、実施例1〜6及び比較例1〜8の比較結果から、カソードドラムを硫酸銅電解液中に浸漬する前に、カソードドラムの表面を湿らせるために溶液を噴霧することにより、カソードドラム上に硫酸銅電解液の薄層を予め形成することができた。硫酸銅電解液の薄層を用いることで、カソードドラムの表面上の銅イオンの核生成点の範囲が増加する。したがって、カソードドラムの表面はより均一な帯電効果を有するため、カソードドラムの表面上の様々な位置での銅格子の成長速度もより均一になる。その結果、電解銅箔のドラム面の表面硬度が高くなる。
さらに、噴霧溶液の流量及び温度ならびに研磨ホイールの型番が電解銅箔の特性に影響し得ることを示した。
流量が低すぎる場合、カソードドラムの表面上の得られた硫酸銅電解液の薄層は、薄すぎるか又は面積が小さ過ぎる。したがって、電解銅箔のドラム面の硬度を上げる効果は明らかではない。一方、流量が高すぎると、カソードドラムの表面上の得られた硫酸銅電解液の薄層は気泡が多く付着し、銅の核生成点の数が減る。このため、電解銅箔のドラム面の硬度を高める効果は明らかではない。好ましくは、噴霧溶液の流量は1L/分〜65L/分の範囲であり、より好ましくは、噴霧溶液の流量は、5L/分〜20L/分の範囲である。
噴霧溶液の温度が低すぎる場合、条件は核生成点を生成するには好ましくない。したがって、得られた電解銅箔のドラム面の硬度を上げる効果は明らかではない。一方、温度が高すぎる場合、カソードドラムの表面は容易に酸化され、それにより、得られた電解銅箔のドラム面の明度が低下する。好ましくは、噴霧溶液の温度は30℃〜70℃の範囲であり、より好ましくは、噴霧溶液の温度は、45℃〜55℃の範囲である。
カソードドラムを研磨するための研磨ホイールの型番が小さ過ぎる場合、得られた電解銅箔のドラム面の明度が低すぎる。一方、カソードドラムを研磨するための研磨ホイールの型番が大きすぎる場合、得られた電解銅箔のドラム面の明度が高すぎる。好ましくは、研磨ホイールの型番は、Model1500及びModel2000である。
電極及びリチウムイオン電池の製造
実施例1〜6及び比較例1〜8の電解銅箔を用いて、以下のプロセスを経て実施例7〜12及び比較例9〜16の電極をそれぞれ作製した。
負極スラリーは、負極固体材料100重量部と1−メチル−2−ピロリドン(NMP)60重量部とから構成された。負極固体材料の総重量に基づき、負極固体材料は、負極活物質としてメソフェーズグラファイト粉末(MGP)93.9wt%、カーボンブラック1wt%、ポリ−1,1−ジフルオロエテン(PVDF 6020)5wt%、及びシュウ酸0.1wt%を含有した。
実施例1〜6及び比較例1〜8それぞれの電解銅箔上に厚さ200μmの層が形成されるまで、負極スラリーが5m/分の速度で電解銅箔上に被覆された。被覆完了後、被覆された電解銅箔を160℃の温度で乾燥させた後、実施例7〜12及び比較例9〜16の電極を得た。
分析5:電解銅箔のプレス試験
電解銅箔の、負極スラリーで被覆された領域と負極スラリーで被覆されていない領域との境界で割れが生じているか否かを観察するため、実施例7〜12及び比較例9〜16の電極を、1m/分の速度及び3000ポンド/平方インチ(psi)の圧力でプレス機のホイールによって圧延した。高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)製のホイールは、直径250mm及びロックウェル硬度(HRC)が62〜65であった。実施例7〜12及び比較例9〜16の電極の結果を表2に示した。
実施例7〜12及び比較例9〜16の電極をそれぞれ用いて、以下のプロセスでリチウムイオン電池を製造した。
実施例7の電極を備えたリチウムイオン電池を例に挙げる:
正極スラリーは、正極固体材料100重量部とNMP195重量部とから構成された。正極固体材料の総重量に基づいて、正極固体材料は、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)89wt%、フレーク状グラファイト(KS6)5wt%、導電性カーボン粉1wt%(Super P(登録商標))、及びポリ−1,1−ジフルオロエテン(PVDF 1300)5wt%を含んだ。
正極スラリーがアルミニウム箔上に被覆され、厚さ250μmの層が形成された。被覆完了後、被覆されたアルミニウム箔を160℃の温度で乾燥し、正極を得た。
正極と、負極である実施例7の電極とを交互に積層し、各2つの連続する正極と負極との間にそれぞれマイクロポーラスセパレータを有する積層体を形成した。積層体を電解液(ECとDMCとの体積比は1:1)が充填されたプレス金型に置き、パッケージして積層型リチウムイオン電池を形成した。積層型リチウムイオン電池のサイズは、41mm×34mm×53mmであった。
分析6:リチウムイオン電池のサイクル寿命試験
実施例7〜12及び比較例9〜16の電極を備えたリチウムイオン電池は、それぞれ温度55℃で充放電試験された。充電工程は、定電流−定電圧(CCCV)モードで行われ、充電電圧は4.2V、充電電流は5Cとした。放電工程は定電流(CC)モードで行われ、放電電圧は2.8V、放電電流は5Cであった。
サイクル寿命は、リチウムイオン電池の容量が初期容量の80%に低下したときに実行された充放電サイクルの回数として定義された。
表2:実施例7〜12及び比較例9〜16の電極のプレス試験及び実施例7〜12及び比較例9〜16を含むリチウムイオン電池の充放電試験のサイクル寿命
Figure 2020064837

表2に示すように、実施例7〜12の電極は、プレス工程において全て割れなかった、なぜなら、実施例1〜6の電解銅箔をそれぞれ備えており、実施例1〜6の電解銅箔は、ドラム面の一定の範囲の表面硬度及び一定の範囲の明度を有しているからである。これは、本開示の電極が良好な機械的特性を有することを実証している。
表2に示すように、実施例7〜12の電極を備えたリチウムイオン電池は、いずれもサイクル寿命が長い。本開示のリチウムイオン電池は優れたサイクル性能を有しているということを実証しているため、本開示のリチウムイオン電池は、より長い耐用年数を有するであろう。
これに対し、比較例1及び3〜5の電解銅箔をそれぞれ備えた比較例9及び11〜13の電極は、プレス後に割れがあった。比較例2及び6〜8の電解銅箔をそれぞれ備えた比較例10及び14〜16の電極はプレス後に割れなかったものの、これらを含むリチウムイオン電池は依然としてサイクル性能が劣っていた。
比較例9〜16の電極は、ドラム面の表面硬度及び明度を一定の範囲に制御していない比較例1〜8の電解銅箔をそれぞれ備えていたため、比較例9〜16の電極は、実施例7〜12の電極と同等の特性を有していなかったことが実証される。
また、実施例1〜6の電解銅箔は、複数の形成プロセスを経ることなく所望の表面硬度及び明度を得ることができ、電解銅箔はリチウムイオン電池の要求を満たしていた。したがって、本開示の電解銅箔は、製造が容易であるため、商用として高い可能性を有している。
本開示の多くの特徴及び利点が、本開示の構造及び特長の詳細とともに上記の説明に記載されているが、開示は例示的なものに過ぎない。添付の特許請求の範囲が表現される用語の広範な一般的意味によって示される全範囲まで、詳細、特に、本開示の原理内の部品の形状、サイズ、及び配置の事項について、変更を加えることができる。

Claims (10)

  1. 電解銅箔であって、
    ドラム面と、前記ドラム面とは反対側の析出面とを備え、
    前記ドラム面のナノインデンテーション硬度は0.5GPa以上3.5GPa以下であり、
    前記ドラム面の明度は25以上75以下である、
    電解銅箔。
  2. 前記ドラム面の前記ナノインデンテーション硬度は、1.0GPa以上3.0GPa以下である、
    請求項1に記載の電解銅箔。
  3. 前記電解銅箔の引張強度が、34kgf/mm以上である、
    請求項1又は2に記載の電解銅箔。
  4. 前記電解銅箔は、前記ドラム面及び前記析出面の少なくとも一方に形成された無機耐食層をさらに備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  5. 前記無機耐食層はクロメートを含む、
    請求項4に記載の電解銅箔。
  6. 前記電解銅箔は、前記ドラム面及び前記析出面の少なくとも一方に形成された有機耐食層をさらに備える、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電解銅箔。
  7. 前記有機耐食層は、アゾール化合物を含む、
    請求項6に記載の電解銅箔。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電解銅箔と、少なくとも一つのバインダと、少なくとも一つの活物質とを含む、
    リチウムイオン電池用電極。
  9. 前記活物質は、炭素材料、シリコン材料、金属、金属酸化物、金属合金、ポリマー、又はそれらの任意の組み合わせを含む、
    請求項8に記載の電極。
  10. 正極と、負極と、電解液とを備え、前記負極が、請求項8又は9に記載の電極である、
    リチウムイオン電池。
JP2018243883A 2018-10-16 2018-12-27 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池 Active JP6767468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811200604.5 2018-10-16
TW107136305 2018-10-16
CN201811200604.5A CN111058063B (zh) 2018-10-16 2018-10-16 电解铜箔、包含其的电极、及包含其的锂离子电池
TW107136305A TWI656682B (zh) 2018-10-16 2018-10-16 電解銅箔、包含其的電極、及包含其的鋰離子電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016753A Division JP2020097791A (ja) 2018-10-16 2020-02-04 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064837A true JP2020064837A (ja) 2020-04-23
JP6767468B2 JP6767468B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=68578230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243883A Active JP6767468B2 (ja) 2018-10-16 2018-12-27 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池
JP2020016753A Pending JP2020097791A (ja) 2018-10-16 2020-02-04 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016753A Pending JP2020097791A (ja) 2018-10-16 2020-02-04 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11365486B2 (ja)
JP (2) JP6767468B2 (ja)
KR (1) KR102040073B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114108037B (zh) * 2021-11-22 2023-03-03 湖南大学 光电阴极及其制备方法、金属锂提取方法及提取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256910A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Furukawa Techno Research Kk 高周波回路用銅箔、その製造方法、その製造設備、及び該銅箔を用いた高周波回路
WO2014112619A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 古河電気工業株式会社 銅箔、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017076618A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 長春石油化學股▲分▼有限公司 耐たるみ性を示す銅箔
JP2018178261A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 長春石油化學股▲分▼有限公司 低反発力を有する電解銅箔、その製造方法およびその応用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370624B2 (ja) * 1999-08-24 2003-01-27 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔を使用した銅張積層板
JP4439081B2 (ja) 2000-05-31 2010-03-24 日本電解株式会社 電解銅箔の製造方法とそれに用いる装置
JP3698408B2 (ja) 2000-08-11 2005-09-21 三井金属鉱業株式会社 カソード電極材及びそのカソード電極材を用いた電解銅箔製造用の回転陰極ドラム
JP2006103189A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Furukawa Circuit Foil Kk 表面処理銅箔並びに回路基板
JP2008098157A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP5666839B2 (ja) 2010-06-30 2015-02-12 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法
WO2012056846A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 東レフィルム加工株式会社 二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用熱接着性絶縁フィルム
EP2654111B1 (en) * 2010-12-27 2018-04-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, electrode for secondary battery, and electrolytic copper foil for secondary battery electrode
CN102181889B (zh) 2011-04-08 2012-07-04 联合铜箔(惠州)有限公司 一种电解铜箔用添加剂、电解铜箔生产工艺和电解铜箔
KR101606251B1 (ko) 2011-06-28 2016-03-24 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지, 상기 2차 전지의 음극 전극을 구성하는 집전체, 및 상기 음극 전극집전체를 구성하는 전해 동박
JP5379928B2 (ja) 2011-06-30 2013-12-25 古河電気工業株式会社 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
CN202193865U (zh) 2011-08-23 2012-04-18 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种生箔机防氧化槽
JP6141641B2 (ja) * 2013-01-09 2017-06-07 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔及び電子デバイス
MY181562A (en) 2013-02-28 2020-12-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Black color surface-treated copper foil, method of manufacturing black color surface-treated copper foil, copper-clad laminate and flexible printed wiring board
CN104508878B (zh) 2013-04-30 2016-06-29 古河电气工业株式会社 锂离子二次电池负极集电体用铜箔
US9287566B1 (en) 2015-04-17 2016-03-15 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Anti-curl copper foil
CN204982121U (zh) 2015-08-27 2016-01-20 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种带喷淋管的抛光机
US9709348B2 (en) 2015-10-27 2017-07-18 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Heat-dissipating copper foil and graphene composite
JP6067910B1 (ja) 2015-11-04 2017-01-25 古河電気工業株式会社 電解銅箔、その電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池
JP6294862B2 (ja) 2015-12-09 2018-03-14 古河電気工業株式会社 プリント配線板用表面処理銅箔、プリント配線板用銅張積層板及びプリント配線板
CN205974704U (zh) 2016-08-29 2017-02-22 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种生箔机阴极辊喷淋装置
US10057984B1 (en) 2017-02-02 2018-08-21 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Composite thin copper foil and carrier
KR20180105476A (ko) 2017-03-15 2018-09-28 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 샤이니 면이 추가 도금된 동박을 제조하는 장치
CN107419303A (zh) 2017-08-31 2017-12-01 九江德福电子材料有限公司 一种预防铜箔白斑形成的生箔机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256910A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Furukawa Techno Research Kk 高周波回路用銅箔、その製造方法、その製造設備、及び該銅箔を用いた高周波回路
WO2014112619A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 古河電気工業株式会社 銅箔、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017076618A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 長春石油化學股▲分▼有限公司 耐たるみ性を示す銅箔
JP2018178261A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 長春石油化學股▲分▼有限公司 低反発力を有する電解銅箔、その製造方法およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097791A (ja) 2020-06-25
US11365486B2 (en) 2022-06-21
JP6767468B2 (ja) 2020-10-14
KR102040073B1 (ko) 2019-11-04
US20200119360A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111801444B (zh) 电解铜箔、电极及包含其的锂离子二次电池
JP5466664B2 (ja) 多孔質金属箔およびその製造方法
JP6756940B1 (ja) 電解銅箔ならびにそれを含む電極およびリチウムイオン電池
CN107895799A (zh) 具有均匀厚度的铜箔及其制造方法
WO2012137614A1 (ja) 複合金属箔およびその製造方法
KR102244477B1 (ko) 전해 동박 및 이를 포함하는 전극 및 리튬-이온 전지
TW201312826A (zh) 鋰離子二次電池、構成該二次電池的負極電極的集電體及構成該負極電極集電體的電解銅箔
TWI700393B (zh) 電解銅箔以及包含其之電極與鋰離子電池
TWI656682B (zh) 電解銅箔、包含其的電極、及包含其的鋰離子電池
CN111316486A (zh) 电解铜箔、其制造方法以及包含该电解铜箔的高容量锂二次电池用负极
TWI747626B (zh) 防止破裂及皺褶之電解銅箔、包含此電解銅箔之電極、包含此電極之二次電池及此電解銅箔之製造方法
JP6767468B2 (ja) 電解銅箔、それを備えた電極及びそれを備えたリチウムイオン電池
JP6611751B2 (ja) リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池
KR102258236B1 (ko) 전해 동박 및 이를 포함하는 전극과 동-피복 적층물
EP3640371B1 (en) Electrolytic copper foil, electrode comprising the same, and lithium ion battery comprising the same
TWI792449B (zh) 電解銅箔、包含其的電極和覆銅積層板
KR20240002127A (ko) 전해 구리 포일, 전극 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
JP5117213B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用銅箔及びリチウムイオン二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200311

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250