JP2020057567A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020057567A
JP2020057567A JP2018188910A JP2018188910A JP2020057567A JP 2020057567 A JP2020057567 A JP 2020057567A JP 2018188910 A JP2018188910 A JP 2018188910A JP 2018188910 A JP2018188910 A JP 2018188910A JP 2020057567 A JP2020057567 A JP 2020057567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
portions
housing
receiving
pitch direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093283B2 (ja
Inventor
滋晴 青木
Shigeharu Aoki
滋晴 青木
晃 木村
Akira Kimura
晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018188910A priority Critical patent/JP7093283B2/ja
Priority to CN201910902562.8A priority patent/CN111009751B/zh
Priority to TW108134351A priority patent/TWI716112B/zh
Priority to EP19200684.9A priority patent/EP3633797B1/en
Priority to US16/592,646 priority patent/US10931045B2/en
Publication of JP2020057567A publication Critical patent/JP2020057567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093283B2 publication Critical patent/JP7093283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Abstract

【課題】ピッチ方向におけるサイズを小さくできるフローティングコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタ10は、固定ハウジング20と、固定ハウジング20に対して相対的に移動可能な可動ハウジング30とを備えている。固定ハウジング20は、端壁部24を有しており、可動ハウジング30は、被規制部40を有している。端壁部24には、受止部248と、ピッチ方向(Y方向)の内側に突出した突部244とが設けられている。被規制部40には、基準面484と、被受止部48と、受容凹部46とが設けられている。被受止部48は、ピッチ方向において基準面484の外側に突出して、受止部248の下方に位置しており、受止部248によって上方への移動が規制されている。受容凹部46は、ピッチ方向において基準面484の内側に凹んでおり、且つ、ピッチ方向において、突部244と対向している。【選択図】図10

Description

本発明は、固定ハウジングと、固定ハウジングに対して相対的に移動可能な可動ハウジングとを備えたフローティングコネクタに関する。
このようなフローティングコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。
図25及び図26を参照すると、特許文献1に開示されたコネクタ90は、固定ハウジング92と、可動ハウジング94と、複数の端子96とを備えている。端子96は、固定ハウジング92及び可動ハウジング94に保持されており、ピッチ方向に並んでいる。可動ハウジング94は、端子96に支持されており、固定ハウジング92に対して相対的に移動可能である。即ち、コネクタ90は、フローティングコネクタである。
図26を参照すると、固定ハウジング92には、固定側開口部(収容部)922が形成されている。可動ハウジング94は、相手側コネクタ(図示せず)と嵌合する可動本体部(嵌合部)942と、2つの係合ブロック(被受止部)944とを有している。嵌合部942は、収容部922に下方から挿入されている。被受止部944は、嵌合部942の下端からピッチ方向外側に夫々突出している。図25及び図26を参照すると、可動ハウジング94が固定ハウジング92に対して相対的に上方に移動すると、被受止部944が、固定ハウジング92のピッチ方向両端の部位によって夫々受け止められ、これによって、可動ハウジング94が上方に抜け出ることが防止される。
特開2015−35352号公報
一般的に、可動ハウジングの嵌合部のピッチ方向のサイズは、ピッチ方向に並ぶ端子の数に応じた所定サイズに設定されており、所定サイズより小さくできない。また、特許文献1の構造によれば、ピッチ方向外側に突出した被受止部を設ける必要があるため、可動ハウジング全体のピッチ方向におけるサイズは、嵌合部のピッチ方向におけるサイズよりも大きくなる。固定ハウジングのピッチ方向におけるサイズは、可動ハウジング全体のピッチ方向におけるサイズよりも更に大きくする必要がある。即ち、特許文献1のような従来の構造によれば、フローティングコネクタ全体のピッチ方向におけるサイズが大きくなり易い。
そこで、本発明は、ピッチ方向におけるサイズを小さくできるフローティングコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側嵌合部を備えた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
前記コネクタは、固定ハウジングと、可動ハウジングと、複数の端子とを備えており、
前記端子は、前記固定ハウジングに保持されており、且つ、ピッチ方向に並んでおり、
前記固定ハウジングは、2つの側壁部と、2つの端壁部と、収容部とを有しており、
前記側壁部の夫々は、前記ピッチ方向に沿って延びており、
前記端壁部の夫々は、前記ピッチ方向と直交する幅方向において前記側壁部を互いに連結しており、
前記収容部は、前記ピッチ方向及び前記幅方向によって規定される水平面において前記側壁部及び前記端壁部によって囲まれた空間であり、
前記端壁部の夫々は、受止部と、突部とを有しており、
前記受止部の夫々は、前記ピッチ方向及び前記幅方向の双方と直交する上下方向において下方を向いており、
前記突部の夫々は、前記ピッチ方向の内側に突出しており、
前記可動ハウジングは、前記上下方向に沿って前記固定ハウジングに対して相対的に移動可能であり、且つ、前記水平面に沿って前記固定ハウジングに対して相対的に移動可能であり、
前記可動ハウジングは、嵌合部と、基部とを有しており、
前記嵌合部は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において前記相手側嵌合部と嵌合し、
前記基部は、前記嵌合部の下方に位置しており、且つ、少なくとも部分的に前記収容部に収容されており、
前記基部は、前記端壁部に夫々対応する2つの被規制部を有しており、
前記被規制部は、前記基部の前記ピッチ方向における両端に夫々位置しており、
前記被規制部の夫々は、基準面と、被受止部と、受容凹部とを有しており、
前記基準面の夫々は、前記被受止部を除いて、前記被規制部の前記ピッチ方向における最も外側に位置しており、
前記被受止部の夫々は、前記ピッチ方向において前記基準面の外側に突出して、対応する前記受止部の下方に位置しており、対応する前記受止部によって上方への移動が規制されており、
前記受容凹部の夫々は、前記ピッチ方向において前記基準面の内側に凹んでおり、
前記受容凹部の夫々は、対応する前記突部と前記ピッチ方向において少なくとも部分的に対向しているか、又は、対応する前記突部を少なくとも部分的に受容している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記嵌合部は、前記基準面に夫々対応する2つの端面を有しており、
前記端面は、前記ピッチ方向における前記嵌合部の両端に夫々位置しており、
前記基準面の夫々は、前記ピッチ方向において、対応する前記端面と同じ位置にある
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記受容凹部の夫々は、前記幅方向に並ぶ2つの凹部を含んでおり、
前記被規制部の夫々において、前記被受止部は、前記受容凹部の下方に位置しており、且つ、前記幅方向において前記受容凹部の両端の間に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1から第3までのいずれかのコネクタであって、
前記被規制部の夫々の前記被受止部及び前記受容凹部は、前記幅方向において部分的に互いに同じ位置にある
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1から第4までのいずれかのコネクタであって、
前記被規制部の夫々には、連通部が形成されており、
前記連通部の夫々は、前記ピッチ方向において前記被受止部の内側に位置しており、且つ、前記上下方向において前記被受止部の下端と前記受容凹部との間を延びており、
前記被規制部の夫々を前記上下方向に沿って下方から見ると、前記受容凹部は、前記連通部を通して視認可能であり、
前記被規制部の夫々を前記ピッチ方向に沿って見ると、前記連通部は、前記被受止部によって隠されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1から第5までのいずれかのコネクタであって、
前記可動ハウジングを前記上下方向に沿って上方から見ると、前記受容凹部の夫々は、前記嵌合部によって隠されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第6までのいずれかのコネクタであって、
前記受容凹部の夫々は、前記嵌合部の下方のみに位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1から第7までのいずれかのコネクタであって、
前記基部の前記幅方向における最大サイズは、前記嵌合部の前記幅方向における最大サイズよりも小さい
コネクタを提供する。
本発明のコネクタにおいて、可動ハウジングは、固定ハウジングに対して相対的に移動可能である。即ち、本発明のコネクタは、フローティングコネクタである。本発明によれば、可動ハウジングの被受止部は、固定ハウジングの受止部の下方に位置している。このように配置された受止部及び被受止部によって可動ハウジングの上方への移動を規制でき、これにより、可動ハウジングが固定ハウジングの上方に抜け出ることを防止できる。
本発明によれば、基準面は、被受止部を除いて、被規制部(ピッチ方向における基部の端部)のピッチ方向における最も外側に位置している。受容凹部は、基準面のピッチ方向内側に凹んでいる。この構造によれば、可動ハウジングの移動に伴って受容凹部が固定ハウジングの突部を受容するように構成することで、可動ハウジングのピッチ方向における移動量を維持しつつ、固定ハウジングのピッチ方向におけるサイズを小さくできる。また、本発明によれば、被受止部は、基準面のピッチ方向外側に突出している。この構造によれば、受容凹部のピッチ方向内側の内壁面に対する被受止部のピッチ方向外側への突出量を維持しつつ、被受止部のピッチ方向におけるサイズを小さくできる。即ち、被受止部を含めた可動ハウジング全体のピッチ方向におけるサイズを小さくできる。この結果、可動ハウジングが固定ハウジングの上方に抜け出ることを防止しつつ、コネクタのピッチ方向におけるサイズを小さくできる。
以上のように、本発明によれば、可動ハウジングのピッチ方向における移動量を維持し、且つ、可動ハウジングが固定ハウジングの上方に抜け出ることを防止しつつ、コネクタ全体のピッチ方向におけるサイズを小さくできる。即ち、本発明によれば、ピッチ方向におけるサイズを小さくできるフローティングコネクタを提供できる。
本発明の実施の形態によるコネクタと相手側コネクタとを示す斜視図である。コネクタ及び相手側コネクタは互いに離れている。 図1のコネクタ及び相手側コネクタを示す斜視図である。コネクタ及び相手側コネクタは互いに嵌合している。 図1のコネクタ及び相手側コネクタを示す側面図である。コネクタは、相手側コネクタと嵌合途中の状態にある。コネクタが搭載される回路基板の一部及び相手側コネクタが搭載される相手側回路基板の一部を破線で描画している。 図2のコネクタ及び相手側コネクタを示す側面図である。回路基板の一部及び相手側回路基板の一部を破線で描画している。相手側コネクタの相手側嵌合部のうちコネクタに挿入された部位の輪郭を1点鎖線で描画している。 図1のコネクタを示す側面図である。回路基板の一部を破線で描画している。 図1のコネクタを示す上面図である。 図6のコネクタを示す上面図である。コネクタの可動ハウジングは、固定ハウジングに対して相対的に図6の位置から移動している。 図7のコネクタを示す側面図である。図6の位置にあるときの可動ハウジングの輪郭の一部を破線で描画している。 図7のコネクタを示す別の側面図である。図6の位置にあるときの可動ハウジングの輪郭の一部を破線で描画している。 図6のコネクタにおける固定ハウジングの端壁部及び可動ハウジングの被受止部をX−X線に沿って切り欠いて示す部分断面図である。 図7のコネクタにおける固定ハウジングの端壁部及び可動ハウジングの被受止部をXI−XI線に沿って切り欠いて示す部分断面図である。 図5のコネクタにおける固定ハウジング及び可動ハウジングをXII−XII線に沿って示す断面図である。可動ハウジングの被受止部のうち固定ハウジングの端壁部によって隠された部分の輪郭を破線で描画している。 図9のコネクタにおける固定ハウジング及び可動ハウジングをXIII−XIII線に沿って示す断面図である。可動ハウジングの被受止部のうち固定ハウジングの端壁部によって隠された部分の輪郭を破線で描画している。 図6のコネクタを示す底面図である。固定ハウジングの端壁部のうち可動ハウジングの被受止部によって隠された部分の輪郭を破線で描画している。 図7のコネクタを示す底面図である。 図1のコネクタを示す分解斜視図である。可動ハウジングの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。端子のうちの2つを拡大して描画している。 図16のコネクタの固定ハウジングを示す斜視図である。 図17の固定ハウジングを示す別の斜視図である。 図6のコネクタにおける固定ハウジングをXIX−XIX線に沿って示す断面図である。 図16のコネクタの可動ハウジングを示す斜視図である。 図20の可動ハウジングを示す上面図である。 図20の可動ハウジングを示す底面図である。 図20の可動ハウジングを示す側面図である。 図20の可動ハウジングを示す別の側面図である。 特許文献1のコネクタを示す斜視図である。 図25のコネクタの固定ハウジング及び可動ハウジングを示す分解斜視図である。
図1から図4までを参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、相手側コネクタ70と、上下方向(Z方向)に沿って嵌合可能である。コネクタ10と嵌合した相手側コネクタ70は、コネクタ10からZ方向に沿って抜去可能である。
図3及び図4を参照すると、本実施の形態において、コネクタ10は、回路基板80に搭載される基板コネクタであり、相手側コネクタ70は、相手側回路基板82に搭載される基板コネクタである。また、コネクタ10は、プラグであり、相手側コネクタ70は、レセプタクルである。但し、本発明は、これに限られず、様々なコネクタに適用可能である。例えば、コネクタ10は、レセプタクルであってもよく、相手側コネクタ70は、プラグであってもよい。
図1から図4までを参照すると、相手側コネクタ70は、コネクタ10と嵌合する相手側嵌合部722を備えている。詳しくは、相手側コネクタ70は、絶縁体からなる相手側ハウジング72と、導電体からなる複数の相手側端子78とを備えている。相手側嵌合部722は、相手側ハウジング72の下部(−Z側の部位)である。相手側嵌合部722の内部には、下方(−Z方向)に開口した相手側受容部(図示せず)が形成されている。
相手側端子78は、互いに同じ形状を有しており、Z方向と直交する幅方向(X方向)において、2列に分けられている。各列の相手側端子78は、相手側ハウジング72に保持されており、X方向及びZ方向の双方と直交するピッチ方向(Y方向)において等間隔に並べられている。相手側端子78の夫々は、相手側被固定部782と、相手側接触部(図示せず)とを有している。相手側被固定部782の夫々は、相手側ハウジング72の上端(+Z側の端)からX方向外側に延びている。相手側被固定部782の夫々は、相手側コネクタ70の使用時に、相手側回路基板82の導電パッド(図示せず)に半田付け等によって固定され接続される。相手側接触部の夫々は、相手側受容部(図示せず)の内部に配置されている(図示せず)。
本実施の形態の相手側コネクタ70は、上述の構造を有している。但し、相手側コネクタ70の構造は、コネクタ10の構造に合わせて様々に変形可能である。
図1、図5、図6及び図16を参照すると、本実施の形態のコネクタ10は、絶縁体からなる固定ハウジング20と、絶縁体からなる可動ハウジング30と、導電体からなる複数の端子50と、金属製の4つの補強部材60とを備えている。補強部材60は、X方向及びY方向によって規定される水平面(XY平面)における固定ハウジング20の四隅に夫々取り付けられており、固定ハウジング20を補強している。但し、本発明はこれに限られず、補強部材60は、必要に応じて設ければよい。また、コネクタ10は、固定ハウジング20、可動ハウジング30及び端子50に加えて、補強部材60以外の部材を更に備えていてもよい。
図16から図18までに示されるように、固定ハウジング20は、2つの側壁部22と、2つの端壁部24と、収容部28とを有している。側壁部22の夫々は、Y方向に沿って延びている。端壁部24の夫々は、X方向に沿って延びており、2つの側壁部22をX方向において互いに連結している。収容部28は、XY平面において側壁部22及び端壁部24によって囲まれた空間であり、上方(+Z方向)及び下方に開口している。
図16から図19までを参照すると、本実施の形態による端壁部24の夫々は、板状部242と、2つの突部244と、受止部248とを有している。板状部242の夫々は、XZ平面と平行な平板形状を有している。端壁部24の夫々において、2つの突部244は、板状部242のX方向における両端部に夫々設けられている。突部244の夫々は、Y方向内側に突出している。詳しくは、突部244の夫々は、XZ平面と平行な平板形状を有しており、板状部242から収容部28の内部に向かって張り出している。受止部248の夫々は、端壁部24の下面(−Z側の面)である。受止部248の夫々は、XY平面と平行な平面であり、Z方向において下方を向いている。
本実施の形態による端壁部24の夫々は、上述の構造を有している。但し、端壁部24の夫々に、Y方向内側に突出した1以上の突部244と、下方を向いた1以上の受止部248とが設けられている限り、本発明による端壁部24の構造は、特に限定されない。例えば、受止部248の夫々は、端壁部24の下面に限定されない。
図16及び図20から図24に示されるように、可動ハウジング30は、嵌合部32と、基部36とを有している。図1及び図2を参照すると、嵌合部32は、可動ハウジング30の上部(+Z側の部位)であり、相手側コネクタ70と嵌合する部位である。詳しくは、嵌合部32は、コネクタ10と相手側コネクタ70とが互いに嵌合した嵌合状態において、相手側嵌合部722と嵌合する。一方、基部36は、嵌合部32の下方に位置しており、嵌合状態において、相手側コネクタ70の下方に位置する。
図16、図23及び図24を参照すると、本実施の形態による嵌合部32は、底部322と、島状部324と、周壁部326と、受容部328とを有している。図20を参照すると、底部322は、嵌合部32の下端(−Z側の端)に位置している。図16及び図21を参照すると、島状部324は、底部322のXY平面における中間部から上方に突出しており、Y方向に沿って長く延びている。図16及び図21を参照すると、島状部324には、端子50をY方向に並べて配置する配置部324Aと、配置部324AのY方向両端に夫々位置する2つのガイド部324Gとが設けられている。周壁部326は、XY平面において島状部324を囲みつつ、底部322から上方に延びている。受容部328は、XY平面において周壁部326によって囲まれた空間であり、XY平面において島状部324を囲んでいる。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態による受容部328は、コネクタ10と相手側コネクタ70とが互いに離れている分離状態(図1の状態)において上方に開口しており、嵌合状態において、相手側コネクタ70の相手側嵌合部722を受容する。即ち、嵌合状態において、相手側嵌合部722は、周壁部326と島状部324との間に受容され、島状部324は、相手側受容部(図示せず)に受容される。このとき、端子50は、相手側端子78と夫々接触する。
図16、図21及び図23に示されるように、嵌合部32は、2つの端面34を有している。端面34は、Y方向における嵌合部32の両端に夫々位置している。本実施の形態の端面34は、周壁部326のY方向における両端面である。詳しくは、図4を参照すると、端面34の夫々は、周壁部326のY方向における端面のうち、嵌合状態において相手側嵌合部722の下端よりも上方に位置する部位である。図23を参照すると、Y方向における2つの端面34の間の距離寸法LMは、Y方向における嵌合部32のサイズと等しい。図21を参照すると、距離寸法LMは、Y方向に並ぶ端子50の数に応じて設定されており、Y方向における嵌合部32のサイズは、距離寸法LMより小さくできない。
本実施の形態による嵌合部32は、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、嵌合部32の構造は、様々に変形可能である。例えば、図1及び図2を参照すると、嵌合状態において、嵌合部32全体が相手側嵌合部722の相手側受容部に受容されてもよい。この場合、嵌合部32は、周壁部326を有していなくてもよい。また、嵌合部32は、周壁部326を有している一方、島状部324を有していなくてもよい。この場合、相手側端子78の相手側接触部(図示せず)を、相手側嵌合部722の側面に露出させてもよい。また、端面34は、嵌合状態において相手側嵌合部722の下端よりも上方に位置する限り、周壁部326以外の部位の一部であってもよい。
図16、図20、図22及び図23を参照すると、本実施の形態による基部36は、嵌合部32の下端から下方に延びており、2つの柱状部362と、連結部364とを有している。柱状部362は、底部322のY方向における両端部から下方に夫々延びている。連結部364は、底部322のY方向における中間部から下方に延びている。連結部364は、Y方向に沿って延びており、2つの柱状部362をY方向において互いに連結している。
図16を参照すると、基部36は、固定ハウジング20の2つの端壁部24に夫々対応する2つの被規制部40を有している。被規制部40は、基部36のY方向における両端に夫々位置している。本実施の形態における被規制部40は、2つの柱状部362に夫々対応して設けられている。より具体的には、図16、図20、図22及び図23を参照すると、柱状部362の夫々は、境界面42を有している。境界面42の夫々は、XZ平面と平行な平面であり、柱状部362のY方向外側の端に位置している。被規制部40の夫々は、対応する柱状部362の境界面42と、境界面42のY方向外側に位置する部位である凸部44と受容凹部46と被受止部48と基準面484とを有している。即ち、境界面42の夫々は、被規制部40のY方向内側の境界を規定している。
本実施の形態による基部36は、上述の構造を有している。但し、本発明による基部36の構造は、基部36のY方向における両端に2つの被規制部40が夫々設けられている限り、特に限定されない。以下、本実施の形態における被規制部40のうちの1つの構造について説明する。被規制部40についての以下の説明は、被規制部40の夫々について同様に成立する。
図16及び図20を参照すると、凸部44は、境界面42からY方向外側に張り出している。凸部44は、上側凸部442と、中間凸部444とを有している。また、凸部44には、外側面448が形成されている。上側凸部442は、凸部44の上端部であり、X方向において柱状部362全体に亘って延びている。中間凸部444は、X方向において柱状部362の中間部に位置しており、Z方向において、上側凸部442の下端から柱状部362の下端まで、X方向において一定のサイズを保ちつつ直線状に延びている。外側面448は、凸部44のY方向外側の面である。外側面448は、XZ平面と平行な平面であり、上側凸部442及び中間凸部444のY方向における外側の端を規定している。
図20を参照すると、被受止部48は、XY平面と平行な平板形状を有しており、中間凸部444の下端部からY方向外側に張り出している。被受止部48のX方向におけるサイズは、中間凸部444のX方向におけるサイズよりも大きい。詳しくは、被受止部48は、中間凸部444からX方向両側に張り出しており、これにより、被受止部48には、2つの内側面488が形成されている。内側面488の夫々は、XZ平面と平行な平面であり、Y方向内側を向いている。内側面488の夫々は、Y方向において、凸部44の外側面448と同じ位置にあり、外側面448と共に基準面484を形成している。即ち、基準面484は、XZ平面と平行な平面であり、被受止部48の内側面488と凸部44の外側面448とを含んでいる。
図16及び図20を参照すると、受容凹部46は、凸部44の外側面448から境界面42までY方向内側に凹んだ凹みである。即ち、境界面42は、受容凹部46のY方向内側の内壁面を含んでいる。図24を参照すると、受容凹部46は、X方向に並ぶ2つの凹部462を含んでいる。2つの凹部462は、X方向において互いに離れている。より具体的には、2つの凹部462は、X方向において中間凸部444を挟んで並んでいる。凹部462の夫々は、Z方向において、被受止部48の上端と上側凸部442の下端との間に位置している。換言すれば、被受止部48は、受容凹部46の下方に位置している。
図20、図22及び図23を参照すると、被規制部40には、上述した部位に加えて、2つの連通部482が形成されている。連通部482の夫々は、Y方向において被受止部48の内側面488と境界面42との間に位置する空間である。即ち、連通部482の夫々は、Y方向において被受止部48の内側に位置している。連通部482の夫々は、X方向において一定のサイズを保ちつつZ方向に沿って直線状に延びており、上方及び下方に開口している。即ち、連通部482の夫々は、Z方向において被受止部48の下端と受容凹部46との間を延びている。
本実施の形態における被規制部40の夫々は、上述の構造を有している。また、本実施の形態の被規制部40は、被受止部48を除き、XZ平面について鏡対称に配置されている。一方、2つの被受止部48のZ方向におけるサイズは、互いに異なっている。但し、被規制部40の夫々の構造は、本実施の形態に限られない。例えば、2つの被受止部48のZ方向におけるサイズは、互いに同一であってもよい。また、被規制部40の夫々に、基準面484と、基準面484のY方向外側に位置する被受止部48と、基準面484のY方向内側に位置する受容凹部46が設けられている限り、被規制部40の夫々の構造は、後述するように様々に変形可能である。
図16を参照すると、本実施の形態の端子50は、互いに同じ形状を有しており、X方向において2列に分けられている。2列の端子50は、YZ平面について鏡対称に配置されている。各列の端子50は、Y方向において等間隔に並べられている。
本実施の形態の端子50の夫々は、曲げを有する1枚の金属板であり、被固定部51と、第1被保持部52と、バネ部54と、第2被保持部56と、接触部58とを有している。被固定部51は、X方向に沿って延びている。第1被保持部52は、被固定部51のX方向内側の端から上方に延びている。バネ部54は、第1被保持部52の上端から湾曲しつつ上方に延びており、弾性変形可能である。第2被保持部56は、バネ部54の上端から上方に延びている。接触部58は、第2被保持部56の上端から上方に延びている。本実施の形態の端子50の夫々は、上述の構造を有している。但し、本発明における端子50の構造は、本実施の形態に限定されず、必要に応じて様々に変形可能である。
図1及び図16を参照すると、本実施の形態において、2列の端子50は、下方から可動ハウジング30に取り付けられている。詳しくは、2列の端子50の第2被保持部56は、連結部364のX方向における両側部に夫々圧入されて保持されている。このとき、2列の端子50の接触部58は、配置部324AのX方向における両側部に夫々配置されて、Y方向に並んでいる。可動ハウジング30は、端子50と共に、固定ハウジング20の収容部28に下方から挿入されている。このとき、2列の端子50の第1被保持部52は、固定ハウジング20の2つの側壁部22に夫々圧入されて保持されている。この結果、端子50の夫々の被固定部51は、固定ハウジング20の下端を越えてX方向外側に延びている。図3を参照すると、端子50の夫々の被固定部51は、コネクタ10の使用時に、回路基板80の導電パッド(図示せず)に半田付け等によって固定され接続される。
図5及び図9を参照すると、以上のように組み立てられたコネクタ10において、可動ハウジング30は、固定ハウジング20に固定された弾性変形可能な端子50によって移動可能に支持されている。また、嵌合部32は、固定ハウジング20の上方に位置しており、基部36は、部分的に、固定ハウジング20の内部に位置している。
図5及び図6を参照すると、可動ハウジング30は、自重以外の力が加えられていない状態において、初期位置(図5及び図6に示した位置)にある。図14を参照すると、可動ハウジング30が初期位置(図14に示した位置)にあるとき、基部36は、固定ハウジング20の側壁部22及び端壁部24との間に隙間(図14の隙間GB参照)を空けつつ、固定ハウジング20の収容部28に部分的に収容されている。このように配置された可動ハウジング30は、Z方向に沿って固定ハウジング20に対して相対的に移動可能であり、且つ、XY平面に沿って固定ハウジング20に対して相対的に移動可能である。
詳しくは、図4及び図6から図8までを参照すると、初期位置(図4及び図6に示した位置、且つ、図8の破線で示した位置)にある可動ハウジング30は、X方向に沿って所定距離DWだけ両方向に移動可能である。図5から図7まで及び図9を参照すると、初期位置(図5及び図6に示した位置、且つ、図9の破線で示した位置)にある可動ハウジング30は、Y方向に沿って所定距離DPだけ両方向に移動可能である。また、初期位置にある可動ハウジング30は、僅かに上方に移動可能であり、且つ、僅かに下方に移動可能である。本実施の形態の可動ハウジング30は、コネクタ10が回路基板80(図5参照)に搭載されたとき、殆ど上下に移動しない(図5における柱状部362の下端の位置参照)。但し、可動ハウジング30は、上下に大きく移動可能であってもよい。
図1を参照すると、上述したように、コネクタ10は、固定ハウジング20に対して相対的に移動可能な可動ハウジング30を備えたフローティングコネクタである。本実施の形態の可動ハウジング30は、端子50を部分的に保持している。また、基部36は、部分的に収容部28に収容されている一方、嵌合部32は、収容部28に収容されていない。但し、本発明は、これに限られない。例えば、可動ハウジング30は、端子50を保持することなく、端子50によって支持されていてもよい。また、基部36全体が収容部28に収容されていてもよい。即ち、基部36は、少なくとも部分的に収容部28に収容されていてもよい。
図10から図15までを参照すると、コネクタ10は、固定ハウジング20に対する可動ハウジング30の相対的な移動を規制する移動規制機構を有している。本実施の形態において、可動ハウジング30の被規制部40は、固定ハウジング20の端壁部24に設けられた突部244及び受止部248と共に、移動規制機構として機能する。以下、この移動規制機構について説明する。
図10及び図11を参照すると、前述したように、可動ハウジング30の被規制部40の夫々には、基準面484と、受容凹部46と、被受止部48とが設けられている。基準面484の夫々は、被受止部48を除いて、被規制部40(Y方向における基部36の端部)のY方向における最も外側に位置している。受容凹部46の夫々は、Y方向において基準面484の内側に凹んでいる。突部244の夫々は、Z方向において、対応する受容凹部46の間に位置している。
図12及び図13を参照すると、受容凹部46の夫々のXY平面におけるサイズは、対応する突部244のXY平面におけるサイズと等しい。詳しくは、受容凹部46の凹部462の夫々のX方向におけるサイズは、対応する突部244のX方向におけるサイズと等しく、凹部462の夫々のY方向におけるサイズは、対応する突部244のY方向におけるサイズと等しい。
上述のように形成された受容凹部46の夫々は、対応する突部244とY方向において少なくとも部分的に対向しているか、又は、対応する突部244を少なくとも部分的に受容している。即ち、受容凹部46の夫々におけるY方向内側の内壁面(境界面42)は、対応する突部244のY方向内側の面と、Y方向において少なくとも部分的に対向又は接触している。
本実施の形態によれば、可動ハウジング30が初期位置(図12に示した位置)にあるとき、凹部462の夫々は、対応する突部244とY方向において部分的に対向している。可動ハウジング30が初期位置から図13に示した位置に移動したとき、被規制部40の一方(図13において+Y側の被規制部40)における凹部462の夫々は、対応する突部244とY方向において少なくとも部分的に対向しており、被規制部40の他方(図13において−Y側の被規制部40)における凹部462の夫々は、対応する突部244を少なくとも部分的に受容している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、可動ハウジング30が初期位置にあるとき、凹部462の夫々は、対応する突部244を部分的に受容していてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、受容凹部46の夫々は、可動ハウジング30のY方向における移動に伴って、対応する突部244を受容可能である。図6、図9及び図14を参照すると、この構造によれば、可動ハウジング30のY方向における移動量(図9の所定距離DP参照)を維持しつつ、Y方向における2つの端壁部24の間(特に、突部244のY方向における内側の端の間)の距離寸法LFを、嵌合部32のY方向におけるサイズ(距離寸法LM)と同程度まで小さくできる。即ち、可動ハウジング30のY方向における移動量を維持しつつ、固定ハウジング20のY方向におけるサイズを小さくできる。
図10、図11、図14及び図15を参照すると、被受止部48の夫々は、Y方向において基準面484の外側に突出している。被受止部48の夫々は、可動ハウジング30が初期位置(図10及び図14に示した位置)にあるときも、可動ハウジング30が初期位置から移動したときも(図11及び図15参照)、対応する受止部248の下方に位置しており、対応する受止部248によって上方への移動が規制されている。詳しくは、被受止部48の夫々は、部分的に、対応する受止部248の真下に位置している。このように配置された受止部248及び被受止部48によって可動ハウジング30の上方への移動を規制でき、これにより、可動ハウジング30が固定ハウジング20の上方に抜け出ることを防止できる。
図12から図15までを参照すると、本実施の形態によれば、突部244の下面を含む端壁部24の下面の大部分が受止部248として機能する。この構造によれば、受容凹部46のY方向内側の内壁面(境界面42)に対する被受止部48のY方向外側への突出量を維持しつつ、被受止部48のY方向におけるサイズを小さくできる。即ち、被受止部48を含めた可動ハウジング30全体のY方向におけるサイズを小さくできる。この結果、可動ハウジング30が固定ハウジング20の上方に抜け出ることを防止しつつ、コネクタ10のY方向におけるサイズを小さくできる。
以上のように、本発明によれば、可動ハウジング30のY方向における移動量を維持し、且つ、可動ハウジング30が固定ハウジング20の上方に抜け出ることを防止しつつ、コネクタ10全体のY方向におけるサイズを小さくできる。即ち、本発明によれば、Y方向におけるサイズを小さくできるフローティングコネクタを提供できる。
図12から図15までを参照すると、本実施の形態によれば、被規制部40の夫々において、被受止部48は、X方向における受容凹部46の両端の間に位置している。詳しくは、被受止部48の夫々のX方向における一端は、X方向において、2つの凹部462のうちの一方の中間位置にあり、被受止部48の夫々のX方向における他端は、X方向において、2つの凹部462のうちの他方の中間位置にある。即ち、被規制部40の夫々の被受止部48及び受容凹部46は、X方向において部分的に互いに同じ位置にある。
上述のように設けられた被受止部48の夫々は、可動ハウジング30が初期位置(図12及び図14に示した位置)にあるとき、対応する端壁部24から突出せず、且つ、対応する受止部248の下方に確実に位置する。可動ハウジング30がY方向に移動したときも(図13及び図15参照)、被受止部48の夫々は、対応する端壁部24から殆ど突出せず、且つ、対応する受止部248の下方に確実に位置する。但し、本発明は、これに限られず、被受止部48の夫々のX方向における位置やY方向におけるサイズは、必要に応じて変形可能である。
図10及び図11を参照すると、本実施の形態によれば、凸部44の夫々のY方向におけるサイズは、突部244の夫々のY方向におけるサイズと等しい。上側凸部442の夫々は、対応する突部244の上方に位置している。図12及び図13を参照すると、中間凸部444の夫々は、可動ハウジング30の位置に拘わらず、X方向において、対応する2つの突部244の間に位置している。このように配置された凸部44は、可動ハウジング30のXY平面における移動を許容している。
図16及び図23を参照すると、本実施の形態によれば、嵌合部32の2つの端面34は、基部36の基準面484に夫々対応している。詳しくは、基準面484の夫々は、Y方向において、対応する端面34と同じ位置にある。仮に、基準面484の夫々が対応する端面34のY方向内側に位置している場合、被受止部48の夫々のY方向におけるサイズを大きくする必要がある。この場合、可動ハウジング30の移動に伴って、被受止部48のいずれかが固定ハウジング20の対応する端壁部24から突出する恐れがある。一方、本実施の形態によれば、基部36のうち被受止部48を除く部位のY方向におけるサイズを嵌合部32の距離寸法LMに合わせることによって、被受止部48のY方向におけるサイズを小さく維持できる。但し、本発明は、これに限られず、端面34と基準面484との間の位置関係は、必要に応じて変形可能である。
図16及び図20を参照すると、本実施の形態の可動ハウジング30は、樹脂からなるモールド成型品である。図21及び図22を参照すると、可動ハウジング30の全ての部位は、可動ハウジング30をZ方向に沿って上方又は下方から見ることで視認可能である。例えば、可動ハウジング30をZ方向に沿って上方から見ると、受容凹部46の夫々は、嵌合部32によって隠されている(図21参照)。また、被規制部40の夫々をY方向に沿って見ると、連通部482は、被受止部48によって隠されている(図24参照)。一方、被規制部40の夫々をZ方向に沿って下方から見ると、受容凹部46は、連通部482を通して視認可能である(図22参照)。詳しくは、受容凹部46のうちX方向において連通部482と同じ位置にある部位は、連通部482を通して視認可能であり、受容凹部46のうちX方向において連通部482の外側に位置する部位は、連通部482を通すことなく視認可能である。
図16及び図20を参照すると、上述の構造から理解されるように、本実施の形態の可動ハウジング30は、主として嵌合部32を成型するための上側金型(図示せず)と、主として基部36を成型するための下側金型(図示せず)の2つの金型のみを使用して形成できる。例えば、受容凹部46の夫々は、下側金型によって形成出来る。また、連通部482の夫々は、下側金型を引き抜いた跡である。即ち、本実施の形態の可動ハウジング30は、XY平面に沿って移動するスライドコアを使用することなく形成できる。本実施の形態によれば、スライドコアの使用による製造コストの増加や成型速度の低下を防止しつつ、コネクタ10のY方向におけるサイズを小さくできる。
本実施の形態によれば、被規制部40の夫々に、凸部44及び連通部482が形成されている。この結果、受容凹部46の夫々は、2つの凹部462に分かれている。図12を参照すると、固定ハウジング20の端壁部24の夫々における突部244は、2つの凹部462に夫々対応して2つに分かれている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、図20を参照すると、被規制部40の夫々に、凸部44及び連通部482を設けなくてもよい。この場合、受容凹部46の夫々は、連続した1つの凹部であり、端壁部24の夫々における突部244の数も1である。また、被受止部48の夫々は、境界面42との間に隙間を形成することなく、境界面42からY方向外側に突出する。
上述の構造によっても、本実施の形態と同様に、コネクタ10のY方向におけるサイズを小さくできる。但し、この構造によれば、可動ハウジング30を形成するためにスライドコアが必要になる。従って、製造コストの増加や成型速度の低下を防止するという観点から、本実施の形態が好ましい。
図23を参照すると、本実施の形態の受容凹部46の夫々は、嵌合部32の下方のみに位置している。即ち、本実施の形態によれば、嵌合部32は、受容凹部46によって制約されることなく、必要な形状に形成出来る。但し、本発明は、これに限られず、受容凹部46の夫々は、嵌合部32まで延びていてもよい。即ち、上側凸部442は、形成しなくてもよい。
図24を参照すると、本実施の形態によれば、基部36のX方向における最大サイズWBは、嵌合部32のX方向における最大サイズWMよりも小さい。図6から図8までを参照すると、この構造によれば、可動ハウジング30のX方向における移動量を維持しつつ、固定ハウジング20のX方向におけるサイズを小さくできる。但し、基部36の最大サイズWB(図24参照)と、嵌合部32の最大サイズWM(図24参照)との間の関係は、必要に応じて変形可能である。
10 コネクタ
20 固定ハウジング
22 側壁部
24 端壁部
242 板状部
244 突部
248 受止部
28 収容部
30 可動ハウジング
32 嵌合部
322 底部
324 島状部
324A 配置部
324G ガイド部
326 周壁部
328 受容部
34 端面
36 基部
362 柱状部
364 連結部
40 被規制部
42 境界面
44 凸部
442 上側凸部
444 中間凸部
448 外側面
46 受容凹部
462 凹部
48 被受止部
482 連通部
484 基準面
488 内側面
50 端子
51 被固定部
52 第1被保持部
54 バネ部
56 第2被保持部
58 接触部
60 補強部材
70 相手側コネクタ
72 相手側ハウジング
722 相手側嵌合部
78 相手側端子
782 相手側被固定部
80 回路基板
82 相手側回路基板

Claims (8)

  1. 相手側嵌合部を備えた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、固定ハウジングと、可動ハウジングと、複数の端子とを備えており、
    前記端子は、前記固定ハウジングに保持されており、且つ、ピッチ方向に並んでおり、
    前記固定ハウジングは、2つの側壁部と、2つの端壁部と、収容部とを有しており、
    前記側壁部の夫々は、前記ピッチ方向に沿って延びており、
    前記端壁部の夫々は、前記ピッチ方向と直交する幅方向において前記側壁部を互いに連結しており、
    前記収容部は、前記ピッチ方向及び前記幅方向によって規定される水平面において前記側壁部及び前記端壁部によって囲まれた空間であり、
    前記端壁部の夫々は、受止部と、突部とを有しており、
    前記受止部の夫々は、前記ピッチ方向及び前記幅方向の双方と直交する上下方向において下方を向いており、
    前記突部の夫々は、前記ピッチ方向の内側に突出しており、
    前記可動ハウジングは、前記上下方向に沿って前記固定ハウジングに対して相対的に移動可能であり、且つ、前記水平面に沿って前記固定ハウジングに対して相対的に移動可能であり、
    前記可動ハウジングは、嵌合部と、基部とを有しており、
    前記嵌合部は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において前記相手側嵌合部と嵌合し、
    前記基部は、前記嵌合部の下方に位置しており、且つ、少なくとも部分的に前記収容部に収容されており、
    前記基部は、前記端壁部に夫々対応する2つの被規制部を有しており、
    前記被規制部は、前記基部の前記ピッチ方向における両端に夫々位置しており、
    前記被規制部の夫々は、基準面と、被受止部と、受容凹部とを有しており、
    前記基準面の夫々は、前記被受止部を除いて、前記被規制部の前記ピッチ方向における最も外側に位置しており、
    前記被受止部の夫々は、前記ピッチ方向において前記基準面の外側に突出して、対応する前記受止部の下方に位置しており、対応する前記受止部によって上方への移動が規制されており、
    前記受容凹部の夫々は、前記ピッチ方向において前記基準面の内側に凹んでおり、
    前記受容凹部の夫々は、対応する前記突部と前記ピッチ方向において少なくとも部分的に対向しているか、又は、対応する前記突部を少なくとも部分的に受容している
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記嵌合部は、前記基準面に夫々対応する2つの端面を有しており、
    前記端面は、前記ピッチ方向における前記嵌合部の両端に夫々位置しており、
    前記基準面の夫々は、前記ピッチ方向において、対応する前記端面と同じ位置にある
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記受容凹部の夫々は、前記幅方向に並ぶ2つの凹部を含んでおり、
    前記被規制部の夫々において、前記被受止部は、前記受容凹部の下方に位置しており、且つ、前記幅方向において前記受容凹部の両端の間に位置している
    コネクタ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被規制部の夫々の前記被受止部及び前記受容凹部は、前記幅方向において部分的に互いに同じ位置にある
    コネクタ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被規制部の夫々には、連通部が形成されており、
    前記連通部の夫々は、前記ピッチ方向において前記被受止部の内側に位置しており、且つ、前記上下方向において前記被受止部の下端と前記受容凹部との間を延びており、
    前記被規制部の夫々を前記上下方向に沿って下方から見ると、前記受容凹部は、前記連通部を通して視認可能であり、
    前記被規制部の夫々を前記ピッチ方向に沿って見ると、前記連通部は、前記被受止部によって隠されている
    コネクタ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記可動ハウジングを前記上下方向に沿って上方から見ると、前記受容凹部の夫々は、前記嵌合部によって隠されている
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記受容凹部の夫々は、前記嵌合部の下方のみに位置している
    コネクタ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記基部の前記幅方向における最大サイズは、前記嵌合部の前記幅方向における最大サイズよりも小さい
    コネクタ。
JP2018188910A 2018-10-04 2018-10-04 コネクタ Active JP7093283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188910A JP7093283B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 コネクタ
CN201910902562.8A CN111009751B (zh) 2018-10-04 2019-09-23 连接器
TW108134351A TWI716112B (zh) 2018-10-04 2019-09-24 連接器
EP19200684.9A EP3633797B1 (en) 2018-10-04 2019-10-01 Connector
US16/592,646 US10931045B2 (en) 2018-10-04 2019-10-03 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188910A JP7093283B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057567A true JP2020057567A (ja) 2020-04-09
JP7093283B2 JP7093283B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=68109151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188910A Active JP7093283B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10931045B2 (ja)
EP (1) EP3633797B1 (ja)
JP (1) JP7093283B2 (ja)
CN (1) CN111009751B (ja)
TW (1) TWI716112B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336110A (zh) 2016-08-23 2022-04-12 申泰公司 具有阻抗特性改进的锚固区的电接触件
USD851044S1 (en) * 2016-09-30 2019-06-11 Samtec, Inc. Vertical electrical connector system
JP7093283B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7282464B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
CN113745905B (zh) * 2020-05-29 2024-03-29 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器
CN113948895B (zh) * 2021-08-30 2024-04-30 深圳市泰格莱精密电子有限公司 一种连接器及智能锁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214092A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Jst Mfg Co Ltd 可動型コネクタ用補強タブおよびそれを用いた可動型コネクタ
JP2015035352A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ヒロセ電機株式会社 コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969838B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 モレックス インコーポレイテド フローティングタイプコネクタ
CN2899160Y (zh) * 2006-04-03 2007-05-09 恩得利工业股份有限公司 板对板连接器的结构改良
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
TWM472992U (zh) * 2013-08-02 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 浮動式電連接器
JP6428781B2 (ja) * 2014-09-17 2018-11-28 山一電機株式会社 プラグ、ソケット、および、それらを備える基板接続用コネクタ
JP5849166B1 (ja) * 2014-12-12 2016-01-27 イリソ電子工業株式会社 基板間接続構造
JP6662633B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-11 京セラ株式会社 フローティングコネクタ装置
JP6412046B2 (ja) * 2016-04-04 2018-10-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6446392B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造
JP6170593B1 (ja) 2016-06-01 2017-07-26 イリソ電子工業株式会社 コネクタ及びプラグコネクタ
JP6771989B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6270294B1 (ja) * 2016-11-24 2018-01-31 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6316911B1 (ja) * 2016-11-24 2018-04-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6415609B2 (ja) * 2017-01-11 2018-10-31 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7093283B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2020064834A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214092A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Jst Mfg Co Ltd 可動型コネクタ用補強タブおよびそれを用いた可動型コネクタ
JP2015035352A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ヒロセ電機株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111009751B (zh) 2021-05-11
TWI716112B (zh) 2021-01-11
TW202019030A (zh) 2020-05-16
US20200112113A1 (en) 2020-04-09
US10931045B2 (en) 2021-02-23
JP7093283B2 (ja) 2022-06-29
EP3633797A1 (en) 2020-04-08
EP3633797B1 (en) 2023-01-11
CN111009751A (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020057567A (ja) コネクタ
CN109565135B (zh) 连接器
CN109565134B (zh) 连接器
JP5590991B2 (ja) コネクタ
US9147969B2 (en) Connector with adjustable locking force
CN110679040B (zh) 电连接器
JP2017168210A (ja) コネクタ
JP7077177B2 (ja) コネクタ
KR102486351B1 (ko) 커넥터 및 전자 기기
KR20150110313A (ko) 커넥터 조립체
CN109496377B (zh) 触头
JP7093273B2 (ja) コネクタ
JP6996694B2 (ja) 垂直式ダイレクトpcbコネクタ
KR20200067083A (ko) 기판 접속 커넥터를 위한 단자, 커넥터 및 커넥터 제조 방법
US9899756B2 (en) Connector and connector structure
KR20220107946A (ko) 인서트 성형된 단자를 구비하는 커넥터
JP7128711B2 (ja) コネクタ
KR20220026477A (ko) 전기 커넥터 및 그의 제조 방법
US20240022024A1 (en) Connector and connector assembly
JP5833486B2 (ja) 基板接続コネクタ
JP6845435B2 (ja) ソケットおよび同ソケットを備えたモジュールユニット
JP7480073B2 (ja) インサート成形された端子を備えるコネクタ
KR102611053B1 (ko) 커넥터 및 전자기기
WO2023243443A1 (ja) コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
JP2018116825A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150