JP2020064834A - 可動コネクタ - Google Patents

可動コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020064834A
JP2020064834A JP2018197840A JP2018197840A JP2020064834A JP 2020064834 A JP2020064834 A JP 2020064834A JP 2018197840 A JP2018197840 A JP 2018197840A JP 2018197840 A JP2018197840 A JP 2018197840A JP 2020064834 A JP2020064834 A JP 2020064834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
movable
contact
displacement
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018197840A
Other languages
English (en)
Inventor
大地 榛葉
Daichi Shinba
大地 榛葉
麻由 西澤
Mayu Nishizawa
麻由 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2018197840A priority Critical patent/JP2020064834A/ja
Priority to US16/600,053 priority patent/US10763617B2/en
Publication of JP2020064834A publication Critical patent/JP2020064834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Abstract

【課題】フローティング機能を有する可動コネクタについて、従来技術とは異なる技術的アプローチで、振動による接点摺動の発生を抑制する。【解決手段】可動コネクタ10は、可動ハウジング12と当接した状態で、相手コネクタ20が可動ハウジング12と嵌合する嵌合方向に弾性変形する可撓支持部14cを有する変位支持部材14を備える。可動ハウジング12は、相手コネクタ20が嵌合方向で当接する底壁12bを有する。可動ハウジング12は、相手コネクタ20が嵌合方向で底壁12bを押圧したときに、可撓支持部14cが嵌合方向に弾性変形することで、嵌合方向に向けて変位する。【選択図】図8

Description

本発明は、フローティング機能を有する可動コネクタ及び可動コネクタの接続構造に関する。
基板の回路と接続対象物とを導通接続するコネクタとして、可動コネクタが知られている。可動コネクタは、基板に設置する固定ハウジングと、接続対象物と嵌合する可動ハウジングと、固定ハウジングと可動ハウジングとを相対変位可能に支持する端子とを有する。端子は、導電性の金属片で形成されている。端子は、基板に接続する基板接続部と、可動ハウジングに配置されて接続対象物と導通接触する接触部と、固定ハウジングに対して可動ハウジングを変位可能に支持する可動部とを有する。可動部は、弾性変形可能なばね片で形成されている。可動コネクタの一例は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2013−16363号公報、図3
前述の可動コネクタは、接続対象物と嵌合した嵌合状態で、振動を受けることがある。振動は、可動コネクタを設置した基板が撓むことを原因として、基板を通じて可動コネクタに伝達される。あるいは振動は、接続対象物から可動コネクタに伝達される。具体的には接続対象物が相手コネクタの場合には、相手コネクタを設置した相手基板が撓むことを原因として、相手基板と相手コネクタとを通じて可動コネクタに伝達される。可動コネクタに振動が伝わると、端子の接触部が接続対象物と微摺動する「接点摺動」を生じることがある。接点摺動は、振動が、接続対象物を可動コネクタに嵌合する嵌合方向とその反対方向である抜去方向に沿って可動コネクタに伝わる場合に起こりやすい。そして接点摺動が繰り返されると、端子の接点部のめっき及び接続対象物における接点部との接触部分にあるめっきが剥離し、抵抗値が上昇する結果、良好な導通接続が損なわれるおそれがある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。即ち本発明は、フローティング機能を有する可動コネクタについて、従来技術とは異なる技術的アプローチで、振動による接点摺動の発生を抑制することにある。
上記目的を達成すべく本発明は以下の特徴を有するものとして構成される。
即ち、本発明は、第1の基板に固定する第1のハウジングと、接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを相対変位可能に支持する可動部と、前記接続対象物と導通接触する接触部とを有する端子とを備える可動コネクタについて、前記第2のハウジングと当接した状態で、前記接続対象物が前記第2のハウジングと嵌合する嵌合方向に弾性変形する可撓支持部を有する変位支持部材をさらに備えており、前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で当接する接続対象物用当接部を有しており、さらに前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で前記接続対象物用当接部を押圧したときに、前記可撓支持部が前記嵌合方向に弾性変形することで、前記嵌合方向に向けて変位することを特徴とする。
本発明によれば、接続対象物が嵌合方向で第2のハウジングの接続対象物用当接部を押圧したときに、変位支持部材の可撓支持部が、第2のハウジングと当接した状態で、嵌合方向に弾性変形する。これにより端子の可動部に変位可能に支持されている第2のハウジングは、嵌合方向に向けて変位することができる。その後、接続対象物の嵌合方向の押圧が解除されると、可撓支持部と端子の可動部が復元して、第2のハウジングが嵌合方向の反対方向に変位する。本発明の可動コネクタは、このようなZ方向(嵌合方向及びその反対方向(抜去方向))に変位する「Z方向可動コネクタ」として構成される。
第2のハウジングが嵌合方向に変位する際には、第2のハウジングは、可撓支持部と当接しており、弾性変形している可撓支持部の反発力を受けつつ可撓支持部に支持される。そのため第2のハウジングは、嵌合方向に変位しても、接続対象物との嵌合位置は変わらない。よって、本発明の可動コネクタは、端子の接触部と接続対象物との接触位置が位置ずれすることなく、それらの接点摺動の発生を抑制することができる。
前記変位支持部材は、前記第1のハウジングに固定する第1のハウジング用固定部と、前記第1の基板に対して固定する第1の基板用固定部とを有するように構成できる。
本発明によれば、変位支持部材を、第1ハウジングを第1の基板に固定する固定部材として兼用することができ、変位支持部材と固定部材とを別々に設ける場合と比較して、部品点数を減らすことができ、第1の基板に対する占有面積を少なくできる。前記第1の基板用固定部は、一例としてはんだにより第1の基板に固定することができる。
前記変位支持部材は、前記嵌合方向と反対の前記接続対象物の抜去方向に向けて前記第2のハウジングを付勢するばねでなり、前記接続対象物用当接部と前記接続対象物との当接状態を維持する補助可撓支持部を有するように構成できる。
本発明によれば、接続対象物が第2のハウジングに対して抜去方向に相対変位する際に、ばねでなる補助可撓支持部が第2のハウジングを抜去方向に付勢して、接続対象物用当接部と接続対象物との当接状態を維持する。このため接続対象物と第2のハウジングとは、相互の嵌合位置を変えずに抜去方向に変位する。したがって、接続対象物が第2のハウジングに対して抜去方向に相対変位するときでも、接続対象物と端子の接触部との接触位置がずれることなく、接点摺動の発生を抑制することができる。
また、上記目的を達成する他の本発明は、第1の基板に固定する第1のハウジングと、接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを相対変位可能に支持する可動部と、前記接続対象物と導通接触する接触部とを有する端子とを備える可動コネクタについて、前記第1のハウジングは、前記第2のハウジングと当接した状態で、前記接続対象物が前記第2のハウジングと嵌合する嵌合方向に弾性変形する可撓支持部を有しており、前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で当接する接続対象物用当接部を有しており、さらに前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で前記接続対象物用当接部を押圧したときに、前記可撓支持部が前記嵌合方向に弾性変形することで、前記嵌合方向に向けて変位することを特徴とする。
本発明によれば、接続対象物が嵌合方向で第2のハウジングの接続対象物用当接部を押圧したときに、第1のハウジングの可撓支持部が、第2のハウジングと当接した状態で、嵌合方向に弾性変形する。これにより端子の可動部に変位可能に支持されている第2のハウジングは、嵌合方向に向けて変位することができる。その後、接続対象物の嵌合方向の押圧が解除されると、可撓支持部と端子の可動部が復元して、第2のハウジングが嵌合方向の反対方向に変位する。本発明の可動コネクタは、このようなZ方向(嵌合方向及びその反対方向(抜去方向))に変位する「Z方向可動コネクタ」として構成される。
第2のハウジングが嵌合方向に変位する際には、第2のハウジングは、可撓支持部と当接しており、弾性変形している可撓支持部の反発力を受けつつ可撓支持部に支持される。そのため第2のハウジングは、嵌合方向に変位しても、接続対象物との嵌合位置は変わらない。よって、本発明の可動コネクタは、端子の接触部と接続対象物との接触位置が位置ずれすることなく、それらの接点摺動の発生を抑制することができる。
また、前記本発明によれば、可撓支持部が第1のハウジングに形成されているので、可撓支持部を一つの部品として構成する場合と比較して、部品点数を減らすことができる。
前記第1のハウジングは、一対の第1の側壁を有しており、前記第1の側壁どうしの間に架け渡すように前記第1のハウジングに設けられ、前記嵌合方向と反対の抜去方向に向かう前記第2のハウジングの変位を規制する第1の変位規制部を有する変位規制部材をさらに備えるように構成できる。
本発明によれば、第1のハウジングとは別部材で、第2のハウジングの変位を規制する第1の変位規制部を有する変位規制部材を備えるので、第1のハウジングの構造を簡素化でき、容易に製造することができる。
前記変位規制部材は、前記嵌合方向に対する交差方向に向かう前記第2のハウジングの変位を規制する第2の変位規制部を有するように構成できる。
本発明によれば、変位規制部材に第2の変位規制部を有するので、第2の変位規制部材を別部材で構成する場合と比較して、部品点数を低減でき、コネクタ構造を簡素化して可動コネクタを小型化できる。
前記第1のハウジングは、前記第1の基板の上に配置する底壁と、前記底壁から立ち上がる縦壁として形成された前記一対の側壁とで形成されており、前記変位規制部材は、前記第1のハウジングの内側に配置した前記第2のハウジングの上方を架け渡すように前記第1のハウジングに設けるように構成できる。
本発明によれば、第1のハウジングを底壁と、縦壁形状の一対の側壁とで構成するため、第1のハウジングの構造を簡素化でき、容易に製造することができる。第2のハウジングは第1のハウジングの内側に配置され、変位規制部材は第2のハウジングの上方を架け渡すように第1のハウジングに設けられており、第2のハウジングの過剰な変位を規制できる。このため第1のハウジングには、第2のハウジングの変位を規制する部位を形成する必要がない。したがって本発明であれば、第1のハウジングの構造をさらに簡素化できる。
本発明の可動コネクタによれば、第2のハウジングが接続対象物の嵌合方向に変位可能でありながらも、端子の接触部と接続対象物との接点摺動の発生を抑制することができ、安定した導通接続を実現することができる。
第1実施形態による可動コネクタの正面、左側面、平面を含む斜視図。 図1の可動コネクタの底面図。 図2のIII−III線断面図。 図1の固定ハウジングの正面、左側面、底面を含む斜視図。 図1の可動コネクタの端子の外観図。 図1の可動コネクタの変位支持部材の斜視図。 図1の可動コネクタと相手コネクタとの嵌合接続過程を示す図であり、可動コネクタの前後方向中央断面での嵌合前状態を示す断面図。 図7に続く嵌合完了状態を示す断面図。 図8の嵌合完了状態から可動ハウジングがZ方向下向きに相対変位する嵌合変位状態を示す断面図。 図8又は図9の状態から可動ハウジングがZ方向上向きに相対変位する嵌合変位状態を示す断面図。 第2実施形態による可動コネクタの正面、左側面、平面を含む斜視図。 図11の左側面図。 図11の可動コネクタの平面図。 図13のXIV−XIV線断面図。 図11の可動コネクタの変位規制部材の斜視図。 図11の可動コネクタにおける相手コネクタとの嵌合完了状態を示す図14相当の断面図。 図16の状態から可動ハウジングがZ方向下向きに相対変位する嵌合変位状態を示す図14相当の断面図。 図16又は図17の状態から可動ハウジングがZ方向上向きに相対変位する嵌合変位状態を示す図14相当の断面図。 第1実施形態の可動コネクタに備える変位支持部材の変形例を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、可動コネクタ10と、可動コネクタ10と「接続対象物」である相手コネクタ20との接続構造について説明する。本明細書、特許請求の範囲、図面では、図1で示す可動コネクタ10の長手方向(左右方向)をX方向とし、可動コネクタ10の奥行き方向(前後方向)をY方向とし、可動コネクタ10の高さ方向(上下方向)をZ方向として説明する。しかしこうした方向の特定は、それについて特段の説明をする場合を除き、本発明の可動コネクタ10の実装方向、使用方向を限定するものではない。また、本明細書、特許請求の範囲に記載されている「第1」及び「第2」という用語は、発明の異なる構成要素を区別するために用いるものであり、特定の順序や優劣を示すために用いるものではない。
第1実施形態〔図1〜図10〕
可動コネクタ10の構成〔図1〜図6〕
可動コネクタ10は、「第1のハウジング」としての固定ハウジング11と、「第2のハウジング」としての可動ハウジング12と、複数の端子13とを備える。さらに本実施形態の可動コネクタ10は、変位支持部材14を備える。
固定ハウジング11は、樹脂成形体で形成されており、周壁11aを有する。固定ハウジング11の内側には、可動ハウジング12を収容するとともに可動ハウジング12の変位空間となる収容部11bが形成されている。
周壁11aは、左右方向Xに沿う縦壁形状の一対の第1の側壁11a1と、前後方向Yに沿う縦壁形状の一対の第2の側壁11a2とを有する。第1の側壁11a1のそれぞれの内面には、複数の固定側端子保持部11a3が、左右方向Xに沿って離間して配列されている。各第2の側壁11a2には、周壁11aの内側に向けて突出する底壁11a4が形成されている。底壁11a4には、前後方向Yにおける中央部分に、高さ方向Zで下向きに突出する変位規制突起11a5が形成されている(図4)。
可動ハウジング12は、樹脂成形体で形成されており、周壁12aと、「接続対象物用当接部」としての底壁12bと(図3)、中央壁12cとを有する。
周壁12aは、角筒状に形成されており、その内側には「接続対象物」としての相手コネクタ20と嵌合接続する嵌合室12a1が形成されている。周壁12aの左右の側壁12a2には、複数の係止突起12a3がそれぞれ形成されている(図2、図3)。係止突起12a3は、突起状の「係止部」として形成されており、前後方向Yにおける前側と後側に配置されており、相互に離間している。2つの係止突起12a3の間には、凹部12a4が形成されている(図2)。凹部12a4には、固定ハウジング11の変位規制突起11a5が配置される。
2つの係止突起12a3と変位規制突起11a5との間には、静止状態(嵌合前状態及び嵌合完了状態)の可動ハウジング12が前後方向Yで変位可能な前後可動間隙d1が形成されている(図2)。可動ハウジング12は、係止突起12a3が変位規制突起11a5に当接するまで、前後方向Y(前方向及び後方向)に変位することができる。また、可動ハウジング12の側壁12a2と固定ハウジング11の底壁11a4との間には、静止状態(嵌合前状態及び嵌合完了状態)の可動ハウジング12が左右方向Xで変位可能な左右可動間隙d2が形成されている(図3)。可動ハウジング12は、側壁12a2が固定ハウジング11の底壁11a4に当接するまで、左右方向X(右方向及び左方向)に変位することができる。さらに2つの係止突起12a3と底壁11a4との間には、静止状態(嵌合前状態及び嵌合完了状態)の可動ハウジング12が上下方向Zの上方向に変位可能な上方向可動間隙d3が形成されている(図3)。
「接続対象物用当接部」となる底壁12bは、周壁12aと中央壁12cとの間に形成されている。底壁12bには、各端子13を圧入して固定する孔状の可動側端子保持部12b1が形成されている(図2)。
中央壁12cは、底壁12bから高さ方向Zの上向きに突出しており、周壁12aの内側空間に、四角枠形状の嵌合空間(嵌合室12a1)を形成する。中央壁12cの前後方向Yにおける前側の壁面12c1と後側の壁面12c1には、端子13の接触部13eを保持する複数の端子保持溝12c2が左右方向Xに並列に配置されている。
複数の端子13は、図5で示すように、材料となる平板形状の導電性金属片をプレス加工で打抜き、所定箇所で板厚方向に曲げ加工した曲げ端子としてそれぞれ形成されている。各端子13は、基板接続部13a、固定ハウジング用固定部13b、可動部13c、可動ハウジング用固定部13d、接触部13eを有する。
基板接続部13aは、後述する第1の基板P1の基板回路にはんだ付けされることで固定される。固定ハウジング用固定部13bは、固定側端子保持部11a3に圧入されることで、固定ハウジング11に固定される。可動ハウジング用固定部13dも、可動側端子保持部12b1に圧入されることで、可動ハウジング12に固定される。接触部13eは、平板形状に形成されており、底壁12bの可動側端子保持部12b1から挿入されて、中央壁12cの端子保持溝12c2に配置される。接触部13eの表面には、金めっき等によるめっき層(図示略)が形成されている。
可動部13cは、弾性変形することのできる屈曲形状のばね片として形成されている。可動部13cは、第1の伸長部13c1、第1の屈曲部13c2、第2の伸長部13c3、第2の屈曲部13c4、第3の伸長部13c5、第3の屈曲部13c6を有する。
第1の伸長部13c1は、固定ハウジング用固定部13bの上端と第1の屈曲部13c2とを繋ぐとともに、可動ハウジング12に近づく方向へ傾斜しつつ上方に伸長する直線形状に形成されている。第1の屈曲部13c2は、第1の伸長部13c1と第2の伸長部13c3とを繋ぐとともに、逆U字形状に屈曲して形成されている。第2の伸長部13c3は、第1の屈曲部13c2と第2の屈曲部13c4とを繋ぐとともに、可動ハウジング12に近づく方向へ傾斜しつつ下方に伸長する直線形状に形成されている。第2の屈曲部13c4は、第2の伸長部13c3と第3の伸長部13c5とを繋ぐとともに、L字形状に屈曲して形成されている。第3の伸長部13c5は、第2の屈曲部13c4と第3の屈曲部13c6とを繋ぐとともに、可動ハウジング12の底壁12bに沿って水平に伸長する直線形状に形成されている。第3の屈曲部13c6は、第3の伸長部13c5と可動ハウジング用固定部13dとを繋ぐとともに、L字形状に屈曲して形成されている。
第1の伸長部13c1と、第1の屈曲部13c2と、第2の伸長部13c3は、第1の屈曲部13c2を主たる変位支点として、前後方向Yで弾性変形する「前後方向可動ばね」として機能する。この「前後方向可動ばね」は、弾性変形によって、固定ハウジング11と可動ハウジング12との前後方向Yでの相対的な位置ずれを吸収し、また前後方向Yでの相対変位を生じさせる。
また、第1の伸長部13c1から第3の伸長部13c5までの部分は、左右方向Xに捩れながら弾性変形することによって、「左右方向可動ばね」として機能する。この「左右方向可動ばね」は、弾性変形によって、固定ハウジング11と可動ハウジング12との左右方向Xでの相対的な位置ずれを吸収し、また左右方向Xでの相対変位を生じさせる。
さらに、第2の屈曲部13c4と、第3の伸長部13c5と、第3の屈曲部13c6は、第2の屈曲部13c4を主たる変位支点として、Z方向(上下方向、嵌合方向及び抜去方向)に弾性変形する「上下方向可動ばね」として機能する。この「上下方向可動ばね」は、弾性変形によって、固定ハウジング11と可動ハウジング12の上下方向Zでの相対的な位置ずれを吸収し、また上下方向Zでの相対変位を生じさせる。
このように可動部13cは、前後方向可動ばね、左右方向可動ばね、上下方向可動ばねとして機能することで、可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合接続時におけるX−Y−Z方向での位置ずれを吸収し、また可動コネクタ10が使用環境下で受ける外部振動及び外部衝撃を原因として生じる可動ハウジング12と相手コネクタ20との相対変位を、X−Y−Z方向を組み合わせた変位により吸収することができる。
変位支持部材14は、図6で示すように、材料となる平板形状の金属片をプレス加工で打抜き、所定箇所で板厚方向に曲げ加工した金具として形成されている。変位支持部材14は、「第1の基板用固定部」としての一対の基板固定脚部14a、基部14b、可撓支持部14c、「第1のハウジング用固定部」としての固定ハウジング用固定部14dを有する。なお、変位支持部材14を金属片で構成することは必須ではなく、樹脂成形体で構成することもできる。この場合、基板固定脚部14aは、接着剤等により第1の基板P1と固定することができる。
基板固定脚部14aは、基板P1にはんだ付けして固定される部分であり、固定ハウジング11を第1の基板P1に固定する部位である。したがって、変位支持部材14は、一般的にコネクタを基板に固定するために使用される固定金具としての機能も有する。基板固定脚部14aは、基部14bの両端に設けられており、水平方向に伸長する先端部14a1と、先端部14a1から上方に伸長する立上げ部14a2を有する。この立上げ部14a2を有することで、基部14bと可撓支持部14cが基板P1の表面の上方に浮いた位置に配置される。
基部14bは、前後方向Yに伸長する帯状片として形成されている。
可撓支持部14cには、基部14bの下縁から屈曲部14c1を介して左右方向Xに伸長する一対のばね片部14c2と、一対のばね片部14c2の先端が繋がる平板状の支持面部14c3が形成されている。一対のばね片部14c2の間には孔部14c4が形成されている。可撓支持部14cは、屈曲部14c1を変位支点として、一対のばね片部14c2が上下方向Zに撓むことで、支持面部14c3が上下方向Zに変位できるようになっている。
そして、支持面部14c3と2つの係止突起12a3との間には、嵌合前状態の可動ハウジング12が上下方向Zの下方向に変位可能な第1の下方向可動間隙d4が形成されている(図7)。また、前述のように、基板固定脚部14aが立上げ部14a2を有することで、支持面部14c3は、第1の基板P1から離れた位置に配置される。そして、第1の基板P1と可動ハウジング12の底面(係止突起12a3)との間には、可動ハウジング12と支持面部14c3が上下方向Zの下向きに変位可能である第2の下方向可動間隙d5が形成されている(図8)。可動ハウジング12は第2の下方向可動間隙d5に向けて変位可能であるが、実際に変位可能な距離は、支持面部14c3の変位限界まで又は支持面部14c3が第1の基板P1と当接するまでである。
第1の下方向可動間隙d4は、相手コネクタ20と嵌合前状態の可動コネクタ10の可動ハウジング12が、第1の基板P1に向けて変位することのできる空間である。第2の下方向可動間隙d5は、相手コネクタ20と嵌合完了状態の可動コネクタ10の可動ハウジング12が、第1の基板P1に向けて変位することのできる空間である。可動コネクタ10は、こうした相手コネクタ20との接続状態に応じて第1の下方向可動間隙d4と第2の下方向可動間隙d5を有する構造となっている。なお、第1の下方向可動間隙d4は無くてもよい。即ち可動コネクタ10は嵌合前状態で支持面部14c3の上に係止突起12a3が載置しているように構成してもよい。
固定ハウジング用固定部14dは、固定ハウジング11の底壁11a4に形成されている変位支持部材用保持部11a6に圧入される(図4、図7)。これにより変位支持部材14が固定ハウジング11に固定される。固定ハウジング用固定部14dを変位支持部材用保持部11a6に圧入する際には、圧入工具を、孔部14c4を形成する基部14bの下縁部分に押し当てて押し込むようにする。即ち、その下縁部分は、圧入受け部14b1を形成している。
相手コネクタ20の構成〔図7〕
「接続対象物」としての相手コネクタ20は、相手ハウジング21と、複数の相手端子22とを備える。相手コネクタ20は、第2の基板P2に実装されている。
相手ハウジング21は、角筒状の樹脂成形体で形成されており、周壁21aと、底壁21bとを有する。周壁21aは、可動ハウジング12の四角枠形状の嵌合室12a1に挿入されて、嵌合側端部21a1が可動ハウジング12の底壁12bに突き当たることで、可動ハウジング12と嵌合接続する(図8の嵌合完了状態を参照。)。周壁21aの内側には、可動ハウジング12の中央壁12cが挿入される。周壁21aの内面には、複数の端子保持溝21a2が左右方向Xに並べて形成されている。各端子保持溝21a2には、相手端子22の相手接触部22aが配置される。相手端子22の相手接触部22aは、嵌合方向前側に位置するフロント接触部22a1と、嵌合方向後側に位置するリア接触部22a2の2接点構造である。フロント接触部22a1とリア接触部22a2は、導電性金属片を曲げ加工した曲げ端子として形成されており、何れも山状に屈曲する接点ばねとして形成されている。したがって、それらは可動コネクタ10の端子13の接触部13eに対して所定の接触圧をもって押圧接触する。これにより端子13と相手端子22が導通接触する。底壁21bには、各相手端子22を圧入して固定する孔状の端子保持部(図示略)が形成されている。
可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合接続と嵌合変位の説明〔図7〜図10〕
先ず、可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合接続を説明する。
図7で示すように、可動コネクタ10は第1の基板P1に実装され、相手コネクタ20は第2の基板P2に実装されており、可動コネクタ10と相手コネクタ20は相互に離れている(嵌合前状態)。この嵌合前状態から、第2の基板P2を第1の基板P1に近づけて、可動コネクタ10の可動ハウジング12に、相手コネクタ20の相手ハウジング21を挿入する。相手コネクタ20の挿入力を受けた可動ハウジング12は、下方に変位する。このとき係止突起12a3は、第1の下方向可動間隙d4を移動して支持面部14c3と当接する。係止突起12a3が支持面部14c3に当接することで、相手コネクタ20の挿入力が受け止められる。これにより相手ハウジング21が可動ハウジング12の嵌合室12a1に挿入されていき、嵌合側端部21a1が「接続対象物用当接部」である底壁12bに突き当たることで、相手コネクタ20の挿入が停止する。これにより相手ハウジング21は、可動ハウジング12の嵌合室12a1に嵌合接続される(図8の嵌合完了状態)。
以上のような嵌合接続過程では、可動ハウジング12と相手ハウジング21とが左右方向X及び前後方向Yの少なくとも何れかの方向で位置ずれしていることがある。しかしながら、相手ハウジング21が可動ハウジング12の嵌合室12a1に挿入されると、端子13の可動部13cが、その位置ずれを吸収するように弾性変形する。これにより可動ハウジング12は、前後可動間隙d1、左右可動間隙d2を変位することができる。したがって、可動コネクタ10によれば、嵌合位置がずれていても、位置ずれを吸収して相手コネクタ20を嵌合接続することができる。
図7で示す嵌合前状態と図8で示す嵌合完了状態とを比べると、嵌合前状態では係止突起12a3が支持面部14c3と非接触であるのに対して、嵌合完了状態では接触している。即ち、嵌合完了状態では、可動部13cが撓んで可動ハウジング12が第1の基板P1に向けて僅かに変位した状態となっている。この状態は、第1の基板P1と第2の基板P2をそれぞれ支持部材に固定することや、相手コネクタ20を含む第2の基板P2の重量が可動部13cに作用すること等によって得られる。したがって、図8の嵌合完了状態では、可動部13cが僅かに弾性変形していることから、可動ハウジング12には相手コネクタ20に向かう反発力が作用していることになる。前述の支持部材は、第1の基板P1と第2の基板P2を支持するとともに、それらの離間距離を一定に維持する。そのような支持部材は、第1の基板P1と第2の基板P2との間に配置するスペーサにて構成できる。また支持部材は、第1の基板P1を配置する電子機器の第1の分割筐体と、第2の基板P2を配置する電子機器の第2の分割筐体とで構成することができる。この場合には、第1の分割筐体と第2の分割筐体とを組み合わせることで、可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合完了状態が得られることとなる。第1の分割筐体は、例えば筐体の本体とすることができ、第2の分割筐体は、例えばその本体の内部を密閉する蓋体とすることができる。
次に、可動コネクタ10と相手コネクタ20との上下方向Zでの嵌合変位を説明する。
図8で示す嵌合完了状態において、可動コネクタ10の使用環境下で発生した振動又は衝撃を原因として、第1の基板P1又は第2の基板P2の何れかが、上下方向Z(嵌合方向又は抜去方向)で撓むことがある。ここでは一例として、第1の基板P1が第2の基板P2に向けて突出するように撓むことで、可動コネクタ10が第2の基板P2に向けて付勢される一方で、第2の基板P2は撓まず相手コネクタ20も移動しない状態での嵌合変位を説明する。
第1の基板P1が第2の基板P2に向けて突出するように撓むと、可動コネクタ10が第2の基板P2に向けて変位しようとする。このとき固定ハウジング11は第2の基板P2に向けて変位するが、可動ハウジング12は静止状態の相手コネクタ20と嵌合接続している。このため可動ハウジング12は、第2の基板P2に向けて変位せず、第1の基板P1が可動ハウジング12に近づくように変位する。これは、言い換えると、第2の基板P2のみが第1の基板P1に向けて突出するように撓み、相手コネクタ20が第1の基板P1に対して近づくように嵌合方向(上下方向Zの下向き)に変位することと同じことである。
すると可動ハウジング12は、可動部13cが弾性変形することによって、第1の基板P1に近づくように相対変位することになる。このとき可動ハウジング12の係止突起12a3は、図9で示すように、可撓支持部14cの支持面部14c3を第1の基板P1に向けて押し下げて撓ませる。支持面部14c3は、屈曲部14c1を変位支点としてばね片部14c2が弾性変形することで、第2の下方向可動間隙d5に向けて変位して、第1の基板P1に接近する。これにより可動ハウジング12も第1の基板P1に向けて近づくように第2の下方向可動間隙d5に向けて相対変位する。このようにして可動ハウジング12は、上下方向Zの下向き(嵌合方向)に相対変位することができる。
可動ハウジング12が上下方向Zの下向きに相対変位した状態では、可動ハウジング12の係止突起12a3が可撓支持部14cの支持面部14c3と接触しており、相手ハウジング21の嵌合側端部21a1が可動ハウジング12の底壁12bに接触している。このため、可動ハウジング12と相手ハウジング21の嵌合位置は変わらず、端子13の接触部13eに対する相手端子22の相手接触部22aの接触位置も維持される。したがって接触部13eと相手接触部22aとが接点摺動を起こすことはない。
そして、第1の基板P1の撓みが復元すると、固定ハウジング11も嵌合完了状態の位置に戻る。このとき可動ハウジング12は、固定ハウジング11と第1の基板P1に対して上下方向Zの上向き(抜去方向)に相対変位する。すると撓んでいた支持面部14c3は復元して、嵌合完了状態の位置に戻ることができる。このようにして可動ハウジング12は、上下方向Zの上向き(抜去方向)に相対変位することができる。
また、可動ハウジング12が上下方向Zの上向きに相対変位する際にも、可動ハウジング12と相手ハウジング21との嵌合位置は変わらない。即ち、可動ハウジング12から相手ハウジング21を抜去するために必要な抜去力は、可動部13cを弾性変形させることで可動ハウジング12が上下方向Zの上向きに変位するのに必要な力よりも大きい。したがって、可動ハウジング12が上下方向Zの上向きに相対変位する際にも、端子13の接触部13eに対する相手端子22の相手接触部22aの接触位置は維持されて、接触部13eと相手接触部22aとが接点摺動を起こすことはない。
以上のような可動コネクタ10の動作は、第1の基板P1のみが静止状態の第2の基板P2に向けて突出するように撓んだ後、復元する場合を一例として説明した。しかしながら、可動コネクタ10の動作は、第2の基板P2のみが、静止状態の第1の基板P1に向けて突出するように撓んだ後、復元する場合、及び第1の基板P1と第2の基板P2の双方が互いに近づくようにそれぞれ突出するように撓んだ後、復元する場合も、同様である。但し、第1の基板P1と第2の基板P2の少なくとも何れかが、相互に離れる方向に突出するように撓んだ後、復元する場合には、次に説明するように、可動コネクタ10の初動が異なる。
図8で示す嵌合完了状態では、可動ハウジング12の係止突起12a3が変位支持部材14の支持面部14c3に接触している。この状態から、第1の基板P1と第2の基板P2の少なくとも何れかが、相対的に離れる方向に突出するように撓むと、可動ハウジング12は、可動部13cの弾性変形によって、第1の基板P1から離れる方向に相対変位する。
このとき、係止突起12a3は、図10で示すように、支持面部14c3から離れることがあり、可動ハウジング12と相手ハウジング21との嵌合位置を保持する状態が解除されることがある。すると、接触部13eと相手接触部22aとの接触位置を維持することができず接点摺動を起こすおそれがある。しかしながら、本実施形態では、相手コネクタ20を可動コネクタ10から抜去するために必要な抜去力が高く設定されている。この抜去力は、本実施形態では嵌合完了状態における接触部13eと相手接触部22aとの接触圧及び接触部13eと相手接触部22aとの摩擦力(端子間摩擦力)によって構成されている。したがって、接触部13eと相手接触部22aとは、それらの接触位置が維持されたまま、可動部13cが弾性変形できるようになっている。換言すると、本実施形態の可動コネクタ10の接続構造では、端子間の抜去力が可動部13cの変位荷重よりも高く設定されている。このため、係止突起12a3が支持面部14c3から離れても、接触部13eと相手接触部22aの接触位置は抜去力が高く設定されていることによって維持されて、接触部13eと相手接触部22aとが接点摺動を起こすことはない。つまり、可動ハウジング12と相手ハウジング21との嵌合位置は変わらない。
なお、接触部13eと相手接触部22aとの接触圧は、接触部13eと相手接触部22aとの間の距離に影響を与える可動コネクタ10における接触部13e配置、接触部13eの板厚、また相手接触部22aのばね定数等によって決まる。したがって、接触圧は、ばね構造をもつ相手接触部22aだけを構造要素とするのではなく、端子13の接触部13eも接触圧、さらには接触圧を含む抜去力に影響を与える構造要素である。
以上のように本実施形態の可動コネクタ10は、接点摺動の発生を効果的に抑制することができる。例えば、接点摺動の発生を抑制する方法としては、可動部13cが可動ハウジング12を相手コネクタ20に対して常時付勢するように、可動部13cのばねを硬く設定する方法がある。しかしながら、それでは可動部13cのばねが硬くなり、可動部13cの柔軟な変形を活かしたフローティング機能を発揮する可動コネクタ10の設計が難しくなる。これに対して本実施形態の可動コネクタ10であれば、可動部13cのばねを柔らかく設定することができるので、可動部13cの柔軟な変形を活用したフローティング機能を実現することができる。
第2実施形態〔図11〜図18〕
可動コネクタ10の構成〔図11〜図15〕
第2実施形態の可動コネクタ10は、固定ハウジング11に一体形成した可撓支持部15を備える点で、固定ハウジング11と別部材の変位支持部材14を備える第1実施形態と異なる。また、第2実施形態の可動コネクタ10は、係止突起12a3の変位を規制する変位規制部材16を備える点で、固定ハウジング11で変位規制を行う第1実施形態と異なる。その他の第2実施形態の構成並びにそれに基づく作用及び効果は、第1実施形態と同様であるため、特に言及する場合を除き説明を省略する。以下、第2実施形態の特徴を中心に説明する。
固定ハウジング11は、左右方向Xに伸長しており上下方向Zの上向きに突出する縦壁形状の一対の側壁11a7と、一対の側壁11a7の両端どうしを繋ぐ平板形状の左右の底壁11a8とが形成されている。このように固定ハウジング11は、一対の側壁11a7と左右の底壁11a8の上方に、閉空間や周壁で囲まれた空間を形成する壁が無いハウジング構造とされている。また、左右の底壁11a8の間には開口部11a9が形成されており、開口部11a9の上方には可動ハウジング12が位置しており(図13)、可動ハウジング12の下端部は開口部11a9の内側に入り込んでいる。したがって、可動ハウジング12の高さが抑えられ、可動コネクタ10の全体が小型化されている。
左右の底壁11a8には、それぞれ可撓支持部15が形成されている。本実施形態の可撓支持部15は、固定ハウジング11に一体形成された樹脂成形体であるが、固定ハウジング11にインサート成形した金属片にて構成してもよい。可撓支持部15は、それぞれ片持ち梁状のばね片として形成されている。より具体的には、可撓支持部15は、固定ハウジング11の底壁11a8から上下方向Zの上向きに斜めに伸長するばね片部15aと、ばね片部15aから水平方向に伸長する支持面部15bとを有する。ばね片部15aは、上下方向Zの上向き及び下向きに撓むことができ、したがって支持面部15bも上下方向Zに変位可能である。
そして、支持面部15bと対向する可動ハウジング12の係止突起12a3との間には、嵌合前状態の可動ハウジング12が上下方向Zの下方向(嵌合方向)に変位可能な第1の下方向可動間隙d4が形成されている(図12)。
また、第1の基板P1と可動ハウジング12の底面(側壁11a7と底壁11a8の下端面)との間には、支持面部15bがばね片部15aを変位支点として撓むことによって、可動ハウジング12が上下方向Zの下向き(嵌合方向)に変位可能な第2の下方向可動間隙d5が形成されている(図12)。
可動ハウジング12は下方向可動間隙d5に向けて変位可能であるが、実際に変位可能な距離は、支持面部15bが底壁11a8に向けて撓む限界位置までであり、その最長距離は支持面部15bが底壁11a8と当接するまでの距離となる。このように第2実施形態の可動コネクタ10においても、第1の下方向可動間隙d4と第2の下方向可動間隙d5とを有する構造となっている。
変位規制部材16は、図15で示すように、材料となる平板形状の金属片をプレス加工で打抜き、所定箇所で板厚方向に曲げ加工した金具として形成されている。変位規制部材16は、一対の固定ハウジング用固定部16a、基部16b、屈曲部16c、変位規制部16dを有する。
固定ハウジング用固定部16aは、固定ハウジング11の一対の側壁11a7に設けられた変位規制部材用保持部11a10に圧入されて固定される。基部16bは、一対の側壁11a7の間を架け渡すように、一対の固定ハウジング用固定部16aの間に伸長する部分である。屈曲部16cは、基部16bの下縁から屈曲して変位規制部16dを支持する部分である。
変位規制部16dは、屈曲部16cに支持されており、可動ハウジング12の係止突起12a3が当接して可動ハウジング12の変位を規制する機能を有する。より具体的には、変位規制部16dは、前後方向Yに沿って伸長する「第1の変位規制部」としての横片部16d1と、横片部16d1の両端から垂下するように伸長する「第2の変位規制部」としての一対の側片部16d2とを有する。
横片部16d1と係止突起12a3との間には、静止状態(嵌合前状態(図12、図14)及び嵌合完了状態(図16))の可動ハウジング12が、上下方向Zの上方向に変位可能な上方向可動間隙d3が形成されている(図12)。また、一対の側片部16d2と係止突起12a3との間には、静止状態の可動ハウジング12が、前後方向Yで変位可能な前後可動間隙d1が形成されている(図12)。さらに、横片部16d1及び側片部16d2と可動ハウジング12の側壁12a2との間には、静止状態の可動ハウジング12が左右方向Xで変位可能な左右可動間隙d2が形成されている(図13)。
以上のように変位規制部材16の変位規制部16dは、可動ハウジング12の左右方向X(嵌合方向に対する交差方向)、前後方向Y(嵌合方向に対する交差方向)、上下方向Zの上向き(抜去方向)への過剰な変位を規制するように機能することができる。また、変位規制部材16は、固定ハウジング11とは別部材で形成されているので、固定ハウジング11の構造を簡素化でき、容易に製造と組立を行うことができる。さらに、変位規制部材16には、横片部16d1と側片部16d2の双方を有するので、それらを別部材で構成する場合と比較して、部品点数を低減でき、またコネクタ構造を簡素化できる。これにより可動コネクタ10を小型化することができる。
可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合接続と嵌合変位の説明〔図16〜図18〕
可動コネクタ10と相手コネクタ20との嵌合接続は、第1実施形態の可動コネクタ10の場合と同じである。即ち、嵌合前状態にある可動コネクタ10と相手コネクタ20とを相互に近づけて、可動ハウジング12に相手ハウジング21を挿入すればよい。相手コネクタ20の挿入力を受けた可動ハウジング12は、下方に変位する。このとき係止突起12a3は、第1の下方向可動間隙d4を移動して支持面部15bと当接する(図16の可動ハウジング12の位置)。係止突起12a3が支持面部15bに当接することで、相手コネクタ20の挿入力が受け止められる。これにより相手ハウジング21が可動ハウジング12の嵌合室12a1に挿入されていき、嵌合側端部21a1が「接続対象物用当接部」である底壁12bに突き当たることで、相手コネクタ20の挿入が停止する。これにより相手ハウジング21は、可動ハウジング12の嵌合室12a1に嵌合接続される(図8の嵌合完了状態を参照)。
次に、可動コネクタ10と相手コネクタ20との上下方向Zでの嵌合変位を説明するが、これも第1実施形態の可動コネクタ10の嵌合変位と同様である。即ち、可動ハウジング12が、可動部13cが弾性変形することによって、上下方向Zの下向きに相対変位すると、係止突起12a3が図17で示すように、支持面部15bを第1の基板P1に向けて押し下げて撓ませる。支持面部15bは、ばね片部15aが弾性変形することで変位して、第1の基板P1に接近する。これにより可動ハウジング12も第1の基板P1に向けて近づくように第2の下方向可動間隙d5に向けて相対変位する。このようにして可動ハウジング12は、上下方向Zの下向き(嵌合方向)に相対変位することができる。そしてこのように可動ハウジング12が嵌合方向に変位する場合でも、第1実施形態と同様に、接点摺動を起こすことはない。
また、可動ハウジング12が、可動部13cの弾性変形によって、第1の基板P1から離れる方向に相対変位すると、係止突起12a3が、図18で示すように、支持面部15bから離れることがあり、可動ハウジング12と相手ハウジング21との嵌合位置を保持する状態が解除されることがある。すると、接触部13eと相手接触部22aとの接触位置を維持することができず接点摺動を起こすおそれがある。しかしながら、本実施形態の可動コネクタ10でも、嵌合完了状態における抜去力が高く設定されており、それらの接触部13eと相手接触部22aとの接触位置が維持されたまま、可動部13cが弾性変形できるようになっている。したがって、係止突起12a3が支持面部15bから離れても、接触部13eと相手接触部22aの接触位置は抜去力が高く設定されていることによって維持されて、接触部13eと相手接触部22aとが接点摺動を起こすことはない。つまり、可動ハウジング12と相手ハウジング21との嵌合位置は、第1実施形態と同様に変わることがない。
変形例の説明
以上の実施形態については、その構成を部分的に変形して実施することが可能であるため、その幾つかの例を説明する。
前記第1実施形態の可撓支持部14cは、一対のばね片部14c2の先端に支持面部14c3を設ける構成を例示した。しかしながら、例えば支持面部14c3に加えて、自由状態で支持面部14c3よりも上下方向Zで上方に伸長するばね片でなる「抜去方向付勢ばね」としての補助可撓支持部17を設けるようにしてもよい。その一例を図19に示す。
第1実施形態では、図10で示すように、第1の基板P1又は第2の基板P2の相互に離間する方向に過剰な撓みが発生すると、可動ハウジング12が相対変位することで、係止突起12a3が支持面部14c3から離れることがありうる。そうすると可動ハウジング12と相手ハウジング21とが、相対的に抜去方向に離れるおそれがある。それを防ぐために第1実施形態及び第2実施形態では、相手コネクタ20が可動コネクタ10から抜去するために必要な抜去力が可動部13cの変位荷重よりも高く設定されており、接触部13eと相手接触部22aとの接触位置を維持した状態で、可動部13cが弾性変形できるようにしている。
これに対して、前記変形例のように、ばね片でなる補助可撓支持部17を設けることで、係止突起12a3が支持面部14c3を離れても、補助可撓支持部17によって可動ハウジング12を相手ハウジング21に向けて付勢することができる。したがって、嵌合完了状態を維持したまま可動ハウジング12を相手ハウジング21の変位に追従させることができ、これにより接点摺動の発生を抑制することができる。そして、この場合には、端子間の接触圧を、第1実施形態と第2実施形態の可動コネクタ10と比べて、端子間の接触圧を弱く設定することができるので、接続作業時の挿入力をさらに低減できる利点もある。
可動ハウジング12と相手ハウジング21との、嵌合方向及び抜去方向への嵌合位置の位置ずれを防止する観点では、例えば、第2のハウジング12と相手ハウジング21に圧入部を設け、嵌合完了状態で位置ずれ防止のための摩擦力(ハウジング間摩擦力)が生じるようにしてもよい。この摩擦力は、接触部13eと相手接触部22aとの接触圧及び接触部13eと相手接触部22aとの摩擦力(端子間摩擦力)とともに、可動ハウジング12の抜去方向への変位時に、接点摺動の発生を抑制するための「抜去力」を構成する。また、例えば可動ハウジング12と相手ハウジング21に、嵌合完了状態で相互にロックする係合突起と係合凹部とからなる嵌合ロック部を設けて、位置ずれを防止してもよい。
前記実施形態では、相手端子22にばね構造をもつ相手接触部22aを設けるようにし、可動コネクタ10の端子13の平板形状の接触部13eとする例を示した。しかしながら、端子13にばね構造の接触部を設け、相手端子22にばね構造をもたない接触部を設けるようにしてもよい。
前記実施形態では、「接続対象物」として電気コネクタ(相手コネクタ20)を例示した。しかしながら「接続対象物」は、電気コネクタに限るものではなく、FPC、FFC等の平型導体、バスバー、接続ピン等の端子、電気素子を含む電子部品等としてもよい。この場合、可動コネクタ10は、「接続対象物」に応じて構成を変えることができる。
前記実施形態では、可動ハウジング12の底壁12bを「接続対象物用当接部」とし、相手ハウジング21の周壁21aの嵌合側端部21a1を当接する例を示した。しかしながら、そうしたハウジング間接触を実現する構造は、嵌合室12a1の内側でのハウジング間接触に限定されない。要するに、可動ハウジング12と相手ハウジング21とが接触する部位があればよく、嵌合室12a1の外側に接触部分があればよい。その一例として、例えば可動ハウジング12の周壁12aの開口側端部が、相手コネクタ20又は第2の基板P2と接触するものとしてもよい。
10 可動コネクタ
11 固定ハウジング(第1のハウジング)
11a 周壁
11a1 第1の側壁
11a2 第2の側壁
11a3 固定側端子保持部
11a4 底壁
11a5 変位規制突起
11a6 変位支持部材用保持部
11a7 一対の側壁
11a8 底壁
11a9 開口部
11a10 変位規制部材用保持部
11b 収容部
12 可動ハウジング(第2のハウジング)
12a 周壁
12a1 嵌合室
12a2 左右の側壁
12a3 係止突起
12a4 凹部
12b 底壁(接続対象物用当接部)
12b1 可動側端子保持部
12c 中央壁
12c1 壁面
12c2 端子保持溝
13 端子
13a 基板接続部
13b 固定ハウジング用固定部
13c 可動部
13c1 第1の伸長部
13c2 第1の屈曲部
13c3 第2の伸長部
13c4 第2の屈曲部
13c5 第3の伸長部
13c6 第3の屈曲部
13d 可動ハウジング用固定部
13e 接触部
14 変位支持部材
14a 基板固定脚部(第1の基板用固定部)
14a1 先端部
14a2 立上げ部
14b 基部
14b1 圧入受け部
14c 可撓支持部
14c1 屈曲部
14c2 ばね片部
14c3 支持面部
14c4 孔部
14d 固定ハウジング用固定部(第1のハウジング用固定部)
15 可撓支持部
15a ばね片部
15b 支持面部
16 変位規制部材
16a 固定ハウジング用固定部
16b 基部
16c 屈曲部
16d 変位規制部
16d1 横片部(第1の変位規制部)
16d2 側片部(第2の変位規制部)
17 補助可撓支持部
20 相手コネクタ(接続対象物)
21 相手ハウジング
21a 周壁
21a1 嵌合側端部
21a2 端子保持溝
21b 底壁
22 相手端子
22a 相手接触部
22a1 フロント接触部
22a2 リア接触部
d1 前後可動間隙
d2 左右可動間隙
d3 上方向可動間隙
d4 第1の下方向可動間隙
d5 第2の下方向可動間隙
P1 第1の基板
P2 第2の基板

Claims (7)

  1. 第1の基板に固定する第1のハウジングと、
    接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを相対変位可能に支持する可動部と、前記接続対象物と導通接触する接触部とを有する端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記第2のハウジングと当接した状態で、前記接続対象物が前記第2のハウジングと嵌合する嵌合方向に弾性変形する可撓支持部を有する変位支持部材をさらに備えており、
    前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で当接する接続対象物用当接部を有しており、
    さらに前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で前記接続対象物用当接部を押圧したときに、前記可撓支持部が前記嵌合方向に弾性変形することで、前記嵌合方向に向けて変位することを特徴とする可動コネクタ。
  2. 前記変位支持部材は、
    前記第1のハウジングに固定する第1のハウジング用固定部と、
    前記第1の基板に対して固定する第1の基板用固定部とを有する
    請求項1記載の可動コネクタ。
  3. 前記変位支持部材は、
    前記嵌合方向と反対の前記接続対象物の抜去方向に向けて前記第2のハウジングを付勢するばねでなり、前記接続対象物用当接部と前記接続対象物との当接状態を維持する補助可撓支持部を有する
    請求項1又は請求項2記載の可動コネクタ。
  4. 第1の基板に固定する第1のハウジングと、
    接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを相対変位可能に支持する可動部と、前記接続対象物と導通接触する接触部とを有する端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記第1のハウジングは、前記第2のハウジングと当接した状態で、前記接続対象物が前記第2のハウジングと嵌合する嵌合方向に弾性変形する可撓支持部を有しており、
    前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で当接する接続対象物用当接部を有しており、
    さらに前記第2のハウジングは、前記接続対象物が前記嵌合方向で前記接続対象物用当接部を押圧したときに、前記可撓支持部が前記嵌合方向に弾性変形することで、前記嵌合方向に向けて変位することを特徴とする可動コネクタ。
  5. 前記第1のハウジングは、一対の第1の側壁を有しており、
    前記第1の側壁どうしの間に架け渡すように前記第1のハウジングに設けられ、前記嵌合方向と反対の抜去方向に向かう前記第2のハウジングの変位を規制する第1の変位規制部を有する変位規制部材をさらに備える
    請求項4記載の可動コネクタ。
  6. 前記変位規制部材は、前記嵌合方向に対する交差方向に向かう前記第2のハウジングの変位を規制する第2の変位規制部を有する
    請求項5記載の可動コネクタ。
  7. 前記第1のハウジングが、前記第1の基板の上に配置する底壁と、前記底壁から立ち上がる縦壁として形成された前記一対の側壁とで形成されており、
    前記変位規制部材は、前記第1のハウジングの内側に配置した前記第2のハウジングの上方を架け渡すように前記第1のハウジングに設けられている
    請求項5又は請求項6記載の可動コネクタ。
JP2018197840A 2018-10-19 2018-10-19 可動コネクタ Pending JP2020064834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197840A JP2020064834A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 可動コネクタ
US16/600,053 US10763617B2 (en) 2018-10-19 2019-10-11 Movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197840A JP2020064834A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 可動コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064834A true JP2020064834A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70279993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197840A Pending JP2020064834A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 可動コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10763617B2 (ja)
JP (1) JP2020064834A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3818597A4 (en) * 2018-07-06 2022-04-06 Samtec, Inc. CONNECTOR WITH UPPER AND LOWER CONTACTS
JP7093283B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055852A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 D D K Ltd フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
JP2018026221A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2018037151A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタのための規制金具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121888B2 (en) * 2002-07-10 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Multiple wire cable connector
JP2007066838A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US7458837B2 (en) * 2006-01-13 2008-12-02 Advantest Corporation Connector housing block, interface member and electronic device testing apparatus
JP5809463B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-11 ケル株式会社 フローティング型コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055852A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 D D K Ltd フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
JP2018026221A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2018037151A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタのための規制金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127417A1 (en) 2020-04-23
US10763617B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944980B2 (ja) 電気コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
KR102538789B1 (ko) 다접점 커넥터
KR101342842B1 (ko) 전기 커넥터
EP3796480B1 (en) Floating connector
US9876295B2 (en) Electric connector
JP7144191B2 (ja) 可動コネクタ
JP4763576B2 (ja) カードエッジ型コネクタ
JP2020064834A (ja) 可動コネクタ
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
WO2018025615A1 (ja) カードエッジコネクタ
JP7376499B2 (ja) 可動コネクタ及び可動コネクタの接続構造
KR20130130857A (ko) 커넥터 장치
JP6836755B2 (ja) コネクタ
JP7239593B2 (ja) 可動コネクタの接続構造
JP7271775B2 (ja) 可動コネクタ
JP7454344B2 (ja) ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法
JP4506712B2 (ja) コネクタ
JP7164947B2 (ja) 可動コネクタ
JP2022099899A (ja) コネクタの接続構造
JP4756598B2 (ja) カード基板ラッチ
JP5817504B2 (ja) 電気コネクタ
KR20130116893A (ko) 가요성 인쇄회로기판 커넥터
JP2013016337A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307