JP2020059470A - 複合システムおよびプログラム - Google Patents

複合システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020059470A
JP2020059470A JP2018193764A JP2018193764A JP2020059470A JP 2020059470 A JP2020059470 A JP 2020059470A JP 2018193764 A JP2018193764 A JP 2018193764A JP 2018193764 A JP2018193764 A JP 2018193764A JP 2020059470 A JP2020059470 A JP 2020059470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unmanned aerial
aerial vehicle
instruction signal
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100294B2 (ja
Inventor
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
弘崇 輕部
Hirotaka Karube
弘崇 輕部
一貴 松本
Kazuki Matsumoto
一貴 松本
森 淳
Atsushi Mori
淳 森
近藤 淳
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018193764A priority Critical patent/JP7100294B2/ja
Priority to US16/577,529 priority patent/US20200115048A1/en
Priority to CN201910962790.4A priority patent/CN111038635B/zh
Publication of JP2020059470A publication Critical patent/JP2020059470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100294B2 publication Critical patent/JP7100294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/11Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles for carrying aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/37Charging when not in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U80/00Transport or storage specially adapted for UAVs
    • B64U80/20Transport or storage specially adapted for UAVs with arrangements for servicing the UAV
    • B64U80/25Transport or storage specially adapted for UAVs with arrangements for servicing the UAV for recharging batteries; for refuelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U80/00Transport or storage specially adapted for UAVs
    • B64U80/80Transport or storage specially adapted for UAVs by vehicles
    • B64U80/86Land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/55UAVs specially adapted for particular uses or applications for life-saving or rescue operations; for medical use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】外部条件や車両および無人飛行体の機器側の条件によらず、両者の利点を生かした活動を行うことが可能な複合システムなどを提供する。【解決手段】本開示の複合システムは、無人飛行体と、無人飛行体を充電するための給電装置を有し、かつ、無人飛行体を搭載可能な車両と、無人飛行体の飛行が不能であり、かつ、車両の走行が可能な場合に、車両に対し、無人飛行体を車両に搭載した状態で走行する指令を含む走行指示信号を送信する走行制御部と、無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、車両の走行が不能な場合に、無人飛行体に対し、車両を離れて飛行する指令を含む飛行指示信号を送信する飛行制御部とを備え、車両は、走行指示信号に基づいて、無人飛行体を搭載した状態で走行し、無人飛行体は、飛行指示信号に基づいて、車両を離れて飛行する。【選択図】図8

Description

本開示は、複合システムおよびプログラムに関する。
近年、災害時の救援活動や自然環境のリサーチ、また、レース競技などのエンターテイメント要素を含む分野などで、車両や無人飛行体(いわゆるドローンなど)が利用されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2018−124763号公報 特開2017−218142号公報
しかし、例えば災害の種類(地震、津波、台風、暴風、竜巻、火災など)といった外部条件によっては、車両や無人飛行体による救援活動が困難な場合があり、また、無人飛行体の作動可能時間によっては、長時間にわたる活動が困難な場合もあり、これまでのところ、車両およびドローンのそれぞれの利点を十分に活用できているとは言い難かった。
そこで、本開示は、一側面では、かかる事情に鑑みてなされたものであり、外部条件や機器側の電力事情によらず、車両および無人飛行体の双方の利点を生かした活動を行うことが可能な複合システム、および、そのためのプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る複合システムは、無人飛行体と、無人飛行体の駆動電力を充電するための給電装置を有し、かつ、前記無人飛行体を搭載することが可能な車両と、前記無人飛行体の飛行が不能であり、かつ、前記車両の走行が可能な場合に、前記車両に対し、前記無人飛行体を該車両に搭載した状態で走行する指令を含む走行指示信号を送信する走行制御部と、前記無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、前記車両の走行が不能な場合に、前記無人飛行体に対し、前記車両を離れて飛行する指令を含む飛行指示信号を送信する飛行制御部とを備え、前記車両は、前記走行指示信号に基づいて、前記無人飛行体を搭載した状態で走行し、前記無人飛行体は、前記飛行指示信号に基づいて、前記車両を離れて飛行する。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、情報処理装置に、無人飛行体の飛行が不能であり、かつ、車両の走行が可能な場合に、前記車両に対し、前記無人飛行体を該車両に搭載した状態で走行する指令を含む走行指示信号を送信し、前記無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、前記車両の走行が不能な場合に、前記無人飛行体に対し、前記車両を離れて飛行する指令を含む飛行指示信号を送信する処理を実行させるプログラムであって、前記車両は、前記走行指示信号に基づいて、前記無人飛行体を搭載した状態で走行し、前記無人飛行体は、前記飛行指示信号に基づいて、前記車両を離れて飛行する。
本開示の技術によれば、無人飛行体と車両を含む複合システムが構築され、無人飛行体には、車両に備わる給電装置から駆動電力が充電されるので、車両が無人飛行体の基地局として機能する。また、無人飛行体が飛行不能であり、かつ、車両が走行可能である場合に、車両に対して走行指示信号が送信され、車両は、無人飛行体を搭載した状態で走行することにより、飛行不能な無人飛行体が車両とともに運搬される。さらに、無人飛行体が飛行可能であり、かつ、車両が走行不能な場合に、無人飛行体に対して、飛行指示信号が送信され、無人飛行体が走行不能な車両を離れて飛行することにより、無人飛行体は、単独で移動することができる。このとおり、外部条件に応じて無人飛行体と車両の移動を切り替えることにより、例えば災害時の救援目的地に確実に到達し易くなる。したがって、外部条件や機器側の電力事情によらず、車両および無人飛行体の双方の利点を生かした活動を行うことが可能となる。
本実施形態に係る複合システム1の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置200およびマスタ装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る小型車両100の一例としての倒立型移動体100A(小型車両100A)の概略的構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る倒立型移動体100Aの概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る小型車両100の一例としての個人型移動体100B(小型車両100B)の概略的構成を示す模式図である。 本実施形態に係る個人型移動体100Bの概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る無人飛行体500の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る複合システムの一例の全体的な概略構成を示す図である。 (A)は、本実施形態に係る複合システムの一例の適用場面を示す概念図であり、(B)は、本実施形態に係る複合システムの一例の適用場面を示す概念図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下に説明する実施形態は、例示であり、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。また、図面は模式的または概念的なものを含んでおり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致せず、同一または類似の要素の寸法や比率が図面ごとに異なる場合がある。
本実施形態では、無人飛行体と車両を含む複合システムが構築され、無人飛行体には、車両に備わる給電装置から駆動電力が充電されることにより、車両が無人飛行体の基地局(給電ステーション)として機能する。また、無人飛行体が飛行不能であり、かつ、車両が走行可能である場合に、車両に対して走行指示信号が送信され、車両は、無人飛行体を搭載した状態で走行することにより、飛行不能な無人飛行体が車両とともに運搬される。さらに、無人飛行体が飛行可能であり、かつ、車両が走行不能な場合に、無人飛行体に対して、飛行指示信号が送信され、無人飛行体が走行不能な車両を離れて飛行することにより、無人飛行体は、単独で移動する。このとおり、外部条件に応じて無人飛行体と車両の移動を切り替えることにより、例えば災害時の救援目的地に確実に到達し易くなる。
図1は、本実施形態に係る複合システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、複合システム1は、小型車両100Aと、小型車両100Bと、小型車両100Cと、情報処理装置200と、マスタ装置300と、遠隔運転操作が可能な無人飛行体500とを有する。これらの車両や装置の全部又は一部は、通信ネットワークを介して相互通信可能に接続されている。通信ネットワークは、例えば、インターネット、LAN、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせなどのいずれであってもよい。なお、小型車両100A〜100C(例えばパーソナルモビリティ)、情報処理装置200(例えばサーバ)、マスタ装置300、および無人飛行体500の数は図示の例に限られず、複合システム1の規模や目的に応じて、適宜必要な数の小型車両100A〜100C、情報処理装置200、マスタ装置300、および無人飛行体500が設けられればよい。以下、小型車両100A〜100Cを個別に区別せず、まとめて表現する場合は、単に「小型車両100」と表記する。このとおり、小型車両100(小型車両100A〜100C)が、本開示における「車両」の一例に相当する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置200およびマスタ装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置200およびマスタ装置300は、それぞれ、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力インタフェース(入出力I/F)208と、通信インタフェース(通信I/F)210とを含む。情報処理装置200のHW(Hard Ware)の各構成要素は、例えばバスBを介して相互に接続される。情報処理装置200は、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力I/F208と、通信I/F210との協働により、本実施形態に記載される機能、及び/又は方法を実現する。
プロセッサ202は、ストレージ206に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ202は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。
メモリ204は、ストレージ206からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ202に対して作業領域を提供する。メモリ204には、プロセッサ202がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ204は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ206は、プロセッサ202により実行されるプログラムなどを記憶する。ストレージ206は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、 フラッシュメモリなどを含む。
入出力I/F208は、情報処理装置200およびマスタ装置300のそれぞれに対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
通信I/F210は、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線および無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行可能であれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F210は、ネットワークを介して、小型車両100、情報処理装置200、マスタ装置300、および無人飛行体500間の通信を実行する機能を有する。また、通信I/F210は、各種データをプロセッサ202からの指示に従って、小型車両100、情報処理装置200、マスタ装置300、および無人飛行体500に送信する。
なお、本実施形態に係る複合システム1を稼働させるためのプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。また、プログラムは、例えば、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
さらに、情報処理装置200およびマスタ装置300における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。加えて、情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、マスタ装置300または他の情報処理装置200により行う構成としてもよく、マスタ装置300における処理の少なくとも一部を、情報処理装置200または他のマスタ装置300により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ202により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、代替装置で行う構成とすることができる。
また、マスタ装置300は、情報処理装置200からの指令に基づいて、小型車両100および無人飛行体500の動作を統率して制御および管理するための装置であり、また、例えば、災害発生時などにおいて生成・発報された緊急信号や各種の情報信号(地震、津波、がけ崩れ、台風、竜巻、暴風、火災などの状況を示す信号、それらの発生予測信号、交通情報など)を取得し、または、中継し、小型車両100および無人飛行体500などへ送信する機能を有していてもよい。この点において、マスタ装置300は、ハブ装置または中心装置として機能する。また、小型車両100のいずれか、あるいは、情報処理装置200のいずれかが、マスタ装置300として機能してもよい。この場合、小型車両100のいずれか、情報処理装置200のいずれか、およびマスタ装置300が、本開示における「情報処理装置」の一例に相当する。
図3は、本実施形態に係る小型車両100の一例としての倒立型移動体100A(小型車両100A)の概略的構成を示す斜視図である。本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、車両本体2と、車両本体2に取り付けられ搭乗者が登場する左右一対のステップ部3と、車両本体2に傾動可能に取り付けられ搭乗者が把持する操作ハンドル4と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪5と、後述する給電装置13とを備えている。
本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、各駆動車輪5が同軸状に配置され、倒立状態を維持して走行する同軸二輪車として構成されている。倒立型移動体100Aは、搭乗者の重心を前後に移動させ、車両本体2の各ステップ部3を前後に傾斜させることで前後進を行い、搭乗者の重心を左右に移動させ、車両本体2のステップ部3を左右に傾斜させることで左右旋回を行うように構成されている。なお、倒立型移動体100Aとしては、上述したような同軸二輪車が適用されているが、これに限らず、倒立状態を維持して走行する任意の移動体に適用可能である。
図4は、本実施形態に係る倒立型移動体100Aの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、各駆動車輪5を駆動する一対の車輪駆動ユニット6と、車両本体2の姿勢を検出する姿勢センサ7と、各駆動車輪5の回転情報を検出する一対の回転センサ8と、各車輪駆動ユニット6を制御する制御装置9と、車輪駆動ユニット6及び制御装置9に電力を供給するバッテリ10と、音を出力可能な報知装置11と、位置情報をセンシングするGPSセンサ12と、無人飛行体500が搭載(載置および固定)されかつ無人飛行体500への給電を行う給電装置13とを備えている。
各車輪駆動ユニット6は、車両本体2に内蔵されており、左右一対の駆動車輪5を夫々駆動する。各車輪駆動ユニット6は、一対の駆動車輪5を独立して回転駆動することができる。各車輪駆動ユニット6は、例えば、モータ61と、モータ61の回転軸に動力伝達可能に連結された減速ギア62と、によって構成することができる。
姿勢センサ7は、車両本体2に設けられ、車両本体2や操作ハンドル4などの姿勢情報を検出し出力する。姿勢センサ7は、倒立型移動体100Aの走行時における姿勢情報を検出するのもで、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成される。搭乗者が操作ハンドル4を前方または後方に傾けると、各ステップ部3が同方向に傾くことになるが、この姿勢センサ7は、かかる傾斜に対応した姿勢情報を検出する。姿勢センサ7は、検出した姿勢情報を制御装置9に対して出力する。
各回転センサ8は、各駆動車輪5などに夫々設けられ、各駆動車輪5の回転角度、回転角速度、回転角加速度など回転情報を検出できる。各回転センサ8は、例えば、ロータリーエンコーダ、レゾルバなどで構成されている。各回転センサ8は、検出した回転情報を制御装置9に出力する。
バッテリ10は、例えば、車両本体2に内蔵された電源であり、リチウムイオン蓄電池などにより構成されている。バッテリ10は、各車輪駆動ユニット6、制御装置9、その他の電子機器などに電力を供給する。
制御装置9は、倒立型移動体100Aに搭載された各種センサから出力される検出値に基づいて、各車輪駆動ユニット6を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。制御装置9は、例えば、姿勢センサ7から出力される姿勢情報、各回転センサ8から出力される各駆動車輪5の回転情報などに基づいて所定の演算処理を実行し、必要な制御信号を各車輪駆動ユニット6に対して出力する。制御装置9は、各車輪駆動ユニット6を制御することで、例えば、倒立型移動体100Aの倒立状態を維持する倒立制御を実行する。
制御装置9は、上記処理を実現するため、CPU9aと、メモリ9bと、入出力I/F9cとを有する。CPU9aは、メモリ9bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ9bは、プログラムを記憶し、CPU9aに対して作業領域を提供する。メモリ9bには、CPU9aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ9bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
入出力I/F9cは、制御装置9対する各種操作を入力する入力装置と、制御装置9で処理された処理結果、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F9cは、入力装置と出力装置が一体に設けられてもよく、入力装置と出力装置が別体に設けられてもよいし、それぞれが、単数でも複数でもよい。また、入出力I/F9cは、CPU9aやメモリ9bと一体に設けられてもよく、CPU9aやメモリ9bと一体に設けられてもよい。
入力装置としては、特に限定されず、倒立型移動体100Aの搭乗者などからの入力操作に係る入力情報をCPU9aへ伝達することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。より具体的には、入力装置として、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード、マウスなどのポインティングデバイス、カメラ(撮像装置と兼ねてもよく、画像による操作入力装置)、マイク(音声による操作入力装置)などが挙げられる。
出力装置としては、特に限定されず、制御装置9及び情報処理装置200による処理結果を出力することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。より具体的には、出力装置として、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、ホログラム、プロジェクションマッピング、スピーカ(音声による出力装置)、2Dプリンタ(文字による出力装置)、3Dプリンタ(造形による出力装置)などが挙げられる。
報知装置11は、報知手段の一具体例である。報知装置11は、制御装置9からの報知信号に応じて、搭乗者や車両外にいる人に対して報知を行う。報知装置11は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されており、入出力I/F9cが、報知装置160として機能してもよい。
GPSセンサ12は、倒立型移動体100Aの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ12は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。なお、倒立型移動体100Aは、撮像装置や通信装置を設けてもよい。
給電装置13は、例えばワイヤレス電力伝送により、無人飛行体500の駆動電力を、バッテリ10から充電するための装置である。このワイヤレス電力伝送の方式は、得に制限されず、具体的には、磁界結合式(電磁誘導式、磁界共振式、環状ソレノイド式)、電界結合式、およびエバネセント波式などの非放射型方式や、レーザ方式、マイクロ波方式(大電力型、微弱電磁波型)、および超音波式などの放射型方式が挙げられる。
図5は、本実施形態に係る小型車両100の一例としての個人型移動体100B(小型車両100B)の概略的構成を示す模式図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、車両本体102と、車両本体102に取り付けられ搭乗者(運転者)が座する座席ユニット140と、搭乗者が把持して個人型移動体100Bの運転を可能にする操作ユニット115と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪104と、後述する給電装置180とを備えている。
本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、1人又は2人乗りの小型の車両であり、駆動車輪104は、前方に2つ、後方に1つ設けられてもよい。個人型移動体100Bは、搭乗者により操作されることで移動を制御されてもよいが、自律走行モードに切り替えることで、撮像装置170により撮像される画像に基づいて自律走行するように制御されてもよい。
図6は、本実施形態に係る個人型移動体100Bの概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、各駆動車輪104を駆動する一対の車輪駆動ユニット150と、搭乗者が座ることが可能な座席ユニット140と、外部の装置と通信を可能にする通信装置110と、搭乗者による運転操作を可能にする操作ユニット115と、位置情報を取得するGPSセンサ120と、音を出力可能な報知装置160と、画像を撮像する撮像装置170と、無人飛行体500が搭載(載置および固定)されかつ無人飛行体500への給電を行う給電装置180とを備えている。
GPSセンサ120は、個人型移動体100Bの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ120は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。
制御装置130は、個人型移動体100Bに搭載された各種センサの検出値や操作ユニット115を用いた搭乗者による操作内容に基づいて、各車輪駆動ユニット150を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。
制御装置130は、各種処理を実現するため、CPU130aと、メモリ130bと、入出力I/F130cとを有する。CPU130aは、メモリ130bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ130bは、プログラムを記憶し、CPU130aに対して作業領域を提供する。メモリ130bには、CPU130aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ130bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
入出力I/F130cは、制御装置130に対する各種操作を入力する入力装置と、制御装置130で処理された処理結果、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F130cは、入力装置と出力装置が一体に設けられてもよく、入力装置と出力装置が別体に設けられてもよいし、それぞれが、単数でも複数でもよい。また、入出力I/F130cは、CPU130aやメモリ130bと一体に設けられてもよく、CPU130aやメモリ130bと別体に設けられてもよい。
入力装置としては、特に限定されず、個人型移動体100Bの搭乗者(運転者)などからの入力操作に係る入力情報をCPU130aへ伝達することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。より具体的には、入力装置として、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード、マウスなどのポインティングデバイス、カメラ(撮像装置と兼ねてもよく、画像による操作入力装置)、マイク(音声による操作入力装置)などが挙げられる。
出力装置としては、特に限定されず、制御装置130及び情報処理装置200による処理結果を出力することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。より具体的には、出力装置として、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、ホログラム、プロジェクションマッピング、スピーカ(音声による出力装置)、2Dプリンタ(文字による出力装置)、3Dプリンタ(造形による出力装置)などが挙げられる。
座席ユニット140は、搭乗者が座る座席ユニットであり、リクライニング可能な構造になっていてもよい。
各車輪駆動ユニット150は、車両本体102に内蔵されており、左右一対の駆動車輪104又は後方に1つの駆動車輪104を夫々駆動する。
報知装置160は、報知手段の一具体例である。報知装置160は、制御装置130からの報知信号に応じて、搭乗者や車両外にいる人に対して報知を行う。報知装置160は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されており、入出力I/F130cが、報知装置160として機能してもよい。
撮像装置170は、例えば、個人型移動体100Bの前方を撮像するような位置に設けられる。撮像装置170は、個人型移動体100Bの前方を撮像した撮像画像を制御装置130に出力する。
給電装置180は、例えばワイヤレス電力伝送により、無人飛行体500の駆動電力を、個人型移動体100Bのバッテリや電源から充電するための装置である。このワイヤレス電力伝送の方式は、得に制限されず、具体的には、磁界結合式(電磁誘導式、磁界共振式、環状ソレノイド式)、電界結合式、およびエバネセント波式などの非放射型方式や、レーザ方式、マイクロ波方式(大電力型、微弱電磁波型)、および超音波式などの放射型方式が挙げられる。
図7は、本実施形態に係る無人飛行体500の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る無人飛行体500は、回転翼などの翼機構を含む翼ユニット540と、その翼ユニット540を駆動する翼駆動ユニット550と、位置情報を取得するGPSセンサ520と、音を出力可能な報知装置560と、画像を撮像する撮像装置570と、無人飛行体500へ給電される電力を受け取る受電装置580とを備えている。
GPSセンサ520は、無人飛行体500の現在の位置情報を取得する。GPSセンサ520は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。
制御装置530は、無人飛行体500に搭載された各種センサの検出値や遠隔操作の内容に基づいて、翼駆動ユニット550を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。
制御装置530は、各種処理を実現するため、CPU530aと、メモリ530bと、入出力I/F530cとを有する。CPU530aは、メモリ530bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ530bは、プログラムを記憶し、CPU530aに対して作業領域を提供する。メモリ530bには、CPU530aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ530bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
入出力I/F530cは、制御装置530に対する各種操作を入力する入力装置と、制御装置530で処理された処理結果、および、情報処理装置200で処理された処理結果を、必要に応じて出力する出力装置を含む。入出力I/F530cは、入力装置と出力装置が一体に設けられてもよく、入力装置と出力装置が別体に設けられてもよいし、それぞれが、単数でも複数でもよい。また、入出力I/F530cは、CPU530aやメモリ530bと一体に設けられてもよく、CPU530aやメモリ530bと別体に設けられてもよい。
入力装置としては、特に限定されず、操縦者の遠隔操作に係る入力情報や情報処理装置200などの処理結果をCPU530aへ伝達することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。
出力装置としては、特に限定されず、制御装置530及び情報処理装置200による処理結果を出力することが可能な種々の装置であればよく、何れか1種の装置でも複数種の装置の組み合わせであってもよい。より具体的には、出力装置として、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、ホログラム、プロジェクションマッピング、スピーカ(音声による出力装置)、2Dプリンタ(文字による出力装置)、3Dプリンタ(造形による出力装置)などが挙げられる。
報知装置560は、報知手段の一具体例である。報知装置560は、制御装置530からの報知信号に応じて、地上にいる人に対して報知を行う。報知装置560は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されており、入出力I/F530cが、報知装置560として機能してもよい。
撮像装置570は、例えば、無人飛行体500の例えば全方位(前後左右上下の任意位置)を撮像するような位置に設けられる。撮像装置570は、無人飛行体500の全方位を撮像した撮像画像を制御装置530に出力する。
受電装置580は、個人型移動体100Bのバッテリや電源から、例えば給電装置180を介してワイヤレス電力伝送によって送電されてきた電力を、受電するための装置である。このワイヤレス電力伝送の方式は、得に制限されず、具体的には、磁界結合式(電磁誘導式、磁界共振式、環状ソレノイド式)、電界結合式、およびエバネセント波式などの非放射型方式や、レーザ方式、マイクロ波方式(大電力型、微弱電磁波型)、および超音波式などの放射型方式が挙げられる。
<第1実施例>
図8は、本実施形態における小型車両100の一例としての複数の個人型移動体100、情報処理装置200、マスタ装置300、および無人飛行体500によって構築される複合システムの一例の全体的な概略構成を示す図であり、一部、機能ブロック図を含む。本実施例の複合システム1は、少なくとも、複数の個人型移動体100(100A,100B,100C)と、各個人型移動体100の給電装置180に搭載された無人飛行体500と、走行制御部301、飛行制御部302、および給電制御部303を含む機能部を備える。これにより、複合システム1は、車両と無人飛行体が連携して、例えば災害時に災害発生場所や周辺地域に向かい、必要に応じて救援活動を行うことができる救援システムとして構成される。
また、走行制御部301、飛行制御部302、および給電制御部303などの機能部は、例えば、マスタ装置300が備えるプロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力I/F208と、通信I/F210との協働により実現される。すなわち、前述の図2に示すマスタ装置300のプロセッサ202は、ストレージ206に記憶された複合システム1の構築および稼働に必要な各種プログラムをメモリ204(例えばRAM)に展開する。そして、プロセッサ202は、メモリ204に展開された各種プログラムを解釈および実行して、各ハードウェア構成要素を制御することにより、各機能部が実現される。なお、マスタ装置300で実現される各機能は、汎用のCPUなどのプロセッサ202で実現されてもよく、あるいは、機能の一部または全部が、1または複数の専用のプロセッサ202によって実現されてもよい。
ここで、図9Aおよび図9Bは、本実施例に係る複合システム1の適用場面を示す概念図であり、異なる外部条件において複合システム1が動作している状態を示す概念図でもある。これらのうち、図9Aは、本実施例の複合システム1が、例えば災害時の救援活動を行うために、その目的地へ向かって運航しているときに、天候が悪化(台風、暴風、竜巻などの発生)したり、大火災が発生したりして、無人飛行体500の飛行が不能になってしまった場合を示す。
このとき、個人型移動体100Aの走行が可能な場合、すなわち、空路の通行は確保できないが、陸路の通行は確保できる場合、走行制御部301は、その個人型移動体100Aに対し、無人飛行体500を搭載したままの状態で、目的地に向かって走行する指令を含む走行指示信号を生成し、個人型移動体100Aへ送信する。制御装置130を介してその走行指示信号を受信した個人型移動体100Aは、その指示に基づいて、無人飛行体500を搭載したままの状態で継続して陸路上を目的地に向かって走行する。
一方、図9Bは、本実施例の複合システム1が、例えば災害時の救援活動を行うために、その目的地へ向かって運航しているときに、災害(地震、津波、がけ崩れ、火災など)による障害物などの発生に伴って、個人型移動体100Aの走行が不能になってしまった場合を示す。
このとき、無人飛行体500の飛行が可能な場合、すなわち、陸路の通行は確保できないが、空路の通行は確保できる場合、飛行制御部302は、その個人型移動体100Aに搭載されていた無人飛行体500に対し、その個人型移動体100Aから離れて(離陸して)、目的地により近くに位置する個人型移動体100B、100Cに向かって飛行する指令を含む飛行指示信号を生成し、無人飛行体500へ送信する。制御装置530を介してその飛行指示信号を受信した無人飛行体500は、その指示に基づいて、個人型移動体100Aから離れて単独で空路を飛行する。個人型移動体100B,100Cに近接した無人飛行体500は、例えば、その撮像装置570によって個人型移動体100B、100Cを撮影し、その画像処理結果に基づいて、他の無人飛行体500が搭載されているか否か判断し、空いている場合には、その個人型移動体100B,100Cの給電装置180上に降着(着陸)する。
なお、無人飛行体500が給電装置180に降着した場合、その後直ちに、無人飛行体500への給電を開始してもよいし、充電量が所定値よりも多く十分である場合には、適宜のタイミングで給電を行ってももちろんよい。また、他の無人飛行体500が個人型移動体100B,100Cに搭載されているか否かの情報信号を、個人型移動体100B,100C、情報処理装置200、またはマスタ装置300から無人飛行体500へ送信してもよい。
このように構成された複合システム1によれば、無人飛行体500には、個人型移動体100A〜100Cなどの小型車両100に備わる給電装置180から駆動電力が充電されるので、小型車両100を無人飛行体500の中継基地局として機能させることができる。また、無人飛行体500が飛行不能であり、かつ、小型車両100が走行可能である場合に、小型車両100に対して走行指示信号を送信し、小型車両100が無人飛行体500を搭載した状態で走行することにより、飛行不能な無人飛行体500を小型車両100とともに運搬することができる。さらに、無人飛行体500が飛行可能であり、かつ、小型車両100が走行不能な場合に、無人飛行体500に対して、飛行指示信号を送信し、無人飛行体500が走行不能な小型車両100から離れて飛行することにより、無人飛行体500は単独で移動することができる。このとおり、外部条件に応じて無人飛行体500と小型車両100の移動を切り替えることにより、例えば災害時の救援目的地に確実に到達し易くなる。その結果、外部条件や機器側の電力事情によらず、小型車両100および無人飛行体500の双方の利点を生かした救援活動を実現することができる。
<第2実施例>
図9Aおよび図9Bに示す外部条件と異なり、例えば、天候がよい場合には、無人飛行体500の飛行も個人型移動体100Aの走行も可能である場合が想定される。この場合、マスタ装置300の走行制御部301が個人型移動体100Aに対して走行指示信号を送信し、無人飛行体500を個人型移動体100Aに搭載した状態で運搬するようにすれば、無人飛行体500のバッテリを節電することができる点で好適である。一方、マスタ装置300の飛行制御部302が無人飛行体500に対して飛行指示信号を送信し、個人型移動体100A〜100Cを順次経由して、無人飛行体500を極力先に向けて移動させるようにすれば、緊急時において救援目的地に早期に到着することができる点で好適である。
以上、本開示の一例としての上記実施形態および各実施例について詳細に説明してきたが、上述したとおり、本発明は、上記の実施の形態、及び、既に述べた変形例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において様々な変形が可能である。また、上記実施形態および上記各実施例は、部分的に置換してもよく、適宜組み合わせて構成することも可能であり、さらに、例えば、各実施形態および各実施例において適宜言及したような変更が可能である。すなわち、例えば、図8に示す複合システム1におけるマスタ装置300で実現される走行制御部301、飛行制御部302、および給電制御部303を、情報処理装置200または個人型移動体100A〜100Cのいずれかによって実現してもよい。
本開示の複合システムおよびプログラムは、災害時の救援活動や自然環境のリサーチ、また、レース競技などのエンターテイメント要素を含む車両や無人飛行体(いわゆるドローンなど)が活用されている分野における活動に、広く且つ有効に利用することができる。
1…複合システム、2…車両本体、3…ステップ部、4…操作ハンドル、5…駆動車輪、6…車輪駆動ユニット、7…姿勢センサ、8…回転センサ、9…制御装置、9a…CPU、9b…メモリ、9c…入出力I/F、10…バッテリ、11…報知装置、12…GPSセンサ、13…給電装置、61…モータ、62…減速ギア、100…小型車両、100A…小型車両,倒立型移動体,個人型移動体、100B…小型車両,個人型移動体、100C…小型車両,個人型移動体、102…車両本体、104…駆動車輪、110…通信装置、115…操作ユニット、120…GPSセンサ、130…制御装置、130a…CPU、130b…メモリ、130c…入出力I/F、140…座席ユニット、150…車輪駆動ユニット、160…報知装置、170…撮像装置、180…給電装置、200…情報処理装置、202…プロセッサ、204…メモリ、206…ストレージ、208…入出力I/F、210…通信I/F、300…マスタ装置、301…走行制御部、302…飛行制御部、303…給電制御部、500…無人飛行体、520…GPSセンサ、530…制御装置、530a…CPU、530b…メモリ、530c…入出力I/F、540…翼ユニット、550…翼駆動ユニット、560…報知装置、570…撮像装置、580…受電装置、1800…給電装置、B…バス。

Claims (7)

  1. 無人飛行体と、
    無人飛行体の駆動電力を充電するための給電装置を有し、かつ、前記無人飛行体を搭載することが可能な車両と、
    前記無人飛行体の飛行が不能であり、かつ、前記車両の走行が可能な場合に、前記車両に対し、前記無人飛行体を該車両に搭載した状態で走行する指令を含む走行指示信号を送信する走行制御部と、
    前記無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、前記車両の走行が不能な場合に、前記無人飛行体に対し、前記車両を離れて飛行する指令を含む飛行指示信号を送信する飛行制御部と、
    を備え、
    前記車両は、前記走行指示信号に基づいて、前記無人飛行体を搭載した状態で走行し、
    前記無人飛行体は、前記飛行指示信号に基づいて、前記車両を離れて飛行する、
    複合システム。
  2. 前記走行制御部および前記飛行制御部は、外部情報を取得し、該外部情報に基づいて、前記無人飛行体の飛行の可否、および、前記車両の走行の可否を判断する、
    請求項1記載の複合システム。
  3. 前記外部情報が、災害情報および/または天気情報である、
    請求項1または2記載の複合システム。
  4. 前記飛行制御部は、前記無人飛行体に対し、前記車両とは異なる車両に降着する指令を含む前記飛行指示信号を送信し、
    前記無人飛行体は、前記飛行指示信号に基づいて、前記異なる車両に降着する、
    請求項1から3のいずれか記載の複合システム。
  5. 前記給電装置は、ワイヤレス電力伝送により、前記無人飛行体の駆動電力を充電する、請求項1から4のいずれか記載の複合システム。
  6. 前記無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、前記車両の走行が可能な場合には、前記走行制御部が前記車両に対して前記走行指示信号を送信するか、前記飛行制御部が前記無人飛行体に対して前記飛行指示信号を送信する、
    請求項1から5のいずれか記載の複合システム。
  7. 情報処理装置に、
    無人飛行体の飛行が不能であり、かつ、車両の走行が可能な場合に、前記車両に対し、前記無人飛行体を該車両に搭載した状態で走行する指令を含む走行指示信号を送信し、
    前記無人飛行体の飛行が可能であり、かつ、前記車両の走行が不能な場合に、前記無人飛行体に対し、前記車両を離れて飛行する指令を含む飛行指示信号を送信する、処理を実行させるプログラムであって、
    前記車両は、前記走行指示信号に基づいて、前記無人飛行体を搭載した状態で走行し、
    前記無人飛行体は、前記飛行指示信号に基づいて、前記車両を離れて飛行する、
    プログラム。
JP2018193764A 2018-10-12 2018-10-12 複合システムおよびプログラム Active JP7100294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193764A JP7100294B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 複合システムおよびプログラム
US16/577,529 US20200115048A1 (en) 2018-10-12 2019-09-20 Complex system and program
CN201910962790.4A CN111038635B (zh) 2018-10-12 2019-10-11 复合系统和计算机可读的存储介质以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193764A JP7100294B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 複合システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059470A true JP2020059470A (ja) 2020-04-16
JP7100294B2 JP7100294B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=70162243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193764A Active JP7100294B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 複合システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200115048A1 (ja)
JP (1) JP7100294B2 (ja)
CN (1) CN111038635B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114426A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP7472860B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205440873U (zh) * 2015-12-18 2016-08-10 苏州贝多环保技术有限公司 新型智能汽车
US20170355459A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle coupling apparatus for drone coupling with vehicles
JP2017218142A (ja) * 2017-02-20 2017-12-14 有限会社エム・エイ・シー ドローンの安全飛行システム
US9866313B1 (en) * 2016-12-14 2018-01-09 T-Mobile Usa, Inc. UAV cellular communication service delivery
JP2018124763A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 緊急事態報知システムおよび緊急事態報知方法
JP2018142302A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、無人航空機、無人航空機の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102756625B (zh) * 2011-03-29 2018-02-23 郑鹏 泥浆流飞吊救援两栖医疗救护车及其控制方法
WO2015180180A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for uav docking
CN104648215A (zh) * 2015-02-06 2015-05-27 北京中科遥数信息技术有限公司 一种遥感应急监测与指挥车
US9881506B1 (en) * 2015-03-12 2018-01-30 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle beacon pod
CN106292684B (zh) * 2015-05-13 2020-11-13 日立(中国)研究开发有限公司 搭载飞行器的车辆
KR20180068469A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 무인비행장치 및 이를 포함하는 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205440873U (zh) * 2015-12-18 2016-08-10 苏州贝多环保技术有限公司 新型智能汽车
US20170355459A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle coupling apparatus for drone coupling with vehicles
US9866313B1 (en) * 2016-12-14 2018-01-09 T-Mobile Usa, Inc. UAV cellular communication service delivery
JP2018124763A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 緊急事態報知システムおよび緊急事態報知方法
JP2017218142A (ja) * 2017-02-20 2017-12-14 有限会社エム・エイ・シー ドローンの安全飛行システム
JP2018142302A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、無人航空機、無人航空機の制御方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114426A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP7472860B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200115048A1 (en) 2020-04-16
CN111038635B (zh) 2021-10-01
JP7100294B2 (ja) 2022-07-13
CN111038635A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210149398A1 (en) Velocity control for an unmanned aerial vehicle
US11204611B2 (en) Assisted takeoff
US9671781B1 (en) Responsive navigation of an unmanned aerial vehicle to a remedial facility
US9849979B2 (en) Providing services using unmanned aerial vehicles
JP6133506B2 (ja) 飛行制限区域に対する飛行制御
US8983682B1 (en) Unlocking mobile-device and/or unmanned aerial vehicle capability in an emergency situation
JP7100294B2 (ja) 複合システムおよびプログラム
US11340075B2 (en) Information processing device, non-transitory computer readable storage medium storing program and small size vehicle
JP6385512B2 (ja) 飛行制限区域に対する飛行制御
US20200117209A1 (en) Small size vehicle
JP7044027B2 (ja) 車両
US11343557B2 (en) Entertainment system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151