JP2020060991A - 小型車両 - Google Patents

小型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060991A
JP2020060991A JP2018192264A JP2018192264A JP2020060991A JP 2020060991 A JP2020060991 A JP 2020060991A JP 2018192264 A JP2018192264 A JP 2018192264A JP 2018192264 A JP2018192264 A JP 2018192264A JP 2020060991 A JP2020060991 A JP 2020060991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation route
unit
small vehicle
information
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018192264A
Other languages
English (en)
Inventor
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
弘崇 輕部
Hirotaka Karube
弘崇 輕部
一貴 松本
Kazuki Matsumoto
一貴 松本
森 淳
Atsushi Mori
淳 森
近藤 淳
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018192264A priority Critical patent/JP2020060991A/ja
Priority to CN201910645541.2A priority patent/CN111038618A/zh
Priority to US16/513,918 priority patent/US20200117209A1/en
Publication of JP2020060991A publication Critical patent/JP2020060991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/025Modular vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】被災者等の避難経路が通行可能か否かを判定する。【解決手段】小型車両は、小型車両の前方を撮像可能な撮像部と、緊急信号を受信する受信部と、緊急信号が受信された場合、予め設定された避難経路情報を取得する取得部と、避難経路情報が示す避難経路を走行する際、撮像部により撮像された画像に基づいて、人が通行できるか否かを判定する判定部と、を備える。【選択図】図7

Description

本開示は、小型車両に関する。
災害情報をVICS(登録商標)対応の表現形式に変換し、変換された災害情報を道路交通情報に重畳して生成された配信情報を車両に向けて配信するシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。また、災害に関する情報を取得すると、動作モードを変更する画像処理装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−87287号公報 特許第4687618号公報
災害発生時に、被災者等は、予め決められた避難経路を取って安全な避難場所に行くことになるが、例えば、災害情報を受信し、所定のデバイスの動作モードを切り替えることでは、実際に避難経路を通行できるか否かは判断できない。
本開示は、被災者等の避難経路が通行可能か否かを判定することが可能な小型車両を提供することを目的の一つとする。
本開示の一実施形態に係る小型車両は、前記小型車両の前方を撮像可能な撮像部と、緊急信号を受信する受信部と、前記緊急信号が受信された場合、予め設定された避難経路情報を取得する取得部と、前記避難経路情報が示す避難経路を走行する際、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、人が通行できるか否かを判定する判定部と、を備える。
開示の技術によれば、被災者等の避難経路が通行可能か否かを判定することが可能となる。
本実施形態に係る経路判定システム1の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る倒立型移動体の概略的構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る倒立型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る個人型移動体の概略的構成を示す図である。 本実施形態に係る個人型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る小型車両100の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る通行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。 災害発生時の避難経路を示す図である。 小型車両100Bが障害物OB1の前に位置する例を示す図である。 小型車両100Bによる障害物OB1の除去を説明するための図である。 小型車両100Bが避難経路R1の最終地点に到達したことを示す図である。 小型車両100Bが避難経路R1の始点に戻ったことを示す図である。 通行可否判定の結果情報の報知例Aを示す図である。 通行可否判定の結果情報の報知例Bを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、災害発生時に、道路を走行する倒立型移動体や1,2人用の個人型移動体を含む小型車両が、予め設定された避難経路を走行する際に、人が通行できるか否かを判定することで、事前に避難経路の通行可否を判定することができる。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る経路判定システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、経路判定システム1は、小型車両100Aと、小型車両100Bと、小型車両100Cと、情報処理装置200と、マスタ装置300とを有する。また、上述した装置の全部又は一部は、通信ネットワークを介して相互通信可能に接続されている。通信ネットワークは、例えば、インターネット、LAN、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよい。なお、小型車両(例えばパーソナルモビリティ)や情報処理装置(例えばサーバ)の数は上記例に限られず、システムの規模に応じて適宜必要な数の小型車両や情報処理装置が設けられれば良い。以下、小型車両100A、100B、100Cを個別に区別せず、まとめて表現する場合は、単に「小型車両100」と表記する。
マスタ装置300は、災害発生時に生成した緊急信号を送信する装置である。例えば、マスタ装置300は、地震計などのセンサから得られる情報に基づいて地震や津波の発生を予測し、甚大な被害が生じると予測される場合に緊急信号を発生する。
<情報処理装置のハード構成>
図2は、本実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置200は、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力インタフェース(入出力I/F)208と、通信インタフェース(通信I/F)210とを含む。情報処理装置200のHW(Hard Ware)の各構成要素は、例えばバスBを介して相互に接続される。
情報処理装置200は、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力I/F208と、通信I/F210との協働により、本実施形態に記載される機能、及び/又は方法を実現する。
プロセッサ202は、ストレージ206に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ202は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含む。
メモリ204は、ストレージ206からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ202に対して作業領域を提供する。メモリ204には、プロセッサ202がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ204は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ206は、プロセッサ202により実行されるプログラム等を記憶する。ストレージ206は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、 フラッシュメモリなどを含む。
入出力I/F208は、情報処理装置200に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F208は、表示装置やスピーカへの出力も含む。
通信I/F210は、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F210は、ネットワークを介して、小型車両100との通信を実行する機能を有する。通信I/F210は、各種データをプロセッサ202からの指示に従って、他の情報処理装置や小型車両100に送信する。なお、マスタ装置300のハード構成も、情報処理装置200のハード構成と同様である。
本実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、例えば、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
情報処理装置200における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ202により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<倒立型移動体の構成>
図3は、本実施形態に係る倒立型移動体の概略的構成を示す斜視図である。本発明の実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、車両本体2と、車両本体2に取り付けられ搭乗者が登場する左右一対のステップ部3と、車両本体2に傾動可能に取り付けられ搭乗者が把持する操作ハンドル4と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪5と、を備えている。
本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、各駆動車輪5が同軸状に配置され、倒立状態を維持して走行する同軸二輪車として構成されている。倒立型移動体100Aは、搭乗者の重心を前後に移動させ、車両本体2の各ステップ部3を前後に傾斜させることで前後進を行い、搭乗者の重心を左右に移動させ、車両本体2のステップ部3を左右に傾斜させることで左右旋回を行うように構成されている。なお、倒立型移動体100Aとしては、上述したような同軸二輪車が適用されているが、これに限らず、倒立状態を維持して走行する任意の移動体に適用可能である。
図4は、本実施形態に係る倒立型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、各駆動車輪5を駆動する一対の車輪駆動ユニット6と、車両本体2の姿勢を検出する姿勢センサ7と、各駆動車輪5の回転情報を検出する一対の回転センサ8と、各車輪駆動ユニット6を制御する制御装置9と、車輪駆動ユニット6及び制御装置9に電力を供給するバッテリ10と、音が表示画面を出力可能な出力装置11と、位置情報をセンシングするGPSセンサ12とを備えている。
各車輪駆動ユニット6は、車両本体2に内蔵されており、左右一対の駆動車輪5を夫々駆動する。各車輪駆動ユニット6は、一対の駆動車輪5を独立して回転駆動することができる。各車輪駆動ユニット6は、例えば、モータ61と、モータ61の回転軸に動力伝達可能に連結された減速ギア62と、によって構成することができる。
姿勢センサ7は、車両本体2に設けられ、車両本体2や操作ハンドル4等の姿勢情報を検出し出力する。姿勢センサ7は、倒立型移動体100Aの走行時における姿勢情報を検出するのもで、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成される。搭乗者が操作ハンドル4を前方または後方に傾けると、各ステップ部3が同方向に傾くことになるが、この姿勢センサ7は、かかる傾斜に対応した姿勢情報を検出する。姿勢センサ7は、検出した姿勢情報を制御装置9に対して出力する。
各回転センサ8は、各駆動車輪5などに夫々設けられ、各駆動車輪5の回転角度、回転角速度、回転角加速度など回転情報を検出できる。各回転センサ8は、例えば、ロータリーエンコーダ、レゾルバ、などで構成されている。各回転センサ8は、検出した回転情報を制御装置9に出力する。
バッテリ10は、例えば、車両本体2に内蔵されており、リチウムイオン蓄電池などにより構成されている。バッテリ10は、各車輪駆動ユニット6、制御装置9、その他の電子機器等に電力を供給する。
制御装置9は、倒立型移動体に搭載された各種センサから出力される検出値に基づいて、各車輪駆動ユニット6を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。制御装置9は、例えば、姿勢センサ7から出力される姿勢情報、各回転センサ8から出力される各駆動車輪5の回転情報等に基づいて所定の演算処理を実行し、必要な制御信号を各車輪駆動ユニット6に対して出力する。制御装置9は、各車輪駆動ユニット6を制御することで、例えば、倒立型移動体100Aの倒立状態を維持する倒立制御を実行する。
制御装置9は、上記処理を実現するため、CPU9aと、メモリ9bと、I/F9cとを有する。CPU9aは、メモリ9bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ9bは、プログラムを記憶し、CPU9aに対して作業領域を提供する。メモリ9bには、CPU9aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ9bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
I/F9cは、制御装置9に対する各種操作を入力する入力装置、および、制御装置9で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
出力装置11は、報知手段の一具体例である。出力装置11は、制御装置9からの制御信号に応じて、搭乗者に避難経路の判定結果を表示したり、音声等で報知したりする。出力装置11は、例えば、音を出力するスピーカやディスプレイ(表示装置)などで構成されている。
GPSセンサ12は、倒立型移動体100Aの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ12は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。なお、倒立型移動体100Aは、撮像装置や、通信装置を設けてもよい。
<個人型移動体の構成>
図5は、本実施形態に係る個人型移動体の概略的構成を示す図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、車両本体102と、車両本体102に取り付けられ搭乗者(運転者)が座る座席ユニット140と、搭乗者が把持して個人型移動体100Bの運転を可能にする操作ユニット115と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪104と、を備えている。
本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、1人又は2人乗りの小型の車両であり、車輪104は、前方に2つ、後方に1つ設けられてもよい。個人型移動体100Bは、運転者により操作されることで移動を制御されてもよいが、自律走行モードに切り替えることで、撮像装置170により撮像される画像や多数のセンサに基づいて自律走行を制御してもよい。
図6は、本実施形態に係る個人型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、各駆動車輪104を駆動する一対の車輪駆動ユニット150と、搭乗者が座ることが可能な座席ユニット140と、外部の装置と通信を可能にする通信装置110と、搭乗者による運転操作を可能にする操作ユニット115と、位置情報を取得するGPSセンサ120と、音データや表示データを出力可能な出力装置160と、画像を撮像する撮像装置170と、障害物を除去するための除去部材180とを備えている。
GPSセンサ120は、個人型移動体100Bの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ120は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。
制御装置130は、個人型移動体100Bに搭載された各種センサの検出値や操作ユニット115を用いた搭乗者による操作内容に基づいて、各車輪駆動ユニット6を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。
制御装置130は、各種処理を実現するため、CPU130aと、メモリ130bと、I/F130cとを有する。CPU130aは、メモリ130bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ130bは、プログラムを記憶し、CPU130aに対して作業領域を提供する。メモリ130bには、CPU130aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ130bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
I/F130cは、制御装置130に対する各種操作を入力する入力装置、および、制御装置130で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
座席ユニット140は、搭乗者が座る座席ユニットであり、リクライニング可能な構造になっていてもよい。
各車輪駆動ユニット150は、車両本体102に内蔵されており、左右一対の駆動車輪104又は後方に1つの駆動車輪104を夫々駆動する。
出力装置160は、報知手段の一具体例である。出力装置160は、制御装置130からの制御信号に応じて、例えば避難経路が通行可能であるか否かの判定結果を搭乗者や車両外にいる人に対して知らせる。出力装置160は、例えば、音を出力するスピーカや、表示画面を表示する表示装置などで構成されてもよい。
撮像装置170は、例えば、個人型移動体100Bの前方を撮像するような位置に設けられる。撮像装置170は、個人型移動体100Bの前方を撮像した撮像画像を制御装置130に出力する。
除去部材180は、道路上に落ちている障害物(例えば、ごみ、箱、段ボールなど)を除去するための部材である。除去部材180は、個人型移動体100Bのフロント部分に設けられる。除去部材180は、通常は、フロント部分に収容されており、後述する駆動制御部により駆動されるときに、フロント部分から車両外部に出てきて、回動したり、回転したり、前方に移動したりするなどの所定の動作を行うように制御される。除去部材180の所定の動作により、所定の障害物は経路外に除去される。所定の障害物は、撮像装置170により撮像された画像から判断され、例えば、障害物のサイズや、障害物の物体認識などにより、除去可能性が判断されてもよい。
以下では、倒立型移動体100Aと個人型移動体100Bとをまとめて小型車両、またはパーソナルモビリティと称し、小型車両について個人型移動体100Bを用いて説明するが、倒立型移動体100Aを用いてもよい。
<機能構成>
図7は、本実施形態に係る小型車両100の機能構成を示すブロック図である。図7に示す小型車両100は、撮像部402と、受信部404と、情報取得部406と、画像取得部408と、判定部410と、運転制御部412と、出力部414と、駆動制御部416とを有する。
図7に示す撮像部402は、例えば図6に示す撮像装置170により実現され、受信部404は、例えば図6に示す通信装置110により実現され、情報取得部406、画像取得部408、判定部410、運転制御部412、及び駆動制御部416は、例えば図6に示す制御装置130により実現され、出力部414は、例えば図6に示す出力装置160により実現されうる。
撮像部402は、小型車両の前方を定期的に撮像する。例えば、撮像部402は、小型車両の前方の道路が、その撮影範囲に入るような位置に設けられる。撮像部402は、撮像した画像を画像取得部408に出力する。定期的とは、リアルタイムな数ミリ秒の間隔でもよいし、数秒間隔でもよいし、適宜設定されればよい。
受信部404は、マスタ装置300から発信された緊急信号を受信する。緊急信号は、例えば、緊急地震速報や台風速報や大雨速報などである。マスタ装置300は、例えば、地震計などのセンサから得られる情報に基づいて地震や津波の発生を予測し、甚大な被害が生じると予測される場合に緊急信号が発生することができる。緊急事態の予測は、他の装置が行ってもよいし、あるいは、オペレーターが手動で緊急事態の発生を指示してもよい。また、緊急信号は、災害エリアを特定するための地域情報を含む。
情報取得部406は、受信部404により緊急信号が受信された場合、予め設定された避難経路情報を取得する。避難経路情報は、メモリ130b内に記憶されており、このメモリ130bから取得されてもよいし、情報処理装置200のストレージ206やメモリ204内に記憶されており、情報処理装置200から受信して取得されてもよい。取得された避難経路情報は、判定部410に出力される。
画像取得部408は、撮像部402から、撮像された画像を順次取得する。取得された画像は順次、判定部410に出力される。なお、撮像部402により撮像された画像は、判定部410が直接取得するようにしもよい。
判定部410は、情報取得部406により取得された避難経路情報が示す避難経路を小型車両100が走行する際、撮像部402により撮像された画像に基づいて、人が通行できるか否かを判定する。例えば、判定部410は、避難経路上に、小型車両100が通ることができない障害物があるか否かを判定する。小型車両100が通ることができない障害物とは、例えば、道路を横断して倒れている木、道路を塞ぐ落石や土砂、道路の陥没、水没、又は橋の崩落などである。
一例として、判定部410は、撮像画像から道路を検出し、検出した道路内に障害物があるか否かを物体検出の技術を用いて判定する。判定部410は、物体の特徴を予め学習しておくことで、道路上の物体を検出できるようにする。これにより、災害発生時に、予め設定されている避難経路を小型車両100が走行し、避難経路について人が通行できるか否かを判定することができる。例えば、被災者等が避難する前に、避難経路を判定するようにすれば、避難経路の通行可否を被災者は事前に知ることができる。
判定部410は、撮像画像、避難経路情報、及びGPSセンサ120の位置情報などに基づいて、小型車両100が避難経路上を走行しているか否かを判定してもよい。
また、小型車両100の走行について、搭乗者が、避難経路情報に基づいて、避難経路を運転して走行してもよいし、自律走行により走行してもよい。自律走行を可能にするため、小型車両100は、運転制御部412を有する。
運転制御部412は、小型車両100の自律走行を制御する。例えば、運転制御部412は、測域センサ(不図示)や撮像装置170、GPSセンサ120など各種センサから得られる画像や位置情報を基に経路を追従し、障害物を避けながら決められた目的地を目指す機能を有する。
運転制御部412は、受信部404により緊急信号が受信された場合に、情報取得部406により取得された避難経路情報に基づく避難経路を自律走行で走行するよう制御する。これにより、搭乗者がいない場合でも、自律走行により避難経路の通行判定を行うことが可能になる。
運転制御部412は、避難経路の最終地点に到達した場合、予め設定された地点まで自律走行で走行するよう制御する。例えば、予め設定された地点とは、避難経路の始点、及び避難経路近辺の公共の場所、学校、又はショッピングモールなどである。これにより、小型車両100が予め設定された地点にいれば、避難経路が通行可能であることを被災者等に知らせることができる。
出力部414は、避難経路の最終地点まで人が通行できるか否かを示す結果情報を出力する。出力部414が表示装置である場合、出力部414は、結果情報を表示画面に表示し、出力部414がスピーカである場合、出力部414は、結果情報を音声等で出力する。また、小型車両100が、表示装置とスピーカとを両方有する場合は、出力部414は、両方を用いて結果情報を被災者等に報知してもよい。これにより、被災者等は、小型車両100から報知される結果情報に基づいて、避難経路の通行可否を知ることができる。
駆動制御部416は、判定部410により、避難経路上に除去可能な障害物があると判定された場合、除去部材180を用いて障害物が避難経路外に位置するように、除去部材180の駆動を制御する。例えば、上述したように、判定部410が避難経路上に箱や瓦礫などの除去可能な障害物があると判定した場合、駆動制御部416は、除去部材180が所定の動作を行うように除去部材180を制御する。所定の動作は、例えば、回動したり、回転したり、前方に移動したりするなどの動作である。これにより、避難経路上に障害物があったとしても、除去可能なものであれば、小型車両100の除去部材180を用いて除去することが可能になる。
<通行可否判定処理>
次に、本実施形態に係る小型車両の通行可否判定の動作について説明する。図8は、本実施形態に係る通行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す例では、ステップS102で、受信部404は、例えばマスタ装置300から発信された緊急信号を受信する。
ステップS104で、情報取得部406は、自身のメモリや情報処理装置200から、避難経路情報を取得する。
ステップS106で、画像取得部408は、撮像装置170から撮像画像を順次取得する。
ステップS108で、判定部410は、撮像画像、避難経路情報、及びGPSセンサ120の位置情報などに基づいて、小型車両100が避難経路上を走行しているか否かを判定する。小型車両100が避難経路上を走行していれば、処理はステップS110に進み、小型車両100が避難経路上を走行していなければ、処理はステップS106に戻る。
ステップS110で、判定部410は、撮像装置170により撮像された画像に基づいて、人が通行できるか否かを判定する。人が通行できる経路であれば、処理はステップS106に戻り、人が通行できない経路であれば、処理はステップS112に進む。
ステップS112で、判定部410は、避難経路上にある障害物が除去可能なものであるか否かを判定する。障害物が除去可能であれば、処理はステップS114に進み、障害物が除去可能でなければ、処理はステップS116に進む。
ステップS114で、駆動制御部416は、除去部材180に所定の動作をさせるように制御する。この所定の動作により、障害物は避難経路外に位置するようになる。なお、駆動制御部416は、所定の動作として複数のパターンを用意しておき、障害物に応じてパターンを変更したり、組み合わせたりしてもよい。
判定部410は、避難経路上にあるのは除去可能な障害物ではないと判定した場合、その地点を避難経路情報に登録する。また、判定部410は、GPSセンサ120により取得された位置情報と通行不可の情報とを合わせて情報処理装置200に送信してもよい。これにより、被災者等に報知するために、通行不可の情報を位置情報に関連付けて保持しておくことが可能になる。
<具体例>
次に、図9〜13を用いて、本実施形態に係る避難経路の通行可否判定処理の具体例について説明する。図9は、災害発生時の避難経路を示す図である。図9に示す例では、経路R1は、学校から広場までの避難経路を示す。避難経路R1は、所定の地点ごとに設定されていればよく、各避難経路は、情報処理装置200に保持されていてもよい。
図9に示す例では、小型車両100Bは、避難経路R1の始点である学校近辺に位置している。また、障害物OB1が、避難経路R1上に存在する。また、小型車両100Bは、搭乗者により運転されて避難経路R1を走行してもよいし、運転制御部412により自律走行で避難経路R1を走行してもよい。
図10は、小型車両100Bが障害物OB1の前に位置する例を示す図である。図10に示す例では、小型車両100Bの判定部410は、避難経路上に障害物OB1が存在するが、この障害物OB1は除去可能であると判定したとする。例えば、障害物OB1は、画像認識によりごみや瓦礫などと判定されたものである。
図11は、小型車両100Bによる障害物OB1の除去を説明するための図である。図11に示す例では、小型車両100Bは、除去部材180を用いて障害物OB1を避難経路R1の脇に除去する。
図12は、小型車両100Bが避難経路R1の最終地点に到達したことを示す図である。図12に示す例では、小型車両100Bは、除去部材180を用いて障害物OB1を避難経路R1の脇に除去したことにより、避難経路R1を継続して走行可能になり、その結果、避難経路R1の最終地点まで到達している。
図13は、小型車両100Bが避難経路R1の始点に戻ったことを示す図である。図13に示す例では、小型車両100Bは、避難経路R1の最終地点に到達した後、避難経路R1の始点に戻ったことを示す。小型車両100Bは、避難経路R1の通行可否判定の結果を報知してもよい。
図14Aは、通行可否判定の結果情報の報知例Aを示す図である。図14Aに示す例では、避難経路が通行可能であったことを示す。このとき、出力部414は、通行可能であるというメッセージと、小型車両100Bが走行したルートとを合わせて出力するとよい。これにより、被災者等は、避難経路が通行可能であることを避難前に知ることができる。
図14Bは、通行可否判定の結果情報の報知例Bを示す図である。図14Bに示す例では、避難経路が通行不可であったことを示す。このとき、出力部414は、通行不可であるというメッセージと、避難経路のうち、どこが通行不可であるか(図14Bに示す×印)を合わせて出力するとよい。これにより、被災者等は、避難経路が通行不可であることを避難前にすることができ、また、どの位置が通行不可であるかを特定することもできる。
[変形例]
また、上述した実施形態における変形例では、実施形態において説明した各処理を組み合わせてもよいし、いずれかの処理を実装しなくてもよい。小型車両の処理の一部を情報処理装置200が処理するようにしてもよい。
1…経路判定システム、2…車両本体、3…ステップ部、4…操作ハンドル、5…駆動車輪、6…車輪駆動ユニット、8…回転センサ、9…制御装置、9a…CPU、9b…メモリ、9c…I/F、10…バッテリ、11…出力装置、12…GPSセンサ、100…小型車両、100A…倒立型移動体、100B…個人型移動体、102…車両本体、104…車輪、115…操作ユニット、120…GPSセンサ、130…制御装置、130a…CPU、130b…メモリ、130c…I/F、140…座席ユニット、150…車輪駆動ユニット、160…出力装置、170…撮像装置、180…除去部材、200…情報処理装置、300…マスタ装置、402…撮像部、404…受信部、406…情報取得部、408…画像取得部、410…判定部、412…運転制御部、414…出力部、416…駆動制御部。

Claims (5)

  1. 小型車両であって、
    前記小型車両の前方を撮像可能な撮像部と、
    緊急信号を受信する受信部と、
    前記緊急信号が受信された場合、予め設定された避難経路情報を取得する取得部と、
    前記避難経路情報が示す避難経路を走行する際、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、人が通行できるか否かを判定する判定部と、
    を備える小型車両。
  2. 自律走行を制御する運転制御部をさらに備え、
    前記運転制御部は、
    前記緊急信号が受信された場合に、前記避難経路を自律走行で走行するよう制御する、請求項1に記載の小型車両。
  3. 前記運転制御部は、
    前記避難経路の最終地点に到達した場合、予め設定された地点まで自律走行で走行するよう制御する、請求項2に記載の小型車両。
  4. 前記避難経路の最終地点まで人が通行できるか否かを示す結果情報を出力する出力部をさらに備える、請求項1から3いずれか一項に記載の小型車両。
  5. 障害物を除去するための除去部材と、
    前記判定部により、前記避難経路上に除去可能な障害物があると判定された場合、前記除去部材を用いて前記障害物が前記避難経路外に位置するように、前記除去部材の駆動を制御する駆動制御部とをさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の小型車両。
JP2018192264A 2018-10-11 2018-10-11 小型車両 Pending JP2020060991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192264A JP2020060991A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 小型車両
CN201910645541.2A CN111038618A (zh) 2018-10-11 2019-07-17 小型车辆
US16/513,918 US20200117209A1 (en) 2018-10-11 2019-07-17 Small size vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192264A JP2020060991A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 小型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060991A true JP2020060991A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70161874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192264A Pending JP2020060991A (ja) 2018-10-11 2018-10-11 小型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200117209A1 (ja)
JP (1) JP2020060991A (ja)
CN (1) CN111038618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065125A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 いすゞ自動車株式会社 災害時経路生成装置および災害時経路生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158097B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-06 日本電気株式会社 移動装置、移動装置の移動方法、及び移動装置の移動制御プログラム
US7896120B2 (en) * 2008-04-02 2011-03-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Small-sized vehicle with improved drivetrain
JP6064946B2 (ja) * 2014-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 退避走行支援装置
DE102015119501A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 RobArt GmbH Unterteilung von Karten für die Roboternavigation
US9429947B1 (en) * 2016-04-14 2016-08-30 Eric John Wengreen Self-driving vehicle systems and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土屋 雄一 YUICHI TSUCHIYA YUICHI TSUCHIYA: "4脚クローラ型不整地移動ロボットの開発と基本動作実験 Development of Quadruped Tracked Mobile R", ロボティクス・メカトロニクス 講演会2014 講演論文集 PROCEEDINGS OF THE, JPN6022008690, 24 May 2014 (2014-05-24), JP, pages 2077 - 2078, ISSN: 0004865183 *
杉江 竜太 RYUTA SUGIE: "自動巡回ロボットによる避難誘導実現のためのマルチエージェントシミュレーション Multi-Agent Simulation", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ, vol. 第2017巻, JPN6022008689, 21 June 2017 (2017-06-21), JP, pages 1225 - 1232, ISSN: 0004719498 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065125A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 いすゞ自動車株式会社 災害時経路生成装置および災害時経路生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111038618A (zh) 2020-04-21
US20200117209A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378722B1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
JP6133506B2 (ja) 飛行制限区域に対する飛行制御
JP7054451B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10571924B2 (en) Information processing apparatus, mobile body, and information processing method
CN111137391B (zh) 主导可动体、跟随可动体以及团队行驶控制系统
US20200117216A1 (en) Information processing device and storage medium storing program
CN111044030B (zh) 信息处理装置、存储程序的非暂时性计算机可读存储介质及小型车辆
WO2020000396A1 (en) Theft proof techniques for autonomous driving vehicles used for transporting goods
JP2020060991A (ja) 小型車両
JP7100294B2 (ja) 複合システムおよびプログラム
JP2020147148A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
US11383777B2 (en) Scooter auxiliary wheel system and method of use
JP6335354B1 (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
CN111055954B (zh) 车辆、车辆控制方法和计算机可读记录介质
JP2021026524A (ja) 車両走行システム
JP6385512B2 (ja) 飛行制限区域に対する飛行制御
JP6749612B2 (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
CN111114680A (zh) 移动体
JP2021028735A (ja) 車両走行システム
CN111038634B (zh) 娱乐系统和计算机可读存储介质
KR20230097790A (ko) 다중 센서 모듈과 인공 지능 알고리즘 및 통신 모듈을 이용한 이동 장치의 관제 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220902