JP6954513B1 - シールドフラットケーブル - Google Patents

シールドフラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6954513B1
JP6954513B1 JP2021544934A JP2021544934A JP6954513B1 JP 6954513 B1 JP6954513 B1 JP 6954513B1 JP 2021544934 A JP2021544934 A JP 2021544934A JP 2021544934 A JP2021544934 A JP 2021544934A JP 6954513 B1 JP6954513 B1 JP 6954513B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
ground
line
distance
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021544934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004074A1 (ja
Inventor
千明 小島
千明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority claimed from PCT/JP2021/012645 external-priority patent/WO2022004074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954513B1 publication Critical patent/JP6954513B1/ja
Publication of JPWO2022004074A1 publication Critical patent/JPWO2022004074A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/08Screens specially adapted for reducing cross-talk
    • H01B11/085Screens specially adapted for reducing cross-talk composed of longitudinal tape conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0861Flat or ribbon cables comprising one or more screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

シールドフラットケーブルは、第1面に配置された複数のグランド線と、前記複数のグランド線の間に設けられるとともに、前記第1面に配置された一対の信号線と、前記複数のグランド線及び前記一対の信号線を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆うシールド層と、を有し、長手方向に垂直な断面において、前記複数のグランド線は、前記一対の信号線のうちの一方の信号線と隣り合うグランド線を含み、前記一対の信号線の間の最短距離が、前記隣り合うグランド線と前記一方の信号線との間の最短距離よりも小さい。

Description

本開示は、シールドフラットケーブルに関する。
本出願は、2020年7月2日出願の日本出願第2020−114586号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
差動信号の高速伝送に用いられるケーブルとしてシールドフラットケーブルが知られている。シールドフラットケーブルでは、例えば、2本のグランド線の間に、作動信号が伝送される2本の信号線が配置されることがある(例えば特許文献1)。
日本国特開2019−207835号公報
本開示のシールドフラットケーブルは、第1面に配置された複数のグランド線と、前記複数のグランド線の間に設けられるとともに、前記第1面に配置された一対の信号線と、前記複数のグランド線及び前記一対の信号線を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆うシールド層と、を有し、長手方向に垂直な断面において、前記複数のグランド線は、前記一対の信号線のうちの一方の信号線と隣り合うグランド線を含み、前記一対の信号線の間の最短距離が、前記隣り合うグランド線と前記一方の信号線との間の最短距離よりも小さい。
図1は、第1実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。 図3は、第2実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。 図4は、第3実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。 図5は、第4実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1に記載のシールドフラットケーブルによれば所期の目的は達成できるものの、信号の更なる高周波化に伴ってクロストークが生じるおそれがある。
本開示は、クロストークをより低減できるシールドフラットケーブルを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、クロストークをより低減できる。
実施するための形態について、以下に説明する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
〔1〕 本開示の一態様に係るシールドフラットケーブルは、第1面に配置された複数のグランド線と、前記複数のグランド線の間に設けられるとともに、前記第1面に配置された一対の信号線と、前記複数のグランド線及び前記一対の信号線を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆うシールド層と、を有し、長手方向に垂直な断面において、前記複数のグランド線は、前記一対の信号線のうちの一方の信号線と隣り合うグランド線を含み、前記一対の信号線の間の最短距離が、前記隣り合うグランド線と前記一方の信号線との間の最短距離よりも小さい。
長手方向に垂直な断面において、一対の信号線の間の最短距離が、一対の信号線のうちの一方の信号線と隣り合うグランド線と当該一方の信号線との間の最短距離よりも小さい。このため、隣り合うグランド線と当該一方の信号線との間の容量を低減し、容量性ノイズに起因するクロストークを低減できる。
〔2〕 〔1〕において、前記断面において、前記隣り合うグランド線の前記第1面に平行な方向の最大寸法が、前記一方の信号線の前記第1面に平行な方向の最大寸法よりも小さくてもよい。この場合、クロストークをより低減しやすい。
〔3〕 〔1〕又は〔2〕において、前記断面において、前記一対の信号線の中心間距離が、前記隣り合うグランド線と前記一方の信号線との中心間距離よりも小さくてもよい。この場合、クロストークをより低減しやすい。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕において、前記断面において、前記隣り合うグランド線の断面積が前記一方の信号線の断面積よりも小さくてもよい。この場合、クロストークをより低減しやすい。
〔5〕 本開示の他の一態様に係るシールドフラットケーブルは、第1面に配置された第1グランド線、第2グランド線及び第3グランド線と、前記第1グランド線と前記第2グランド線との間に設けられるとともに、前記第1面に配置された一対の第1信号線及び第2信号線と、前記第2グランド線と前記第3グランド線との間に設けられるとともに、前記第1面に配置された一対の第3信号線及び第4信号線と、前記第1グランド線、前記第2グランド線、前記第3グランド線、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第3信号線及び前記第4信号線を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆うシールド層と、を有し、前記第2信号線は、前記第1信号線よりも前記第2グランド線に近く配置され、前記第4信号線は、前記第3信号線よりも前記第3グランド線に近く配置され、長手方向に垂直な断面において、前記第1信号線と前記第2信号線との間の最短距離が、前記第1グランド線と前記第1信号線との間の最短距離及び前記第2グランド線と前記第2信号線との間の最短距離よりも小さく、前記第3信号線と前記第4信号線との間の最短距離が、前記第2グランド線と前記第3信号線との間の最短距離及び前記第3グランド線と前記第4信号線との間の最短距離よりも小さく、前記第1グランド線、前記第2グランド線及び前記第3グランド線の各々の前記第1面に平行な方向の最大寸法が、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第3信号線及び前記第4信号線の各々の前記第1面に平行な方向の最大寸法よりも小さく、前記第1信号線と前記第2信号線との中心間距離が、前記第1グランド線と前記第1信号線との中心間距離及び前記第2グランド線と前記第2信号線との中心間距離よりも小さく、前記第3信号線と前記第4信号線との中心間距離が、前記第2グランド線と前記第3信号線との中心間距離及び前記第3グランド線と前記第4信号線との中心間距離よりも小さい。
第1グランド線と第1信号線との間の容量、第2グランド線と第2信号線との間の容量、第2グランド線と第3信号線との間の容量、及び第3グランド線と第4信号線との間の容量を低減し、容量性ノイズに起因するクロストークを低減できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。各図には、説明の便宜のためXYZ直交座標系が設定されている。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す平面図である。図2は、第1実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。図2は、図1中のII−II線に沿った断面図である。
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係るシールドフラットケーブル100は、XY平面に平行な第1面101に沿って配置された複数のグランド線110を有する。シールドフラットケーブル100は、更に、第1面101においてグランド線110の間にグランド線110に沿って配置された複数の信号線120を有する。グランド線110及び信号線120は、例えばX軸方向に延びる。シールドフラットケーブル100は、例えば、3本のグランド線110と、4本の信号線120とを含む。グランド線110及び信号線120は、例えば、銅箔、錫メッキ軟銅箔等の金属からなる。
3本のグランド線110は、第1グランド線111と、第2グランド線112と、第3グランド線113とを含む。第2グランド線112が第1グランド線111の+Y側に配置され、第3グランド線113が第2グランド線112の+Y側に配置されている。すなわち、Y軸方向において、第2グランド線112が第1グランド線111と第3グランド線113との間に配置されている。
4本の信号線120は、第1信号線121と、第2信号線122と、第3信号線123と、第4信号線124とを含む。第1信号線121及び第2信号線122は、Y軸方向において、第1グランド線111と第2グランド線112との間に配置されている。第2信号線122は第1信号線121の+Y側に配置されている。従って、第1信号線121と第1グランド線111とが隣り合い、第2信号線122と第2グランド線112とが隣り合う。第3信号線123及び第4信号線124は、Y軸方向において、第2グランド線112と第3グランド線113との間に配置されている。第4信号線124は第3信号線123の+Y側に配置されている。従って、第3信号線123と第2グランド線112とが隣り合い、第4信号線124と第3グランド線113とが隣り合う。第1信号線121及び第2信号線122の第1信号線対126が第1差動信号の伝送に用いられ、第3信号線123及び第4信号線124の第2信号線対127が第2差動信号の伝送に用いられる。
シールドフラットケーブル100は、第1面101を挟み、グランド線110及び信号線120を覆う絶縁層130を有する。例えば、絶縁層130は、第1面101の−Z側の第1絶縁層131と、第1面101の+Z側の第2絶縁層132とを有する。第1絶縁層131は、第1面101とは反対側に第2面131Aを備える。第2絶縁層132は、第1面101とは反対側に第2面132Aを備える。第2面131A及び132Aは外面の一例である。
シールドフラットケーブル100は、絶縁層130を覆うシールド層140を有する。シールド層140は、第1絶縁層131の第2面131Aを覆う第1シールド層141と、第2絶縁層132の第2面132Aを覆う第2シールド層142とを有する。第1シールド層141又は第2シールド層142の一方が設けられていれば、シールドフラットケーブル100の柔軟性を向上させるために、他方が設けられていなくてもよい。第1シールド層141及び第2シールド層142が、絶縁層130のZX平面に平行な側面を更に覆っていてもよい。
例えば、グランド線110及び信号線120は平角導体であり、シールドフラットケーブル100の長手方向に垂直な断面(図2に示す断面)におけるグランド線110及び信号線120の形状は、長方形である。図2に示す断面において、例えば、グランド線110及び信号線120の厚さ(Z軸方向の寸法)は、0.01mm以上0.10mm以下である。
第1グランド線111は、−Y側の側面111Aと+Y側の側面111Bとを備える。第2グランド線112は、−Y側の側面112Aと+Y側の側面112Bとを備える。第3グランド線113は、−Y側の側面113Aと+Y側の側面113Bとを備える。第1信号線121は、−Y側の側面121Aと+Y側の側面121Bとを備える。第2信号線122は、−Y側の側面122Aと+Y側の側面122Bとを備える。第3信号線123は、−Y側の側面123Aと+Y側の側面123Bとを備える。第4信号線124は、−Y側の側面124Aと+Y側の側面124Bとを備える。
図2に示す断面において、第1グランド線111の幅と、第2グランド線112の幅と、第3グランド線113の幅とは互いに等しく、幅Wgである。第1グランド線111の幅は側面111Aと側面111Bとの間の距離であり、第2グランド線112の幅は側面112Aと側面112Bとの間の距離であり、第3グランド線113の幅は側面113Aと側面113Bとの間の距離である。図2に示す断面において、第1信号線121の幅と、第2信号線122の幅と、第3信号線123の幅と、第4信号線124の幅とは互いに等しく、幅Wsである。第1信号線121の幅は側面121Aと側面121Bとの間の距離であり、第2信号線122の幅は側面122Aと側面122Bとの間の距離であり、第3信号線123の幅は側面123Aと側面123Bとの間の距離であり、第4信号線124の幅は側面124Aと側面124Bとの間の距離である。例えば、グランド線110の幅Wgは0.10mm以上0.20mm以下であり、信号線120の幅Wsは0.20mm以上0.30mm以下であり、幅Wgが幅Wsよりも小さい。つまり、図2に示す断面において、グランド線110の第1面101に沿う方向(Y軸方向)の最大寸法が、信号線120の第1面101に沿う方向(Y軸方向)の最大寸法よりも小さい。また、図2に示す断面において、グランド線110の断面積が信号線120の断面積よりも小さい。
図2に示す断面において、第1信号線121の側面121Bと第2信号線122の側面122Aとの間の距離と、第3信号線123の側面123Bと第4信号線124の側面124Aとの間の距離とは互いに等しく、距離L1ssである。図2に示す断面において、第1グランド線111の側面111Bと第1信号線121の側面121Aとの間の距離と、第2グランド線112の側面112Aと第2信号線122の側面122Bとの間の距離と、第2グランド線112の側面112Bと第3信号線123の側面123Aとの間の距離と、第3グランド線113の側面113Aと第4信号線124の側面124Bとの間の距離とは互いに等しく、距離L1sgである。例えば、距離L1ssは0.25mm以上0.45mm以下であり、距離L1sgは0.35mm以上0.55mm以下であり、距離L1ssが距離L1sgよりも小さい。つまり、図2に示す断面において、隣り合う2本の信号線120の間の最短距離(Y軸方向の距離)が、隣り合うグランド線110と信号線120との間の最短距離(Y軸方向の距離)よりも小さい。
図2に示す断面において、第1信号線121の中心と第2信号線122の中心との間の距離と、第3信号線123の中心と第4信号線124の中心との間の距離とは互いに等しく、距離L2ssである。図2に示す断面において、第1グランド線111の中心と第1信号線121の中心との間の距離と、第2グランド線112の中心と第2信号線122の中心との間の距離と、第2グランド線112の中心と第3信号線123の中心との間の距離と、第3グランド線113の中心と第4信号線124の中心との間の距離とは互いに等しく、距離L2sgである。例えば、距離L2ssは0.55mm以上0.65mm以下であり、距離L2sgは0.60mm以上0.70mm以下であり、距離L2ssが距離L2sgよりも小さい。つまり、図2に示す断面において、隣り合う2本の信号線120の間の中心間距離(Y軸方向の距離)が、隣り合うグランド線110と信号線120との間の中心間距離(Y軸方向の距離)よりも小さい。
グランド線110及び信号線120が絶縁層130により覆われているため、グランド線110及び信号線120の上記のような配列状態が保持される。
絶縁層130の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂等が挙げられる。なお、これらの樹脂のうち、電気的特性、機械的特性、コスト等の観点からは、ポリエチレンテレフタレート樹脂が好ましい。第1絶縁層131及び第2絶縁層132の厚さは、例えば、9μm以上100μm以下である。
第1シールド層141及び第2シールド層142は、それぞれ、絶縁層130側から順に配置された接着層、樹脂層及び金属層を含む。金属層としては、例えば、アルミニウム箔が用いられる。樹脂層の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、低誘電率ポリエチレン等が挙げられる。樹脂層が接着性を備える場合、接着層が含まれなくてもよい。第1シールド層141及び第2シールド層142の厚さは、例えば、30μm以上90μm以下である。
第1実施形態に係るシールドフラットケーブル100では、距離L1ssが距離L1sgよりも小さい。このため、隣り合うグランド線110と信号線120との間の容量を低減し、容量性ノイズに起因するクロストークを低減できる。例えば、第1信号線対126を用いて伝送される第1差動信号と、第2信号線対127を用いて伝送される第2差動信号との間のクロストークを低減できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。図3は、第2実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。第2実施形態は、主に信号線120の配置の点で第1実施形態と相違する。
図3に示すように、第2実施形態に係るシールドフラットケーブル200では、距離L2ssと距離L2sgとが互いに等しい。その一方で、第1実施形態と同様に、距離L1ssは距離L1sgよりも小さく、幅Wgは幅Wsよりも小さく、グランド線110の断面積は信号線120の断面積よりも小さい。例えば、グランド線110の幅Wgは0.10mm以上0.20mm以下であり、信号線120の幅Wsは0.20mm以上0.30mm以下である。例えば、距離L1ssは0.25mm以上0.50mm以下であり、距離L1sgは0.30mm以上0.55mm以下である。例えば、距離L2ss及び距離L2sgは0.55mm以上0.70mm以下である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態に係るシールドフラットケーブル200においても、距離L1ssが距離L1sgよりも小さい。このため、隣り合うグランド線110と信号線120との間の容量を低減し、容量性ノイズに起因するクロストークを低減できる。例えば、第1信号線対126を用いて伝送される第1差動信号と、第2信号線対127を用いて伝送される第2差動信号との間のクロストークを低減できる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。図4は、第3実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。第3実施形態は、主にグランド線及び信号線の断面形状の点で第1実施形態と相違する。
図4に示すように、第3実施形態に係るシールドフラットケーブル300は、3本のグランド線110及び4本の信号線120に代えて、3本のグランド線310及び4本の信号線320を有する。
3本のグランド線310は、第1グランド線311と、第2グランド線312と、第3グランド線313とを含む。第2グランド線312が第1グランド線311の+Y側に配置され、第3グランド線313が第2グランド線312の+Y側に配置されている。すなわち、Y軸方向において、第2グランド線312が第1グランド線311と第3グランド線313との間に配置されている。
4本の信号線320は、第1信号線321と、第2信号線322と、第3信号線323と、第4信号線324とを含む。第1信号線321及び第2信号線322は、Y軸方向において、第1グランド線311と第2グランド線312との間に配置されている。第2信号線322は第1信号線321の+Y側に配置されている。従って、第1信号線321と第1グランド線311とが隣り合い、第2信号線322と第2グランド線312とが隣り合う。第3信号線323及び第4信号線324は、Y軸方向において、第2グランド線312と第3グランド線313との間に配置されている。第4信号線324は第3信号線323の+Y側に配置されている。従って、第3信号線323と第2グランド線312とが隣り合い、第4信号線324と第3グランド線313とが隣り合う。第1信号線321及び第2信号線322の第1信号線対326が第1差動信号の伝送に用いられ、第3信号線323及び第4信号線324の第2信号線対327が第2差動信号の伝送に用いられる。
例えば、グランド線310及び信号線320は丸型導体であり、シールドフラットケーブル300の長手方向に垂直な断面(図4に示す断面)におけるグランド線310及び信号線320の形状は、円である。図4に示す断面において、例えば、グランド線110の直径Dgは、0.10mm以上0.20mm以下であり、信号線120の直径Dsは、0.20mm以上0.30mm以下である。つまり、図4に示す断面において、グランド線310の第1面101に沿う方向(Y軸方向)の最大寸法が、信号線320の第1面101に沿う方向(Y軸方向)の最大寸法よりも小さい。また、図4に示す断面において、グランド線310の断面積が信号線320の断面積よりも小さい。
図4に示す断面において、第1信号線321と第2信号線322との間の最短距離と、第3信号線323と第4信号線324との間の最短距離とは互いに等しく、距離L1ssである。図4に示す断面において、第1グランド線311と第1信号線321との間の最短距離と、第2グランド線312と第2信号線322との間の最短距離と、第2グランド線312と第3信号線323との間の最短距離と、第3グランド線313と第4信号線324との間の最短距離とは互いに等しく、距離L1sgである。例えば、距離L1ssは0.25mm以上0.45mm以下であり、距離L1sgは0.35mm以上0.55mm以下であり、距離L1ssが距離L1sgよりも小さい。つまり、図4に示す断面において、隣り合う2本の信号線320の間の最短距離(Y軸方向の距離)が、隣り合うグランド線310と信号線320との間の最短距離(Y軸方向の距離)よりも小さい。
図4に示す断面において、第1信号線321の中心と第2信号線322の中心との間の距離と、第3信号線323の中心と第4信号線324の中心との間の距離とは互いに等しく、距離L2ssである。図4に示す断面において、第1グランド線311の中心と第1信号線321の中心との間の距離と、第2グランド線312の中心と第2信号線322の中心との間の距離と、第2グランド線312の中心と第3信号線323の中心との間の距離と、第3グランド線313の中心と第4信号線324の中心との間の距離とは互いに等しく、距離L2sgである。例えば、距離L2ssは0.55mm以上0.65mm以下であり、距離L2sgは0.60mm以上0.70mm以下であり、距離L2ssが距離L2sgよりも小さい。つまり、図4に示す断面において、隣り合う2本の信号線320の間の中心間距離(Y軸方向の距離)が、隣り合うグランド線310と信号線320との間の中心間距離(Y軸方向の距離)よりも小さい。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第3実施形態に係るシールドフラットケーブル300においても、距離L1ssが距離L1sgよりも小さい。このため、隣り合うグランド線310と信号線320との間の容量を低減し、容量性ノイズに起因するクロストークを低減できる。例えば、第1信号線対326を用いて伝送される第1差動信号と、第2信号線対327を用いて伝送される第2差動信号との間のクロストークを低減できる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。図5は、第4実施形態に係るシールドフラットケーブルを示す断面図である。第4実施形態は、主に信号線の断面形状の点で第1実施形態と相違する。
図5に示すように、第4実施形態に係るシールドフラットケーブル400は、4本の信号線120に代えて、第3の実施形態に係るシールドフラットケーブル300と同様の4本の信号線320を有する。4本の信号線320は、第1信号線321と、第2信号線322と、第3信号線323と、第4信号線324とを含む。第1信号線321、第2信号線322、第3信号線323及び第4信号線324の配置は第3実施形態と同様である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第4実施形態に係るシールドフラットケーブル400においても、第1、第3実施形態と同様の効果が得られる。
図2〜図5に示す断面において、グランド線110、310の第1面101に沿う方向の最大寸法(幅Wg、直径Dg)が、信号線120、320の第1面101に沿う方向の最大寸法(幅Ws、直径Ds)よりも小さい場合、距離L1ssを距離L1sgよりも小さくしやすい。このため、クロストークをより低減しやすい。
図2〜図5に示す断面において、隣り合う2本の信号線120の間の中心間距離L2ssが、隣り合うグランド線110と信号線120との間の中心間距離L2sgよりも小さい場合、距離L1ssを距離L1sgよりも小さくしやすい。このため、クロストークをより低減しやすい。
図2〜図5に示す断面において、グランド線110の断面積が信号線120の断面積よりも小さい場合、距離L1ssを距離L1sgよりも小さくしやすい。このため、クロストークをより低減しやすい。
本開示において、グランド線及び信号線は、平角導体又は丸型導体に限定されない。例えば、グランド線及び信号線の長手方向に垂直な断面の形状が楕円であってもよく、他の多角形等であってもよい。なお、グランド線、信号線の中心は、シールドフラットケーブルの長手方向に垂直な断面と第1面との交線に沿う方向(図2〜図5ではY軸方向)で、当該グランド線、信号線内の最も離れた2点の間の中心である。
第3、第4実施形態において、第2実施形態のように、距離L2ssと距離L2sgとが互いに等しくてもよい。
シールドフラットケーブルに含まれるグランド線及び信号線の数は限定されない。例えば、2つの信号線対の間に2本のグランド線が配置されていてもよい。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
100:シールドフラットケーブル
101:第1面
110:グランド線
111:第1グランド線
111A、111B:側面
112:第2グランド線
112A、112B:側面
113:第3グランド線
113A、113B:側面
120:信号線
121:第1信号線
121A、121B:側面
122:第2信号線
122A、122B:側面
123:第3信号線
123A、123B:側面
124:第4信号線
124A、124B:側面
126:第1信号線対
127:第2信号線対
130:絶縁層
131:第1絶縁層
131A:第2面
132:第2絶縁層
132A:第2面
140:シールド層
141:第1シールド層
142:第2シールド層
200:シールドフラットケーブル
300:シールドフラットケーブル
310:グランド線
311:第1グランド線
312:第2グランド線
313:第3グランド線
320:信号線
321:第1信号線
322:第2信号線
323:第3信号線
324:第4信号線
326:第1信号線対
327:第2信号線対
400:シールドフラットケーブル
Dg、Ds:直径
L1sg、L1ss、L2sg、L2ss:距離
Wg、Ws:幅

Claims (7)

  1. 第1面に配置された複数のグランド線と、
    前記複数のグランド線の間に設けられるとともに、前記第1面に配置された第1信号線対及び第2信号線対と、
    前記複数のグランド線、前記第1信号線対及び前記第2信号線対を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層を覆うシールド層と、
    を有し、
    長手方向に垂直な断面において、
    前記第1信号線対は、
    第1信号線と、
    前記第1信号線と隣り合う第2信号線と、
    を含み、
    前記第2信号線対は、
    第3信号線と、
    前記第3信号線と隣り合う第4信号線と、
    を含み、
    前記複数のグランド線は、前記第2信号線と前記第3信号線とに挟まれる第1グランド線を含み、
    前記第1信号線と前記第2信号線との間の最短距離は、前記第2信号線と前記第1グランド線との間の最短距離よりも小さく、
    前記第3信号線と前記第4信号線との間の最短距離は、前記第3信号線と前記第1グランド線との間の最短距離よりも小さいシールドフラットケーブル。
  2. 前記断面において、
    前記第1信号線と前記第2信号線との間の中心間距離は、前記第2信号線と前記第1グランド線との間の中心間距離よりも小さく、
    前記第3信号線と前記第4信号線との間の中心間距離は、前記第3信号線と前記第1グランド線との間の中心間距離よりも小さい請求項1に記載のシールドフラットケーブル。
  3. 前記断面において、
    前記第1信号線と前記第2信号線との間の中心間距離は、前記第2信号線と前記第1グランド線との間の中心間距離と等しく、
    前記第3信号線と前記第4信号線との間の中心間距離は、前記第3信号線と前記第1グランド線との間の中心間距離と等しい請求項1に記載のシールドフラットケーブル。
  4. 前記絶縁層は内面において、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第3信号線、前記第4信号線及び前記第1グランド線のそれぞれの全面と接するように設けられる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシールドフラットケーブル。
  5. 前記第1信号線、前記第2信号線、前記第3信号線及び前記第4信号線は丸型導体であり、
    前記複数のグランド線は平角導体である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールドフラットケーブル。
  6. 前記断面において、
    前記第1グランド線の前記第1面に沿う方向の最大寸法が、前記第2信号線の前記第1面に沿う方向の最大寸法よりも小さく、
    前記第1グランド線の前記第1面に沿う方向の最大寸法が、前記第3信号線の前記第1面に沿う方向の最大寸法よりも小さい請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシールドフラットケーブル。
  7. 前記断面において、
    前記第1グランド線の断面積が前記第2信号線の断面積よりも小さく、
    前記第1グランド線の断面積が前記第3信号線の断面積よりも小さい請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシールドフラットケーブル。
JP2021544934A 2020-07-02 2021-03-25 シールドフラットケーブル Active JP6954513B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114586 2020-07-02
JP2020114586 2020-07-02
PCT/JP2021/012645 WO2022004074A1 (ja) 2020-07-02 2021-03-25 シールドフラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6954513B1 true JP6954513B1 (ja) 2021-10-27
JPWO2022004074A1 JPWO2022004074A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=78119222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544934A Active JP6954513B1 (ja) 2020-07-02 2021-03-25 シールドフラットケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11875912B2 (ja)
JP (1) JP6954513B1 (ja)
CN (1) CN114144847A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383361B2 (ja) * 2021-10-13 2023-11-20 矢崎総業株式会社 平型電線及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384514U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
WO2019208247A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
WO2019208737A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982511B2 (ja) * 2004-03-09 2007-09-26 ソニー株式会社 フラット型ケーブル製造方法
KR20080073480A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 플랫케이블 및 이를 갖는 전자장치
US8575490B2 (en) * 2010-01-19 2013-11-05 Apple Inc. Spacer for use in a flat cable
TWM482829U (zh) * 2014-01-28 2014-07-21 wei-sheng Zhang 柔性扁平排線
JP7067275B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-16 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
JP6942679B2 (ja) * 2018-09-21 2021-09-29 キヤノン株式会社 伝送回路、電子機器、及び撮像装置
JP7423938B2 (ja) * 2019-08-28 2024-01-30 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
JP2022182050A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル及び基板付きシールドフラットケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384514U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
WO2019208247A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
WO2019208737A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022004074A1 (ja) 2022-01-06
US20220270783A1 (en) 2022-08-25
CN114144847A (zh) 2022-03-04
US11875912B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358353B2 (ja) 平衡伝送シールドケーブル
US6444902B1 (en) Electrical cable
US11309103B2 (en) Shielded flat cable
US10957466B1 (en) Shielded flat cable
US10827612B2 (en) Printed circuit board and electrical connector assembly using the same
WO2010082593A1 (ja) コネクタ及びケーブルアセンブリ
JP4414365B2 (ja) 高速伝送用基板
JP2012238848A (ja) 回路基板
CN110556198B (zh) 屏蔽扁平电缆
JP6954513B1 (ja) シールドフラットケーブル
US11277913B2 (en) Electrical connector assembly
WO2022004074A1 (ja) シールドフラットケーブル
JP6528576B2 (ja) コネクタ付きケーブル
JP2022182050A (ja) シールドフラットケーブル及び基板付きシールドフラットケーブル
US11120924B2 (en) Cable and a combined cable
CN114498201A (zh) 高速传输线缆与具有高速传输线缆的线端连接器
CN110933835B (zh) 印刷电路板
WO2021161570A1 (ja) コネクタ付き多心ケーブル
US20230230721A1 (en) Shielded flat cable
JP2010182576A (ja) シールド付きフラットケーブル
JP2024030541A (ja) フラットケーブルおよびフラットケーブルの製造方法
JP2023160594A (ja) シールドフラットケーブル
JP2011146270A (ja) フラットケーブル
JP2020191298A (ja) 多対ケーブル
KR101350107B1 (ko) 고속신호 전송 통신선로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150