JP2020055355A - 車両用蓄電器状態表示装置 - Google Patents

車両用蓄電器状態表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055355A
JP2020055355A JP2018185509A JP2018185509A JP2020055355A JP 2020055355 A JP2020055355 A JP 2020055355A JP 2018185509 A JP2018185509 A JP 2018185509A JP 2018185509 A JP2018185509 A JP 2018185509A JP 2020055355 A JP2020055355 A JP 2020055355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
power
vehicle
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800194B2 (ja
Inventor
和史 黒田
Kazufumi Kuroda
和史 黒田
博之 黒川
Hiroyuki Kurokawa
博之 黒川
皓太朗 樋口
Kotaro Higuchi
皓太朗 樋口
青木 大
Masaru Aoki
大 青木
栄一 星野
Eiichi Hoshino
栄一 星野
敬介 加藤
Keisuke Kato
敬介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018185509A priority Critical patent/JP6800194B2/ja
Priority to CN201910890810.1A priority patent/CN110962683A/zh
Priority to DE102019126081.7A priority patent/DE102019126081A1/de
Priority to US16/585,505 priority patent/US11046203B2/en
Publication of JP2020055355A publication Critical patent/JP2020055355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800194B2 publication Critical patent/JP6800194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】外部充電設備からの電力の流れを示すことでユーザが蓄電器の状態を適確に認識することができる車両用蓄電器状態表示装置を提供する。【解決手段】外部充電設備(40)から電力が供給される蓄電器(21)と、外部充電設備(40)又は蓄電器(21)から供給される電力を消費する電力消費部(26)と、を備える車両(1)における蓄電器(21)の状態を表示する車両用蓄電器状態表示装置であって、蓄電器(21)の状態を取得する表示制御部(51)と、表示制御部(51)の指令に基づき表示を行う表示部(52)と、を有し、表示制御部(51)は、外部充電設備(40)から車両(1)に対して電力の供給状態において、外部充電設備(40)から供給された電力が電力消費部(26)に対して供給されている場合には、外部充電設備(40)から供給された電力が電力消費部(26)によって消費されていることを表示することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載される蓄電器の状態を表示することで蓄電器の状態をユーザに伝える車両用蓄電器状態表示装置に関し、特に、車両の外部にある充電設備から充電可能な蓄電器の状態を表示する車両用蓄電器状態表示装置に関する。
従来、電気自動車等の車両に搭載され、外部充電設備から車載充電器を介して充電を行う高圧バッテリ(蓄電器)がある。このような高圧バッテリの中には、充電のみならず放電も可能なものがある。そして、当該高圧バッテリにより出力される電力を、インバータやコンバータにより変換し、コンセント等の出力端子に出力することも行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、高圧バッテリの充電が行われているか、高圧バッテリからの放電が行われているかを明確にするため、充電用のプラグの画像と放電用のプラグの画像とを別々に表示している。これにより、充電状態か放電状態等の蓄電器の状態をユーザが明確に分かるようにしている。
ところで、高圧バッテリの電力を、車両に搭載される空調機器や出力端子等によって消費するように構成した場合、空調機器や出力端子等の消費電力が大きい場合がある。この場合、外部充電設備と高圧バッテリ等が電気的に接続され、外部充電設備から電力が供給されていたとしても、外部充電設備から供給される電力が全て空調機器や出力端子等により消費されてしまい、高圧バッテリの充電がなされていないことがある。
しかしながら、この場合においても、外部充電設備と高圧バッテリ等が電気的に接続されているため、ユーザは、外部充電設備による高圧バッテリの充電が確実になされていると考えてしまう。この場合、ユーザが、外部充電設備から供給された電力により高圧バッテリの充電が確実になされている状態であるか否かを的確に把握できないおそれがあった。
特許6132011号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、外部充電設備からの電力の流れを示すことでユーザが蓄電器の状態を適確に認識することができる車両用蓄電器状態表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明にかかる車両用蓄電器状態表示装置は、外部充電設備(40)から電力が供給される蓄電器(21)と、外部充電設備(40)又は蓄電器(21)から供給される電力を消費する電力消費部(26)と、を備える車両(1)における蓄電器(21)の状態を表示する車両用蓄電器状態表示装置であって、車両(1)における蓄電器(21)の状態を取得する表示制御部(51)と、表示制御部(51)の指令に基づき表示を行う表示部(52)と、を有し、表示制御部(51)は、外部充電設備(40)から車両(1)に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備(40)から供給された電力が電力消費部(26)に対して供給されている場合には、外部充電設備(40)から供給された電力が電力消費部(26)によって消費されていることを表示することを特徴とする。
このように、外部充電設備から車両に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備から供給された電力が電力消費部によって消費されていることを表示することで、ユーザは、外部充電設備から供給されている電力が、電力消費部によって消費されていることを認識することができる。一般に、外部充電設備が電力を供給している状態では、ユーザは、外部充電設備から供給される電力の多くが蓄電器の充電に使用されると考える傾向にある。ここで、外部充電設備から供給されている電力が、電力消費部によって消費されていることを表示することで、ユーザは、外部充電設備からの電力が、電力消費部において消費されており、蓄電器の充電のみに用いられてはいないことを認識することができる。このように、外部充電設備からの電力の流れを示すことで、ユーザが蓄電器の状態を適確に認識することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示制御部(51)は、外部充電設備(40)から車両(1)に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備(40)から供給された電力が、蓄電器(21)に供給されていない場合には、外部充電設備(40)から供給された電力により蓄電器(21)が充電されていないことを表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、外部充電設備から車両(1)に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備から供給された電力により蓄電器が充電されていないことを表示することで、例えば、電力消費部における消費電力が大きく蓄電器の残容量が増加しない場合など、外部充電設備と蓄電器とが電気的に接続され且つ外部充電設備から車両に対して電力が供給されているにもかかわらず、蓄電器の充電が進行していないことをユーザに知らせることができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示制御部(51)は、外部充電設備(40)から車両(1)に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備(40)からの電力が電力消費部(26)に供給され且つ蓄電器(21)からの電力が電力消費部(26)に供給されている場合には、外部充電設備(40)から供給された電力と蓄電器(21)から供給された電力とが電力消費部(26)によって消費されていること及び蓄電器(21)が充電されていないことを表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、外部充電設備から車両に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備から供給された電力と蓄電器から供給された電力とが電力消費部によって消費されていること及び蓄電器が充電されていないことを表示することで、例えば、電力消費部における消費電力が非常に大きい場合など、外部充電設備と蓄電器とが電気的に接続され且つ外部充電設備から車両に対して電力が供給されているにもかかわらず、電力消費部が外部充電設備の電力のみならず蓄電器の電力をも消費してしまっているために、蓄電器の充電が進行していないことをユーザが把握することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、電力消費部(26)には、車両(1)を電気制御するための電気制御機器(26a)、車両(1)に配置される空調機器(26b)、外部の電気機器を接続可能な出力端子(26c)、のうち少なくとも1つを含み、表示制御部(51)は、電気制御機器(26a)、空調機器(26b)、出力端子(26c)のうち、いずれの電力消費部(26)が電力を消費しているかを表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、電力消費部によって電力が消費される場合に、電気制御機器、空調機器、出力端子のいずれの電力消費部が電力を消費しているかを示すこととすると、ユーザは、充電に用いられるはずの電力が、電力消費部のうち、具体的にいずれの機器等によって消費されているかを具体的に把握することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示部(52)には、外部充電設備(40)を模した第一要素画像(G40)と、蓄電器(21)を模した第二要素画像(G21)と、電力消費部(26)を模した第三要素画像(G26)と、第一要素画像(G40)、第二要素画像(G21)、第三要素画像(G26)のうち2つの要素画像の間を接続する実線又は点線の線状画像(L1,L2,L3,L4)と、が表示可能であり、表示制御部(51)は、表示部(52)において、要素画像(G40,G21,G26)のそれぞれの間に線状画像(L1,L2,L3,L4)を表示することで、電力の供給経路を示すこととしてもよい。
このように、表示部に、外部充電設備を模した画像と、蓄電器を模した画像と、電力消費部を模した画像とを表示し、且つそれぞれの要素の画像の間を線状画像で接続するように表示する。このように、画像を用いて電力の供給経路を表示部に表示することで、ユーザに対し、電力の供給経路を視覚的に示すことができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、電力消費部(26)には、車両(1)を電気制御するための電気制御機器(26a)、車両(1)に配置される空調機器(26b)、外部の電気機器を接続可能な出力端子(26c)、のうち少なくとも1つを含み、第三要素画像(G26)は、少なくとも、電気制御機器(26a)を示す電気制御機器画像(G26a)、空調機器(26b)を示す空調機器画像(G26b)、出力端子(26c)を示す出力端子画像(G26c)のうち、いずれか1つを含むこととしてもよい。
このように、第三要素画像を、電力消費部の具体的な要素に対応する画像を表示部に表示することで、ユーザに対し、具体的にどの要素によって電力が消費されているかを視覚的に示すことができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示制御部(51)は、線状画像(L1,L2,L3,L4)を点滅させることで、電力が供給されている状態であることを示すこととしてもよい。
このように、電力が供給されている状態であることを示すために線状画像を点滅させると、当該線状画像にユーザの注意が向けられる。このため、ユーザが電力の供給状態を容易に把握することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示部(52)には、矢印画像(Y)を表示可能であり、表示制御部(51)は、前記矢印画像(Y)が示す方向が電力の供給方向を示すように、前記矢印画像(Y)を前記線状画像(L1,L2,L3,L4)に付すこととしてもよい。
このように、電力が供給されている状態であることを示すために矢印画像を線状画像に付すと、当該矢印画像の示す方向によって、ユーザが電力の供給方向を容易に把握することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、線状画像(L1,L2,L3,L4)には、模様(PT)が付されており、表示制御部(51)は、電力の供給方向を示す方向に沿って、模様(PT)を移動させることとしてもよい。
このように、線状画像の模様が移動することで、ユーザは、模様が移動する方向に電力が供給されることを認識でき、電力の供給方向を容易に把握することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、模様(PT)は、電力の供給方向を示す方向に沿って色を変化させた模様(PT1,PT2,PT3)であることとしてもよい。
このように、電力の供給方向を示す方向に沿って色を変化させた模様を線状画像に付すことで、模様がない場合と比べて、線状画像の視認性を高めることができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、模様(PT)は、電力の供給方向を示す方向に沿って色の明度、彩度、色相のいずれか1つ以上を変化させた模様(PT1,PT2,PT3)であることとしてもよい。
このように、電力の供給方向を示す方向に沿って色の明度、彩度、色相のいずれか1つ以上を変化させた模様を線状画像に付すことで、模様がない場合と比べて、線状画像の視認性を高めることができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示部(52)には、車両(1)を模した車両画像(G1)が表示可能であり、表示制御部(51)は、表示部(52)において、車両画像(G1)の外部に第一要素画像(G40)を表示し、第一要素画像(G40)と第二要素画像(G21)又は第三要素画像(G26)との間を接続する線状画像(L1,L2,L3)が車両画像(G1)の外部から車両画像(G1)の内部を通るように表示することとしてもよい。
このように、車両画像を表示し、第一要素画像から第二要素画像又は第三要素画像までの間を接続する線状画像が車両画像の外部から車両画像の内部を通るように表示すると、車両の外部にある外部充電設備から車両の内部にある高圧バッテリ又は電力消費部へと電力が供給される様子を、視覚的に表現することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、車両(1)は、外部充電設備(40)と蓄電器(21)又は電力消費部(26)とを電気的に接続する接続口(22)を有し、表示部(52)には、接続口(22)を模した第四要素画像(G22)を表示可能であり、表示制御部(51)は、第一要素画像(G40)と第二要素画像(G21)又は第三要素画像(G26)との間を接続する線状画像(L1,L2,L3)が、第四要素画像(G22)を介するように、表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、接続口を模した第四要素画像を表示すると、接続口を介して、電力が車両へと供給される様子を視覚的に表現することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、第二要素画像(G21)は、画像の一部又は全部の色を変化させることが可能であり、表示制御部(51)は、蓄電器(21)が充電をしている場合と、蓄電器(21)が放電をしている場合とで、第二要素画像(G21)の色を変化させることとしてもよい。
このように、蓄電器が充電をしている場合と放電をしている場合とで、蓄電器を示す第二要素画像の色を変えることで、ユーザは蓄電器の充電がなされているか否かを容易に認識することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、第三要素画像(G26)は、画像の表示又は非表示の切り替えが可能であり、表示制御部(51)は、電力消費部(26)での電力消費量が所定量以上の場合に、第三要素画像(G26)を表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、電力消費部での電力消費量が所定量以上の場合にのみ、電力消費部を示す第三要素画像を表示することで、電力消費部での電力消費量が少なく、蓄電器の充電に影響がないといえる場合に、電力消費部による電力の消費をユーザに意識させないことができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示制御部(51)は、外部充電設備(40)から供給された電力により蓄電器(21)が充電されている場合には、蓄電器(21)の充電が完了するまでの時間の情報(D1)を表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、蓄電器が充電されている場合に、蓄電器の充電が完了するまでの時間の情報を表示することで、蓄電器の充電状態を時間的な観点から示すことができ、ユーザは、蓄電器の状態をより詳しく認識することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、表示制御部(51)は、蓄電器(21)の残容量の情報(D2)を表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、蓄電器の残容量の情報を表示することで、蓄電器の残容量を数値的に把握することができ、蓄電器の状態をより詳しく認識することができる。
上記車両用蓄電器状態表示装置において、車両(1)は、電動機(3)を有し、表示制御部(51)は、蓄電器(21)の電力により電動機(3)を駆動させた場合の車両(1)の走行可能距離の情報(D3)を表示部(52)に表示することとしてもよい。
このように、蓄電器の電力により電動機を駆動させた場合の車両の走行可能距離の情報を表示することで、蓄電器の残容量を距離的な点から把握することができ、蓄電器の状態をより詳しく認識することができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる車両用蓄電器状態表示装置によれば、外部充電設備からの電力の流れを示すことでユーザが蓄電器の状態を適確に認識することができる。
本実施形態にかかる車両用蓄電器状態表示装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。 本実施形態にかかる表示部における表示項目を示す図である。 高圧バッテリの充電が行われている場合の表示例を示す図である。 高圧バッテリの充電が行われていない場合の表示例を示す図である。 高圧バッテリの充電が行われておらず且つ高圧バッテリの放電が行われている場合の表示例を示す図である。 模様が付された線状画像の例を示す図である。 複数種類の線状画像を用いた例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる車両用蓄電器状態表示装置50を備えた車両の構成例を示す概略図である。本実施形態の車両1は、動力源としてのエンジン2(内燃機関)及びモータ3(電動機)を備えたハイブリッド自動車の車両である。
エンジン2は、燃料を空気と混合して燃焼することにより車両1を走行させるための回転駆動力を発生する。モータ3は、高圧バッテリ21(蓄電器)の電気エネルギーを利用して、車両1を走行させるための回転駆動力を発生する。モータ3は、モータとして機能するとともに、車両1の減速時には、モータ3の回生により電力を発電する発電機(ジェネレータ)として機能する。モータ3の回生時には、モータ3により発電された電力(回生エネルギー)が高圧バッテリ21に充電される。
また、車両1は、モータ3を制御するためのインバータ12と、高圧バッテリ21と、変速機4と、ディファレンシャル機構5と、左右のドライブシャフト6R,6Lと、左右の駆動輪WR,WLとを備える。また、エンジン2はクランク軸2aを備え、変速機4は入力軸4aを備え、クランク軸2aと入力軸4aとの間には、入力軸4aへの動力の伝達を調整するクラッチCLが配置される。なお、入力軸4aやクラッチCLは、複数であってもよい。また、変速機4とディファレンシャル機構5との間は出力軸4bが配置される。
この構成により、エンジン2とモータ3の回転駆動力は、入力軸4a、変速機4、出力軸4b、ディファレンシャル機構5およびドライブシャフト6R,6Lを介して左右の駆動輪WR,WLに伝達される。
高圧バッテリ21は、上述のように、車両1の走行時において、モータ3により発電された電力が充電されるのみならず、車両1の駐車時においても、外部の電源である外部充電設備40から充電が可能である。外部充電設備40は、電源となる充電装置41と、充電装置41にて発生した電力を車両1に導く充電ケーブル42と、プラグ等の充電用コネクタ43とを有する。また、車両1は、充電用コネクタ43に接続される接続口22と、接続口22から供給される交流電流を直流に変換する車載充電器23と、を有する。この構成により、車両1の駐車時において、充電用コネクタ43を接続口22に対して連結して、外部充電設備40と高圧バッテリ21とを電気的に接続すると、外部充電設備40から供給された電力が、接続口22と車載充電器23を介して高圧バッテリ21に供給され、高圧バッテリ21の充電が行われる。
車両1は、高圧バッテリ21のほか、12Vバッテリ等の低圧バッテリ25をも有する。低圧バッテリ25は、高圧バッテリ21からDC−DCコンバータ24を介して接続される。DC−DCコンバータ24は、例えば双方向のDC−DCコンバータであって、高圧バッテリ21の端子間接続、あるいはモータ3の回生作動または昇圧駆動した際のインバータ12の端子間電圧を、所定の電圧値まで降圧して低圧バッテリ25を充電すると共に、高圧バッテリ21の残容量(SOC)が低下している場合には、低圧バッテリ25の端子間電圧を昇圧して高圧バッテリ21を充電可能である。
また、車両1は、車両1に搭載される車載補機等の電力消費部26を有する。本実施形態の電力消費部26は、少なくとも、車両1を電気制御するための電気制御機器26a、車両1に配置される空調機器26b、外部の電気機器を接続可能な出力端子26c(コンセント)を有する。その他、車載補機としては、車載カメラ、通信及び送電機器類、カーオーディオ及びその附属機器類、ヒータユニット、ライト(照明類)などが挙げられる。この構成により、電力消費部26は、直接的には低圧バッテリ25の電力を消費する。また、低圧バッテリ25は、高圧バッテリ21の電力により充電がなされるため、電力消費部26は、低圧バッテリ25を介して間接的に高圧バッテリ21の電力を消費しているといえる。
また、車両1は、電子制御ユニット11(ECU:Electronic Control Unit)を備える制御装置10を有する。電子制御ユニット11は、エンジン2、モータ3、変速機4、ディファレンシャル機構5、インバータ12、高圧バッテリ21、DC−DCコンバータ24、低圧バッテリ25等を制御する。この構成により、電子制御ユニット11は、エンジン2及びモータ3を制御するとともに、高圧バッテリ21及び低圧バッテリ25に対する充放電、変速機4の変速動作等を制御する。
また、電子制御ユニット11には、複数の制御パラメータの各種の制御信号が入力される。制御信号としては、例えば、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、ギヤ段のシフト位置、ステアリングホイールの操舵角、車両1の車速等である(いずれも不図示)。また、本実施形態においては、充電用コネクタ43が接続口22に接続したことを検知する接続検知センサ31からの検知結果、高圧バッテリ21及び低圧バッテリ25の蓄電量(SOC:State of Charge)を測定する蓄電量センサ32からの蓄電量、電力消費部26の消費電力を測定する消費電力センサ33からの検出値などである。電子制御ユニット11は、これらのセンサからの情報をもとに、車両1の制御を行う。
また、車両1は、車両1に搭載される高圧バッテリ21の状態を表示する車両用蓄電器状態表示装置50を有する。車両用蓄電器状態表示装置50は、車両1における高圧バッテリ21の状態を電子制御ユニット11から取得する表示制御部51と、表示制御部51の指令に基づき表示を行う表示部52と、を有する。この構成により、電子制御ユニット11から表示制御部51に伝達された高圧バッテリ21の充電状態や電力消費部26による電力の消費状態に応じて、表示制御部51は、表示部52に表示する画像や情報を選択する。表示される画像や情報の詳細は後述する。
図2を用いて、車両用蓄電器状態表示装置50の表示制御部51が、表示部52に表示する画像や情報の概要について説明する。図2は、本実施形態にかかる表示部52における表示項目を示す図である。同図(a)は、外部充電設備40による充電開始前における表示部52の表示項目を示し、同図(b)は、外部充電設備40による充電中における表示部52の表示項目を示している。
図2(a)に示すように、表示部52には、車両1を模した車両画像G1と、外部充電設備40のうち充電装置41を模した充電装置画像G40(第一要素画像)と、高圧バッテリ21を模した高圧バッテリ画像G21(第二要素画像)と、電力消費部26を模したG26(第三要素画像)と、が表示可能である。本実施形態の電力消費部画像G26は、電気制御機器26aを示す電気制御機器画像G26aと、空調機器26bを模した空調機器画像G26bと、出力端子26cを模した出力端子画像G26cと、を有する。充電装置画像G40は、車両画像G1の外部に表示され、高圧バッテリ画像G21や電力消費部画像G26の全部又は一部は、車両画像G1の内部に表示される。
図2(a)の表示がなされる状態は、外部充電設備40の充電ケーブル42が車両1の接続口22に接続されているものの、外部充電設備40からの電力が供給される前の状態である。この場合、外部充電設備40からの電力を電力消費部26が消費することはないため、電力消費部画像G26の表示はなされていない。または、電力消費部画像G26の表示はなされているものの、画像の明度や彩度が低く、ユーザが視認しやすい態様では表示がなされていない。以下の説明においては、電力消費部画像G26の表示がなされていない場合とは、電力消費部画像G26が視認しやすい態様で表示がなされない場合も含む。
表示部52には、車両1の接続口22を模した接続口画像G22(第四要素画像)と、充電ケーブル42を模した充電ケーブル画像G42と、が表示可能である。接続口画像G22は、車両画像G1の外部と内部とを分ける位置において表示する。そして、充電ケーブル画像G42を接続口画像G22に接続して表示することにより、充電ケーブル42が接続口22に接続されている状態であることを視覚的に表示している。
また、充電ケーブル42が接続口22に接続されている場合には、表示部52には、充電ケーブル42が接続口22に接続された状態である旨の情報Daが表示される。
図2(b)に示すように、表示部52には、実線又は点線の線状画像L1,L2,L3,L4、が表示可能である。線状画像L1,L2,L3,L4は、充電装置画像G40、高圧バッテリ画像G21、電力消費部画像G26、の3つの要素画像のうち2つの要素画像の間を接続する。線状画像L1は、充電装置画像G40と接続口画像G22とを結ぶ。線状画像L2は、接続口画像G22と高圧バッテリ画像G21とを結ぶ。線状画像L3は、接続口画像G22と電力消費部画像G26とを結ぶ。線状画像L4は、高圧バッテリ画像G21と電力消費部画像G26とを結ぶ。これにより、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、電力の供給経路を示す。次に、線状画像の接続について、より具体的に説明する。
充電装置画像G40と高圧バッテリ画像G21とは、線状画像L1及び線状画像L2とを用いて接続される。これにより、外部充電設備40から接続口22へと電力が、接続口22を介して高圧バッテリ21に対して供給されることを表現する。
充電装置画像G40と電力消費部画像G26とは、線状画像L1と線状画像L3とを用いて接続される。これにより、接続口22を介して、外部充電設備40から電力消費部26へと、電力が供給されることを表現する。なお、本実施形態の線状画像L3は、接続口画像G22を起点として、電気制御機器画像G26aに導かれる線状画像L3aと、空調機器画像G26bに導かれる線状画像L3bと、出力端子画像G26cに導かれる線状画像L3cと、を有する。
高圧バッテリ画像G21と電力消費部画像G26とは、線状画像L4を用いて接続される。これにより、高圧バッテリ21から電力消費部26へと、電力が供給されることを表現する。なお、本実施形態の線状画像L4は、高圧バッテリ画像G21を起点として、電気制御機器26aの電気制御機器画像G26aに導かれる線状画像L4aと、空調機器画像G26bに導かれる線状画像L4bと、出力端子画像G26cに導かれる線状画像L4cと、を有する。
また、表示部52には、矢印画像Yが表示可能であり、上述の線状画像L1,L2,L3,L4に矢印画像Yを付す。すると、線状画像L1,L2,L3,L4により電力の伝達経路が示されるとともに、矢印画像Yが指し示す方向により電力の伝達方向が示される。
また、外部充電設備40の電力が電力消費部26により消費されている場合には、図2(b)のように、電力消費部画像G26が表示されている。このように、電力消費部26により電力が消費されているか否かで、電力消費部画像G26の表示又は非表示が切り替えられる。また、表示制御部51は、電力消費部26での電力消費量が所定量以上の場合に、電力消費部画像G26を表示することとしてもよい。
また、外部充電設備40から供給された電力により高圧バッテリ21が充電されている場合には、表示部52上に、高圧バッテリ21の充電が完了するまでの時間の情報D1と、高圧バッテリ21の残容量の情報D2と、高圧バッテリ21の電力によりモータ3を駆動させた場合の車両1の走行可能距離の情報D3と、が表示される。また、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている場合には、表示部52上に、車両1のいずれかの場所に電力を供給していることを示す情報Dbが表示される。
なお、表示部52において、高圧バッテリ画像G21は、画像の一部又は全部の色や模様を変化させることが可能である。そして、表示制御部51は、高圧バッテリ21が充電をしている場合と、高圧バッテリ21が放電をしている場合とで、高圧バッテリ画像G21の色や模様を変化させることができる。なお、色や模様の変化のみならず、高圧バッテリ画像G21自体を異なるものとしてもよい。
図3乃至図5を用いて、具体的場合を例示して、表示部52における表示パターンを説明する。なお、図3乃至図5においては、表示部52の画面表示の内容のみを示し、表示部52自体を省略する。また、既に説明した情報D1,D2,D3,Da,Dbの表示については、必要な場合を除き、省略する。
図3を用いて、外部充電設備40の電力が車両1に対して供給され、高圧バッテリ21の充電が行われている場合の表示例を説明する。図3は、高圧バッテリ21の充電が行われている場合の表示例を示す図である。同図(a)は、電力消費部26による電力の消費がない場合の表示例の図であり、同図(b)は、空調機器26bによる電力の消費がある場合の表示例の図であり、同図(c)は、出力端子26cによる電力の消費がある場合の表示例の図であり、同図(d)は、空調機器26b及び出力端子26cによる電力の消費がある場合の表示例の図である。
図3に示す、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている場合には、車両1のいずれかの場所に電力を供給していることを示す情報Dbが表示される。また、外部充電設備40から供給される電力は、高圧バッテリ21に供給されているため、充電装置画像G40と高圧バッテリ画像G21との間は、線状画像L1と線状画像L2とを用いて接続される。
図3(a)に示すように、電力消費部26のいずれにおいても電力が消費されていない場合(電力消費部26での電力消費量が所定量に満たない場合を含む。以下同じ。)、電力消費部画像G26は、いずれも、表示部52上に表示されない。
図3(b)に示すように、空調機器26bにより電力が消費されている場合(電力消費量が所定量以上の場合。以下同じ。)、電力消費部画像G26のうち、空調機器画像G26bのみが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続される。線状画像L1,L3bに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26bに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26bに電力が供給されていることが分かる。
図3(c)に示すように、出力端子26cにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、出力端子画像G26cのみが表示される。そして、充電装置画像G40と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3cで接続される。線状画像L1,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
図3(d)に示すように、空調機器26b及び出力端子26cにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器26bを示す空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bと、線状画像L1及び線状画像L3cとで接続される。線状画像L1,L3bに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26bに向かっており、線状画像L1,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26b及び出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
このように、表示部52には、外部充電設備40から供給された電力が電力消費部26に対して供給されている場合には、外部充電設備40から供給された電力が電力消費部26によって消費されていることを表示する。加えて、電力消費部26のうち、電気制御機器26a、空調機器26b、出力端子26cのいずれの電力消費部26によって消費されているかをも表示する。
図4を用いて、外部充電設備40の電力が車両1に対して供給されているにもかかわらず、高圧バッテリ21の充電が行われていない場合の表示例を説明する。図4は、高圧バッテリ21の充電が行われていない場合の表示例を示す図である。同図(a)は、電気制御機器26aにより電力消費がなされている場合の表示例の図であり、同図(b)は、空調機器26bにより電力の消費がなされている場合の表示例の図であり、同図(c)は、出力端子26cにより電力の消費がなされている場合の表示例の図であり、同図(d)は、空調機器26b及び出力端子26cにより電力の消費がなされている場合の表示例の図である。
図4においては、高圧バッテリ21の充電はなされていないが、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されているため、車両1のいずれかの場所に電力を供給していることを示す情報Dbが表示される。
これに加えて、高圧バッテリ21が充電されていない場合(高圧バッテリ21の残容量が増加しない場合)には、充電がなされていないという情報Dcを表示部52上に表示する。また、この場合、接続口画像G22と高圧バッテリ画像G21とを接続する線状画像L2が表示されない。このため、ユーザは、外部充電設備40から高圧バッテリ21には電力が供給されておらず、高圧バッテリ21の充電が行われていないことが分かる。
このように、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40から供給された電力が、高圧バッテリ21に供給されていない場合(残容量が増加しない場合)には、表示制御部51は、表示部52上に情報Dcを表示するとともに、線状画像L2を非表示にする。これにより、ユーザは、高圧バッテリ21が充電されていないことを容易に認識することができる。
図4(a)に示すように、電気制御機器26aのみにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、電気制御機器26aを示す電気制御機器画像G26aのみが表示される。そして、充電装置画像G40と電気制御機器画像G26aとの間が、線状画像L1及び線状画像L3aで接続される。線状画像L1,L3aに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から電気制御機器画像G26aに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から電気制御機器26aに電力が供給されていることが分かる。
図4(b)に示すように、空調機器26bのみにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器26bを示す空調機器画像G26bのみが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続される。線状画像L1,L3bに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26bに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26bに電力が供給されていることが分かる。
図4(c)に示すように、出力端子26cのみにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、出力端子画像G26cのみが表示される。そして、充電装置画像G40と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3cで接続される。線状画像L1,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
図4(d)に示すように、空調機器26b及び出力端子26cにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続され、充電装置画像G40と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3cで接続される。線状画像L1,L3b,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26b及び出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
図5を用いて、電力消費部26における消費電力が非常に大きい場合の表示部52の表示について説明する。外部充電設備40の電力が車両1に対して供給されているにもかかわらず、高圧バッテリ21の充電が行われず、且つ高圧バッテリ21の電力が電力消費部26において消費されている場合の表示例を説明する。
図5は、高圧バッテリ21の充電が行われておらず且つ高圧バッテリ21の放電が行われている場合の表示例を示す図である。同図(a)は、電気制御機器26aにより外部充電設備40の電力及び高圧バッテリ21の電力が消費されている場合の表示例の図であり、同図(b)は、空調機器26bにより外部充電設備40の電力及び高圧バッテリ21の電力が消費されている場合の表示例の図であり、同図(c)は、空調機器26bにより外部充電設備40の電力が消費され、且つ出力端子26cにより外部充電設備40の電力及び高圧バッテリ21の電力が消費されている場合の表示例の図であり、同図(d)は、空調機器26b及び出力端子26cにより外部充電設備40の電力及び高圧バッテリ21の電力の消費がなされている場合の表示例の図である。
図5においては、高圧バッテリ21の充電はなされていないが、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されているため、車両1のいずれかの場所に電力を供給していることを示す情報Dbが表示される。
これに加えて、高圧バッテリ21が充電されていない場合(高圧バッテリ21の残容量が増加しない場合)には、充電がなされていないという情報Dcを表示部52上に表示する。また、この場合、接続口画像G22と高圧バッテリ画像G21とを接続する線状画像L2が表示されない。このため、ユーザは、外部充電設備40から高圧バッテリ21には電力が供給されておらず、高圧バッテリ21の充電が行われていないことが分かる。
このように、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40から供給された電力が、高圧バッテリ21に供給されていない場合(残容量が増加しない場合)には、表示制御部51は、表示部52上に充電がなされていないという情報Dcを表示するとともに、線状画像L2を非表示にする。これにより、ユーザは、高圧バッテリ21が充電されていないことを容易に認識することができる。
また、上述のように、表示制御部51は、高圧バッテリ21が充電をしている場合と、高圧バッテリ21が放電をしている場合とで、高圧バッテリ画像G21の色や模様を変化させることができる。図5の表示が行われる状態では、高圧バッテリ21が放電をしている。このため、図5における高圧バッテリ画像G21の色又は模様は、高圧バッテリ21の充電が行われている場合の高圧バッテリ画像G21の色又は模様と、異なっている(図3参照)。
図5(a)に示すように、電気制御機器26aのみにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、電気制御機器26aを示す電気制御機器画像G26aのみが表示される。そして、充電装置画像G40と電気制御機器画像G26aとの間が、線状画像L1及び線状画像L3aで接続される。線状画像L1,L3aに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から電気制御機器画像G26aに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から電気制御機器26aに電力が供給されていることが分かる。また、高圧バッテリ画像G21と電気制御機器画像G26aとの間が、線状画像L4aで接続される。線状画像L4aに付帯される矢印画像Yは、高圧バッテリ画像G21から電気制御機器画像G26aに向かっているため、ユーザは、高圧バッテリ21から電気制御機器26aに電力が供給されていることが分かる。
図5(b)に示すように、空調機器26bのみにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器画像G26bのみが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続される。線状画像L1,L3bに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26bに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26bに電力が供給されていることが分かる。また、高圧バッテリ画像G21と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L4bで接続される。線状画像L4bに付帯される矢印画像Yは、高圧バッテリ画像G21から空調機器画像G26bに向かっているため、ユーザは、高圧バッテリ21から空調機器26bに電力が供給されていることが分かる。
図5(c)に示すように、空調機器26b及び出力端子26cにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続され、充電装置画像G40と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3cで接続される。線状画像L1,L3b,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26b及び出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
また、高圧バッテリ画像G21と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L4cで接続される。線状画像L4cに付帯される矢印画像Yは、高圧バッテリ画像G21から出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、高圧バッテリ21から出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
図5(d)に示すように、空調機器26b及び出力端子26cにより電力が消費されている場合、電力消費部画像G26のうち、空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cが表示される。そして、充電装置画像G40と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L1及び線状画像L3bで接続され、充電装置画像G40と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L1及び線状画像L3cで接続される。線状画像L1,L3b,L3cに付帯される矢印画像Yは、充電装置画像G40から空調機器画像G26b及び出力端子画像G26cに向かっているため、ユーザは、外部充電設備40から空調機器26b及び出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
また、高圧バッテリ画像G21と空調機器画像G26bとの間が、線状画像L4bで接続され、高圧バッテリ画像G21と出力端子画像G26cとの間が、線状画像L4cで接続される。線状画像L4bに付帯される矢印画像Yは、高圧バッテリ画像G21から空調機器画像G26bに向かっており、線状画像L4cに付帯される矢印画像Yは、高圧バッテリ画像G21から出力端子画像G26cに向かっている。このため、ユーザは、高圧バッテリ21から空調機器26b及び出力端子26cに電力が供給されていることが分かる。
このように、表示制御部51は、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40からの電力が電力消費部26に供給されるのみならず、高圧バッテリ21からの電力が電力消費部26に供給されている場合には、外部充電設備40から供給された電力と高圧バッテリ21から供給された電力とが電力消費部26によって消費されていることを表示部52に表示する。
次に、線状画像の他の表示方法を説明する。上述の説明においては、線状画像L1,L2,L3,L4を実線とし、線状画像L1,L2,L3,L4に付す矢印画像Yが示す方向で、電力の供給方向を示すこととしたが、これに限るものではない。例えば、線状画像を点線や破線で構成してもよい。また、線状画像を点滅させることで、電力が供給されている状態であることを示してもよい。
また、線状画像に模様を付し、当該模様を、電力の供給方向を示す方向に沿って、移動させることとしてもよい。図6は、模様が付された線状画像の例を示す図である。同図(a)は、電力の供給方向を示す方向に沿って色を連続的に変化させた模様PT1を実線の線状画像Laに付したものである。同図(b)は、電力の供給方向を示す方向に沿って色を連続的に変化させた模様PT2を点線の線状画像Lbに付したものである。同図(c)は、電力の供給方向を示す方向に沿って色を断続的且つ周期的に変化させた模様PT3を実線の線状画像Lcに付したものである。これらの線状画像La,Lb,Lcにおいては、時間の経過とともに、付された模様が、電力供給方向(図中右方向)に移動する。なお、ここでの色の変化とは、色の明度、彩度、色相、のいずれか1つ以上の変化をいう。
図7は、複数種類の線状画像を用いた例を示す図である。同図では、説明のため、すべての線状画像L1,L2,L3,L4を示している。図7に示すように、充電装置画像G40から高圧バッテリ画像G21までを接続する線状画像L1の模様及び線状画像L2の模様と、接続口画像G22から電力消費部画像G26までを接続する線状画像L3の模様及び高圧バッテリ画像G21から電力消費部画像G26までを接続する線状画像L4の模様とを異ならせることとしてもよい。このように、充電のための電力経路を示す線状画像L1,L2の模様と、電力を消費する場合の電力経路を示す線状画像L3,L4の模様とを異ならせることで、ユーザは、充電がなされている状態と、電力が消費されている状態とを、より明確に区別して認識することができる。
また、2つの線状画像の一部が重複するように表示してもよい。例えば、図7において、線状画像L2の一部と線状画像L3aとが重複している。また、線状画像L3bと線状画像L3cの一部とが重複している。電力消費部26の種類が多い場合など、線状画像が多くなる場合には、複数の線状画像の一部を重複させることで、シンプルな画面表示となる。これにより、ユーザが、充電の状態を認識しやすくなる。
以上説明したように、本実施形態の車両用蓄電器状態表示装置50によれば、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40から供給された電力が電力消費部26によって消費されていることを表示することで、ユーザは、外部充電設備40から供給されている電力が、電力消費部26によって消費されていることを認識することができる。一般に、外部充電設備40が電力を供給している状態では、ユーザは、外部充電設備40から供給される電力の多くが高圧バッテリ21の充電に使用されると考える傾向にある。ここで、外部充電設備40から供給されている電力が、電力消費部26によって消費されていることを表示することで、ユーザは、外部充電設備40からの電力が、電力消費部26において消費されており、高圧バッテリ21の充電のみに用いられてはいないことを認識することができる。したがって、ユーザは高圧バッテリ21の状態を適確に把握することができる。
また、本実施形態では、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40から供給された電力により高圧バッテリ21が充電されていないことを表示する。これにより、例えば、電力消費部26における消費電力が大きく高圧バッテリ21の残容量が増加しない場合など、外部充電設備40と高圧バッテリ21とが電気的に接続され且つ外部充電設備40から車両に対して電力が供給されているにもかかわらず、高圧バッテリ21の充電が進行していないことをユーザに知らせることができる。
また、本実施形態では、外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されている状態において、外部充電設備40から供給された電力と高圧バッテリ21から供給された電力とが電力消費部26によって消費されていること及び高圧バッテリ21が充電されていないことを表示する。これにより、例えば、電力消費部26における消費電力が非常に大きい場合など、外部充電設備40と高圧バッテリ21とが電気的に接続され且つ外部充電設備40から車両1に対して電力が供給されているにもかかわらず、電力消費部26が外部充電設備40の電力のみならず高圧バッテリ21の電力をも消費してしまっているために、高圧バッテリ21の充電が進行していないことをユーザが把握することができる。
また、本実施形態では、電力消費部26によって電力が消費される場合に、電気制御機器26a、空調機器26b、出力端子26cのいずれかが電力を消費しているかを示している。これにより、ユーザは、充電に用いられるはずの電力が、電力消費部のいずれによって消費されているかを具体的に把握することができる。
また、本実施形態では、表示部52に、電力を蓄える要素である高圧バッテリ21と、高圧バッテリ21の充電のための電力を供給する要素である外部充電設備40と、高圧バッテリ21の充電のための電力を消費する要素である電力消費部26とを要素画像(充電装置画像G40、高圧バッテリ画像G21、電力消費部画像G26)として表示し、且つ各要素画像の間を線状画像L1,L2,L3で接続する。このように、画像を用いて電力の供給経路を表示部52に表示することで、ユーザに対し、電力の供給経路を視覚的に示すことができる。
また、本実施形態では、電力消費部画像G26は、電気制御機器画像G26a、空調機器画像G26b、出力端子画像G26cを含んでいる。このように、電力消費部画像G26を、電力消費部26の具体的な要素に対応する画像を表示部52に表示することで、ユーザに対し、具体的にどの要素によって電力が消費されているかを視覚的に示すことができる。
また、本実施形態において、電力が供給されている状態であることを示すために線状画像を点滅させると、当該線状画像にユーザの注意が向けられる。このため、ユーザが電力の供給方向を容易に把握することができる。
また、本実施形態において、電力が供給されている状態であることを示すために矢印画像Yを線状画像L1,L2,L3,L4に付している。すると、矢印画像Yの示す方向によって、ユーザが電力の供給状態を容易に把握することができる。
また、上述の実施形態において、線状画像に模様PTを付し、電力の供給方向を示す方向に沿って、模様PTを移動させることで、ユーザは、模様が移動する方向に電力が供給されることを認識でき、電力の供給方向を容易に把握することができる。
また、上述の実施形態において、模様PTを、電力の供給方向を示す方向に沿って色を変化させた模様PT1,PT2,PT3としてもよい。このように、電力の供給方向を示す方向に沿って色を変化させた模様は、模様がない場合と比べて、視認性を高めることができる。
また上述の実施形態において、模様PTを、電力の供給方向を示す方向に沿って色の明度、彩度、色相のいずれか1つ以上を変化させた模様PT1,PT2,PT3としてもよい。このように、電力の供給方向を示す方向に沿って模様の色の明度、彩度、色相のいずれか1つ以上を変化させた模様を線状画像に付すことで、模様がない場合と比べて、線状画像の視認性を高めることができる。
また、本実施形態においては、車両画像G1を表示し、充電装置画像G40から高圧バッテリ画像G21又は電力消費部画像G26までの間を接続する線状画像L1,L2,L3が車両画像G1の外部から車両画像G1の内部を通るように表示する。これにより、車両1の外部にある外部充電設備40から車両1の内部にある高圧バッテリ21又は電力消費部26へと電力が供給される様子を、視覚的に表現することができる。
また、本実施形態では、接続口22を模した接続口画像G22を表示する。これにより、接続口22を介して、電力が車両1の外部から内部へと供給される様子を、視覚的に表現することができる。
また、本実施形態では、高圧バッテリ21が充電をしている場合と放電をしている場合とで、高圧バッテリ21を示す高圧バッテリ画像G21の色を変える。これにより、ユーザは高圧バッテリ21の充電がなされているか否かを容易に認識することができる。
また、本実施形態では、電力消費部26での電力消費量が所定量以上の場合にのみ、電力消費部26を示す電力消費部画像G26を表示する。これにより、電力消費部26での電力消費量が少なく、高圧バッテリ21の充電に影響がないといえる場合に、電力消費部26による電力の消費をユーザに意識させないことができる。
また、本実施形態では、高圧バッテリ21が充電されている場合に、高圧バッテリ21の充電が完了するまでの時間の情報D1を表示する。これにより、高圧バッテリ21の充電状態を時間的な観点から示すことができ、ユーザは、高圧バッテリ21の状態をより詳しく認識することができる。
また、本実施形態では、高圧バッテリ21の残容量の情報D2を表示する。これにより、高圧バッテリ21の残容量を数値的に把握することができ、高圧バッテリ21の状態をより詳しく認識することができる。
また、本実施形態では、高圧バッテリ21の電力によりモータ3を駆動させた場合の車両1の走行可能距離の情報D3を表示する。これにより、高圧バッテリ21の残容量を距離的な点から把握することができ、高圧バッテリ21の状態をより詳しく認識することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
上述の実施形態においては、車両1としてハイブリッド自動車の車両を例示したが、これに限るものではない。高圧バッテリの電力によりモータを駆動することで走行する電気自動車にも適用可能である。
上記実施形態では、それぞれの情報D1,D2,D3,Da,Db,Dcを文字列で表したが、これに限るものではない。例えば、それぞれの情報D1,D2,D3,Da,Db,Dcをアイコン等の画像で示してもよい。また、それぞれの要素画像を、アイコン等の画像として表したが、これに限るものではなく、文字列で表してもよい。また、前記情報や前記要素画像は、必ずしも文字列と画像のうち一方で表す必要はなく、文字列と画像を併記して表すものとしてもよい。
1…車両
3…モータ(電動機)
11…電子制御ユニット
21…高圧バッテリ(蓄電器)
22…接続口
26…電力消費部
26a…電気制御機器
26b…空調機器
26c…出力端子
40…外部充電設備
50…車両用蓄電器状態表示装置
51…表示制御部
52…表示部
D1…充電完了時間の情報
D2…バッテリ残容量の情報
D3…走行可能距離の情報
Da…充電ケーブル接続状態の情報
Db…外部充電設備から車両に対して電力が供給されているか否かの情報
Dc…充電がなされていないという情報
G1…車両画像
G21…高圧バッテリ画像(第二要素画像)
G22…接続口画像(第四要素画像)
G26…電力消費部画像(第三要素画像)
G26a…電気制御機器画像
G26b…空調機器画像
G26c…出力端子画像
G40…充電装置画像(第一要素画像)
G42…充電ケーブル画像
L1,L2,L3,L4,La,Lb,Lc…線状画像
PT…模様
Y…矢印画像

Claims (18)

  1. 外部充電設備から電力が供給される蓄電器と、前記外部充電設備又は前記蓄電器から供給される電力を消費する電力消費部と、を備える車両における前記蓄電器の状態を表示する車両用蓄電器状態表示装置であって、
    前記車両における前記蓄電器の前記状態を取得する表示制御部と、
    前記表示制御部の指令に基づき表示を行う表示部と、を有し、
    前記表示制御部は、前記外部充電設備から前記車両に対して電力が供給されている状態において、前記外部充電設備から供給された電力が前記電力消費部に対して供給されている場合には、前記外部充電設備から供給された電力が前記電力消費部によって消費されていることを表示する
    ことを特徴とする車両用蓄電器状態表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記外部充電設備から前記車両に対して電力が供給されている状態において、前記外部充電設備から供給された電力が、前記蓄電器に供給されていない場合には、前記外部充電設備から供給された電力により前記蓄電器が充電されていないことを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記外部充電設備から前記車両に対して電力が供給されている状態において、前記外部充電設備からの電力が前記電力消費部に供給され且つ前記蓄電器からの電力が前記電力消費部に供給されている場合には、前記外部充電設備から供給された電力と前記蓄電器から供給された電力とが前記電力消費部によって消費されていること及び前記蓄電器が充電されていないことを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  4. 前記電力消費部には、前記車両を電気制御するための電気制御機器、前記車両に配置される空調機器、外部の電気機器を接続可能な出力端子、のうち少なくとも1つを含み、
    前記表示制御部は、前記電気制御機器、前記空調機器、前記出力端子のうち、いずれの前記電力消費部が電力を消費しているかを前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  5. 前記表示部には、前記外部充電設備を模した第一要素画像と、前記蓄電器を模した第二要素画像と、前記電力消費部を模した第三要素画像と、前記第一要素画像、前記第二要素画像、前記第三要素画像のうち2つの前記要素画像の間を接続する実線又は点線の線状画像と、が表示可能であり、
    前記表示制御部は、前記表示部において、前記要素画像のそれぞれの間に前記線状画像を表示することで、電力の供給経路を示す
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  6. 前記電力消費部には、前記車両を電気制御するための電気制御機器、前記車両に配置される空調機器、外部の電気機器を接続可能な出力端子、のうち少なくとも1つを含み、
    前記第三要素画像は、少なくとも、電気制御機器を示す電気制御機器画像、空調機器を示す空調機器画像,出力端子を示す出力端子画像のうち、いずれか1つを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記線状画像を点滅させることで、電力が供給されている状態であることを示す
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  8. 前記表示部には、矢印画像を表示可能であり、
    前記表示制御部は、前記矢印画像が示す方向が電力の供給方向を示すように、前記矢印画像を前記線状画像に付す
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  9. 前記線状画像には、模様が付されており、
    前記表示制御部は、電力の供給方向を示す方向に沿って、前記模様を移動させる
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  10. 前記模様は、電力の供給方向を示す方向に沿って色を変化させた模様である
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  11. 前記模様は、電力の供給方向を示す方向に沿って前記色の明度、彩度、色相のいずれか1つ以上を変化させた模様である
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  12. 前記表示部には、前記車両を模した車両画像が表示可能であり、
    前記表示制御部は、前記表示部において、前記車両画像の外部に前記第一要素画像を表示し、前記第一要素画像と前記第二要素画像又は前記第三要素画像との間を接続する前記線状画像が前記車両画像の外部から前記車両画像の内部を通るように表示する
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項11のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  13. 前記車両は、前記外部充電設備と前記蓄電器又は前記電力消費部とを電気的に接続する接続口を有し、
    前記表示部には、前記接続口を模した第四要素画像を表示可能であり、
    前記表示制御部は、前記第一要素画像と前記第二要素画像又は前記第三要素画像との間を接続する前記線状画像が、前記第四要素画像を介するように、前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  14. 前記第二要素画像は、画像の一部又は全部の色又は模様を変化させることが可能であり、
    前記表示制御部は、前記蓄電器が充電をしている場合と、前記蓄電器が放電をしている場合とで、前記第二要素画像の色又は模様を変化させる
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項13のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  15. 前記第三要素画像は、画像の表示又は非表示の切り替えが可能であり、
    前記表示制御部は、前記電力消費部での電力消費量が所定量以上の場合に、前記第三要素画像を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項14のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  16. 前記表示制御部は、前記外部充電設備から供給された電力により前記蓄電器が充電されている場合には、前記蓄電器の充電が完了するまでの時間の情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  17. 前記表示制御部は、前記蓄電器の残容量の情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
  18. 前記車両は、電動機を有し、
    前記表示制御部は、前記蓄電器の電力により前記電動機を駆動させた場合の前記車両の走行可能距離の情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の車両用蓄電器状態表示装置。
JP2018185509A 2018-09-28 2018-09-28 車両用蓄電器状態表示装置 Active JP6800194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185509A JP6800194B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車両用蓄電器状態表示装置
CN201910890810.1A CN110962683A (zh) 2018-09-28 2019-09-20 车辆用蓄电器状态显示装置
DE102019126081.7A DE102019126081A1 (de) 2018-09-28 2019-09-27 Kondensatorzustandsanzeigevorrichtung für Fahrzeuge
US16/585,505 US11046203B2 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Capacitor state display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185509A JP6800194B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車両用蓄電器状態表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055355A true JP2020055355A (ja) 2020-04-09
JP6800194B2 JP6800194B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=69781668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185509A Active JP6800194B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車両用蓄電器状態表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046203B2 (ja)
JP (1) JP6800194B2 (ja)
CN (1) CN110962683A (ja)
DE (1) DE102019126081A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020006570A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Matthew Coburn Exterior light and charge indicator
JP6745316B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両用情報表示装置
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11615923B2 (en) * 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
FR3113790A1 (fr) * 2020-08-25 2022-03-04 Psa Automobiles Sa Systeme de batterie couple a un reseau de distribution electrique terrestre.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137553A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
WO2012081104A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JP2014223010A (ja) * 2012-03-09 2014-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両の情報表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483272B1 (en) * 1998-10-15 2002-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power system for electric vehicle
JP2008056058A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷役車両の表示装置及びこの表示装置を備えたハイブリッド式荷役車両
JP5353580B2 (ja) * 2009-09-08 2013-11-27 株式会社デンソー 充電状態表示装置および電力供給制御装置
JP5223822B2 (ja) * 2009-09-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN107851996B (zh) * 2015-07-15 2021-03-19 本田技研工业株式会社 服务器装置
US10875406B2 (en) * 2017-01-19 2020-12-29 Solaredge Technologies Ltd. Electric-vehicle charging apparatus
JP6958379B2 (ja) * 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137553A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
WO2012081104A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2014223010A (ja) * 2012-03-09 2014-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両の情報表示装置
WO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200101858A1 (en) 2020-04-02
CN110962683A (zh) 2020-04-07
US11046203B2 (en) 2021-06-29
JP6800194B2 (ja) 2020-12-16
DE102019126081A1 (de) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020055355A (ja) 車両用蓄電器状態表示装置
US9981555B2 (en) State of charge indicator of hybrid vehicle
JP6185945B2 (ja) ハイブリッド車両のsoc表示装置
CN101754896B (zh) 混合动力车辆
JP4725530B2 (ja) 車両の表示装置
JP4364279B2 (ja) 車両情報表示装置及び、情報表示方法
CN101900618A (zh) 用于显示混合动力车辆中的功率流的系统
WO2013132547A1 (ja) 車両の情報表示装置
US10518649B2 (en) Motor vehicle
US11511626B2 (en) Information display device for vehicle
CN106476795A (zh) 混合动力车辆的发动机控制装置和方法
CN102785587B (zh) 车载充电系统
JP5385240B2 (ja) 電動車の電気系統制御システム
JP2014230447A (ja) 蓄電装置の残容量表示装置、及びハイブリッド車両の制御装置
JPWO2019116571A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US20230294531A1 (en) Electric vehicle
JP5310231B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
CN115972937A (zh) 可定制的电动车辆供电装备系统
WO2012011338A1 (ja) 車両用表示装置
JP2020069947A (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP2024012918A (ja) 表示装置
CN116068426A (zh) 电池组的劣化诊断装置及电池组的劣化诊断方法
CN116125318A (zh) 电池的劣化诊断设备及电池的劣化诊断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150