JP6520848B2 - 電動車両のバッテリ充電システム - Google Patents

電動車両のバッテリ充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6520848B2
JP6520848B2 JP2016132181A JP2016132181A JP6520848B2 JP 6520848 B2 JP6520848 B2 JP 6520848B2 JP 2016132181 A JP2016132181 A JP 2016132181A JP 2016132181 A JP2016132181 A JP 2016132181A JP 6520848 B2 JP6520848 B2 JP 6520848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
charge
time
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007428A (ja
Inventor
崇 村田
崇 村田
雄介 來間
雄介 來間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016132181A priority Critical patent/JP6520848B2/ja
Priority to BR102017013716-3A priority patent/BR102017013716B1/pt
Priority to US15/634,653 priority patent/US10179514B2/en
Priority to CN201710506484.0A priority patent/CN107571745B/zh
Priority to KR1020170082259A priority patent/KR101986888B1/ko
Priority to EP17179118.9A priority patent/EP3266641B1/en
Priority to RU2017123348A priority patent/RU2666147C1/ru
Publication of JP2018007428A publication Critical patent/JP2018007428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520848B2 publication Critical patent/JP6520848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H02J7/0021
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、外部電源からバッテリを充電可能な、電動車両のバッテリ充電システムに関する。
ハイブリッド車両や電気自動車等、回転電機を駆動源とする電動車両には、電源としてバッテリ(メインバッテリ)が搭載されている。電動車両のうち、プラグインハイブリッド車両や電気自動車等は、車両外部の電源(外部電源)からバッテリへの充電(外部充電)が可能となっている。これらの車両には、外部充電に関連して以下のような機能が設けられている。
まず第1の機能として、タイマー充電機能が挙げられる。例えば外部充電により一旦バッテリを満充電にさせても、その時点から車両を長期間放置させれば自己放電によりバッテリのSOC(State Of Charge)は低下してしまう。また、電気料金の相対的に安価な時間帯を狙って外部充電を行いたいとの要望もある。そこで例えば特許文献1では、外部充電の開始時刻を設定する外部充電タイマーを車両に設けている。車両の充電コネクタに外部の充電プラグが接続される(プラグイン)と、外部充電タイマーの設定有無が判定される。タイマー充電設定がされている場合には、充電システムは休止状態に移行する。タイマー充電設定に伴い、外部充電の誤作動を防ぐため外部充電開始時刻前における外部充電の実行を待機させる(一時的に認めない)待機設定が有効となり、外部充電開始時刻に到達すると当該待機設定が解除されて、外部充電が実行される。
次に第2の機能として、バッテリの昇温(加温)機能が挙げられる。バッテリが凍結するとバッテリ内の物質移動が困難となり内部抵抗は極めて高い値となる。その結果、充電許容電力が0に絞られ(Win=0)、外部充電が禁止されるおそれがある。例えばタイマー充電設定期間にバッテリが凍結すると、その後、外部充電開始時刻に到達しても、バッテリを含む車両内機器と外部電源とを繋ぐ充電リレーのON操作(接続操作)が禁止される。
そこで例えば特許文献2では、バッテリに温度センサを設け、バッテリ温度を常時監視している。ヒータのオンオフ制御を行うヒータ制御部は、バッテリの温度が所定温度以下となったことを検知すると、ヒータを作動させて、バッテリを昇温させる。
特開2012−143026号公報 特開2012−191781号公報
ところで、バッテリ昇温のためにヒータを作動させることで、バッテリの電力が消費される。例えば寒冷地等でバッテリ昇温が頻繁に実行されると、いわゆるバッテリ上がりに繋がるおそれがある。そこで本発明は、タイマー充電設定に伴って外部充電の待機設定がなされた外部充電開始時刻前の期間(タイマー充電設定期間)における、バッテリ昇温に伴うバッテリ上がりを防止することの可能な、電動車両のバッテリ充電システムを提供することを目的とする。
本発明は、外部電源の充電プラグが接続される充電コネクタを備え、前記外部電源によりバッテリを充電する外部充電が可能な電動車両のバッテリ充電システムに関するものである。当該バッテリ充電システムは、前記外部充電を制御する充電制御部と、ユーザーの操作により外部充電開始時刻が設定可能である外部充電タイマーと、バッテリ温度を取得する温度取得部と、前記バッテリを昇温させるヒータと、を備える。前記充電制御部は、前記充電プラグが前記充電コネクタに接続されるプラグイン時に前記外部充電タイマーに前記外部充電開始時刻が設定されている場合には、当該外部充電開始時刻前の外部充電が待機設定されるとともに休止状態に移行する。さらに前記充電制御部は、前記休止状態に移行した休止期間開始時刻から前記外部充電開始時刻までのタイマー充電設定期間中に間欠的に起動するとともに、起動時における前記バッテリ温度が所定の温度以下であるときに、前記ヒータを作動させて前記バッテリを昇温させる昇温モードを実行可能となっている。さらに前記充電制御部は、前記昇温モードの実行時に、前記外部充電の待機設定を解除するとともに、前記外部充電を行う昇温時充電モードを実行する。
また、上記発明において、前記タイマー充電設定期間中の起動時刻を規定するとともに、前記起動時刻に前記充電制御部を起動させるタイマースイッチを備えてもよい。この場合、前記充電制御部は、前記昇温モードとして、前記起動時刻に前記バッテリ温度が第1昇温要求温度以下かつ前記第1昇温要求温度より低い第2昇温要求温度より大となる場合に、前記ヒータを作動させて前記バッテリの昇温を開始し、前記バッテリが第1昇温目標温度まで昇温したら前記起動時刻を再設定し、その後、再度前記休止状態に移行する、第1昇温モードが実行可能となる。また、前記充電制御部は、前記昇温モードとして、前記起動時刻に前記バッテリ温度が前記第2昇温要求温度以下である場合に、前記ヒータを作動させて前記バッテリの昇温を開始し、前記バッテリが、前記第1昇温要求温度から前記第1昇温目標温度までの昇温幅よりも前記第2昇温要求温度からの昇温幅の小さい第2昇温目標温度まで昇温したら前記起動時刻を再設定し、その後、再度前記休止状態に移行する、第2昇温モードが実行可能となる。前記第1昇温モードは、最初の前記休止期間開始時刻から第1期間内に実行可能に設定され、前記第2昇温モードは、最初の前記休止期間開始時刻から、前記第1期間よりも長い第2期間内に実行可能に設定される。
上記構成のように、第2昇温モードは第1昇温モードよりも昇温幅が小さく、言い換えると仕事量が少なく設定されているので、ヒータ及び関連回路の消費電力が相対的に(第1昇温モードと比べて)抑制される。この第2昇温モードの実行可能期間を第1昇温モードよりも長期間とすることで、ヒータ及び関連回路の消費電力を抑制しつつ、すなわち、バッテリ上がりを抑制しつつ、長期間に亘ってバッテリの凍結を防止できる。
また、上記発明において、前記充電制御部は、前記第1昇温モード実行時に、前記バッテリ温度が前記第1昇温目標温度に到達した時刻から第1待機時間を経過した時刻を前記起動時刻として再設定し、前記第2昇温モード実行時に、前記バッテリ温度が前記第2昇温目標温度に到達した時刻から前記第1待機時間よりも短い第2待機時間を経過した時刻を前記起動時刻として再設定する。
第2昇温モードでは第1昇温モードと比較して昇温要求温度が低く、またそこからの昇温幅も小さいことから、昇温目標温度が第1昇温モードよりも低く設定される。したがって、バッテリの凍結を防止するためには短い間隔で(こまめに)バッテリ温度を測定することが好適である。そこで上記構成のように、第2の昇温モードでは、次回の起動時刻までの待機時間を第1昇温モードの待機時間よりも短くすることが好適である。
また、上記発明において、前記昇温時充電モードが実行された際に、前記ユーザーに対して通知を行う通知器を備えることが好適である。
昇温時充電モードは、本来ユーザーの意図しない外部充電であり、これに伴って意図しない電気料金が発生する。昇温時充電モードの実行をユーザーに通知することで、ユーザーはこれに伴う電気料金の発生を認識できる。
本発明によれば、タイマー充電設定に伴って外部充電の待機設定がなされた外部充電開始時刻前の期間(タイマー充電設定期間)における、バッテリ昇温に伴うバッテリ上がりを防止することが可能となる。
本実施形態に係るバッテリ用充電システム及びこれを搭載した電動車両の要部構成を例示する図である。 第1及び第2昇温モードの概要を説明する表である。 本実施形態に係るバッテリの昇温フローを例示する図である(1/3)。 本実施形態に係るバッテリの昇温フローを例示する図である(2/3)。 本実施形態に係るバッテリの昇温フローを例示する図である(3/3)。 本実施形態に係るバッテリの昇温フローを実行した際のタイムチャートである。 本実施形態に係るバッテリの昇温フローの別例を示す図である。
図1に、本実施形態に係るバッテリ用充電システム及びこれが搭載された電動車両の構成を例示する。なお、図示を簡略化するために、図1では、本実施形態に係るバッテリ用充電システムとの関連性の低い構成については適宜図示を省略している。また、図1の矢線は信号線を表している。
図1に示す電動車両は、内燃機関ENG及び回転電機MG1,MG2を駆動源とし、また外部電源36からメインバッテリ10への充電(外部充電)が可能な、プラグイン−ハイブリッド車両である。しかしながら、本実施形態に係るバッテリ用充電システムが搭載される車両はこれに限らず、プラグインによる外部充電が可能な電気自動車等に、本実施形態に係る充電システムを搭載してもよい。
図1に示されているように、メインバッテリ10から出力された直流電力が昇降圧DC/DCコンバータ12にて昇圧される。昇圧された直流電力はインバータ14にて直交変換される。変換後の交流電力は回転電機MG1,MG2の少なくとも一方に供給される。
例えば内燃機関ENGを駆動させずに回転電機の駆動力のみにて車両を走行させるEV走行モードでは、メインバッテリ10から回転電機MG2に電力が供給され、これにより得られた駆動力が動力分配機構16を介して車輪18に伝達される。
回転電機MG2に加えて内燃機関ENGからも駆動力を出力させるHV走行モードでは、内燃機関ENGの駆動力の一部が動力分配機構16を介して車輪18に伝達される。残りの駆動力は動力分配機構16を介して回転電機MG1に伝達され、これにより回転電機MG1が発電駆動される。その発電電力が回転電機MG2に供給され、これにより得られた駆動力が動力分配機構16を介して車輪18に伝達される。
図1に示す電動車両には、メインバッテリ10と昇降圧DC/DCコンバータ12とを繋ぐ電路から分岐して、降圧DC/DCコンバータ20に接続される分岐電路が設けられる。降圧DC/DCコンバータ20によって降圧された直流電力はサブバッテリ22及び制御部24に供給される。また、ヒータスイッチ26を接続(オン)させることで、ヒータ28にも電力が供給される。
また、外部充電の際には、外部の充電プラグ30が充電コネクタ32に接続(プラグイン)される。プラグイン後、充電リレー34が遮断状態から接続状態に切り替わる。外部電源36から供給された交流電力は充電器38により力率改善及び交直変換され、変換後の直流電力がメインバッテリ10に供給される。なお、外部充電の詳細については後述する。
図1に示されているように、制御部24は複数のECU(電子コントロールユニット)を含んで構成される。具体的には制御部24は、エンジンECU40、MG−ECU42、HV−ECU44、照合ECU46、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56を備える。
各ECUの役割を簡潔に説明すると、エンジンECU40は内燃機関ENGの駆動制御を行う。MG−ECU42は昇降圧DC/DCコンバータ12及びインバータ14の制御を介して回転電機MG1,MG2の駆動制御を行う。HV−ECU44はシステムメインリレーSMRの接続/遮断や降圧DC/DCコンバータ20を制御する。照合ECU46はスマートキーの認証を行う。さらに電池ECU48はメインバッテリ10の管理を行う。充電ECU50は、後述するように外部充電を制御する充電制御部64の基幹部である。メーターECU56は車内ディスプレイ52等表示器や計器の表示制御やテレマティクストランシーバ54等通信機の通信制御を行う。
なお、本実施形態では、上述のECUのうち、HV−ECU44、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56は協働して充電制御部64を構成する。これについては後述する。
上述の各ECUは別個のコンピュータから構成されていてもよいし、一台のコンピュータにて仮想的に各ECUをモジュール化させてもよい。前者のように各ECUが別個のコンピュータから構成されている場合、これらECUは例えばCAN(Control Area Network)用のバス59(CANバス)で互いに通信可能となっている。
<外部充電>
外部充電に先立ち、運転者等のユーザーにより、電動車両のイグニッション−スイッチ(図示せず)がオフ操作される。これに応じてHV−ECU44は、システムメインリレーSMRを接続状態から遮断状態に切り替える。またイグニッション−スイッチのオフ操作に伴い、制御部24の各ECUは休止状態となる。なお、休止(スリープ)状態とは、不揮発性メモリや時計、後述する外部充電タイマー58やタイマースイッチ62等の、常時電力供給を必要とする素子や回路以外への電力供給が遮断された状態を指す。また、休止期間は休止状態である期間を指し、当該期間はサブバッテリ22から電力が供給される。
イグニッション−スイッチのオフ操作後、車両のユーザー等により外部の充電プラグ30が車両の充電コネクタ32に接続(プラグイン)される。このプラグインにより、充電ECU50は休止状態から起動する。起動時の電力はサブバッテリ22から賄われる。充電ECU50は、外部充電タイマー58を参照して、充電タイマー機能がオン設定されているか否か、つまり外部充電開始時刻が設定されているか否かを確認する。
充電タイマー機能がオン設定されている場合、その設定確認後、充電ECU50は外部充電を待機設定し(待機設定をオン状態にし)、休止状態に移行する。このような外部充電待機機能は、タイマー充電設定期間における外部充電の誤作動を防止するための機能であり、当該機能が有効になっている(オン状態である)と、例えば充電リレー34の接続要求を保留状態または一時的に無効とする。外部充電タイマー58はタイマースイッチの機能を備えており、外部充電開始時刻に至ると充電ECU50を起動させる。
外部充電開始時刻に到達すると、充電ECU50は外部充電の待機設定を解除して(待機設定をオフ状態にして)、充電リレー34を遮断状態から接続状態に切り替える。さらに充電器38を作動させて外部電源36から供給された交流電力に対して力率改善及び交直変換を行う。変換後の直流電力はメインバッテリ10に供給される。
充電リレー34の接続に併せて、充電ECU50は電池ECU48を起動させる。電池ECU48は電流センサ61による電流積算等によりメインバッテリ10のSOC(State Of Charge)を算出(推定)する。算出されたSOCは充電ECU50に送信され、充電ECU50ではこのSOCに基づいて外部充電を制御する。例えばSOCが所定の充電終了SOCまで到達すると、充電ECU50は充電リレー34を接続状態から遮断状態に切り替えて、外部充電を終了させる。
また、外部充電の際に、充電ECU50はHV−ECU44を起動させる。起動したHV−ECU44によりシステムメインリレーSMRが遮断状態から接続状態に切り替わり、外部電源36から供給され充電器38を介して交直変換された直流電力が降圧DC/DCコンバータ20に供給される。降圧DC/DCコンバータ20により降圧された直流電力はサブバッテリ22、制御部24に供給される。
また、電池ECU48はバッテリ温度センサ60からメインバッテリ10の温度Tb(バッテリ温度)を取得する。バッテリ温度Tbが低い(例えば−10℃以下)と、メインバッテリ10内部の物質移動が鈍くなることから内部抵抗が増加する。充電ECU50は、メインバッテリ10の外部充電に際して、内部抵抗が大きいと充電許容電力(Win)を絞る充電電力制限を行っており、内部抵抗が増加するバッテリ温度Tbの低温時には、この充電電力制限のために充電期間が長期化する。また、バッテリ温度Tbが低いと充電容量が減少することが知られており、低温時に満充電になっても仕様温度(推奨温度)帯域(例えば0℃〜50℃)では容量不足となるおそれもある。
そこで電池ECU48は、外部充電開始時刻におけるバッテリ温度Tbが低い場合には、ヒータスイッチ26をオン接続させてヒータ28を作動させ、メインバッテリ10を昇温させる。具体的には、電池ECU48は、バッテリ温度Tbが所定の第1昇温要求温度A1以下である場合には、外部充電に併せてメインバッテリ10を第1昇温目標温度B1まで昇温させる。第1昇温要求温度A1は例えば−10℃であり、第1昇温目標温度B1は例えば0℃である。メインバッテリ10を仕様温度帯の0℃まで引き上げることで、充電電力制限が解除され、充電期間の短縮が図られる。また充電容量の低下が解消されることで、例えばEV走行に十分な容量までメインバッテリ10が充電される。
さらに本実施形態では、後述するように、外部充電時のメインバッテリ10への昇温に加えて、タイマー充電のオン設定に伴って制御部24が休止状態に移行するタイマー充電設定期間においても、メインバッテリ10の凍結を抑制するために適宜昇温を実施している。
さらに本実施形態では、タイマー充電設定期間中にメインバッテリ10の昇温が実行されるときには、外部充電待機設定がオフ(解除)され、昇温と並行してメインバッテリ10に対する外部充電が実行される。これにより、タイマー充電設定期間における、バッテリ昇温に伴うメインバッテリ10のバッテリ上がりが防止される。なお、外部充電待機設定が解除される一方で、充電タイマー機能はオン(有効)のまま維持される。つまり、タイマー充電設定期間は有効のまま維持される。
<バッテリ用充電システム>
本実施形態に係るバッテリ用充電システムは、メインバッテリ10、バッテリ温度センサ(温度取得部)60、ヒータ28、外部充電タイマー58、タイマースイッチ62、車内ディスプレイ52、テレマティクストランシーバ54、HV−ECU44、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56を含んで構成される。HV−ECU44、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56は協働して充電制御部64を構成する。
メインバッテリ10は、ニッケル水素やリチウムイオン電池等の二次電池から構成される。例えばメインバッテリ10は、1〜5V程度の電池セル(単電池)を複数積層させたスタック(積層体)から構成される。
バッテリ温度センサ60は、メインバッテリ10の温度であるバッテリ温度Tbを取得する温度取得部である。バッテリ温度センサ60は、例えばサーミスタから構成され、その温度検知素子がメインバッテリ10の各電池セルに取り付けられる。
ヒータ28は、メインバッテリ10の近傍に設けられ、メインバッテリ10を昇温させる。ヒータ28と降圧DC/DCコンバータ20及びサブバッテリ22との間にはヒータスイッチ26が設けられ、当該ヒータスイッチ26のオン/オフ切り替えにより、ヒータ28による昇温が制御される。メインバッテリ10から供給される直流電力が降圧DC/DCコンバータ20によって降圧され、その後ヒータスイッチ26を経て、降圧後の直流電力がヒータ28に供給される。
車内ディスプレイ52は、車内の乗員に対して各種情報を表示する通知器である。後述するように、タイマー充電設定期間中に外部充電が実行された場合(昇温時充電モードが実行された場合)、その旨が車内ディスプレイ52に表示される。
テレマティクストランシーバ54は、車両の各種情報を、ユーザー、例えば車両のオーナーの端末(例えばスマートフォン)に送信する通知器である。後述するように、タイマー充電設定期間中に外部充電が実行された場合(昇温時充電モードが実行された場合)、これに対応するメッセージがテレマティクストランシーバ54によってユーザーの端末に送信される。
外部充電タイマー58は、外部充電におけるタイマー充電機能を実施するためのタイマースイッチである。外部充電タイマー58は、プログラムとして充電ECU50に格納させてもよいし、充電ECU50とは別にタイマースイッチ機器を設けてもよい。外部充電タイマー58には、ユーザー等の入力操作によってプラグインされる前に外部充電開始時刻が設定される。また、外部充電タイマー58は外部充電終了時刻も設定可能となっている。この場合、充電ECU50は、ユーザーにより設定された外部充電終了時刻とメインバッテリ10のSOC等から外部充電開始時刻を算出(逆算)する。
タイマースイッチ62は、タイマー充電機能により休止状態となった充電制御部64(HV−ECU44、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56)を起動させるために設けられる。後述するように、タイマースイッチ62は、充電制御部64が休止状態に移行した休止期間の開始時刻から外部充電開始時刻までのタイマー充電設定期間中の起動時刻を規定する。さらに、当該起動時刻に充電制御部64を起動させる。タイマースイッチ62は、プログラムとして充電ECU50に格納されてもよいし、充電ECU50とは別にタイマースイッチ機器を設けてもよい。タイマースイッチ62への起動時刻設定については後述する。
メーターECU56は車内ディスプレイ52の表示制御を行う。メーターECU56の記憶部(図示せず)には、種々のメッセージが記憶されている。例えば後述する昇温時充電モードが実行された際には、これに対応するメッセージを記憶部から呼び出して車内ディスプレイ52に表示させる。また、テレマティクストランシーバ54を介して、ユーザーの端末に同メッセージを送信させる。
電池ECU48はメインバッテリ10の管理を行う。具体的には電池ECU48はメインバッテリ10のSOC、劣化状態、温度等の管理を行う。電池ECU48には電流センサ61、電圧センサ66、及びバッテリ温度センサ60から、それぞれ、メインバッテリ10の電流、電圧、及びバッテリ温度Tbを取得する。また、ヒータ温度センサ68からヒータ温度を取得する。加えて、電池ECU48はヒータスイッチ26を操作可能となっており、ヒータスイッチ26のオン(接続)/オフ(遮断)を介して、ヒータ28を制御する。
充電ECU50は外部充電を制御する充電制御部64の基幹部である。充電ECU50は、外部の充電プラグ30が差し込まれたときに充電コネクタ32から出力されるプラグイン信号を受信することで、プラグインが実行されたことを検知する。また、充電器38の図示しないスイッチング素子のオンオフ動作を制御することで、力率変換や交直変換の制御を行う。また充電ECU50は充電リレー34の接続/遮断を切り替え可能となっている。さらに充電ECU50は、タイマー充電機能がオン設定され、外部充電開始時刻に到達したときに、外部充電タイマー58から起動信号を受信する。また、タイマースイッチ62に対して起動時刻を設定するとともに、当該起動時刻に到達すると、タイマースイッチ62から起動信号を受信する。
本実施形態に係るバッテリ用充電システムでは、タイマー充電機能がオン設定され、制御部24が休止状態に移行するタイマー充電設定期間中に、メインバッテリ10の凍結を抑制するために、タイマースイッチ62を用いて、所定の起動時刻に充電制御部64(HV−ECU44、電池ECU48、充電ECU50、及びメーターECU56)を間欠的に起動させる。さらに後述するように、充電制御部64は、上記タイマー充電設定期間中に、バッテリ温度Tbに応じてヒータ28を作動させて、メインバッテリ10を昇温させる。これにより、タイマー充電設定期間におけるメインバッテリ10の凍結を抑制可能となる。また、タイマー充電設定期間中に充電制御部64を常時オン状態とせずに適宜休止させ、間欠的に起動させることで、タイマー充電設定期間における電力消費を抑制可能となる。
さらに本実施形態では、上記タイマー充電設定期間中にヒータ28を作動させてメインバッテリ10を昇温させる際に、これと併せて、外部充電待機設定を解除して、メインバッテリ10への外部充電を実行している。ヒータ28の電源となるメインバッテリ10を外部充電することで、メインバッテリ10の昇温に伴う、メインバッテリ10自身のバッテリ上がりを防止可能となる。
<昇温モード>
図2には、タイマー充電設定期間に実行される、メインバッテリ10の昇温モードが例示されている。本実施形態では、バッテリ温度Tbに応じて第1昇温モードと第2昇温モードの2種類の昇温モードが設定されている。両昇温モードとも、充電制御部64の起動時刻におけるバッテリ温度Tbが所定の温度以下であるときに、ヒータ28を作動させて、メインバッテリ10を昇温させる。
第1昇温モードは、低温によるメインバッテリ10の容量低下を解消して、EV走行の航続距離を十分に確保することを念頭に置いている。第1昇温モードは、バッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下かつ第2昇温要求温度A2より大となる(超過する)際に実行される。第1昇温要求温度A1は例えば−10℃であり、第2昇温要求温度A2は例えば−25℃である。つまり、−25℃ < Tb ≦ −10℃であるときに第1昇温モードが実行される。第1昇温モードの実行可否を判定する基準となるバッテリ温度Tbは、例えば充電ECU50の起動時、すなわちプラグイン時またはタイマースイッチ62による起動時にバッテリ温度センサ60から取得した温度が用いられる。
第1昇温モードでは、充電制御部64がヒータ28を作動させて、メインバッテリ10を第1昇温目標温度B1まで昇温させる。上述したように、第1昇温モードでは、EV走行の航続距離を十分に確保することを念頭に置いていることから、第1昇温目標温度B1はメインバッテリ10の仕様温度(推奨温度)の帯域内に含まれる。例えば、第1昇温目標温度B1は0℃である。
また、第1昇温モード(及び第2昇温モード)はタイマー充電設定期間中に、複数回実行可能となっている。具体的には、第1昇温モードには、充電制御部64の次回起動までの待機時間C1が定められている。待機時間C1は例えば12時間である。
なお、後述するように第1昇温モードは第2昇温モードと比較して、昇温要求温度から昇温目標温度までの昇温幅が大きく設定されており、その分仕事量が大きくなるためにヒータ28や関連回路の負荷や電力消費が相対的に大きい。そこで、第1昇温モードの実行可能期間D1は、第2昇温モードの実行可能期間D2よりも短くなるように設定されている。実行可能期間Dとは、タイマー充電設定期間の初期から起算して各昇温モードの実行を可能とする(許可する)期間を指している。例えば、第1昇温モードの実行可能期間D1は7日であり、第2昇温モードの実行可能期間D2は31日に設定される。なお、タイマー充電設定期間の初期とは、最初の休止期間開始時刻、つまりプラグイン後最初に休止状態に移行した時刻を指し、後述する図3では最初にステップS22に進んだ時刻を指している。
第1昇温モードの実行可能期間D1を相対的に短く設定することで、ヒータ28及び関連回路の負荷が軽減可能となる。また相対的に消費電力の多い第1昇温モードの実行頻度を低く抑えることで、メインバッテリ10のバッテリ上がりを抑制可能となる。
第2昇温モードでは、EV走行の航続距離の確保よりも、ヒータ及び関連回路の負荷や消費電力の抑制に重点を置いている。第2昇温モードは、バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下であるとき(Tb ≦ A2)に実行される。上述したように例えば第2昇温要求温度A2は−25℃である。第2昇温要求温度A2を第1昇温要求温度A1よりも低温に設定することで、ヒータ28の起動を抑制できる。
第2昇温モードでは、充電制御部64がヒータ28を作動させて、メインバッテリ10を第2昇温目標温度B2まで昇温させる。第2昇温目標温度B2は、第2昇温要求温度A2からの昇温幅ΔT2が、第1昇温要求温度A1から第1昇温目標温度B1までの昇温幅ΔT1よりも小さくなるように(ΔT1 > ΔT2)設定される。第2昇温目標温度B2は例えば−20℃に設定される。つまり、ΔT1=10℃に対してΔT2=5℃となる。
また、上述したように、第2昇温モードの実行可能期間D2は、第1昇温モードの実行可能期間D1よりも長くなるように設定されている。第2昇温モードの実行可能期間D2は例えば31日に設定される。
第2昇温モードの実行可能期間D2を相対的に長く設定することで、ヒータ28及び関連回路の負荷を抑制しつつ、メインバッテリ10の凍結を抑制できる。特に、第2昇温モードの実行可能期間D2を、タイマー充電の最大設定期間と一致させることで、タイマー充電設定期間の全期間に亘って、メインバッテリ10の凍結を抑制できる。また、相対的に実行可能期間が長く設定される昇温モードを、相対的に消費電力の少ない第2昇温モードとすることで、メインバッテリ10のバッテリ上がりが抑制される。
なお、後述する図6のタイムチャートに示すように、本実施形態に係るバッテリ昇温フローが起動するトリガーとなるプラグインは、多くの場合、車両のイグニッション−スイッチ(図示せず)がオフ操作された後、短時間のうちに実行される。このときメインバッテリ10は、イグニッション−オン時の放充電や周囲の機器の作動に伴う熱により仕様温度帯域にある。したがってプラグイン後、外気によりメインバッテリ10が冷やされると、まずバッテリ温度Tbは第1昇温要求温度A1まで低下し、これにより第1昇温モードが実行される。つまりプラグイン後から実行可能期間D1までは主に第1昇温モードが実行され、実行可能期間D1を超過するとそれ以降は第2昇温モードが実行される。
また、第2昇温モードの(次回起動までの)待機時間C2は第1昇温モードの待機時間C1よりも短く設定される。第2昇温モードでは、昇温要求温度A2が相対的に低く設定されており、また昇温幅ΔT2も相対的に小さく設定されるから、昇温目標温度B2は昇温目標温度B1よりも低温となる。つまり、メインバッテリ10の凍結の可能性は相対的に高くなる。このため、第2昇温モードの実行に際して、バッテリの凍結を防止するため、短い間隔で(こまめに)バッテリ温度を取得できるようにする。第2昇温モードの待機時間C2は例えば6時間に設定される。
<メインバッテリ昇温フロー>
図3〜図5には、タイマー充電設定期間におけるメインバッテリ10の昇温フローが例示されている。当該フローは充電制御部64によって実行される。なお、当該昇温フローを実行させるためのプログラムは、例えば充電ECU50の記憶部(図示せず)に記憶されている。
また、メインバッテリ昇温フローは、タイマー充電設定期間におけるメインバッテリ10の凍結を抑制するためのフローであることから、例えばタイマー充電機能による外部充電開始時刻に到達した時点で、強制的に終了される。また、これと同時に外部充電待機設定も解除(オフ設定)される。
さらに、メインバッテリ昇温フローは、メインバッテリ10の凍結を抑制するためのフローであるから、凍結のおそれのない夏季等はフローを停止させてもよい。例えば車内ディスプレイ52及び操作スイッチ65を用いて、図3〜図5に示されたメインバッテリ昇温フローの実行/停止を選択設定できるようにしてもよい。
加えて、メインバッテリ昇温フローは、充電プラグ30に充電コネクタ32が差し込まれたプラグインの状態が維持されていることを前提に構成されている。したがって、充電プラグ30が充電コネクタ32から引き抜かれるプラグアウトの時点で、昇温フローは強制的に終了される。また、これと同時に外部充電待機設定も解除(オフ設定)される。
図3を参照して、充電プラグ30に充電コネクタ32が差し込まれるプラグインをトリガーにして、昇温フローが開始される。プラグインにより休止状態から起動した充電ECU50は、外部充電タイマー58のタイマー充電設定を確認する(S10)。タイマー充電機能がオフ設定されている場合は、本フローが終了する。
タイマー充電機能がオン設定されている場合、つまり外部充電タイマー58に外部充電開始時刻が設定されている場合、充電ECU50は、タイマー充電設定期間、つまり、外部充電開始時刻前の外部充電を待機設定する(外部充電待機設定をオンにする)(S12)。続いて充電制御部64は休止状態に移行するが、その前に、メインバッテリ10の昇温が必要か否かが判定される。
充電ECU50は、電池ECU48から、充電制御部64の起動時、つまりプラグイン時点のバッテリ温度Tbを取得して、当該バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下であるか否かを判定する(S14)。バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下である場合、図5にて示す第2昇温モード及び昇温時充電モードが実行される。
バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2より大となる(超過する)場合、充電ECU50は、バッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下であるか否かを判定する(S16)。バッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下である場合、充電ECU50は、第1昇温モードの実行可能期間を確認する。すなわち充電ECU50は、現在時刻が、タイマー充電設定期間の開始時刻(最初の休止期間開始時刻、つまりプラグイン後最初に休止状態に移行した時刻)から第1実行可能期間D1を経過しているか否かを判定する(S18)。第1実行可能期間D1を経過していない場合は、図4にて示す第1昇温モード及び昇温時充電モードが実行される。
現在時刻が、最初の休止期間開始時刻から第1実行可能期間D1を経過している場合、及び、ステップS16にてバッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1より大となる場合には、メインバッテリ10への昇温を行わずに、次回の起動時刻を設定する。すなわち充電ECU50は、タイマースイッチ62に対して起動時刻を設定する(S20)。この起動時刻として、現在時刻から第3待機時間C3後の時刻を設定する。第3待機時間C3は、例えば第1昇温モードの待機時間C1と等しい(C3=C1)ものであってよい。
タイマースイッチ62に起動時刻を設定した後、充電制御部64、つまりHV−ECU44、充電ECU50、電池ECU48、及びメーターECU56は休止状態に移行する(S22)。
なお、通常のプラグイン動作は、車両の停止後速やかに実行され、その直前の車両走行に伴う充放電により、バッテリ温度Tbは使用温度域内に含まれる。したがって、プラグイン直後にメインバッテリ10の昇温が実行されることは稀であり、多くの場合、タイマー充電機能のオン設定の確認(S10)後、外部充電待機設定がオンとなり(S12)、そのまま休止状態に移行する(S22)。
待機時間C3が経過すると、タイマースイッチ62は充電制御部64を起動させる(S24)。具体的にはタイマースイッチ62から充電ECU50に起動指令が送信され、これにより充電ECU50が起動させられる。起動時の電力はサブバッテリ22から賄われる。次いで充電ECU50はHV−ECU44、電池ECU48及びメーターECU56に起動指令を送信し、これらのECUを起動させる。
充電ECU50は、起動時刻が、最初の休止期間開始時刻(最初にステップS22に進んだ時刻)から第2実行可能期間D2を経過した時刻か否かを判定する(S26)。第2実行可能期間D2を経過していない場合、ステップS14まで戻る。
タイマースイッチ62に設定された起動時刻が、最初の休止期間開始時刻から第2実行可能期間D2を経過する場合、D1 < D2より、第1実行可能期間D1も経過している。つまり第1昇温モードも第2昇温モードも実行が許可されない状態になる。このとき、メーターECU56は、テレマティクストランシーバ54を介して、ユーザーの端末にメインバッテリ10の昇温機能が終了した旨のメッセージを送信する(S28)。その後充電制御部64は休止状態に移行し(S30)、フローが終了する。
図4には第1昇温モードのフローが例示されている。なお図4では図示の都合上、第1昇温モードとしてヒータ28をオンさせるステップS32から図3のステップS22まで戻る参照記号hまでが一点鎖線で囲まれているが、実際には参照記号hの先のステップS22までを第1昇温モードとする。また本実施形態では、第1昇温モードと並行して、外部充電待機設定の解除と、メインバッテリ10を外部充電する昇温時充電モードが実行される。昇温モードの実行とともにメインバッテリ10の外部充電を行うことで、昇温の際に消費される電力がメインバッテリ10に賄われる。
ステップS18(図3)にて、充電制御部64が起動した時刻が、最初の休止期間開始時刻から第1実行可能期間D1を経過した時刻にはまだ到達していない場合、第1昇温モード及び昇温時充電モードが実行される。
第1昇温モードの実行に当たり、HV−ECU44はシステムメインリレーSMRを遮断状態から接続状態に切り替える。これによりメインバッテリ10から降圧DC/DCコンバータ20に電力が供給される。さらに電池ECU48はヒータスイッチ26を遮断(オフ)状態から接続(オン)状態に切り替える。その結果、降圧DC/DCコンバータ20によって降圧された電力がヒータ28に供給される(S32)。
なおこの際、降圧DC/DCコンバータ20によって降圧された電力はヒータ28の他にサブバッテリ22にも供給される。上述したようにサブバッテリ22は、充電制御部64を休止状態から起動させる際の電源となる。第1昇温モード(及び後述する第2昇温モードも同様)の実行時にサブバッテリ22を充電させることで、その後のタイマー充電設定期間、及び充電制御部64を起動させる際の電力が確保される。
ヒータ28がオン状態になると、電池ECU48はバッテリ温度センサ60からバッテリ温度Tbを受信する(S34)。バッテリ温度センサ60がサーミスタから構成される場合は、電池ECU48は当該サーミスタに所定の電圧を印加し、これに伴うサーミスタの抵抗値から、バッテリ温度Tbを算出する。電池ECU48は、バッテリ温度Tbが第1昇温目標温度B1以上となったか否かを判定する(S36)。バッテリ温度Tbが第1昇温目標温度B1未満である場合、ステップS34まで戻る。
ステップS36にてバッテリ温度Tbが第1昇温目標温度B1以上となったと判定されると、電池ECU48はヒータスイッチ26を接続状態から遮断状態に切り替えて、ヒータ28をオフにする(S38)。
その後、充電ECU50はタイマースイッチ62に設定されている起動時刻を再設定する(S40)。具体的には、充電ECU50は、昇温終了時刻、つまりバッテリ温度Tbが第1昇温目標温度B1に到達した時刻から、第1待機時間C1経過後の時刻を次回の起動時刻として再設定する。再設定後、昇温時充電モードの終了まで待機する(S42)。
第1昇温モードの実行と並行して、充電ECU50は、外部充電待機設定がオン状態であるか否かを判定する(S44)。オン設定されている場合、充電ECU50は、外部充電待機設定を解除する(外部充電待機設定をオフにする)(S46)。これにより、タイマー充電設定期間における外部充電が可能となる。これに伴い充電ECU50は、昇温時充電モードを実行する。充電ECU50は充電リレー34を遮断状態から接続状態に切り替えるとともに、充電器38を駆動させる。これに伴い、外部電源36からメインバッテリ10に電力が供給される(S48)。
電池ECU48は、電流センサ61による電流値を積算することで、メインバッテリ10のSOCを算出(推定)する(S50)。電池ECU48は、算出されたSOCが所定の充電終了SOCth(満充電SOC)以上であるか否かを判定する(S52)。
算出されたSOCが充電終了SOCth未満である場合には、ステップS50まで戻り外部充電が継続される。算出されたSOCが充電終了SOCth以上である場合には、充電ECU50は外部充電を終了させ(S54)、昇温時充電モードを終了させる。例えば、充電器38の出力電圧が、メインバッテリ10の充電終了SOCthに対応する電圧値以下となるように、充電器38の昇圧率を制御する。その後、充電ECU50及び充電制御部64を構成するその他のECUは、第1昇温モードが終了するまで待機する(S56)。
昇温時充電モードが第1昇温モードよりも早期に終了した場合、図4に示すフローはステップS56で待機状態となる。第1昇温モードが終了すると、ステップS56から次のステップS58に進む。また第1昇温モード側のフローでは、第1昇温モードの終了(S40)の後ステップS42を通過する。つまりステップS56とS42とは実質的に同時に(少なくとも同一のクロックカウントで)ステップS58に進む。
ステップS58では、外部充電及び第1昇温モードの実行をユーザーに通知する。上述したように、昇温時充電モード及び第1昇温モードは、基本的に車内に乗員のいないタイマー充電設定期間に実行される。ステップS58の通知ステップを設けることで、ユーザーは外部充電及び第1昇温モードが実行されたことを知ることができる。特に、ユーザーの意図しない外部充電の実行が通知されることで、ユーザーは外部充電の実行に伴う電気料金の発生を認識できる。
メーターECU56は、車内ディスプレイ52にメッセージを表示させる。例えば「駆動用電池が低温になったため、充電及び昇温を優先しました」等のメッセージを車内ディスプレイ52に表示させる。またこれに併せて、車内ディスプレイ52の表示内容を操作する操作スイッチ65をロックして、上記メッセージの表示が消えないようにする。車両に乗り込んだユーザーが当該表示を視認することで、外部充電及び昇温モードの実施を知ることができる。また、メーターECU56は、テレマティクストランシーバ54を介して、ユーザーの端末に同様のメッセージを送信する。ステップS58の後、図3のステップS22に戻り、充電制御部64は休止期間に移行する。
図5には、第2昇温モードのフローが例示されている。なお図5では図示の都合上、第2昇温モードとしてヒータ28をオンさせるステップS32から図3のステップS22まで戻る参照記号hまでが一点鎖線で囲まれているが、実際には参照記号hの先のステップS22までを第2昇温モードとする。
また本実施形態では、第1昇温モードと同様に、第2昇温モードと並行して外部充電待機設定の解除及び昇温時充電モードが実行される。なお、図4と同一のステップについては同一の符号を付し、適宜説明を省略する。ステップS14(図3)にて、バッテリ温度Tbが、第2昇温要求温度A2以下であると判定されると、第2昇温モード及び昇温時充電モードが実行される。
第2昇温モードでは、第1昇温モードと異なる点として、昇温時のバッテリ温度Tbとの比較対象が第2昇温目標温度B2となっている点(S60)が挙げられる。また、タイマースイッチ62の起動時刻の再設定に当たり、充電ECU50は、昇温終了時刻、つまりバッテリ温度Tbが第2昇温目標温度B2に到達した時刻から、第2待機時間C2経過後の時刻を次回の起動時刻として再設定する(S62)。第2昇温モードでは、上記のような比較対象とするパラメータの変更を除いて、第1昇温モードと同様の処理が実行される。
また、第2昇温モードと並行して実行される外部充電待機設定の解除及び昇温時充電モードは、ステップS64にて第2昇温モードの終了まで待機する点以外は、図4にて示したフローと同様の処理が実行される。
<実施例>
図6には、本実施形態に係るメインバッテリ昇温フローを実施した際のタイムチャートが例示されている。縦軸はバッテリ温度Tbを示し、横軸は時間(日)が示されている。タイマー充電設定期間は31日とした。またこの例では第1実行可能期間D1を7日、第2実行可能期間D2を31日に設定している。さらにこの例では第1待機時間C1を12時間、第2待機時間C2を6時間、第3待機時間C3を12時間に設定している。
また、このタイムチャートでは、充電コネクタ32が充電プラグ30に接続(プラグイン)された状態で車両が長期間放置される場合を想定している。例えば寒冷地において外部充電機能を備える駐車場に車両を長期間駐車させておく場合等がこれに当たる。
充電コネクタ32に充電プラグ30が接続(プラグイン)されると、充電制御部64が起動される。充電制御部64の充電ECU50は、起動時のバッテリ温度Tbを電池ECU48を経由してバッテリ温度センサ60から取得する。通常プラグインは車両走行後、短時間のうちに実行される。車両走行に伴う充放電により、バッテリ温度Tbは使用温度域内に含まれる。このような場合、メインバッテリ10の昇温は不要であることから、充電ECU50は外部充電待機設定をオン(有効)にした後(S12)、プラグインによる起動時刻から第3待機時間C3を加算した時刻を次回の起動時刻としてタイマースイッチ62に設定する。その後、充電制御部64は休止状態に移行する(S14→S16→S20→S22)。さらに第3待機時間C3経過後、図6のタイムチャート中ドット(・)で示すように充電制御部64が起動する(S24)。図6では、この起動時刻においてもバッテリ温度Tbは第1昇温要求温度A1より大となるため、充電ECU50は起動時刻(現在時刻)から第3待機時間C3経過した時刻を次回の起動時刻としてタイマースイッチ62に再設定する(S26→S14→S16→S20→S22→S24→S26)。この、充電制御部64の再起動とタイマースイッチ62への再設定は時刻t1まで繰り返し実行される。
時刻t1で充電制御部64が起動されると、時刻t1におけるバッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下、かつ第2昇温要求温度A2より大となる。これを受けて、充電制御部64は第1昇温モードを実行する(S24→S26→S14→S16→S18→第1昇温モード)。またこれと並行して外部充電待機設定が解除され(S46)、昇温時充電モードが実行される。
バッテリ温度Tbが第1昇温目標温度B1に到達すると、第1昇温モードが終了する。またメインバッテリ10のSOCが充電終了SOCthに到達すると、昇温時充電モードが終了する。また充電ECU50は、第1昇温モードの終了時刻から第1待機時間C1を経過した時刻を次回の起動時刻としてタイマースイッチ62に再設定し、その後休止状態に移行する。
次回の起動時刻t2では、バッテリ温度Tbは第1昇温要求温度A1より大となる(A1 < Tb)ため、第1及び第2昇温モードは実行されずに、次回の起動時刻が再設定される。次回の起動時刻t3ではバッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下かつ第2昇温要求温度A2より大となるため、再び第1昇温モード(及び昇温時充電モード)が実行される。以下時刻t4まで時刻t1及び時刻t2と同様の処理が実行される。
時刻t4では最初の休止期間開始時刻から第1実行可能期間D1が経過しているため、第1昇温モードは実行されない。つまり時刻t4以降、図3のフローにおいてステップS18は常にステップS20に進む。この場合、バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下となるまでメインバッテリ10への昇温は実行されず、充電制御部64の起動と起動時刻の再設定が繰り返される。
時刻t5になるとバッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下となるので、第2昇温モード及び昇温時充電モードが実行される。バッテリ温度Tbが第2昇温目標温度B2に到達すると、第2昇温モードが終了する。またメインバッテリ10のSOCが充電終了SOCthに到達すると、昇温時充電モードが終了する。充電ECU50は次回の起動時刻として、バッテリ温度Tbが第2昇温目標温度B2に到達した時刻から第2待機時間C2を加えた時刻を次回の起動時刻としてタイマースイッチ62に再設定する。
以降、再起動の度に第2昇温モードが実行される。起動間隔を相対的に短い第2待機時間とすることで、メインバッテリ10の凍結が抑制される。
時刻t6以降になるとメインバッテリ10の温度が外気温によって上昇する。これは例えば、寒波が通り過ぎた後の挙動を例示している。バッテリ温度Tbは第1昇温要求温度A1を下回っているが、第1昇温モードの実行可能期間D1は過ぎているため、外部充電開始時刻(31d)まで充電制御部64の再起動と起動時刻の再設定が繰り返される。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、充電制御部64の起動時刻におけるバッテリ温度Tbとして、同時刻におけるバッテリ温度センサ60の測定値を用いたが、この形態に限らない。例えば同時刻におけるバッテリ温度Tbの推定値を算出してもよい。
所定時刻(時刻tn)から一定時間tw経過した後の時刻tn+1における電池温度の推定値Tb_es(tn+1)は、下記数式(1)を用いて算出できる。なお、Tb_tnは時刻tnの電池温度を指し、αは同時刻tnの推定環境温度を指す。また、Dは規定の定数である。
Figure 0006520848
充電制御部64、例えば電池ECU48の記憶部(図示せず)には、上記数式(1)が記憶されている。電池ECU48は、バッテリ温度センサ60から取得した現在時刻tnのバッテリ温度Tb_tnと、現在時刻tnから充電制御部64の次回の起動時刻tn+1までの待機時間twを数式(1)に代入することで、次回の起動時刻におけるバッテリ温度の推定値Tb_es(tn+1)を求める。
また、次回の起動時刻tn+1におけるバッテリ温度の推定値Tb_es(tn+1)と、時刻tn+1においてバッテリ温度センサ60から取得したバッテリ温度の実測値Tbとを比較し、その差分に応じて推定環境温度αを補正する。この補正を繰り返し実行することで、バッテリ温度の推定値Tb_esの推定精度を高めることができる。
バッテリ温度の推定値Tb_esを用いることで、図3〜図5のフローの一部を事前に進めておくことが可能となる。例えば、現在の起動時刻tnにおいて次回の起動時刻tn+11におけるバッテリ温度の推定値Tb_es(tn+1)を推定しておき、これをもとにして、次回の起動時刻tn+1における図3のフローのうちS10〜S16を、現在時刻tnのときに進めることができる。つまり、次回の起動時刻tn+1において、(1)第1の昇温モード及び昇温時充電モードの実行、(2)第2の昇温モード及び昇温時充電モードの実行、ならびに、(3)両昇温モード及び昇温時充電モードは実行せずに第3待機時間C3に基づいて次回の起動時刻を定める(図3のS20)のいずれを実行させるかが、現在時刻tnのうちに判定することが可能となる。このような事前判定を済ませておくことで、次回の起動時刻tn+1に速やかに昇温や外部充電に移行できる。
このように、バッテリ温度センサ60によるバッテリ温度実測値に加えて、電池ECU48によるバッテリ温度の推定値を用いる場合、バッテリ温度センサ60に加えて電池ECU48が温度取得部に含まれる。
図7には、バッテリ温度の推定値Tb_esを用いたバッテリ昇温フローが例示されている。図3と同様に、充電プラグ30に充電コネクタ32が差し込まれるプラグインをトリガーにして、昇温フローが開始される。プラグインにより休止状態から起動した充電ECU50は、外部充電タイマー58のタイマー充電設定を確認する(S100)。タイマー充電機能がオフ設定されている場合は、本フローが終了する。
タイマー充電機能がオン設定されている場合、充電ECU50は、外部充電待機設定をオンにする(S102)。更に充電ECU50は、電池ECU48を介してバッテリ温度センサ60から、充電制御部64の起動時、つまりプラグイン時点のバッテリ温度の実測値Tbを取得して、当該バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下であるか否かを判定する(S104)。バッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2以下である場合、図5にて示す第2昇温モード、外部充電待機設定の解除、及び昇温時充電モードが実行される。
ステップS104にてバッテリ温度Tbが第2昇温要求温度A2より大となる場合、充電ECU50は、バッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下であるか否かを判定する(S106)。バッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1以下である場合、図4にて示す第1昇温モード、外部充電待機設定の解除、及び昇温時充電モードが実行される。
ステップS106にてバッテリ温度Tbが第1昇温要求温度A1より大となる場合、メインバッテリ10への昇温を行わずに、次回の起動時刻tn+1を設定する。すなわち充電ECU50は、タイマースイッチ62に対して起動時刻を設定する(S108)。この起動時刻として、現在時刻から第3待機時間C3後の時刻を設定する。図3と同様に、第3待機時間C3は、例えば第1昇温モードの待機時間C1と等しい(C3=C1)ものであってよい。
タイマースイッチ62に次回の起動時刻tn+1を設定した後、電池ECU48は、上述の数式(1)に基づいて、次回の起動時刻tn+1におけるバッテリ温度の推定値Tb_es(tn+1)を求める(S110)。次に充電ECU50は、電池ECU48により算出された推定値Tb_es(tn+1)が第2昇温要求温度A2以下となるか否かを判定する(S112)。推定値Tb_es(tn+1)が第2昇温要求温度A2以下となる場合、判定値fが設定される(S114)。
ステップS112にて推定値Tb_es(tn+1)が第2昇温要求温度A2より大となる場合、充電ECU50は、推定値Tb_es(tn+1)が第1昇温要求温度A1以下となるか否かを判定する(S116)。
ステップS116にて、推定値Tb_es(tn+1)が第1昇温要求温度A1以下となる場合、充電ECU50は、次回の起動時刻tn+1が、タイマー充電設定期間の開始時刻(最初の休止期間開始時刻、つまりプラグイン後最初に休止状態に移行した時刻)から第1実行可能期間D1を経過しているか否かを判定する(S118)。次回の起動時刻tn+1が第1実行可能期間D1を経過していない場合、判定値gが設定される(S120)。
次回の起動時刻tn+1が、最初の休止期間の開始時刻から第1実行可能期間D1を経過している場合、及び、ステップS116にて推定値Tb_es(tn+1)が第1昇温要求温度A1より大となる場合には、判定値eが設定される(S122)。
ステップS114、S120、S122にてそれぞれ判定値が設定された後、充電制御部64は休止状態に移行する(S124)。起動時刻tn+1に到達すると、タイマースイッチ62は充電制御部64を起動させる(S126)。休止期間及び起動時の電力はサブバッテリ22から賄われる。
充電ECU50は、起動時刻tn+1が、最初の休止期間開始時刻から第2実行可能期間D2を経過した時刻か否かを判定する(S128)。第2実行可能期間D2を経過する場合、メーターECU56は、テレマティクストランシーバ54を介して、ユーザーの端末にメインバッテリ10の昇温機能が終了した旨のメッセージを送信する(S130)。その後充電制御部64は休止状態に移行し(S132)、フローが終了する。
ステップS128にて、起動時刻tn+1が、最初の休止期間開始時刻から第2実行可能期間D2を経過していない場合、充電ECU50は、前回の起動時刻tnにて設定された判定値を参照する(S134)。判定値eが設定されている場合は、ステップS108まで戻る。判定値gが設定されている場合は、図4に示す第1昇温モード、外部充電待機設定の解除、及び昇温時充電モードが実行される。判定値fが設定されている場合は、図5に示す第2昇温モード、外部充電待機設定の解除、及び昇温時充電モードが実行される。なお、図4及び図5のフローが進み、ステップS58(通知ステップ)が実行されると、フローはステップS110まで戻る。
10 メインバッテリ、28 ヒータ、30 充電プラグ、32 充電コネクタ、36 外部電源、44 HV−ECU、48 電池ECU、50 充電ECU、52 車内ディスプレイ、54 テレマティクストランシーバ、56 メーターECU、58 外部充電タイマー、60 バッテリ温度センサ、62 タイマースイッチ、64 充電制御部。

Claims (3)

  1. 外部電源の充電プラグが接続される充電コネクタを備え、前記外部電源によりバッテリを充電する外部充電が可能な電動車両のバッテリ充電システムであって、
    前記外部充電を制御する充電制御部と、
    ユーザーの操作により外部充電開始時刻が設定可能である、外部充電タイマーと、
    バッテリ温度を取得する温度取得部と、
    前記バッテリを昇温させるヒータと、
    を備え、
    前記充電制御部は、
    前記充電プラグが前記充電コネクタに接続されるプラグイン時に前記外部充電タイマーに前記外部充電開始時刻が設定されている場合には、当該外部充電開始時刻前の外部充電が待機設定されるとともに休止状態に移行し、
    前記休止状態に移行した休止期間開始時刻から前記外部充電開始時刻までのタイマー充電設定期間に間欠的に起動するとともに、起動時における前記バッテリ温度が所定の温度以下であるときに、前記ヒータを作動させて前記バッテリを昇温させる昇温モードを実行可能であり、
    さらに前記充電制御部は前記昇温モードの実行時に、前記外部充電の待機設定を解除するとともに、前記外部充電を行う昇温時充電モードを実行し、
    前記昇温時充電モードが実行された際に、前記ユーザーに対して通知を行う通知器を備えることを特徴とする、電動車両のバッテリ充電システム。
  2. 請求項1に記載の電動車両のバッテリ充電システムであって、
    前記タイマー充電設定期間中の起動時刻を規定するとともに、前記起動時刻に前記充電制御部を起動させるタイマースイッチを備え、
    前記充電制御部は、前記昇温モードとして、
    前記起動時刻に前記バッテリ温度が第1昇温要求温度以下かつ前記第1昇温要求温度より低い第2昇温要求温度より大となる場合に、前記ヒータを作動させて前記バッテリの昇温を開始し、前記バッテリが第1昇温目標温度まで昇温したら前記起動時刻を再設定し、その後、再度前記休止状態に移行する、第1昇温モードと、
    前記起動時刻に前記バッテリ温度が前記第2昇温要求温度以下である場合に、前記ヒータを作動させて前記バッテリの昇温を開始し、前記バッテリが、前記第1昇温要求温度から前記第1昇温目標温度までの昇温幅よりも前記第2昇温要求温度からの昇温幅の小さい第2昇温目標温度まで昇温したら前記起動時刻を再設定し、その後、再度前記休止状態に移行する、第2昇温モードと、
    を実行可能であって、
    前記第1昇温モードは、最初の前記休止期間開始時刻から第1期間内に実行可能に設定され、
    前記第2昇温モードは、最初の前記休止期間開始時刻から、前記第1期間よりも長い第2期間内に実行可能に設定される、
    ことを特徴とする、電動車両のバッテリ充電システム。
  3. 請求項2に記載の、電動車両のバッテリ充電システムであって、
    前記充電制御部は、
    前記第1昇温モード実行時に、前記バッテリ温度が前記第1昇温目標温度に到達した時刻から第1待機時間を経過した時刻を前記起動時刻として再設定し、
    前記第2昇温モード実行時に、前記バッテリ温度が前記第2昇温目標温度に到達した時刻から前記第1待機時間よりも短い第2待機時間を経過した時刻を前記起動時刻として再設定する、
    ことを特徴とする、電動車両のバッテリ充電システム。
JP2016132181A 2016-07-04 2016-07-04 電動車両のバッテリ充電システム Active JP6520848B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132181A JP6520848B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電動車両のバッテリ充電システム
BR102017013716-3A BR102017013716B1 (pt) 2016-07-04 2017-06-23 Sistema de carga de bateria e método de carga de bateria para um veículo acionado eletricamente
US15/634,653 US10179514B2 (en) 2016-07-04 2017-06-27 Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle
CN201710506484.0A CN107571745B (zh) 2016-07-04 2017-06-28 电动车辆的电池充电系统以及电池充电方法
KR1020170082259A KR101986888B1 (ko) 2016-07-04 2017-06-29 전동 차량의 배터리 충전 시스템 및 배터리 충전 방법
EP17179118.9A EP3266641B1 (en) 2016-07-04 2017-06-30 Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle
RU2017123348A RU2666147C1 (ru) 2016-07-04 2017-07-03 Система зарядки аккумулятора и способ зарядки аккумулятора для транспортного средства с электрическим приводом

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132181A JP6520848B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電動車両のバッテリ充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007428A JP2018007428A (ja) 2018-01-11
JP6520848B2 true JP6520848B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59269932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132181A Active JP6520848B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 電動車両のバッテリ充電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10179514B2 (ja)
EP (1) EP3266641B1 (ja)
JP (1) JP6520848B2 (ja)
KR (1) KR101986888B1 (ja)
CN (1) CN107571745B (ja)
RU (1) RU2666147C1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
US10796500B2 (en) * 2017-08-01 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Electronic communication modules provisioning for smart connectivity
DE102017222541A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvolt-Steckverbindungsteil für einen Hochvolt-Steckverbinder eines Kraftfahrzeugs, Hochvoltbordnetz sowie Kraftfahrzeug
US10795986B2 (en) * 2018-02-12 2020-10-06 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Method and system for authenticating a component in a power converter
JP7070294B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7103135B2 (ja) * 2018-10-04 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 充電装置
FR3087899B1 (fr) * 2018-10-26 2021-01-15 Renault Sas Methode de charge d'une batterie d'accumulateurs par une borne de charge
CN111261977A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 株式会社斯巴鲁 车辆的电池加热装置
JP7115338B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7111078B2 (ja) 2019-08-27 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN110808434B (zh) * 2019-09-25 2022-04-08 浙江合众新能源汽车有限公司 一种汽车低温充电时动力电池的加热控制方法及装置
CN112824139B (zh) * 2020-05-07 2022-06-28 长城汽车股份有限公司 车辆的电池保温方法、系统
CN111942228A (zh) * 2020-07-28 2020-11-17 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车低温充电控制系统及其控制方法
CN112248883B (zh) * 2020-10-28 2022-06-14 睿驰电装(大连)电动系统有限公司 动力电池的加热方法、装置和电子设备
JP7426332B2 (ja) * 2020-11-20 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充電制御装置
CN113504790B (zh) * 2021-07-08 2022-08-26 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司大理局 一种无人机的飞行控制方法、装置及无人机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986430A (en) * 1998-07-06 1999-11-16 Motorola, Inc. Method for ultra-rapidly charging a rechargeable battery using multi-mode regulation in a vehicular recharging system
US6380712B2 (en) * 2000-04-10 2002-04-30 Kenneth C. Murphy Battery booster with preconditioning and temperature compensation
JP4379441B2 (ja) * 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101230353B1 (ko) * 2010-01-28 2013-02-06 주식회사 엘지화학 전지 내부 저항을 이용한 저온 성능 개선 전지팩 시스템
KR101184752B1 (ko) * 2010-06-03 2012-09-20 정윤이 배터리 팩 그리고 배터리 팩의 충전 방법
JP2012044813A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Denso Corp 車両用電源装置
JP2012055115A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置及び充電制御システム
JP5454701B2 (ja) * 2010-10-28 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
JP5506052B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
JP5720322B2 (ja) * 2011-03-11 2015-05-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5736860B2 (ja) 2011-03-11 2015-06-17 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置
JP5668541B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP2012209213A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電動車両充電システム
JP5821310B2 (ja) 2011-06-14 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
CN102945988B (zh) * 2012-11-26 2015-12-23 小米科技有限责任公司 一种控制电池温度的方法及装置
JP2015006043A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 住友電気工業株式会社 電源システム
JP6176223B2 (ja) * 2014-11-04 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
US10581251B2 (en) * 2014-12-18 2020-03-03 Fca Us Llc Battery pack active thermal management system
JP6156353B2 (ja) 2014-12-24 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車載電池の昇温装置および昇温方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101986888B1 (ko) 2019-06-07
RU2666147C1 (ru) 2018-09-06
KR20180004667A (ko) 2018-01-12
US10179514B2 (en) 2019-01-15
CN107571745A (zh) 2018-01-12
US20180001774A1 (en) 2018-01-04
EP3266641A1 (en) 2018-01-10
EP3266641B1 (en) 2019-11-27
JP2018007428A (ja) 2018-01-11
CN107571745B (zh) 2020-03-13
BR102017013716A2 (pt) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520848B2 (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
CN107404144B (zh) 太阳能电池系统
JP5919857B2 (ja) 充放電制御装置
US10543757B2 (en) Techniques for adjusting wakeup time of an electrified vehicle for low voltage battery conditioning
US9987932B2 (en) Battery system
US9573476B2 (en) Method and apparatus for controller wakeup using control pilot signal from charge port
JP2011182518A (ja) 車載充電制御装置
JP6493344B2 (ja) 自動車
WO2015122214A1 (ja) 電力授受制御装置
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP2010110196A (ja) バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
US10604159B2 (en) Display device
JP5257095B2 (ja) 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム
WO2013031320A1 (ja) 車両用充電システム
JP2008195315A (ja) プラグインハイブリッド車両における充電制御装置
CN106671804A (zh) 车辆及其充电控制方法
KR20140031500A (ko) 전기자동차 충전 제어 시스템 및 그 방법
JP5625715B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2015178310A (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2010183789A (ja) 車両搭載用充電装置
JP7236984B2 (ja) バッテリ管理装置およびバッテリ管理方法
JP2020025410A (ja) 車両
BR102017013716B1 (pt) Sistema de carga de bateria e método de carga de bateria para um veículo acionado eletricamente

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151