JP2020051583A - 走行式作業機械の油圧駆動装置 - Google Patents

走行式作業機械の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051583A
JP2020051583A JP2018184070A JP2018184070A JP2020051583A JP 2020051583 A JP2020051583 A JP 2020051583A JP 2018184070 A JP2018184070 A JP 2018184070A JP 2018184070 A JP2018184070 A JP 2018184070A JP 2020051583 A JP2020051583 A JP 2020051583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
hydraulic
pump
arm
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992721B2 (ja
Inventor
浩司 上田
Koji Ueda
浩司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018184070A priority Critical patent/JP6992721B2/ja
Priority to CN201980057303.8A priority patent/CN112639296B/zh
Priority to PCT/JP2019/034476 priority patent/WO2020066483A1/ja
Priority to US17/276,244 priority patent/US11542963B2/en
Priority to EP19865950.0A priority patent/EP3835597B1/en
Publication of JP2020051583A publication Critical patent/JP2020051583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992721B2 publication Critical patent/JP6992721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/57Control of a differential pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業機械の走行体のスリップが生じたときに好適な作動油の供給を行うことが可能な油圧駆動装置を提供する。【解決手段】油圧駆動装置は、作業腕にスリップ時の走行アシスト動作を行わせる特定作業アクチュエータ27と、第1及び第2走行モータ25R,25Lと、第1及び第2油圧ポンプ31,32と、中立位置PNと走行直進位置PSに切換可能な走行切換弁39と、走行直進位置での作業油路と走行油路とを連通する連通路に設けられる連通絞り部39bと、単独操作時には走行切換弁39を中立位置PNに切換え、前進走行操作と特定作業操作とが同時に行われる特定複合操作時には走行切換弁39を走行直進位置PSに切換える切換制御部50と、を備え、切換制御部50は、第1ポンプ圧と第2ポンプ圧との差が大きいほど連通路39cでの流量を減少させるように連通絞り部39bの開度を調節する。【選択図】図2

Description

本発明は油圧ショベル等の走行式作業機械に設けられる油圧駆動装置に関する。
従来、油圧ショベル等の走行式作業機械に設けられる油圧駆動装置として、特許文献1に記載されるものが知られている。
この油圧駆動装置は、作動油の供給を受けて下部走行体を走行させる左走行モータ及び右走行モータと、作動油の供給を受けて作業装置を動かすように作動する複数の作業用アクチュエータであってブームシリンダ、アームシリンダ及びバケットシリンダを含むものと、それぞれが作動油を吐出する第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプと、走行制御弁と、を備える。前記走行制御弁は、中立位置と、走行独立位置と、走行直進位置と、を有する。前記走行制御弁は、走行操作のみが与えられる単独走行操作時には前記中立位置に切換えられ、前記第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプからそれぞれ前記左走行モータ及び前記右走行モータに直接作動油を供給するための油路を形成する一方、走行操作と前記作業装置を動かすための作業操作とが同時に与えられる複合操作時には、前記走行直進位置に切換えられて、前記第1油圧ポンプから前記左走行モータ及び前記右走行モータの双方に作動油を供給するための走行用油路及びこれと独立して前記第2油圧ポンプから各作業用アクチュエータに作動油を供給するための作業用油路を形成する。さらに、当該走行直進位置では、前記走行用油路と前記作業用油路とが連通路を介して相互に連通されることにより、走行直進位置への切換時における走行減速ショックが緩和される。
前記油圧駆動装置は、さらに、前記第1油圧ポンプの吐出圧と前記第2油圧ポンプの吐出圧との差が大きい場合に前記走行制御弁を前記走行直進位置から前記走行独立位置に切換えることにより、当該第1及び第2油圧ポンプ同士の間での圧力干渉を防ぐ機能を有する。
特開2000−17693号公報
前記走行式作業機械は、走行状況によっては走行面に対して走行体がスリップすることにより当該走行体が空転して走行ができなくなるおそれがある。当該走行体が空転した場合、例えば作業装置のバケットの先端を地面に突き刺して当該作業装置のアームを引き方向に動かすことにより、当該作業装置の駆動力を利用して前記走行体の走行をアシストすることが可能であるが、前記走行体の空転によって左右走行モータの駆動負荷が著しく低下するために、作業装置に供給すべき作動油が前記中間位置における連通路を通じて左右走行モータの側に流れ込んで作業装置が動かなくなるおそれがある。
前記特許文献1には、前記複合操作時において第1及び第2油圧ポンプのポンプ圧の差が一定以上の場合に当該第1及び第2油圧ポンプ同士の間の連通を絞るまたは遮断することが開示されているが、このような制御では、走行体のスリップの度合いに適した作動油の供給を行うことは困難である。具体的に、前記ポンプ圧の差が比較的小さい場合には前記連通の絞りまたは遮断が行われないため、程度の小さいスリップでも走行モータへの作動油の供給の偏りが大きくて作業装置をうまく動かせないおそれがある。逆に、前記連通の絞り及び遮断が行われると、第2油圧ポンプから吐出される作動油を走行モータに供給することが遮断または一律に抑制されるため、スリップの度合いが軽くなって走行体による走行が可能になっても走行モータに十分な作動油を供給することができない。
本発明は、走行体及び作業腕を備えた走行式作業機械を油圧により動かすための油圧駆動装置であって、前記走行体のスリップが生じたときに好適な作動油の供給を行うことが可能な油圧駆動装置を提供することを目的とする。
提供されるのは、左右に配置されて走行面上を前後方向に走行する走行動作を行うことが第1走行体及び第2走行体を有する機体と、前記機体に支持されて作業動作を行うことが可能な作業腕であって、当該作業腕の先端が地面に突き刺さった状態で前記機体を前進方向に移動させる走行アシスト動作が前記作業動作に含まれる作業腕と、を備えた走行式作業機械に設けられて前記走行体の走行動作及び前記作業腕の作業動作を油圧により行わせる油圧駆動装置である。当該油圧駆動装置は、作動油の供給を受けることにより前記作業腕を動かす複数の作業アクチュエータであって当該作業腕に前記走行アシスト動作を行わせる特定作業アクチュエータを含むものと、作動油の供給を受けることにより前記第1走行体を動かす第1走行モータと、作動油の供給を受けることにより前記第2走行体を動かす第2走行モータと、前記複数の作業アクチュエータ、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータを含む複数の油圧アクチュエータに供給されるための作動油を吐出する第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプと、前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプから吐出された作動油を前記複数の油圧アクチュエータに導くための流路を切換える走行切換弁であって、前記第1油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータに供給されるとともに前記第2油圧ポンプから吐出される作動油が前記第2走行モータ及び前記特定作業アクチュエータに供給されることを許容する油路を形成する中立位置と前記第1油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータ及び前記第2走行モータに供給されることを阻止しながら当該作動油が前記特定作業アクチュエータに供給されることを許容するための作業油路及び前記第2油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータ及び前記第2走行モータに供給されることを許容するための走行油路を形成する走行直進位置とに切換えられることが可能な走行切換弁と、前記作業油路から前記走行油路への作動油の流れを許容するように当該作業油路と当該走行油路を相互に連通する連通路に設けられて当該連通路における作動油の流量を増減させるように変化することが可能な開度をもつ連通絞り部と、前記第1油圧ポンプが吐出する作動油の圧力である第1ポンプ圧を検出する第1ポンプ圧検出器と、前記第2油圧ポンプが吐出する作動油の圧力である第2ポンプ圧を検出する第2ポンプ圧検出器と、前記下部走行体を走行させるための走行操作と前記特定作業アタッチメントを動かすための特定作業操作のいずれか一方のみが行われる単独操作時には前記走行切換弁を前記中立位置に切換え、前記下部走行体を前進させるための前進走行操作と前記特定作業操作とが同時に行われる特定複合操作時には前記走行切換弁を前記走行直進位置に切換える切換制御部と、を備え、当該切換制御部は、前記特定複合操作時において前記第1ポンプ圧と前記第2ポンプ圧との差であるポンプ差圧が正のときに当該ポンプ差圧が大きいほど前記連通路における作動油の流量を減少させるように前記連通絞り部の開度を調節する連通制御を行う。
この装置において、前記切換制御部は、前記第1ポンプ圧と前記第2ポンプ圧との差である前記ポンプ差圧が正の場合に当該ポンプ差圧が大きいほど前記連通路における作動油の流量を減少させるように前記連通絞り部の開度を調節することにより、前記第1及び第2走行体にスリップが生じたときに当該第1及び第2走行体及び作業腕に対して好適な配分で作動油を供給することを可能にする。具体的に、前記スリップの度合いが大きくて前記第1及び第2走行体が空転状態またはこれに近い状態にあるとき、つまり当該第1及び第2走行体をそれぞれ動かすための前記第1及び第2走行モータの負荷が著しく小さいとき、前記切換制御部は、前記連通路において前記作業油路から前記走行油路に流れる作動油の流量を大きく制限することにより、前記第1油圧ポンプから吐出される作動油の多くが負荷の小さい前記第1及び第2走行モータに流れて特定作業アクチュエータへの作動油の十分な供給が不能になるのを防ぎ、これにより、当該特定作業アクチュエータが前記作業腕に前記作業アシスト動作を行わせることを可能にする。一方、前記スリップの度合いが小さいとき、つまり当該第1及び第2走行体が当該スリップを起こしていても走行動作を行うことが可能であって前記第1及び第2走行モータの負荷が比較的大きいとき、前記切換制御部は前記連通路における作動油の流量の制限を緩和することにより、第2油圧ポンプから吐出される作動油の一部を前記第1及び第2走行モータに供給して走行駆動力を確保することを可能にする。
前記連通路及び前記連通絞り部は、前記走行切換弁の外部に設けられてもよいが、前記走行切換弁に内蔵されていることが、より好ましい。具体的に、前記走行切換弁は、前記走行直進位置において前記連通路を形成するとともに、前記走行切換弁の中立位置からのストロークが大きいほど前記連通絞り部の開度が小さくなって前記連通路の開口面積を絞るように当該連通絞り部を内蔵するものが好適である。このことは、前記走行切換弁の中立位置からのストロークの調節によって前記連通制御を行うことを可能にする。また、前記連通絞り部は、前記中立位置から前記走行直進位置への切換による第1及び第2走行モータのトルクショックを緩和する機能を発揮することが可能である。
この態様において、前記切換制御部は、ストローク指令の入力を受けて前記走行切換弁のストロークを変化させるストローク操作部と、前記ストローク指令を生成して前記ストローク操作部に入力することにより前記ストロークを制御するストローク制御部と、により構成されることが可能である。具体的に、前記ストローク制御部は、前記単独操作時には前記ストロークを0にし、前記特定複合操作時において前記第1ポンプ圧と前記第2ポンプ圧との差であるポンプ差圧が正の場合には当該ポンプ差圧が大きいほど前記ストロークを増大させるようなストローク指令を前記ストローク操作部に入力するのがよい。当該ストローク制御部は、前記走行切換弁のストロークを制御するだけで、当該走行切換弁の位置切換制御と前記連通制御の双方を行うことが可能である。
前記走行切換弁による油路の切換のための具体的な態様としては、前記第2油圧ポンプが前記走行切換弁を介さずに前記第2走行モータ及び前記特定作業アクチュエータに接続され、前記走行切換弁が前記中立位置において形成する油路は前記第1走行モータを前記第2油圧ポンプから遮断して前記第1油圧ポンプに接続する油路であり、前記走行切換弁が前記走行直進位置において形成する前記作業油路は前記第2油圧ポンプを前記第1走行モータから遮断して前記特定作業アクチュエータに接続する油路であり、前記走行切換弁が前記走行直進位置において形成する前記走行油路は前記第1油圧ポンプを前記第1走行モータに接続する油路であるものが、好適である。
前記作業腕は、前記機体に起伏可能に連結される基端部及びその反対側の先端部を有するブームと、前記ブームの前記先端部に水平軸回りに回動可能に連結される基端部及びその反対側の先端部を有するアームと、前記アームの先端部に取付けられる先端アタッチメントと、を有し、前記複数の作業アクチュエータは、前記ブームを起伏させるブームシリンダと、前記アームを回動させるアームシリンダと、を含むものが、好適である。当該アームシリンダは、前記先端アタッチメントが地面に突き刺さった状態で前記アームが前記ブームに近づく引き方向に回動させることにより前記作業腕に前記走行アシスト動作を行わせる前記特定作業アクチュエータとして機能することが可能である。
この態様において、前記切換制御部は、前記前進走行操作と前記アームを前記引き方向に動かすためのアーム引き操作とが同時に行われるときにのみ、すなわち前記特定複合操作時にのみ、前記連通制御を行うように構成されているのが、よい。このことは、前記第1及び第2走行体にスリップが生じておらずあるいは当該スリップの度合いが非常に小さくて前記走行アシスト動作が不要な場合にも前記連通制御が行われるのを防ぐことを可能にする。
この場合、前記切換制御部は、前記アーム引き操作の増大に伴って前記連通絞り部の開度を減少させるとともに、前記ポンプ差圧が大きいほど同じアーム引き操作の大きさに対応する前記連通絞り部の開度を小さくするように構成されていることが、好ましい。このことは、前記ポンプ圧差に基づく前記連通制御と、前記アーム引き操作が大きくて走行アシスト動作の要請が大きいほど作業アクチュエータに供給される作動油と走行装置に供給される作動油との独立性を高くする制御と、を両立させることを可能にする。
前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプがそれぞれ可変容量型油圧ポンプである場合、前記油圧駆動装置は、前記ポンプ圧差が正のときに前記連通絞り部の開度が小さくなるにつれて前記第1油圧ポンプにより吐出される作動油の流量である第1ポンプ流量及び第2油圧ポンプにより吐出される作動油の流量である第2ポンプ流量の総和に対する前記第1ポンプ流量の比率を大きくするように前記第1油圧ポンプの容量及び前記第2油圧ポンプの容量を増減させる容量制御部をさらに備えるのが、好ましい。当該容量制御部は、前記連通路の絞りが大きいほど、つまり第1及び第2走行体のスリップの度合いが大きくて第1及び第2走行モータよりも特定作業アクチュエータへの作動油の供給を偏重させる必要性が高いほど、第1ポンプ流量の比率を大きくして第2ポンプ流量の比率を小さくすることにより、効率の良いポンプ運転を行うことを可能にする。
以上のように、本発明によれば、左右一対の走行体及び作業腕を備えた走行式作業機械を油圧により動かすための油圧駆動装置であって、前記走行体にスリップが生じた場合に当該走行体及び前記作業腕に対して好適な作動油の供給を行うことが可能な油圧駆動装置が、提供される。
本発明の実施の形態に係る走行式作業機械である油圧ショベルの側面図である。 前記油圧ショベルに搭載される油圧回路及びこれに接続されるコントローラを示す油圧回路図である。 前記油圧回路に含まれる走行切換弁の中立位置からのストロークに対する連通開口面積の特性を示すグラフである。 前記コントローラの機能構成を示すブロック図である。 前記コントローラにより実行される走行切換弁のストローク制御動作を示すフローチャートである。 前記油圧回路におけるポンプ圧差と前記コントローラのストローク指令特性設定部により設定されるストローク指令最大値との関係を示すグラフである。 前記コントローラのストローク指令入力部により生成されるストローク指令のアーム引き操作パイロット圧に対する特性を示すグラフである。 前記ストローク指令最大値と前記コントローラのポンプ指令入力部により生成されるポンプ容量指令との関係を示すグラフである。
本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、前記実施の形態に係る油圧ショベルを示す。なお、本発明は、ここに示される油圧ショベルに限らず、第1走行体及び第2走行体と作業腕を備え、かつ、油圧を主たる動力として作動する作業機械に広く適用され得るものである。
前記油圧ショベルは、地盤G上を走行可能な下部走行体10と、前記下部走行体10の上に縦方向の軸Z回りに旋回可能となるように搭載されて当該下部走行体10とともに基体を構成する上部旋回体12と、上部旋回体12に搭載される作業腕14と、を備える。前記上部旋回体12の前後方向の前側部分に運転室であるキャブ16が設けられるとともに前記作業腕14が搭載され、後側部分にエンジンルーム18が設けられている。
前記下部走行体10は、図略の走行フレームと、当該走行フレームの左右にそれぞれ配置される右クローラ11R及び左クローラ11Lと、を有する。図1において右クローラ11Rは左クローラ11Lの奥側に位置する。前記右及び左クローラ11R,11Lは後述するように個別に前進方向または後進方向に駆動される。この実施の形態においては、前記右クローラ11R及び前記左クローラ11Lがそれぞれ本発明に係る第1走行体及び第2走行体に相当する。
前記作業腕14は、ブーム20、アーム22及びバケット24を有する。前記ブーム20は、上部旋回体12の前端に起伏可能すなわち水平軸を中心として上下方向に回動可能、となるように支持される基端部と、その反対側の先端部と、を有する。前記アーム22は、前記ブーム20の先端部に水平軸回りに回動可能に連結される基端部と、その反対側の先端部と、を有する。前記バケット24は、前記アーム22の先端部に回動可能に取付けられる先端アタッチメントであり、主として掘削動作を行う。また、当該バケット24の先端は、地面に突き刺さることが可能な刃先24aを構成する。
前記油圧ショベルは、複数の油圧アクチュエータを備える。当該複数の油圧アクチュエータは、複数の作業アクチュエータと、前記上部旋回体12を旋回させるための図略の旋回モータと、図2に示される右走行モータ25R及び左走行モータ25Lと、を含む。
前記複数の作業アクチュエータは、前記ブーム20を起伏させるためのブームシリンダ26と、前記アーム27を前記ブーム26に対して回動させるためのアームシリンダ27と、前記バケット28を前記アーム27に対して回動させるためのバケットシリンダ28と、を含む。
前記右走行モータ25Rは前記右クローラ11Rを動かすように当該右クローラ11Rに連結される。前記左走行モータ25Lは前記左クローラ11Lを動かすように当該ダリクローラ11Lに連結される。この実施の形態において、前記右走行モータ25Rは前記第1走行体である前記右クローラ11Rを動かす第1走行モータに相当し、前記左走行モータ25Lは前記第2走行体である前記左クローラ11Lを動かす第2走行モータに相当する。
図2は、前記油圧ショベルに搭載される油圧回路を示す。この油圧回路は、前記右及び左走行モータ25R,25L及び前記アームシリンダ27を含む前記複数の油圧アクチュエータに作動油を供給しかつその供給の方向及び流量を制御する機能を有する。具体的に、当該油圧回路は、前記エンジン30の出力軸に連結される複数の油圧ポンプである第1メインポンプ31、第2メインポンプ32及びパイロットポンプ34と、複数のアクチュエータ制御弁と、複数のアクチュエータ操作器と、を含むとともに、当該油圧回路の作動を制御するためのコントローラ50に電気的に接続される。
前記右及び左走行モータ25R,25Lは、それぞれ、前記作動油の供給を受けて回転する出力軸を有し、当該出力軸はそれぞれ前記右クローラ11R及び左クローラ11Lを前進方向及び後進方向に動かすことができるように当該右及び左クローラ11R,11Lにそれぞれ連結されている。具体的に、当該右及び左走行モータ25R,25Lは、一対のポートを有し、そのうちの一方のポートへの作動油の供給を受けることにより当該一方のポートに対応する方向に前記出力軸が回転するとともに他方のポートから前記作動油が排出される。
前記アームシリンダ27は、図2において図示が省略されている前記ブームシリンダ26及び前記バケットシリンダ28と同様、ボトム室27aとその反対側のロッド室27bと、を有する。当該アームシリンダ27は、前記ボトム室27aに作動油が供給されることにより伸長して前記アーム22を当該アーム22が後方の前記ブーム20に近づく方向である引き方向に動かすとともに前記ロッド室27bから作動油を排出し、逆に前記ロッド室27bに作動油が供給されることにより収縮して前記アーム22を当該アーム22が前記ブーム20から前方に離れる押し方向に動かすとともに前記ボトム室27aから作動油を排出する。
前記各ポンプ31,32,34は、いずれも前記エンジン30によって駆動され、これによりタンク内の油を吐出する。前記第1及び第2メインポンプ31,32は、前記複数の油圧アクチュエータのうち駆動対象となる油圧アクチュエータを直接動かすための作動油を吐出するものであり、本発明に係る第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプにそれぞれ相当する。前記パイロットポンプ34は、前記複数のアクチュエータ制御弁にパイロット圧を供給するためのパイロット油を吐出する。この実施の形態に係る第1及び第2メインポンプ31,32はそれぞれ可変容量型油圧ポンプからなり、それぞれの容量すなわちポンプ容量は前記コントローラ50から前記第1及び第2メインポンプ31,32にそれぞれ入力されるポンプ容量指令によって操作される。
前記複数のアクチュエータ制御弁は、前記第1メインポンプ31または前記第2メインポンプ32と、前記複数のアクチュエータ制御弁にそれぞれ対応する複数の油圧アクチュエータと、の間に介在し、当該第1メインポンプ31または前記第2メインポンプ32から当該油圧アクチュエータに供給される作動油の方向及び流量を制御するように作動する。前記複数のアクチュエータ制御弁のそれぞれは、パイロット操作式の油圧切換弁からなり、前記パイロット圧の供給を受けて当該パイロット圧の大きさに対応したストロークで開弁することにより、当該ストロークに対応した流量で前記油圧アクチュエータに作動油が供給されることを許容する。従って、当該パイロット圧を変えることによって前記流量の制御が可能である。
この実施の形態に係る前記複数のアクチュエータ制御弁は、第1グループG1及び第2グループG2のいずれかに属する。前記第1グループG1に属するアクチュエータ制御弁は、前記下部走行体10を走行させるための走行操作及び前記作業腕14を動かすための作業操作のうちの一方の操作のみが行われる単独操作時に前記第1メインポンプ31から吐出される作動油の供給を受け、前記第2グループG2に属するアクチュエータ制御弁は、前記単独操作時に前記第2メインポンプ32から吐出される作動油の供給を受ける。具体的に、前記第1メインポンプ31の吐出口には、背圧弁38を介してタンクにつながる第1センターバイパスラインCL1が接続可能であり、前記第1グループG1に属するアクチュエータ制御弁は前記第1センターバイパスラインCL1に沿ってタンデムに配置される。同様に、前記第2メインポンプ32の吐出口には、前記背圧弁38を介してタンクにつながる第2センターバイパスラインCL2が接続され、前記第2グループG2に属するアクチュエータ制御弁は前記第2センターバイパスラインCL2に沿ってタンデムに配置される。
前記第1メインポンプ31の吐出口には、前記第1センターバイパスラインCL1とパラレルに第1供給ラインSL1が接続されている。当該第1供給ラインSL1は、前記第1グループG1に属する複数のアクチュエータ制御弁に対応してさらに分岐し、前記第1メインポンプ31から吐出される作動油を前記第1グループG1に属するアクチュエータ制御弁に分配するように当該アクチュエータ制御弁に接続される。
同様に、前記第2メインポンプ32の吐出口には、前記第2センターバイパスラインCL2とパラレルに第2供給ラインSL2が接続されている。当該第2供給ラインSL2は、前記第2グループG2に属する複数のアクチュエータ制御弁に対応してさらに分岐し、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油を前記第2グループG2に属するアクチュエータ制御弁に分配するように当該アクチュエータ制御弁に接続される。
前記複数のアクチュエータ制御弁は、前記右及び左走行モータ25R,25Lにそれぞれ接続される右走行制御弁35R及び左走行制御弁35Lと、前記複数の作業アクチュエータにそれぞれ接続される複数の作業アクチュエータ制御弁と、を含み、当該複数の作業アクチュエータ制御弁は、特定作業アクチュエータである前記アームシリンダ27に接続されるアーム制御弁37を含む。このうち、前記右走行制御弁35Rは前記第1グループG1に属し、前記左走行制御弁35L及び前記アーム制御弁37は前記第2グループG2に属する。
前記右走行制御弁35R及び左走行制御弁35Lは、それぞれ、前記右及び左走行モータ25R,25Lを駆動するための作動油を前記右及び左走行モータ25R,25Lの前記一対のポートの一方に択一的に導くとともに、当該右及び左走行モータ25R,25Lに供給される作動油の流量である右走行流量及び左走行流量を制御する。
前記右及び左走行制御弁35R,35Lのそれぞれは、3位置のパイロット切換弁であり、一対の前進及び後進パイロットポートを有する。具体的に、前記右走行制御弁35Rは前進パイロットポート35a及びその反対側の後進パイロットポート35bを有し、前記左走行制御弁35Lは前進パイロットポート35c及びその反対側の後進パイロットポート35dを有する。
前記右走行制御弁35Rは、前記前進及び後進パイロットポート35a,35bに供給されるパイロット圧がいずれも0または微小である場合は中立位置に保たれ、前記右走行モータ25Rをその油圧源(例えば前記第1メインポンプ31)から遮断するとともに前記第1センターバイパスラインCL1を開通する。当該右走行制御弁35Rは、前記前進パイロットポート35aまたは後進パイロットポート35bに一定以上のパイロット圧が供給されると当該パイロットポートに対応した方向に当該パイロット圧の大きさに対応したストロークで前記中立位置からシフトして前記第1供給ラインSL1と前記右走行モータ25Rの一対のポートのうち前記パイロットポートに対応するポートとを前記ストロークに対応した開口面積で連通し、これにより前記右走行モータ25Rを前記ストロークに対応する方向(例えば前進パイロットポート35aにパイロット圧が入力されたときは前進方向)及び前記ストロークに対応する速度で作動させる。
前記左走行制御弁35Rは、前記前進及び後進パイロットポート35a,35bに供給されるパイロット圧がいずれも0または微小である場合は中立位置に保たれ、前記左走行モータ25Lをその油圧源(例えば前記第2メインポンプ32)から遮断するとともに前記第2センターバイパスラインCL2を開通する。当該左走行制御弁35Lは、前記前進パイロットポート35cまたは後進パイロットポート35dに一定以上のパイロット圧が供給されると当該パイロットポートに対応した方向に当該パイロット圧の大きさに対応したストロークで前記中立位置からシフトして前記第2供給ラインSL2と前記左走行モータ25Lの一対のポートのうち前記パイロットポートに対応するポートとを前記ストロークに対応した開口面積で連通し、これにより前記左走行モータ25Lを前記ストロークに対応する方向(例えば前進パイロットポート35cにパイロット圧が入力されたときは前進方向)及び前記ストロークに対応する速度で作動させる。
前記右走行制御弁35R及び前記左走行制御弁35Lは、それぞれ、第1及び第2センターバイパスラインCL1,CL2において最も上流側の位置に配置されている。当該右走行制御弁35R及び左走行制御弁35Lは、それぞれ、そのすぐ上流側において前記第1及び第2供給ラインSL1,SL2とは独立して設けられた専用の供給油路36R,36Lを通じて作動油の供給を受ける。従って、前記第1センターバイパスラインCL1は、正確には、前記第1グループG1に属する複数のアクチュエータ制御弁のうち前記右走行制御弁35Rを除くアクチュエータ制御弁ごとに分岐してこれらのアクチュエータ制御弁に接続されている。一方、前記第2供給ラインSL2は前記第2センターバイパスラインCL2のうち前記左走行制御弁35Lよりも下流側の部位から分岐して当該左走行制御弁35Lよりも下流側に位置する複数のアクチュエータ制御弁(前記アーム制御弁37を含む。)に接続されている。
前記アーム制御弁37は、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油を前記アームシリンダ27の伸縮駆動のための主たる作動油として当該アームシリンダ27に導く弁であって、前記第2メインポンプ32と前記アームシリンダ27との間に介在する。前記アーム制御弁37は、3位置のパイロット切換弁であり、アーム引きパイロットポート37aと、その反対側の図略のアーム押しパイロットポートと、を有する。
前記アーム制御弁37は、アーム引きパイロットポート37a及びアーム押しパイロットポートに供給されるパイロット圧がいずれも0または微小である場合は中立位置に保たれ、前記第2メインポンプ32と前記アームシリンダ27との間を遮断するとともに前記第2センターバイパスラインCL2を開通する。これに対し、当該アーム制御弁37は、前記アーム引きパイロットポート37aに一定以上のパイロット圧が供給されるとそのパイロット圧の大きさに対応したストロークで前記中立位置からアーム引き位置にシフトし、このアーム引き位置では前記第2メインポンプ32からの作動油が前記ストロークに対応した流量で前記アームシリンダ27のボトム室27aに供給されるのを許容するように前記第2供給ラインSL2と前記ボトム室27aとを連通する。逆にアーム押しパイロットポートにパイロット圧が供給されると前記第2メインポンプ32からの作動油が前記アームシリンダ27のロッド室27bに供給されるのを許容するように前記第2供給ラインSL2と前記ロッド室27bとを接続する。
前記複数のアクチュエータ操作器は、前記複数のアクチュエータ制御弁にそれぞれ接続され、当該アクチュエータ制御弁に接続される油圧アクチュエータを動かすための操作を受けて当該操作に対応したパイロット圧を当該アクチュエータ制御弁のパイロットポートに入力する。具体的に、当該複数のアクチュエータ操作器は、前記パイロットポンプ34と前記複数のアクチュエータ制御弁との間にそれぞれ設けられ、前記パイロットポンプ34から出力されるパイロット一次圧を前記操作に対応した度合いで減圧してパイロット二次圧を生成し、当該パイロット二次圧を前記アクチュエータ制御弁のパイロット圧として当該アクチュエータ制御弁のパイロットポートに入力する。
前記複数のアクチュエータ操作器は、図2に示される右走行操作器45R、左走行操作器45L及びアーム操作器47を含む。
前記右走行操作器45R及び前記左走行操作器45Lは、それぞれ、前記右走行モータ25R及び前記左走行モータ25Lを動かすための走行操作を受ける走行操作器である。具体的に、前記右及び左走行操作器45R,45Lのそれぞれは、前記走行操作として踏込み操作を受けるペダルと、このペダルに与えられる踏込み操作に対応した走行パイロット圧を生成して前記右走行制御弁35R及び前記左走行制御弁35Lのパイロットポートにそれぞれ入力する走行パイロット弁と、を有する。例えば、前記右走行操作器45Rのペダルに前進踏込み操作が与えられると、当該右走行操作器45Rの走行パイロット弁は当該踏込み操作の大きさに対応した速度で前記右走行モータ25Rを前進方向に回転させるような前進走行パイロット圧を前記右走行制御弁35Rの前進パイロットポート35aに入力する。図2では便宜上、右走行制御弁35Rの前進及び後進パイロットポート35a,35bのうちの前進パイロットポート35aと右走行操作器45Rとを結ぶパイロットラインのみが図示され、同様に、左走行制御弁35Lの前進及び後進パイロットポート35c,35dのうちの前進パイロットポート35cと左走行操作器45Lとを結ぶパイロットラインのみが図示されている。
なお、本発明に係る走行操作は前記のような踏込み操作に限定されない。当該走行操作は、走行操作レバーに与えられる回動操作であってもよい。
前記アーム操作器47は、前記アームシリンダ27を伸縮させる(アーム引き方向及びアーム押し方向に動かす)ためのアーム引き操作及びアーム押し操作を受けてこれに対応するパイロット圧を前記アーム制御弁37に入力する。具体的に、前記アーム操作器47は、前記アーム引き操作及びアーム押し操作を受けるアーム操作レバー47aと、このアーム操作レバー47aに与えられるアーム引き操作またはアーム押し操作に対応したパイロット圧を生成して前記アーム制御弁37に入力するアームパイロット弁47bと、を有する。例えば、前記アーム操作レバー47aにアーム引き操作が与えられると、前記アームパイロット弁47bは当該アーム引き操作の大きさに対応した速度で前記アームシリンダ27を伸長させるようなアーム引きパイロット圧を前記アーム制御弁37のアーム引きパイロットポート37aに入力する。
図2に示される油圧回路は、さらに、前記第1及び第2メインポンプ31,32から吐出される作動油を前記複数の油圧アクチュエータのそれぞれに導くための流路を切換える手段として、走行切換弁39及びこれを操作するためのストローク操作弁49を含む。
前記走行切換弁39は、単一のパイロットポート39aを有するパイロット操作式の切換弁からなり、当該パイロットポート39aに入力されるパイロット圧によって図2に示される中立位置PNと走行直進位置PSとに切換えられることが可能である。
この実施の形態に係る前記走行切換弁39は、前記第1センターバイパスラインCL1の途中に設けられ、第1入力ポートと、第2入力ポートと、第1出力ポートと、第2出力ポートと、を有する。前記第1入力ポートは、前記第1センターバイパスラインCL1の上流側部分である第1ポンプラインPL1を介して前記第1メインポンプ31の吐出口に接続され、前記第2入力ポートは、前記第2センターバイパスラインCL2の上流側部分(前記左走行制御弁35Lよりも上流側の部分)である第2ポンプラインPL2から分岐する第3ポンプラインPL3を介して前記第2メインポンプ32の吐出口に接続される。前記第1出力ポートは、当該第1出力ポートから前記第2供給ラインSL2に設定された合流点Pmにつながる第3供給ラインSL3に接続され、前記第2出力ポートは前記第1センターバイパスラインCL2の下流側部分(前記第1ポンプラインPL1よりも下流側の部分)に接続されている。また、前記第2供給ラインSL2のうち前記合流点Pmよりも上流側の部分及び前記第3供給ラインSL3にはそれぞれ逆流防止弁33A,33Bが設けられている。
前記走行切換弁39は、前記パイロットポート39aにパイロット圧が入力されないときは前記中立位置PNに保持される。この中立位置PNにおいて、前記走行切換弁39は、前記第1センターバイパスラインCL1を開通して前記第1メインポンプ31から吐出される作動油が前記複数の油圧アクチュエータのうち前記右走行モータ25Rを含む前記第1グループG1に属する油圧アクチュエータに導かれることを許容する一方、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油が前記第1グループG1に属する油圧アクチュエータに導かれることを阻止する。つまり、前記第1メインポンプ31から吐出される作動油が前記第1グループG1に属する油圧アクチュエータにのみ供給され、かつ、前記第2メインポンプ31から吐出される作動油が前記第2グループG2に属する油圧アクチュエータにのみ供給されることを許容する油路を形成する。
具体的に、この実施の形態に係る前記走行切換弁39は、前記中立位置PNにおいて、前記第1入力ポートと前記第2出力ポートとを連通する一方、前記第2入力ポート及び第1出力ポートを遮断する。従って、この実施の形態において第1走行モータに相当する前記右走行モータ25Rは、前記中立位置PNにある前記走行切換弁39により、前記第2メインポンプ32から遮断されて前記第1メインポンプ31にのみ接続される。
前記第1供給ラインSL1は前記第1センターバイパスラインCL1において前記走行切換弁39よりも上流側の部分である第1ポンプラインPL1から分岐している。従って、前記走行切換弁39が前記中立位置PNに切換えられているとき、前記右走行切換弁35Rには当該走行切換弁39を経由して作動油が導かれる一方、当該右走行切換弁35Rよりも下流側のアクチュエータ制御弁には前記走行切換弁39の位置にかかわらず当該走行切換弁39をバイパスして直接、第1メインポンプ31から吐出された作動油が導かれる。
前記走行切換弁39は、前記パイロットポート39aに一定以上のパイロット圧が入力されると当該パイロット圧の大きさに対応したストロークSTで前記中立位置PNから前記走行直進位置PSにシフトする。この走行直進位置PSにおいて、前記走行切換弁39は、前記第1メインポンプ31から吐出される作動油が前記右走行モータ25Rに供給されるのを阻止して当該作動油を前記アームシリンダ27を含む前記第2グループG2に属する油圧アクチュエータに導く作業油路と、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油が前記右走行モータ25Rを含む前記第1グループG1に属する油圧アクチュエータに供給されるのを許容する走行油路と、を形成する。具体的に、この実施の形態に係る前記走行切換弁39は、前記走行直進位置PSにおいて、前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとを連通することにより、前記第1センターバイパスラインCL1を遮断しながら前記第1メインポンプ31を前記第3供給ラインSL3に接続する一方、前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとを連通することにより、前記第2メインポンプ32を前記第1センターバイパスラインCL1の下流側部分に接続する。
前記走行切換弁39は、さらに、連通路39c及び連通絞り部39bを内蔵する。前記連通路39cは、前記走行直進位置PSにおいて前記走行油路と前記作業油路とを相互に連通するように形成された油路であり、前記連通絞り部39bは、前記連通路39cに設けられて当該連通路39cにおける作動油の流量を増減させるように変化することが可能な開度を有する部分である。換言すれば、前記連通絞り部39bは、前記連通路39cの開口面積である連通開口面積を可変にする部位である。また、この実施の形態では、前記連通絞り部39bに加え、前記連通路39cにおける作動油の流れ方向を前記作業油路から前記走行油路に向かう方向に限定する逆止弁39dが当該連通路39cに与えられている。
前記走行切換弁39は、図3に示されるように、前記中立位置PNからの前記ストロークSTが大きいほど前記連通絞り部39bの開度が小さくなって前記連通開口面積が絞られる特性を有する。換言すれば、前記連通絞り部39bの開度は、前記ストロークSTの増大に伴って減少する特性を有する。従って、当該ストロークSTを操作することにより、前記連通開口面積を調節して前記連通路39cにおける作動油の流量を制御することが、可能である。また、このような連通絞り部39bの開度特性は、前記中立位置PNから前記走行直進位置PSへの切換に伴って第1及び第2走行モータ25R,25Lに供給される作動油の流量が急減することによるトルクショックを緩和する効果を奏する。
前記ストローク操作弁49は、前記コントローラ50からのストローク指令Xの入力を受けて前記走行切換弁39に入力されるパイロット圧の大きさを変化させることにより当該走行切換弁39の前記ストロークSTを変化させるストローク操作部を構成する。具体的に、当該ストローク操作弁49は、前記ストローク指令Xに相当する励磁電流の入力を受けるソレノイド49aを有する電磁弁からなり、前記パイロットポンプ34と前記走行切換弁39の前記パイロットポート39aとを結ぶパイロットライン41の途中に設けられる。当該ストローク操作弁49は、前記ストローク指令に対応した二次圧を生成してこれを前記走行切換弁39のパイロット圧として当該走行切換弁39の前記パイロットポート39aに入力する。
この実施の形態に係る油圧駆動装置は、さらに、複数の圧力センサを備える。当該複数の圧力センサは、第1ポンプ圧センサ61と、第2ポンプ圧センサ62と、右走行パイロット圧センサ65Rと、左走行パイロット圧センサ65Lと、アーム引きパイロット圧センサ67と、を含み、それぞれは検出した圧力に相当する電気信号を圧力検出信号として前記コントローラ50に入力する。前記第1ポンプ圧センサ61は、前記第1メインポンプ31から吐出される作動油の圧力である第1ポンプ圧P1を検出するものであり、前記第1ポンプラインPL1に接続されている。前記第2ポンプ圧センサ62は、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油の圧力である第2ポンプ圧P2を検出するものであり、前記第2ポンプラインPL2に接続されている。前記右及び左走行パイロット圧センサ65R,65Lは、それぞれ、右及び左走行制御弁35R,35Lにそれぞれ入力される右走行パイロット圧及び左走行パイロット圧、この実施の形態では前進走行パイロット圧、を検出するものであり、前記アーム引きパイロット圧センサ67は前記アーム制御弁37に入力されるアーム引きパイロット圧Parを検出するものである。
前記コントローラ50は、前記複数のセンサからそれぞれ入力される圧力検出信号に基づき、前記走行切換弁39の(前記中立位置PNからの)ストロークST及び前記第1及び第2メインポンプ31,32のポンプ容量を制御する。具体的に、当該コントローラ30は図4に示すようなストローク指令特性設定部52、ストローク指令入力部54、及びポンプ指令入力部56を備える。
前記ストローク指令特性設定部52は、前記第1ポンプ圧P1と前記第2ポンプ圧P2との差であるポンプ差圧ΔP(=P1−P2)を演算し、当該ポンプ差圧ΔPが0以上である場合、すなわち前記第1ポンプ圧P1が前記第2ポンプ圧P2以上である場合、に当該ポンプ差圧ΔPに対応したストローク指令特性を設定する。このストローク指令特性は、前記アーム引きパイロット圧センサ67により検出されるアーム引きパイロット圧Parに対する(前記ストローク操作弁49に入力されるべき)ストローク指令Xの特性である。
前記ストローク指令入力部54は、前記走行パイロット圧センサ65R,65L及び前記アーム引きパイロット圧センサ67の圧力検出信号により把握される操作状態に基づいて前記圧力切換弁39の位置の切換を行うべく、前記ストローク操作弁49に前記ストローク指令Xを入力する。さらに、この装置の特徴として、前記ストローク指令入力部54は、前記ポンプ差圧ΔPが0以上である場合には、前記ストローク指令特性設定部52により設定された前記ストローク指令特性に基づいて、前記アーム引きパイロット圧Parに対応するストローク指令Xを生成し、これを前記ストローク操作弁49に入力することにより、当該ストローク操作弁49を通じて前記走行切換弁39の前記ストロークSTの制御、つまり前記連通絞り部39bの開閉により変化する連通開口面積の制御、を行う。
従って、前記ストローク指令特性設定部52及び前記ストローク指令入力部54は、前記ストロークSTを制御するストローク制御部を構成する。
前記ポンプ指令入力部56は、前記第1及び第2メインポンプ31,32のポンプ容量を制御する容量制御部として機能する。具体的に、当該ポンプ指令入力部56は、前記ストローク指令Xに対応した、前記第1メインポンプ31についての流量比率Rqを算定し、この流量比率Rqが得られるように前記第1及び第2メインポンプ31,32のポンプ容量を操作すべく、当該第1及び第2メインポンプ31,32にポンプ容量指令を入力する。前記流量比率Rqは、第1ポンプ流量Q1及び第2ポンプ流量Q2の総和に対する前記第1ポンプ流量Q1の比率であり(Rq=Q1/(Q1+Q2))、前記第1ポンプ流量Q1及び前記第2ポンプ流量Q2はそれぞれ前記第1メインポンプ31及び前記第2メインポンプ32から吐出される作動油の流量である。
次に、前記コントローラ50が行う具体的な演算制御動作を図5のフローチャート及び図6〜図8のグラフも併せて参照しながら説明する。
前記コントローラ50のストローク指令入力部54は、左右前進走行操作及びアーム引き操作のいずれか一方のみが行われる単独操作時(後進走行操作のみが行われる時も含む。)には走行切換弁39のストロークSTを0にして当該走行切換弁39を中立位置に保持する(ステップS1〜S3)。具体的に、当該ストローク指令入力部54は、右及び左走行操作器45R,45Lに対して前進走行操作(この実施の形態では踏込み操作)が与えられていない場合(ステップS1でNO)、または、当該右及び左走行操作器45R,45Lに対して一定以上の前進走行操作が与えられているがアーム操作器47にアーム引き操作が与えられていない場合(ステップS1でYES及びステップS2でNO)には、ストローク操作弁49に入力されるべきストローク指令Xを0に保持する(ステップS3)すなわち当該ストローク指令Xの入力を実質上停止する。
これにより、走行切換弁39は中立位置PNに保持され、右走行制御弁35を第2メインポンプ32から遮断して第1メインポンプ31に接続する油路を形成する。このことは、前記第1メインポンプ31から吐出される作動油が前記走行切換弁39を通じて前記右走行制御弁35Rに導かれることを許容するとともに、前記第2メインポンプ32から吐出される作動油が前記右走行制御弁35Rから遮断されて前記左走行制御弁35L及びアーム制御弁37に導かれることを許容する。
一方、前記右及び左走行操作器45R,45Lに前記前進走行操作が与えられると同時に前記アーム操作器37に前記アーム引き操作が与えられる特定複合操作時には(ステップS1,S2のそれぞれでYES)、ポンプ差圧ΔP(=P1−P2)の演算が行われ、このポンプ差圧ΔPが0以上である場合(ステップS4でYES)、すなわち第1ポンプ圧P1が第2ポンプ圧P2以上である場合(P1≧P2)、換言すれば、作業負荷が走行負荷以上である場合、に連通制御が行われる(ステップS5及びステップS6)。この連通制御は、前記ストローク指令特性設定部54により設定されるストローク指令特性に基づいたストローク制御、すなわち、走行切換弁39の走行直進位置PSにおける連通路39cの開口面積である連通開口面積の制御である。
具体的に、前記ストローク指令特性設定部54は、前記ポンプ圧差ΔPに基づき、当該ポンプ圧差ΔPが大きいほど前記ストローク指令Xが大きくなるようなストローク指令特性を設定する(ステップS5)。その設定のための指標として、この実施の形態に係る前記ストローク指令特性設定部54は、予め与えられた特性であって図6に示すようなポンプ圧差ΔPに対するストローク指令最大値Xmaxの特性を記憶し、この特性に基づいてストローク指令最大値Xmaxを決定する。この特性は、前記ポンプ圧差ΔPの増大に伴って前記ストローク指令最大値Xmaxが増大する特性である。前記ストローク指令特性設定部54は、前記ストローク指令最大値Xmaxに基づいて、図7に示すようなストローク指令特性、すなわちアーム引きパイロット圧Parに対する前記ストローク指令Xの特性、を設定する。
図7に示す前記ストローク指令特性は、前記ストローク指令最大値Xmaxが大きいほど、同じアーム引きパイロット圧Parに対応するストローク指令Xが大きくなるような特性となっている。具体的に、ストロークアーム引きパイロット圧Parが予め設定された第1圧力値Par1以下の微小操作領域(実質上アーム引き操作が0であるとみなされる領域)ではストローク指令Xが共通の最小値Xminに維持され、前記アーム引きパイロット圧Parが前記第1圧力値Par1以上であって予め設定された第2圧力値Par2(>Par1)未満の中間領域では当該アーム引きパイロット圧Parの増大に伴ってストローク指令Xが最大値Xmaxに至るまで増大し、前記アーム引きパイロット圧Parが前記第2圧力値Par2以上のフル操作領域では前記ストローク指令Xが前記最大値Xmaxに維持される。
例えば、前記ストローク指令最大値Xmaxが図6に示す第1最大値Xmax1に決定されたときのストローク指令特性は図7に線L1で示されるような特性に設定され、前記ストローク指令最大値Xmaxが前記第1最大値Xmax1よりも大きい第2最大値Xmax2(>Xmax1)に決定されたときのストローク指令特性は図7に線L2で示されるような特性、つまり前記中間領域における勾配が前記線L1の勾配よりも大きい特性、に設定される。図3に示されるように、前記第1最大値Xmax1に対応するストロークST1は前記連通絞り部39bが少しの連通開口面積を残す程度のストロークであり、前記第2最大値Xmax2に対応する第2ストロークST2は連通開口面積を0にする(つまり連通絞り部39bが全閉して連通路39cを遮断する)ストロークである。
このように設定されたストローク指令特性に基づき、前記ストローク指令入力部54は、アーム引きパイロット圧Parに対応するストローク指令Xを生成し、これをストローク操作弁49に入力する(ステップS6)。これにより、前記走行切換弁39が前記走行直進位置PSに切換えられるとともに、前記ポンプ圧差ΔPが大きいほど前記走行切換弁39の前記中立位置PNからのストロークSTを大きくして図3に示すように前記走行直進位置PSにおいて形成される連通路39cの開口面積である連通開口面積を小さくする連通制御、が実現される。
前記連通制御は、走行面に対して前記右及び左クローラ11R,11Rの少なくとも一方がスリップしたときに、そのスリップの度合いに適した流量配分で右及び左走行モータ25R,25L及びアームシリンダ27に作動油を供給することを可能にする。
具体的に、前記スリップの度合いが大きくて前記右及び左クローラ11R,11Rでの走行が困難である場合、バケット24の刃先24aを地面に突き刺した状態でアーム22を引き方向に動かして機体を前進させる走行アシスト動作を行う必要が生じるが、このときの右及び左走行モータ25R,25Lの少なくとも一方の負荷(走行負荷)は前記スリップの発生によって著しく低減している。従って前記連通路39cが大きく連通していると第2メインポンプ32から吐出される作動油だけでなく第1メインポンプ31から吐出される作動油も走行油路に流れて前記走行アシスト動作のためのアーム引き動作が不能になるおそれがある。しかし、前記連通制御によれば、前記スリップの度合いが大きくて第2ポンプ圧P2が著しく低い場合、つまり前記ポンプ圧差ΔP(P1−P2)が大きい場合、に例えばストローク指令最大値Xmaxを前記第2最大値Xmax2に設定することにより走行切換弁39に大きなストロークSTが与えて前記連通路39cの開口面積を大きく制限する(例えば前記第2最大値Xmax2では図3に示されるように連通路39cが遮断される)ことにより、前記走行アシスト動作を実現するために十分な作動油を第1メインポンプ31からアームシリンダ27に供給させることが可能である。
これに対し、前記ポンプ圧差ΔPが小さくなった状態、つまり、前記スリップの度合いが低下して前記走行負荷がある程度上昇し、右及び左クローラ11R,11Lによる走行が可能になった状態では、例えば前記ストローク指令最大値Xmaxを前記第1最大値Xmax1に設定することにより前記走行切換弁39のストロークSTを抑えて前記連通開口面積を広げ、第1メインポンプ31から吐出される作動油の一部を右走行モータ25Rに回すことにより、走行アシスト動作の度合いを減らして通常走行の通常走行動作の度合いを大きくすることが可能である。
さらに、この連通制御に伴い、前記コントローラ50のポンプ指令入力部56は、当該連通制御に対応したポンプ容量制御を実行する。具体的に、当該ポンプ指令入力部56は、前記ストローク指令Xに対応する流量比率Rqを演算し、この流量比率Rqを得るためのポンプ容量指令を第1及び第2メインポンプ31,32に入力する(ステップS7)。
この実施の形態に係る前記ポンプ指令入力部56は、図8に示されるような特性、すなわち予め設定された前記ストローク指令最大値Xmaxに対する前記流量比率Rqの特性、に基づき、当該ストローク指令最大値Xmaxが大きいほど大きな流量比率Rq、すなわち第1及び第2ポンプ流量Q1,Q2の総和に対する第1ポンプ流量Q1の比率(=Q1/(Q1+Q2)を演算し、このような流量比率Rqが得られるように第1及び第2メインポンプ31,32の容量を制御する。このようなポンプ容量制御は、ストローク指令Xが大きいほど、つまり走行負荷に比べて作業負荷(より正確にはアーム引き動作のための負荷)が大きいほど、アームシリンダ27に作動油を供給するための第1メインポンプ31の容量を第2メインポンプ32の容量に対して相対的に大きくすることにより、前記連通制御に対応した効率の高い運転の実現を可能にする。
なお、前記ポンプ差圧ΔPが負の場合、すなわち、第1ポンプ圧P1が第2ポンプ圧P2よりも小さい場合(P1<P2)であって作業負荷が走行負荷よりも小さい場合(ステップS4でNO)、前記ストローク指令入力部54は最大のストローク指令Xをストローク操作弁49に入力して走行切換弁39をフルストロークさせる(ステップS8)。しかし、このときの制御は特に限定されない。このときの走行切換弁39のストロークSTは最大ストロークよりも小さいストロークに設定されてもよい。
また、図5のフローチャートでは、前記走行操作とアーム引き操作以外の作業用操作(例えばアーム押し操作)とが同時に与えられるときに走行切換弁39が中立位置に保持されることになるが、このときの走行切換弁39のストロークSTも特に限定されない。例えば、このときに前記走行切換弁39が走行直進位置PSに切換えられてもよい。
本発明は、その他、例えば次のような態様を包含する。
(A)第1及び第2走行モータについて
前記実施の形態では、右走行モータ25Rが第1走行モータに相当し、左走行モータ25Lが第2走行モータに相当するが、逆に、左走行モータ25Lが第1走行モータに相当し、右走行モータ25Rが第2走行モータに相当してもよい。
(B)連通路及び連通絞り部について
図2に示される回路では、連通路39c及び連通絞り部39bが走行切換弁39に内蔵されているが、本発明に係る連通路及び連通絞り部は走行切換弁の外部に配置されていてもよい。例えば、図2に示される走行切換弁39のすぐ下流側の位置で第3供給ラインSL3と第1センターバイパスラインCL1とを連通する連通路が設けられ、この連通路の途中に連通絞り部である流量制御弁が配置されてもよい。換言すれば、本発明に係る切換制御部は、走行切換弁の切換制御と、その外部に設けられた連通絞り部に相当する流量制御弁の開口面積の制御と、を同時並行して行うものでもよい。
ただし、走行切換弁が連通路及び連通絞り部を内蔵することは、装置の簡素化に加え、当該走行切換弁の位置切換のためのストローク操作によって連通制御も実現することが可能となる利点がある。また、当該走行切換弁が中立位置から走行直進位置に切換わるときの第1及び第2走行モータの流量の急減に起因するトルクショックを緩和する機能を前記連通絞り部が発揮することを可能にする。
(C)作業動作について
本発明に係る作業腕により行われることが可能な作業動作は、少なくとも前記走行アシスト動作、つまり、当該作業腕の先端が地面に突き刺さった状態で機体を前進方向に移動させる動作、が含まれていればよく、それ以外に含まれる動作は限定されない。また、第1又は第2走行体が後進方向に作動しながらスリップしているときに機体を後進させるような後進用のアシスト動作が含まれ、このようなアシスト動作においても前記のような連通制御が行われてもよい。
(D)連通制御について
前記実施の形態では、ポンプ差圧ΔPが0以上の場合に連通制御が実行されるが、当該連通制御は当該ポンプ差圧ΔPが正の場合にのみ行われてもよい。すなわち、ポンプ差圧ΔPが実質上0とみなされるほど小さいときには連通制御が実行されなくてもよい。また、第1及び第2走行体を前進させるための前進走行操作と特定作業操作とが同時に行われる特定複合操作時以外の時に行われる制御は特に限定されない。具体的に、第1及び第2走行体のスリップ及びこれに伴う走行アシスト操作が想定されないような状態、例えば走行操作とアーム押し操作とが同時に行われているような状態、では走行切換弁を走行直進位置に切換えるとともに連通路を完全に遮断してもよい。
(E)ストローク指令特性について
前記実施の形態に係るストローク指令特性設定部52は、ポンプ差圧ΔPに基づいてストローク指令最大値Xmaxを決定し、このストローク指令最大値Xmaxに基づいてストローク特性を設定するものであるが、当該ストローク指令特性設定部52は、複数のポンプ差圧ΔPの値にそれぞれ対応する複数のストローク特性を記憶し、当該複数のストローク特性の中から現在のポンプ差圧ΔPに最も適したストローク特性を選定するものでもよい。あるいは、ポンプ差圧ΔPが大きいほど大きなストローク補正値を演算し、基準ストロークに前記ストローク補正値を加算した値を最終ストロークとすることによっても、当該ポンプ差圧ΔPが大きいほどストロークSTを大きくするような制御を実現することが可能である。
(F)ポンプ容量制御について
本発明において、ポンプ容量制御は必ずしも要せず、省略されてもよい。また、第1及び第2油圧ポンプは必ずしも可変容量型であることを要しない。ポンプ容量制御が実行される場合、第1油圧ポンプの流量比率Rqは、結果的に連通絞り部の開度が小さくなるほど大きくなるように設定されればよく、必ずしも走行切換弁のストローク(前記実施の形態ではストローク指令最大値Xmax)に基づいて設定されなくてもよい。当該流量比率Rqは、例えば、前記ポンプ圧差ΔPに基づいて設定されてもよい。
10 下部走行体(機体)
11L 左クローラ(第2走行体)
11R 右クローラ(第1走行体)
12 上部旋回体(機体)
14 作業腕
20 ブーム
22 アーム
24 バケット
24a バケットの刃先
25L 左走行モータ(第2走行モータ)
25R 右走行モータ(第1走行モータ)
27 アームシリンダ(特定作業アクチュエータ)
31 第1メインポンプ(第1油圧ポンプ)
32 第2メインポンプ(第2油圧ポンプ)
34 パイロットポンプ
35L 左走行制御弁
35R 右走行制御弁
37 アーム制御弁
39 走行切換弁
39a パイロットポート
39b 連通絞り部
39c 連通路
49 ストローク操作弁(ストローク操作部)
50 コントローラ
52 ストローク指令特性設定部(ストローク制御部)
54 ストローク指令入力部(ストローク制御部)
56 ポンプ指令入力部(容量制御部)
61 第1ポンプ圧センサ(第1ポンプ圧検出器)
62 第2ポンプ圧センサ(第2ポンプ圧検出器)

Claims (9)

  1. 左右に配置されて走行面上を前後方向に走行する走行動作を行うことが第1走行体及び第2走行体を有する機体と、前記機体に支持されて作業動作を行うことが可能な作業腕であって、当該作業腕の先端が地面に突き刺さった状態で前記機体を前進方向に移動させる走行アシスト動作が前記作業動作に含まれる作業腕と、を備えた走行式作業機械に設けられて前記走行体の走行動作及び前記作業腕の作業動作を油圧により行わせる油圧駆動装置であって、
    作動油の供給を受けることにより前記作業腕を動かす複数の作業アクチュエータであって当該作業腕に前記走行アシスト動作を行わせる特定作業アクチュエータを含むものと、
    作動油の供給を受けることにより前記第1走行体を動かす第1走行モータと、
    作動油の供給を受けることにより前記第2走行体を動かす第2走行モータと、
    前記複数の作業アクチュエータ、前記第1走行モータ及び前記第2走行モータを含む複数の油圧アクチュエータに供給されるための作動油を吐出する第1油圧ポンプ及び第2油圧ポンプと、
    前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプから吐出された作動油を前記複数の油圧アクチュエータに導くための流路を切換える走行切換弁であって、前記第1油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータに供給されるとともに前記第2油圧ポンプから吐出される作動油が前記第2走行モータ及び前記特定作業アクチュエータに供給されることを許容する油路を形成する中立位置と前記第1油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータ及び前記第2走行モータに供給されることを阻止しながら当該作動油が前記特定作業アクチュエータに供給されることを許容するための作業油路及び前記第2油圧ポンプから吐出される作動油が前記第1走行モータ及び前記第2走行モータに供給されることを許容するための走行油路を形成する走行直進位置とに切換えられることが可能な走行切換弁と、
    前記作業油路から前記走行油路への作動油の流れを許容するように当該作業油路と当該走行油路を相互に連通する連通路に設けられて当該連通路における作動油の流量を増減させるように変化することが可能な開度をもつ連通絞り部と、
    前記第1油圧ポンプが吐出する作動油の圧力である第1ポンプ圧を検出する第1ポンプ圧検出器と、
    前記第2油圧ポンプが吐出する作動油の圧力である第2ポンプ圧を検出する第2ポンプ圧検出器と、
    前記下部走行体を走行させるための走行操作と前記特定作業アタッチメントを動かすための特定作業操作のいずれか一方のみが行われる単独操作時には前記走行切換弁を前記中立位置に切換え、前記下部走行体を前進させるための前進走行操作と前記特定作業操作とが同時に行われる特定複合操作時には前記走行切換弁を前記走行直進位置に切換える切換制御部と、を備え、当該切換制御部は、前記特定複合操作時において前記第1ポンプ圧と前記第2ポンプ圧との差であるポンプ差圧が正のときに当該ポンプ差圧が大きいほど前記連通路における作動油の流量を減少させるように前記連通絞り部の開度を調節する連通制御を行う、油圧駆動装置。
  2. 請求項1記載の油圧駆動装置であって、前記走行切換弁は、前記走行直進位置において前記連通路を形成するとともに、前記走行切換弁の中立位置からのストロークが大きいほど前記連通絞り部の開度が小さくなって前記連通路の開口面積を絞るように当該連通絞り部を内蔵する、油圧駆動装置。
  3. 請求項2記載の油圧駆動装置であって、前記切換制御部は、ストローク指令の入力を受けて前記走行切換弁のストロークを変化させるストローク操作部と、前記ストローク指令を生成して前記ストローク操作部に入力することにより前記ストロークを制御するストローク制御部と、により構成される、油圧駆動装置。
  4. 請求項3記載の油圧駆動装置であって、前記ストローク制御部は、前記単独操作時には前記ストロークを0にし、前記特定複合操作時において前記第1ポンプ圧と前記第2ポンプ圧との差であるポンプ差圧が正の場合には当該ポンプ差圧が大きいほど前記ストロークを増大させるようなストローク指令を前記ストローク操作部に入力する、油圧駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の油圧駆動装置であって、前記第2油圧ポンプは前記走行切換弁を介さずに前記第2走行モータ及び前記特定作業アクチュエータに接続され、前記走行切換弁が前記中立位置において形成する油路は前記第1走行モータを前記第2油圧ポンプから遮断して前記第1油圧ポンプに接続する油路であり、前記走行切換弁が前記走行直進位置において形成する前記作業油路は前記第1油圧ポンプを前記第1走行モータから遮断して前記特定作業アクチュエータに接続する油路であり、前記走行切換弁が前記走行直進位置において形成する前記走行油路は前記第2油圧ポンプを前記第1走行モータに接続する油路である、油圧駆動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の油圧駆動装置であって、前記作業腕は、前記機体に起伏可能に連結される基端部及びその反対側の先端部を有するブームと、前記ブームの前記先端部に水平軸回りに回動可能に連結される基端部及びその反対側の先端部を有するアームと、前記アームの先端部に取付けられる先端アタッチメントと、を有し、前記複数の作業アクチュエータは、前記ブームを起伏させるブームシリンダと、前記アームを回動させるアームシリンダと、を含み、当該アームシリンダは、前記先端アタッチメントが地面に突き刺さった状態で前記アームが前記ブームに近づく引き方向に回動させることにより前記作業腕に前記走行アシスト動作を行わせる前記特定作業アクチュエータとして機能する、油圧駆動装置。
  7. 請求項6記載の油圧駆動装置であって、前記切換制御部は、前記特定複合操作時にのみ前記連通制御を行うように構成されている、油圧駆動装置。
  8. 請求項7記載の油圧駆動装置であって、前記切換制御部は、前記アーム引き操作の増大に伴って前記連通絞り部の開度を減少させるとともに、前記ポンプ差圧が大きいほど同じアーム引き操作の大きさに対応する前記連通絞り部の開度を小さくするように構成されている、油圧駆動装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の油圧駆動装置であって、前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプはそれぞれ可変容量型油圧ポンプであり、前記油圧駆動装置は、前記ポンプ圧差が正のときに前記連通絞り部の開度が小さくなるにつれて前記第1油圧ポンプにより吐出される作動油の流量である第1ポンプ流量及び第2油圧ポンプにより吐出される作動油の流量である第2ポンプ流量の総和に対する前記第1ポンプ流量の比率を大きくするように前記第1油圧ポンプの容量及び前記第2油圧ポンプの容量を増減させる容量制御部をさらに備える、油圧駆動装置。
JP2018184070A 2018-09-28 2018-09-28 走行式作業機械の油圧駆動装置 Active JP6992721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184070A JP6992721B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 走行式作業機械の油圧駆動装置
CN201980057303.8A CN112639296B (zh) 2018-09-28 2019-09-02 行走式工程机械的液压驱动装置
PCT/JP2019/034476 WO2020066483A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-02 走行式作業機械の油圧駆動装置
US17/276,244 US11542963B2 (en) 2018-09-28 2019-09-02 Hydraulic drive device for traveling work machine
EP19865950.0A EP3835597B1 (en) 2018-09-28 2019-09-02 Hydraulic drive device for traveling work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184070A JP6992721B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 走行式作業機械の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051583A true JP2020051583A (ja) 2020-04-02
JP6992721B2 JP6992721B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69950542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184070A Active JP6992721B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 走行式作業機械の油圧駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11542963B2 (ja)
EP (1) EP3835597B1 (ja)
JP (1) JP6992721B2 (ja)
CN (1) CN112639296B (ja)
WO (1) WO2020066483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053736A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社小松製作所 油圧システム、油圧ショベル、及び油圧ショベルの制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268504B2 (ja) * 2019-06-28 2023-05-08 コベルコ建機株式会社 油圧制御装置
US20220049469A1 (en) * 2020-08-15 2022-02-17 Kubota Corporation Working machine
CN113864262B (zh) * 2021-09-29 2024-02-27 湖南三一华源机械有限公司 液压系统和作业车辆
CN113864261B (zh) * 2021-09-29 2024-02-27 湖南三一华源机械有限公司 液压系统和作业车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560236A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Tadano Ltd 油圧走行式作業機の走行駆動装置
JPH06306892A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御装置
JPH09137474A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nabco Ltd 建設機械の油圧回路
JPH1150494A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kubota Corp 建機の油圧回路
JP2000017693A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP2010156135A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122276B2 (ja) * 1989-07-07 1995-12-25 油谷重工株式会社 建設機械の油圧ポンプ制御回路
JP3013225B2 (ja) * 1995-01-11 2000-02-28 新キャタピラー三菱株式会社 吊り作業制御装置
JP3491600B2 (ja) * 2000-04-13 2004-01-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧制御回路
JP3614121B2 (ja) * 2001-08-22 2005-01-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧装置
JP4380643B2 (ja) * 2006-02-20 2009-12-09 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧制御装置
KR100906228B1 (ko) * 2007-03-30 2009-07-07 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설중장비용 유압회로
JP6015157B2 (ja) 2011-07-01 2016-10-26 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2014148994A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Kobe Steel Ltd 作業機械の油圧制御装置
JP2017201072A (ja) 2014-09-17 2017-11-09 住友重機械工業株式会社 ショベル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560236A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Tadano Ltd 油圧走行式作業機の走行駆動装置
JPH06306892A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御装置
JPH09137474A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nabco Ltd 建設機械の油圧回路
JPH1150494A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kubota Corp 建機の油圧回路
JP2000017693A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP2010156135A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053736A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社小松製作所 油圧システム、油圧ショベル、及び油圧ショベルの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835597B1 (en) 2023-07-12
US11542963B2 (en) 2023-01-03
US20220034335A1 (en) 2022-02-03
JP6992721B2 (ja) 2022-01-13
CN112639296A (zh) 2021-04-09
EP3835597A1 (en) 2021-06-16
EP3835597A4 (en) 2021-10-27
CN112639296B (zh) 2023-03-28
WO2020066483A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020066483A1 (ja) 走行式作業機械の油圧駆動装置
JP4193830B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
WO2016056442A1 (ja) ショベル
JP2015127164A (ja) 油圧駆動システム
JP2015086959A (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP2014190137A (ja) 油圧ショベル
WO2015137329A1 (ja) ショベル
JP6840756B2 (ja) ショベル、ショベル用コントロールバルブ
JP6196567B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP2015172400A (ja) ショベル
JP3414945B2 (ja) 建設機械の制御回路
JP2009167659A (ja) 作業機械の油圧制御回路
WO2015115429A1 (ja) 作業機の制御システム
WO2017164169A1 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
JP2009179983A (ja) 作業機械の油圧制御回路
JP2019183972A (ja) 作業車両の油圧回路
WO2015115430A1 (ja) 作業機の制御システム
JP3692009B2 (ja) 作業機械の制御装置
JP2015172396A (ja) ショベル
JPH0352275Y2 (ja)
JP2015031377A (ja) 油圧駆動装置
WO2021124767A1 (ja) 建設機械の油圧回路
JP7268435B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP6896528B2 (ja) ショベル
WO2023074810A1 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150