JP2020053726A - 伝送回路及び電子機器 - Google Patents

伝送回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053726A
JP2020053726A JP2018178130A JP2018178130A JP2020053726A JP 2020053726 A JP2020053726 A JP 2020053726A JP 2018178130 A JP2018178130 A JP 2018178130A JP 2018178130 A JP2018178130 A JP 2018178130A JP 2020053726 A JP2020053726 A JP 2020053726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wiring
semiconductor device
wiring board
signal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942679B2 (ja
JP2020053726A5 (ja
Inventor
昇司 松本
Shoji Matsumoto
昇司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018178130A priority Critical patent/JP6942679B2/ja
Priority to EP19194275.4A priority patent/EP3627521B1/en
Priority to US16/559,180 priority patent/US11043525B2/en
Priority to CN201910875003.2A priority patent/CN110944097B/zh
Publication of JP2020053726A publication Critical patent/JP2020053726A/ja
Publication of JP2020053726A5 publication Critical patent/JP2020053726A5/ja
Priority to US17/325,418 priority patent/US11610930B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6942679B2 publication Critical patent/JP6942679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/06Coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/665Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6638Differential pair signal lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】差動信号を高品質に保つ。【解決手段】撮像ユニット100は、半導体装置111と、半導体装置121とを有する。半導体装置111と半導体装置121とは、差動信号の伝送に用いられる信号配線301S及び信号配線302Sと、シングルエンド信号の伝送に用いられる信号配線303Sと、で電気的に接続されている。信号配線301Sと信号配線303Sとの間には、グラウンド配線300Gが配置されている。信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2は、信号配線301Sと信号配線302Sとの間隔D1よりも広い。【選択図】図2

Description

本発明は、2つの半導体装置間で通信を行う伝送回路及び電子機器に関する。
電子機器に搭載された2つの半導体装置間では、データ通信が行われている。2つの半導体装置間で通信される電気信号は、デジタル信号である。電気信号は、信号配線を介して伝送される。特許文献1では、電子機器内に信号配線を布線する容易性(柔軟性や軽量化)から、信号配線をフレキシブル配線板で構成することが提案されている。
特開2015−82049号公報
2つの半導体装置間の通信においては、差動信号が伝送される信号配線と、シングルエンド信号が伝送される信号配線とが混在して用いられる。高速なデータ通信においては、主に差動信号が用いられる。近年、データの大容量化により、差動信号においては、シングルエンド信号よりも高速化及び低振幅化してきている。したがって、差動信号はノイズの影響を受けやすくなってきており、差動信号が伝送される信号配線へのクロストークノイズが問題となってきている。差動信号にクロストークノイズが重畳すると、差動信号の品質が低下する。
本発明は、差動信号を高品質に保つことを目的とする。
本発明の伝送回路は、第1半導体装置と、第2半導体装置と、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信される差動信号の伝送に用いられる第1信号配線及び第2信号配線と、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信されるシングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線と、前記第1信号配線と前記第3信号配線との間に配置されたグラウンド配線と、を有し、前記第1信号配線と前記グラウンド配線との間隔は、前記第1信号配線と前記第2信号配線との間隔よりも広いことを特徴とする。
本発明によれば、差動信号を高品質に保つことができる。
第1実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置であるデジタルカメラの説明図。 (a)は第1実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニットの説明図。(b)は第1実施形態のフレキシブル配線板の断面図。 (a)及び(b)は第1実施形態におけるシミュレーション結果のグラフ。 (a)及び(b)は第1実施形態におけるシミュレーション結果のグラフ。 比較例のフレキシブル配線板の断面図。 第1実施形態におけるシミュレーション結果のグラフ。 (a)及び(b)は変形例のフレキシブル配線板の断面図。 (a)は第2実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニットの説明図。(b)は第2実施形態のフレキシブル配線板の断面図。 (a)及び(b)は変形例のフレキシブル配線板の断面図。 (a)は第3実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニットの説明図。(b)は第3実施形態のフレキシブル配線板の断面図。 (a)は第4実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニットの説明図。(b)は第4実施形態のフレキシブル配線板の断面図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置であるデジタルカメラ600の説明図である。撮像装置であるデジタルカメラ600は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、カメラ本体601を備える。カメラ本体601には、レンズを含むレンズユニット(レンズ鏡筒)602が着脱可能となっている。カメラ本体601は、筐体611と、筐体611の内部に収納された、伝送回路の一例である撮像ユニット100と、を備える。
撮像ユニット100は、プリント回路板101と、プリント回路板102と、プリント回路板101とプリント回路板102とを電気的に接続する、1つのフレキシブル配線板103と、を備える。フレキシブル配線板103により、同軸ケーブルよりも配線構造を軽量化することができる。
プリント回路板101は、プリント配線板110と、プリント配線板110に実装される、第1半導体装置である半導体装置111と、を備える。プリント回路板102は、プリント配線板120と、プリント配線板120に実装される、第2半導体装置である半導体装置121と、を備える。
半導体装置111は、撮像素子としてのイメージセンサである。イメージセンサは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。イメージセンサは、レンズユニット602を介して入射した光を電気信号に変換する機能を有する。半導体装置121は、処理回路としてのデジタルシグナルプロセッサである。デジタルシグナルプロセッサは、イメージセンサから画像データを示す電気信号を取得し、取得した電気信号を補正する処理を行い、補正された画像データを生成する機能を有する。
図2(a)は、第1実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニット100の説明図である。図2(b)は、フレキシブル配線板103のA−A断面図である。
図2(a)に示すように、プリント配線板110には、コネクタ112が実装されている。コネクタ112は、プリント配線板110に形成された導体で半導体装置111に電気的に接続される。プリント配線板120には、コネクタ122が実装されている。コネクタ122は、プリント配線板120に形成された導体で半導体装置121に電気的に接続される。
図2(b)に示すように、フレキシブル配線板103は、導体層が1つである単層基板である。これにより、フレキシブル配線板103は、薄型化及び高い柔軟性が実現されている。したがって、筐体611内にフレキシブル配線板103を容易に布線することができ、デジタルカメラ600を薄型化及び軽量化することができる。フレキシブル配線板103は、同一の導体層L1に幅方向Yに互いに間隔をあけて配置され、幅方向Yに直交する配線方向Xに延びる複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを有する。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、導体層L1に配置された導体パターンである。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sの材質は、例えば銅である。フレキシブル配線板103は、配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを保持する誘電体104を有する。誘電体104の材質は、例えばポリイミドやポリエステルである。複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、同一の導体層L1に配置されているが、複数の配線のうち隣り合う2つの配線同士が、厚み方向Zにわずかにずれていてもよい。即ち、隣り合う2つの配線において、幅方向Yに見て、一方の配線の下面と、他方の配線の上面とが一致するまでのずれを許容範囲とする。
図2(a)に示すように、フレキシブル配線板103の配線方向Xの一端がコネクタ112に装着され、配線方向Xの他端がコネクタ122に装着される。即ち、本実施形態では、フレキシブル配線板103の配線方向Xの一端及び他端が電極となっており、フレキシブル配線板103の電極がコネクタの電極に接触することで、電気的接続がなされる。以上の構成により、半導体装置111と半導体装置121とが、プリント配線板110、フレキシブル配線板103、及びプリント配線板120で電気的に接続されることにより、互いに通信可能となる。
なお、フレキシブル配線板103と各プリント配線板110,120との接続構造は、以上の構造に限定するものではない。フレキシブル配線板103の配線方向Xの一端が、コネクタとなっており、プリント配線板110上のコネクタ112にフレキシブル配線板103のコネクタが装着される場合であってもよい。同様に、フレキシブル配線板103の配線方向Xの他端が、コネクタとなっており、プリント配線板120上のコネクタ122にフレキシブル配線板103のコネクタが装着される場合であってもよい。
また、プリント配線板110及びフレキシブル配線板103に電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。同様に、プリント配線板120及びフレキシブル配線板103に電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。
半導体装置111と半導体装置121との間の通信は、半導体装置111から半導体装置121へデジタル信号を伝送する場合であってもよく、半導体装置121から半導体装置111へデジタル信号を伝送する場合であってもよい。以下、半導体装置111と半導体装置121との間の通信について具体例を挙げて説明する。半導体装置121は、半導体装置111へデジタル信号である制御信号を送信し、半導体装置111は、半導体装置121へデジタル信号である応答信号を送信する。半導体装置111は、半導体装置121へ画像データを示すデジタル信号であるデータ信号を送信する。制御信号や応答信号は、例えばシングルエンド信号であり、データ信号は、例えば差動信号である。よって、フレキシブル配線板103は、差動信号が伝送される一対の信号配線からなる複数の差動ペア311S,312Sと、シングルエンド信号が伝送される複数の信号配線303S,306Sと、を有する。
図2(b)に示すように、差動ペア311Sは、差動信号の伝送に用いられる第1信号配線である信号配線301Sと、差動信号の伝送に用いられる第2信号配線である信号配線302Sとで構成されている。信号配線301Sと信号配線302Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sは、シングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線である。
信号配線301Sと信号配線303Sとの間には、グラウンド配線300Gが配置されている。グラウンド配線300Gは、各プリント配線板110,120のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。なお、図示は省略されているが、半導体装置111のグラウンド端子は、プリント配線板110のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。同様に、半導体装置121のグラウンド端子は、プリント配線板120のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとは幅方向Yに隣り合って配置されている。グラウンド配線300Gと信号配線303Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。差動ペア312Sは、差動信号の伝送に用いられる第4信号配線である信号配線304Sと、差動信号の伝送に用いられる第5信号配線である信号配線305Sとで構成されている。信号配線302Sと信号配線304Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sと信号配線306Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。即ち、本実施形態では、図2(b)に示す幅方向Yの左側から右側に向かって、配線305S,304S,302S,301S,300G,303S,306Sの順に配置されている。
なお、差動信号が伝送される差動ペアを2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。また、シングルエンド信号が伝送される信号配線を2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。
フレキシブル配線板103の断面構造について詳細に説明する。図2(b)に示すように、各信号配線301S,302S,304S,305Sの配線幅を、共に同じW1とする。グラウンド配線300Gの配線幅をW2とする。信号配線303S,306Sの配線幅をW3とする。差動ペア311Sを構成する信号配線301Sと信号配線302Sとの幅方向Yの間隔をD1とする。差動ペア312Sを構成する信号配線304Sと信号配線305Sとの幅方向Yの間隔もD1とする。信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの幅方向Yの間隔をD2とする。信号配線302Sと信号配線304Sとの幅方向Yの間隔をD3とする。グラウンド配線300Gと信号配線303Sとの幅方向Yの間隔をD4とする。また、各配線の厚み方向Zの厚みをT1、誘電体層の厚み方向Zの厚みをT2,T3とする。なお、図2(a)及び図2(b)において、厚み方向Zは、配線方向X及び幅方向Yに直交する。
通信データの大容量化に伴い、差動ペア311S,312Sには、Gbps(Giga Bits Per Second)オーダーの高速な差動信号が伝送される。差動信号の振幅は数百[mV]〜800[mV]程度である。一方、信号配線303S,306Sには、差動信号よりも低速な数[kHz]〜数百[MHz]のクロック信号であるシングルエンド信号、又は数[kbps]〜数百[Mbps]のデータ信号若しくは制御信号であるシングルエンド信号が伝送される。シングルエンド信号の振幅は2.5[V]〜3.3[V]程度である。即ち、差動信号は、シングルエンド信号よりも高速かつ小振幅である。換言すると、シングルエンド信号は、差動信号よりも低速かつ大振幅である。したがって、クロストークノイズの影響は、シングルエンド信号よりも差動信号の方が大きい。
本実施形態では、信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線300Gが配置されている。これにより、グラウンド配線300Gがシールド効果を発揮し、信号配線303Sから差動ペア311S、特に信号配線301Sへのクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
図2(b)に示すグラウンド配線300Gは、信号配線301S,302S,303S,304S,305S,306Sと同程度の幅及び厚みである。そのため、グラウンド配線300Gの特性インピーダンスは、信号配線と同程度になる。グラウンド配線300Gは、信号配線に近い電気特性となる。また、グラウンド配線300Gは、プリント配線板110,120でグラウンドに接続されている。このため、グラウンド配線300Gは、両端がグラウンドに接地された配線とみなすことができる。
信号が高速になり信号の波長が短くなると、フレキシブル配線板の配線方向Xの長さによっては、グラウンド配線の電位が0[V]からずれることがある。即ち、差動ペア311Sに高速な電気信号が伝送されると、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間に電磁干渉が発生する。グラウンド配線300Gの両端がプリント配線板110,120のグラウンドに接地されている。このため、差動ペア311Sの信号配線301Sからグラウンド配線300Gへのクロストークノイズは、グラウンド配線300G上でショート反射、即ち逆位相の全反射を繰り返すことになる。そして、その反射波は、差動ペア311Sの信号配線301Sへクロストークノイズとして戻ることになる。
一方、差動信号は、2つの信号配線301S,302Sに位相が180度異なった電気信号で伝送され、受信側の半導体装置では2つの信号配線間の電位差で受信される。差動伝送方式において、2つの信号配線301S,302Sに同じノイズが重畳した場合には、2つの信号配線間の電位差により、ノイズはキャンセルされる。しかし、一方の信号配線301Sに重畳するノイズ電圧が、他方の配線302Sに重畳するノイズ電圧よりも高い場合には、2つの信号配線間の電位差によっても、ノイズはキャンセルされずに残ってしまう。
本実施形態では、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2は、信号配線301Sと信号配線302Sとの間隔D1よりも広い(D2>D1)。このため、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁結合は、差動ペア311Sの信号配線301S,302S間の電磁結合よりも低くなる。よって、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
また、差動ペアが複数ある場合、本実施形態の例では2つの差動ペア311S,312Sがあるので、2つの差動ペア間の間隔D3は、間隔D1よりも広いことが好ましい。これにより、差動ペア311S,312S間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
差動ペアとグラウンド配線の電磁干渉の程度は、フレキシブル配線板103の各配線、具体的には配線301S,302S,300Gの配線長にも依存する。電磁干渉が顕在化する配線301S,302S,300Gの配線長の下限は、差動信号の伝送速度をR[bps]、フレキシブル配線板103を構成する誘電体104の比誘電率をεrとすると、式(1)で表される。
Figure 2020053726
ただし、Coは光速であり、Co=3.0×10[m/s]である。また、パルス信号の伝送速度R[bps]を周波数f[Hz]に換算すると、f=R/2である。このことから、式(1)は式(2)でも表すことができる。
Figure 2020053726
式(1)及び式(2)は、比誘電率εrの媒質中を伝播する電磁波の周波数fと波長λの関係(λ=Co/((√εr)×f)と同様の考え方である。パルス波形(複数の周波数成分の正弦波の合成)の基本周波数成分の1波長を超える配線長になると、配線を分布定数線路として考える必要がある。配線端部でのインピーダンス不整合があると、反射波が顕著になってくる。
式(1)及び式(2)において、光速Coをフレキシブル配線板103の誘電体104の比誘電率εrの平方根で割った値は、誘電体104中を伝播する電気信号(パルス信号)の実効的な伝播速度である。フレキシブル配線板103の各配線の配線長が式(1)以上となる場合、配線端部でのインピーダンス不整合による反射波の振幅が大きくなるため、信号配線301Sとグラウンド配線300Gの電磁干渉が発生しやすい。よって、フレキシブル配線板103の各配線の配線長を式(1)以上とした場合に、間隔D2を間隔D1よりも広くすることで、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの電磁干渉、即ちクロストークを効果的に低減することができる。
なお、パルス信号波形は複数の周波数成分の正弦波の合成から成り立っている。パルス信号を鈍りなく伝送するためには、基本周波数f[Hz]の成分だけでなく、少なくとも基本周波数fの3倍の周波数までクロストークを低減すればよい。以下にシミュレーションを行った結果について説明する。ここで、基本周波数f[Hz]は、上述の周波数f[Hz]のことであり、伝送速度R[bps]を2で割った値である。
(シミュレーション1)
差動ペア311Sを伝搬する差動信号の透過特性の大きさを、フレキシブル配線板103の各配線の配線長と、差動ペア311Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2の関係で示す。透過特性が優れているほど、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの電磁干渉の影響度が小さい、即ちクロストークノイズが小さく差動信号の品質が良いと言える。本シミュレーションでは、パルス信号である差動信号の伝送速度Rを10[Gbps]とし、パルス信号の基本周波数fを5[GHz]とする。
現象の簡単化のため、差動ペア311Sとグラウンド配線300Gに絞ってシミュレーションを行った。シミュレーションに用いたフレキシブル配線板103の各種パラメータについて説明する。
信号配線301S,302Sの配線幅W1を100[μm]とした。グラウンド配線300Gの配線幅W2を100[μm]とした。信号配線301S,302Sの間隔D1を60[μm]とした。差動ペア311Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2を、60〜240[μm]の間で変化させた。各配線300G,301S,302Sの厚みT1を6[μm]とした。配線の上に位置する誘電体層(カバー材)の厚みT2を21.5[μm]とした。配線の下に位置する誘電体層(ベース材)の厚みT3を25[μm]とした。各配線の材質を銅とした。配線の上に位置する誘電体層を構成する誘電体の比誘電率を3.38とした。配線の下に位置する誘電体層を構成する誘電体の比誘電率を3.2とした。配線の上に位置する誘電体層の誘電正接を0.025とした。配線の下に位置する誘電体層の誘電正接を0.005とした。フレキシブル配線板103の各配線の配線長を25〜100[mm]で変化させた。上記パラメータを式(1)に代入して求まった長さは33[mm]であった。なお比誘電率は配線の上下に位置する誘電体層の平均値である3.29を採用した。
シミュレーションに用いたプリント配線板110,120の配線の各種パラメータについて説明する。差動信号が伝送される配線は、差動インピーダンスを94[Ω]、長さを30[mm]とした。シングルエンド信号が伝送される配線は、特性インピーダンスを50[Ω]、長さを30[mm]とした。
プリント配線板110、フレキシブル配線板103、プリント配線板120は電気的に接続されており、これら3つの配線板を信号が伝播する際のSパラメータを、メンター社のHyperLynxで計算した。Sパラメータのうち、信号配線301S,302を差動信号が伝播する際の透過特性Sdd21の大きさを、周波数を変化させて計算した。図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)にそのシミュレーション結果をグラフで示す。
各図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)に示すグラフの縦軸は、差動信号の透過特性Sdd21の大きさであり、[dB]で示す。横軸は周波数[GHz]である。以下、フレキシブル配線板103の各配線の配線長を、「フレキシブル配線板103の長さ」と表現する。図3(a)はフレキシブル配線板103の長さを25[mm]とした場合のシミュレーション結果である。図3(b)はフレキシブル配線板103の長さを50[mm]とした場合のシミュレーション結果である。図4(a)はフレキシブル配線板103の長さを75[mm]とした場合のシミュレーション結果である。図4(b)はフレキシブル配線板103の長さを100[mm]とした場合のシミュレーション結果である。
各図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)に示すグラフにおいて、D2=60[μm]の場合を長破線3011,3021,3031,3041で示す。D2=120[μm]の場合を一点鎖線3012,3022,3032,3042で示す。D2=180[μm]の場合を実線3013,3023,3033,3043で示す。D2=240[μm]の場合を短破線3014,3024,3034,3044で示す。
図3(a)は、フレキシブル配線板103の長さが25[mm]であるため、式(1)の長さ33[mm]よりも短い。周波数5[GHz]の場合、D2=60[μm]の長破線3011に対し、D2=120[μm]の一点鎖線3012、D2=180[μm]の実線3013、D2=240[μm]の短破線3014において、透過特性が僅かに優れる。また、3倍高調波である15[GHz]の場合、D2=120[μm]の一点鎖線3012に対し、D2=180[μm]の実線3013、D2=240[μm]の短破線3014において、透過特性がより優れる。
図3(b)は、フレキシブル配線板103の長さが50[mm]であるため、式(1)の長さ33[mm]以上である。周波数5[GHz]の場合、D2=60[μm]の長破線3021に対して、D2=120[μm]の一点鎖線3022、D2=180[μm]の実線3023、D2=240[μm]の短破線3024において、透過特性が優れる。また3倍高調波15[GHz]まで考えた場合、D2=120[μm]の一点鎖線3022に対し、D2=180[μm]の実線3023、D2=240[μm]の短破線3024において、透過特性が優れる。
図4(a)は、フレキシブル配線板103の長さが75[mm]であるため、式(1)の長さ33[mm]以上である。周波数5[GHz]の場合、D2=60[μm]の長破線3031に対し、D2=120[μm]の一点鎖線3032、D2=180[μm]の実線3033、D2=240[μm]の短破線3034において、透過特性が優れる。また3倍高調波15[GHz]まで考えた場合、D2=120[μm]の一点鎖線3032に対し、D2=180[μm]の実線3033、D2=240[μm]の短破線3034において、透過特性が優れる。
図4(b)は、フレキシブル配線板103の長さが100[mm]であるため、式(1)の長さ33[mm]以上である。周波数5[GHz]の場合、D2=60[μm]の長破線3041に対し、D2=120[μm]の一点鎖線3042、D2=180[μm]の実線3043、D2=240[μm]の短破線3044において、透過特性が優れる。また3倍高調波15[GHz]まで考えた場合、D2=120[μm]の一点鎖線3042に対し、D2=180[μm]の実線3043、D2=240[μm]の短破線3044において、透過特性が優れる。
以上のシミュレーション結果より、フレキシブル配線板103の長さが式(1)で求められる値以上の場合には、間隔D2を間隔D1よりも広げると、透過特性Sdd21がより効果的に改善される。特に、間隔D2を間隔D1の2倍以上とすることにより、より信号の品質を高めることができる。なお、フレキシブル配線板103の長さが式(1)で求められる値よりも短い場合においても、間隔D2を間隔D1よりも広げると、透過特性Sdd21が改善される。ここで、D2=180[μm]の場合と240[μm]の場合とで透過特性の差は軽微で、透過特性が飽和しつつある。間隔D2を間隔D1の3倍以下とすることで、信号品質を十分確保しつつ、フレキシブル配線板の幅を狭く保つ、即ちフレキシブル配線板の小型化を実現することができる。
(シミュレーション2)
以下、シングルエンド信号が伝送される信号配線から差動信号が伝送される信号配線へ伝播するクロストークノイズ電圧の大きさについてシミュレーションを行った結果について説明する。
現象の簡単化のため、差動ペア311S、グラウンド配線300G、及び信号配線303Sに絞ってシミュレーションを行った。なお、図5は、比較例のフレキシブル配線板103Xの断面図である。フレキシブル配線板103Xは、第1実施形態のフレキシブル配線板103に対してグラウンド配線を省略した構造である。この比較例のフレキシブル配線板103Xにおいて、差動ペア311Sの信号配線301Sと信号配線303Sとの間隔をD5とする。それ以外は、フレキシブル配線板103と同じ構成である。
比較例における間隔D5を180[μm]、360[μm]、600[μm]と変化させ、クロストークノイズ電圧を計算した。また、本実施形態における信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2を180[μm]とし、グラウンド配線300Gと信号配線303Sとの間隔D4を60[μm]としたときのクロストークノイズ電圧を計算した。なお、信号配線301S,302S間の間隔D1を60[μm]とし、D2>D1とした。比較例及び本実施形態共に、フレキシブル配線板の長さを100[mm]とした。
シングルエンド信号は、振幅3.3[V]、周波数100[MHz]の繰り返しのパルス信号とした。シングルエンド信号の立ち上がり/立ち下り時間を、振幅の20[%]〜80[%]において、0.9[nsec]とした。信号配線303Sを伝送するシングルエンド信号は100[MHz]の繰り返し波形のため、信号配線303Sとグラウンド配線300Gとの電磁干渉により信号品質が劣化する配線長の目安は、式(1)より1.6[m]となる。そのため、信号配線303Sとグラウンド配線300Gとの電磁干渉による信号品質の劣化は無視できる。
ハイレベル(約350mV)に固定された差動電圧からの変動量が、差動信号へのクロストークノイズ電圧の大きさである。波形の観測点は半導体装置121がプリント配線板120に接続される点である。差動信号は半導体装置111から信号が出力され半導体装置121で受信している。シングルエンド信号は半導体装置121から出力され半導体装置111で受信している。この時のクロストークは、近端クロストークである。このクロストークノイズ電圧をシノプシス社のHSPICE(登録商標)で計算した。
図6は、第1実施形態におけるシミュレーション結果であるクロストークノイズ電圧の波形を示すグラフである。縦軸は電圧[V]である。横軸は時間[nsec]である。比較例において間隔D5を180[μm]とした場合のクロストークノイズ波形3051を、短破線で示す。クロストークノイズ波形3051においてクロストークノイズ電圧の大きさ(ピークトゥピーク値)は0.316[V]であった。比較例において間隔D5を360[μm]とした場合のクロストークノイズ波形3052を一点鎖線で示す。クロストークノイズ波形3052においてクロストークノイズ電圧の大きさは0.189[V]であった。比較例において間隔D5を600[μm]とした場合のクロストークノイズ波形3053を長破線で示す。クロストークノイズ波形3053においてクロストークノイズ電圧の大きさは0.122[V]であった。一方、本実施形態において、間隔D2を180[μm]、間隔D4を60[μm]とした場合のクロストークノイズ波形3054を実線で示す。クロストークノイズ波形3054においてクロストークノイズ電圧の大きさは0.023[V]であった。
信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線がない場合において間隔D5を600[μm]とすると、クロストークノイズ電圧の大きさは0.122[V]あった。一方、信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線300Gがある場合において、信号配線301Sと信号配線303Sとの間隔は、340[μm](D2(180[μm])+W2(100[μm])+D4(60[μm]))である。信号配線301Sと信号配線303Sとの間隔が340[μm]であっても、0.023[V]となった。このように、グラウンド配線300Gを信号配線301Sと信号配線303Sとの間に配置することで、小さな間隔でもクロストークを低減することができる。
(変形例1)
図7(a)及び図7(b)は、変形例のフレキシブル配線板の断面図である。差動ペアの第1信号配線と、シングルエンド信号の第3信号配線との間に、グラウンド配線が配置され、D2>D1であればどのような配線構造であってもよく、例えば図7(a)及び図7(b)に示すような配線構造であってもよい。例えば図7(a)に示すように、差動ペア311S及び差動ペア312Sを、グラウンド配線300G,300Gで挟んで、その外側にシングルエンド信号の信号配線303S,306Sが配置されていてもよい。また、図7(b)に示すように、シングルエンド信号の信号配線303S,306Sをグラウンド配線300G,300Gで挟んで、その外側に差動ペア311S,312Sが配置されていてもよい。即ち、差動ペアを構成する第1信号配線及び第2信号配線と、シングルエンド信号の第3信号配線と、グラウンド配線とのセットが、幅方向に複数配置されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る伝送回路について説明する。図8(a)は第2実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニット100Aの説明図である。第2実施形態では、第1実施形態で説明した電子機器の一例であるデジタルカメラ600において、撮像ユニット100を撮像ユニット100Aに代えたものである。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8(a)に示す撮像ユニット100Aは、第1実施形態と同様の構成のプリント回路板101,102を備える。また、撮像ユニット100Aは、プリント回路板101とプリント回路板102とを電気的に接続する、1つのフレキシブル配線板103Aを備える。フレキシブル配線板103Aにより、同軸ケーブルよりも配線構造を軽量化することができる。
図8(b)は、フレキシブル配線板103AのA−A断面図である。図8(b)に示すように、フレキシブル配線板103Aは、導体層が1つである単層基板である。これにより、フレキシブル配線板103Aは、薄型化及び高い柔軟性が実現されている。したがって、筐体611(図1)内にフレキシブル配線板103Aを容易に布線することができ、デジタルカメラを薄型化及び軽量化することができる。フレキシブル配線板103Aは、同一の導体層L1に幅方向Yに互いに間隔をあけて配置され、幅方向Yに直交する配線方向Xに延びる、第1実施形態と同様の複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを有する。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、導体層L1に配置された導体パターンである。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sの材質は、例えば銅である。フレキシブル配線板103Aは、配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを保持する誘電体104Aを有する。誘電体104Aの材質は、例えばポリイミドやポリエステルである。複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、同一の導体層L1に配置されているが、複数の配線のうち隣り合う2つの配線同士が、厚み方向Zにわずかにずれていてもよい。即ち、隣り合う2つの配線において、幅方向Yに見て、一方の配線の下面と、他方の配線の上面とが一致するまでのずれを許容範囲とする。
図8(a)に示すように、フレキシブル配線板103Aの配線方向Xの一端がコネクタ112に装着され、配線方向Xの他端がコネクタ122に装着される。即ち、本実施形態では、フレキシブル配線板103Aの配線方向Xの一端及び他端が電極となっており、フレキシブル配線板103Aの電極がコネクタの電極に接触することで、電気的接続がなされる。以上の構成により、半導体装置111と半導体装置121とが、プリント配線板110、フレキシブル配線板103A、及びプリント配線板120で電気的に接続されることにより、互いに通信可能となる。
なお、フレキシブル配線板103Aと各プリント配線板110,120との接続構造は、以上の構造に限定するものではない。フレキシブル配線板103Aの配線方向Xの一端が、コネクタとなっており、プリント配線板110上のコネクタ112にフレキシブル配線板103Aのコネクタが装着される場合であってもよい。同様に、フレキシブル配線板103Aの配線方向Xの他端が、コネクタとなっており、プリント配線板120上のコネクタ122にフレキシブル配線板103Aのコネクタが装着される場合であってもよい。
また、プリント配線板110及びフレキシブル配線板103Aに電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。同様に、プリント配線板120及びフレキシブル配線板103Aに電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。
図8(b)に示すように、差動ペア311Sは、差動信号の伝送に用いられる第1信号配線である信号配線301Sと、差動信号の伝送に用いられる第2信号配線である信号配線302Sとで構成されている。信号配線301Sと信号配線302Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sは、シングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線である。信号配線301Sと信号配線303Sとの間には、グラウンド配線300Gが配置されている。
グラウンド配線300Gは、各プリント配線板110,120のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。なお、図示は省略されているが、半導体装置111のグラウンド端子は、プリント配線板110のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。同様に、半導体装置121のグラウンド端子は、プリント配線板120のグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとは幅方向Yに隣り合って配置されている。グラウンド配線300Gと信号配線303Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。差動ペア312Sは、差動信号の伝送に用いられる第4信号配線である信号配線304Sと、差動信号の伝送に用いられる第5信号配線である信号配線305Sとで構成されている。信号配線302Sと信号配線304Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sと信号配線306Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。即ち、本実施形態では、図8(b)に示す幅方向Yの左側から右側に向かって、配線305S,304S,302S,301S,300G,303S,306Sの順に配置されている。
なお、差動信号が伝送される差動ペアを2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。また、シングルエンド信号が伝送される信号配線を2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。
本実施形態では、信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線300Gが配置されている。これにより、グラウンド配線300Gがシールド効果を発揮し、信号配線303Sから差動ペア311S、特に信号配線301Sへのクロストークを低減することができる。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間には、配線方向Xに延びるスリットSL1が形成されている。信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2は、信号配線301Sと信号配線302Sとの間隔D1よりも広い(D2>D1)。このため、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間にスリットSL1があっても、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁結合は、信号配線301S,302S間の電磁結合よりも低くなる。よって、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
また、差動ペアが複数ある場合、本実施形態の例では2つの差動ペア311S,312Sがあるので、2つの差動ペア間の間隔D3は、間隔D1よりも広いことが好ましい。これにより、差動ペア311S,312S間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
(変形例2)
以上、第2実施形態では、フレキシブル配線板において、スリットSL1が、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間に形成される場合について説明したが、この位置に限定するものではない。図9(a)及び図9(b)は、変形例のフレキシブル配線板のA−A断面図である。フレキシブル配線板において、図9(a)に示すように、スリットSL2が、グラウンド配線300Gと信号配線303Sとの間に形成されていてもよい。この場合であっても、D2>D1であれば、差動信号を高品質に保つことができる。また、D3>D1であるのが好ましく、D3>D1であれば、2つの差動ペア311S,312S間のクロストークが低減され、差動信号を高品質に保つことができる。
また、フレキシブル配線板において、図9(b)に示すように、複数の差動ペア311S,312Sがある場合には、スリットSL3が、差動ペア311Sの信号配線302Sと、差動ペア312Sの信号配線304Sとの間に形成されていてもよい。この場合であっても、D2>D1であれば、差動信号を高品質に保つことができる。また、D3>D1であるのが好ましく、D3>D1であれば、2つの差動ペア311S,312S間のクロストークが低減され、差動信号を高品質に保つことができる。
また、図示は省略するが、フレキシブル配線板において、スリットSL1,SL2が形成されていてもよいし、スリットSL2,SL3が形成されていてもよいし、スリットSL1,SL2,SL3が形成されていてもよい。いずれの場合であっても、D2>D1であれば、差動信号を高品質に保つことができる。また、D3>D1であるのが好ましく、D3>D1であれば、2つの差動ペア間のクロストークが低減され、差動信号を高品質に保つことができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る伝送回路について説明する。図10(a)は第3実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニット100Bの説明図である。第3実施形態では、第1実施形態で説明した電子機器の一例であるデジタルカメラ600において、撮像ユニット100を撮像ユニット100Bに代えたものである。第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10(a)に示す撮像ユニット100Bは、プリント回路板101Bとプリント回路板102Bとを備える。また、撮像ユニット100Bは、プリント回路板101Bとプリント回路板102Bとを電気的に接続する複数のフレキシブル配線板103B1,103B2を備える。フレキシブル配線板103B1,103B2により、同軸ケーブルよりも配線構造を軽量化することができる。
プリント回路板101Bは、プリント配線板110Bと、プリント配線板110Bに実装された、第1実施形態と同様の半導体装置111と、プリント配線板110Bに実装された複数のコネクタ112B1,112B2と、を有する。各コネクタ112B1,112B2は、プリント配線板110Bに形成された導体で半導体装置111に電気的に接続されている。プリント回路板102Bは、プリント配線板120Bと、プリント配線板120Bに実装された、第1実施形態と同様の半導体装置121と、プリント配線板120Bに実装された複数のコネクタ122B1,122B2と、を有する。各コネクタ122B1,122B2は、プリント配線板120Bに形成された導体で半導体装置121に電気的に接続されている。
図10(b)は、フレキシブル配線板103B1,103B2のA−A断面図である。図10(b)に示すように、フレキシブル配線板103B1,103B2は、導体層が1つである単層基板である。これにより、フレキシブル配線板103B1,103B2は、薄型化及び高い柔軟性が実現されている。したがって、筐体611(図1)内にフレキシブル配線板103B1,103B2を容易に布線することができ、デジタルカメラを薄型化及び軽量化することができる。複数のフレキシブル配線板103B1,103B2は、幅方向Yに並んで配置されている。これら複数のフレキシブル配線板103B1,103B2で、配線ユニット103Bが構成されている。配線ユニット103Bは、第1実施形態と同様の複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを含んでいる。具体的に説明すると、フレキシブル配線板103B1は、差動信号の伝送に用いられる第1信号配線及び第2信号配線である一対の信号配線301S,302Sからなる差動ペア311Sを含む。また、フレキシブル配線板103B1は、差動信号の伝送に用いられる第4信号配線及び第5信号配線である一対の信号配線304S,305Sからなる差動ペア312Sを含む。フレキシブル配線板103B2は、シングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線である信号配線303Sと、グラウンド配線300Gと、シングルエンド信号の伝送に用いられる信号配線306Sと、を含む。
フレキシブル配線板103B1は、1つの導体層L11を含む。フレキシブル配線板103B2は、1つの導体層L12を含む。配線301S,302S,304S,305Sは、同一の導体層L11に配置された導体パターンである。配線300G,303S,306Sは、同一の導体層L12に配置された導体パターンである。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sの材質は、例えば銅である。フレキシブル配線板103B1は、配線301S,302S,304S,305Sを保持する誘電体104B1を有する。フレキシブル配線板103B2は、配線300G,303S,306Sを保持する誘電体104B2を有する。誘電体104B1,104B2の材質は、例えばポリイミドやポリエステルである。複数の配線301S,302S,304S,305Sは、同一の導体層L11に配置されているが、これら複数の配線のうち隣り合う2つの配線同士が、厚み方向Zにわずかにずれていてもよい。同様に、複数の配線300G,303S,306Sは、同一の導体層L12に配置されているが、これら複数の配線のうち隣り合う2つの配線同士が、厚み方向Zにわずかにずれていてもよい。即ち、隣り合う2つの配線において、幅方向Yに見て、一方の配線の下面と、他方の配線の上面とが一致するまでのずれを許容範囲とする。
図10(a)に示すように、フレキシブル配線板103B1の配線方向Xの一端がコネクタ112B1に装着され、配線方向Xの他端がコネクタ122B1に装着される。即ち、本実施形態では、フレキシブル配線板103B1の配線方向Xの一端及び他端が電極となっており、フレキシブル配線板103B1の電極がコネクタの電極に接触することで、電気的接続がなされる。また、フレキシブル配線板103B2の配線方向Xの一端がコネクタ112B2に装着され、配線方向Xの他端がコネクタ122B2に装着される。即ち、本実施形態では、フレキシブル配線板103B2の配線方向Xの一端及び他端が電極となっており、フレキシブル配線板103B2の電極がコネクタの電極に接触することで、電気的接続がなされる。以上の構成により、半導体装置111と半導体装置121とが、プリント配線板110B、フレキシブル配線板103B1,103B2、及びプリント配線板120Bで電気的に接続されることにより、互いに通信可能となる。
なお、フレキシブル配線板103B1,103B2と各プリント配線板110B,120Bとの接続構造は、以上の構造に限定するものではない。フレキシブル配線板の配線方向の一端が、コネクタとなっており、プリント配線板110B上のコネクタにフレキシブル配線板のコネクタが装着される場合であってもよい。同様に、フレキシブル配線板の配線方向Xの他端が、コネクタとなっており、プリント配線板120B上のコネクタにフレキシブル配線板のコネクタが装着される場合であってもよい。また、プリント配線板及びフレキシブル配線板に電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。
図10(b)に示すように、信号配線301Sと信号配線302Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線301Sと信号配線303Sとの間には、グラウンド配線300Gが配置されている。
グラウンド配線300Gは、各プリント配線板110B,120Bのグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。なお、図示は省略されているが、半導体装置111のグラウンド端子は、プリント配線板110Bのグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。同様に、半導体装置121のグラウンド端子は、プリント配線板120Bのグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとは幅方向Yに隣り合って配置されている。グラウンド配線300Gと信号配線303Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線302Sと信号配線304Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sと信号配線306Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。即ち、本実施形態では、図10(b)に示す幅方向Yの左側から右側に向かって、配線305S,304S,302S,301S,300G,303S,306Sの順に配置されている。
なお、差動信号が伝送される差動ペアを2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。また、シングルエンド信号が伝送される信号配線を2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。
本実施形態では、信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線300Gが配置されている。これにより、グラウンド配線300Gがシールド効果を発揮し、信号配線301S,303Sが複数のフレキシブル配線板に分かれて配置されていても、信号配線303Sから差動ペア311S、特に信号配線301Sへのクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2は、信号配線301Sと信号配線302Sとの間隔D1よりも広い(D2>D1)。このため、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁結合は、信号配線301S,302S間の電磁結合よりも低くなる。よって、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
また、差動ペアが複数ある場合、本実施形態の例では2つの差動ペア311S,312Sがあるので、2つの差動ペア間の間隔D3は、間隔D1よりも広いことが好ましい。これにより、差動ペア311S,312S間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る伝送回路について説明する。図11(a)は第4実施形態に係る伝送回路の一例である撮像ユニット100Cの説明図である。第4実施形態では、第1実施形態で説明した電子機器の一例であるデジタルカメラ600において、撮像ユニット100を撮像ユニット100Cに代えたものである。第4実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11(a)に示す撮像ユニット100Cは、第1実施形態と同様、第1半導体装置である半導体装置111と、第2半導体装置である半導体装置121と、プリント配線板120Cと、フレキシブル配線板103Cと、を備える。フレキシブル配線板103Cにより、同軸ケーブルよりも配線構造を軽量化することができる。半導体装置111は、フレキシブル配線板103Cに実装され、半導体装置121は、プリント配線板120Cに実装される。プリント配線板120Cには、コネクタ122Cが実装されている。コネクタ122Cは、プリント配線板120Cの導体で半導体装置121に電気的に接続されている。コネクタ122Cには、フレキシブル配線板103Cが装着されており、これにより、半導体装置111と半導体装置121とが互いに通信可能に電気的に接続されている。
図11(b)は、フレキシブル配線板103CのA−A断面図である。図11(b)に示すように、フレキシブル配線板103Cは、導体層が1つである単層基板である。これにより、フレキシブル配線板103Cは、薄型化及び高い柔軟性が実現されている。したがって、筐体611(図1)内にフレキシブル配線板103Cを容易に布線することができ、デジタルカメラを薄型化及び軽量化することができる。フレキシブル配線板103Cは、同一の導体層L1に幅方向Yに互いに間隔をあけて配置され、幅方向Yに直交する配線方向Xに延びる、第1実施形態と同様の複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを有する。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、導体層L1に配置された導体パターンである。各配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sの材質は、例えば銅である。フレキシブル配線板103Cは、配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sを保持する誘電体104Cを有する。誘電体104Cの材質は、例えばポリイミドやポリエステルである。複数の配線300G,301S,302S,303S,304S,305S,306Sは、同一の導体層L1に配置されているが、複数の配線のうち隣り合う2つの配線同士が、厚み方向Zにわずかにずれていてもよい。即ち、隣り合う2つの配線において、幅方向Yに見て、一方の配線の下面と、他方の配線の上面とが一致するまでのずれを許容範囲とする。
フレキシブル配線板103Cは、差動信号の伝送に用いられる第1信号配線及び第2信号配線である一対の信号配線301S,302Sからなる差動ペア311Sを含む。フレキシブル配線板103Cは、シングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線である信号配線303Sを含む。フレキシブル配線板103Cは、差動信号の伝送に用いられる第4信号配線及び第5信号配線である一対の信号配線304S,305Sからなる差動ペア312Sを含む。フレキシブル配線板103Cは、と、グラウンド配線300Gと、シングルエンド信号の伝送に用いられる信号配線306Sと、を含む。
図11(a)に示すように、フレキシブル配線板103Cの複数の配線の配線方向Xの一端が、半導体装置111にはんだ等で接合され、配線方向Xの他端が電極となっている。各配線の電極が、コネクタ122Cに装着されることで、半導体装置111と半導体装置121との電気的接続がなされ、半導体装置111と半導体装置121とが、フレキシブル配線板103C、及びプリント配線板120Cを介して互いに通信可能となる。
なお、フレキシブル配線板103Cとプリント配線板120Cとの接続構造は、以上の構造に限定するものではない。フレキシブル配線板の端部が、コネクタとなっており、プリント配線板120C上のコネクタにフレキシブル配線板のコネクタが装着される場合であってもよい。また、プリント配線板及びフレキシブル配線板に電極を形成し、コネクタを介さず接続するようにしてもよい。
図11(b)に示すように、信号配線301Sと信号配線302Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線301Sと信号配線303Sとの間には、グラウンド配線300Gが配置されている。
グラウンド配線300Gは、プリント配線板120Cのグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。なお、図示は省略されているが、半導体装置121のグラウンド端子は、プリント配線板120Cのグラウンドの導体パターンに電気的に接続されている。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとは幅方向Yに隣り合って配置されている。グラウンド配線300Gと信号配線303Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線302Sと信号配線304Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。信号配線303Sと信号配線306Sとは幅方向Yに隣り合って配置されている。即ち、本実施形態では、図11(b)に示す幅方向Yの左側から右側に向かって、配線305S,304S,302S,301S,300G,303S,306Sの順に配置されている。
なお、差動信号が伝送される差動ペアを2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。また、シングルエンド信号が伝送される信号配線を2つとしたが、2つに限定するものではなく、1つ以上であればよい。
本実施形態では、信号配線301Sと信号配線303Sとの間にグラウンド配線300Gが配置されている。これにより、グラウンド配線300Gがシールド効果を発揮し、信号配線303Sから差動ペア311S、特に信号配線301Sへのクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間隔D2は、信号配線301Sと信号配線302Sとの間隔D1よりも広い(D2>D1)。このため、信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁結合は、信号配線301S,302S間の電磁結合よりも低くなる。よって、差動ペア311Sの信号配線301Sとグラウンド配線300Gとの間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
また、差動ペアが複数ある場合、本実施形態の例では2つの差動ペア311S,312Sがあるので、2つの差動ペア間の間隔D3は、間隔D1よりも広いことが好ましい。これにより、差動ペア311S,312S間の電磁干渉、即ちクロストークを低減することができる。これにより、差動信号を高品質に保つことができる。
以上の説明では、フレキシブル配線板103Cに半導体装置111が実装される場合について説明したが、これに限定するものではない。フレキシブル配線板103Cに、半導体装置111の代わりに半導体装置121が実装されていてもよい。また、フレキシブル配線板103Cに、半導体装置111及び半導体装置121の両方が実装されていてもよい。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載されたものに限定されない。
上述の実施形態では、フレキシブル配線板を薄型化するにはフレキシブル配線板が単層基板であるのが好適であり、その場合について説明したが、これに限定するものではない。例えばフレキシブル配線板が2層以上の基板においても本発明は適用可能である。この場合であっても、フレキシブル配線板においてシールド層を省略することは可能であり、その分、層数を少なくすることができるので、配線構造を薄型化することができる。
また、上述の実施形態では、2つの半導体装置間の配線構造が、フレキシブル配線板である場合について説明したが、これに限定するものではなく、例えばフレキシブルフラットケーブルにおいても、本発明は適用可能である。ただし、フレキシブル配線板であれば、より薄くすることができ、高い柔軟性を実現できるので、フレキシブル配線板が好適である。
100…撮像ユニット(伝送回路)、103…フレキシブル配線板、111…半導体装置(第1半導体装置)、121…半導体装置(第2半導体装置)、300G…グラウンド配線、301S…信号配線(第1信号配線)、302S…信号配線(第2信号配線)、303S…信号配線(第3信号配線)、D1…間隔、D2…間隔

Claims (14)

  1. 第1半導体装置と、
    第2半導体装置と、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信される差動信号の伝送に用いられる第1信号配線及び第2信号配線と、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信されるシングルエンド信号の伝送に用いられる第3信号配線と、
    前記第1信号配線と前記第3信号配線との間に配置されたグラウンド配線と、を有し、
    前記第1信号配線と前記グラウンド配線との間隔は、前記第1信号配線と前記第2信号配線との間隔よりも広いことを特徴とする伝送回路。
  2. 前記第1信号配線と前記グラウンド配線との間隔は、前記第1信号配線と前記第2信号配線との間隔の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の伝送回路。
  3. 前記第1信号配線、前記第2信号配線、前記第3信号配線、及び前記グラウンド配線が、1つのフレキシブル配線板に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送回路。
  4. 前記フレキシブル配線板は、導体層が1つである単層基板であり、
    前記第1信号配線、前記第2信号配線、前記第3信号配線、及び前記グラウンド配線が、前記導体層に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の伝送回路。
  5. 前記第1半導体装置及び/又は前記第2半導体装置が、前記フレキシブル配線板に実装されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の伝送回路。
  6. 前記フレキシブル配線板には、前記第1信号配線と前記グラウンド配線との間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の伝送回路。
  7. 前記フレキシブル配線板には、前記第3信号配線と前記グラウンド配線との間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の伝送回路。
  8. 前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信される差動信号の伝送速度をR[bps]、
    前記フレキシブル配線板の誘電体の比誘電率をεr、
    光速をCo[m/s]としたとき、
    前記第1信号配線、前記第2信号配線、及び前記グラウンド配線の配線長は、
    Figure 2020053726
    以上であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の伝送回路。
  9. 前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信される差動信号の伝送に用いられる第4信号配線及び第5信号配線を更に有し、
    前記第2信号配線と前記第4信号配線とは隣り合い、
    前記第2信号配線と前記第4信号配線との間隔は、前記第1信号配線と前記第2信号配線との間隔よりも広いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の伝送回路。
  10. 前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で通信される差動信号の伝送に用いられる第4信号配線及び第5信号配線を更に有し、
    前記第2信号配線と前記第4信号配線とは隣り合い、
    前記第2信号配線と前記第4信号配線との間隔は、前記第1信号配線と前記第2信号配線との間隔よりも広く、
    前記第4信号配線、及び前記第5信号配線が、前記フレキシブル配線板に形成されていることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の伝送回路。
  11. 前記フレキシブル配線板には、前記第2信号配線と前記第4信号配線との間にスリットが形成されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の伝送回路。
  12. 前記第1信号配線、前記第2信号配線、前記第3信号配線、及び前記グラウンド配線が、幅方向に並んで配置された複数のフレキシブル配線板に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送回路。
  13. 前記第1半導体装置は、撮像素子であり、
    前記第2半導体装置は、前記撮像素子から伝送される信号を処理する処理回路であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の伝送回路。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の伝送回路と、
    前記伝送回路が収納される筐体と、を有する電子機器。
JP2018178130A 2018-09-21 2018-09-21 伝送回路、電子機器、及び撮像装置 Active JP6942679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178130A JP6942679B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 伝送回路、電子機器、及び撮像装置
EP19194275.4A EP3627521B1 (en) 2018-09-21 2019-08-29 Reduction of crosstalk between single ended signalling cables and differential signalling cable pairs
US16/559,180 US11043525B2 (en) 2018-09-21 2019-09-03 Transmission circuit and electronic device
CN201910875003.2A CN110944097B (zh) 2018-09-21 2019-09-17 传输电路和电子设备
US17/325,418 US11610930B2 (en) 2018-09-21 2021-05-20 Transmission circuit and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178130A JP6942679B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 伝送回路、電子機器、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020053726A true JP2020053726A (ja) 2020-04-02
JP2020053726A5 JP2020053726A5 (ja) 2021-02-12
JP6942679B2 JP6942679B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67875224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178130A Active JP6942679B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 伝送回路、電子機器、及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11043525B2 (ja)
EP (1) EP3627521B1 (ja)
JP (1) JP6942679B2 (ja)
CN (1) CN110944097B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220391043A1 (en) * 2018-07-27 2022-12-08 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same and terminal
US11019719B2 (en) 2019-08-06 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, and electronic device
TWI726723B (zh) * 2020-05-18 2021-05-01 元太科技工業股份有限公司 電子裝置
JP6954513B1 (ja) * 2020-07-02 2021-10-27 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
US11805594B2 (en) * 2020-08-04 2023-10-31 Dell Products L.P. Information handling system with split trace for high speed routing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100156A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc ケーブル及び電子機器
JP2005523576A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ通信バス
JP2010143211A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 記録装置、及び信号線配線方法
WO2016018758A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Westrock Packaging Systems, Llc Carton and carton blank and a handle structure therefore
JP2017059517A (ja) * 2015-02-27 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器、およびプリンター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148428B2 (en) * 2004-09-27 2006-12-12 Intel Corporation Flexible cable for high-speed interconnect
JP4241772B2 (ja) * 2005-07-20 2009-03-18 キヤノン株式会社 プリント回路板および差動信号伝送構造
JP4819639B2 (ja) 2005-10-12 2011-11-24 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP5159136B2 (ja) * 2007-03-28 2013-03-06 株式会社東芝 電子機器
US7564695B2 (en) 2007-07-09 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Circuit connection structure and printed circuit board
JP2010092805A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 差動伝送押出フラットケーブル
US8357013B2 (en) * 2009-01-22 2013-01-22 Hirose Electric Co., Ltd. Reducing far-end crosstalk in electrical connectors
WO2010116684A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 パナソニック株式会社 フレキシブルケーブル、および、伝送システム
JP5610970B2 (ja) 2010-10-19 2014-10-22 キヤノン株式会社 プリント回路板
US9225120B2 (en) * 2010-12-15 2015-12-29 3M Innovative Properties Company Electrical connectors including electromagnetic interference (EMI) absorbing material
JP5904856B2 (ja) 2012-04-23 2016-04-20 キヤノン株式会社 プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント回路板
CN104488135A (zh) * 2012-08-01 2015-04-01 申泰公司 多层传输线
JP2015082049A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018054852A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6818534B2 (ja) 2016-12-13 2021-01-20 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
US10716211B2 (en) 2018-02-08 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100156A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc ケーブル及び電子機器
JP2005523576A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ通信バス
JP2010143211A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 記録装置、及び信号線配線方法
WO2016018758A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Westrock Packaging Systems, Llc Carton and carton blank and a handle structure therefore
JP2017059517A (ja) * 2015-02-27 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器、およびプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627521A1 (en) 2020-03-25
JP6942679B2 (ja) 2021-09-29
US11610930B2 (en) 2023-03-21
CN110944097A (zh) 2020-03-31
US11043525B2 (en) 2021-06-22
CN110944097B (zh) 2022-08-02
US20200098816A1 (en) 2020-03-26
US20210273010A1 (en) 2021-09-02
EP3627521B1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942679B2 (ja) 伝送回路、電子機器、及び撮像装置
US10178762B2 (en) Device and method for transmitting differential data signals
US9660369B2 (en) Assembly of cable and connector
US10827612B2 (en) Printed circuit board and electrical connector assembly using the same
CA2946798A1 (en) Data cable
TWM531078U (zh) 電連接器
JP6299445B2 (ja) コネクタ付きケーブル及びコネクタ
JP6327254B2 (ja) プリント基板及びプリント基板への実装方法
JP5050797B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6281151B2 (ja) 高速データ伝送用の電気リード線を接続するための電気接続インタフェース
US20210014969A1 (en) Electrical connector assembly
JP2019096691A (ja) プリント回路基板及び当該プリント回路基板を備える光送受信器
JP2011090959A (ja) 差動信号用ハーネス
JP6119175B2 (ja) プリント配線基板
US10111317B2 (en) Printed circuit board for transmitting digital signals
US7292449B2 (en) Virtual ground return for reduction of radiated emissions
JP2010016076A (ja) フレキシブルプリント基板及びこれを備えたリジッドフレキシブルプリント基板
US20120206218A1 (en) Printed circuit board
JP2021027337A (ja) プリント回路板、プリント配線板、及び電子機器
JP7497232B2 (ja) プリント回路板、プリント配線板、及び電子機器
CN205921814U (zh) 一种电路板装置及电子设备
CN112351577A (zh) 印刷电路板、印刷布线板和电子设备
JP6452332B2 (ja) プリント回路板
KR200491338Y1 (ko) 터치 장치의 신호 전송 배선 조립 구조
US10880992B2 (en) Circuit board structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151