JP2020056622A - 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム - Google Patents

血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020056622A
JP2020056622A JP2018185946A JP2018185946A JP2020056622A JP 2020056622 A JP2020056622 A JP 2020056622A JP 2018185946 A JP2018185946 A JP 2018185946A JP 2018185946 A JP2018185946 A JP 2018185946A JP 2020056622 A JP2020056622 A JP 2020056622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
time
value
curve
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952668B2 (ja
Inventor
浩司 黒野
Koji Kurono
浩司 黒野
圭一 山口
Keiichi Yamaguchi
圭一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2018185946A priority Critical patent/JP6952668B2/ja
Priority to EP19199509.1A priority patent/EP3629019A3/en
Priority to US16/583,306 priority patent/US11747350B2/en
Priority to CN201910926066.6A priority patent/CN110967507B/zh
Publication of JP2020056622A publication Critical patent/JP2020056622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952668B2 publication Critical patent/JP6952668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/7454Tissue factor (tissue thromboplastin, Factor III)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】血液凝固分析において、初期反応が検出されていても初期反応異常は起きていない場合を精度良く判断する。【解決手段】血液凝固分析方法は、試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線の微分に関連する指標値を算出し、算出した指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、血液凝固分析に関する。
高齢化の進展により、血栓リスクのコントロール、血栓症の早期診断などに貢献する血液凝固分析の重要性が高まっている。
血液凝固分析では、凝固時間が算出される。凝固時間は、血液試料に生じる濁度変化を光学的に検出して得られた凝固曲線から算出される。凝固曲線は、初期反応(Early Reaction)を示す場合がある。ここで、初期反応は、試薬を血液検体に添加してから数秒〜数分間、通常の凝固反応とは異なった濁度変化を生じさせる。それゆえ、初期反応が生じた場合、血液凝固分析において算出される凝固時間の信頼性に影響を及ぼす。なお、初期反応は、例えば、多量のヘパリン投与がされた被験者または播種性血管内凝固症候群(DIC)の被験者から採取された血液において生じることがある。
近年では、初期反応の検出、および凝固時間の算出は自動化されており、初期反応が検出された場合、EREが起きている可能性があるデータとして出力される。しかし、初期反応を凝固反応であると誤認識して、凝固時間を誤って算出する、いわゆる初期反応異常(Early Reaction Error、以下、EREと記す)が発生し得るという問題がある。血液凝固分析において、初期反応の発生確率は1%程度である。初期反応が検出された血液試料の凝固曲線を表すデータについては、専門家が凝固曲線を検証し、算出された凝固時間が信頼できるか否かを個別に判断したり、測定試料の再調製などを行ったりする必要がある。
一方、初期反応が検出されたとしても、算出された凝固時間は正しい場合もあることが知られている。すなわち、初期反応が検出された血液試料の凝固曲線を表すデータの中には、凝固時間の算出には大きな影響がなく、自動で算出された凝固時間の信頼性に問題が無い場合もある。このような場合、初期反応が検出されていても、EREは発生していない、として扱うことが望ましい。初期反応が検出されていてもEREは起きていない、として扱うべき場合を効果的に判断するための技術が求められている。
特許文献1には、凝固曲線の初期反応の特徴を検出する第1チェック処理により初期反応を検出したのち、第2チェック処理により凝固時間を正しく算出することができる凝固曲線であるか否かを判定する方法が開示されている。第2チェック処理では、凝固曲線の形状と基準凝固曲線の形状との適合性が判定される。
特開2018−072156号公報
しかし、特許文献1には、初期反応が検出されていてもEREは起きていない場合を判断する精度について向上させる余地があった。
本発明の一態様は、初期反応が検出されていてもEREは起きていない場合を、精度良く判断することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る血液凝固分析方法は、凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示すデータに基づいて凝固時間を算出する凝固時間算出工程(S1)と、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を算出する指標値算出工程(S2)と、指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する判定工程(S3)と、を含む。
初期反応が検出された凝固曲線が専門家によって検証される場合、専門家は、凝固時間の算出に用いられたデータが表す凝固曲線の形状の特徴に基づいて、算出された凝固時間が信頼できるか否かを個別に判断する。上記指標値は、凝固時間の算出に用いられたデータが表す凝固曲線について算出された微分値を用いて、凝固曲線の形状の特徴を端的に表す値である。
上記の構成によれば、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を算出し、該指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを判定する。これにより、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを精度良く判定することができる。
指標値は、試薬が添加された第1の時点(0)から、凝固曲線凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間(min1_time)、凝固曲線について算出された一次微分値の最小値の絶対値(|Min1|)、第1の時点(0)から所定時間が経過した第3の時点(bH_time)から、凝固曲線に基づいて算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点(min2_time)までの期間における光学的検出値と、第3の時点での光学的検出値との差分の積分値(Area_1)、および、第4の時点での光学的検出値と第3の時点での光学的検出値との差分と、凝固反応が停止したとみなせる第5の時点(凝固反応停止点)での光学的検出値と第3の時点での光学的検出値との差分との比(dH_ratio)、からなる群から選択されてもよい。
上記の指標値は、凝固曲線の形状の特徴を端的に示す値である。これらからなる群から選択された指標値を採用することにより、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを、精度良く判定することができる。
判定工程(S3)において、凝固時間と、前記試薬が添加された第1の時点から、前記凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間との差が閾値より大きい場合、初期反応異常が起きていると判定してもよい。
凝固時間算出工程(S1)において算出された凝固時間と、第1の時点(0)から第2の時点までの時間との差の大きさによって、検出された初期反応による影響の大きさを評価することができる。
上記の構成によれば、検出された初期反応による影響の大きさに応じて、算出された凝固時間の信頼性を適切に判定することができる。これにより、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを精度良く判定することができる。
凝固曲線における初期反応を示す特徴を検出する検出工程(S241)をさらに含み、初期反応を示す特徴が検出された場合に、指標値と所定の閾値とを比較する構成であってもよい。
これにより、初期反応が検出された場合に、初期反応異常が起きているか否かの判断を適切に行うことができる。
検出工程(S241)において、特徴は、凝固曲線において、第1光学的検出値(TL1)から第2光学的検出値(TL2)に変化するまでの時間が第1基準時間(Max Time)よりも長いこと、凝固曲線において、所定期間の光学的検出値の変化が所定の基準値(Delta)よりも大きいこと、および、凝固曲線において、第3光学的検出値(Check Point)に至るまでの時間が第2基準時間(Limit)より短いこと、からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を含んでいてもよい。
検出すべき初期反応が凝固曲線の形状に与える影響はいくつかの典型的な類型に分類することが可能である。上記の構成によれば、検出工程(S241)においてこれらの類型を精度良く検出することができる。
判定工程(S3)は、検出工程(S241)において、少なくとも1つの特徴が検出された場合に行われ、特徴が検出されなかった場合には行われない構成であってもよい。
上記の構成によれば、検出工程(S241)において初期反応が検出された場合に、判定工程(S3)を行う。これにより、必要な場合にのみ判定工程(S3)を実行するように構成することができる。
凝固時間算出工程(S1)において、凝固時間は、凝固曲線に基づいて、血液試料が凝固点に達する時間として算出されてもよい。
これにより、凝固曲線に基づいて適切に凝固時間を算出することができる。
凝固時間算出工程(S1)において、試薬が添加された時点から所定時間が経過した第3の時点での光学的検出値と、凝固反応が停止したとみなせる第5の時点での光学的検出値との差分に対する、第3の時点(bH_time)での光学的検出値との差分が、所定の割合(凝固検出%)となる光学的検出値が検出される第6の時点を決定し、試薬が添加された時点から第6の時点までを凝固時間としてもよい。
これにより、凝固曲線に基づいて適切に凝固時間を算出することができる。
凝固曲線を表すデータは、少なくとも、血液試料における凝固反応開始から凝固反応停止までの期間における光学的検出値を含んでいる構成であってもよい。
初期反応を検出する場合、凝固曲線は、全検出期間のデータで表されるものである必要はなく、凝固時間を算出するために用いられる期間のデータを含めばよい。それゆえ、凝固曲線を表すデータは、少なくとも、血液試料における凝固反応開始から凝固反応停止までの期間における光学的検出値を含んでいればよい。
判定工程(S3)において、初期反応異常が起きていると判定された場合に、血液試料における凝固反応開始時点を、凝固反応が確認される最初の時点から変更して凝固時間を算出する再算出工程(S271)をさらに含む構成であってもよい。
初期反応による影響を受けた形状を有する凝固曲線であっても、算出方法を変更すれば、該凝固曲線に基づいて凝固時間を算出できる場合がある。上記の構成によれば、初期反応異常が起きていると判定された場合に、血液試料における凝固反応開始時点を変更して凝固時間を再算出する。これにより、初期反応による影響を受けた形状を有する凝固曲線から、信頼性の高い凝固時間を算出することができる。
再算出工程において、凝固反応開始時点を、光学的検出値が凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点としてもよい。
発明者らは、初期反応が検出された多くの凝固曲線の形状において、二次微分の最小値を与える第4の時点は、初期反応による影響がほとんどなくなったと見做してよい時点であるということを見いだした。上記のように構成すれば、初期反応による影響を受けた形状を有する凝固曲線から、信頼性の高い凝固時間を算出することができる。
再算出工程(S271)の後に、再算出工程において算出された凝固時間と、試薬が添加された第1の時点から、凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間(min1_time)との差に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する再判定工程(S272)を、さらに含む構成であってもよい。
上記の構成によれば、再算出工程(S271)において算出された凝固時間と、試薬が添加された第1の時点から、凝固曲線の一次微分の最小値を与える第2の時点までの時間との差分に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する。これにより、初期反応による影響を受けた形状を有する凝固曲線から算出された凝固時間が、初期反応を凝固反応であると誤認識して算出されたものか否かを適切に判定することができる。
再判定工程(S272)において、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定された場合、エラーフラグをディスプレイに表示させる構成であってもよい。
これにより、算出された凝固時間の信頼性が低いことを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。
判定工程(S3)において、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定された場合、エラーフラグをディスプレイに表示させる構成であってもよい。
これにより、算出された凝固時間の信頼性が低いことを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。
エラーフラグは凝固時間と共に表示されてもよい。
これにより、表示されている凝固時間についてのエラーフラグであることを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。
判定工程(S3)における判定結果に応じた出力態様で凝固時間を出力する出力工程(S29)と、をさらに含む構成であってもよい。
これにより、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定されていることを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。また、算出された凝固時間が、通常の方法によって算出された値であるのか、あるいは、判定工程(S3)を経て再算出された値であるのかを血液凝固分析を行う者などに示すこともできる。
また、本発明の別の態様に係る血液凝固分析装置(100)は、凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線を表すデータに基づいて凝固時間を算出する処理(S1)と、凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する処理(S3)と、を実行する分析制御部(33a)を備える。
上記の構成によれば、血液凝固分析装置(100)は、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する。これにより、血液凝固分析装置(100)は、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを精度良く判定することができる。
血液凝固分析装置(100)は、判定する処理における判定結果に応じた出力態様で凝固時間を出力する処理、をさらに実行する分析制御部(33a)を備えていてもよい。
これにより、血液凝固分析装置(100)は、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定したことを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。
また、本発明の他の態様に係るコンピュータプログラムは、血液凝固分析のための処理をコンピュータ(血液凝固分析装置100)に実行させるためのコンピュータプログラムであって、血液凝固分析のための処理は、凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線を表すデータに基づいて凝固時間を算出する処理(S1)と、凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する処理(S3)と、を含む。
上記の構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータ(血液凝固分析装置100)に、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを判定させる。これにより、コンピュータ(血液凝固分析装置100)は、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを精度良く判定することができる。
血液凝固分析のための処理は、判定する処理における判定結果に応じた出力態様で凝固時間を出力する処理と、をさらに含む構成であってもよい。
これにより、コンピュータプログラムは、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定されていることを、血液凝固分析を行う者などに明確に知らせることができる。
また、本発明の他の態様に係る血液凝固分析方法は、凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示すデータに基づいて凝固時間を算出する凝固時間算出工程(S1)と、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、凝固時間を出力する工程(S29)と、を含む。
上記の構成によれば、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、算出された凝固時間を出力する。これにより、初期反応異常が起きているか否かに応じた態様で、凝固時間を出力することができる。よって、血液凝固分析を行う者などに対して、出力された凝固時間の信頼性の高低について明確に知らせることができる。
凝固曲線における初期反応を示す特徴を検出する検出工程(S241)をさらに含み、初期反応を示す特徴が検出された場合に、指標値と所定の閾値とを比較する構成であってもよい。
これにより、初期反応が検出された場合に、初期反応異常が起きているか否かの判断を適切に行うことができる。
検出工程(S241)において、特徴は、凝固曲線において、第1光学的検出値(TL1)から第2光学的検出値(TL2)に変化するまでの時間が第1基準期間(Max Time)よりも長いこと、凝固曲線において、所定期間の光学的検出値の変化が基準値(Delta)よりも大きいこと、および、凝固曲線において、第3光学的検出値(Check Point)に至るまでの時間が第2基準時間(Limit)よりも短いこと、からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を含んでいてもよい。
上記の構成によれば、検出工程(S241)において、初期反応の類型を精度良く検出することができる。
本発明によれば、初期反応が検出されていてもEREは起きていない場合を、精度良く判断することができる。
本発明の実施形態1に係る血液凝固分析装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る血液凝固分析装置の搬送部および測定部を上から見た場合の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の一態様に係る血液凝固分析方法の処理の流れの概要を示すフローチャートである。 血液凝固分析方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 凝固時間の算出に用いられる凝固曲線の基本形状を示す図である。 第1チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Slow Reactionチェックの概略を説明する図である。 Start Angleチェックの概略を説明する図である。 Early %チェックの概略を説明する図である。 第2チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。 指標値を説明する図である。 指標値を説明する図である。 指標値を説明する図である。 第2チェック処理において用いられる指標値毎に設定された閾値の例を示す図である。 血液凝固分析方法の処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。 第2チェック処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。 第3チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。 凝固時間の再算出について説明する図である。 第3チェック処理において適用され得る閾値の例を示す図である。 第2チェック処理によってEREフラグが除去されたAPTT凝固曲線の例を示す図である。 第2チェック処理によってEREフラグが除去されたAPTT凝固曲線の例を示す図である。 第2チェック処理によってEREフラグが維持されたAPTT凝固曲線の例を示す図である。 第2チェック処理によってEREフラグが維持されたAPTT凝固曲線の例を示す図である。 第3チェック処理が適用されるAPTT凝固曲線の例を示す図である。 第3チェック処理が適用されるAPTT凝固曲線の例を示す図である。 本発明に係る血液凝固分析方法の適用例を示す図である。 本発明に係る血液凝固分析方法の第2チェック処理および第3チェック処理の効果を示す図である。 本発明に係る血液凝固分析方法の他の適用例を示す図である。 本発明に係る血液凝固分析方法の第2チェック処理および第3チェック処理の効果を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
(血液凝固分析装置100)
まず、血液凝固分析装置100の構成について、図1および図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る血液凝固分析装置100のブロック図である。図2は、本発明の一態様に係る血液凝固分析方法の処理の流れの概要を示すフローチャートである。図1に示す血液凝固分析装置100は、図2に示す血液凝固分析方法を実行する。
図1に示すように、血液凝固分析装置100は、搬送部31と、測定部32と、分析部33と、を備える。
測定部32は、測定制御部32aと、記憶部32bと、図7、8に示した各種の機構部と、を備える。測定制御部32aは、例えば、CPUである。記憶部32bは、例えば、ROM、RAM、ハードディスクである。測定制御部32aは、記憶部32bに記憶されたプログラムやデータに従って、測定部32内の各部と、搬送部31とを制御する。測定制御部32aは、搬送部31によって供給された検体を吸引して、検体に対する血液凝固検査に関する測定を行い、測定結果を分析部33に送信する。
分析部33は、分析制御部33aと、記憶部33bと、表示部33cと、入力部33dと、を備える。分析制御部33aは、例えば、CPUである。記憶部33bは、例えば、ROM、RAM、ハードディスクである。分析制御部33aは、記憶部33bに記憶されたプログラムやデータに従って、分析部33内の各部と、測定部32とを制御する。表示部33cは、例えば、液晶ディスプレイである。入力部33dは、例えば、マウスやキーボードである。表示部33cと入力部33dは、タッチパネル式のディスプレイなどにより一体的に構成されてもよい。
分析制御部33aは、測定部32から受信した測定結果に基づいて、検体に対して血液凝固検査に関する分析を行う。具体的には、分析制御部33aは、PT、APTT、Fbg、外因系凝固因子、内因系凝固因子、凝固第XIII因子、HpT、TTO、FDP、Dダイマー、PIC、FM、ATIII、Plg、APL、PC、VWF:Ag、VWF:RCo、ADP、コラーゲン、エピネフリンなどの測定項目について分析を行う。
(測定部32および搬送部31)
図1Aに示すように、測定部32は、搬送部31の後方に配置される。測定部32は、血液凝固検査に関する測定を行う。したがって、実施形態1では、検体容器20に収容される検体は、血漿である。
搬送部31は、検体ラック10を搬送することにより、検体ラック10に保持された検体容器20を、測定部32が検体を吸引する吸引位置301に搬送する。
なお、検体容器20に検体として収容される液体は、血漿に限らない。すなわち、検体容器20に収容される検体は、血漿に限らず、全血、血清、尿、リンパ液、体腔液などでもよい。たとえば、検体に対して測定部32で血球検査に関する測定が行われる場合、検体は全血とされ得る。たとえば、検体に対して測定部32で血液凝固検査、免疫検査、または生化学検査に関する測定が行われる場合、検体は血漿とされ得る。たとえば、検体に対して測定部32で免疫検査または生化学検査に関する測定が行われる場合、検体は血清とされ得る。
測定部32は、検体分注部410と、反応容器テーブル420と、加温テーブル430と、試薬テーブル440と、試薬分注部450、460と、移送部470と、検出部480と、検体分注部490と、を備える。
検体分注部410は、吸引位置301に位置付けられた検体容器20に対して、吸引部411を上側から下降させて栓体210を貫通させる。そして、検体分注部410は、吸引部411を介して検体容器20から検体を吸引し、吸引した検体を反応容器テーブル420の保持孔421に保持された反応容器422に吐出する。
検体分注部490は、検体分注部410と同様、吸引部491と、アーム492と、機構部493と、を備える。吸引部491は、アーム492の先端に設置されている。吸引部491は、ノズルにより構成される。検体分注部490は、開口221が開放された検体容器20から微量な検体を吸引するために用いられるため、吸引部411の先端は、平坦な形状となっている。機構部493は、アーム492を周方向に回転させるとともに上下方向に移動させるよう構成されている。これにより、吸引部491が周方向および上下方向に移動可能となる。
検体分注部490は、ラック搬送部42の搬送路42a上の吸引位置302に位置付けられた検体容器20に対して、吸引部491を上側から下降させて検体容器20に挿入する。そして、検体分注部490は、吸引部491を介して検体容器20から検体を吸引し、吸引した検体を反応容器テーブル420の保持孔421に保持された反応容器422に吐出する。
反応容器テーブル420は、平面視においてリング形状を有し、試薬テーブル440の外側に配置されている。反応容器テーブル420は、周方向に回転可能に構成されている。反応容器テーブル420は、反応容器422を保持するための複数の保持孔421を有する。
加温テーブル430は、反応容器422を保持するための複数の保持孔431と、反応容器422を移送するための移送部432と、を備える。加温テーブル430は、平面視において円形の輪郭を有し、周方向に回転可能に構成されている。加温テーブル430は、保持孔431にセットされた反応容器422を37℃に加温する。
反応容器テーブル420に保持された反応容器422に検体が吐出されると、反応容器テーブル420が回転され、検体を収容する反応容器422が加温テーブル430の近傍まで移送される。そして、加温テーブル430の移送部432が、この反応容器422を把持して、加温テーブル430の保持孔431にセットする。
試薬テーブル440は、血液凝固検査に関する測定に使用する試薬を収容した試薬容器441を複数設置可能に構成されている。試薬テーブル440は周方向に回転可能に構成されている。試薬テーブル440には、測定項目の測定において用いる試薬を収容した試薬容器441が複数設置される。
試薬分注部450は、ノズル451と機構部452を備える。機構部452は、試薬テーブル440を横切るようにノズル451を水平方向に移動させるとともに、ノズル451を上下方向に移動させるよう構成されている。同様に、試薬分注部460は、ノズル461と機構部462を備える。機構部462は、試薬テーブル440を横切るようにノズル461を水平方向に移動させるとともに、ノズル461を上下方向に移動させるよう構成されている。試薬分注部450、460は、測定部32の筐体上面の下側に設置されている。
試薬分注部450、460は、加温テーブル430で加温された反応容器422に試薬を分注する。試薬の分注の際は、移送部432または移送部470が、加温テーブル430の保持孔431から反応容器422を取り出し、加温テーブル430近傍の所定位置に位置付ける。そして、試薬分注部450、460が、試薬容器441からノズル451、461を介して試薬を吸引し、吸引した試薬を反応容器422に吐出する。これにより、検体に試薬が混合され、測定試料が調製される。その後、移送部470が、反応容器422を検出部480の保持孔481にセットする。
検出部480の測定原理は、たとえば、凝固法、合成基質法、免疫比濁法、凝集法、などである。検出部480は、複数の保持孔481を備える。検出部480は、保持孔481にセットされた反応容器422に対して光を照射し、測定試料を透過した光を受光して、受光強度に応じた信号を出力する。測定部32の測定制御部32aは、検出部480から出力される信号を測定結果として記憶するとともに、測定結果を分析部33に送信する。
(血液凝固分析装置100の処理の概要)
測定部32は、試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線を表すデータを出力する。分析部33は、測定部32から取得した凝固曲線を用いて凝固時間を算出する(図2のステップS1)。次に、分析部33は、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線の微分値に関するパラメータを示す指標値を算出する(図2のステップS2)。言い換えれば、分析部33は、凝固時間の算出に用いたデータが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を算出する。算出された指標値は、凝固曲線の形状の特徴を示す値である。さらに、分析部33は、ステップS2において算出した指標を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常(Early Reaction Error、以下、EREと記す)を判定する(図2のステップS3)。
ここで、EREとは、初期反応を凝固反応であると誤認識して、凝固時間を誤って算出することを意図している。ステップS3の「EREを判定する」とは、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して、ステップS1において凝固時間を算出したか否かを判定することを意図している。
血液凝固分析における凝固時間の測定では、試薬が添加された血液試料において初期反応が進行する。血液検体の乳び、血液検体に測定用試料を添加した後の攪拌状態、および血液試料の量などに応じて、血液試料毎にさまざまな初期反応が測定され得る。測定された初期反応は、血液試料における光学的検出値の経時的な変化として測定される。したがって、測定部32から出力される凝固曲線を表すデータには、本来の血液凝固に関連する経時的な変化と、初期反応に関連する経時的な変化とが混ざっている。凝固曲線において、初期反応に関連する経時的な変化による影響が大きい場合、ステップS1において分析部33が凝固時間を誤って算出してしまう可能性(すなわち、EREが起きる可能性)がある。
本発明者らは、従来の判定方法によってEREが起きていると判定された場合であっても、得られている凝固曲線から凝固時間を正しく算出し得る場合があることに着目した。そして、本発明者らは、凝固曲線の形状に基づく指標を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいてEREを判定する工程を導入すれば、初期反応による影響が大きい場合であっても、凝固時間を正しく算出し得る場合があることを見出した。
そこで、血液凝固分析装置100の分析部33は、ステップS1において凝固時間を算出した後に、ステップS2において、凝固曲線の形状に基づく指標を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、EREを判定する。凝固曲線の形状に基づく指標を、所定の閾値と比較することによって、EREを精度良く判定することができる。
以下、測定部32および分析部33のそれぞれが行う処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、血液凝固分析方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<測定部32>
測定部32は、被検者から採取された血液などの検体を用いて調製された試料において検出される検出値(例えば、光学的検出値)を分析部33に出力する装置である。より具体的には、測定部32は、例えば、凝固法により血液凝固分析のための測定をする装置であってもよい。凝固法では、定量した血液検体を一定時間加温した後に試薬を添加して血液試料を調製し、血液試料に光を照射し、血液が凝固する過程を血液試料の光学的特性の変化として検出する。
測定部32は、血液試料の調製、および血液試料の光学的特性の検出を自動で行ってもよい。測定部32は、血液検体を加温し、加温された血液検体に試薬を添加し、血液試料を調製する。試薬は、例えば、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)測定のための試薬である。血液試料は、測定部32に搬送される。図3のステップS11において、測定部32は、血液試料の光学的検出を行う。
測定部32は、光学的検出のため、血液試料に光を照射する。照射される光としては、例えば、ハロゲンランプまたはLEDからの光が用いられ得る。測定部32は、血液試料から受光した光量に応じた電気信号を光学的検出値として出力する。測定部32は、血液試料からの透過光を受光してもよいし、散乱光を検出してもよい。なお、測定部32が透過光を検出する場合、凝固反応の進行とともに検出される光量は減少する。一方、測定部32が散乱光を検出する場合、凝固反応の進行とともに検出される光量は増大する。以下では、測定部32は、透過光を検出するものとして説明する。
血液試料の凝固反応が進むと、血液試料の濁度が上昇するため、血液試料を透過する光量が変化する。測定部32は、血液が凝固する過程を透過光量の経時的な変化として検出する。
測定部32は、光学的検出値をデジタルデータに変換し、分析部33へ送信する。分析部33へ送信されるデジタルデータは、測定部32において検出を開始してから検出終了するまでの検出期間における光学的検出値の時系列データである。この時系列データは、前述のように、血液が凝固する過程を透過光量の経時的な変化として検出したものであり、凝固曲線を表すデータである。凝固曲線を表すデータは、例えば、サンプリング時間間隔が0.1秒である。検出開始から検出完了までの時間は、例えば、最大1時間である。
図3のステップS21〜S23において、分析部33の分析制御部33aは、測定部32から受信した凝固曲線を表すデータに基づいて、凝固時間を算出する処理を実行する。実施形態においては、算出される凝固時間は、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)である。APTTの測定の際には、初期反応が生じやすい。凝固時間の算出の仕方については後述する。
続いて、分析制御部33aは、ステップS24において、初期反応を検出するための第1チェック処理を行う(ステップS24)。第1チェック処理は、凝固曲線から、初期反応を示す特徴を検出する処理である。また、分析制御部33aは、第1チェック処理において初期反応を示す特徴が検出された血液試料の凝固曲線を表すデータに対して、第2チェック処理を行う(ステップS25)。第2チェック処理は、凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を算出し(図2のステップS2に対応)、所定の閾値と比較した比較結果に基づいてEREを判定する処理である(図2のステップS3に対応)。なお、「EREを判定する」とは、EREが発生しているか否かを判定することを意図しており、より具体的には、凝固時間の算出において、初期反応を凝固時間と誤認識して凝固時間が算出されたか否かを判定することを意図している。
すなわち、初期反応を示す特徴が検出された血液試料の凝固曲線を表すデータは、ステップS25において、さらに第2チェック処理を受ける。第2チェック処理では、分析制御部33aは、各血液試料の凝固曲線を表すデータを、血液試料の凝固曲線において検出された初期反応を示す特徴に基づいて分類する。なお、第2チェック処理における分類に用いられる、初期反応を示す特徴としては、「Slow Reaction」、「Start Angle」、および「Early %」が挙げられる。
具体的には、分析制御部33aは、第1チェック処理において、血液試料の凝固曲線を表すデータのうち、初期反応が検出された血液試料の凝固曲線を表すデータに対して、EREタグをセットする。分析制御部33aは、次に、EREタグがセットされた各血液試料の凝固曲線を表すデータに対して、第2チェック処理を行う。なお、EREタグをセットする、とは、EREタグを付与することを意図している。
分析制御部33aは、第2チェック処理において、各血液試料の凝固曲線を表すデータを、「Slow Reaction」、「Start Angle」、および「Early %」のいずれかに分類する。そして、分類された各血液試料の凝固曲線を表すデータに対して、セットされているEREタグを除去するか、維持するかを判定する。
EREタグが除去された場合、分析制御部33aは、ステップS23において算出された凝固時間を表示部33cに表示させる。一方、EREタグが維持された場合、ステップS23において算出された凝固時間は、信用性が低いことを示すエラー表示を付与して、表示部33cに表示させる。
第1チェック処理は、凝固時間の算出の障害となり得る初期反応の存在を検出するための処理であるのに対し、第2チェック処理は、初期反応が検出されていてもステップS1において算出された凝固時間の信頼性は高いと考えてもよい凝固曲線であるか否かを判定するための処理である。
ステップS29において、分析制御部33aは、ステップS25における判定結果に応じた出力態様で凝固時間を出力する。ステップS25において、血液試料における初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたと判定された場合、分析制御部33aは、エラーフラグ(例えば、エラー表示)を表示部33cに表示させてもよい。エラーフラグは凝固時間と共に表示部33cに表示させてもよい。なお、ステップS29における出力は、他のコンピュータへの処理結果の送信であってもよい。
(凝固時間の算出)
分析制御部33aが、測定部32から受信した凝固曲線を表すデータに基づいて、凝固時間を算出する処理について、図4を用いて説明する。図4は、凝固時間の算出に用いられる凝固曲線の基本形状を示す図である。なお、ここではパーセント検出法を例に挙げて説明するが、これに限定されず、他の公知の検出法が適用され得る。
図4は、凝固時間の算出に用いられる凝固曲線の基本形状を示している。図4に示すように、一般的な凝固曲線の形状は、例えば、シグモイド曲線に沿った形状となる。シグモイド曲線は、ギリシャ文字の語末形のシグマまたはラテン文字の「s」に似た形状を有する。ここでのシグモイド曲線は、語末形のシグマまたは「s」に似た形状であればよく、例えば、ロジスティック曲線、またはゴンペルツ曲線と呼ばれるものを含む。また、ここでのシグモイド曲線は、横軸の値が大きくなるにつれて縦軸の値が増加する第1形状を有する曲線のほか、横軸の値が大きくなるにつれて縦軸の値が減少する第2形状を有する曲線を含む。図3に示す形状は、第2形状である。なお、光学的検出値が透過光量である場合、一般的な凝固曲線は、図4に示す第2形状となるが、光学的検出値が散乱光量である場合、一般的な凝固曲線は、第1形状となる。
図4に示すように、異常のない(すなわち、初期反応が検出されていない)一般的な凝固曲線の場合、凝固反応開始前の透過光量は、ほぼ一定である。凝固反応の開始により、透過光量が単調減少する。凝固反応の停止後の透過光量は、ほぼ一定である。ただし、初期反応などの異常反応が生じた場合には、凝固曲線の形状は、図4に示す基本形状からの乖離が大きくなることがある。
凝固時間は、凝固曲線が図4のような形状をとることを前提として算出される。図4は、凝固時間の算出の仕方の一例として、パーセント検出法を示している。パーセント検出法は、凝固反応の進行が確認される前のベースラインL1となる透過光量を0%とし、凝固反応停止点における透過光量(L2)を100%とし、透過光量が凝固検出%に達する時間を凝固時間として算出する方法である。凝固検出%は、ベースラインL1における透過光量と凝固反応停止点における透過光量との間隔に対する所定割合の値として設定される。凝固検出%は、透過光量が、ベースラインL1から所定割合(凝固検出%)ほど変化した凝固点を探索するために用いられる。凝固検出%は、0よりも大きく100よりも小さい値に設定される。凝固検出%は、例えば、50%に設定される。
図3のステップS21において、分析制御部33aは、凝固曲線を表すデータにおいて、図4のベースライン探索区間内で透過光量が最大となる点(凝固反応開始点)を探索する。ベースライン探索区間は、検出開始からの所定期間(例えば、検出開始から60秒後までの期間)であって、検出開始直後(0秒時点)に設定された所定のマスク時間を除く期間である。凝固曲線を表すデータのうち、ベースライン探索区間に対応するデータが、ベースライン探索に用いられる。なお、マスク時間は例えば数秒程度である。分析制御部33aは、探索された凝固反応開始点における透過光量をベースラインL1として決定する。なお、ここでは、ベースラインL1をベース光学的検出値ともいうものとする。
続いて、図3のステップS22において、分析制御部33aは、凝固曲線を表すデータにおける凝固反応停止を探索する。凝固反応停止は、ベースラインL1と透過光量との差が、所定の凝固反応開始レベル(図4参照)を超えた時点以降の期間である凝固反応停止探索区間において探索される。凝固曲線データのうち、凝固反応停止区間に対応するデータが、凝固反応停止の探索に用いられる。凝固反応停止の探索においては、凝固反応停止による透過光の変化が小さくなる凝固反応停止点が探索される。凝固反応停止点における透過光量を示すラインL2とし、このときの光学的検出値を停止時光学的検出値というものとする。
次に、図3のステップS23において、分析制御部33aは、パーセント検出法に基づき、凝固時間を算出する。具体的には、分析制御部33aは、ベースラインL1における透過光量を0%とし、凝固反応停止点における透過光量(停止時光学的検出値)を100%とし、透過光量が凝固検出%(例えば、50%)に達した時間を凝固時間として決定する。
すなわち、試薬が添加された時点から所定時間が経過した第3の時点での光学的検出値と、凝固反応が停止したとみなせる第5の時点での光学的検出値との差分に対する、第3の時点での光学的検出値との差分が、所定の割合(例えば、50%)となる光学的検出値が検出される第6の時点を決定し、試薬が添加された時点から第6の時点までを凝固時間とする。第3の時点は、ベースラインL1と凝固曲線との交点を示す時点であってもよい。また、第5の時点は、ラインL2と凝固曲線との交点を示す時点であってもよい。なお、第6の時点における凝固曲線上の点は、「凝固点」と表記され得る。
(第1チェック処理)
次に、第1チェック処理(図3のステップS24)について、図6〜8を参照しながら、図5を用いて説明する。図5は、第1チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1チェック処理は、初期反応を示す特徴を検出するための処理である。
図3のステップS23において算出された凝固時間の信頼性を担保するため、分析制御部33aは、測定試料において生じた異常の有無を判定する処理を行う。異常は、EREを含む。なお、異常有無の判定は、ERE以外の異常の有無の判定を含んでも良い。
前述のように、実施形態においてEREに関する処理は、図3のステップS24の第1チェック処理を含む。第1チェック処理では、凝固曲線において初期反応を示す特徴が検出される。図5のステップS241において、分析制御部33aは、凝固曲線において3つの特徴の少なくとも一つ検出されたか否かを判定する。分析制御部33aは、ステップS241において、初期反応を示す特徴として、以下の3つの特徴の有無をチェックする。なお、初期反応を示す特徴は、以下の3つの一部であってもよいし、他の特徴を含んでも良い。
・Slow Reaction:図6に示す凝固曲線において、第1光学的検出値TL1(第1の値)から第2光学的検出値TL2(第2の値)に変化するまでの時間(Time2−Time1)が第1基準期間(Max time)よりも長い。ここで、第1基準期間とは、初期反応が検出されていない凝固曲線における、第1光学的検出値TL1から第2光学的検出値TL2に変化するまでの時間(Time2−Time1)の最大値である。
・Start Angle:図7に示す凝固曲線において、所定期間(1st check timeから2nd Check time)の光学的検出値の変化dH2−dH1)が所定の基準値(Delta)よりも大きい。ここで、所定の基準値(Delta)とは、初期反応が検出されていない凝固曲線における、1st check timeから2nd Check timeの光学的検出値の変化(dH2−dH1)の最大値である。
・Early %:図8に示す凝固曲線において、第3光学的検出値(図中の「Check Point」)に至るまでの時間が第2基準時間(Limit)よりも短い。ここで、第2基準時間(Limit)とは、初期反応が検出されていない凝固曲線における、第3光学的検出値Check Pointに至るまでの時間の最小値である。
凝固曲線において、上記のSlow Reaction、Start Angle、およびEarly %のうち、少なくとも一つの特徴が検出されると、ステップS242において、分析制御部33aは、EREフラグを暫定的にセットする。なお、ステップS242において、分析制御部33aは、Slow Reactionフラグ、Start Angleフラグ、およびEarly %フラグをセットする構成であってもよい。初期反応を示す特徴が全く検出されない場合、分析制御部33aは、EREを示すフラグをセットせずにステップS29に進む。すなわち、図3のステップS23で算出された凝固時間は、EREは生じていないものとして扱われる。なお、EREフラグがセットされた場合、分析制御部33aは、セットされたEREフラグを維持して良いか否かの確認のため、引き続きステップS25の第2チェック処理を行う。第2チェック処理については後述する。
(初期反応を示す特徴)
以下、初期反応を示す特徴であるSlow Reaction、Start Angle、およびEarly %のそれぞれに関するチェック処理について説明する。
<Slow Reactionチェック>
Slow Reactionチェックは、反応速度異常を検出するためのチェック処理である。通常、血漿に試薬が添加されて反応が進んでフィブリンが形成されかける時点までは光学的検出値の変化量はごく小さいが、フィブリン形成が進むとともに短時間のうちに急激な光学的変化を起こす。したがって、フィブリン形成による光学的変化の起こり初めから凝固終了レベルの間に特定の変化量の位置にチェックポイントを設け、そこでの反応速度を調べれば、初期反応の特徴の有無をチェックすることが可能になる。
反応速度は、チェックポイントにおける単位時間当たりの光学的検出値の変化量を算出することにより得てもよいし、あるいは、チェックポイントを中心として一定範囲を設定し、その範囲内の光学的変化を起こすのに要する時間を算出してもよい。反応速度に閾値を設け、閾値に満たない場合は、「反応速度異常」の特徴が検出されたことになる。なお、閾値は、例えば、実験的あるいは経験的に設定することができる。
図6は、Slow Reactionチェックの概略を説明する図である。例えば、図6に示すように、凝固検出%を中心としたWidth%区間での反応時間(Time2−Time1)が、Max Timeより長かった場合に、EREフラグをセットする。凝固検出%は、例えば、50%であってもよく、Width%は、例えば、12%であってもよく、Max timeは、例えば、8秒であってもよい。また、反応時間(Time2−Time1)が、Max Timeより長いという条件を満たし、かつ凝固時間より前に反応速度比が基準比Ratioを超える点が存在しなかった場合に、EREフラグがセットされてもよい。
正常な血液検体がWidth%区間での透過光量変化に要する反応時間に比較して、異常な血液検体ではWidth%区間での透過光量変化に要する反応時間は長くなる。したがって、あらかじめ閾値として用いるMax Timeを設定しておけば、Time2−Time1>MaxTimeを満たした場合にEREとして判定できる。なお、Max Timeは実験的あるいは経験的に決めることができる。
<Start Angleチェック>
通常の凝固曲線における初期の時間帯(例えばAPTTでは約20秒)には光学的検出量の変化はほとんどない。それゆえ、凝固曲線の初期において特定の2つの時間をチェックポイントとして設定し、その間の光学的検出値の変化量を算出することによって、初期反応の特徴の有無を判断することができる。
Start Angleチェックのための閾値をあらかじめ設定しておき、2つのチェックポイント間の光学的検出量の変化量が閾値を超えた場合は、初期反応の特徴があることが検出される。さらに、ベースラインから凝固反応停止点までの光学的検出量の変化量にも閾値を設けておき、閾値に満たない場合は凝固時間の測定エラーとして、凝固時間を表示せずエラーフラグを表示するようにすることができる。閾値以上の場合は、エラーフラグを表示して測定エラーであることを示した上で凝固時間を表示することができる。
図7は、Start Angleチェックの概略を説明する図である。例えば、図7に示すように、凝固曲線における初期の時間帯(APTTでは約20秒)で第1時間ポイント(図中の1st Check Time)、第2時間ポイント(図中の2nd Check Time)をあらかじめ設定し、1st Check Timeと2nd Check Timeとの間をチェック領域とする。第1時間チェックポイントは、例えば、凝固曲線の開始時点から4秒後であり、第2時間チェックポイントは、例えば、凝固曲線の開始時点から8秒後である。
次に、チェック領域内の透過光変化量dHを算出する。dHはdH2−dH1によって得られる。正常検体の透過光変化量に対して、異常検体の透過光化量dHは大きくなる。したがって、閾値Deltaを設定し、dH1およびdH2の差:dH2−dH1≧Delta[レベル]を満たす場合は、EREフラグをセットする。
また、ベースラインL1から凝固反応停止点までの透過光変化量dHに閾値(dH Limit)を設定し、dH2−dH1≧Delta、かつdH≦dH Limitの場合(以下、「Start Angle 1」と記す)は、初期反応が見られた上にフィブリン形成による十分な光学的変化量dHがなかったとして測定エラーとして凝固時間を表示せずEREフラグを表示する。dH2−dH1≧Delta、かつdH>dH Limitの場合(以下、「Start Angle 2」と記す)は、初期反応が見られるが十分な光学的変化量dHがあったと判断し、エラーフラグを表示して測定エラーであることを示した上で凝固時間を表示する。
<Early %チェック>
通常の血液検体では、フィブリン形成による光学的変化を起こすまでには比較的時間がかかる。一方、光学的変化を徐々に起こす血液検体では、血漿に試薬を添加した直後あるいは比較的早い時間で光学的変化が起こる。したがって、特定の光学的検出値の位置をチェックポイント(第3の値)として設定し、そこに到達するまでの時間を算出し、あらかじめ設定しておいた第2基準時間(Limit)と比較することによって異常を検知することが可能になる。
図8は、Early %チェックの概略を説明する図である。例えば、図8に示すように、特定の透過光量となる位置にCheck Pointをあらかじめ設定しておく。Early %チェックは、透過光量が変化し始める時間が早すぎないかどうかをチェックするためのものである。それゆえ、Check Pointは、凝固曲線において、透過光量が変化し始める位置に設定することが好ましい。次にCheck Pointまで変化するのに要する時間を算出する。Check Pointは、例えば、ベースラインL1を0%としたときに、6%の位置に第3の値が設定されてもよい。正常検体において透過光量が第3の値になるまで変化するのに要する時間に比べて、異常検体において透過光量が第3の値になるまで変化するのに要する時間は短くなる。したがって、第2基準時間(Limit)をあらかじめ設定しておき、透過光量が第3の値になるまで変化するのに要する時間が、第2基準時間(Limit)よりも短い場合は、変化し始める時間が早すぎる、と判定し、EREフラグを設定し、表示部33cに表示する。第2基準時間(Limit)は、例えば、16.8秒と設定されてもよい。
(第2チェック処理)
分析制御部33aは、ステップS241において初期反応を示す特徴が検出され、ステップS242においてEREフラグがセットされたデータについて、第2チェック処理を行う。
ここでは、第2チェック処理(図3のステップS25)について、図10〜13を参照しながら、図9を用いて説明する。図9は、第2チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10〜12は、指標値を説明する図である。また、図13は、第2チェック処理において用いられる指標値毎に設定された閾値の例を示す図である。
図3のステップS24の後に、分析制御部33aは、ステップS251において、凝固曲線を表すデータから、連続的に一次微分値を算出する。算出された一次微分値は、凝固曲線における各時点での傾きを示す値である。なお、ステップS251において、分析制御部33aは、所定に時間における直線回帰に基づいて、凝固曲線における各時点での傾きを算出してもよい。
続いて、分析制御部33aは、ステップS252において、算出した一次微分値に基づいて、以下の指標値を算出する。ステップS252は、図2のステップS2に対応している。
・min1_time:図10に示す凝固曲線において、試薬が添加された第1の時点から、凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間である。
・|Min1|:図10に示す凝固曲線において、凝固曲線について算出された一次微分値の最小値の絶対値である。
・dH_ratio:図11に示す凝固曲線において、凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点(min2_time)での光学的検出値と、試薬が添加された第1の時点から所定時間が経過した第3の時点(bH_time)での光学的検出値との差分と、凝固反応が停止したとみなせる第5の時点(凝固反応停止点)での前記光学的検出値と前記第3の時点での前記光学的検出値との差分との比である。なお、bH_timeにおける透過光量は、ベースラインL1が示す透過光量と同じであってもよい。bH_timeは、例えば、7.7秒などと設定され得る。
・Area_1:図12に示す凝固曲線において、試薬が添加された第1の時点から所定時間が経過した第3の時点(bH_time)から、凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点(min2_time)までの期間における光学的検出値と、第3の時点での光学的検出値との差分の積分値である。
これらの指標値は、凝固曲線の形状の特徴を端的に示す値として選択された指標値である。第2チェック処理において、これらからなる群から選択された指標値を採用することにより、初期反応が検出されていても、初期反応を凝固反応であると誤認識して凝固時間が算出されたか否かを、精度良く判定することができる。
ステップS253において、分析制御部33aは、第1チェック処理において検出された初期反応を示す特徴に基づいて、初期反応の種類を判定する。分析制御部33aは、例えば、ステップS242においてセットされたフラグが、Slow Reactionフラグ、Start Angleフラグ、およびEarly %フラグのいずれであるかに基づいて、初期反応の種類を判定してもよい。
ステップS253以降の処理は、初期反応の種類毎に異なる処理が行われる。
<Slow Reactionと判定された場合>
ステップS259において、分析制御部33aは、ステップS23において算出された凝固時間とmin1_timeとの差(差分)を、図13に示すような所定の閾値と比較する。また、分析制御部33aは、│Min1│を、図13に示すような所定の閾値と比較する。分析制御部33aは、比較結果に基づいて、EREフラグを除去するか、維持するかを判定する。分析制御部33aは、凝固時間とmin1_timeとの差が、例えば10秒より大きく、かつ、│Min1│が、例えば0.1より小さい場合(ステップS259においてYES)、EREフラグ(およびSlow Reactionフラグ)を維持し(ステップS260)、ステップS29に進む。一方、分析制御部33aは、凝固時間とmin1_timeとの差が、例えば10秒以下であるか、または、│Min1│が、例えば0.1以上である場合(ステップS259においてNO)、EREフラグ(およびSlow Reactionフラグ)を除去し(ステップS264)、ステップS29に進む。
<Start Angleと判定された場合>
ステップS254において、分析制御部33aは、ステップS23において算出された凝固時間とmin1_timeとの差を、図13に示すような所定の閾値と比較する。分析制御部33aは、比較結果に基づいて、EREフラグを除去するか、維持するかを判定する。凝固時間とmin1_timeとの差が所定の閾値より大きい場合(ステップS254においてYES)、Start Angle1フラグをセットし(ステップS256)、EREフラグを維持し(ステップS258)、ステップS29に進む。一方、凝固時間とmin1_timeとの差が所定の閾値以下である場合(ステップS254においてNO)には、ステップS255に進む。
ステップS255において、分析制御部33aは、Area1を、図13に示すような所定の閾値と比較する。Area1が、例えば1より大きい場合(ステップS255においてYES)、Start Angle2フラグをセットし(ステップS257)、EREフラグを維持し(ステップS258)、ステップS29に進む。一方、Area1が、例えば1以下である場合(ステップS255においてNO)、EREフラグ(およびStart Angleフラグ)を除去し(ステップS264)、ステップS29に進む。
<Early %と判定された場合>
ステップS261において、分析制御部33aは、ステップS23において算出された凝固時間とmin1_timeとの差を、図13に示すような所定の閾値と比較する。分析制御部33aは、比較結果に基づいて、EREフラグを除去するか、維持するかを判定する。凝固時間とmin1_timeとの差が所定の閾値より大きく、かつ、dH_ratioが、例えば0.2より小さい場合(ステップS261においてYES)、Early %フラグをセットし(ステップS262)、EREフラグを維持し(ステップS263)、ステップS29に進む。一方、凝固時間とmin1_timeとの差が所定の閾値以下であるか、または、dH_ratioが、例えば0.2以上である場合(ステップS261においてNO)、EREフラグを除去し(ステップS264)、ステップS29に進む。
なお、図13に示す所定の閾値は、血液凝固分析における分析結果(例えば、算出された凝固時間など)が、臨床検査ならびに診断に適用され得る程度の信頼性を有するように設定された値である。言い換えれば、所定の閾値は、凝固曲線において初期反応が検出された場合に、血液凝固分析の専門家が当該凝固曲線を目視で確認したときの判断結果と大きく矛盾しない判定結果を出力するように設定された値である。
このような構成を採用することにより、凝固時間の算出に用いられた凝固曲線に、初期反応が検出されていても、算出された凝固時間の信頼性に問題が無い場合、EREフラグを適切に除去することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。
図14は、血液凝固分析方法の処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、ステップS25の第2チェック処理に続けて、第3のチェック処理(ステップS27)を行う構成であってもよい。なお、第3チェック処理は、第2チェック処理の後に行うことに限定されない。例えば、図5のステップS241においてStart AngleおよびEarly %という初期反応の特徴が検出された場合、第2チェック処理の代わりに第3チェック処理を行う構成であってもよい。
ここでは、第2チェック処理の後に、第3チェック処理を行う構成について、図15を用いて説明する。図15は、第2チェック処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図9では、ステップS256、ステップS257、およびステップS262において、EREフラグを維持したが、図15に示す例では、EREフラグを維持するか否かを、第3チェック処理によってさらに判定する。
(第3チェック処理)
第3チェック処理(図14のステップS27)について、図17および18を参照しながら、図16を用いて説明する。図16は、第3チェック処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS271において、分析制御部33aは、凝固曲線の二次微分の最小値を与える第4の時点(図11に示す凝固曲線におけるmin2_time)を、凝固反応開始点として凝固時間を再算出する。
図17は、凝固時間の再算出について説明する図である。ステップS23において凝固時間を算出する場合、分析制御部33aは、図17の左側に示す凝固曲線上に示された反応開始時点を採用して算出する。一方、ステップS271において、分析制御部33aは、図17の右側に示すように、反応開始時点を、凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点へと変更して、凝固時間を算出する。
次に、分析制御部33aは、ステップS272において、分析制御部33aは、ステップS272において再算出された凝固時間とmin1_timeとの差を、図18に示すような所定の閾値と比較する。分析制御部33aは、比較結果に基づいて、EREフラグを除去するか、維持するかを判定する。
分析制御部33aは、(再算出された凝固時間とmin1_timeとの差)が所定の閾値以上である場合(ステップS272においてNO)、EREフラグを維持し(ステップS273)、ステップS29に進む。一方、(再算出された凝固時間とmin1_timeとの差)が所定の閾値より小さい場合(ステップS272においてYES)、EREフラグを除去し(ステップS274)、ステップS29に進む。
なお、図18に示す所定の閾値は、血液凝固分析における分析結果(例えば、算出された凝固時間など)が、臨床検査ならびに診断に適用され得る程度の信頼性を有するように設定された値である。言い換えれば、所定の閾値は、凝固曲線において初期反応が検出された場合に、血液凝固分析の専門家が当該凝固曲線を目視で確認したときの判断結果と大きく矛盾しない判定結果を出力するように設定された値である。
初期反応が検出された多くの凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点は、初期反応による影響がほとんどなくなったと見做してよい時点である。上記のように構成すれば、初期反応による影響を受けた形状を有する凝固曲線から、信頼性の高い凝固時間を再算出することができる。
(凝固時間の出力)
EREフラグが除去されると、ステップS29において、ステップS23およびステップS271で算出された凝固時間は、エラーフラグの表示なしで、表示部33cに表示される。EREフラグがセットされている場合、エラーフラグが表示される。エラーフラグを表示する場合、凝固時間を表示することなくエラーフラグだけを表示してもよいし、凝固時間と共にエラーフラグを表示してもよい。このように、EREフラグに応じて、凝固時間の出力態様を異ならせることができる。
EREフラグがセットされている場合、凝固時間の表示には、エラーフラグの表示が付加されている。エラーフラグを示す表示は「*」であってもよい。エラーフラグ「*」は、例えば、表示されている凝固時間の信頼性が低いことを示す。
(判定例:EREフラグが除去された例)
図19および図20は、ステップS25の第2チェック処理によってEREフラグが除去されたAPTT凝固曲線の例を示している。図19の領域241および図20の領域242に示されているように、Start Angle2チェックによりEREフラグがセットされている。
図19に示すAPTT凝固曲線から算出された凝固時間は26.5秒であった。また、ステップS2において算出された指標値min1_timeは、26.2秒であった。凝固時間とmin1_timeとの差分は、0.3であり、この値は、所定の閾値である1(図13参照)以下である(図15のステップS254においてNOに対応)。なお、図19に示すAPTT凝固曲線はStart Angle2チェックによりEREフラグがセットされているため、図15のステップS255においてもNOである。それゆえ、図15のステップS264に進み、EREフラグは除去された。
図20に示すAPTT凝固曲線から算出された凝固時間は34.7秒であった。また、ステップS2において算出された指標値min1_timeは、35.1秒であった。凝固時間とmin1_timeとの差分は、0.4であり、この値は、所定の閾値である1(図13参照)以下である(図15のステップS254においてNOに対応)。なお、図20に示すAPTT凝固曲線はStart Angle2チェックによりEREフラグがセットされているため、図15のステップS255においてもNOである。それゆえ、図15のステップS264に進み、EREフラグは除去された。
(判定例:EREフラグが維持された例)
図21および図22は、ステップS25の第2チェック処理によってEREフラグが維持されたAPTT凝固曲線の例を示している。図21に示す例は、領域243に示されているように、Early %チェックによりEREフラグがセットされている。一方、図22に示す例は、領域244に示されているように、Start Angle1チェックによりEREフラグがセットされている。
図21に示すAPTT凝固曲線から算出された凝固時間は46.7秒であった。また、ステップS2において算出された指標値min1_timeは、49.2秒であった。凝固時間とmin1_timeとの差分は、2.5であり、この値は、所定の閾値である1(図13参照)より大きく、かつ、図示しないが、指標値dH_ratioは、所定の閾値である0.2(図13参照)より小さい(図15のステップS261においてYESに対応)。それゆえ、図15のステップS262を経てステップS263に進み、EREフラグは維持された。
図22に示すAPTT凝固曲線から算出された凝固時間は43.9秒であった。また、ステップS2において算出された指標値min1_timeは、42.4秒であった。凝固時間とmin1_timeとの差分値は、1.5であり、この値は、所定の閾値である1(図13参照)より大きい(図15のステップS254においてYESに対応)。それゆえ、図15のステップS256を経てステップS258に進み、EREフラグは維持された。
(判定例:第3チェック処理が適用された例)
図23および図24は、ステップS27に示す第3チェック処理が適用されるAPTT凝固曲線の例を示す図である。図23および図24に示された凝固曲線は、第2チェック処理においても、EREフラグが除去されなかった。
ステップS23において凝固時間を算出したときに用いた凝固反応開始時点は、図23において「変更後の凝固反応開始時点」として示された位置に変更された。変更後の凝固反応開始時点は、41.9秒の時点であった。図中のラインL31は、変更後の凝固反応開始時点における透過光量を示す線である。凝固時間は、ラインL31の透過光量を0%とし、ラインL2の透過光量を100%とした場合に、50%の透過光量を示すライン(図中の破線)と凝固曲線との交点の位置に対応する時間軸の読みとして与えられる。図16のステップS271において再算出された凝固時間は48.2秒であった。図16のステップS271において、再算出された凝固時間とmin1_tiumeとの差分は、図18に示す所定の閾値より小さかったため、EREフラグは除去された。なお、この再算出された凝固時間は、血液凝固分析を行う者が別途マニュアルで算出した値である49.2秒と近い値であり、一定の信頼性を有することが確認された。
図24に示す例においても同様である。すなわち、図16のステップS271において再算出された凝固時間は49.6秒であった。図16のステップS271において、再算出された凝固時間とmin1_tiumeとの差分は、図18に示す所定の閾値より小さかったため、EREフラグは除去された。なお、この再算出された凝固時間は、血液凝固分析を行う者が別途マニュアルで算出した値である52.1秒と近い値であり、一定の信頼性を有することが確認された。
(EREフラグの削減結果)
図25および図26と、図27及び図28とは、図15に示す血液凝固分析方法を適用した場合の、EREフラグの削減結果を示している。図25と図28とは、それぞれ異なる都市において過去に分析された測定試料において検出された初期反応の類型毎の数が、「Current」欄に記載されている。また、本発明に係る血液凝固分析方法を適用した場合に、EREフラグが維持された数(例えば、「Early %」)、EREフラグが除去された数(No Error)、および凝固時間を再算出した結果を示した数(Coag % Changed)が示されている。
図25に示す例では、初期反応が検出され、EREフラグがセットされた測定試料に関する結果は28例あり、本発明に係る血液凝固分析方法を適用した結果、1例ではEREフラグが維持され(「Early %」)、18例ではEREフラグが除去され、9例では凝固時間を再算出した結果が示された。
初期反応が検出され、EREが生じており、算出された凝固時間が信頼できないと血液凝固分析を行う専門家によって別途判断された(True error)23例について、第2チェック処理、および第3チェック処理の効果を確認した結果を、図26に示す。
23件のうち、第2チェック処理を行ってもEREフラグが維持されたものは、10件であった。また、第2チェック処理によってEREフラグが維持された10件のうち、第3チェック処理によってEREフラグが維持されたものは、1件であった。
凝固曲線の形状を専門家が目視観察した結果、凝固時間が信頼できると判断されたものを「False Positive」と呼称すれば、第2チェック処理によって、EREフラグがセットされた中からFalse Positiveを削減できた率は、13/23=57%であり、良好な結果が得られた。なお、第2チェック処理に加えて、第3チェック処理も行えば、EREフラグがセットされた中からFalse Positiveを削減できた率は、22/23=96%にまで向上した。
図27及び図28に示す例においても同様である。第2チェック処理によって、EREフラグがセットされた中からFalse Positiveを削減できた率は、44/69=64%であり、良好な結果が得られた。なお、第2チェック処理に加えて、第3チェック処理も行えば、EREフラグがセットされた中からFalse Positiveを削減できた率は、69/69=100%にまで向上した。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
33a 分析制御部
100 血液凝固分析装置
S1 凝固時間算出工程
S2、S252 指標値算出工程
S3 判定工程
S241 検出工程
S271 再算出工程
S272 再判定工程

Claims (23)

  1. 凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示すデータに基づいて凝固時間を算出する凝固時間算出工程と、
    前記凝固時間の算出に用いた前記データが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を算出する指標値算出工程と、
    前記指標値を所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する判定工程と、
    を含む血液凝固分析方法。
  2. 前記指標値は、
    前記試薬が添加された第1の時点から、前記凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間、
    前記凝固曲線について算出された一次微分値の最小値の絶対値、
    前記第1の時点から所定時間が経過した第3の時点から、前記凝固曲線に基づいて算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点までの期間における前記光学的検出値と、前記第3の時点での前記光学的検出値との差分の積分値、および、
    前記第4の時点での前記光学的検出値と前記第3の時点での前記光学的検出値との差分と、前記凝固反応が停止したとみなせる第5の時点での前記光学的検出値と前記第3の時点での前記光学的検出値との差分との比、
    からなる群から選択される
    請求項1に記載の血液凝固分析方法。
  3. 前記判定工程において、前記凝固時間と、前記試薬が添加された第1の時点から、前記凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間との差が閾値より大きい場合、前記初期反応異常が起きていると判定する
    請求項1または2に記載の血液凝固分析方法。
  4. 前記凝固曲線における初期反応を示す特徴を検出する検出工程をさらに含み、
    前記初期反応を示す特徴が検出された場合に、前記指標値と前記所定の閾値とを比較する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  5. 前記特徴は、
    前記凝固曲線において、第1光学的検出値から第2光学的検出値に変化するまでの時間が第1基準時間よりも長いこと、
    前記凝固曲線において、所定期間の光学的検出値の変化が所定の基準値よりも大きいこと、および、
    前記凝固曲線において、第3光学的検出値に至るまでの時間が第2基準時間より短いこと、
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を含む
    請求項4に記載の血液凝固分析方法。
  6. 前記判定工程は、前記検出工程において、少なくとも1つの前記特徴が検出された場合に行われ、前記特徴が検出されなかった場合には行われない
    請求項4または5に記載の血液凝固分析方法。
  7. 前記凝固時間算出工程において、前記凝固時間は、前記凝固曲線に基づいて、前記血液試料が凝固点に達する時間として算出される
    請求項1から6のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  8. 前記凝固時間算出工程において、
    前記試薬が添加された時点から所定時間が経過した第3の時点での前記光学的検出値と、前記凝固反応が停止したとみなせる第5の時点での前記光学的検出値との差分に対する、前記第3の時点での前記光学的検出値との差分が、所定の割合となる前記光学的検出値が検出される第6の時点を決定し、
    前記試薬が添加された時点から前記第6の時点までを前記凝固時間とする
    請求項1から7のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  9. 前記凝固曲線を表すデータは、少なくとも、前記血液試料における凝固反応開始から凝固反応停止までの期間における光学的検出値を含む
    請求項1から8のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  10. 前記判定工程において、前記初期反応異常が起きていると判定された場合に、前記血液試料における凝固反応開始時点を、前記凝固反応が確認される最初の時点から変更して凝固時間を算出する再算出工程をさらに含む
    請求項1から9のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  11. 前記再算出工程において、前記凝固反応開始時点を、前記光学的検出値が前記凝固曲線について算出された二次微分値の最小値を与える第4の時点とする
    請求項10に記載の血液凝固分析方法。
  12. 前記再算出工程の後に、前記再算出工程において算出された凝固時間と、前記試薬が添加された第1の時点から、前記凝固曲線について算出された一次微分値の最小値を与える第2の時点までの時間との差分に基づいて、前記初期反応異常が起きているか否かを判定する再判定工程を、さらに含む
    請求項10または11に記載の血液凝固分析方法。
  13. 前記再判定工程において、前記初期反応異常が起きていると判定された場合、
    エラーフラグをディスプレイに表示させる
    請求項12に記載の血液凝固分析方法。
  14. 前記判定工程において、前記初期反応異常が起きていると判定された場合、
    エラーフラグをディスプレイに表示させる
    請求項1から13のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  15. 前記エラーフラグは前記凝固時間と共に表示される
    請求項13または14に記載の血液凝固分析方法。
  16. 前記判定工程における判定結果に応じた出力態様で前記凝固時間を出力する出力工程と、をさらに含む
    請求項1から15のいずれか1項に記載の血液凝固分析方法。
  17. 血液凝固分析装置であって、
    凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線を表すデータに基づいて凝固時間を算出する処理と、
    前記凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する処理と、
    を実行する分析制御部を備える
    血液凝固分析装置。
  18. 前記判定する処理における判定結果に応じた出力態様で前記凝固時間を出力する処理、をさらに実行する分析制御部を備える
    請求項17に記載の血液凝固分析装置。
  19. 血液凝固分析のための処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    血液凝固分析のための処理は、
    凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示す凝固曲線を表すデータに基づいて凝固時間を算出する処理と、
    前記凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、初期反応異常が起きているか否かを判定する処理と、を含む
    コンピュータプログラム。
  20. 前記血液凝固分析のための処理は、
    前記判定する処理における判定結果に応じた出力態様で前記凝固時間を出力する処理と、をさらに含む
    請求項19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 凝固反応を開始させるための試薬が添加された血液試料の光学的検出値の経時的な変化を示すデータに基づいて凝固時間を算出する凝固時間算出工程と、
    前記凝固時間の算出に用いた前記データが表す凝固曲線について算出された微分値に関連する指標値を、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて、凝固時間を出力する工程と、
    を含む血液凝固分析方法。
  22. 前記凝固曲線における初期反応を示す特徴を検出する検出工程をさらに含み、
    前記初期反応を示す特徴が検出された場合に、前記指標値と前記所定の閾値とを比較する、請求項21に記載の血液凝固分析方法。
  23. 前記特徴は、
    前記凝固曲線において、第1光学的検出値から第2光学的検出値に変化するまでの時間が第1基準期間よりも長いこと、
    前記凝固曲線において、所定期間の光学的検出値の変化が基準値よりも大きいこと、及び
    前記凝固曲線において、第3光学的検出値に至るまでの時間が第2基準時間よりも短いこと、
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を含む
    請求項22に記載の血液凝固分析方法。
JP2018185946A 2018-09-28 2018-09-28 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム Active JP6952668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185946A JP6952668B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム
EP19199509.1A EP3629019A3 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Blood coagulation analyzing method, blood coagulation analyzing apparatus, and non-transitory comupter-readable storage medium
US16/583,306 US11747350B2 (en) 2018-09-28 2019-09-26 Blood coagulation analyzing method, apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for determining occurence of an early reaction error
CN201910926066.6A CN110967507B (zh) 2018-09-28 2019-09-27 血液凝固分析方法及装置、及包含可执行程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185946A JP6952668B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056622A true JP2020056622A (ja) 2020-04-09
JP6952668B2 JP6952668B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=68069521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185946A Active JP6952668B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11747350B2 (ja)
EP (1) EP3629019A3 (ja)
JP (1) JP6952668B2 (ja)
CN (1) CN110967507B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054819A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 積水メディカル株式会社 血液凝固反応の分析方法
WO2023171013A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112161955A (zh) * 2020-07-22 2021-01-01 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法
CN112710636B (zh) * 2020-12-09 2022-05-24 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种特定蛋白浓度的检测方法及检测装置
CN114636828B (zh) * 2022-05-07 2022-10-25 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本实时检测方法、装置、样本分析仪和存储介质
CN117030987B (zh) * 2023-07-24 2024-03-15 南京瑞麦科技开发有限公司 血液凝固分析系统、方法、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305255A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 血液凝固能測定方法
JPH04318463A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 血液凝固時間の測定方法
JPH0627115A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Internatl Reagents Corp 血液凝固時間測定方法とその装置
JP2003169700A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Sysmex Corp 血液凝固反応解析方法
JP2010217059A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Shimadzu Corp 血液凝固分析装置
WO2014162878A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
JP2016118442A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 公立大学法人奈良県立医科大学 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP2018017619A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 公立大学法人奈良県立医科大学 血友病の重症度の判定方法及び血液検体分析装置
JP2018072156A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62616A (en) * 1867-03-05 Daniel -diyeb
US3307392A (en) * 1964-05-04 1967-03-07 Research Corp Automatic prothrombin timer apparatus and method
US3458287A (en) * 1965-04-29 1969-07-29 Medical Laboratory Automation Method and means of determining endpoint times in blood clotting tests
FR2392378B1 (ja) * 1976-06-03 1980-10-31 Commissariat Energie Atomique
JPS5451893A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Sankyo Co Measuring of blood coagulating time
DE3005923A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Photometrisches verfahren und photometrische vorrichtung zur bestimmung von reaktionsablaeufen
IT1146764B (it) * 1981-03-23 1986-11-19 Salus Ricerca & Sviluppo Di Cr Metodo per lo studio dell'emogoagulazione e dell'aggregazione delle piastrine nel sangue e dispositivo impiegato per attuare tale metodo
US4454752A (en) * 1982-06-21 1984-06-19 Medical Laboratory Automation, Inc. Test circuit for use in coagulation instrument
JPS59203959A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液凝固時間測定装置
US5114860A (en) * 1984-10-09 1992-05-19 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Device of measuring a blood coagulating time
US6321164B1 (en) * 1995-06-07 2001-11-20 Akzo Nobel N.V. Method and apparatus for predicting the presence of an abnormal level of one or more proteins in the clotting cascade
US6524861B1 (en) * 1999-01-22 2003-02-25 Medical Laboratory Automation, Inc. Blood coagulation analyzer
US6645768B1 (en) * 2000-10-27 2003-11-11 Biomerieux, Inc. Reagent and kit for determining global coagulability and hemostatic potential
US6743596B1 (en) * 2000-10-27 2004-06-01 Biomerieux, Inc. Method of determining global coagulability hemostatic potential
AU2003213598A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Biomerieux, Inc. Method for diagnosing and monitoring hemostatic dysfunction, severe infection and systematic inflammatory response syndrome
JP4799116B2 (ja) * 2005-10-11 2011-10-26 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
US8276654B2 (en) * 2005-11-17 2012-10-02 Hamilton Sundstrand Corporation Core assembly with deformation preventing features
ES2493629T3 (es) * 2006-03-16 2014-09-12 Sysmex Corporation Analizador de muestras
JP4925703B2 (ja) * 2006-03-30 2012-05-09 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置
JP5164388B2 (ja) * 2007-01-31 2013-03-21 シスメックス株式会社 試料測定装置
JP2008209350A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液凝固時間測定装置
JP4999613B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-15 シスメックス株式会社 血液凝固測定用試薬及び血液凝固時間測定方法
EP3432002B1 (en) * 2008-03-31 2023-11-08 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer and blood coagulation analysis method
CN102640004B (zh) * 2009-12-04 2015-04-15 株式会社日立高新技术 血液凝固分析装置
US20130344519A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Bayer Healthcare Llc Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing
JP5911443B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法
JP6257418B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6871673B2 (ja) * 2015-03-31 2021-05-12 学校法人東日本学園 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP6454211B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
JP7002718B2 (ja) * 2017-04-24 2022-02-10 シスメックス株式会社 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305255A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 血液凝固能測定方法
JPH04318463A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 血液凝固時間の測定方法
JPH0627115A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Internatl Reagents Corp 血液凝固時間測定方法とその装置
JP2003169700A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Sysmex Corp 血液凝固反応解析方法
JP2010217059A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Shimadzu Corp 血液凝固分析装置
WO2014162878A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
JP2016118442A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 公立大学法人奈良県立医科大学 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP2018017619A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 公立大学法人奈良県立医科大学 血友病の重症度の判定方法及び血液検体分析装置
JP2018072156A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054819A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 積水メディカル株式会社 血液凝固反応の分析方法
WO2023171013A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11747350B2 (en) 2023-09-05
EP3629019A2 (en) 2020-04-01
CN110967507B (zh) 2024-08-06
JP6952668B2 (ja) 2021-10-20
US20200103420A1 (en) 2020-04-02
EP3629019A3 (en) 2020-07-15
CN110967507A (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020056622A (ja) 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム
EP3396384B1 (en) Method for analyzing blood specimen, and analyzer
JP6430809B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP6871673B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
US9494525B2 (en) Automated analyzer and automated analysis method
JP5984584B2 (ja) 自動分析装置
EP3276356B1 (en) Method for determining severity of hemophilia and blood specimen analyzer
JP7481513B2 (ja) 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
EP3264096B1 (en) Method for acquiring information on cause of prolongation of coagulation time and device for performing said method
US11630116B2 (en) Techniques for determining coagulation results
EP3128330A1 (en) Automatic analytical apparatus
US20220404310A1 (en) Analysis device and analysis method
EP3422012A1 (en) Determination method of blood sample, blood sample analyzer, and computer program
JP2018072156A (ja) 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、及びコンピュータプログラム
WO2022092248A1 (ja) 血液凝固反応の検出方法
JP2017129460A (ja) 自動分析装置、光源異常検出方法及びプログラム
US10545163B1 (en) Sample extraction and rotation device for automated blood sample processing systems
JP2016057228A (ja) 自動分析装置及び異常判定方法
US20240077504A1 (en) Method for estimating cause of prolonged coagulation time
JP2020101567A (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP7250103B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
CN110967509A (zh) 显示方法、样本分析装置及包含可执行程序的存储介质
WO2023171013A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201002

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210831

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250