JP2020060959A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020060959A
JP2020060959A JP2018191942A JP2018191942A JP2020060959A JP 2020060959 A JP2020060959 A JP 2020060959A JP 2018191942 A JP2018191942 A JP 2018191942A JP 2018191942 A JP2018191942 A JP 2018191942A JP 2020060959 A JP2020060959 A JP 2020060959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disaster
priority
user
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054451B2 (ja
Inventor
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
弘崇 輕部
Hirotaka Karube
弘崇 輕部
一貴 松本
Kazuki Matsumoto
一貴 松本
森 淳
Atsushi Mori
淳 森
近藤 淳
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018191942A priority Critical patent/JP7054451B2/ja
Priority to US16/512,625 priority patent/US11215468B2/en
Priority to CN201910646088.7A priority patent/CN111027795A/zh
Publication of JP2020060959A publication Critical patent/JP2020060959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054451B2 publication Critical patent/JP7054451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】災害発生時に救助対象者の捜索を不要とすることができ、効率的な避難支援を行うことができる技術を提供する。【解決手段】情報処理装置10は、個人情報の登録を受け付ける登録部101と、登録された個人情報に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度を設定した特定ユーザを識別して管理する優先度管理DB110a1と、所定地域で災害が発生した情報を取得する災害情報取得部102と、自動運転可能な車両の現在位置を取得する位置情報取得部103と、災害情報取得部102が災害の情報を取得したときに、特定ユーザの位置までの走行ルートを決定する走行ルート決定部104と、走行ルート決定部104で決定された走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する出力部105と、を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
地震や台風等の災害が発生した場合、迅速な救助及び避難支援が求められる。効率的に救助及び避難支援を行うために従来から種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1では、危険エリアに救助対象者が存在するか否かの判断だけでなく、基本的に避難支援が必要な者、基本的に自力で避難可能な者、自力で非難可能な者でも状況に応じて避難支援が必要となるなど、救助対象者の要救助レベルを含めた上で避難支援を行っている。特許文献1によれば、救助対象者毎に、救助が必要なレベルの情報を付加し、当該付加した情報に基づいて避難支援を行うことで、効率的に救助対象者の避難を支援することができる、とされている。
特開2010−211430号公報
ところで、災害が発生してから、人(救助を行う者)が災害現場に向かう際には、実際に災害が発生している場所の把握に加えて要救助対象者の所在を適切に把握する必要がため、人が到着するまでに時間がかかることが通常である。特許文献1のように救助対象者毎に要救助レベルを付加し、救助が必要な対象者に絞って人が捜索することで、ある程度時間の短縮は可能であるものの、効率的な避難支援を行うことの課題は依然として残っていた。
そこで、本発明は、災害発生時に救助対象者の捜索を不要とすることができ、効率的な避難支援を行うことができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザの年齢、住所、家族構成及び身体的特徴の少なくとも一つを含む個人情報の登録を受け付ける登録部と、登録された個人情報に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度を設定した特定ユーザを識別して管理する優先度管理部と、所定地域で災害が発生した情報を取得する災害情報取得部と、自動運転可能な車両の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、災害情報取得部が災害の情報を取得したときに、現在位置から特定ユーザの位置までの走行ルートを決定する走行ルート決定部と、走行ルート決定部で決定された走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する出力部と、を有する。
本発明によれば、災害発生時に救助対象者の捜索を不要とすることができ、効率的な避難支援を行うことができる技術を提供することができる。
情報処理システムの構成例を示す図である。 (A)情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。(B)情報処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 (A)ユーザDBの具体例を示す図である。(B)優先度管理DBの具体例を示す図である。 (A)災害情報DBの具体例を示す図である。(B)車両情報DBの具体例を示す図である。 車両の構成の一例を示す図である。 車両の機能ブロック構成の一例を示す図である。 車両の構成の変形例を示す図である。 車両の機能ブロック構成の変形例を示す図である。 情報処理装置が実行する制御処理の一例を示す図である。 優先走行ルートの一例を示す図である。 情報処理装置が実行する制御処理の第1変形例を示す図である。 特定ユーザの周辺に位置する特定車両を判定する一例を示す図である。 情報処理装置が実行する制御処理の第2変形例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理装置を備えた情報処理システムの構成例を示す図である。
情報処理システム1は、情報処理装置10と、ユーザ端末20と、車両30と、マスタ装置50とを含む。情報処理装置10と、ユーザ端末20と、車両30に搭載された車載機30aと、マスタ装置50とは、通信ネットワークNを介して相互に通信することができる。
なお、以下において、車両30と情報処理装置10とが通信ネットワークNを介して相互に通信され、それぞれ別体で構成したシステムとして実現した例を説明するがこの例に限定されない。例えば、記録媒体に記録された情報を処理又は出力する機能等を有する情報処理装置10が搭載された車両30単体によって、いわゆるスタンドアロンの装置としても実現することができる。
マスタ装置50は、災害発生時に生成した緊急信号を送信する装置である。例えば、マスタ装置50は、地震計などのセンサから得られる情報に基づいて地震や津波の発生を予測し、甚大な被害が生じると予測される場合に緊急信号を送信する。
ユーザ端末20は、ユーザが利用する端末であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯端末又はノートパソコン等である。ユーザは、ユーザ端末20を用いて情報処理装置10にアクセスすることで、自身の個人情報等(年齢、住所、家族構成、身体的特徴及び自宅周辺の災害リスク等)を情報処理装置10に登録することができる。
情報処理装置10は、ユーザが入力した個人情報等の登録を受け付けてデータベースに管理すると共に、マスタ装置50からの災害被災情報を受けて所定の情報を車両30の車載機30aに出力する。
車載機30aが搭載された車両30は、災害が発生したときに、情報処理装置10からの指令に応じてユーザが所在する場所に移動する。車両30が手動運転車である場合、車載機30aは、情報処理装置10から出力された、目的地までの走行ルートを表示可能な装置(例えばナビゲーション装置)であってもよい。一方、車両30が自動運転車である場合、車載機30aは、情報処理装置10から送信された、目的地までの走行ルートに従って車両30を自動運転するための各種の制御を行う。
本実施形態において、車両30は、例えば、普通自動車よりもコンパクトで小回りが利く電動の超小型モビリティが用いられる。超小型モビリティの構成については後述する。
続いて、情報処理装置10の構成について説明する。図2(A)は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置10は、プロセッサ12と、メモリ14と、ストレージ16と、入出力インタフェース(入出力I/F)18と、通信インタフェース(通信I/F)19とを含む。情報処理装置10のHW(Hard Ware)の各構成要素は、例えばバスBを介して相互に接続される。
情報処理装置10は、プロセッサ12と、メモリ14と、ストレージ16と、入出力I/F18と、通信I/F19との協働により、本実施形態に記載される機能、及び/又は方法を実現する。
プロセッサ12は、ストレージ16に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ12は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含む。
メモリ14は、ストレージ16からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ12に対して作業領域を提供する。メモリ14には、プロセッサ12がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ14は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ16は、プロセッサ12により実行されるプログラム等を記憶する。ストレージ16は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、 フラッシュメモリなどを含む。
入出力I/F18は、情報処理装置10に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置10で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
通信I/F19は、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F19は、ネットワークを介して、車両30との通信を実行する機能を有する。通信I/F19は、各種データをプロセッサ12からの指示に従って、他の情報処理装置や車両30に送信する。
本実施形態のプログラムは、コンピューターに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、例えば、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
情報処理装置10における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピューターにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。情報処理装置10における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ12により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<機能ブロック構成>
図2(B)は、情報処理装置10の機能ブロック構成の一例を示す図である。情報処理装置10は、登録部101と、災害情報取得部102と、位置情報取得部103と、走行ルート決定部104と、出力部105と、判定部106と、記憶部110とを含む。
登録部101と、災害情報取得部102と、位置情報取得部103と、走行ルート決定部104と、出力部105と、判定部106とは、情報処理装置10のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記録媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。非一時的な記録媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD−ROM等の記録媒体であってもよい。また、記憶部110は、情報処理装置10が備えるメモリ又は記憶装置を用いて実現することができる。
記憶部110は、ユーザDB110aと、地図情報DB110bと、災害情報DB110cと、車両情報DB110dとを記憶する。
ユーザDB110aには、予めユーザによって入力された、ユーザの個人情報が格納される。地図情報DB110bには、地図に関する情報が登録される。災害情報DB110cには、マスタ装置50から提供された災害に関する情報が格納される。車両情報DB110dには、車両30の現在位置を含む、車両30に関する情報が格納される。
登録部101は、ユーザから、当該ユーザの個人情報(例えば、ユーザの年齢、住所(自宅)、家族構成、身体的特徴及び自宅周辺の災害リスク等)の登録を受け付けてユーザDB110aに格納する。
ユーザDB110aには、災害発生時に救助対象者の優先度を設定したユーザ(以下、「特定ユーザ」と称する。)を識別して管理する優先度管理DB110a1(優先度管理部)が格納されている。
災害情報取得部102は、マスタ装置50から所定地域において災害が発生した情報を取得して、災害情報DB110cに格納する。
位置情報取得部103は、車両30の現在の位置情報を取得して車両情報DB110dに格納する。車両30の現在の位置情報の取得は、例えば、車両30に搭載されたGPSセンサによって取得してもよい。
走行ルート決定部104は、災害情報取得部102から災害が発生した情報を取得したときに、予め記憶部110に記憶された地図情報の中から、位置情報取得部103によって取得された車両30の現在位置から、特定ユーザの位置までの走行ルートを決定する。車両30が走行すべき走行ルートは、例えば、車両30が保管されている場所から、特定ユーザの自宅に向かう走行ルートである。
出力部105は、走行ルート決定部104で決定された走行ルートを、車両30の車載機30aに出力する。当該車両30の車載機30aは、出力された走行ルートに従って車両30を制御することで、特定ユーザの位置まで向かう自動運転を実現する。
続いて、ユーザDB110aと、優先度管理DB110a1と、災害情報DB110cと、車両情報DB110dとの具体例を示す。
図3(A)に、ユーザDB110aの具体例を示す。「ユーザID」には、システム内でユーザを一意に識別するための識別子が格納される。「氏名」には、入力された氏名が格納される。「性別」には、入力された性別が格納される。「年齢」には、入力された年齢が格納される。「自宅」には、入力された自宅の場所を示す情報(住所や緯度経度等)が格納される。「障害・持病の有無」には、障害又は持病の有無が格納される。「障害・持病の内容」には、入力したユーザに障害又は持病が有る場合に、その具体的内容が格納される。「自宅周辺の災害リスク」には、ユーザによって予め入力された、自宅周辺の災害が発生する危険性に関する情報が格納される。この「自宅周辺の災害リスク」は、ユーザが自宅の場所を示す情報を入力した際に、記憶部110に記憶された地図情報に基づいて、自宅周辺の災害が発生する危険性を情報処理装置10が推定して入力されるようにしてもよい。「各種情報」には、ユーザの家族構成や、ユーザに傷害が有るか否か等その他の情報が格納される。
図3(B)に、優先度管理DB110a1の具体例を示す。「ユーザID」は、ユーザDB110aの「ユーザID」と同一であるため説明は省略する。「優先度」には、入力されたユーザの個人情報(すなわち、ユーザDB110aに格納された情報)に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度を設定した特定ユーザが識別して格納されている。
「優先度」は、ユーザDB110aに格納された情報に基づいて、基本的に避難支援が必要な者、基本的に自力で避難可能な者、自力で非難可能な者でも状況に応じて避難支援が必要となるなど、救助対象者の要救助レベルの優先順位をユーザ毎に設定したものである。例えば、避難誘導経路の情報の提供を受けても自力で避難するのが困難な災害弱者(例えば身障者、傷病者、高齢者、乳幼児の保護者など)の優先度は高く設定される。図3(B)に示す例では、身体に障害が有り且つ高齢であるユーザID(U05)の優先度を最も高く設定している(優先度A)。次いで、高齢であるユーザID(U02)及び障害が有るユーザID(U04)の優先度を高く設定し(優先度B)、身体に障害が無く且つ高齢でもないユーザID(U01、U03)の優先度を相対的に低く設定している(優先度E、D)。
前述のように「優先度」がユーザ毎に設定されるが、この「優先度」は、ユーザの自宅周辺の災害リスクや、実際に発生した災害の内容に応じて変更される。図3(B)に示す例では、ユーザID(U01)の自宅周辺の災害リスクとして土砂崩れが予め登録されているため、災害情報取得部102が取得した災害の内容に土砂災害警報が含まれる場合には、ユーザID(U01)の優先度を高く変更する(優先度A)。また、ユーザID(U02)の自宅周辺の災害リスクとして洪水が予め登録されているため、災害情報取得部102が取得した災害の内容に洪水警報が含まれる場合には、ユーザID(U02)の優先度を高く変更する(優先度A)。本明細書では、ユーザの個人情報に基づいて、災害発生時に救助対象者の要救助レベルの優先度を設定したものを「第1優先度」と称する。また、災害の内容に応じて救助対象者の要救助レベルを第1優先度から変更した優先度を「第2優先度」と称する。
図4(A)に、災害情報DB110cの具体例を示す。「地域」には、災害が発生した場所を示す情報が格納される。「時間」には、災害が発生した時間が格納される。「災害の内容」には、発生した災害の種類及び内容が格納される。「災害のレベル」には、発生した災害の危険度(大きさ)が格納される。
なお、災害情報DB110cには、前述のように、実際に災害が発生した場所、時間、内容及びレベル等が格納されるだけでなく、マスタ装置50から災害の情報を受信した災害情報取得部102が、当該受信した災害情報に基づいて、予測される災害の情報を格納してもよい。すなわち、災害情報DB110cに格納される「地域」、「時間」、「災害の内容」、「災害のレベル」は、災害が予測される地域、時間、内容及び危険度であってもよい。
図4(B)に、車両情報DB110dの具体例を示す。「車両ID」は、保管されている車両30を一意に識別するための識別子が格納される。車両IDは、例えば車両30のナンバーであってもよい。「車種」には、車両30の車種等が格納される。「定員」には、車両30の乗車定員が格納される。「現在位置」には、車両30の現在位置を示す情報(例えば、車両30が停めてある場所を示す情報)が格納される。「各種情報」には、例えば、優先度管理DB110a1に管理された優先度が高いユーザの自宅(例えば優先度Aに設定された特定ユーザの自宅)との距離(図4(B)に示す例では、200m、500m、1km、300m)などが格納される。
本実施形態に適用される車両の構成について説明する。図5は、車両(以下、図5に示す車両を倒立型移動体30Aと称する)の概略的構成を示す斜視図である。
倒立型移動体30Aは、例えば、車両本体32と、車両本体32に取り付けられ搭乗者が登場する左右一対のステップ部33と、車両本体32に傾動可能に取り付けられ搭乗者が把持する操作ハンドル34と、車両本体32に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪35と、を備えている。
倒立型移動体30Aは、例えば、各駆動車輪35が同軸状に配置され、倒立状態を維持して走行する同軸二輪車として構成されている。倒立型移動体30Aは、搭乗者の重心を前後に移動させ、車両本体32の各ステップ部33を前後に傾斜させることで前後進を行い、搭乗者の重心を左右に移動させ、車両本体32のステップ部33を左右に傾斜させることで左右旋回を行うように構成されている。なお、倒立型移動体30Aとしては、上述したような同軸二輪車が適用されているが、これに限らず、倒立状態を維持して走行する任意の移動体に適用可能である。
図6は、本発明の実施形態に係る倒立型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本発明の実施形態に係る倒立型移動体30Aは、各駆動車輪35を駆動する一対の車輪駆動ユニット36と、車両本体32の姿勢を検出する姿勢センサ37aと、各駆動車輪35の回転情報を検出する一対の回転センサ37bと、各車輪駆動ユニット36を制御する制御装置39と、車輪駆動ユニット36及び制御装置39に電力を供給するバッテリBaと、を備えている。
各車輪駆動ユニット36は、車両本体32に内蔵されており、左右一対の駆動車輪35を夫々駆動する。各車輪駆動ユニット36は、一対の駆動車輪35を独立して回転駆動することができる。各車輪駆動ユニット36は、例えば、モータ61と、モータ61の回転軸に動力伝達可能に連結された減速ギア62と、によって構成することができる。
姿勢センサ37aは、車両本体32に設けられ、車両本体32や操作ハンドル34等の姿勢情報を検出し出力する。姿勢センサ37aは、倒立型移動体30Aの走行時における姿勢情報を検出するのもで、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成される。搭乗者が操作ハンドル34を前方または後方に傾けると、各ステップ部33が同方向に傾くことになるが、この姿勢センサ37aは、かかる傾斜に対応した姿勢情報を検出する。姿勢センサ37aは、検出した姿勢情報を制御装置39に対して出力する。
各回転センサ37bは、各駆動車輪35などに夫々設けられ、各駆動車輪35の回転角度、回転角速度、回転角加速度など回転情報を検出できる。各回転センサ37bは、例えば、ロータリーエンコーダ、レゾルバ、などで構成されている。各回転センサ37bは、検出した回転情報を制御装置39に出力する。
なお、倒立型移動体30Aの現在の位置情報を取得するGPSセンサ37cを設けてもよい。GPSセンサ37cは、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。なお、倒立型移動体30Aは、撮像装置や、通信装置を設けてもよい。
バッテリBaは、例えば、車両本体32に内蔵されており、リチウムイオン蓄電池などにより構成されている。バッテリBaは、各車輪駆動ユニット36、制御装置39、その他の電子機器等に電力を供給する。
制御装置39は、倒立型移動体に搭載された各種センサから出力される検出値に基づいて、各車輪駆動ユニット36を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。制御装置39は、例えば、姿勢センサ37aから出力される姿勢情報、各回転センサ37bから出力される各駆動車輪35の回転情報等に基づいて所定の演算処理を実行し、必要な制御信号を各車輪駆動ユニット36に対して出力する。制御装置39は、各車輪駆動ユニット36を制御することで、例えば、倒立型移動体30Aの倒立状態を維持する倒立制御を実行する。
報知装置38は、報知手段の一具体例である。報知装置38は、制御装置39からの報知信号に応じて、搭乗者に対して報知を行う。報知装置38は、例えば、音を出力するスピーカ、警告灯を点灯/点滅させるライト、車両本体32や操作ハンドル34などを振動させる振動装置、警告表示を行うディスプレイなどで構成されている。
車両の変形例について説明する。図7は、変形例における車両(以下、図7に示す車両を個人型移動体30Bと称する)の概略的構成を示す斜視図である。
個人型移動体30Bは、例えば、車両本体302と、車両本体302に取り付けられ搭乗者(運転者)が座る座席ユニット340と、搭乗者が把持して個人型移動体30Bの運転を可能にする操作ユニット315と、車両本体302に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪304と、を備えている。
本実施形態に係る個人型移動体30Bは、例えば、1人又は2人乗りの小型の車両であり、車輪304は、前方に2つ、後方に1つ設けられてもよい。個人型移動体30Bは、運転者により操作されることで移動を制御されてもよいが、自律走行モードに切り替えることで、撮像装置370により撮像される画像に基づいて自律走行を制御されてもよい。
図8は、個人型移動体30Bの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る個人型移動体30Bは、各駆動車輪304を駆動する一対の車輪駆動ユニット350と、搭乗者が座ることが可能な座席ユニット340と、外部の装置と通信を可能にする通信装置310と、搭乗者による運転操作を可能にする操作ユニット315と、位置情報を取得するGPSセンサ320と、音を出力可能な報知装置360と、画像を撮像する撮像装置370とを備えている。
GPSセンサ320は、個人型移動体30Bの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ320は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムであり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。
制御装置330は、個人型移動体30Bに搭載された各種センサの検出値や操作ユニット315を用いた搭乗者による操作内容に基づいて、各車輪駆動ユニット350を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。
制御装置330は、各種処理を実現するため、CPU330aと、メモリ330bと、I/F330cとを有する。CPU330aは、メモリ330bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ330bは、プログラムを記憶し、CPU330aに対して作業領域を提供する。メモリ330bには、CPU330aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ330bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
I/F330cは、制御装置330に対する各種操作を入力する入力装置、および、制御装置330で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
座席ユニット340は、搭乗者が座る座席ユニットであり、リクライニング可能な構造になっていてもよい。
各車輪駆動ユニット350は、車両本体302に内蔵されており、左右一対の駆動車輪304又は後方に1つの駆動車輪304を夫々駆動する。
報知装置360は、報知手段の一具体例である。報知装置360は、制御装置330からの報知信号に応じて、搭乗者や車両外にいる人に対して報知を行う。報知装置360は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されている。
撮像装置370は、例えば、個人型移動体30Bの前方を撮像するような位置に設けられる。撮像装置370は、個人型移動体30Bの前方を撮像した撮像画像を制御装置330に出力する。
なお、本実施形態に適用される車両は、コンパクトで小回りが利き、軽自動車よりも小さい一人又は二人乗り程度の自動車(超小型モビリティ)に限定されず、普通自動車など、超小型モビリティ以外の自動車も含む。
<処理手順>
続いて、情報処理装置10が行う処理手順について説明する。図9は、情報処理装置10が行う処理手順の一例を示す図である。なお、前述したデータベース(記憶部110)には、ユーザが過去に情報処理システム1を利用した履歴等を含むデータが格納された状態を前提としている。
ステップS101で、ユーザが入力した内容に基づいて、登録部101は、ユーザの年齢、住所、家族構成及び身体的特徴(障害の有無、持病の有無等)の少なくとも一つを含む個人情報の登録を受け付け、ユーザDB110aに格納する。更に、登録部101は、ユーザの自宅付近の災害リスクに関する情報の登録を受け付け、ユーザDB110aに格納する。なお、このステップの処理は、予めユーザの個人情報に関するデータが格納された状態を前提としている場合には省略してよい。
ステップS102で、ユーザDB110aに格納された情報に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度をユーザ毎に設定し、当該優先度を設定したユーザを特定ユーザとして管理する。本明細書において、特定ユーザは任意に設定することができるが、災害発生時に要救助者を効率的且つ迅速に救助する観点に立てば、特定ユーザはユーザの中からある程度その範囲を絞ることが好適である。例えば、特定ユーザを、災害の発生時に避難誘導支援を特に要する災害弱者(例えば、老齢者、障害者、乳幼児の保護者のうちの少なくとも一つを含むユーザ)の優先度を上げて管理し、当該災害弱者を特定ユーザに限定して管理することが好適である。
ステップS103で、災害情報取得部102は、マスタ装置50から所定地域において災害が発生した情報を取得して、災害情報DB110cに格納する。
ステップS104で、位置情報取得部103は、車両30の現在の位置情報を取得する。
ステップS105で、走行ルート決定部104は、災害情報取得部102が災害の情報を取得したときに、予め地図情報DB110bに記憶された地図情報の中から、位置情報取得部103によって取得された車両30の現在位置からユーザの位置までの走行ルートを決定する。
図10の例では、位置情報取得部103によって取得された車両の現在の位置情報を符号Sで示し、車両の現在位置Sからユーザの位置までの走行ルートを破線で示し、車両の現在位置Sから特定ユーザ(図10では優先度AのユーザG)までの優先走行ルートを実線で示している。
ステップS106で、出力部105は、走行ルート決定部104で決定された走行ルートを示す情報に基づいて、特定ユーザの位置まで自動運転モードで走行する信号を出力する。車載機30aは、情報処理装置10から出力された、特定ユーザまでの走行ルートに従って車両30を自動運転するための各種の制御を行う。図10では、破線で示された走行ルートよりも、実線で示された優先走行ルートを優先して、車両30が自動運転モードで走行する。なお、ユーザの自宅まで駆け付けた車両は、例えば、より安全と思われる避難経路をユーザに提供したり、安全な場所(例えば避難場所)まで当該ユーザを自動運転モードにより移動させたりしてもよい。
<第1変形例>
続いて、情報処理装置10が行う処理手順の第1変形例について説明する。図11は、情報処理装置10が行う処理手順の第1変形例を示す図である。
ステップS201〜S204の処理は、前述したステップS101〜S104の処理と同じであるため、それらの説明を省略する。
ステップS205で、現在位置が取得された車両30の中から、判定部106は、優先度管理DB110a1に格納された特定ユーザの周辺に位置する特定車両を判定する。図12では、優先度管理DB110a1において優先度Aと設定されたユーザの周辺(優先度Aのユーザを中心とした半径R1の領域)の位置に、特定車両が1台存在している例を示している。なお、判定部106により、ユーザの周辺(ユーザを中心とした半径R1の領域)に車両が存在しないと判定された場合には、半径R1より大きい半径R2の領域に車両が存在するか否かが判定され、存在する場合には当該車両を特定車両と判定する。
ステップS206で、走行ルート決定部104は、判定部106によって判定された特定車両の現在位置から特定ユーザまでの走行ルートを決定する。本明細書では、この走行ルートを、図12に示すように、「特定走行ルート」と称する。
ステップS207で、出力部105は、走行ルート決定部104で決定された特定走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する。これにより、図12に示すように、優先度Aと設定されたユーザの周辺に位置している特定車両が、当該ユーザの位置まで自動運転モードで走行する。ユーザの自宅まで駆け付けた車両は、例えば、より安全と思われる避難経路をユーザに提供したり、安全な場所(例えば避難場所)まで当該ユーザを自動運転モードにより移動させたりしてもよい。このように、特定車両が自動運転モードでユーザの自宅まで走行することで、災害が発生したときに要救助者のユーザを迅速に避難支援又は救出することができる。
<第2変形例>
続いて、情報処理装置10が行う処理手順の第2変形例について説明する。図13は、情報処理装置10が行う処理手順の第2変形例を示す図である。
ステップS301〜S303の処理は、前述したステップS101〜S103の処理と同じであるため、それらの説明を省略する。
ステップS304で、災害情報取得部102が取得した災害の内容に基づいて、情報処理装置10は、優先度管理DB110a1に格納された優先度の設定値を変更する。詳細には、まず、優先度管理DB110a1には、ユーザの個人情報に基づいて、ユーザ毎に異なる優先度(第1優先度)が設定され、ユーザ毎に識別して管理される。このユーザの個人情報には、前述したように、ユーザの自宅周辺の災害危険性(災害リスク)に関する情報も含まれている。災害情報取得部102で取得した災害情報に、この災害危険性に対応する情報が含まれているときに、そのユーザの優先度を、第1優先度から当該第1優先度よりも高い第2優先度に変更する。
ステップS305で、車両30の現在の位置情報を取得し、ステップS306で、判定部106は、優先度の設定値を変更したユーザ(優先度変更ユーザ)の所定範囲内に位置する車両30を判定する。図10では、優先度変更ユーザの周辺(当該ユーザを中心とした半径R1の領域)には車両が存在しないが、当該ユーザを中心とする半径R2の領域に車両(特定車両)が存在する例を示している。なお、このステップS305及びS306の処理を省略してもよい。すなわち、予め登録された車両30の現在位置情報から、優先度変更ユーザの周辺に車両が存在しない場合には、このステップS305及びS306の処理を省略してもよく、その場合には、例えば予め車両が保管されたステーションから優先度変更ユーザの自宅まで自動運転モードで車両を移動させる。
ステップS307で、判定部106によって判定された特定車両が存在する位置から、優先度の設定値を変更したユーザ(優先度変更ユーザ)までの、優先度変更走行ルートを決定する。
ステップS308で、出力部105は、走行ルート決定部104で決定された優先度変更走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する。これにより、図12に示すように、優先度変更のユーザの周辺に位置する特定車両(当該優先度変更のユーザを中心とする半径R2の領域に存在すると判定された車両)が、当該ユーザまで自動運転モードで走行する。このように、災害の内容に応じて、ユーザの優先度を予め設定された第1優先度から当該第1優先度よりも高い第2優先度に変更し、その第2優先度のユーザの自宅に向かう走行ルートに変更することで、その災害で要救助者に該当するユーザを、効率的且つ迅速に救助又は避難支援することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。
例えば、上述した実施形態では、情報処理装置を実装した車両の構成についても説明したが、情報処理装置の一部の処理(例えば、災害情報取得部、走行ルート決定部等)を車両に実装し、情報処理装置の他の処理(例えば、登録部、優先度管理部等)を車両に実装しないことも可能であるし、その逆も可能である。以上の実施形態で説明したフローチャート、シーケンス、実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…情報処理システム、10…情報処理装置、20…ユーザ端末、30…車両、30a…車載機、101…登録部、102…災害情報取得部、103…位置情報取得部、104…走行ルート決定部、105…出力部、106…判定部、110…記憶部、110a…ユーザDB、110a1…優先度管理DB、110b…地図情報DB、110c…災害情報DB、110d…車両情報DB

Claims (7)

  1. ユーザの年齢、住所、家族構成及び身体的特徴の少なくとも一つを含む個人情報の登録を受け付ける登録部と、
    前記登録された個人情報に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度を設定した特定ユーザを識別して管理する優先度管理部と、
    所定地域で災害が発生した情報を取得する災害情報取得部と、
    自動運転可能な車両の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記災害情報取得部が前記災害の情報を取得したときに、前記現在位置から前記特定ユーザの位置までの走行ルートを決定する走行ルート決定部と、
    前記走行ルート決定部で決定された走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する出力部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記登録部は、ユーザの住所周辺の災害危険性に関する情報の登録を更に受け付け、
    前記災害情報取得部によって取得された災害情報が前記災害危険性に対応する情報であるときに、前記出力部は、前記住所周辺に位置するユーザまで自動運転モードを実行する信号を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記優先度管理部は、災害の発生時に避難誘導支援を要する災害弱者に対する優先度を上げて管理しており、
    前記災害情報取得部が前記災害の情報を取得したときに、前記走行ルート決定部は、前記走行ルートのうち前記車両の現在位置から前記災害弱者までの優先走行ルートを更に決定し、
    前記出力部は、前記優先走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記位置情報取得部によって位置情報が取得された車両のうち、前記特定ユーザの周辺に位置する特定車両を判定する判定部を更に備え、
    前記走行ルート決定部は、前記特定車両の現在位置から前記特定ユーザまでの特定走行ルートを更に決定し、
    前記出力部は、前記特定走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記優先度管理部は、前記個人情報に基づいて前記優先度をユーザ毎に設定した第1優先度と、前記災害情報取得部で取得された災害の内容に応じて予測される危険区域に所在するユーザを、前記第1優先度より高い優先度に変更した第2優先度とを管理しており、
    前記走行ルート決定部は、前記車両の現在位置から前記第2優先度に設定されたユーザまでの優先度変更走行ルートを更に決定し、
    前記出力部は、前記優先度変更走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置が搭載された車両。
  7. コンピューターに、
    ユーザの年齢、住所、家族構成及び身体的特徴の少なくとも一つを含む個人情報を登録するステップと、
    前記登録された個人情報に基づいて、災害の発生時に救助対象者の優先度を設定した特定ユーザを識別して管理するステップと、
    所定地域で災害が発生した情報を取得するステップと、
    自動運転可能な車両の現在位置情報を取得するステップと、
    前記災害の情報を取得したときに、前記現在位置から特定ユーザの位置までの走行ルートを決定するステップと、
    前記走行ルートを示す情報に基づいて自動運転モードを実行する信号を出力するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018191942A 2018-10-10 2018-10-10 情報処理装置及びプログラム Active JP7054451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191942A JP7054451B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 情報処理装置及びプログラム
US16/512,625 US11215468B2 (en) 2018-10-10 2019-07-16 Information processing apparatus, vehicle, and storage medium storing program
CN201910646088.7A CN111027795A (zh) 2018-10-10 2019-07-17 信息处理设备、车辆以及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191942A JP7054451B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060959A true JP2020060959A (ja) 2020-04-16
JP7054451B2 JP7054451B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=70159887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191942A Active JP7054451B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11215468B2 (ja)
JP (1) JP7054451B2 (ja)
CN (1) CN111027795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159896A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
WO2023135699A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10901415B1 (en) * 2015-05-26 2021-01-26 Waymo Llc Non-passenger requests for autonomous vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281660A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Omron Corp 対処方法、対処システム、対処処理プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2013134663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法
JP2016045646A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社日立ビルシステム 集合住宅居住者の安否確認支援システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208070B4 (de) * 2002-02-25 2009-09-10 Fendt, Günter Verfahren zur Verringerung des Unfallrisikos in einem kombinierten Verkehrsnetz mit unterschiedlichen Prioritäten der Verkehrsteilnehmer
JP2010211430A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 災害時の救助対象者一覧作成装置
JP5660824B2 (ja) 2010-08-20 2015-01-28 アルパイン株式会社 緊急避難モード付ナビゲーションシステム
JP2013008184A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Aska Creation Inc 瞬時通知及び捜索装置
JP6466662B2 (ja) 2014-07-08 2019-02-06 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
CN105069217A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 南京邮电大学 一种基于道路动态分区模型的城市救援仿真方法
CN105139325A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 福建四创软件有限公司 一种自启动灾备预案的管理方法及查询系统
CN106781243A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 武汉微诚科技股份有限公司 一种高速公路行驶车辆实时警报方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281660A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Omron Corp 対処方法、対処システム、対処処理プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2013134663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法
JP2016045646A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社日立ビルシステム 集合住宅居住者の安否確認支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159896A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7416009B2 (ja) 2021-04-05 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
WO2023135699A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200116512A1 (en) 2020-04-16
US11215468B2 (en) 2022-01-04
CN111027795A (zh) 2020-04-17
JP7054451B2 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378722B1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
US10611261B2 (en) Vehicle controlled by remote controller and posture
JP6757406B2 (ja) 電極を用いた、人間運転者が自律走行車の制御を引き継ぐメカニズム
KR101499508B1 (ko) 사고 유형 감지 및 사고 처리를 수행하는 차량용 영상기록 장치와 그 제어방법
JP7054451B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN111137391B (zh) 主导可动体、跟随可动体以及团队行驶控制系统
JP2016509763A (ja) 車両内移動デバイス管理
US20200117216A1 (en) Information processing device and storage medium storing program
JPWO2019026469A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム
US11340075B2 (en) Information processing device, non-transitory computer readable storage medium storing program and small size vehicle
US11383777B2 (en) Scooter auxiliary wheel system and method of use
JP2011165033A (ja) 車両制御システム、その制御方法、及び制御プログラム
SE539493C2 (sv) Förarvarning och begränsning av fordons framförande vid olyckstillbud
US10894549B2 (en) Vehicle, vehicle control method, and computer-readable recording medium
US11938936B2 (en) Stand-up vehicle having safety posture determination process and upper limit speed management process
JP2020059470A (ja) 複合システムおよびプログラム
JP2020060991A (ja) 小型車両
JP2009181322A (ja) 車両用表示制御装置
WO2018151127A1 (ja) 携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびプログラム記憶媒体
JP2020032782A (ja) 停車支援装置
JP2009252022A (ja) 危険状態判定装置
JP2022094835A (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP2021103436A (ja) 報知制御装置、報知装置、報知制御方法、報知制御プログラム、および、車両情報送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151