JP2020059724A - アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態 - Google Patents

アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059724A
JP2020059724A JP2019211301A JP2019211301A JP2020059724A JP 2020059724 A JP2020059724 A JP 2020059724A JP 2019211301 A JP2019211301 A JP 2019211301A JP 2019211301 A JP2019211301 A JP 2019211301A JP 2020059724 A JP2020059724 A JP 2020059724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
ethyl
tetrafluoropropoxy
indol
benzylamine hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019211301A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルセン,クリスティン,バークルンド
Birklund Andersen Kristine
ロック,マイケル,ハロルド
Michael Harold Rock
ディエゴ,ハイディ ロペス デ
Lopez De Diego Heidi
ディエゴ,ハイディ ロペス デ
テルケルセン,フランズ,デニス
Dennis Therkelsen Frans
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Lundbeck AS
Original Assignee
H Lundbeck AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58794010&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020059724(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by H Lundbeck AS filed Critical H Lundbeck AS
Publication of JP2020059724A publication Critical patent/JP2020059724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態の提供。【解決手段】以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°および19.97°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とする、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III。【選択図】なし

Description

本発明は、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩(N−[2−(6
−fluoro−lH−indol−3−yl)ethyl]−3−(2,2,3,3−
tetrafluoropropoxy)benzylamine hydrochlo
ride)の新規な多形形態に関する。
アルツハイマー病の発生は2050年まで増加し、同年、推定罹患数が1100万〜1
600万症例になると予測されている。現在、アルツハイマー病の症状に対処するために
2種類の薬物がFDAの承認を受けている−即ち、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(
AChEI)類およびN−メチル−D−アスパラギン酸(N−methyl−D−asp
artase)(NMDA)受容体拮抗薬である。AChEI類は、診断での初期処置と
して広く使用されている。AChEI類−ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミンお
よびタクリン−は、軽度から中等度のアルツハイマー病用として指定されており、ドネペ
ジルのみが重度の段階用に承認されている。
AChEI類はアルツハイマー病に罹患している全ての人を救うわけではなく、事実、
多くの患者において有効ではない。AChEI類およびメマンチンにはわずかな対症効果
しかなく、アルツハイマー病による衰退および疾患進行の遅延化を防止することができな
いことを考慮すると、もっと有効な対症処置、および疾患を緩和/遅延させる治療に対す
る未達度の高いニーズがある。
認知機能障害の処置に選択的5−HT6受容体拮抗薬を使用することが示唆されており
、これはいくつかの論拠に基づいている。例えば、選択的5−HT6受容体拮抗薬はコリ
ン作動性およびグルタミン酸作動性の神経機能を調節することがわかっている。選択的5
−HT6受容体拮抗薬の活性は認知機能の動物モデルにおいて実証されている。最初の選
択的5−HT6受容体拮抗薬が開示されて以来、認知機能のin−vivoモデルにおけ
るこの選択的化合物の活性に関するいくつかの報告が上がっている。N−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン、CAS番号467458−02−2(本明細書では「L
u AE58054」とも称する)は5−HT6受容体拮抗薬であり、その化学構造を以
下に示す:
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミンの合成、アルツハイマー病の処置の
ためのその使用、およびこの化合物を含む医薬組成物が、米国特許第7,157,488
号明細書(「‘488特許」)に開示されている。‘488特許は、さらに、N−[2−
(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テト
ラフルオロプロポキシ)ベンジルアミンの塩酸塩の調製について記載している。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミンは、国際公開第11/76212号
パンフレットに記載されている方法に従って製造することができる。
‘488特許および国際公開第11/76212号パンフレットの方法を使用すること
によって、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩が固体として得られ
る。
固形製剤は、非結晶状態、ガラス状態または結晶状態で存在することができる。さらに
、結晶性物質は、水和物または他の溶媒和物として見出され得る。かかる化合物が2つ以
上の結晶配置(多形形態)で存在し得る場合、この化合物は多型を示していると言われる
再現可能な高品質で、明確に定義された生物学的活性を備える医薬活性成分の提供を可
能にするために、熱力学的に最も安定な形態の医薬活性成分をもつことが望ましい。
本発明の発明者らは、新規で熱力学的に安定な形態の、N−[2−(6−フルオロ−1
H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)ベンジルアミンの塩酸塩を発見した。
本発明は、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
に関する。
本発明は、さらに、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIの調製方法であって:
a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト
、メタまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液から
、60℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチ
ル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形
形態IIIを捕捉するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIの調製方法であって:
a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、形態II
、非結晶形またはこれらの形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセト
ン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト、メタまたはパラ)また
はこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温度で添加して、懸
濁液を製造するステップ;
b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIの調製方法であって:
a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト
、メタまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液に、
60℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIを播種するステップ;
b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIの調製方法であって:
a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、形態II
、非結晶形またはこれらの形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセト
ン、メタノール、エタノール、ヘプタン、トルエンおよびキシレン(オルト、メタまたは
パラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温度で添
加して、懸濁液を製造するステップ;
b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを60
℃未満の温度で播種するステップ;
c.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、さらに、医薬品として使用するためのN−[2−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベ
ンジルアミン塩酸塩の多形形態III、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−
3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミ
ン塩酸塩の多形形態IIIを含む医薬組成物、およびアセチルコリンエステラーゼ処置に
対する補助治療としてのアルツハイマー病の処置方法であって、N−[2−(6−フルオ
ロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの有効1日用量を、かかる処置を必要
とする患者に投与するステップを含む方法に関する。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iの粉末X線ディフラクトグラム。 多形形態Iの結晶構造から計算した粉末X線ディフラクトグラム。 N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIの粉末X線ディフラクトグラム。 多形形態IIの結晶構造から計算した粉末X線ディフラクトグラム。 N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの粉末X線ディフラクトグラム。 N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iおよび形態IIの結晶充填を示す。 多形形態III(下の曲線)および多形形態IIIと多形形態IVとの混合物(上の曲線)の粉末X線ディフラクトグラム。 多形形態IIIのFTIRスペクトル。 多形形態IのFTIRスペクトル。 スペクトル領域1130〜1050cm−1で示される、2バッチの多形形態IIIのFTIRスペクトル。 スペクトル領域1130〜1050cm−1で示される、2バッチの多形形態IIIのFTIRスペクトル(「III」と表示)および多形形態Iの1つのスペクトル(「I」と表示)。
本発明以前に;N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の2種の同質
異像が知られていた。低温(約60℃未満)で熱力学的に安定な形態であることが判明し
た多形形態Iおよび高温(約60℃超)で熱力学的に安定な形態である多形形態IIであ
る。多形形態IIの融点は、示差走査熱量測定(DSC)で測定すると171℃である。
多形形態Iは、温度範囲120〜140℃で加熱すると多形形態IIに転移し、このため
、多形形態Iの融点を測定することはできなかった。両多形形態の結晶構造を、単結晶X
線解析を使用して決定した。構造パラメーターを下の表1に示す:
結晶充填は、2種の多形形態においてかなり異なっている(図6)。
結晶化実験を行って他の同質異像を探したが、見つからなかった。全ての実験で、温度
に依存して多形形態Iおよび形態IIが得られた。したがって、新規で、熱力学的にさら
に安定な形態を発見したことは驚くべきことであった。この新規な形態は、DSCに基づ
くと多形形態Iに極めて類似しており(これもまた、温度範囲120℃〜140℃で加熱
すると多形形態IIに転移する)、粉末X線ディフラクトグラム(粉末X線回折:XRP
D)においては、多形形態Iと共通して多くの小角反射を有するが、他の反射においては
かなり異なってもいる。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態を発見しよ
うとする試みが、過去には失敗しているにもかかわらず、本発明の発明者らは、N−[2
−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態(以下で多形形態II
Iと称する)を製造する方法を見出した。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが熱力学的
に安定な多形形態である温度範囲で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3
−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン
塩酸塩の多形形態IおよびIIを製造するのはより容易であることが発見された。要する
に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2
,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iおよび形態I
Iには、熱力学的に安定な形態である多形形態IIIより動力学的利点があり、このこと
が、多形形態IIIの製造をより困難にしている。
多形形態IIIは、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の熱力学
的に最も安定な形態であるという点で特に有利である。
本発明を、以下の実施形態1〜42(E(1)〜E(42))においてさらに説明する

E(1):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
E(2):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°およ
び19.97°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とする、(E1)に記
載の多形形態。
E(3):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、1
8.95°、19.97°、22.53°および23.65°でピークを示す粉末X線デ
ィフラクトグラムをさらに特徴とする、(E2)に記載の多形形態。
E(4):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、1
8.07°、18.49°、18.95°、19.47°、19.97°、20.53°
、21.83°、22.53°、23.27°、23.65°および28.91°でピー
クを示す粉末X線ディフラクトグラムをさらに特徴とする、(E3)に記載の多形形態。
E(5):前記化合物が図5に示す粉末X線ディフラクトグラムを示す、(E1)に記
載の多形形態。
E(6):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
の調製方法であって、
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プロピ
オニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト、メ
タまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液から、6
0℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]
−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態
IIIを捕捉するステップ
を含む方法。
E(7):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
の調製方法であって、
a)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、多形形態
II、非結晶形態またはこれらの形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、
アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト、メタまたはパラ
)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温度で添加し
て、懸濁液を製造するステップ;
b)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法。
E(8):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
の調製方法であって、
a)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト
、メタまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液に、
60℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIを播種するステップ;
b)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法。
E(9):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
の調製方法であって、
a)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、多形形態
II、非結晶形態またはこれらの形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、
アセトン、メタノール、エタノール、ヘプタン、トルエンおよびキシレン(オルト、メタ
またはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温
度で添加して、懸濁液を製造するステップ;
b)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを60
℃未満の温度で播種するステップ;
c)N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
するステップ
を含む方法。
E(10):有機溶媒の混合物が、60℃未満で結晶化が起こるようなものである、(
E6)〜(E9)のいずれかに記載の方法。
E(11):有機溶媒が、アセトンとヘプタンとの比1:4での混合物である、(E6
)〜(E9)のいずれかに記載の方法。
E(12):有機溶媒が、メタノールとトルエンとの比1:4での混合物である、(E
6)〜(E9)のいずれかに記載の方法。
E(13):医薬品として使用するための、(E1)〜(E5)のいずれかに記載の化
合物。
E(14):(E1)〜(E5)のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
E(15):薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、(E14)に記載の医薬製
剤。
E(16):アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマ
ー病の処置方法であって、E(1)〜E(5)のいずれかに記載の化合物の有効1日用量
を、かかる処置を必要とする患者に投与するステップを含む方法。
E(17):患者に投与される前記化合物の有効1日用量が約5〜約120mgの間で
ある、E(16)に記載の方法。
E(18):患者に投与される前記化合物の有効1日用量が約30〜約60mgの間で
ある、E(16)に記載の方法。
E(19):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がドネペジルである、E(16)〜E
(18)のいずれかに記載の方法。
E(20):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がリバスチグミンである、E(16)
〜E(18)のいずれかに記載の方法。
E(21):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がガランタミンである、E(16)〜
E(18)のいずれかに記載の方法。
E(22):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がタクリンである、E(16)〜E(
18)のいずれかに記載の方法。
E(23):パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およびダウン症候群
から選択される疾患または障害の処置方法であって、E(1)〜E(5)のいずれかに記
載の化合物の有効1日用量を、かかる処置を必要とする患者に投与するステップを含む方
法。
E(24):認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(うつ病、躁病、双
極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴うまたは伴わない
パニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障
害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健康状態による不
安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般性不安障害、パ
ニック障害、および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、てん
かん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migraine he
adache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品、アルコール
、ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)、睡眠障害(
ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認知症(アルツ
ハイマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏病、心臓バイ
パスの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期
低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、筋萎縮性側索
硬化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置方法であって、E(1
)〜E(5)のいずれかに記載の化合物の有効1日用量を、かかる処置を必要とする患者
に投与するステップを含む方法。
E(25):アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマ
ー病の処置に使用するための、E(1)〜E(5)のいずれかに記載の化合物。
E(26):前記化合物の用量が約5〜約120mgの間である、E(25)に記載の
化合物。
E(27):前記化合物の用量が約30〜約60mgの間である、E(25)に記載の
化合物。
E(28):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がドネペジルである、E(25)〜E
(27)のいずれかに記載の化合物。
E(29):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がリバスチグミンである、E(25)
〜E(27)のいずれかに記載の化合物。
E(30):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がガランタミンである、E(25)〜
E(27)のいずれかに記載の化合物。
E(31):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がタクリンである、E(25)〜E(
27)のいずれかに記載の化合物。
E(32):パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およびダウン症候群
から選択される疾患または障害の処置に使用するための、E(1)〜E(5)のいずれか
に記載の化合物。
E(33):認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(うつ病、躁病、双
極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴うまたは伴わない
パニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障
害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健康状態による不
安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般性不安障害、パ
ニック障害および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、てんか
ん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migraine hea
dache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品、アルコール、
ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)、睡眠障害(ナ
ルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認知症(アルツハ
イマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏病、心臓バイパ
スの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低
酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、筋萎縮性側索硬
化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置に使用するための、E(
1)〜E(5)のいずれかに記載の化合物。
E(34):アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマ
ー病の処置用医薬品を製造するための、E(1)〜E(5)のいずれかに記載の化合物の
使用。
E(35):前記化合物の用量が約5〜約120mgの間である、E(34)に記載の
使用。
E(36):前記化合物の用量が約30〜約60mgの間である、E(34)に記載の
使用。
E(37):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がドネペジルである、E(34)〜E
(36)のいずれかに記載の使用。
E(38):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がリバスチグミンである、E(34)
〜E(36)のいずれかに記載の使用。
E(39):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がガランタミンである、E(34)〜
E(36)のいずれかに記載の使用。
E(40):アセチルコリンエステラーゼ阻害薬がタクリンである、E(34)〜E(
36)のいずれかに記載の使用。
E(41):パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およびダウン症候群
から選択される疾患または障害の処置用医薬品を製造するための、E(1)〜E(5)の
いずれかに記載の化合物の使用。
E(42):認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(うつ病、躁病、双
極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴うまたは伴わない
パニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障
害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健康状態による不
安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般性不安障害、パ
ニック障害および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、てんか
ん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migraine hea
dache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品、アルコール、
ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)、睡眠障害(ナ
ルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認知症(アルツハ
イマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏病、心臓バイパ
スの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低
酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、筋萎縮性側索硬
化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置用医薬品を製造するため
の、E(1)〜E(5)のいずれかに記載の化合物の使用。
E(43):懸濁液が、約50℃、例えば45〜55℃の温度で調製される、E(6)
〜E(10)のいずれかに記載の方法。
E(44):懸濁液が50℃未満の温度で調製される、E(6)〜E(10)のいずれ
かに記載の方法。
E(45):以下の吸収帯位置[cm−1]:3426、1586、1089、762
で吸収帯強度が相対的に強く、1099cm−1で肩があるFTIRスペクトルを特徴と
する、(E1)に記載の多形形態。
E(46):図10に示す、スペクトル領域1130〜1050cm−1でのFTIR
スペクトルを特徴とする、(E1)に記載の多形形態。
E(47):N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3
−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態II
Iから調製される医薬組成物。
E(48):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°お
よび19.97°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とするN−[2−(
6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラ
フルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製される医薬組成物
E(49):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、
18.95°、19.97°、22.53°および23.65°でピークを示す粉末X線
ディフラクトグラムを特徴とするN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イ
ル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸
塩の多形形態IIIから調製される医薬組成物。
E(50):以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、
18.07°、18.49°、18.95°、19.47°、19.97°、20.53
°、21.83°、22.53°、23.27°、23.65°および28.91°でピ
ークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とするN−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製される医薬組成物。
E(51):図5に示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とするN−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製される医薬組成物。
E(52):以下の吸収帯位置[cm−1]:3426、1586、1089、762
で吸収帯強度が強く、1099cm−1で肩があるFTIRスペクトルを特徴とするN−
[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3
−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製される医
薬組成物。
E(53):図10に示す、スペクトル領域1130〜1050cm−1でのFTIR
スペクトルを特徴とするN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチ
ル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形
形態IIIから調製される医薬組成物。
定義
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミンは「Lu AE58054」である
。Lu AE58054は5−HT受容体拮抗薬であり、その化学構造を以下に示す:
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIは、以下の
2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°および19.97°で、
さらに詳しくは以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、
18.95°、19.97°、22.53°および23.65°で、さらに一層詳しくは
以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、18.07°、
18.49°、18.95°、19.47°、19.97°、20.53°、21.83
°、22.53°、23.27°、23.65°および28.91°でピークを示す粉末
X線ディフラクトグラム(XRPD)を特徴とする。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iは、以下の2θ
角:4.62°、6.95°、13.90°、17.40°、20.15°および24.
97°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とする。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIは、以下の2
θ角:4.29°、8.56°、12.84°、15.34°、17.92°および28
.75°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とする。
本明細書で、得られた全てのXRPDデータは、±0.10(°2θ)として示される
‘488特許および国際公開第11/76212号パンフレットの方法で得られるN−
[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3
−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の固体は、多形形態Iおよび形態I
Iである。
化合物の「治療有効量」とは、本明細書で使用する場合、前記化合物の投与を含む治療
介入において、所与の疾患およびその合併症の臨床症状を、治癒、緩和または部分的に抑
止するのに十分な量を意味する。これを実現するのに適切な量を「治療有効量」と定義す
る。各目的の有効量は、疾患または損傷の重症度ならびに対象の体重および全身状態に依
存することになる。当然のことながら、適切な投与量の決定は、値のマトリックスを作成
してマトリックス中の異なる点を試験することにより、日常的な実験を使用して行うこと
ができ、これらは全て、訓練を受けた医師の通常の技量の範囲内である。
「処置」および「処置すること」という用語は、本明細書で使用する場合、疾患または
障害などの病態と闘うための、患者の管理およびケアを意味する。この用語は、患者が罹
患している所与の病態のあらゆる処置、例えば、活性化合物を投与して、症状または合併
症を緩和し、疾患、障害または病態の進行を遅延させ、症状および合併症を緩和もしくは
軽減し、および/または疾患、障害もしくは病態を治癒もしくは除去し、ならびに病態を
防止することなどを含むことを目的とし、ここで、防止とは、疾患、病態または障害と闘
うための、患者の管理およびケアのことと理解されるべきであり、活性化合物を投与して
症状または合併症の発現を防止することが含まれる。しかし、予防(防止)処置と治療(
治癒)処置とは、本発明の2つの別個の態様である。処置対象の患者は、哺乳動物、特に
ヒトが好ましい。
通常、本発明の処置は、本発明の化合物を毎日投与するというものである。これは、1
日1回投与または1日2回もしくはより一層頻回に投与するというものであってもよい。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの「治療有
効用量」とは、併用治療と共同して処置される、アルツハイマー病(ADAS−cogで
測定される)およびアルツハイマー病関連の認知症の、ベースラインの臨床的に観察可能
な徴候および症状と比較して、観察可能な治療の有益性を生むのに十分な量である。
「即時放出」とは従来の放出を含むものとし、薬物の放出が投与直後に開始される。本
明細書で使用する場合、「即時放出」という用語は、薬物の溶解または吸収を遅延させる
または長引かせる意図はなく、薬物が胃腸の内容物中に溶解するのを可能にする剤形を含
む。その目的は、薬物が投与後速やかに放出されること、例えば、溶解試験において、薬
物が、溶解の開始後およそ30分以内に抗認知症薬の少なくとも80%を放出するのを可
能にすることである。
「アセチルコリンエステラーゼ阻害薬」という用語は、当業者に公知であり、ドネペジ
ル、リバスチグミン、ガランタミンおよびタクリンからなる群から選択される化合物を含
む。FDAが承認したアセチルコリンエステラーゼ阻害薬の投与量は、本発明に包含され
る。例えば、本方法は、軽度から中等度のアルツハイマー病の処置の対照臨床試験におい
て有効であると示されたドネペジルの投与量、即ち1日1回経口投与される5mgまたは
10mgを包含する。ドネペジルの1日1回経口用量23mgも、中等度から重度のアル
ツハイマー病の処置に承認されている。
「毎日」という用語は、所与の連続した24時間を意味する。
「用量」という用語は、本明細書で使用して、N−[2−(6−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベン
ジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの、1つの剤形での、処置される患者への投与量を意
味する。いくつかの実施形態では、用量は単一の経口製剤である。いくつかの実施形態で
は、用量は、患者に投与される、錠剤、カプセル剤、丸剤または貼付剤として製剤される
「有効1日用量」という用語は、治療を必要とする患者に、連続した24時間のうちに
投与されるN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの
総量を意味する。この用語の意味を単に例示するために本明細書で使用する非限定的な例
として、有効1日用量90mgとは、90mgの単一用量を24時間のうちに投与するこ
と、45mgずつの2用量を24時間以内に投与すること、および30mgずつの3用量
を24時間のうちに投与することなどを意味し、含む。N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIをこのように、即ち24時間のうちに2回以上
投与する場合、かかる投与量は24時間にわたって均等に拡散され得るか、または同時に
もしくはほぼ同時に投与されることさえ可能である。
「用量範囲」という用語は、本明細書で使用する場合、特定した薬剤の量の許容変動値
の上限および下限を指す。通常、特定した範囲内の任意の量の薬剤の用量を、処置を受け
る患者に投与することができる。
医薬組成物
一実施形態では、本発明は、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩
の多形形態IIIを含む医薬組成物に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3
−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン
塩酸塩の多形形態IIIおよび薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬製剤に関
する。
本発明は、さらに、治療有効量のN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−
イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩
酸塩の多形形態III、および任意選択により薬学的に許容される担体または希釈剤を含
む医薬組成物を提供する。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エ
チル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多
形形態IIIは、単独で、または薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合
わせて、単回用量または複数回用量で投与することができる。本発明による医薬組成物は
、薬学的に許容される担体または希釈剤および従来技術による他の既知の任意の助剤およ
び賦形剤、例えばRemington:The Science and Practi
ce of Pharmacy,22nd Edition,Gennaro,Ed.,
Mack Publishing Co.,Easton,PA,2013に開示されて
いるものと一緒に製剤されてもよい。
好適な医薬担体には、不活性の固体希釈剤または充填剤、滅菌水性溶液および種々の有
機溶媒が含まれる。固体担体の例として、ラクトース、セッコウ、スクロース、シクロデ
キストリン、タルク、カンテン、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸およびセルロー
スの低級アルキルエーテル、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、タルカム、ス
テアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラクトース、ならびにガムなどがある。かかる目的
で通常使用される他の助剤または添加剤、例えば、着色剤、香味剤、防腐剤などは、活性
成分と適合性があるならば使用してもよい。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIと薬学的に
許容される担体とを組み合わせることによって形成される医薬組成物は、次に、開示され
ている投与経路に好適な種々の剤形で容易に投与される。製剤は、薬学の技術分野におい
て公知の方法によって、剤形として提供され得る。
経口投与に好適な本発明の製剤は、各々が所定の量の活性成分を含有し、1種または複
数種の好適な賦形剤を含んでいてもよいカプセル剤または錠剤などの個別の単位として提
供されてもよい。経口投与可能な製剤は、散剤または顆粒剤、水性または非水性の液体中
の溶液剤または懸濁剤、または水中油もしくは油中水の液体乳剤の形態としてもよい。固
体担体が経口投与に使用される場合、製剤は錠剤化してもよく、硬ゼラチンカプセル剤中
に散剤もしくは粒剤形態で配合してもよく、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の形態
にしてもよい。
本発明の範囲を限定することなく、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3
−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン
塩酸塩の多形形態IIIの、1日1回30mg用量の即時放出製剤の例として、次のもの

N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III 32.7
5mg
リン酸水素カルシウム 222.0mg
コロイド状二酸化ケイ素(Slilcon Dioxide)NF(Aerosil
200) 3.900mg
ステアリン酸マグネシウム(Magnesium Sterate)NF(植物グレー
ド) 1.300mg
がある。
製剤は、例えばゼラチンカプセルサイズ#3に入れてカプセル化することができる。
同様に、投与される用量範囲が約5mg〜約120mgの間であるN−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの投与量を含む医薬組成物を調製
してもよい。
処置方法
本明細書で、軽度、中等度および重度のアルツハイマー病、ならびに軽度から中等度の
アルツハイマー病に関連する症状の処置に有用な併用治療を提供する。下記のように、本
明細書で提供する方法には複数の利点がある。
「アルツハイマー病」という用語は、ヒト中枢神経系の進行性疾患に関する。これは、
通例、高齢者における認知症によって、見当識障害、記憶喪失、言語、計算または視空間
能力の障害によって、および精神医学的症状によって顕在化する。これは脳のいくつかの
領域におけるニューロンの変性に関係している。「認知症」という用語は、本明細書で使
用する場合、精神的症状を伴うまたは伴わないアルツハイマー型認知症を含むが、これに
限定されるものではない。
特定の実施形態では、本明細書で提供する治療方法は、対象における軽度、中等度およ
び重度のアルツハイマー病の処置に有効である。アルツハイマー病の段階には、さらに「
準重度の(moderately severe)認知機能低下」別称「中等度または中
期アルツハイマー病」;「重度の認知機能低下」別称「準重度または中期アルツハイマー
病」;および「極めて重度の認知機能低下」別称「重度または末期アルツハイマー病」が
含まれる。準重度の認知機能低下は、記憶と認知機能の欠乏とに大きな隔たりが現れるこ
とを特徴とする。この段階では、毎日の活動の補助が必須になる。重度の認知機能低下で
は、記憶障害が悪化し続け、顕著な人格変化が現れ、冒されている個体は、普段の日常活
動に広範囲な補助が必要になる。末期アルツハイマー病または極めて重度の認知機能低下
は、疾患の最終段階であり、個体は、周囲に応答する能力、話す能力、および最終的には
運動を制御する能力を失する。
別の実施形態では、本発明の併用治療で処置される患者は、MMSEスコアが12〜2
2の間である。「MMSE」とは、認知機能評価コミュニティにおいて使用されているミ
ニメンタルステート検査を指す。
一実施形態では、本発明は、アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療として
のアルツハイマー病の処置方法であって、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール
−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルア
ミン塩酸塩の多形形態IIIの有効1日用量を、かかる処置を必要とする患者に投与する
ステップを含む方法に関する。さらなる実施形態では、患者に投与されるN−[2−(6
−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの有効1日用量は、約5〜約
120mgの間である。さらなる実施形態では、患者に投与されるN−[2−(6−フル
オロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの有効1日用量は、約30〜約60
mgの間である。さらなる実施形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はドネペジ
ルである。さらなる実施形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はリバスチグミン
である。さらなる実施形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はガランタミンであ
る。さらなる実施形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はタクリンである。
一実施形態では、本発明は、パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およ
びダウン症候群から選択される疾患または障害の処置方法であって、N−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの有効1日用量を、かかる処置を
必要とする患者に投与するステップを含む方法に関する。
一実施形態では、本発明は、認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(う
つ病、躁病、双極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴う
または伴わないパニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐
怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健
康状態による不安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般
性不安障害、パニック障害および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキン
ソン病、てんかん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migra
ine headache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品
、アルコール、ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)
、睡眠障害(ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認
知症(アルツハイマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏
病、心臓バイパスの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部
外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、
筋萎縮性側索硬化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置方法であ
って、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの有効
1日用量を、かかる処置を必要とする患者に投与するステップを含む方法に関する。
一実施形態では、本発明は、アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療として
のアルツハイマー病の処置に使用するための、N−[2−(6−フルオロ−1H−インド
ール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジ
ルアミン塩酸塩の多形形態IIIに関する。さらなる実施形態では、N−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの用量は、約5〜約120mgの
間である。さらなる実施形態では、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−
イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩
酸塩の多形形態IIIの用量は、約30〜約60mgの間である。さらなる実施形態では
、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はドネペジルである。さらなる実施形態では、アセ
チルコリンエステラーゼ阻害薬はリバスチグミンである。さらなる実施形態では、アセチ
ルコリンエステラーゼ阻害薬はガランタミンである。さらなる実施形態では、アセチルコ
リンエステラーゼ阻害薬はタクリンである。
一実施形態では、本発明は、パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およ
びダウン症候群から選択される疾患または障害の処置に使用するための、N−[2−(6
−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIに関する。
一実施形態では、本発明は、認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(う
つ病、躁病、双極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴う
または伴わないパニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐
怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健
康状態による不安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般
性不安障害、パニック障害および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキン
ソン病、てんかん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migra
ine headache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品
、アルコール、ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)
、睡眠障害(ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認
知症(アルツハイマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏
病、心臓バイパスの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部
外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、
筋萎縮性側索硬化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置に使用す
るための、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIに
関する。
一実施形態では、本発明は、アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療として
のアルツハイマー病の処置用医薬品を製造するための、N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの使用に関する。さらなる実施形態では、N−
[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3
−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの用量は、約5〜
約120mgの間である。さらなる実施形態では、N−[2−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベ
ンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの用量は、約30〜約60mgの間である。さらな
る実施形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はドネペジルである。さらなる実施
形態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はリバスチグミンである。さらなる実施形
態では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はガランタミンである。さらなる実施形態で
は、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬はタクリンである。
一実施形態では、本発明は、パーキンソン病における認知症、ハンチントン舞踏病およ
びダウン症候群から選択される疾患または障害の処置用医薬品を製造するための、N−[
2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、認知障害、加齢性認知障害、軽度認知障害、気分障害(う
つ病、躁病、双極性障害を含む)、精神障害(特に統合失調症)、不安、広場恐怖を伴う
または伴わないパニック障害、パニック障害の既往のない広場恐怖、特定恐怖症、社会恐
怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、全身的健
康状態による不安障害、物質誘発性不安障害および他に特定されない不安障害(特に全般
性不安障害、パニック障害および強迫性障害を含む)、特発性および薬物誘発性パーキン
ソン病、てんかん、痙攣、片頭痛(migraine)(片頭痛による頭痛(migra
ine headache)を含む)、物質離脱(オピエート類、ニコチン、タバコ製品
、アルコール、ベンゾジアゼピン系薬物、コカイン、鎮静剤、催眠剤などの物質を含む)
、睡眠障害(ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、行為障害、学習障害、認
知症(アルツハイマー病誘発性およびAIDS誘発性認知症を含む)、ハンチントン舞踏
病、心臓バイパスの手術および移植術の後の認知障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部
外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、血管性認知症、多発梗塞性認知症、
筋萎縮性側索硬化症ならびに多発性硬化症から選択される疾患または障害の処置用医薬品
を製造するための、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]
−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態
IIIの使用に関する。
粉末X線ディフラクトグラム(XRPD)
粉末X線ディフラクトグラム(XRPD)を、PANalytical X’Pert
PRO X−Ray Diffractometerにて、CuKα放射線を使用し
て測定した。X’celerator検出器を使用して、反射モードで、2θ範囲を3〜
40°として試料を測定した。回折データを±0.10(°2θ)で示す。
フーリエ変換赤外分光法(FTIR)によって得られたIRスペクトル
赤外スペクトル(IRスペクトル)を、ダイヤモンドの1回反射要素の減衰全反射(A
TR)ユニットを備えたBRUKER製TENSOR 27 FTIR分光計で記録する
。スペクトルは、スペクトル分解能1cm−1およびスキャン32回を使用して得られる
。得られたIR吸収帯を±1cm−1として示す。
実施例1:N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の合成
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の合成は、米国特許第7,1
57,488号明細書に見出すことができ、その全体が参照によって本明細書に組み込ま
れる。例えば、市販の6−フルオロインドールから出発する合成について、109欄1行
〜110欄3行を参照されたい。
実施例2:N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの
調製
溶媒または溶媒混合物6mLを、ガラスバイアルに、N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iと一緒に添加する。化合物の添加量を、該当する溶
媒または溶媒系中での予想される溶解性によって決定する。透明な溶液が得られた場合、
貧溶媒および/またはN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の追加の
多形形態Iを、該当する温度で懸濁液になるまで添加する。懸濁液を長時間スラリー化す
る。スラリー実験の結果を、固体物質を濾別し、単離した固体についてXRPD測定する
ことによって評価する。
50℃のトルエン/アセトニトリル溶媒混合物中スラリー:
トルエン/アセトニトリル(4:1)溶媒混合物6mLを、ガラスバイアルに添加し、
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3
,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを100mg添加
した。得られた懸濁液を50℃まで加熱した。透明な溶液が得られ、さらに50mgを添
加した。この懸濁液を50℃で1カ月間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベ
ンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによって評価したとおりに得られた。
50℃のアセトン/ヘプタン溶媒混合物中スラリー:
アセトン/ヘプタン(1:4)溶媒混合物6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2
−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを100mg添加した。得
られた懸濁液を50℃まで加熱した。この懸濁液を50℃で1週間撹拌した。N−[2−
(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テト
ラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによって評
価したとおりに得られた。
50℃のメタノール/トルエン溶媒混合物中スラリー:
メタノール/トルエン(1:9)溶媒混合物6mLをガラスバイアルに添加し、N−[
2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを100mg添加した。
撹拌後、貧溶媒(トルエン)をさらに1mL添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを+50mg添加した。撹拌すると透明な溶液が得ら
れ、トルエン1mLを添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩
の多形形態Iを追加で50mg添加した。撹拌すると、依然として透明な溶液が得られ、
全体積8mLを2つに分割した。溶液4mLに、トルエンをさらに1mL添加し、N−[
2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを追加で50mg添加し
た。得られた懸濁液を50℃まで加熱した。透明な溶液が得られ、懸濁液が得られるまで
物質を添加した。この懸濁液を50℃で1週間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1
H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによって評価したとおりに得ら
れた。
50℃の酢酸イソプロピル中スラリー:
酢酸イソプロピル6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを50mg添加した。得られた懸濁液を50℃まで
加熱した。透明な溶液が得られ、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イ
ル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸
塩の多形形態Iをさらに50mg添加した。50℃で懸濁液が得られるまで物質を添加し
た。この懸濁液を50℃で1週間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジル
アミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによって評価したとおりに得られた。
50℃の酢酸エチル中スラリー:
酢酸エチル6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベン
ジルアミン塩酸塩の多形形態Iを150mg添加した。得られた懸濁液を熱撹拌機プレー
ト(thermal stirrer plate)に載せて50℃まで加熱した。透明
な溶液が得られ、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I
を50mg添加した。懸濁液が得られるまで、N−[2−(6−フルオロ−1H−インド
ール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジ
ルアミン塩酸塩の多形形態Iを添加した。この懸濁液を50℃で1カ月間撹拌した。N−
[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3
−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによ
って評価したとおりに得られた。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iは、50℃でス
ラリー化すると、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I
IIに転移する。溶媒和物は形成されないため、このことは、N−[2−(6−フルオロ
−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIは50℃で溶解性が低く、したがって、
熱力学的に安定であることを示す。
25℃の酢酸イソプロピル中スラリー:
酢酸イソプロピル6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを50mg添加した。この懸濁液を25℃で1カ月
間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
が、XRPDによって評価したとおりに得られた。
25℃のジクロロメタン中スラリー:
ジクロロメタン6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを50mg添加した。この懸濁液を25℃で1カ月間
撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが
、XRPDによって評価したとおりに得られた。
25℃の2−ブタノール中スラリー:
2−ブタノール6mLをガラスバイアルに添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを100mg添加した。この懸濁液を25℃で1カ月
間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
が、XRPDによって評価したとおりに得られた。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iは、25℃でス
ラリー化すると、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I
IIに転移する。溶媒和物は形成されないため、このことは、N−[2−(6−フルオロ
−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIは25℃で溶解性が低く、したがって熱
力学的に安定であることを示す。
5℃のメタノール/トルエン溶媒混合物中スラリー:
メタノール/トルエン(1:9)溶媒混合物6mLをガラスバイアルに添加し、N−[
2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを100mg添加した。
撹拌後、貧溶媒(トルエン)をさらに1mL添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを+50mg添加した。撹拌すると透明な溶液が得ら
れ、トルエン1mLを添加し、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩
の多形形態Iを追加で50mg添加した。撹拌すると、依然として透明な溶液が得られ、
全体積8mLを2つに分割した。溶液4mLに、トルエンをさらに1mL添加し、N−[
2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを追加で50mg添加し
た。得られた懸濁液から、少量の固体と一緒に、飽和した上清をガラスバイアルに移し、
冷却器に入れて5℃で3カ月間撹拌した。N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール
−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルア
ミン塩酸塩の多形形態IIIが、XRPDによって評価したとおりに得られた。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iは、5℃でスラ
リー化すると、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3
−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態II
Iに転移する。溶媒和物は形成されないため、このことは、N−[2−(6−フルオロ−
1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIは5℃で溶解性が低く、したがって熱力学
的に安定であることを示す。
実施例3:播種によるN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIIの調製
アセトニトリル(4.55kg)とトルエン(5kg)との混合物中N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I(3858g)を、80℃まで加温
して透明な溶液を得た。次いで、この溶液を45℃まで冷却してから、N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III(4.8g)を播種し、次いで
、42℃までさらに冷却した。18時間後、トルエンの一部(7.2kg)を添加し、次
いでトルエンの追加の一部(16.7kg)を添加し、およそ45℃で3日間撹拌し、冷
却し、濾過して、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−
3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I
IIを得、これをトルエン(3.9kg)で洗浄した。化合物を乾燥して、N−[2−(
6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラ
フルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III(3.722kg)を得た
窒素雰囲気下のトルエン(480mL)中N−[2−(6−フルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジル
アミン塩酸塩の多形形態I(40g)を、110℃まで加熱してから、52℃までゆっく
りと冷却した。次いで、この懸濁液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−
3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミ
ン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、終夜撹拌した。懸濁液の少量試料を採取して冷却し
、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベン
ジルアミン塩酸塩の多形形態IIであることを確認した。懸濁液の温度を45℃まで低下
させてから、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III
を播種し、終夜撹拌した。懸濁液の少量試料を採取して冷却し、濾過し、得られた固体を
XRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態IIであることを確認した。45℃の懸濁液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベ
ンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、2日間撹拌した。懸濁液の少量試料を採
取して冷却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ
−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIとIIIとの混合物であることを確認した
。懸濁液の温度を40℃まで低下させてから、N−[2−(6−フルオロ−1H−インド
ール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジ
ルアミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、終夜撹拌した。懸濁液の少量試料を採取して
冷却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1H
−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ
)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIとIIIとの混合物であることを確認した。アセ
トニトリル(50mL)を添加してから、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール
−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルア
ミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、40℃で終夜撹拌した。懸濁液の少量試料を採取
して冷却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−
1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)ベンジルアミン塩酸塩の、微量の多形形態Iを伴う多形形態IIIであることを確
認した。
窒素雰囲気下の酢酸イソプロピル(480mL)中N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I(40g)を、81℃まで加熱して透明な溶液を得た
後、50℃までゆっくりと冷却し、次いで、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジル
アミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、終夜撹拌した。懸濁液の少量試料を採取して冷
却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1H−
インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)
ベンジルアミン塩酸塩の、微量の多形形態IまたはIIIを伴う多形形態IIであること
を確認した。懸濁液の温度を45℃まで低下させてから、N−[2−(6−フルオロ−1
H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、終夜撹拌した。懸濁液の少量試料
を採取して冷却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フル
オロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロ
プロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、微量の多形形態IまたはIIIを伴う多形形態I
Iであることを確認した。45℃の懸濁液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インド
ール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジ
ルアミン塩酸塩の多形形態IIIを播種し、3日間撹拌した。懸濁液の少量試料を採取し
て冷却し、濾過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1
H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキ
シ)ベンジルアミン塩酸塩の、微量の多形形態I/IIIを伴う多形形態IIであること
を確認した。45℃の懸濁液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イ
ル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸
塩の多形形態IIIを播種し、6日間撹拌した。懸濁液の少量試料を採取して冷却し、濾
過し、得られた固体をXRPDで解析して、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドー
ル−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジル
アミン塩酸塩の多形形態IIIであることを確認した。溶液を5℃まで冷却し、濾過によ
って単離し、減圧下で乾燥して、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イ
ル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸
塩の多形形態III(37.6g)を得た。
上記のように、トルエン中N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)
エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の
多形形態Iを加熱し、110℃から冷却すると、多形形態IIを形成することになる。な
ぜなら、多形形態IIは、60℃を超える温度で最も安定であり、多形形態IIIより容
易に形成されるからである。温度を低下させ、アセトニトリルをスラリーに添加し、これ
によって溶解性が高まると、多形形態IIIが得られた。濾過中に溶媒を蒸発させると微
量の多形形態Iを得ることができた。このことは、多形形態Iが、多形形態IIIと比較
してより低い温度で容易に形成されることを示している。
アセトニトリル(74mL)とトルエン(74mL)との混合物中N−[2−(6−フ
ルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I(49g)を、窒素雰囲気下で84℃
まで加温して、透明な溶液を得た。この溶液を、45℃までおよそ1時間にわたってゆっ
くりと冷却してから、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
態III(100mg)を播種し、41〜43℃の間でおよそ1.5時間撹拌した。トル
エン(200mL)を、40〜43℃の間の温度に維持しながらゆっくりと添加した。次
いで、この懸濁液を50℃までゆっくりと加温し、この温度で17時間撹拌した。次いで
、この懸濁液を31℃までゆっくりと冷却し、濾過し、トルエン(162mL)とアセト
ニトリル(18mL)との混合物で洗浄した。化合物を乾燥してN−[2−(6−フルオ
ロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III(44.8g)を得た。
実施例4:蒸発結晶化実験
酢酸エチル4.5mLおよびN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩
の多形形態Iの45mgをガラスバイアルに添加し、数分間撹拌して、透明な溶液を得た
。この溶液を3つに分割した。
溶液の1/3を25℃に保持し、蓋をせず、より急速に蒸発させて、N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを得た。
溶液の1/3を50℃に保持し、蓋をせず、より急速に蒸発させて、N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIを得た。
溶液の1/3を50℃に保持し、ピンホールをあけた蓋をして、ゆっくりと蒸発させて
、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIを得た。
2ブタノン/ヘプタン(1:4)溶媒混合物3mLおよびN−[2−(6−フルオロ−
1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポ
キシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iの45mgをガラスバイアルに添加し、数分間
撹拌して懸濁液を得た。2−ブタノン1mLを添加したが、固体物質が依然として観察さ
れた。溶液1mLを除去し、2−ブタノン1mLを添加し、透明な溶液を得た。この溶液
を3つに分割した。
溶液の1/3を25℃に保持し、蓋をせず、より急速に蒸発させて、N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを得た。
溶液の1/3を50℃に保持し、蓋をせず、より急速に蒸発させて、N−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIを得た。
溶液の1/3を50℃に保持し、ピンホールをあけた蓋をして、ゆっくりと蒸発させて
、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを得た。
25℃および50℃の、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エ
チル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の溶
液から溶媒を蒸発させると、多形形態IおよびIIが形成し、多形形態IIIは形成しな
かった。これらの実験の結果は、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イ
ル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸
塩の多形形態Iおよび形態IIが、これらの温度で熱力学的に安定な形態である多形形態
IIIより動力学的利点を有していることを示している。
実施例5:N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、II
およびIIIの相対的安定性
酢酸イソプロピル1.6mLおよびヘプタン0.4mLを70℃まで加熱し、N−[2
−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テ
トラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態Iを50mg添加することに
よって、飽和溶液を調製した。2時間撹拌し、次いで、70℃で終夜撹拌せずに放置して
、固体物質が見られない飽和溶液を得た。
上清を2つのアンプルに分割し、60℃および70℃に保持した。
その60℃の溶液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチ
ル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形
形態I、IIおよびIIIの5mgを添加し、60℃で、1日および4日間、それぞれ撹
拌した。1日後の評価では、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)
エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の
多形形態IIとIIIとの混合物が得られ、多形形態Iは消滅した。4日後の評価では、
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3
,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIおよび微量の多
形形態IIIが得られた。
その70℃の溶液に、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチ
ル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形
形態I、IIおよびIIIの2.5mgを添加し、70℃で3日間、撹拌せずに放置した
。評価では、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−
(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIお
よびIが得られ、多形形態IIIは消滅した。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、IIおよびI
IIを等量で混合し、60℃の酢酸イソプロピル中でスラリー化した。1日後、これは、
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3
,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIとIIIとの混
合物のみになり、多形形態Iは消滅した。4日後、N−[2−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベ
ンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIが多形形態IIへと転移しているところを観察する
ことができる。このことは、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)
エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の
多形形態Iは、この温度で多形形態IIIより不安定であり、多形形態IIは熱力学的に
安定であることを示している。転移がゆっくりであるという事実は、それがN−[2−(
6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラ
フルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIとIIIの間の転移温度に近
いことを示している。70℃では転移がより速く、撹拌せずに放置したN−[2−(6−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、IIおよびIIIの等量の懸濁液
は3日後に多形形態IIになる。このことは、N−[2−(6−フルオロ−1H−インド
ール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジ
ルアミン塩酸塩の多形形態IIは70℃で熱力学的に安定であることを示している。
実施例6:有機溶媒中の溶解性
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IおよびIIIの
熱力学的溶解性を、有機溶媒中過量の2つの多形形態を密封容器に入れ、室温(約23℃
)で振盪させることによって測定した。平衡に達した後に、試料を取り出し、固体を濾過
または遠心分離し、透明な濾液/上清をHPLCにより217nmでアッセイした。沈殿
物をXRPDによって評価して、多形形態を測定した。
有機溶媒中での溶解性実験により、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3
−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン
塩酸塩の多形形態IIIはわずかに溶解性が低く、したがって室温(約23℃)で熱力学
的に安定であることが示されている。
実施例7:多形形態IIIと多形形態IVとの混合物の調製
エタノールとN−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3
−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態II
Iとの飽和溶液を室温で調製する。スラリーを持続的に撹拌しながら平衡化させる。液体
物質と固体物質の両方を含有するスラリーの少量試料をピペットで採取し、蒸発させる。
N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIと多形形態
IVとの混合物が、XRPDによって評価したとおりに得られた(図7)。
特徴的な多形形態IVのXRPDのピークを以下に挙げる(±0.10(°2θ)):
17.52、17.73、19.20、19.72、20.30、21.60、23.0
7、23.87、26.41。
実施例8:多形形態IIIおよび多形形態IのFTIRスペクトル。
多形形態Iおよび多形形態IIIのIRスペクトルを、上記のとおり記録した。

Claims (21)

  1. 以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°および19.9
    7°でピークを示す粉末X線ディフラクトグラムを特徴とする、N−[2−(6−フルオ
    ロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプ
    ロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III。
  2. 以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°、18.95°
    、19.97°、22.53°および23.65°でピークを示す粉末X線ディフラクト
    グラムをさらに特徴とする、請求項1に記載の多形形態。
  3. 前記化合物が図5に示す粉末X線ディフラクトグラムを示す、請求項1に記載の多形形
    態。
  4. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの調製方法
    であって、
    a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プ
    ロピオニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト
    、メタまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液から
    、60℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチ
    ル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形
    形態IIIを捕捉するステップ
    を含む方法。
  5. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの調製方法
    であって、
    a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、多形形態
    II、非結晶形態または前記形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセ
    トン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト、メタまたはパラ)ま
    たはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温度で添加して、
    懸濁液を製造するステップ;
    b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
    するステップ
    を含む方法。
  6. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの調製方法
    であって、
    a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の、アセトニトリル、プ
    ロピオニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエンおよびキシレン(オルト
    、メタまたはパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒中懸濁液に、
    60℃未満の温度で、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル
    ]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形
    態IIIを播種するステップ;
    b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
    するステップ
    を含む方法。
  7. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIの調製方法
    であって、
    a.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態I、多形形態
    II、非結晶形態または前記形態の混合物を、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセ
    トン、メタノール、エタノール、ヘプタン、トルエンおよびキシレン(オルト、メタまた
    はパラ)またはこれらの混合物のリストから選択される有機溶媒に、60℃未満の温度で
    添加して、懸濁液を製造するステップ;
    b.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを60
    ℃未満の温度で播種するステップ;
    c.N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,
    2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIを捕捉
    するステップ
    を含む方法。
  8. 前記有機溶媒が、アセトンとヘプタンとの比1:4での混合物である、請求項4〜7の
    いずれか一項に記載の方法。
  9. 前記有機溶媒が、メタノールとトルエンとの比1:4での混合物である、請求項4〜7
    のいずれか一項に記載の方法。
  10. 医薬品として使用するための、請求項1〜3または19のいずれか一項に記載の化合物
  11. 請求項1〜3または19のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  12. アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマー病の処置方
    法であって、請求項1〜3または19のいずれか一項に記載の化合物の有効1日用量を、
    そのような処置を必要とする患者に投与するステップを含む、方法。
  13. 前記患者に投与される前記化合物の有効1日用量が約30〜約60mgの間である、請
    求項12に記載の方法。
  14. アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマー病の処置に
    使用するための、請求項1〜3または19のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 前記化合物の用量が約30〜約60mgの間である、請求項14に記載の化合物。
  16. アセチルコリンエステラーゼ処置に対する補助治療としてのアルツハイマー病の処置用
    医薬品を製造するための、請求項1〜3または19のいずれか一項に記載の化合物の使用
  17. 前記化合物の用量が約30〜約60mgの間である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記懸濁液が温度範囲45℃〜55℃で製造される、請求項4〜7のいずれか一項に記
    載の方法。
  19. 以下の吸収帯位置[cm−1]:3426、1586、1089、762で吸収帯強度
    が相対的に強く、1099cm−1で肩があるFTIRスペクトルを特徴とする、N−[
    2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−
    テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態III。
  20. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製さ
    れる医薬組成物であって、N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エ
    チル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多
    形形態IIIが、以下の2θ角:4.63°、6.94°、13.89°、17.26°
    、18.95°、19.97°、22.53°および23.65°でピークを示す粉末X
    線ディフラクトグラムを特徴とする、医薬組成物。
  21. N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,
    3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の多形形態IIIから調製さ
    れる医薬組成物であって、前記N−[2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
    )エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩
    の多形形態IIIが、以下の吸収帯位置[cm−1]:3426、1586、1089、
    762で吸収帯強度が強く、1099cm−1で肩があるFTIRスペクトルを特徴とす
    る、医薬組成物。
JP2019211301A 2014-07-04 2019-11-22 アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態 Pending JP2020059724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201400369 2014-07-04
DKPA201400369 2014-07-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520000A Division JP6643330B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-03 アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020059724A true JP2020059724A (ja) 2020-04-16

Family

ID=58794010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520000A Active JP6643330B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-03 アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態
JP2019211301A Pending JP2020059724A (ja) 2014-07-04 2019-11-22 アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520000A Active JP6643330B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-03 アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態

Country Status (41)

Country Link
US (1) US10071963B2 (ja)
EP (1) EP3164385B1 (ja)
JP (2) JP6643330B2 (ja)
KR (1) KR102399374B1 (ja)
CN (3) CN112961094A (ja)
AP (1) AP2016009643A0 (ja)
AR (1) AR101109A1 (ja)
AU (1) AU2015282909B2 (ja)
CA (1) CA2951794C (ja)
CL (1) CL2017000002A1 (ja)
CO (1) CO2017000019A2 (ja)
CR (1) CR20160605A (ja)
CY (1) CY1124594T1 (ja)
DK (1) DK3164385T3 (ja)
DO (1) DOP2017000001A (ja)
EA (1) EA035894B1 (ja)
EC (1) ECSP17000222A (ja)
ES (1) ES2893619T3 (ja)
GE (1) GEP20227368B (ja)
HR (1) HRP20211596T8 (ja)
HU (1) HUE056368T2 (ja)
IL (1) IL249428B (ja)
JO (1) JO3639B1 (ja)
LT (1) LT3164385T (ja)
MA (1) MA40345B1 (ja)
MX (1) MX2016016895A (ja)
MY (1) MY190715A (ja)
NZ (1) NZ727251A (ja)
PE (1) PE20170522A1 (ja)
PH (1) PH12016502477B1 (ja)
PL (1) PL3164385T3 (ja)
PT (1) PT3164385T (ja)
RS (1) RS62380B1 (ja)
RU (1) RU2016151637A (ja)
SG (1) SG11201610334XA (ja)
SI (1) SI3164385T1 (ja)
SV (1) SV2016005353A (ja)
TN (1) TN2016000549A1 (ja)
TW (1) TWI665188B (ja)
UA (1) UA121547C2 (ja)
WO (1) WO2016001398A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3333154A1 (en) 2016-12-07 2018-06-13 Sandoz Ag Crystalline form of a selective 5-ht6 receptor antagonist

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ305838B6 (cs) 2001-03-29 2016-04-06 Eli Lilly And Company N-(2-arylethyl)benzylaminy jako antagonisté receptoru 5-HT6
TW201139370A (en) * 2009-12-23 2011-11-16 Lundbeck & Co As H Processes for the manufacture of a pharmaceutically active agent
JO3459B1 (ar) 2012-09-09 2020-07-05 H Lundbeck As تركيبات صيدلانية لعلاج مرض الزهايمر
CN105175307A (zh) 2014-11-18 2015-12-23 苏州晶云药物科技有限公司 Lu AE58054的盐酸盐晶型A及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
CR20160605A (es) 2017-04-24
MA40345A (fr) 2021-04-28
UA121547C2 (uk) 2020-06-25
EP3164385B1 (en) 2021-09-08
IL249428A0 (en) 2017-02-28
RU2016151637A3 (ja) 2019-01-28
MA40345B1 (fr) 2021-10-29
SV2016005353A (es) 2017-03-23
KR102399374B1 (ko) 2022-05-17
JP2017519829A (ja) 2017-07-20
US20170152227A1 (en) 2017-06-01
BR112017000127A2 (pt) 2018-01-23
US10071963B2 (en) 2018-09-11
DK3164385T3 (da) 2021-10-11
GEP20227368B (en) 2022-03-25
CL2017000002A1 (es) 2017-06-23
HUE056368T2 (hu) 2022-02-28
ES2893619T3 (es) 2022-02-09
MY190715A (en) 2022-05-12
JP6643330B2 (ja) 2020-02-12
CN112961094A (zh) 2021-06-15
HRP20211596T1 (hr) 2022-01-07
PL3164385T3 (pl) 2021-12-20
AP2016009643A0 (en) 2016-12-31
PH12016502477A1 (en) 2017-04-10
CA2951794A1 (en) 2016-01-07
CN112961095A (zh) 2021-06-15
LT3164385T (lt) 2021-10-11
EP3164385A1 (en) 2017-05-10
PE20170522A1 (es) 2017-05-28
AU2015282909A1 (en) 2017-01-05
JO3639B1 (ar) 2020-08-27
SI3164385T1 (sl) 2021-10-29
TW201625525A (zh) 2016-07-16
RU2016151637A (ru) 2018-08-08
CA2951794C (en) 2023-03-07
RS62380B1 (sr) 2021-10-29
CO2017000019A2 (es) 2017-05-31
IL249428B (en) 2019-10-31
MX2016016895A (es) 2017-04-27
CN106458889A (zh) 2017-02-22
CY1124594T1 (el) 2022-07-22
NZ727251A (en) 2023-06-30
PH12016502477B1 (en) 2017-04-10
HRP20211596T8 (hr) 2022-03-04
WO2016001398A1 (en) 2016-01-07
AU2015282909B2 (en) 2019-02-07
KR20170023019A (ko) 2017-03-02
EA035894B1 (ru) 2020-08-27
DOP2017000001A (es) 2017-03-31
SG11201610334XA (en) 2017-01-27
ECSP17000222A (es) 2017-02-24
TN2016000549A1 (en) 2018-04-04
AR101109A1 (es) 2016-11-23
TWI665188B (zh) 2019-07-11
PT3164385T (pt) 2021-10-07
EA201692485A1 (ru) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI727949B (zh) 調節蛋白質激酶之化合物的固態形式
KR101694551B1 (ko) 로티고틴의 다형 형태
JP6189299B2 (ja) プリドピジン塩酸塩の新規な多形形態
JP2008534470A (ja) Dpp−iv阻害剤の新規な塩及び多形
KR20190077561A (ko) Magl 억제제의 결정형
TWI731153B (zh) 用於治療神經性起立性低血壓之化合物
TW200827326A (en) Organic compounds
JP6159480B2 (ja) (−)−フペルジンaの調製
TW202106680A (zh) Glyt1抑制劑之固體形式
JP2020059724A (ja) アルツハイマー病の処置用のn−[2−(6−フルオロ−1h−インドール−3−イル)エチル]−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ベンジルアミン塩酸塩の新規な多形形態
CA3006502A1 (en) Crystalline forms of quinolone analogs and their salts
JP2004526706A (ja) オクスカルバゼピンの新しい結晶形態及びそれらの調製方法
CN104995180A (zh) 神经营养因子模拟化合物及其盐的结晶形式
OA18216A (en) Novel polymorphic form of N-[2-(6-fluoro-LHindol-3-YI)ethyl]-3-(2,2,3,3-tetrafluoropropoxy) benzylamine hydrochloride for the treatment of Alzheimer's.
CN111971272A (zh) 柳氮磺吡啶盐组合物及其使用方法
BR112017000127B1 (pt) Forma polimórfica iii do cloridrato de n-[2-(6-fluoro-1hindol-3-il)etil]-3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxi)benzilamina, processos de preparação da mesma, sua composição farmacêutica e seu uso
WO2014108514A1 (en) Tapentadol maleate and crystalline forms thereof
WO2021104257A1 (zh) 一种乙酰胆碱酯酶抑制剂的晶型及其制备方法和应用
EP3912971B1 (en) Cholinesterase inhibitor polymorph and application thereof
EA045247B1 (ru) Способы и промежуточное соединение для крупномасштабного получения гемисукцината 2,4,6-трифтор-n-[6-(1-метилпиперидин-4-карбонил)пиридин-2-ил]бензамида, а также получение ацетата 2,4,6-трифтор-n-[6-(1-метилпиперидин-4-карбонил)пиридин-2-ил]бензамида
WO2015043404A1 (zh) (-)-石杉碱甲盐
WO2014102832A2 (en) Saxagliptin hydrochloride solid dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608