JP2020062537A - 血栓切除デバイス - Google Patents

血栓切除デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020062537A
JP2020062537A JP2020011580A JP2020011580A JP2020062537A JP 2020062537 A JP2020062537 A JP 2020062537A JP 2020011580 A JP2020011580 A JP 2020011580A JP 2020011580 A JP2020011580 A JP 2020011580A JP 2020062537 A JP2020062537 A JP 2020062537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombus
cage
blocking body
capture cage
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959700B2 (ja
Inventor
ブルージ マーク
Bruzzi Mark
ブルージ マーク
ヘネガン ポール
Heneghan Paul
ヘネガン ポール
カシリ ガヒ サイード
Kasiri Ghahi Saeid
カシリ ガヒ サイード
オサリバン ジェラルド
O'sullivan Gerard
オサリバン ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University of Ireland Galway NUI
Original Assignee
National University of Ireland Galway NUI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University of Ireland Galway NUI filed Critical National University of Ireland Galway NUI
Publication of JP2020062537A publication Critical patent/JP2020062537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959700B2 publication Critical patent/JP6959700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/32075Pullback cutting; combined forward and pullback cutting, e.g. with cutters at both sides of the plaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00685Archimedes screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22067Blocking; Occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22084Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance stone- or thrombus-dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320766Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320775Morcellators, impeller or propeller like means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】血管などの体内腔から血栓などの物質を除去するためのデバイスを提供する。【解決手段】内腔から物質を除去するための血栓切除デバイスは、カテーテル部材(2)と、血栓ブロッキング体(5)と、物質を受け入れるための開口を有する血栓捕捉ケージと、血栓捕捉ケージおよび血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、血栓捕捉ケージの前端部に動作可能に接続される細長い制御アームと、血栓捕捉ケージ内に配置された血栓マセレータ機構とを備え、血栓ブロッキング体は、血栓捕捉ケージより近位側にのみ配置され、細長い制御アームは、血栓を捕捉及び除去するために、血栓捕捉ケージを血栓ブロッキング体に向かって移動させるものである。これにより、血管などの体内腔から血栓などの物質を除去することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、血管などの体内腔から血栓などの物質を除去するためのデバイスを提供する。詳細には、本発明は、大きいまたは先細の静脈(blood vein)から血栓を除去するための血栓切除デバイスを提供する。
血栓捕捉体および血栓ブロッキング体を用いる血栓切除デバイスが知られており(例えば、特許文献1および特許文献2参照)、遠位部分および近位部分を有する細長いカテーテル部材と、カテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓をブロックする拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓ブロッキング体と、血栓ブロッキング体に対して軸方向に離間した関係でカテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓を捕捉する拡張した配向との間で径方向に拡張可能であり、血栓を受け入れるための開口前端部を有する、血栓捕捉体と、血栓捕捉体および血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、血栓捕捉体と血栓ブロッキング体との間の相対運動を提供するように動作可能な制御手段とを備える。具体的には、これらのデバイスの作動手段は、血栓捕捉体を静止位置に維持しながら血栓ブロッキング体を血栓捕捉体に向かって移動させるように設計されている。これらのデバイスは、血管から短い血栓を除去することに関して限定的な成功を示したが、より長い血栓を適切に除去することはない。この問題は、長い血栓Cを含む血管Bと、血栓の除去のために配置された従来技術のデバイスとを示す、比較の図AおよびBに例示されている。デバイスの作動により、ブロッキング部材Dが矢印Eの方向に動かされ(図A)、一方で血栓捕捉体Fは、静止したままである。血栓Cの長さに起因して、血栓ブロッキング部材Dの運動は、血栓が捕捉体Fに押し込まれることに変換されず、むしろ血栓Cを停滞させることが、図Bから分かる。上記のものに類似した血栓切除デバイスが説明されている(例えば、特許文献3参照)。この文献(特許文献3)の図13は、使用に際して近位の収集器組立体416に向かって引っ張られる、遠位の折り畳み可能な収集器組立体412を有するデバイスを説明している。このデバイスに関係する問題は、収集器412の円周エッジが、収集器を広げさせるいかなる障害物にも引っかかることである。
血栓除去のための拡張可能な剪断カテーテルが説明されている(例えば、特許文献4参照)。1つの実施形態(図25)では、デバイスは、剪断バスケットの遠位に配置された拡張可能な閉塞部材を備え、この拡張可能な閉塞部材は、閉塞部材を越える下流への流れを防止するように構成され、血栓よりも遠位の距離に配置される。病変の治療は、剪断カテーテルを血栓に向かって下流に押して血栓と接触させることを伴い、ここで、外側のバスケットおよび内側の回転するバスケットの作用により、血栓の破壊がもたらされる。この実施形態の使用は、閉塞体と剪断バスケットとの間での血栓の圧縮を伴わず、むしろ、閉塞体は、使用中に血栓から距離を置いて配置されて、血栓の下流の血流を遮るように機能する。
本発明の目的は、これらの問題のうちの少なくとも1つを克服することである。
米国特許第6695858号明細書 米国特許第7220269号明細書 米国特許出願公開第2011/0202088号明細書 米国特許出願公開第2002/0010487号明細書 PCT/IE2013/000005 PCT/IE2014/000005
本出願人は、剪断バスケットが血栓の近位に配置され、したがって使用中には細長い制御アームによって押されて血栓と接触させられる特許文献4によるデバイスは、細長い本体の曲げ柔軟性(bending flexibility)に起因して、血栓捕捉体により血栓に与えられる力が減少することに悩まされることを発見した。さらに、アームの長さ、およびアームが剪断バスケットを押して血栓と接触させる際にそれに印加される応力に起因して、使用中に制御アームが座屈する恐れがある。さらに、剪断バスケットが血管内で下流へ押され、血管が外方に向かって徐々に細くなる用途では、剪断バスケットの有効性は、増大する血管の直径に起因して、低下する。本出願人は、血栓捕捉体が血栓ブロッキング体よりも遠位に配置される請求項1のプリアンブルによる血栓切除デバイスを提供することにより、特許文献4のデバイスおよび上述の他の従来技術文献のデバイスの問題を克服した。
本発明の実施形態が、図1に示されている。血栓捕捉体は血栓ブロッキング体よりも遠位に配置されるので、また、細長い制御アームは血栓捕捉体の前端部に動作可能に接続されるので、これにより、血栓捕捉体は、その前端部によって引っ張られて、血栓と接触することになる。これは、制御アームに加えられる圧縮力を減少させる効果を有し、制御アームが座屈する恐れを減少させる。さらに、カテーテルが体内の管内に下流方向に導入される用途では、ブロッキング体よりも遠位に配置される捕捉体を有する血栓切除デバイスの使用は、使用中、捕捉体の運動が、血管が徐々に細くなる上流へのものになり、それにより捕捉体と血管の壁との間の接触が維持されるという利点を有する。
したがって、第1の態様では、体内腔から物質を除去するための血栓切除デバイスであって、
遠位部分および近位部分を有する細長いカテーテル部材(2)と、
カテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓をブロックする拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓ブロッキング体(5)と、
血栓ブロッキング体に対して軸方向に離間した関係でカテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓を捕捉する拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓捕捉ケージ(3)であって、ブロッキング体に面しかつ物質を受け入れるための開口を有する、内方に向かって細くなっている前端部を含む、血栓捕捉ケージと、
血栓捕捉ケージおよび血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、
血栓捕捉ケージに動作可能に接続され、血栓捕捉ケージを体内腔に沿って軸方向に移動させるように構成された細長い制御アームであって、ケージの前端部に動作可能に接続される、細長い制御アームと、
血栓捕捉体内に配置された血栓摘出器またはマセレータ機構と
を備え、
血栓捕捉ケージが理想的には血栓ブロッキング体よりも遠位に配置されるデバイスが提供される。
1つの実施形態では、デバイスは、血栓捕捉ケージまたはブロッキング体の一方または両方により血管壁に加えられる力を変化させるように構成された制御機構を含む。
1つの実施形態では、制御機構は、血栓捕捉ケージまたはブロッキング体を拡張した配向に付勢するように構成された付勢要素を含む。これは、ケージが血管内で下流に進められているかまたは上流に進められているかに関係なく、ケージと血管壁との間の接触を維持するのに役立つ。
1つの実施形態では、血栓捕捉ケージまたはブロッキング体は、それ自体で拡張するものである。
1つの実施形態では、血栓ブロッキング体は、血栓捕捉ケージの前端部とぴったり接合する形状となされる。この構成は、捕捉ケージ内への血栓の移動を促進し、全ての血栓がケージに押し込まれることを確実とするのに役立つ。
1つの実施形態では、ブロッキング体は、外力の印加に応じてケージの前端部とぴったり接合するのに適した形状に変形または再構成するように構成される。
1つの実施形態では、外力は、血栓捕捉ケージがブロッキング体に接触することである。
1つの実施形態では、ブロッキング体は、捕捉ケージとブロッキング体とが離間しているときにブロッキング体の変形または再構成をもたらすように構成された軸方向延長部を含む。
別の態様では、本発明は、体内腔から物質を除去するための血栓切除デバイスであって、
遠位部分および近位部分を有する細長いカテーテル部材と、
カテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓を捕捉する拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓捕捉体と、
場合により、カテーテル部材の遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓をブロックする拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓ブロッキング体と、
血栓捕捉体および血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、
血栓捕捉体に動作可能に接続され、血栓捕捉体を体内腔に沿って軸方向に移動させるように構成された細長い制御アームと
を備え、
血栓捕捉体、血栓ブロッキング体、またはカテーテル体のうちの少なくとも1つを振動させるように構成された振動作動手段を含む振動手段を備えることを特徴とするデバイスを提供する。
デバイスは、血栓捕捉体をカテーテル部材の軸の周りで回転させるように動作可能な回転手段を含むことが好ましい。本出願人は、捕捉部材の軸方向運動および回転運動の両方により血管の内腔からの血栓のより良好な除去が達成されることを見いだした。作動手段は、ブロッキング部材とは無関係に捕捉部材を回転させるように動作可能であることが好ましい。
ケージは、血栓ブロッキング体よりも近位または遠位に、カテーテル部材の遠位部分に配置され得る。適切には、ケージは、血栓捕捉部材よりも遠位に配置される。
典型的には、ケージは、血栓を受け入れるための開口前端部を含む。開口前端部は、血栓がケージ内に入るのを可能にする寸法となされたメッシュサイズを有する組物またはメッシュを含み得る。ケージは、例えば血栓を捕捉するための寸法となされたメッシュサイズを有する組物またはメッシュとされ得る、実質的に閉じた後端部を有することが好ましい。好ましい実施形態では、ケージは、血栓がケージ内に入るのを可能にする寸法となされたメッシュサイズを有する組物またはメッシュを含む開口前端部と、血栓を捕捉するための寸法となされたメッシュサイズを有する組物またはメッシュを含む実質的に閉じた後端部とを備える。「前端部」という語は、ブロッキング部材に面するケージの端部を意味し、「後端部」は、前端部とは反対側のケージの端部を意味する。
血栓マセレータは、典型的には、回転するように構成されたデバイス、例えば、ケージ内に配置された血栓に接触して血栓を取り除きかつ/または血栓をより小さい粒子に分解するように構成されたワイヤまたはブラシなどの1つまたは複数の回転要素を含む。
血栓摘出器は、捕捉体内に配置され、ケージ内に集められた血栓を除去するように構成された開口端部を有する、摘出器チューブであってもよい。1つの実施形態では、デバイスは、血栓をケージから摘出器チューブを通して摘出するように構成された吸引手段を備える。別の実施形態では、摘出器は、カテーテル部材に沿って長手方向に延在し、血栓を捕捉体内からデバイスの近位端部へ送達するように構成された、螺旋形ねじとされ得る。別の実施形態では、デバイスは、吸引手段および螺旋形ねじを備える。
理想的には、ケージは、ケージ内に配置された血栓マセレータおよび血栓摘出器を備える。マセレータは、摘出器よりもケージの後端部に接近して配置されることが好ましい。
ケージは、体内腔から血栓をかき落とすように構成された円周エッジを含むことが好ましい。典型的には、円周エッジは、ケージの周りに径方向に延在する。典型的には、円周エッジは、ケージの最も広い位置においてその周りに延在する。円周エッジを有するケージの例が説明されている(例えば、特許文献5参照)。
適切には、ブロッキング体は、ケージを含む。理想的には、ブロッキング体は、ケージ内への血栓の進入を防ぐように構成された前端部を有するケージを含む。前端部は、細かいメッシュを含み得る。別の実施形態では、ブロッキング体は、膨張式バルーンである。1つの実施形態では、ブロッキング体は、ケージのそのような前端部と軸方向および径方向において「ぴったり接合する」または重なり合う寸法となされる。ブロッキング体は、捕捉体とブロッキング体との係合の前、その最中、またはその後で、そのような重なり合うまたはぴったり接合する寸法を可能とするように、変形または再構成され得る。これは、ブロッキング体の適切な順応性、および/または、それが捕捉体と重なり合うことまたはぴったり接合することを達成できるようにするブロッキング体の反転もしくはブロッキング体を調整する他の手段を通じて、達成され得る。ブロッキング体の実施形態は、径方向に拡張可能な膨張式本体、または係合時に捕捉体と径方向および軸方向に重なり合うのに十分な順応性を有するフォーム、ポリマーもしくは金属製の構造を含み得る。これらの実施形態は、ケージとブロッキング体との間に位置する血栓が、ケージおよびブロッキング体が一緒にぴったり接合する構成になる運動によりケージに押し込まれることを、確実とする。
ケージは、それ自体で拡張するものであることが好ましい。これは、ケージが、拡張した構成に付勢され、かつ、内腔の壁に対接するように付勢されることを意味する。したがって、ケージは、内腔の壁に対して(変位ではなく)力を加え、また、それが障害物に遭遇したときにはサイズを小さくすることができる。デバイスは、内腔の壁に対して制御された径方向力を加えるように構成された制御機構を含み得る。これは、NiTi合金などの形状記憶材料の使用を通じて、ならびに/または、捕捉体および/もしくはブロッキング体の構成のためのCoCr、スチール、Ti合金を含むがこれらに限定されない他の金属、ポリマーの使用を通じて、達成され得る。これが障害物に遭遇すると、捕捉ケージは障害物を通り抜ける。
典型的には、デバイスは、血栓捕捉体、血栓ブロッキング体、またはカテーテル体のうちの少なくとも1つを振動させるように構成された振動作動手段を含む振動手段を備える。
振動手段は、
カテーテルの長手軸の周りで回転するように構成された振動性回転部材であって、カテーテルの長手軸に対して偏心した重心を有する振動性回転部材、および/または、
カテーテルの長手軸に対してオフセットした軸の周りで(場合により、不均一な円周方向摩擦を含むかまたは含まずに)回転するように構成された振動性回転部材
を含むことが好ましい。
適切には、デバイスは、回転マセレータ部材を備えるマセレータを含み、振動性回転部材は、回転マセレータ部材に動作可能に接続されてそれと一緒に回転する。
典型的には、振動性回転部材は、それが回転するチューブ内に十分な遊隙(図4)を提供することにより、長手軸に対してオフセットした軸の周りで回転するように構成される。振動性回転部材は、カテーテルが共振するように、その固有振動数と同じかまたはそれに近い角振動数で回転することが好ましい。さらに、捕捉体およびブロッキング体を含むカテーテルの部分は、共振するように誘引され得る。
あるいは、振動性回転部材は、中心回転軸の周りに質量不均衡を有して振動を生じさせるように構成され得る(図7)。別の代替案は、中心回転軸からの変位を強制するカム特徴を有することである。これは、振動(図5および6の両方が、カム特徴と見なされ得る)を生じさせる高振動数において、または、変位がよりよく制御されるより低い振動数において、起こり得る。デバイスはまた、振動、変位を生じさせるこれらの特徴の組合せを含み得る。
デバイスは、捕捉体およびブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段を備える。典型的には、制御手段は、捕捉体およびブロッキング体を互いに無関係に展開および収縮させるように構成される。別の実施形態では、制御手段は、捕捉体およびブロッキング体を一緒に展開および収縮させるように構成される。カテーテルにおいて捕捉体およびブロッキング体を展開および収縮させるための様々な機構が、当業者に知られている。例えば、本体のうちの1つがケージである場合、ケージの遠位端部に接続される第1のアーム、およびケージの近位端部に接続される第2のアームの、2つの制御アームを用いることができ、一方のアームの他方に対する運動が、ケージの展開または収縮を生じさせる。この構成は説明されている(例えば、特許文献6参照)。本体のうちの1つがバルーンである別の実施形態では、バルーンを展開および収縮させるために、カテーテル内の内腔を通じて圧送される制御流体が用いられ得る。制御流体は、液体であってもよく、気体であってもよい。別の実施形態では、ケージ、ブロッキング体、またはその両方が、それ自体で拡張するものであり、展開手段は、カテーテル部材の少なくとも一部分を覆いかつケージ、ブロッキング体、またはその両方を収縮した配向に保持するように構成された拘束するシースを含み、それにより、シースの除去が、ケージ、ブロッキング体、またはその両方が拡張することを可能にする。
1つの実施形態では、捕捉体、ケージ、またはその両方が、それ自体で拡張するものである。
1つの実施形態では、捕捉体またはブロッキング体の一方もしくは両方により血管壁に対して加えられる力を変化させるように構成された制御手段が提供される。典型的には、制御手段は、各本体を拡張した配向に付勢するための付勢手段(例えば、ばね手段、定力ばね、変形可能な弾性部材、または空気圧もしくは水圧による作動)を含む。
デバイスはまた、カテーテル部材に沿って流体を送達してケージ内、またはケージとブロッキング部材との間、またはブロッキング部材内に流体を解放するための手段を含む。したがって、カテーテル部材は、実質的にカテーテル部材の長さに沿って延在し流体を受け取るように構成された近位端部と、ケージ内またはケージとブロッキング部材との間に流体を解放するように構成された遠位端部とを有する、内腔を含み得る。1つの実施形態では、内腔は、ケージのための制御アーム間に形成される。別の実施形態では、デバイスは、外部のシースを備え、カテーテル部材は、少なくとも部分的にシース内に配置され、流体送達内腔は、シースとカテーテル部材との間に配置される。
本発明はまた、本発明によるデバイスを用いる、体内腔から血栓を除去する方法であって、どちらも折り畳まれた配向にある捕捉体およびブロッキング体を有するデバイスを、血栓を含む体内腔に挿入するステップと、捕捉体およびブロッキング体の一方が血栓よりも遠位に位置し、捕捉体およびブロッキング体のもう一方が血栓よりも近位に位置するように、デバイスの軸方向または径方向の位置を体内腔に沿って調整するステップと、捕捉体およびブロッキング体を拡張させるステップと、血栓捕捉体を血栓ブロッキング部材に向かって軸方向に移動させ、それにより血栓が開口前端部を通って血栓捕捉部材に押し込まれるステップとを含む方法を提供する。
好ましい実施形態では、方法は、捕捉体がブロッキング体に向かって移動しているときにマセレータまたは摘出器を作動させるステップを含む。
好ましい実施形態では、方法は、捕捉体がブロッキング体に向かって移動しているときにマセレータおよび摘出器を作動させるステップを含む。
好ましい実施形態では、デバイスは、振動手段を備え、方法は、捕捉体がブロッキング体に向かって移動しているときに振動手段を作動させるステップを含む。
本発明は、血管、特に大血管または先細の血管などの体内腔から血栓、特に長い血栓などの物質を除去するのに適したデバイスおよび方法を提供する。デバイスは、大きいまたは先細の静脈からの血栓の除去に特に応用される。
定義
「血栓」は、血管または内腔の壁に通常付着する、固体または半固体または粘性流体の塊を意味すると理解されるべきである。「長い血栓」は、血管径の少なくとも2倍または3倍の軸方向長さを有する血栓を意味すると理解されるべきである。
「体内腔」は、静脈または動脈などの血管を主に意味するが、リンパ液、呼吸器、泌尿器、またはGIシステムに関連する他の内腔を含み得る。好ましくは、体内腔は、大きいまたは先細の静脈であり、その例には、大腿静脈、腸骨静脈、および膝窩静脈、または大静脈、肺静脈が含まれる。
「血栓捕捉体」は、拡張または収縮することができ、かつ、血栓を本体内に受け入れるための寸法となされた開口を有する前端部(ブロッキング体に面する端部)と、閉じた、または血栓を受け入れるための寸法となされた開口を有する後端部(前端部とは反対側の端部)とを有する、中空体を意味する。前端部は、内方に向かって細くなっており、かつ、制御アームの運動が捕捉体を体内腔に沿って軸方向に(捕捉体がブロッキング体よりも遠位に配置されているか近位に配置されているかに応じて)押すまたは引くように、その先端でまたはその近くで制御アームに接続される。捕捉体は、ケージであり得る。ケージは、血栓を受け入れるように構成された前端部のメッシュまたは組物、および後端部のより細かいメッシュを有する、メッシュまたは組物構造を含み得る。後端部の開口/メッシュ/組物は、血栓の小粒子がケージから排出されることを可能にしかつより大きい血栓の粒子を保持するように、構成され得る。捕捉体は、複数の長手方向の構造要素(図12)、または1つもしくは複数の径方向の巻き要素、またはそれら2つの組合せによって形成され得る。
ケージまたはブロッキング体に適用される「径方向に拡張可能な」は、収縮した配向と拡張した配向との間で本体が拡張可能であることを意味する。一般に、本体は、それらが挿入されるときおよび体内腔から除去されるときには収縮され(折り畳まれ)、それらが血栓のどちらかの側に位置決めされるときには拡張される。
「血栓捕捉体を血栓ブロッキング部材に向かって軸方向に移動させる」とは、捕捉体がブロッキング体に向かって体内腔に対して相対的に移動されることを意味する。
「前端部」および「後端部」という用語は、ブロッキング部材に向かうケージの軸方向運動の意図された方向に即して理解されるべきである。前端部は、ブロッキング部材に面し、後端部は、前端部に対するケージの反対側の端部である。
「血栓マセレータ」は、栓をより小さい粒子に分解するように動作可能な手段を意味すると理解されるべきである。例えば、捕捉体内に配置された血栓と接触するように意図された回転要素、例えば回転するブラシまたは刃を有するマセレータといった、様々なマセレータが想定される。
「血栓摘出器」は、捕捉体から血栓を除去するように動作可能な手段を意味すると理解されるべきである。これは、ケージ内に配置された開口端部を有する摘出器チューブ、および、場合により、チューブの開口端部に負圧を印加するように構成された吸引手段を含み得る。他の摘出器は、オーガまたは螺旋形ねじを含む。
「血栓捕捉ケージの前端部とぴったり接合する」とは、捕捉ケージに面するブロッキング体の端部が軸方向および径方向においてケージの前端部と重なり合うことを意味する。これは、図12および13に示されている。図12では、展開されたときのブロッキング体が、ケージとぴったり接合するように構成された形状を有する。図13では、ブロッキング体は、ケージに接触して本体をケージとぴったり接合するのに適した形状に変形させる、前部分を有する。好ましい実施形態では、ブロッキング体の端部は(図13Bに示されるように)反転する。一般に、ケージの前端部とぴったり接合するように構成された形状は、漏斗形状である。
「円周エッジ」は、捕捉体の周りに少なくとも部分的に円周方向に配置され、かつ、体内腔の壁から血栓を切断または剪断するように構成された、エッジを意味する。エッジは、例えば、刃もしくはワイヤ、またはそれらの連なりであってもよい。エッジは、内腔の壁から取り除かれた血栓が捕捉体の開口前端部に入るように、捕捉体の開口端部に隣接して配置される。
「振動手段」は、捕捉体、ブロッキング体、または長手方向カテーテル部材の遠位端部に周期的なまたは不規則な振動を生じさせるように動作可能な手段を意味すると理解されるべきである。
本発明は、単なる例として与えられたそのいくつかの実施形態に関する以下の説明から、より明白に理解されるであろう。
(比較の図)従来技術のデバイスの図である。 (比較の図)異なる配向における図Aのデバイスの図である。 遠位の捕捉体および近位のブロッキング体を有する、本発明の1つの実施形態によるデバイスの側断面図である。 近位の捕捉体および遠位のブロッキング体を有する、本発明の別の実施形態によるデバイスの側断面図である。 (A)〜(E)は、本発明のデバイスを使用して大血管から長い血栓を除去する方法の図である。 ケージと、カテーテル部材の長手軸に対して偏心して配置された回転軸を有する螺旋形ねじ摘出器とを備える、本発明による振動機構を有するデバイスの図である。 不平衡の螺旋形ねじ摘出器機構を備える、本発明の代替的実施形態による振動機構を有するデバイスの図である。 ケージを回転の中心から変位させる(振動を生じさせる)ためのカム機構を備える、本発明の代替的実施形態による振動機構を有するデバイスの図である。 ケージの端部に配置されかつ回転するように構成された不平衡の錘を備える、本発明の代替的実施形態による振動機構を有するデバイスの図である。 細長い制御部材を覆いかつケージを覆うように調節可能なシースを有するデバイスの概略図である。 血栓溶解剤がどのようにして摘出器を通じて注入され得るかを示す、本発明のデバイスの概略図である。 血栓溶解剤がどのようにして摘出器とシースとの間で注入され得るかを示す、本発明のデバイスの概略図である。 血栓溶解剤がどのようにしてシースに形成された穴またはパーフォレーションを通じて注入され得るかを示す、本発明のデバイスの概略図である。 ブロッキング体が、ケージの前端部とぴったり接合する形状となされ、かつ、ケージとブロッキング体との間の体内腔の部分に血栓溶解液を送達するように構成された、図1に類似したデバイスの図である。 図12に類似しているが、ブロッキング体が、捕捉ケージとの係合に応じて捕捉ケージとぴったり接合するのに適した形状に変形(反転)するように構成された、デバイスの図である。 図12に類似しているが、ブロッキング体が、捕捉ケージとの係合に応じて捕捉ケージとぴったり接合するのに適した形状に変形(反転)するように構成された、デバイスの図である。
図1を参照すると、本発明による血栓切除デバイスが示されており、この血栓切除デバイスは、細長いカテーテル部材2と、近位のブロッキング体5(この場合、膨張式バルーン)と、細かいメッシュを有して内方に向かって細くなっている後端部11、およびケージ内への血栓の受け入れに適した粗いメッシュを有して内方に向かって細くなっている前端部10を有する、ケージ3の形態をした血栓捕捉体と、を備える。デバイスはまた、ケージ3の遠位、近位、または内部に配置される開口端部を有する摘出器チューブ8と、摘出器チューブ内に配置され、かつケージ3内に配置される遠位のマセレータを有する、螺旋形ねじ7の形態をした摘出器を備える。制御アーム4が、ケージ3の軸方向運動のために設けられ、かつ、ケージがブロッキング体5に向かって移動されるときにそれが前端部10から引っ張られることを確実とする−これは、それが障害物に遭遇したときにケージが広がるのを防ぐのに役立つ−ように、ケージ3の前端部10に動作可能に接続される。第2の制御アーム9が、ケージの後端部11に取り付けられる。制御アーム4および9の相対運動により、ケージ3の拡張または収縮が提供される。ブロッキング体制御アーム6も、体内腔に沿ったブロッキング体の軸方向の運動のために設けられ得る。
図2を参照すると、本発明の代替的実施形態による血栓切除デバイスが示されており、前述の実施形態に関連して識別される部品には、同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、ケージ3は、ブロッキング体5よりも近位に配置され、ワイヤ13の形態をしたマセレータが、摘出器チューブ8の前方で回転可能な制御アーム4上に設けられ、それにより、制御アーム4が回転すると、ワイヤが回転して、ケージ内のワイヤの近くにある血栓を分解する。この実施形態では、分解された血栓をケージから摘出器チューブ12を通して摘出するために、吸引手段またはねじの回転(図示せず)が提供される。制御4は、この場合も先と同様に、ケージの運動のためにケージ3の前端部10に動作可能に接続されて、ケージがその前端部10から押されることを確実とする。
本発明の様々な実施形態のデバイスの使用は、共通のステップ、すなわち、血栓が位置する血管内にデバイスを挿入するステップであって、捕捉体およびブロッキング体がどちらも展開されていない収縮した配向にあるステップを伴う。典型的には、デバイスは、最初に外科医によって挿入されるガイドワイヤに沿って、血管沿いに前進させられる。デバイスは、遠位の本体(図1の構成が用いられるかまたは図2の構成が用いられるかに応じて、ケージまたはブロッキング体)が血栓を通り抜け、近位の本体が血栓内または血栓よりも近位に位置するまで、血管沿いに前進させられる。いったんこの位置になると、径方向に拡張可能な捕捉体およびブロッキング体は、血栓または血栓の一部の各側で展開され、ケージは、ブロッキング体に向かって前進させられるが、ブロッキング体は、軸方向において固定されたままである。マセレータまたは摘出器は、ケージ内に捕捉された血栓がケージ内で分解されてケージからカテーテル体に沿って身体の外へ摘出されるように、捕捉体の移動中に作動される。
マセレータまたは摘出器の使用により、使用中にケージ内に集められた血栓が摘出器によりまたは体液によってケージから流し出されることによりケージから継続的に除去されるので、デバイスが長い血栓を除去することが可能になることが、理解されるであろう。これは、従来技術のデバイスでは達成されない。さらに、制御アームに取り付けられる前端部をケージが有するデバイスの構成は、デバイスが障害物に遭遇したときに引っかからずまたは広がらずに、障害物を越えて引っ張られ得ることを確実とする。
次に図3Aから3Eを参照すると、血管から血栓を除去する方法が、より詳細に説明される。
図3A:第1のステップにおいて、図1のデバイスは、ガイドワイヤ21に沿って血管20内を前進させられる。この段階では、ブロッキング体5およびケージ(捕捉体)3のどちらも、展開されていない構成にある。
図3B:第2のステップにおいて、デバイスは、ケージ3が血栓22を押し通され、そしてケージ3が血栓よりも遠位に位置し、ブロッキング体5が血栓よりも近位に位置するまで、血管20に沿って前進させられる。
図3C:第3のステップにおいて、ケージ3およびブロッキング体5は、血栓部分22の各側で展開される。
図3D:第4のステップにおいて、ケージ3は、ブロッキング体を軸方向に固定させておき、かつ、ケージ3の遠位端部10にある粗いメッシュを通してケージに血栓を送り込みながら、矢印Aの方向においてデバイスの長手軸に沿ってブロッキング体5に向かって近位に移動される。図示されていないが、デバイスの作動手段の前またはその間での凝塊組成物(clot composition)の軟化または崩壊を助長するために、医師によって指定された流体がケージ3とブロッキング体5との間の空間内に導入されてもよい。
図3E:第5のステップにおいて、摘出器機構が作動され、ケージ3がブロッキング体5に向かって移動されるにつれて、ケージ3から血栓22を継続的に除去する。
本発明のデバイスはまた、血栓が分解されかつ摘出されるカテーテルの中心軸位置に近い位置に血栓が押し込まれるように、円錐形の捕捉デバイスを含むことが好ましい。
本発明のデバイスはまた、デバイス、カテーテル部材、または捕捉体もしくはブロッキング体の一方もしくは両方を振動させるように構成された振動機構を含むことが好ましい。振動機構は、径方向に拡張可能な1つまたは2つの本体を有するデバイスとともに用いられてもよい。振動機構の目的は、カテーテル、またはデバイスの各ケージ形成部分を血管の壁に接触させて振動させることであり、これは、血管の壁からの血栓の除去を向上させることが分かっている。図8から11は、振動機構の複数の異なる実施形態を示し、その全てが、デバイスの長手軸に対して不平衡のまたは偏心した回転可能な部材を用いる。カテーテル部材または捕捉体を振動させる他の方法が、当業者には明らかになるであろう。
第1の実施形態(図4)では、デバイス1は、ケージ3と、デバイス1に沿って長手方向に延在している回転するシャフト31上に配置された螺旋形部材7とを備える。カテーテル部材2の内部に配置される、螺旋形部材30およびシャフト31の長さ32が、カテーテル部材の長手軸に対して変位された軸に沿って配置され、結果として、螺旋形部材30およびシャフト31の長さが、カテーテルの長手軸に対して偏心して回転することになり、それにより、ケージの振動が生じる。ケージの振動は、血管の壁から血栓を取り除くのに役立ち、したがって、血管からの血栓の除去を支援する。
前述の実施形態に関連して説明される部品に同じ参照番号が割り当てられている第2の実施形態(図5)では、コイル33、または螺旋形ねじ7の複数のコイルが、シャフト31に対して偏心するように構成され、それにより、螺旋形部材の振動がもたらされ、したがって、カテーテルまたはデバイスの各ケージ形成部品を含むデバイスの振動がもたらされる。
図6は、カム35を含む振動機構であって、変位に基づくものであり重量/力に基づくものではない振動機構を示す。中心点36の周りでのカム35の回転が、ケージを周期的な形で振動させる。高速回転は、より著しい振動を生じさせる。
図6の実施形態に類似した第4の実施形態(図7)では、振動機構は、カテーテル部材の長手軸の周りで回転するように構成された不平衡の錘37を含む。不平衡の錘の回転が、使用中にケージを振動させる。
上記のように、例えば、空気もしくは液圧によるバルーンの拡張、または、アーム間の相対運動がケージもしくはブロッキング体を拡張させるかもしくは折り畳む、ケージもしくはブロッキング体の各端部に接続された制御アームの使用といった、ケージおよびブロッキング体を展開させるための様々な手段が用いられ得る。展開手段が保持シース50を含む、図8に示された別の実施形態では、細長いカテーテル部材2を覆いかつケージ3およびブロッキング体(図示せず)を拡張されていない配向に保つシース50が設けられた本発明のデバイスの実施形態が示されている。この実施形態では、デバイスは、シースを後退させ、それによりケージおよびブロッキング体がそれらの拡張した配向に拡張(展開)することを可能にするように作動され得る。この展開手段の使用は、ケージおよびブロッキング体が、例えばケージまたは本体の固有の特性、例えば弾性により、それ自体で拡張するものであることを必要とする。
上記のように、本発明のデバイスはまた、液状剤、例えば血栓を分解することができる血栓溶解剤を、血管内腔に送達するために用いられ得る。これは、以下のことを含む複数の異なる方法で達成され得る:
・ 摘出器ねじの回転方向は、摘出ではなく注入のように変更され得る。
・ 中空の遠位アームを通じて注入する。
・ 遠位制御アームと摘出器チューブ(近位アーム)との間の内腔を通じて注入する(図9)。
・ 摘出器チューブ(近位アーム)とシースとの間で注入される(図10)。
・ シース50内の空洞51を通じて注入される(図11)。
・ シースおよび空洞の位置は、カテーテルの長さに沿って調節され得る。
・ 上記の注入方法のうちの1つまたは組合せ。
一般に、液状剤は、上記のうちのいずれかとされ得る送達腔内に注入される。あるいは、液状剤は、点滴手段によりゆっくりと送達され得るか、または、複数の異なる方法で、例えば、中空の遠位アーム(ケージよりも遠位に液状剤を送達することができる利点を有する)を通じて、遠位アームと近位アーム(摘出器チューブとも呼ばれる)との間に形成された内腔を通じて、または、近位アームと外側シースとの間に形成された内腔を通じて、送達され得る。
図12は、デバイスの代替的実施形態(図1のデバイスに類似する)を示し、上述の実施形態に関連して識別される部品には、同じ参照番号が割り当てられている。このデバイスでは、ブロッキング体5は、ケージ3の内方に向かって細くなっている前端部10と径方向および軸方向において「ぴったり接合する」または重なり合う寸法とされている。したがって、本体5およびケージ3が一緒にされると、それらは密接することができ、したがって、分解または摘出のために血栓をケージ3に押し込むことができる。ブロッキング体は、この重なり合う構成を達成するために、変形するか、または変形するように作動され得る。この実施形態では、血栓溶解剤の送達のための内腔が、ブロッキング体制御アーム6とケージ3の制御アーム4との間に設けられる。
図13は、デバイスの代替的実施形態を示し、上述の実施形態に関連して識別される部品には同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、ブロッキング体は、捕捉体3との係合に応じてぴったり接合する形状に変形するように構成される。具体的には、ブロッキング体は、捕捉体に向かって突出する軸方向延長部を有し、捕捉体の前端部と突出部との間の係合が、ブロッキング体を図13Aに示された形状から図13に示された形状に反転させる。使用に際して、本体およびケージは、次いで、互いに(図13Bに示されるような)ぴったり接合する構成にされ得るか、またはそれらは、離間した、重なり合わない構成に維持され得る。
別の実施形態では、捕捉体およびブロッキング体は、細長いカテーテル部材2および/または制御アーム4に動作可能に接続され得る。ブロッキング体または捕捉体が反転するまたは折り畳まれることにより、捕捉体とブロッキング体との間の距離は、それらが密接して血栓を分解または摘出のためにケージ3に送り込むことができるように、短縮される。別の実施形態では、ブロッキング体または捕捉体が反転するまたは折り畳まれることにより、捕捉体とブロッキング体との間の距離が、後続の身体からの摘出のために血栓がブロッキング体と捕捉体との間に係合されるまたは捕獲されるように、短縮される。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神から逸脱することなしに構造および詳細において変更され得る。

Claims (30)

  1. 体内腔から物質を除去するための血栓切除デバイスであって、
    遠位部分および近位部分を有する細長いカテーテル部材(2)と、
    前記カテーテル部材の前記遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓をブロックする拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓ブロッキング体(5)と、
    前記血栓ブロッキング体に対して軸方向に離間した関係で前記カテーテル部材の前記遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓を捕捉する拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓捕捉ケージ(3)であって、物質を受け入れるための開口を有する、血栓捕捉ケージと、
    前記血栓捕捉ケージおよび血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、
    前記血栓捕捉ケージに動作可能に接続され、前記血栓捕捉ケージを前記体内腔に沿って軸方向に移動させるように構成された細長い制御アームであって、前記血栓捕捉ケージの前端部に動作可能に接続される、細長い制御アームと、
    前記血栓捕捉ケージ内に配置された血栓マセレータ機構と
    を備え、
    前記血栓ブロッキング体は、前記血栓捕捉ケージより近位側にのみ配置され、
    前記細長い制御アームは、血栓を捕捉及び除去するために、前記血栓捕捉ケージを前記血栓ブロッキング体に向かって移動させることを特徴とするデバイス。
  2. 前記血栓捕捉ケージ内の前記マセレータ機構が、前記血栓捕捉ケージ内にある血栓を分解することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記血栓捕捉ケージ内の前記マセレータ機構が、前記血栓捕捉ケージ内にある血栓を取り除くことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記分解された血栓が、前記血栓捕捉ケージ内に保持されることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記血栓捕捉ケージ内の血栓が、前記血栓捕捉ケージから流し出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記マセレータ機構が、回転するように構成されたデバイスを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記マセレータ機構が、1つまたは複数の回転要素を備えることを特徴とする請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記1つまたは複数の回転要素が、ワイヤまたはブラシを備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記血栓捕捉ケージ内に血栓摘出器をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記マセレータ機構は、前記血栓摘出器よりも、前記血栓捕捉ケージの後端部に接近して配置されることを特徴とする請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記血栓捕捉ケージまたは前記血栓ブロッキング体の一方もしくは両方により血管壁に加えられる力を変化させるように構成された制御機構を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 前記制御機構は、前記血栓捕捉ケージまたは前記血栓ブロッキング体を拡張した配向に付勢するように構成された付勢要素を含むことを特徴とする請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記血栓捕捉ケージまたは前記血栓ブロッキング体は、それ自体で拡張するものであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. 前記血栓ブロッキング体(5)は、前記血栓捕捉ケージ(3)の前記前端部(10)とぴったり接合する形状となされることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 前記血栓ブロッキング体は、外力の印加に応じて前記血栓捕捉ケージの前記前端部とぴったり接合するのに適した形状に変形または再構成するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記外力は、前記血栓捕捉ケージが前記血栓ブロッキング体に接触することであることを特徴とする請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記血栓ブロッキング体は、前記血栓捕捉ケージと前記血栓ブロッキング体とが離間しているときに前記血栓ブロッキング体の変形または再構成をもたらすように構成された軸方向延長部を含むことを特徴とする請求項15に記載のデバイス。
  18. 前記血栓捕捉ケージ(3)は、内方に向かって細くなっている後端部(11)を有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載のデバイス。
  19. 前記血栓捕捉ケージ(3)を前記カテーテル部材の長手軸の周りで回転させるように作動可能な回転手段を含むことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載のデバイス。
  20. 前記血栓捕捉ケージの前記前端部は、血栓を受け入れる寸法となされたメッシュを含み、前記血栓捕捉ケージの後端部は、血栓を保持する寸法となされたメッシュを含むことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載のデバイス。
  21. 前記血栓捕捉ケージは、径方向寸法において弾性的に変形可能であり、それが障害物に遭遇したときに前記血栓捕捉ケージが収縮することを可能にすることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載のデバイス。
  22. 前記血栓捕捉ケージ内にまたは前記血栓捕捉ケージと前記血栓ブロッキング体との間に液体を送達するための手段を含むことを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載のデバイス。
  23. 体内腔から物質を除去するための血栓切除デバイスであって、
    遠位部分および近位部分を有する細長いカテーテル部材(2)と、
    前記カテーテル部材の前記遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓をブロックする拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓ブロッキング体(5)と、
    前記血栓ブロッキング体に対して軸方向に離間した関係で前記カテーテル部材の前記遠位部分に配置され、収縮した配向と血栓を捕捉する拡張した配向との間で径方向に拡張可能な血栓捕捉ケージ(3)であって、物質を受け入れるための開口を有する、血栓捕捉ケージと、
    前記血栓捕捉ケージおよび前記血栓ブロッキング体を展開および収縮させるように作動可能な展開手段と、
    前記血栓捕捉ケージに動作可能に接続され、前記血栓捕捉ケージを前記体内腔に沿って軸方向に移動させるように構成された細長い制御アームであって、前記血栓捕捉ケージの前端部に動作可能に接続される、細長い制御アームと、
    を備え、
    前記血栓ブロッキング体は、前記血栓捕捉ケージより近位側にのみ配置され、
    前記デバイスは、凝血塊を軟化または崩壊させるために、前記血栓捕捉ケージ内にまたは前記血栓捕捉ケージと前記血栓ブロッキング体との間に流体を解放するための手段を含むことを特徴とするデバイス。
  24. 前記細長い制御アームは、血栓を捕捉及び除去するために、前記血栓捕捉ケージを前記血栓ブロッキング体に向かって移動させることを特徴とする請求項23に記載のデバイス。
  25. 流体が、回転ねじにより前記カテーテル部材の長さに沿って送達されることを特徴とする請求項23または請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記回転ねじが、摘出ではなく注入のために回転する摘出器ねじを含むことを特徴とする請求項25に記載のデバイス。
  27. 流体が外側シース内の空洞を通じて注入されることを特徴とする請求項23乃至26のいずれか一項に記載のデバイス。
  28. 前記シースおよび前記空洞の位置は、前記カテーテル部材の長さに沿って調整可能であることを特徴とする請求項27に記載のデバイス。
  29. 前記デバイスは、前記血栓捕捉ケージ内に配置された血栓を分解する、前記血栓捕捉ケージ内の血栓マセレータ機構を備えることを特徴とする請求項23乃至28のいずれか一項に記載のデバイス。
  30. 前記デバイスが血栓摘出器機構を含む、請求項23乃至29のいずれか一項に記載のデバイス。
JP2020011580A 2014-11-07 2020-01-28 血栓切除デバイス Active JP6959700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462077012P 2014-11-07 2014-11-07
EP14192263.3A EP3017775A1 (en) 2014-11-07 2014-11-07 A thrombectomy device
EP14192263.3 2014-11-07
US62/077,012 2014-11-07
JP2017524440A JP6653701B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 血栓切除デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524440A Division JP6653701B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 血栓切除デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062537A true JP2020062537A (ja) 2020-04-23
JP6959700B2 JP6959700B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=51866076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524440A Active JP6653701B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 血栓切除デバイス
JP2020011580A Active JP6959700B2 (ja) 2014-11-07 2020-01-28 血栓切除デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524440A Active JP6653701B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 血栓切除デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10743907B2 (ja)
EP (2) EP3017775A1 (ja)
JP (2) JP6653701B2 (ja)
WO (1) WO2016071524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11963694B2 (en) 2014-11-07 2024-04-23 Vetex Medical Limited Thrombectomy device

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517617B2 (en) 2007-12-20 2019-12-31 Angiodynamics, Inc. Systems and methods for removing undesirable material within a circulatory system utilizing a balloon catheter
US11589880B2 (en) 2007-12-20 2023-02-28 Angiodynamics, Inc. System and methods for removing undesirable material within a circulatory system utilizing during a surgical procedure
US10039900B2 (en) * 2010-09-07 2018-08-07 Angiodynamics, Inc. Fluid delivery and treatment device and method of use
US9055964B2 (en) 2011-03-15 2015-06-16 Angio Dynamics, Inc. Device and method for removing material from a hollow anatomical structure
EP3305220B8 (en) 2013-03-15 2022-04-20 Vetex Medical Limited A device suitable for removing matter from inside the lumen and the wall of a body lumen
US10231751B2 (en) 2013-05-29 2019-03-19 Thomas A. Sos Thrombus removal and intravascular distal embolic protection device
US10537695B1 (en) * 2016-08-03 2020-01-21 Jose Salinas Method and apparatus for cleaning a tube
WO2017074530A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Sos Thomas A Thrombus removal and intravascular distal embolic protection device
CN110325149A (zh) 2016-12-18 2019-10-11 急速医疗有限公司 具有远端凝块锚件的可控取组织器
WO2022082213A1 (en) 2017-10-16 2022-04-21 Retriever Medical, Inc. Clot removal methods and devices with multiple independently controllable elements
US10172634B1 (en) 2017-10-16 2019-01-08 Michael Bruce Horowitz Catheter based retrieval device with proximal body having axial freedom of movement
US20220104839A1 (en) 2017-10-16 2022-04-07 Retriever Medical, Inc. Clot Removal Methods and Devices with Multiple Independently Controllable Elements
EP3706651A4 (en) 2017-11-09 2021-07-28 Contego Medical, Inc. THROMBECTOMIC DEVICE AND METHOD OF USE
US11141185B2 (en) * 2017-11-15 2021-10-12 Pavel V. Efremkin Devices and methods for intrabody surgery
CN110090063B (zh) * 2018-01-30 2022-07-08 上海沃比医疗科技有限公司 血栓捕捉装置及其方法
JP2021065246A (ja) * 2018-02-26 2021-04-30 テルモ株式会社 異物除去デバイス
CN108433782B (zh) * 2018-04-19 2023-12-01 深圳市远为医疗技术有限公司 一种血栓扑捉器
US10660666B2 (en) * 2018-07-12 2020-05-26 Steven William Walton Cutting tool
US11253287B2 (en) * 2018-10-04 2022-02-22 Neuravi Limited Retrograde blood flow occlusion flushing device
US20200397452A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Covidien Lp Thrombus removal device
CN110420046B (zh) * 2019-08-07 2020-12-04 苏州中天医疗器械科技有限公司 一种微创介入血栓取出器械、应用及其使用方法
US11376034B2 (en) * 2019-09-19 2022-07-05 Stryker Corporation Devices for removing obstructing materials from blood vessels
JP2023511726A (ja) 2020-01-30 2023-03-22 ユリア メディカル アーゲー 神経血管内腔内介入のための装置および方法
US11648020B2 (en) 2020-02-07 2023-05-16 Angiodynamics, Inc. Device and method for manual aspiration and removal of an undesirable material
CN111568497B (zh) * 2020-05-13 2021-03-19 黑龙江省医院 一种血栓溶栓清除装置及其使用方法
CN111759958B (zh) * 2020-07-15 2021-08-20 黑龙江中医药大学 一种血栓清除喷药装置
CN111938747A (zh) * 2020-07-24 2020-11-17 上海璞慧医疗器械有限公司 一种取栓机构及输送装置
CN112494102B (zh) * 2020-11-17 2022-03-22 杭州电子科技大学 一种应用于血栓清除手术的微小机器人
CN112807058B (zh) * 2021-02-03 2022-05-17 清华大学 介入式超声溶栓装置
US11471183B1 (en) * 2021-02-18 2022-10-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy methods
US11986196B2 (en) 2021-02-18 2024-05-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy apparatuses and methods
US11376028B1 (en) 2021-04-17 2022-07-05 Inquis Medical, Inc. Devices, systems, and methods for removing obstructive material from body lumens
EP4079239A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-26 Vetex Medical Ltd. A thrombectomy device
EP4362828A2 (en) 2021-06-28 2024-05-08 Inquis Medical, Inc. Apparatuses and methods for controlling removal of obstructive material
CN113413192B (zh) * 2021-07-26 2022-09-23 东南大学泰州生物医药与医疗器械研究院 一种直径与长度可调控的取栓装置
WO2023110128A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Clearstream Technologies Limited Catheter device for extracting an occlusion from a blood vessel
US11737767B2 (en) 2022-01-21 2023-08-29 Julier Medical AG Neurovascular catheter and method of use
WO2023147460A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Contego Medical, Inc. Thrombectomy and aspiration system and methods of use
WO2023186304A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Clearstream Technologies Limited Vascular device
WO2024041732A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Straub Medical Ag Aspiration catheter
CN115317077B (zh) * 2022-10-13 2023-02-17 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 一种取栓装置
CN116392660B (zh) * 2023-06-07 2023-08-08 中国人民解放军总医院第一医学中心 一种神经外科用冲洗式手术装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020010487A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-24 Evans Michael A. Expansible shearing catheters for thrombus removal
JP2017533051A (ja) * 2014-11-07 2017-11-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 血栓切除デバイス

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117519A1 (de) 1983-02-23 1984-09-05 Johannes Dipl.-Ing. Theermann Katheter
EP0200668A3 (en) * 1985-04-25 1988-03-09 FOGARTY, Thomas J. Apparatus and method for dislodging and removing occlusive objects from body passages
US4909789A (en) 1986-03-28 1990-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Observation assisting forceps
US5011488A (en) * 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
US4927426A (en) * 1989-01-03 1990-05-22 Dretler Stephen P Catheter device
US5156610A (en) 1989-08-18 1992-10-20 Evi Corporation Catheter atherotome
AU6515490A (en) 1989-09-29 1991-04-28 Alan S. Feit Coronary thrombectomy apparatus and method of use
US5092839A (en) 1989-09-29 1992-03-03 Kipperman Robert M Coronary thrombectomy
US5116352A (en) * 1989-10-06 1992-05-26 Angiomed Ag Apparatus for removing deposits from vessels
US5100423A (en) * 1990-08-21 1992-03-31 Medical Engineering & Development Institute, Inc. Ablation catheter
US5190557A (en) 1991-10-03 1993-03-02 Urological Instrument Research, Inc. Vibratory method and instrument for extracting stones from urinary tract
WO1993019679A1 (en) 1992-04-07 1993-10-14 The Johns Hopkins University A percutaneous mechanical fragmentation catheter system
US5370653A (en) 1993-07-22 1994-12-06 Micro Therapeutics, Inc. Thrombectomy method and apparatus
DE9409484U1 (de) 1994-06-11 1994-08-04 Naderlinger Eduard Vena-cava Thromben-Filter
US5722401A (en) 1994-10-19 1998-03-03 Cardiac Pathways Corporation Endocardial mapping and/or ablation catheter probe
US5573530A (en) 1994-12-15 1996-11-12 Cabot Technology Corporation Handle for a surgical instrument including a manually actuated brake
US5795322A (en) 1995-04-10 1998-08-18 Cordis Corporation Catheter with filter and thrombus-discharge device
US6066158A (en) 1996-07-25 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot encasing and removal wire
US5972019A (en) * 1996-07-25 1999-10-26 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device
US5814064A (en) * 1997-03-06 1998-09-29 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device
US5772674A (en) 1997-03-31 1998-06-30 Nakhjavan; Fred K. Catheter for removal of clots in blood vessels
US5911734A (en) 1997-05-08 1999-06-15 Embol-X, Inc. Percutaneous catheter and guidewire having filter and medical device deployment capabilities
US7037316B2 (en) 1997-07-24 2006-05-02 Mcguckin Jr James F Rotational thrombectomy device
US6066149A (en) 1997-09-30 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device with distal filter
WO1999039648A1 (en) 1998-02-10 1999-08-12 Dubrul William R Entrapping apparatus and method for use
US6206842B1 (en) * 1998-08-03 2001-03-27 Lily Chen Tu Ultrasonic operation device
US7128073B1 (en) 1998-11-06 2006-10-31 Ev3 Endovascular, Inc. Method and device for left atrial appendage occlusion
US20020138094A1 (en) 1999-02-12 2002-09-26 Thomas Borillo Vascular filter system
US6146396A (en) 1999-03-05 2000-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Declotting method and apparatus
US7014647B2 (en) 1999-05-07 2006-03-21 Salviac Limited Support frame for an embolic protection device
US20020058911A1 (en) 1999-05-07 2002-05-16 Paul Gilson Support frame for an embolic protection device
US6179859B1 (en) 1999-07-16 2001-01-30 Baff Llc Emboli filtration system and methods of use
US6544279B1 (en) 2000-08-09 2003-04-08 Incept, Llc Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use
AU6391700A (en) 1999-07-30 2001-02-19 Incept Llc Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use
US20020026211A1 (en) 1999-12-23 2002-02-28 Farhad Khosravi Vascular device having emboli and thrombus removal element and methods of use
US6371970B1 (en) 1999-07-30 2002-04-16 Incept Llc Vascular filter having articulation region and methods of use in the ascending aorta
US6203561B1 (en) 1999-07-30 2001-03-20 Incept Llc Integrated vascular device having thrombectomy element and vascular filter and methods of use
US7306618B2 (en) 1999-07-30 2007-12-11 Incept Llc Vascular device for emboli and thrombi removal and methods of use
US6616679B1 (en) 1999-07-30 2003-09-09 Incept, Llc Rapid exchange vascular device for emboli and thrombus removal and methods of use
CA2379414C (en) 1999-07-30 2010-09-14 Incept Llc Vascular filter having articulation region and methods of use in the ascending aorta
US7320697B2 (en) 1999-07-30 2008-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. One piece loop and coil
US6620182B1 (en) 1999-07-30 2003-09-16 Incept Llc Vascular filter having articulation region and methods of use in the ascending aorta
US6179861B1 (en) 1999-07-30 2001-01-30 Incept Llc Vascular device having one or more articulation regions and methods of use
US6530939B1 (en) 1999-07-30 2003-03-11 Incept, Llc Vascular device having articulation region and methods of use
US6702830B1 (en) 1999-09-17 2004-03-09 Bacchus Vascular, Inc. Mechanical pump for removal of fragmented matter and methods of manufacture and use
AU778076B2 (en) 1999-09-17 2004-11-11 Tyco Healthcare Group Lp Mechanical pump for removal of fragmented matter and methods of manufacture and use
US7655016B2 (en) 1999-09-17 2010-02-02 Covidien Mechanical pump for removal of fragmented matter and methods of manufacture and use
US6454775B1 (en) * 1999-12-06 2002-09-24 Bacchus Vascular Inc. Systems and methods for clot disruption and retrieval
US8414543B2 (en) 1999-10-22 2013-04-09 Rex Medical, L.P. Rotational thrombectomy wire with blocking device
AU2614901A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Boston Scientific Corporation Double balloon thrombectomy catheter
US6632241B1 (en) 2000-03-22 2003-10-14 Endovascular Technologies, Inc. Self-expanding, pseudo-braided intravascular device
GB2369575A (en) 2000-04-20 2002-06-05 Salviac Ltd An embolic protection system
FR2808991A1 (fr) 2000-05-18 2001-11-23 Perret Emile Lamy Sonde extensible interne a usage chirurgical pour la dilatation, le curetage et la protection de conduits physiologiques
US6558405B1 (en) * 2000-08-29 2003-05-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic filter
WO2002094111A2 (en) 2001-01-16 2002-11-28 Incept Llc Vascular device for emboli and thrombi removal
US6610077B1 (en) 2001-01-23 2003-08-26 Endovascular Technologies, Inc. Expandable emboli filter and thrombectomy device
US6616676B2 (en) * 2001-04-10 2003-09-09 Scimed Life Systems, Inc. Devices and methods for removing occlusions in vessels
US6635070B2 (en) 2001-05-21 2003-10-21 Bacchus Vascular, Inc. Apparatus and methods for capturing particulate material within blood vessels
US20020188314A1 (en) 2001-06-07 2002-12-12 Microvena Corporation Radiopaque distal embolic protection device
US6656203B2 (en) 2001-07-18 2003-12-02 Cordis Corporation Integral vascular filter system
WO2003018085A2 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Arteria Medical Science, Inc. Apparatus and methods for treating stroke and controlling cerebral flow characteristics
US20030176884A1 (en) 2002-03-12 2003-09-18 Marwane Berrada Everted filter device
WO2004021922A2 (en) 2002-09-03 2004-03-18 Morrill Richard J Arterial embolic filter deployed from catheter
US20100094320A1 (en) 2002-10-29 2010-04-15 Microfabrica Inc. Atherectomy and Thrombectomy Devices, Methods for Making, and Procedures for Using
US20050085826A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Scimed Life Systems, Inc. Unfolding balloon catheter for proximal embolus protection
US7220269B1 (en) 2003-11-06 2007-05-22 Possis Medical, Inc. Thrombectomy catheter system with occluder and method of using same
US8403976B2 (en) 2004-04-08 2013-03-26 Contego Medical Llc Percutaneous transluminal angioplasty device with integral embolic filter
JP2007536985A (ja) 2004-05-13 2007-12-20 オムニソニックス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 尿石症を治療するための超音波医療用デバイスおよび方法
US20060058837A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Arani Bose System and method for treating ischemic stroke
US9655633B2 (en) * 2004-09-10 2017-05-23 Penumbra, Inc. System and method for treating ischemic stroke
CA2541321A1 (en) 2005-03-31 2006-09-30 Sherwood Services Ag Percutaneous or surgical radiofrequency intravascular thrombectomy catheter system and method
US8603122B2 (en) 2005-04-01 2013-12-10 Nexgen Medical Systems, Incorporated Thrombus removal system and process
US7955345B2 (en) 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process
US7955344B2 (en) 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process
US8475487B2 (en) 2005-04-07 2013-07-02 Medrad, Inc. Cross stream thrombectomy catheter with flexible and expandable cage
US7645290B2 (en) 2005-05-05 2010-01-12 Lucas Paul R Multi-functional thrombectomy device
JP2009517124A (ja) * 2005-11-26 2009-04-30 コンテゴ メディカル エルエルシー 一体型塞栓フィルタを有する経皮経管的血管形成装置
JP5443158B2 (ja) 2006-03-13 2014-03-19 ミニラップ テクノロジーズ,インコーポレイティド 最少侵襲的な手術アセンブリおよび方法
US20070288054A1 (en) 2006-06-13 2007-12-13 Tanaka Don A Vascular thrombectomby apparatus and method of use
EP2120737B1 (en) 2007-02-05 2020-04-01 Boston Scientific Limited Thrombectomy apparatus
WO2009021071A2 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Henson Michael R Thrombectomy system and method
US20100174309A1 (en) 2008-05-19 2010-07-08 Mindframe, Inc. Recanalization/revascularization and embolus addressing systems including expandable tip neuro-microcatheter
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
US20100022951A1 (en) 2008-05-19 2010-01-28 Luce, Forward, Hamilton 7 Scripps, Llp Detachable hub/luer device and processes
US8066757B2 (en) 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US20100256600A1 (en) 2009-04-04 2010-10-07 Ferrera David A Neurovascular otw pta balloon catheter and delivery system
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
US9198687B2 (en) 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
US9220522B2 (en) 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
US8926680B2 (en) 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US8303538B2 (en) 2007-12-17 2012-11-06 Medrad, Inc. Rheolytic thrombectomy catheter with self-inflating distal balloon
EP2237828A4 (en) 2008-01-07 2013-06-05 Intersect Partners Llc NOVEL, EXTENDED AND FAST REPLACEMENT OF A PTCA CATHETER SYSTEM
KR101819553B1 (ko) 2008-02-22 2018-01-17 마이크로 테라퓨틱스 인코포레이티드 혈류를 회복하는 방법 및 기구
US20110264132A1 (en) 2008-04-04 2011-10-27 Reverse Medical Corporation Multi-utilitarian microcatheter system and method of use
AU2009234268A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Covidien Lp Monorail neuro-microcatheter for delivery of medical devices to treat stroke, processes and products thereby
US20090292307A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Nasser Razack Mechanical embolectomy device and method
US9186170B2 (en) * 2008-06-05 2015-11-17 Cardiovascular Systems, Inc. Bidirectional expandable head for rotational atherectomy device
US20110190806A1 (en) 2008-06-19 2011-08-04 Angiodynamics, Inc. Thrombectomy catheter and a device comprising the same
US8048029B2 (en) 2008-06-20 2011-11-01 West Pharmaceutical Services, Inc. Injector apparatus
AU2009266808B2 (en) 2008-07-03 2014-07-10 Teleflex Life Sciences Limited Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
US9402707B2 (en) * 2008-07-22 2016-08-02 Neuravi Limited Clot capture systems and associated methods
EP2341845B1 (en) 2008-07-22 2016-01-06 Neuravi Limited Clot capture systems
CN102186427B (zh) * 2008-09-22 2013-12-18 浩特斯博尔技术公司 流动恢复系统
US8057496B2 (en) 2008-10-06 2011-11-15 Cook Medical Technologies Llc Mechanical thrombectomy device
EP2349027A1 (en) 2008-10-24 2011-08-03 Rapid Medical Ltd. Embolectomy device containing a distal and proximal effecter
DE102008053635A1 (de) 2008-10-29 2010-05-12 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinische Vorrichtung zur Rekanalisation von Thromben
EP2381893B1 (en) 2009-01-16 2018-03-07 Novate Medical Ltd. A vascular filter device
EP2381891B1 (en) 2009-01-16 2018-04-11 Novate Medical Limited A vascular filter device
US8361095B2 (en) 2009-02-17 2013-01-29 Cook Medical Technologies Llc Loop thrombectomy device
US20100249815A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Cook Incorporated Everted sheath thrombectomy device
US20100305678A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Khaldoon Alaswad Thrombectomy and Balloon Angioplasty/Stenting Device
US8057497B1 (en) 2009-07-28 2011-11-15 Seshadri Raju Thrombectomy removal device kit
US8221489B2 (en) 2009-08-20 2012-07-17 Stentys Device and method for treating a body lumen
US8771289B2 (en) 2009-12-21 2014-07-08 Acist Medical Systems, Inc. Thrombus removal device and system
US8764779B2 (en) 2010-05-13 2014-07-01 Rex Medical, L.P. Rotational thrombectomy wire
US8663259B2 (en) 2010-05-13 2014-03-04 Rex Medical L.P. Rotational thrombectomy wire
US10039900B2 (en) * 2010-09-07 2018-08-07 Angiodynamics, Inc. Fluid delivery and treatment device and method of use
DE102010051740A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Phenox Gmbh Thrombektomievorrichtung
US9055964B2 (en) * 2011-03-15 2015-06-16 Angio Dynamics, Inc. Device and method for removing material from a hollow anatomical structure
US20120271231A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Sony Agrawal Aspiration thrombectomy device
DE102011101522A1 (de) 2011-05-13 2012-11-15 Phenox Gmbh Thrombektomievorrichtung
US9345499B2 (en) 2011-05-26 2016-05-24 Covidien Lp Pressure activated foreign body removal system and method of use
JP5749094B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-15 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 塞栓捕捉装置
US20120330350A1 (en) 2011-06-27 2012-12-27 Jones Donald K Methods and systems for performing thrombectomy procedures
US11026708B2 (en) * 2011-07-26 2021-06-08 Thrombx Medical, Inc. Intravascular thromboembolectomy device and method using the same
US8784442B2 (en) 2011-08-19 2014-07-22 Empirilon Technology, Llc Methods and systems for performing thrombectomy procedures
BR112014005721B1 (pt) 2011-09-13 2020-12-29 John P. Pigott dispositivo cateter intravascular
CN107432760A (zh) 2012-01-17 2017-12-05 珀弗娄医疗有限公司 用于移除堵塞物的方法和设备
US9050127B2 (en) 2012-06-27 2015-06-09 Boston Scientific Limited Consolidated atherectomy and thrombectomy catheter
EP2903538A4 (en) 2012-10-03 2016-09-14 Univ Toledo MINIMALLY INVASIVE THROMBECTOMY INVENTION
US9456834B2 (en) 2012-10-31 2016-10-04 Covidien Lp Thrombectomy device with distal protection
US9314248B2 (en) 2012-11-06 2016-04-19 Covidien Lp Multi-pivot thrombectomy device
US20140214067A1 (en) 2012-11-27 2014-07-31 Contego Medical, Llc Percutaneous transluminal angioplasty device with integral embolic filter
WO2014085590A1 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Contego Medical, Llc Percutaneous transluminal angioplasty device with integral embolic filter
US20140228869A1 (en) 2013-02-13 2014-08-14 Medrad, Inc. Thrombectomy catheter
US20140303658A1 (en) 2013-02-13 2014-10-09 Bayer Medical Care Inc. Thrombectomy Catheter System
CN104000635B (zh) 2013-02-21 2018-02-16 微创神通医疗科技(上海)有限公司 取栓器及取栓装置
US9585741B2 (en) 2013-02-22 2017-03-07 NeuroVasc Technologies, Inc Embolus removal device with blood flow restriction and related methods
US20140277015A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Curtiss T. Stinis Vascular plaque removal systems, devices, and methods
EP3305220B8 (en) * 2013-03-15 2022-04-20 Vetex Medical Limited A device suitable for removing matter from inside the lumen and the wall of a body lumen
CN105188605B (zh) 2013-03-15 2018-02-02 康特戈医疗有限责任公司 具有集成栓塞过滤器的经皮腔内血管成形术装置
CN104068909A (zh) 2013-03-26 2014-10-01 上海微创医疗器械(集团)有限公司 颅内血管取栓器及取栓装置
KR101455630B1 (ko) 2013-06-30 2014-10-28 안지용 수동식 혈전 절제 기구
US9402708B2 (en) 2013-07-25 2016-08-02 Covidien Lp Vascular devices and methods with distal protection
US10383644B2 (en) 2013-10-17 2019-08-20 Covidien Lp Mechanical thrombectomy with proximal occlusion
US9877742B2 (en) 2013-11-14 2018-01-30 Cook Medical Technologies Llc Thrombectomy catheter with flow directing mechanism
US9855071B2 (en) 2014-02-03 2018-01-02 Covidien Lp Thrombectomy catheter system with reference member
CN106794035A (zh) 2014-07-03 2017-05-31 精密医疗责任有限公司 具有可移动关节的骨板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020010487A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-24 Evans Michael A. Expansible shearing catheters for thrombus removal
JP2004503265A (ja) * 2000-03-31 2004-02-05 バッカス バスキュラー, インコーポレイテッド 血栓および閉塞物質除去のための伸張性剪断カテーテル
JP2017533051A (ja) * 2014-11-07 2017-11-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 血栓切除デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11963694B2 (en) 2014-11-07 2024-04-23 Vetex Medical Limited Thrombectomy device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3215034A1 (en) 2017-09-13
JP6959700B2 (ja) 2021-11-05
JP6653701B2 (ja) 2020-02-26
EP3017775A1 (en) 2016-05-11
US20170333076A1 (en) 2017-11-23
JP2017533051A (ja) 2017-11-09
US10743907B2 (en) 2020-08-18
US20210022766A1 (en) 2021-01-28
WO2016071524A1 (en) 2016-05-12
US11963694B2 (en) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959700B2 (ja) 血栓切除デバイス
JP7076512B2 (ja) 内腔内部および体内腔の壁から物質を除去するのに適したデバイス
US11969178B2 (en) Method for treating vascular occlusion
CA2392207C (en) Systems and methods for clot disruption and retrieval
US9451978B2 (en) Methods and devices for removing material from a vascular site
KR102258237B1 (ko) 허혈성 뇌졸증 장치
AU2009294864B2 (en) Flow restoration systems and methods for use
US20120179181A1 (en) Catheter comprising a protection system for aspirating, fragmenting and extracting removable material from hollow bodies or vessels of a human or animal body
JP2000508954A (ja) ステントから狭窄物質を除去する装置および方法
JP5318450B2 (ja) 回収可能なクロスオーバー型の医療用フィルター
US20080275487A1 (en) Removable medical filter with stand-off arms
CN115068061A (zh) 血栓去除装置
US20230248378A1 (en) Catheter based device for treatment of obstruction in body lumen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150