JP2020059453A - 後方視認装置 - Google Patents

後方視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059453A
JP2020059453A JP2018193445A JP2018193445A JP2020059453A JP 2020059453 A JP2020059453 A JP 2020059453A JP 2018193445 A JP2018193445 A JP 2018193445A JP 2018193445 A JP2018193445 A JP 2018193445A JP 2020059453 A JP2020059453 A JP 2020059453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle width
vehicle
display
rim portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022043B2 (ja
Inventor
茂藤 泰之
Yasuyuki Moto
泰之 茂藤
亨訓 明井
Akinori Myoi
亨訓 明井
関 進
Susumu Seki
進 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018193445A priority Critical patent/JP7022043B2/ja
Priority to US16/583,297 priority patent/US10899228B2/en
Priority to CN201910922457.0A priority patent/CN111038386B/zh
Priority to DE102019215481.6A priority patent/DE102019215481B4/de
Publication of JP2020059453A publication Critical patent/JP2020059453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022043B2 publication Critical patent/JP7022043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • B60K35/22
    • B60K35/50
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • B60K2360/788
    • B60K2360/816
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18033Reversing

Abstract

【課題】着した雨滴等が溜まることなく、速やかに雨滴を排出することができ、動作を安定させることができる後方視認装置を提供する。【解決手段】インストルメントパネル3の車幅方向両側に設けられる表示器17と、表示器17の周囲を取り囲むように形成されたハウジング5と、を備え、ハウジング5は、表示器17の表示面側に形成された開口部と、表示器17の上方に配置される上面21と、表示器17の車幅方向外側に配置される外側面24と、上面21と外側面24とに跨るように形成され、フロントピラー7を鉛直方向に投影した範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す各張出部27,48と、を有し、少なくとも各張出部27,48は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されている。【選択図】図3

Description

この発明は、後方視認装置に関するものである。
近年、車両用のドアミラーに代わる後方視認装置として、カメラモニタリングシステム(CMS)を使用する技術が提案されている。カメラモニタリングシステムは、カメラが撮影した外界画像を、車室内に設けられた表示器(ディスプレイ)に表示する。運転者は、表示器に表示された映像を視認することにより、車両の後方確認を行う。
カメラモニタリングシステムは、ドアミラーと比較してシステムを小型化でき、安全性や風切り音を低減することができる。
ここで、運転者が従来のドアミラーと同様に違和感なくカメラモニタリングシステムを使用できるように、インストルメントパネルの車幅方向両側に表示器を配置することが考えられている。このように構成することで、従来のドアミラーを視認する目線とカメラモニタリングシステムの表示器を視認する目線とを、できる限り変わらないようにすることができる。また、運転手の手、腕、又はステアリングによって表示器の一部が見えにくくなってしまわないように、インストルメントパネルのできるだけ車幅方向外側に表示器を配置することが考えられている。
特開2016−124393号公報
しかしながら、上述の従来技術のように、表示器をできるだけ車幅方向外側に配置しようとすると、サイドウインドウ(アウタパネル)の開口から後方視認装置の一部が外側にはみ出し、例えば雨天時に後方視認装置に雨滴が付着する可能性があった。この雨滴が後方視認装置の内部に侵入し、後方視認装置に不具合が発生する場合があった。
そこで、この発明は、付着した雨滴等が溜まることなく、速やかに雨滴を排出することができ、動作を安定させることができる後方視認装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る後方視認装置(例えば、実施形態におけるカメラモニタリングシステム1)は、車両(例えば、実施形態における車両2)のインストルメントパネル(例えば、実施形態におけるインストルメントパネル3)の車幅方向両側に設けられ、撮影した外界画像を運転者に向けて表示する表示器(例えば、実施形態における表示器17)と、前記表示器の周囲を取り囲むように形成されたハウジング(例えば、実施形態におけるハウジング5)と、を備え、前記ハウジングは、前記表示器の表示面側に形成された開口部(例えば、実施形態における開口部5a)と、前記表示器の上方に配置される上面(例えば、実施形態における上面21)と、前記表示器の車幅方向外側に配置され、該外側に面した側面(例えば、実施形態における外側面24)と、前記上面と前記側面とに跨るように形成され、前記インストルメントパネルの上方に延出され前記車両の車幅方向側部の一部を構成するピラー(例えば、実施形態におけるフロントピラー7)を鉛直方向に投影した範囲(例えば、実施形態におけるフロントピラーの投影範囲W1)よりも車幅方向外側に張り出す張出部(例えば、実施形態における第1張出部27、第2張出部48)と、を有し、少なくとも前記張出部は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されていることを特徴とする。
ここで、ピラーを鉛直方向に投影した範囲よりも車幅方向外側に張り出す張出部には、特に雨水に晒されやすく雨滴が付着しやすい。このような張出部は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されているので、張出部に付着した雨滴を張出部上に溜めることなく、速やかに排出できる。このため、ハウジング内部に雨滴が侵入する可能性を低くでき、後方視認装置の動作を安定させることができる。
本発明に係る後方視認装置において、前記張出部は、湾曲形成されており、前記張出部と前記上面との接続部(例えば、実施形態における接続部28,49)は、前記ピラーの前記投影した範囲の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置していることを特徴とする。
このように構成することで、湾曲形成される張出部の曲率半径をできる限り大きくすることができる。曲率半径を大きくすることで、雨滴のスムーズな排出を促進させることができるとともに、ハウジング全体を小型化でき、意匠性も向上させることができる。
本発明に係る後方視認装置において、前記表示器は、前記ピラーの前記投影した範囲の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置していることを特徴とする。
このように構成することで、表示器に雨滴が付着してしまう可能性をできる限り低くすることができる。
本発明に係る後方視認装置において、前記ハウジングの前記上面及び前記側面の各々前記開口部側の端部(例えば、実施形態におけるバイザーリム部19)は、車両前方から車両後方に向かうにしたがって漸次前記表示器側に向かうように形成されていることを特徴とする。
ここで、ピラーは、車両後方に向かうにしたがって漸次車幅方向内側に向かうように延在されている。つまり、ハウジングは、車両後方に向かうにしたがって、ピラーを鉛直方向に投影した範囲(以下、単にピラーの投影範囲という)よりも車幅方向外側に張り出す箇所が大きくなる。しかしながら、ハウジングの上面及び側面の各々開口部側の端部を、車両後方に向かって漸次表示器側に向かうように形成することにより、ピラーの投影範囲からハウジングが車幅方向外側に張り出す箇所を極力小さくすることができる。このため、ハウジングに雨滴が付着する可能性を極力低くすることが可能になる。また、ハウジング内への雨滴の侵入を極力防ぎ、後方視認装置の動作を安定させることができる。
本発明に係る後方視認装置において、前記ハウジングは、前記表示器を車両前方から覆うハウジング本体(例えば、実施形態におけるハウジング本体18)と、前記ハウジング本体の車両後方に一体的に設けられ、前記開口部を形成するリム部(例えば、実施形態におけるバイザーリム部19)と、を有し、前記リム部の外表面(例えば、実施形態における外側面41a,43a,44a,45a)が、車両前方から車両後方に向かうにしたがって漸次前記表示器側に向かうように形成されていることを特徴とする。
このように、ハウジングを、ハウジング本体とリム部との2分割構成とすることにより、ハウジング本体の勾配、及びリム部の勾配の設計の自由度を高めることができる。また、ハウジングの樹脂による成形性を向上できる。
本発明によれば、張出部に付着した雨滴を張出部上に溜めることなく、速やかに排出できる。このため、ハウジング内部に雨滴が侵入する可能性を低くでき、後方視認装置の動作を安定させることができる。
本発明の実施形態におけるカメラモニタリングシステムを車両の運転席側からみた図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施形態におけるカメラモニタリングシステムを真上(鉛直方向上方)からみた図である。 本発明の実施形態におけるカメラモニタリングシステムを真上(鉛直方向上方)からみた図であり、フロントピラーを省略している。 本発明の実施形態におけるカメラモニタリングシステムを運転席からみた斜視図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、カメラモニタリングシステム1を車両2の運転席側からみた図である。
カメラモニタリングシステム1は、車両2の車幅方向両側に設けられている。図1では、運転席側のみ図示している。しかしながら、助手席側にもカメラモニタリングシステム1が設けられている。これら2つのカメラモニタリングシステム1の基本的構成は同一であり、車幅方向中央を中心に線対称に配置されている。以下の説明では、運転席側のカメラモニタリングシステム1のみについて説明し、助手席側のカメラモニタリングシステム1についての説明は省略する。但し、運転席側と助手席側とで異なる構成でもよい箇所については、別途説明する。
また、以下の説明では、車両2の進行方向前後を単に前方、後方と称する。また、鉛直方向上下を単に上方、下方と称して説明する場合がある。また、鉛直方向に直交する方向を水平方向と称して説明する場合がある。
(車両)
まず、車両2について説明する。
車両2は、インストルメントパネル3の他に、運転席側に配置されインストルメントパネル3の後方に設けられたステアリング6、車両の車幅方向側部を構成するフロントピラー7等を備えている。フロントピラー7は、インストルメントパネル3よりも前方から後方に向かうにしたがって斜め上方に延出されている。また、フロントピラー7は、前方から後方に向かうに若干車室内側に斜めに延出されている。
フロントピラー7は、このフロントピラー7に対して開閉動作するように設けられたサイドドア9の枠の一部も構成している。サイドドア9が閉じる際は、フロントピラー7に取り付けられているウェザーストリップ8を若干圧縮した状態で閉じる。これにより、フロントピラー7とサイドドア9との間のシール性が確保される。なお、本実施形態では、単にフロントピラー7という場合、フロントピラー7に取り付けられているウェザーストリップ8も含むものとする。
(カメラモニタリングシステム)
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。
図1、図2に示すように、カメラモニタリングシステム1は、インストルメントパネル3の車幅方向両側で、かつ上側に設けられた表示装置4と、表示装置4の周囲を取り囲むように形成されたハウジング5と、を備えている。インストルメントパネル3のカメラモニタリングシステム1の下側に、例えばカーエアコン10の送風口11が設けられる。
(表示装置)
表示装置4は、表示器17と、表示器17の前方に配置された制御部15と、を備えている。表示器17は、車両2の車幅方向外側面(例えば、不図示のサイドドアの側面)に設けられた不図示の後方カメラが撮影した外界画像を、運転者に向けて表示する。運転者は、ディスプレイ12に表示された画像を、カバー13を介して視認する。つまり、カバー13の後面13aは、表示器17の表示面17aとなる。
図3は、カメラモニタリングシステム1を真上(鉛直方向上方)からみた図である。図4は、図3のフロントピラー7を省略した図である。
図3、図4に示すように、表示装置4は、表示器17の表示面17aが運転者側を向くように斜めに配置されている。すなわち、表示面17aは、車幅方向外側に向かうにしたがって、徐々に後方に向かうように斜めに配置されている。
表示器17は、フロントピラー7の投影範囲W1の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している。換言すれば、カメラモニタリングシステム1を真上からみたとき、表示器17の車幅方向外側端17bは、フロントピラー7の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している。
また、表示器17は、ステアリング6を前後方向に投影した範囲W2(以下、単にステアリング6の投影範囲W2という)よりも車幅方向外側に位置している。換言すれば、カメラモニタリングシステム1を後方からみたとき、表示器17の車幅方向内側端17cは、ステアリング6の車幅方向最外側よりも車幅方向外側に位置している。
図2に戻り、制御部15は、不図示の後方カメラによって撮影された画像をディスプレイ12に表示する。制御部15は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の素子が実装された基板16を備えている。不図示の後方カメラによって撮影された画像は、素子によって演算処理されて表示器17に出力される。
(ハウジング)
図5は、カメラモニタリングシステム1を運転席からみた斜視図である。図6は、図1のB−B線に沿う断面図である。
図2、図4〜図6に示すように、ハウジング5は、インストルメントパネル3の車幅方向外側に形成された収納凹部3aに収納されている。ハウジング5は、例えば樹脂により形成されている。ハウジング5は、表示装置4の上方と車両外方とを覆うハウジング本体18と、ハウジング本体18の後方側に嵌合され、ハウジング5の開口部5aを形成するバイザーリム部19と、を備えている。ハウジング5は、表示装置4(表示面17a)の向きに対応するように、開口部5aが車幅方向外側から若干車幅方向内側に向くように斜めに配置されている。
(ハウジング本体)
ハウジング本体18は、開口部5a側からみてL字状に形成されている。すなわち、ハウジング本体18は、表示装置4の上方に位置し、水平方向に沿って延在する上面21と、表示装置4の車幅方向外側に位置し、鉛直方向に沿って延在する外側面24と、外側面24と上面21とに跨る湾曲面25と、各面21,24,25の内側に位置するリヤカバー26と、を備えている。
図2、図6に詳示するように、リヤカバー26は、表示装置4を支持する。リヤカバー26は、後方が開口した箱状(御椀状)に形成されている。リヤカバー26は、表示装置4の形状、配置向きに対応するように、前方に向かうにしたがって段差を介して開口面積が小さくなるように形成されている。このように構成されたリヤカバー26の内面26aに、表示装置4が収納されている。
外側面24は、インストルメントパネル3から露出されている。外側面24は、前後方向中央よりも後方側の後方部24aが前後方向に沿って延びている。外側面24の前後方向中央よりも前方側は、前方に向かうにしたがって徐々に表示装置4側に向かうように斜めに形成されている。この外側面24の前後方向中央よりも前方側に、サイドドア9のシールリップ(不図示)が位置される。
図2に詳示するように、下面22は、開口部5a側に配置された第1面22aを有している。第1面22aの前端には、段差を介して第1面22aよりも上方に位置する第2面22bが一体成形されている。また、第2面22bの前端には、前方に向かうにしたがって漸次上方に向かうように斜めに延出する傾斜部22cが一体成形されている。
図4に詳示するように、上面21は、インストルメントパネル3から露出されている。上面21は、インストルメントパネル3の上面3bとほぼ同一平面上に位置している(図1も併せて参照)。上面21の内側の一辺は、インストルメントパネル3の収納凹部3aの形状に対応するように形成されている。すなわち、上面21の一辺は、前後方向中央よりも後方側の後方辺21aが前方に向かうにしたがって徐々に表示装置4側に向かうように斜めに形成されている。
上面21の一辺のうち、前後方向中央よりも前方側の前方辺21bは、後方辺21aよりも前後方向に対する傾斜角度が大きくなるように形成されている。これにより、インストルメントパネル3と上面21とは、ほぼ隙間なく並んで配置される。
また、図2に詳示するように、上面21は、前方に向かうにしたがって、徐々に下り勾配となるように形成されている。上面21のうちの前方部21cは、下り勾配の傾斜がさらに大きくなるように、下方に向かって屈曲延出されている。
図1、図5に示すように、外側面24と上面21とに跨る湾曲面25は、上面21から外側面24に向かうにしたがって下り勾配となるように、前後方向からみて略円弧状に形成されている。
ここで、カメラモニタリングシステム1は、インストルメントパネル3のできる限り車幅方向外側に配置されている。このため、図3に詳示するように、カメラモニタリングシステム1を真上からみると、湾曲面25の一部は、フロントピラー7よりも車幅方向外側に張り出している。換言すれば、湾曲面25は、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す第1張出部27を有している。
つまり、第1張出部27は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されている。また、湾曲面25は、上面21と接続されており、この上面21と湾曲面25との接続部28(図1参照)は、フロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している。すなわち、ハウジング本体18の上面21側では、フロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側から下り勾配になり始め、そのまま外側面24に至るまで下り勾配が続いている。
このように構成されたハウジング本体18は、後方からみて、上面21の開口部5a側の側縁、外側面24の開口部5a側の側縁、及び湾曲面25の開口部5a側の側縁からなる縁部30を形成している。
図2、図6に詳示するように、この縁部30の周縁のうち、上面21、外側面24、及び湾曲面25に対応する箇所には、バイザーリム部19を嵌合固定するための嵌合凸部31が形成されている。
(バイザーリム部)
図2、図5、図6に示すように、バイザーリム部19は、ハウジング本体18の縁部30から後方に向かって突出するように形成されている。バイザーリム部19は、ハウジング5の開口部5aを形成している。すなわち、バイザーリム部19は、ハウジング本体18に対応するように、表示装置4の上方に位置する上リム部41と、表示装置4の下方に位置する下リム部42と、表示装置4の車幅方向内側に位置する内リム部43と、表示装置4の車幅方向外側に位置する外リム部44と、上リム部41と外リム部44とに跨る湾曲リム部45と、が連なって額縁状の開口部5aを形成している。また、バイザーリム部19は、外界からの光が表示装置4の表示面17aに差し込みにくくなるように、バイザーの役割を有している。
バイザーリム部19の各リム部41〜45のうち、上リム部41、内リム部43、外リム部44、及び湾曲リム部45は、断面略V字状に形成されている。
すなわち、上リム部41は、ハウジング本体18の上面21から後方に向かって、かつ表示装置4側(開口部5aの内側)に向かって斜めに下方に延出する外側面41aと、外側面41aの後端から前方に向かって折り返す形の屈曲部41bと、屈曲部41bの外側面41aとは反対側端から表示装置4の表示面17aに至る間に、表示装置4側に向かって斜め下方に延出する内側面41cと、が連続的に一体成形されたものである。
内リム部43は、ハウジング本体18のリヤカバー26から後方に向かって延出する外側面43aと、外側面43aの後端から前方に向かって折り返す形の屈曲部43bと、屈曲部43bの外側面43aとは反対側端から表示装置4の表示面17aに至る間に、表示装置4側に向かって湾曲しながら延出する内側面43cと、が連続的に一体成形されたものである。
外リム部44は、ハウジング本体18の外側面24から後方に向かって、かつ表示装置4側(開口部5aの内側)に向かって斜めに延出する外側面44aと、外側面44aの後端から前方に向かって折り返す形の屈曲部44bと、屈曲部44bの外側面44aとは反対側端から表示装置4の表示面17aに至る間に、表示装置4側に向かって斜めに延出する内側面44cと、が連続的に一体成形されたものである。
湾曲リム部45は、ハウジング本体18の湾曲面25から後方に向かって、かつ表示装置4側(開口部5aの内側)に向かって斜めに延出する外側面45aと、外側面45aの後端から前方に向かって折り返す形の屈曲部45bと、屈曲部45bの外側面45aとは反対側端から表示装置4の表示面17aに至る間に、表示装置4側に向かって斜めに延出する内側面45cと、が連続的に一体成形されたものである。つまり、湾曲リム部45は、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す第2張出部48を有している。
湾曲リム部45の外側面45aは、ハウジング本体18の湾曲面25に対応するように形成されている。このため、湾曲リム部45の外側面45aは、上リム部41から外リム部44に向かうにしたがって下り勾配となるように、前後方向からみて略円弧状に形成されている。つまり、第2張出部48は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されている。
また、湾曲リム部45の外側面45aは、上リム部41の外側面41aと接続される。この上リム部41の外側面41aと湾曲リム部45の外側面45aとの接続部49(図1参照)は、フロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している。すなわち、バイザーリム部19の上リム部41側では、フロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側から下り勾配になり始め、そのまま外リム部44に至るまで下り勾配が続く。
上記各リム部41,43〜45の外側面41a,43a〜45aには、ハウジング本体18に突き当たる端面に、嵌合凸部31に嵌合される嵌合凹部39が形成されている。嵌合凸部に嵌合凹部39が嵌合されることにより、ハウジング本体18に対するバイザーリム部19の位置決めが行われる。また、ハウジング本体18の外表面とバイザーリム部19の外表面とは、隙間なく滑らかに連なる。
上記各リム部41,43〜45の屈曲部41b,43b〜45bは、バイザーリム部19の後縁を構成している。ここで、ハウジング5は、表示装置4(表示面17a)の向きに対応するように、開口部5aが車幅方向外側から若干車幅方向内側に向くように斜めに配置されているので、バイザーリム部19の後縁も斜めに配置される。すなわち、バイザーリム部19は、車幅方向外側に向かうにしたがって、車両後方に張り出すように配置されている。このため、内リム部43の屈曲部43bよりも外リム部44の屈曲部44bが後方に張り出している。
バイザーリム部19の後縁の前後方向に対する傾斜角度、つまり、図6に示すように、内リム部43の屈曲部43bと外リム部44の屈曲部44bの後縁を通る仮想平面H1の前後方向に対する傾斜角度θ1は、表示装置4における表示面17aの前後方向に対する傾斜角度θ2よりも小さい。このため、内リム部43は、外側面43aに対して内側面43cの延出長さが長く形成されている。
また、ハウジング5は、内リム部43の屈曲部43bがインストルメントパネル3の前方に位置するように、配置されている。より詳しくは、内リム部43の屈曲部43bは、インストルメントパネル3の速度表示等がされる画面3cを構成する枠体32の前方に位置している。
以下、内リム部43における屈曲部43bの後縁が近接している枠体32の前端面32aに面する仮想平面H2を、インストルメントパネル3の後端とする。
このように構成されたバイザーリム部19の各リム部41,43〜45に対し、バイザーリム部19の下リム部42は、後方から前方に向かって徐々に斜め上方に向かうように延出され、平坦に形成されている。バイザーリム部19の後縁の前後方向に対する傾斜角度θ1は、表示装置4における表示面17aの前後方向に対する傾斜角度θ2よりも小さい。このため、下リム部42は、車幅方向内側に向かうにしたがって、前後方向の幅が漸次大きくなるように形成される。このようなバイザーリム部19によって、ハウジング5と表示装置4との間の隙間が閉塞される。
ここで、図4に戻り、バイザーリム部19のうち、上リム部41の形状についてより詳しく説明する。
図4に示すように、上リム部41は、車幅方向外側の端部から車幅方向内側に向かうにしたがって、前方に向かって徐々に深さが深くなる第1凹部46が形成されている。より具体的には、上リム部41の屈曲部41bの後縁は、内リム部43の屈曲部43bと外リム部44の屈曲部44bの後縁を通る仮想平面H1に対し、車幅方向外側の端部から車幅方向内側に向かうにしたがって、前方に向かって傾斜している。この傾斜した箇所が、第1凹部46である。第1凹部46が形成されることにより、上リム部41の屈曲部41bの後縁と運転者との間の距離が、車幅方向内側に向かうにしたがって長くなる。
また、上リム部41の車幅方向内側には、内リム部43に対応する位置を除いて(車幅方向内側の端部を除いて)、第2凹部47が形成されている。つまり、第2凹部47は、インストルメントパネル3の後端(仮想平面H2)に対して前方に凹むように形成されている。第2凹部47は、第1凹部46に滑らかに連結している。
さらに、第2凹部47は、車幅方向外側の端部、つまり、第1凹部46との接続部47aが、ステアリング6の投影範囲W2の車幅方向外側と、表示器17の車幅方向内側端17cを通り前後方向に延びる仮想直線L1との間に位置している。なお、仮想直線L1は、表示器17を前後方向に投影した範囲のうち、車幅方向内側の端部を意味する。
また、第2凹部47は、ステアリング6の投影範囲W2が最も深くなるように形成されている。これにより、上リム部41は、ステアリング6の投影範囲W2で、かつ第2凹部47が形成されている箇所と、運転者との間の距離が最も長くなる。
(ハウジングの作用)
次に、ハウジング5の作用について説明する。
ここで、カメラモニタリングシステム1は、インストルメントパネル3の車幅方向両側で、かつ上側に設けられている。これにより、従来のドアミラーを視認する目線とカメラモニタリングシステム1の表示器17を視認する目線とができる限り変わらないようになっている。一方で、カメラモニタリングシステム1のハウジング5は、車幅方向外側に位置する分、雨滴に晒されやすい。とりわけ、フロントピラー7よりも車幅方向外側に突出している箇所は、雨滴が付着しやすい。つまり、図1、図3に示すように、ハウジング5のうち、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す各張出部27,48には、雨滴Uが付着しやすい。
しかしながら、各張出部27,48のうち、第1張出部27は、ハウジング5のハウジング本体18に形成された湾曲面25の一部とされている。また、各張出部27,48のうち、第2張出部48は、バイザーリム部19に形成された湾曲リム部45の一部とされている。湾曲面25、及び湾曲リム部45は、車幅方向外側に向けて下り勾配となるように湾曲形成されている。このため、各張出部27,48に付着した雨滴Uは、湾曲面25や湾曲リム部45を伝って外側面24、外リム部44に流れ、車両下方に排出される。
これに加え、湾曲リム部45は、外側面45aがハウジング本体18の湾曲面25から後方に向かって、かつ表示装置4側(開口部5aの内側)に向かって斜めに延出されている。このため、バイザーリム部19において、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す第2張出部48が極力小さくなる。よって、バイザーリム部19に雨滴Uが付着しにくくなる。
また、カメラモニタリングシステム1は、インストルメントパネル3の車幅方向両側で、かつ上側に設けられているので、外界の光が表示器17の表示面17aに差し込みやすくなる。しかしながら、ハウジング5は、後方に向かって突出するバイザーリム部19を有しているので、外界の光が表示器17の表示面17aに差し込みにくくなる。
ここで、単にバイザーリム部19が後方に突出しているだけでは、運転者が圧迫感を感じ、運転席の居住性が悪化するとともに、運転者の手がバイザーリム部19に引っ掛かってしまう可能性がある。しかしながら、バイザーリム部19のうち、上リム部41には、第1凹部46、及び第2凹部47が形成されているので、上リム部41の屈曲部41bの後縁と運転者との間の距離を極力確保することができる。この結果、運転席の居住性が向上され、運転者の手もバイザーリム部19に引っ掛かりにくくなる。
しかも、第1凹部46は、単に上リム部41を凹ませたのではなく、車幅方向外側の端部から車幅方向内側に向かうにしたがって、前方に向かって傾斜している。このため、バイザーリム部19の車幅方向外側では、車両後方に上リム部41が張り出し、そこから車幅方向内側に向かうにしたがって運転者と上リム部41との間の距離が長くなる。よって、運転席の居住性の向上、及び運転者の手のバイザーリム部19への引っ掛かりの抑制を図りつつ、外界からの光が表示器17の表示面17aに差し込みにくくなる。
このように、上述のカメラモニタリングシステム1は、インストルメントパネル3の車幅方向両側で、かつ上側に設けられた表示装置4と、表示装置4の周囲を取り囲むように形成されたハウジング5と、を備えている。ハウジング5は、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す各張出部27,48が、それぞれ湾曲面25、及び湾曲リム部45の一部とされている。つまり、各張出部27,48は、車幅方向外側に向けて下り勾配になっている。このため、雨滴が付着しやすい各張出部27,48に雨滴が溜まることなく、この雨滴を速やかに車外に排出できる。よって、ハウジング5の内部に雨滴が侵入する可能性を低くでき、カメラモニタリングシステム1の動作を安定させることができる。
また、ハウジング本体18は、上面21と湾曲面25との接続部28がフロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置されている。さらに、バイザーリム部19は、上リム部41の外側面41aと湾曲リム部45の外側面45aとの接続部49がフロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置されている。このため、湾曲面25、及び湾曲リム部45(各張出部27,48)の曲率半径をできる限り大きくすることができる。曲率半径を大きくすることで、雨滴のスムーズな排出を促進させることができるとともに、ハウジング5の全体を小型化でき、意匠性も向上させることができる。
また、表示器17は、フロントピラー7の投影範囲W1の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している。このように、車幅方向外側からできるかぎり表示器17を遠ざけることにより、表示器17に雨滴が付着してしまう可能性をできる限り低くすることができる。
また、バイザーリム部19の湾曲リム部45は、外側面45aがハウジング本体18の湾曲面25から後方に向かって、かつ表示装置4側(開口部5aの内側)に向かって斜めに延出されている。このため、バイザーリム部19において、フロントピラー7の投影範囲W1よりも車幅方向外側に張り出す第2張出部48が極力小さくなる。よって、バイザーリム部19に雨滴Uが付着する可能性を極力低くすることが可能になる。また、ハウジング5内への雨滴の侵入を極力防ぎ、カメラモニタリングシステム1の動作を安定させることができる。
また、ハウジング5を、ハウジング本体18とバイザーリム部19とに分割構成している。そして、ハウジング本体18の全体の外表面の傾斜角度(勾配)と、バイザーリム部19の全体の外側面41a〜45aの傾斜角度(勾配)とを変更している。このように、ハウジング5を分割構成することにより、それぞれの傾斜角度を自由に決定することが容易になり、ハウジング5の樹脂成形性を向上できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、カメラモニタリングシステム1は、表示装置4と、表示装置4の周囲を取り囲むように形成されたハウジング5と、を備えている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、カメラモニタリングシステム1は、車両2の後方を視認可能な装置であればよい。例えば、表示装置4に代わってミラーとし、車両2の後方を視認できるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、カメラモニタリングシステム1は、車両2の車幅方向両側に設けられている場合について説明した。そして、2つのカメラモニタリングシステム1の基本的構成は同一であり、車幅方向中央を中心に線対称に配置されている場合について説明した。つまり、助手席側のハウジング5にも、上リム部41に第1凹部46、及び第2凹部47が形成されていることになる。しかしながら、これに限られるものではなく、上リム部41に形成されている第1凹部46や第2凹部47は、運転席側のカメラモニタリングシステム1のみ、有していればよい。
また、上述の実施形態では、上リム部41に、第1凹部46、及び第2凹部47が形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも第1凹部46が形成されていればよい。この場合であっても、表示器17の良好な視認性を確保できるとともに、運転席の居住性を損なわずに運転者のバイザーリム部19への手の引っ掛かりを低減できる。
また、上述の実施形態では、上リム部41に形成されている第1凹部46は、車幅方向外側の端部から車幅方向内側に向かうにしたがって、前方に向かって傾斜するように形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、第1凹部46は、その深さが車幅方向外側の端部から車幅方向内側に向かうにしたがって、前方に向かって徐々に深くなるように形成されていればよい。つまり、第1凹部46は、上方からみて湾曲形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、ハウジング本体18は、上面21と湾曲面25との接続部28がフロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置されている場合について説明した。さらに、バイザーリム部19は、上リム部41の外側面41aと湾曲リム部45の外側面45aとの接続部49がフロントピラー7の投影範囲W1における車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置されている場合について説明した。しかしながら、これらに限られるものではなく、少なくとも各張出部27,48が車幅方向外側に向けて下り勾配となるように、湾曲面25や湾曲リム部45が形成されていればよい。また、湾曲面25や湾曲リム部45に代わって、平坦な下り勾配の傾斜面としてもよい。
また、上述の実施形態では、湾曲面25や湾曲リム部45を下り勾配とした場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ハウジング本体18の上面21や上リム部41の外側面41aも車幅方向外側に向けて下り勾配にしてもよい。
また、上述の実施形態では、ハウジング5は、ハウジング本体18とバイザーリム部19とで分割構成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ハウジング本体18とバイザーリム部19とが一体に形成されていてもよい。
1…カメラモニタリングシステム(後方視認装置)、2…車両、3…インストルメントパネル、4…表示装置、5…ハウジング、5a…開口部、7…フロントピラー(ピラー)、8…ウェザーストリップ(ピラー)、17…表示器、18…ハウジング本体、19…バイザーリム部(開口部側の端部、リム部)、21…上面、24…外側面(側面)、25…湾曲面、27…第1張出部(張出部)、28…接続部、41…上リム部、41a…外側面(上面、外表面)、41a,43a,44a,45a…外側面(外表面)、44…外リム部、44a…外側面(上面)、45…湾曲リム部、48…第2張出部(張出部)、49…接続部、W1…フロントピラーの投影範囲(ピラーを鉛直方向に投影した範囲)

Claims (5)

  1. 車両のインストルメントパネルの車幅方向両側に設けられ、撮影した外界画像を運転者に向けて表示する表示器と、
    前記表示器の周囲を取り囲むように形成されたハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは、
    前記表示器の表示面側に形成された開口部と、
    前記表示器の上方に配置される上面と、
    前記表示器の車幅方向外側に配置され、該外側に面した側面と、
    前記上面と前記側面とに跨るように形成され、前記インストルメントパネルの上方に延出され前記車両の車幅方向側部の一部を構成するピラーを鉛直方向に投影した範囲よりも車幅方向外側に張り出す張出部と、
    を有し、
    少なくとも前記張出部は、車幅方向外側に向けて下り勾配に形成されている
    ことを特徴とする後方視認装置。
  2. 前記張出部は、湾曲形成されており、
    前記張出部と前記上面との接続部は、前記ピラーの前記投影した範囲の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の後方視認装置。
  3. 前記表示器は、前記ピラーの前記投影した範囲の車幅方向最外側よりも車幅方向内側に位置している
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の後方視認装置。
  4. 前記ハウジングの前記上面及び前記側面の各々前記開口部側の端部は、車両前方から車両後方に向かうにしたがって漸次前記表示器側に向かうように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の後方視認装置。
  5. 前記ハウジングは、
    前記表示器を車両前方から覆うハウジング本体と、
    前記ハウジング本体の車両後方に一体的に設けられ、前記開口部を形成するリム部と、
    を有し、
    前記リム部の外表面が、車両前方から車両後方に向かうにしたがって漸次前記表示器側に向かうように形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の後方視認装置。
JP2018193445A 2018-10-12 2018-10-12 後方視認装置 Active JP7022043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193445A JP7022043B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 後方視認装置
US16/583,297 US10899228B2 (en) 2018-10-12 2019-09-26 Rear view monitoring device
CN201910922457.0A CN111038386B (zh) 2018-10-12 2019-09-26 后方视觉确认装置
DE102019215481.6A DE102019215481B4 (de) 2018-10-12 2019-10-09 Rücksichtüberwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193445A JP7022043B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 後方視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059453A true JP2020059453A (ja) 2020-04-16
JP7022043B2 JP7022043B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=69954805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193445A Active JP7022043B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 後方視認装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10899228B2 (ja)
JP (1) JP7022043B2 (ja)
CN (1) CN111038386B (ja)
DE (1) DE102019215481B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497424B2 (ja) * 2017-09-20 2019-04-10 マツダ株式会社 車両の車室内構造
JP7022044B2 (ja) * 2018-10-12 2022-02-17 本田技研工業株式会社 後方視認装置
JP2020138553A (ja) 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両用表示器の配置構造
USD938889S1 (en) * 2020-01-06 2021-12-21 Gentex Corporation Vehicle door with display
US11912204B2 (en) * 2020-06-24 2024-02-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Low-profile actuator for extendable camera
DE102021112361A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigesystem für ein Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139390A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp 画像表示装置
JP2013520363A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ソンホ チョ 自動車の左右後方視野確保装置
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
JP2017515722A (ja) * 2014-04-19 2017-06-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG サイドミラーレスの後方確認装置を有する自動車

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837551A (en) * 1988-02-03 1989-06-06 Yazaki Corporation Display apparatus for automotive vehicle
JPH11170911A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Naporekkusu:Kk 自動車用後方確認装置
JPH11255020A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toshio Hiura 自動車の小型後方安全確認装置
JP4299036B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-22 シャープ株式会社 車両用監視装置
JP4433464B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車の音響装置
EP1991905B1 (en) * 2006-03-09 2011-05-11 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
JP4318089B1 (ja) * 2009-01-20 2009-08-19 英太郎 寺川 撮像装置防御構造
JP4770943B2 (ja) 2009-02-19 2011-09-14 株式会社デンソー 車外映像表示システムおよび車両
CN102941823B (zh) * 2012-12-07 2016-01-20 上海市电力公司 一种便于切换的电力工程车辆多视野观察装置
JP6384322B2 (ja) 2014-12-26 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US9168869B1 (en) * 2014-12-29 2015-10-27 Sami Yaseen Kamal Vehicle with a multi-function auxiliary control system and heads-up display
CN111627975B (zh) * 2015-07-23 2023-11-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
CN205059424U (zh) * 2015-09-25 2016-03-02 刁基清 一种货车、牵引车倒车影像系统
CN106004663B (zh) * 2016-07-07 2018-06-29 辽宁工业大学 一种汽车驾驶员视野拓展系统及方法
CN106080396A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 深圳市水墨电子科技有限公司 汽车影像获取装置及其汽车
JP6837938B2 (ja) 2017-07-04 2021-03-03 株式会社ホンダロック 車両用周辺表示装置
JP6497424B2 (ja) * 2017-09-20 2019-04-10 マツダ株式会社 車両の車室内構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139390A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp 画像表示装置
JP2013520363A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ソンホ チョ 自動車の左右後方視野確保装置
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
JP2017515722A (ja) * 2014-04-19 2017-06-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG サイドミラーレスの後方確認装置を有する自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111038386A (zh) 2020-04-21
JP7022043B2 (ja) 2022-02-17
DE102019215481B4 (de) 2024-03-28
US10899228B2 (en) 2021-01-26
CN111038386B (zh) 2023-06-02
DE102019215481A1 (de) 2020-04-16
US20200114762A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022043B2 (ja) 後方視認装置
JP5936288B2 (ja) 車両用撮像装置
JP5286750B2 (ja) 車両用表示装置
JP7022044B2 (ja) 後方視認装置
US20170088198A1 (en) Rectifier
JP5571775B2 (ja) リヤアンダーミラー
US10759344B2 (en) External mirror device
JP2009234493A (ja) 車両のリヤアンダーミラー装置
JP2008126973A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ部構造
EP3632745B1 (en) Door mirror
JP2007055316A (ja) 車両のミラー構造
JP7012625B2 (ja) サイドデフロスター装置
JP7012626B2 (ja) サイドデフロスター装置
CN112009366A (zh) 车辆用摄像单元
WO2020003401A1 (ja) 周辺情報取得装置および車両
US10730562B2 (en) Pillar structure
JP2009241657A (ja) 車両の側方視認機構
JPH04297355A (ja) 車両のワイパ−装置
JP5700304B2 (ja) 前方方向確認ドアミラー
JPS5911803Y2 (ja) 自動車用盲域視認装置
JPH09290687A (ja) アウトサイドミラー装置
JP5667755B2 (ja) ドアミラー
JP2020032821A (ja) 車両用撮像ユニットの配置構造
JP2007055317A (ja) 車両のミラー構造
JP2007062666A (ja) 車両用視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150