JP2020061795A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061795A
JP2020061795A JP2018189500A JP2018189500A JP2020061795A JP 2020061795 A JP2020061795 A JP 2020061795A JP 2018189500 A JP2018189500 A JP 2018189500A JP 2018189500 A JP2018189500 A JP 2018189500A JP 2020061795 A JP2020061795 A JP 2020061795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
battery
control unit
cooling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103135B2 (ja
Inventor
翔太 塚本
Shota Tsukamoto
翔太 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018189500A priority Critical patent/JP7103135B2/ja
Priority to KR1020190106465A priority patent/KR102258217B1/ko
Priority to CN201910807231.6A priority patent/CN111002871B/zh
Priority to US16/554,933 priority patent/US11180045B2/en
Priority to EP19196721.5A priority patent/EP3632734B1/en
Publication of JP2020061795A publication Critical patent/JP2020061795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103135B2 publication Critical patent/JP7103135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/005Electrical coupling combined with fluidic coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されている電池を効率的に充電可能な充電装置を提供すること。【解決手段】本発明に係る充電装置は、車両の充電インレットに充電コネクタを接続して車両に搭載されている電池を充電する充電装置であって、車両側に充電インレットの冷却機構が設けられているか否かを判別し、充電インレットの冷却機構が設けられている場合、充電インレットの冷却機構が設けられていない場合と比較して電池の充電電流を大きく設定する制御手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の充電インレットに充電コネクタを接続して車両に搭載されている電池を充電する充電装置に関する。
特許文献1には、外部に設けられた電源と連結して二次電池を充電する際、外部に設けられた冷却媒体源から二次電池に冷却媒体を供給することによって二次電池の温度を制御する充電方法が記載されている。
特開平10−223263号公報
車両の充電インレットに充電コネクタを接続して車両に搭載されている電池を充電する充電処理では、充電装置と車両との接触部における充電中の発熱は相互の影響を受けるために、車両側に十分な冷却機構が設けられていれば充電装置は冷却機構を動作させる又は充電電流を制限する必要はない。しかしながら、従来技術では、充電装置は、車両側に冷却機構があるか否かを判別できないために、車両に搭載されている電池を効率的に充電できない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両に搭載されている電池を効率的に充電可能な充電装置を提供することにある。
本発明に係る充電装置は、車両の充電インレットに充電コネクタを接続して車両に搭載されている電池を充電する充電装置であって、前記車両側に前記充電インレットの冷却機構が設けられているか否かを判別し、前記充電インレットの冷却機構が設けられている場合、前記充電インレットの冷却機構が設けられていない場合と比較して前記電池の充電電流を大きく設定する制御手段を備える。
本発明に係る充電装置は、上記発明において、前記制御手段は、充電処理の実行中に前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値未満であるか否かを判別し、前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値未満である場合、前記電池の充電電流を上限電流に設定し、前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値以上である場合には、前記電池の充電電流を前記上限電流以下の所定値に制限する。これにより、充電インレットの冷却機構の作動状況を考慮して電池を効率的に充電することができる。
本発明に係る充電装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記電池の充電を開始する前に前記設定を行うことを特徴とする。これにより、車両に搭載されている電池をより効率的に充電することができる。
本発明に係る充電制御装置によれば、車両側に充電インレットの冷却機構が設けられているか否かに応じて車両に搭載されている電池の充電電流を制御するので、車両に搭載されている電池を効率的に充電することができる。
図1は、本発明の一実施形態である充電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車両情報の一例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態である充電制御処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、上限電流制御を説明するための図である。 図5は、電流抑制制御を説明するための図である。 図6は、本発明の一実施形態である充電制御処理の変形例の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である充電システムの構成及びその動作について説明する。
〔構成〕
まず、図1,図2を参照して、本発明の一実施形態である充電システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である充電システムの構成を示すブロック図である。図2は、車両情報の一例を示す図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である充電システム1は、EV(Electric Vehicle),PHV(Plug-in Hybrid Vehicle),FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)等の車両2の外部に設置された充電器3の充電コネクタ31aを車両2の充電インレット(充電器受け口)22aに接続して車両2に搭載されているバッテリ21を充電するためのシステムである。
この充電システム1では、車両2側には、バッテリ21、充電制御部22、温度検出部23、及び冷却機構24が設けられている。但し、車両2の車種によっては温度検出部23及び冷却機構24が設けられていない場合もある。
バッテリ21は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池によって構成され、車両2を駆動するための高電圧の直流電力を蓄える。
充電制御部22は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び入出力インタフェイス等を含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路によって構成されている。充電制御部22は、充電器3側に設けられている充電制御部31と協調して、充電器3を利用してバッテリ21を充電する充電処理を制御する。
温度検出部23は、充電インレット22aに搭載された温度センサによって構成されている。温度検出部23は、充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtを検出し、検出された充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtを示す電気信号を充電制御部22に出力する。
冷却機構24は、充電インレット22aを冷却するための充電制御部22によって制御可能な冷却機構である。冷却機構24としては、空冷式のヒートシンクや水冷式の熱交換器を例示できる。
一方、充電器3側には、充電制御部31及び車両情報記憶部32が設けられている。
充電制御部31は、充電制御部22と同様のマイクロコンピュータを主体とする電子回路により構成されている。充電制御部31は、充電制御部22と協調して、充電コネクタ31a及び充電インレット22aを介してバッテリ21を充電する充電処理を制御する。
車両情報記憶部32は、以前にバッテリ21を充電した車両2や代表的な車種に関する情報(車両情報)を記憶している。具体的には、図2に示すように、車両情報記憶部32には、車両情報として、以前にバッテリ21を充電した車両2の車種、車両ナンバー、冷却機構24の有無に関する情報が関連付けして記憶されている。
このような構成を有する充電システム1では、充電器3側の充電制御部31が、以下に示す充電制御処理を実行することにより、バッテリ21を効率的に充電する。以下、図3に示すフローチャートを参照して、充電制御処理を実行する際の充電制御部31の動作について説明する。
〔充電制御処理〕
図3は、本発明の一実施形態である充電制御処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、充電インレット22aに充電コネクタ31aが接続されたタイミングで開始となり、充電制御処理はステップS1の処理に進む。なお、充電制御部31は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報システムにより車両2が充電器3の設置場所から所定範囲内に進入したことを検知したタイミングや充電器3の利用を予約する等してユーザが充電器3の利用の意思を示したタイミングで充電制御処理を開始してもよい。
ステップS1の処理では、充電制御部31が、充電コネクタ31aが接続された車両2の車両情報の有無を確認する。具体的には、充電制御部31は、車両2側の充電制御部22と通信することによって車両2の車種に関する情報を取得する。また、充電制御部31は、画像認識技術を利用して車両2の車体形状を認識することにより車両2の車種を特定したり、画像認識技術を利用して車両2の車両ナンバーを認識したりすることにより、車両2の車種や車両ナンバーに関する情報を取得する。そして、充電制御部31が、取得した情報に対応する車両情報が車両情報記憶部32に記憶されているか否かを判別することにより、車両2の車両情報の有無を確認する。これにより、ステップS1の処理は完了し、充電制御処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、充電制御部31が、ステップS1の処理において車両情報が確認されたか否かを判別する。判別の結果、車両情報が確認された場合(ステップS2:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS3の処理に進める。一方、車両情報が確認されなかった場合には(ステップS2:No)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS5の処理に進める。
ステップS3の処理では、充電制御部31が、車両情報記憶部32に記憶されている車両情報に基づいて車両2が冷却機構24を備えているか否かを判別する。判別の結果、車両2が冷却機構24を備えている場合(ステップS3:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS4の処理に進める。一方、車両2が冷却機構24を備えていない場合や車両情報に基づいて冷却機構24の有無を判別できない場合には(ステップS3:No)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS5の処理に進める。
ステップS4の処理では、充電制御部31が、バッテリ21の充電電流を上限値(上限電流)に設定する(上流電流制御)。具体的には、図4(a)に示すように、充電制御部31は、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxに制御する。このような構成によれば、図4(b)に示すように、充電時には充電インレット22aと充電コネクタ31aとの接続部の温度(接続部温度)が上限温度Tmaxに達するが(時間t=t1,t2)、その度毎に冷却機構24を作動させて接続部を冷却することによってバッテリ21を効率的に充電することができる。これにより、ステップS4の処理は完了し、充電制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS5の処理では、充電制御部31が、バッテリ21の充電電流を上限電流より小さい所定値に制限する(電流抑制制御)。具体的には、図5(a)に破線L1で示すようにバッテリ21の充電電流を上限電流Imaxに設定した場合、図5(b)に破線L3で示すように接続部温度がすぐに上限温度Tmaxに達するので、充電電流を制限せざるを得なくなり、充電時間が長くなる。これに対して、図5(a)に実線L2で示すようにバッテリ21の充電電流を上限電流Imaxより小さい所定値Iに制御した場合には、図5(b)に実線L4で示すようにバッテリ21の充電が完了するまで接続部温度が上限温度Tmaxに達しないようにすることができるので、充電電流を制限することによって充電時間が長くなることを抑制できる。なお、所定値Iの大きさは、バッテリ21の充電が完了するまで接続部温度が上限温度Tmaxに達しないように、バッテリ21の残容量、充電時間、及び発熱量等に応じて決定するとよい。これにより、ステップS5の処理は完了し、充電制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、充電制御部31が、充電制御部22と協調してバッテリ21の充電処理を開始する。これにより、ステップS6の処理は完了し、充電制御処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、充電制御部31が、温度検出部23からの電気信号に基づいて充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A未満であるか否かを判別する。判別の結果、充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A未満である場合(ステップS7:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS8の処理に進める。一方、充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A以上である場合には(ステップS7:Yes)、充電制御部22は、充電制御処理をステップS9の処理に進める。
ステップS8の処理では、充電制御部31が、冷却機構24が正常に作動していると判断し、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxに設定する(上流電流制御)。これにより、ステップS8の処理は完了し、充電制御処理はステップS10の処理に進む。
ステップS9の処理では、充電制御部31が、冷却機構24が正常に作動していない又は車両2に冷却機構24が設けられていないと判断し、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxより小さい所定値Iに制御する(電流抑制制御)。これにより、ステップS9の処理は完了し、充電制御処理はステップS10の処理に進む。
ステップS10の処理では、充電制御部31が、バッテリ21のSOC(State Of Charge)が所定値以上であるか否かを判別する。判別の結果、バッテリ21のSOCが所定値以上である場合(ステップS10:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS11の処理に進める。一方、バッテリ21のSOCが所定値未満である場合には(ステップS10:No)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS7の処理に戻す。
ステップS11の処理では、充電制御部31が、バッテリ21の充電処理を終了する。これにより、ステップS11の処理は完了し、充電制御処理はステップS12の処理に進む。
ステップS12の処理では、充電制御部31が、車両2の車両情報(車種、車両ナンバー、及び車両2側の冷却機構24の有無に関する情報)を車両情報記憶部32に記憶する。これにより、ステップS12の処理は完了し、一連の充電制御処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である充電制御処理では、充電制御部31が、バッテリ21の充電を開始する前に、車両2側に充電インレット22aの冷却機構24が設けられているか否かを判別し、充電インレット22aの冷却機構24が設けられている場合、充電インレット22aの冷却機構24が設けられていない場合と比較してバッテリ21の充電電流を大きく設定する。そして、このような構成によれば、車両2側に充電インレット22aの冷却機構24が設けられているか否かに応じて車両2に搭載されているバッテリ21の充電電流を制御するので、車両2に搭載されているバッテリ21を効率的に充電することができる。
また、本発明の一実施形態である充電制御処理では、充電制御部31が、充電処理の実行中に充電インレット22aの単位時間当たりの温度上昇量dT/dtが所定値A未満であるか否かを判別し、充電インレット22aの単位時間当たりの温度上昇量dT/dtが所定値A未満である場合、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxに設定し、充電インレット22aの単位時間当たりの温度上昇量dT/dtが所定値A以上である場合には、バッテリ21の充電電流を上限電流Imax以下の所定値に制限するので、充電インレット22aの冷却機構24の作動状況を考慮してバッテリ21を効率的に充電することができる。
〔変形例〕
最後に、図6を参照して、本発明の一実施形態である充電制御処理の変形例について説明する。
図6は、本発明の一実施形態である充電制御処理の変形例の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、充電インレット22aに充電コネクタ31aが接続されたタイミングで開始となり、充電制御処理はステップS21の処理に進む。なお、充電制御部31は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報システムにより車両2が充電器3の設置場所から所定範囲内に進入したことを検知したタイミングや充電器3の利用を予約する等してユーザが充電器3の利用の意思を示したタイミングで充電制御処理を開始してもよい。
ステップS21の処理では、充電制御部31が、充電コネクタ31aが接続された車両2の車両情報の有無を確認する。なお、この処理は上述したステップS1の処理と同じ内容であるので、その詳細な説明は省略する。これにより、ステップS21の処理は完了し、充電制御処理はステップS22の処理に進む。
ステップS22の処理では、充電制御部31が、ステップS21の処理において車両情報が確認されたか否かを判別する。判別の結果、車両情報が確認された場合(ステップS22:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS23の処理に進める。一方、車両情報が確認されなかった場合には(ステップS22:No)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS27の処理に進める。
ステップS23の処理では、充電制御部31が、車両情報に基づいて車両2が冷却機構24を備えているか否かを判別する。判別の結果、車両2が冷却機構24を備えている場合(ステップS23:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS24の処理に進める。一方、車両2が冷却機構24を備えていない場合や車両情報に基づいて冷却機構24の有無を判別できない場合には(ステップS23:No)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS27の処理に進める。
ステップS24の処理では、充電制御部31が、充電制御部22と協調してバッテリ21の充電処理を開始する。これにより、ステップS24の処理は完了し、充電制御処理はステップS25の処理に進む。
ステップS25の処理では、充電制御部31が、温度検出部23からの電気信号に基づいて充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A未満であるか否かを判別する。判別の結果、充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A未満である場合(ステップS25:Yes)、充電制御部31は、充電制御処理をステップS26の処理に進める。一方、充電インレット22aの温度Tの単位時間当たりの上昇量dT/dtが所定値A以上である場合には(ステップS25:No)、充電制御部22は、充電制御処理をステップS28の処理に進める。
ステップS26の処理では、充電制御部31が、冷却機構24が正常に作動していると判断し、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxに設定する(上流電流制御)。これにより、ステップS26の処理は完了し、充電制御処理はステップS29の処理に進む。
ステップS27の処理では、充電制御部31が、充電制御部22と協調してバッテリ21の充電処理を開始する。これにより、ステップS27の処理は完了し、充電制御処理はステップS28の処理に進む。
ステップS28の処理では、充電制御部31が、冷却機構24が正常に作動していない又は車両2に冷却機構24が設けられていないと判断し、バッテリ21の充電電流を上限電流Imaxより小さい所定値Iに制御する(電流抑制制御)。これにより、ステップS28の処理は完了し、充電制御処理はステップS29の処理に進む。
ステップS29以後の処理は上述したステップS10以後の処理と同じ内容であるので、その詳細な説明は省略する。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 充電システム
2 車両
3 充電器
21 バッテリ
22 充電制御部
22a 充電インレット
23 温度検出部
24 冷却機構
31 充電制御部
31a 充電コネクタ
32 車両情報記憶部

Claims (3)

  1. 車両の充電インレットに充電コネクタを接続して車両に搭載されている電池を充電する充電装置であって、
    前記車両側に前記充電インレットの冷却機構が設けられているか否かを判別し、前記充電インレットの冷却機構が設けられている場合、前記充電インレットの冷却機構が設けられていない場合と比較して前記電池の充電電流を大きく設定する制御手段を備える
    ことを特徴とする充電装置。
  2. 前記制御手段は、充電処理の実行中に前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値未満であるか否かを判別し、前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値未満である場合、前記電池の充電電流を上限電流に設定し、前記充電インレットの単位時間当たりの温度上昇量が所定値以上である場合には、前記電池の充電電流を前記上限電流以下の所定値に制限することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記制御手段は、前記電池の充電を開始する前に前記設定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の充電装置。
JP2018189500A 2018-10-04 2018-10-04 充電装置 Active JP7103135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189500A JP7103135B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電装置
KR1020190106465A KR102258217B1 (ko) 2018-10-04 2019-08-29 충전 장치
CN201910807231.6A CN111002871B (zh) 2018-10-04 2019-08-29 充电装置
US16/554,933 US11180045B2 (en) 2018-10-04 2019-08-29 Charging apparatus
EP19196721.5A EP3632734B1 (en) 2018-10-04 2019-09-11 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189500A JP7103135B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061795A true JP2020061795A (ja) 2020-04-16
JP7103135B2 JP7103135B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67928716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189500A Active JP7103135B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11180045B2 (ja)
EP (1) EP3632734B1 (ja)
JP (1) JP7103135B2 (ja)
KR (1) KR102258217B1 (ja)
CN (1) CN111002871B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071487A (ko) 2021-11-16 2023-05-23 현대자동차주식회사 인렛 액추에이터 고착 방지 장치
KR20230070790A (ko) 2021-11-15 2023-05-23 현대자동차주식회사 인렛 액추에이터 고착 방지 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO347592B1 (en) * 2021-06-16 2024-01-22 Defa As A charging assembly and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312440A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
US20160221458A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Conductive Charge Port Having Cooling Infrastructure
JP2018133887A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社リコー 充電装置及び充電システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223263A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 2次電池の充電方法および充電装置
JP4049959B2 (ja) 1999-11-11 2008-02-20 本田技研工業株式会社 バッテリ充電方法
JP2004171796A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP5213180B2 (ja) 2009-03-27 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
US8950533B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Cooling arrangement for a component in a vehicle
JP5895912B2 (ja) * 2013-09-11 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電システム及び車載バッテリの充電方法
US10717367B1 (en) * 2016-03-11 2020-07-21 Apple Inc. Thermal control systems for battery charging
DE102016110937A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für einen Energiespeicher eines elektrischen Fahrzeugs
JP6520848B2 (ja) * 2016-07-04 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電システム
DE102017103271A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Elektrische Ladeanordnung und Kraftfahrzeug
KR102286919B1 (ko) * 2017-02-20 2021-08-06 현대자동차주식회사 플러그 인 차량의 충전제어방법
DE102017115224A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Paxos Consulting & Engineering GmbH & Co. KG Ladestecker und Ladestecker-Ladebuchsen-System zum Laden eines Elektrofahrzeugs
KR102555905B1 (ko) * 2017-10-24 2023-07-17 현대자동차주식회사 전기 차량 및 이의 냉각 방법
DE102017222808A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Lastkontaktmodul und Ladestecker
DE102018100732A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schnellladestation mit Ladekabel und Temperiervorrichtung für das Ladekabel
US11084390B2 (en) * 2018-03-22 2021-08-10 Tesla, Inc. Liquid-cooled charging connector
JP7035738B2 (ja) * 2018-04-06 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の充電方法
EP3790763A4 (en) * 2018-05-07 2022-05-18 Chargepoint, Inc. CHARGING SYSTEM FOR AN ELECTRIC VEHICLE
US20200063700A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 GM Global Technology Operations LLC Vehicle Charge Air Cooler with Resonator Chamber, and Engine Air Induction System

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312440A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
US20160221458A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Conductive Charge Port Having Cooling Infrastructure
JP2018133887A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社リコー 充電装置及び充電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070790A (ko) 2021-11-15 2023-05-23 현대자동차주식회사 인렛 액추에이터 고착 방지 시스템
KR20230071487A (ko) 2021-11-16 2023-05-23 현대자동차주식회사 인렛 액추에이터 고착 방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111002871B (zh) 2023-05-12
KR20200038848A (ko) 2020-04-14
JP7103135B2 (ja) 2022-07-20
KR102258217B1 (ko) 2021-05-28
US20200108729A1 (en) 2020-04-09
EP3632734B1 (en) 2023-11-01
US11180045B2 (en) 2021-11-23
CN111002871A (zh) 2020-04-14
EP3632734A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR101666326B1 (ko) 충전 제어 장치 및 충전 제어 방법
EP3170693B1 (en) Battery system with temperature raising
KR102258217B1 (ko) 충전 장치
EP3670241B1 (en) Power source system for vehicle
CN110871696B (zh) 充电控制装置
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
JP2017508436A (ja) Dc−acインバータに対するプリチャージ及び電圧供給システム
JP5061555B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
WO2013176085A1 (ja) 電池状態判定方法、電池制御装置、及び電池パック
JP5696028B2 (ja) 電池制御装置および蓄電装置
JP6530334B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP6645380B2 (ja) 車両システム
JP7371580B2 (ja) 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
US20230271522A1 (en) Vehicle
KR102598634B1 (ko) 차량 전원 제어 장치 및 방법
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP2018038201A (ja) 電動車両
JP4423800B2 (ja) バッテリ容量判定方法及び判定装置並びに電力授受制御方法及び制御装置
JP2019205280A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151