JP2020050024A - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050024A
JP2020050024A JP2018179179A JP2018179179A JP2020050024A JP 2020050024 A JP2020050024 A JP 2020050024A JP 2018179179 A JP2018179179 A JP 2018179179A JP 2018179179 A JP2018179179 A JP 2018179179A JP 2020050024 A JP2020050024 A JP 2020050024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
vehicle
wheel
braking
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056489B2 (ja
Inventor
拓也 小路
Takuya Shoji
拓也 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018179179A priority Critical patent/JP7056489B2/ja
Priority to CN201910821711.8A priority patent/CN110936939B/zh
Priority to US16/580,679 priority patent/US11040706B2/en
Publication of JP2020050024A publication Critical patent/JP2020050024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056489B2 publication Critical patent/JP7056489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両が非制動にて旋回し車両のアンダーステア状態が悪化している状況において、アンダーステア状態の悪化の度合を低減すること。【解決手段】それぞれアンチダイブ及びアンチリフトのジオメトリーを有する前輪サスペンション及び後輪サスペンションを有し、左右前輪が操舵輪である車両に適用される旋回挙動制御装置であり、制動装置を制御する制御ユニットを有し、制御ユニットは、車両が非制動にて旋回している状況において、車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差(ΔYr)が偏差基準値(ΔYrc)を越えており且つ偏差の時間変化率(ΔYrd)が開始基準値(ΔYrd1)を越えているときには、旋回内側の駆動輪に制動力を付与するよう構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両の旋回挙動制御装置に係る。
自動車などの車両の制御装置として、車両が目標軌跡に沿って走行するように操舵輪の舵角を自動的に制御するよう構成された軌跡制御装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、車両前方の走行路の情報に基づいて車両の目標軌跡を設定し、車両を目標軌跡に沿って走行させるための操舵輪の目標舵角を求め、操舵輪の舵角をそれが目標舵角になるように制御する軌跡制御を行うよう構成された軌跡制御装置が記載されている。
特開2015−151048号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
軌跡制御においては、車両の目標軌跡と車両の実際の軌跡とのずれが大きくなると、操舵輪が転舵されることにより操舵輪の舵角が修正される。例えば、車両の実際の軌跡の旋回半径が車両の目標軌跡の旋回半径よりも大きく、それらの差が大きくなると、即ち車両がアンダーステア状態になると、操舵輪が切り増し方向へ転舵されることにより操舵輪の舵角が切り増し方向へ修正される。
しかし、例えば操舵輪が前輪であり且つ駆動輪であり、旋回に伴う車両横方向の荷重移動により旋回内側前輪の接地荷重が低下している状況においては、旋回内側前輪が切り増し方向へ転舵されてもその車輪の横力が十分に増加しない。そのため、必要なヨーモーメントを車両に付与することができず、車両の実際の軌跡を効果的に車両の目標軌跡に近づけることができない。
ところで、自動車などの車両においては、制動減速時の車両のピッチ姿勢の変化を低減すべく、前輪サスペンション及び後輪サスペンションはそれぞれアンチダイブ及びアンチリフトのジオメトリーを有している。そのため、車輪に制駆動力が付与されると、車輪から車体に対し上下方向の力が与えられる。後に詳細に説明するように、旋回内側前輪又は旋回内側後輪に制動力が付与されると、旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が発生し、旋回内側前輪の接地荷重が増大する。よって、旋回内側前輪又は旋回内側後輪に制動力を付与することにより、旋回内側前輪が切り増し方向へ転舵されることにより発生される横力が増加し、車両に必要な旋回ヨーモーメントを付与し、アンダーステア状態の悪化の度合を低減することができる。
本発明の主要な課題は、車両が非制動にて旋回し車両のアンダーステア状態が悪化している状況において、旋回内側前輪の横力を増大させることにより、アンダーステア状態の悪化の度合を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、それぞれアンチダイブ及びアンチリフトのジオメトリーを有する前輪サスペンション(16FL及び16FR)及び後輪サスペンション(16RL及び16RR)と、左右前輪(14FL及び14FR)及び左右後輪(14RL及び14RR)に相互に独立して制動力を付与することができるよう構成された制動装置(26)と、を有し、左右前輪が操舵輪である車両(11)に適用される車両の旋回挙動制御装置(10)が提供される。
制動装置を制御する制御ユニット(44)を有し、制御ユニットは、車両が非制動にて旋回している状況において、車両の規範ヨーレート(Yrt)と実ヨーレート(Yr)との偏差(ΔYr)が偏差基準値(ΔYrc)を越えており且つ偏差の時間変化率(ΔYrd)が開始基準値(ΔYrd1)を越えているときには、制動装置を制御して旋回内側の駆動輪に制動力を付与するよう構成される。
上記の構成によれば、車両が非制動にて旋回している状況において、車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が偏差基準値を越えており且つ偏差の時間変化率が開始基準値を越えているときには、旋回内側の駆動輪に制動力が付与される。よって、旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が発生し、旋回内側前輪の接地荷重が増大する。従って、旋回内側前輪が発生する横力が増大し、車両に付与される旋回ヨーモーメントが増大するので、アンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステア状態の度合を低減することができる。
なお、車両がアンダーステア状態にある状況において、旋回内側の駆動輪に制動力が定常的に付与されると、当該車輪の横力が却って低下し、車両の旋回安定性が低下する。上記の構成によれば、旋回内側の駆動輪に対する制動力の付与は、車両のヨーレート偏差が偏差基準値を越えており且つ偏差の時間変化率が開始基準値を越えているときに限定される。よって、内側の駆動輪に制動力が定常的に付与され当該車輪の横力が却って低下することに起因して車両の旋回安定性が低下することを回避することができる。
更に、内側の駆動輪に制動力が付与されている状況において、内側の駆動輪の制動力が増大されると、当該車輪の横力が低下し、車両の旋回安定性が低下する。上記の構成によれば、内側の駆動輪に対する制動力の付与は、車両が非制動にて旋回している状況、即ち内側の駆動輪に制動力が付与されることなく車両が旋回する状況に限定される。よって、制動力が付与されている内側の駆動輪の制動力が増大されことに起因して当該車輪の横力が低下し車両の旋回安定性が低下することを回避することができる。
なお、内側の駆動輪は、車両が後輪駆動車である場合には、旋回内側後輪であり、車両が前輪駆動車である場合には、旋回内側前輪であり、車両が四輪駆動車である場合には、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方である。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(44)は、旋回内側の駆動輪に付与する制動力の目標値を、偏差の時間変化率(ΔYrd)が大きいほど大きくなるように、少なくとも偏差の時間変化率に基づいて演算し、旋回内側の駆動輪に付与される制動力が目標値になるように制動装置を制御するよう構成される。
上記態様によれば、旋回内側の駆動輪に付与する制動力の目標値が、ヨーレート偏差の時間変化率が大きいほど大きくなるように、少なくともヨーレート偏差の時間変化率に基づいて演算され、旋回内側の駆動輪に付与される制動力が目標値になるように制動装置が制御される。よって、旋回内側の駆動輪に付与される制動力は、ヨーレート偏差の時間変化率が大きいほど、換言すれば車両のアンダーステア状態の悪化の度合が高いほど、大きくなる。従って、例えば旋回内輪に付与される制動力がヨーレート偏差の時間変化率に関係なく一定である場合に比して、アンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステアの度合を効果的に且つ適切に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(44)は、目標値の大きさが旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍を越えるときには、目標値の大きさを旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍以下に修正するよう構成される。
上記態様によれば、旋回内側の駆動輪に付与される制動力の目標値の大きさが旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍を越えるときには、目標値の大きさが旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍以下に修正される。よって、目標値が旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍よりも大きい場合には、その過大な目標値に基づく制動力が旋回内側の駆動輪に付与されることを防止することができる。従って、旋回内側の駆動輪の前後力が増大して横力が低下することに起因して車両の旋回挙動が更に悪化することを防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(44)は、偏差が偏差基準値を越えていても偏差の時間変化率(ΔYrd)が終了基準値未満(ΔYrd1)になると、旋回内側の駆動輪への制動力の付与を終了するよう構成される。
上記態様によれば、ヨーレート偏差が偏差基準値を越えていてもヨーレート偏差の時間変化率が終了基準値未満になると、旋回内側の駆動輪への制動力の付与が終了する。よって、旋回内側の駆動輪に対し過剰に長い時間に亘り制動力が付与されること及びこれに起因して車両の旋回挙動が却って悪化することを効果的に防止することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
後輪駆動車に適用された本発明による車両の旋回挙動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における旋回挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに基づいて、旋回内側後輪に付与すべき目標制動力Fbrintを演算するためのマップである。 車両が非制動にて旋回し、車両の規範ヨーレートYrtが増大した後減少する状況において、車両がアンダーステア状態になる場合における第一の実施形態の作動の例を示す図である。 前輪駆動車に適用された本発明による車両の旋回挙動制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。 第二の実施形態における旋回挙動制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに基づいて、旋回内側前輪に付与すべき目標制動力Fbfintを演算するためのマップである。 車体がローリングする状況を車両の後方より見た説明図である。 車体がピッチングする状況を車両の側方より見た説明図である。 車両が非制動状態にて左旋回する状況において、旋回内側前輪である左前輪に制動力Fbが付与される場合における左右輪間の荷重移動を示す図である。 車両が非制動状態にて左旋回する状況において、旋回内側後輪である左後輪に制動力Fbが付与される場合における左右輪間の荷重移動を示す図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図8乃至図11を参照して、本発明における旋回挙動制御の原理について説明する。
<ロールモーメントの釣り合い>
図8において、車両11が車体12と、左前輪14FL、右前輪14FR、左後輪14RL及び右後輪14RRとを有しており、左右の車輪間の距離、即ちトレッドはdである。車両10の重心Gの高さはhsであり、車体12(ばね上)の質量はmsである。前輪及び後輪の車両前後方向の位置における車体12のロールセンタCf及びCrの高さはそれぞれhf及びhrであり、前輪及び後輪の車両前後方向の位置における車体のロール剛性はそれぞれKφf及びKφrである。
図9に示されているように、左前輪14FL及び右前輪14FRはそれぞれ前輪サスペンション16FL及び16FRにより車体12から懸架されている。同様に、左後輪14RL及び右後輪14RRはそれぞれ後輪サスペンション16RL及び16RRにより車体12から懸架されている。左前輪14FL及び右前輪14FRの瞬間中心18FL及び18FRは、それぞれ左前輪及び右前輪の接地点20FL及び20FRに対し上方且つ車両後方に位置している。よって、前輪サスペンション16FL及び16FRはアンチダイブのジオメトリーを有している。他方、左後輪14RL及び右後輪14RRの瞬間中心18RL及び18RRは、それぞれ左後輪及び右後輪の接地点20RL及び20RRに対し上方且つ車両前方に位置している。よって、後輪サスペンション16RL及び16RRはアンチリフトのジオメトリーを有している。
車体12のロール角をφとし、車両の横加速度をayとする。ロール角φ及び横加速度ayは、車両の左旋回時及び右旋回時にそれぞれ正の値及び負の値になる。旋回内側前輪及び旋回外側前輪の前後力をそれぞれFxfi及びFxfoとし、旋回内側後輪及び旋回外側後輪の前後力をそれぞれFxri及びFxroとする。前後力Fxfi、Fxfo、Fxri及びFxroは駆動力であるときに正の値になり、制動力であるときに負の値になる。
更に、図9に示されているように、左前輪及び右前輪が中立位置の瞬間中心18FL及び18FRと接地点20FL及び20FRとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度θfとする。同様に、左前輪及び右前輪の瞬間中心18FL及び18FRと接地点20FL及び20FRとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度をθfとする。図9においては、左前輪及び右前輪はリバウンドしているが、左前輪及び右前輪が中立位置にあるときの角度θfはアンチダイブ角である。また、図9においては、左後輪及び右後輪はバウンドしているが、左後輪及び右後輪が中立位置にあるときの角度θrはアンチリフト角である。
以上の説明から解るように、前輪サスペンション16FL及び16FRはアンチダイブのジオメトリーを有している。よって、前後力Fxfi及びFxfoが制動力であるときには、車体12は旋回内側前輪及び旋回外側前輪から上向きの力Fxfitanθf及びFxfotanθfを受ける。前後力Fxfi及びFxfoが駆動力であるときには、車体12は旋回内側前輪及び旋回外側前輪から下向きの力Fxfitanθf及びFxfotanθfを受ける。他方、後輪サスペンション16RL及び16RRはアンチリフトのジオメトリーを有している。よって、前後力Fxri及びFxroが制動力であるときには、車体12は旋回内側後輪及び旋回外側後輪から下向きの力Fxritanθr及びFxrotanθrを受ける。前後力Fxri及びFxroが駆動力であるときには、車体12は旋回内側後輪及び旋回外側後輪から上向きの力Fxritanθr及びFxrotanθrを受ける。
従って、車体12のロール方向のモーメントの釣り合いは、下記の式(1)により表される。
Figure 2020050024
<左右輪間における荷重移動量>
左前輪14FL及び右前輪14FRの間における荷重移動量をΔWfとすると、前輪の車両前後方向の位置における車体12のロールセンタCfの周りのモーメントの釣り合いは、下記の式(2)により表される。同様に、左後輪14RL及び右後輪14RRの間における荷重移動量をΔWrとすると、後輪の車両前後方向の位置における車体12のロールセンタCrの周りのモーメントの釣り合いは、下記の式(3)により表される。なお、荷重移動量ΔWf及びΔWrは、旋回内輪から旋回外輪への荷重移動の場合に正の値になる。
Figure 2020050024
上記式(1)及び(2)から、左右前輪の間における荷重移動量ΔWfは、下記の式(4)により表される。同様に、上記式(1)及び(3)から、左右後輪の間における荷重移動量ΔWrは、下記の式(5)により表される。
Figure 2020050024
<ピッチモーメントの釣り合い>
図9において、左右前輪の静的接地荷重の和をPfとし、左右後輪の静的接地荷重の和をPrとし、車両11の前後加速度axに起因する前2輪と後2輪との間の荷重移動量をΔPとする。荷重移動量ΔPは、前2輪から後2輪へ荷重が移動する場合に正の値になる。重心Gの周りの車体12のピッチ方向のモーメントの釣り合いは、下記の式(6)により表される。なお、車両11が静止状態にあるときにおける車体12のピッチ方向のモーメントの釣り合いは、下記の式(7)により表される。
Figure 2020050024
<制駆動による荷重移動量>
車両11が制駆動されることによる左側又は右側の前後輪の間の荷重移動量ΔP/2は、下記の式(8)により表される。
Figure 2020050024
<ピッチ方向及びロール方向の荷重移動量>
よって、ピッチ方向の荷重移動量、即ち前2輪と後2輪との間の荷重移動量ΔPは、下記の式(9)により表される。ロール方向の荷重移動量、即ち旋回内側前輪から旋回外側前輪への荷重移動量ΔWf及び旋回内側後輪から旋回外側後輪への荷重移動量ΔWrは、それぞれ下記の式(10)及び(11)により表される。
Figure 2020050024
<旋回内側前輪に制動力が付与されることによる荷重移動>
車両が非制動状態にあり、左右前輪の前後力Fxfi及びFxfoが互に同一であり、左右後輪の前後力Fxri及びFxroが互に同一である状況において、旋回内側前輪に制動力が付与されると、Fxri−Fxroは0のままであるが、Fxfi−Fxfoは負の値になる。よって、上記式(10)により表される左右前輪の間における荷重移動量ΔWfは減少するので、旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が生起し、旋回外側前輪の接地荷重は減少し、旋回内側前輪の接地荷重は増大する。逆に、上記(11)により表される左右後輪の間における荷重移動量ΔWrは増大するので、旋回内側後輪から旋回外側後輪への荷重移動が生起し、旋回内側後輪の接地荷重は減少し、旋回外側後輪の接地荷重は増大する。
図10は、車両11が非制動状態にて左旋回する状況において、旋回内側前輪である左前輪14FLに制動力Fbが付与される場合における左右輪間の荷重移動を示している。図10に示されているように、前輪においては旋回外側前輪である右前輪14FRから旋回内側前輪である左前輪14FLへの荷重移動が発生し、後輪においては旋回内側後輪である左後輪14RLから旋回外側後輪である右後輪14RRへの荷重移動が発生する。
<旋回内側後輪に制動力が付与されることによる荷重移動>
車両が非制動状態にあり、左右前輪の前後力Fxfi及びFxfoが互に同一であり、左右後輪の前後力Fxri及びFxroが互に同一である状況において、旋回内側後輪に制動力が付与されると、Fxfi−Fxfoは0のままであるが、Fxri−Fxroは負の値になる。よって、上記式(10)により表される左右前輪の間における荷重移動量ΔWfは減少するので、旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が生起し、旋回外側前輪の接地荷重は減少し、旋回内側前輪の接地荷重は増大する。逆に、上記(11)により表される左右後輪の間における荷重移動量ΔWrは増大するので、旋回内側後輪から旋回外側後輪への荷重移動が生起し、旋回内側後輪の接地荷重は減少し、旋回外側後輪の接地荷重は増大する。
図11は、車両11が非制動状態にて左旋回する状況において、旋回内側後輪である左後輪14RLに制動力Fbが付与される場合における左右輪間の荷重移動を示している。図11に示されているように、前輪においては旋回外側前輪である右前輪14FRから旋回内側前輪である左前輪14FLへの荷重移動が発生し、後輪においては旋回内側後輪である左後輪14RLから旋回外側後輪である右後輪14RRへの荷重移動が発生する。
なお、以上の旋回内外輪の間の荷重移動は、車両の旋回方向に関係なく発生する。また、旋回外側前輪及び旋回外側後輪に制動力が付与される場合には、上述の荷重移動とは逆の方向の荷重移動が発生する。即ち旋回内側前輪から旋回外側前輪への荷重移動及び旋回外側後輪から旋回内側後輪への荷重移動が発生する。
<制動力付与によるアンダーステアの度合の低減>
車両の旋回挙動がアンダーステア状態であるときには、前輪、特に旋回内側前輪の横力が必要な横力に比して不足している。よって、旋回内側前輪の接地荷重が増大するように荷重移動を発生させることにより、旋回内側前輪の横力を増大させてアンダーステアの度合を低減することができる。
<A>後輪駆動車の場合
車両が後輪駆動車である場合には、前輪は従動輪であるので、旋回内側前輪に駆動力は与えられていない。旋回内側前輪に制動力が与えられることにより前後力が増大されると、旋回内側前輪の横力が低下し、アンダーステア状態が却って悪化する虞がある。よって、旋回内側後輪に制動力が付与されることにより、旋回内側前輪の接地荷重が増大されることが好ましい。
なお、旋回内側後輪は駆動輪であるので、旋回内側後輪に駆動力が与えられている。旋回内側後輪に付与される制動力の大きさが旋回内側後輪に与えられている駆動力の2倍を越えると、旋回内側後輪の前後力の大きさが増大される。よって、旋回内側後輪の前後力の大きさの増大に起因して旋回内側後輪の横力が低下し車両がスピン状態にならないよう、旋回内側後輪に付与される制動力の大きさは駆動力の2倍以下に制限されることが好ましい。
<B>前輪駆動車の場合
車両が前輪駆動車である場合には、後輪は従動輪であるので、旋回内側後輪に駆動力は与えられていない。旋回内側後輪に制動力が与えられることにより前後力の大きさが増大されると、旋回内側後輪の横力が低下し、車両がスピン状態になる虞がある。よって、旋回内側前輪に制動力が付与されることにより、旋回内側前輪の接地荷重が増大されることが好ましい。
なお、旋回内側前輪は駆動輪であるので、旋回内側前輪に駆動力が与えられている。旋回内側前輪に付与される制動力の大きさが旋回内側前輪に与えられている駆動力の2倍を越えると、旋回内側前輪の前後力の大きさが増大される。よって、旋回内側前輪の前後力の大きさの増大に起因して旋回内側前輪の横力が低下しアンダーステア状態が却って悪化することがないよう、旋回内側前輪に付与される制動力の大きさは駆動力の2倍以下に制限されることが好ましい。
<C>四輪駆動車の場合
車両が四輪駆動車である場合には、四輪の全てが駆動輪である。よって、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方に制動力が付与されることにより、旋回内側前輪の接地荷重が増大されることが好ましい。
なお、後輪駆動車の場合及び前輪駆動車の場合と同様の理由から、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の少なくとも一方に付与される制動力は当該車輪の駆動力の2倍以下に制限されることが好ましい。
<旋回内輪に付与される制動力>
旋回内側前輪の横力が不足することに起因するアンダーステア状態は、車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差の時間変化率が高いほど悪化し易い。よって、旋回内輪に付与される制動力は、ヨーレート偏差の時間変化率が高いほど高くなるよう、ヨーレート偏差の時間変化率に基づいて制御されることが好ましい。
なお、上述のように、旋回内側の駆動輪に付与される制動力が過大になって当該旋回内側の駆動輪の前後力の大きさが増大されると、車両の旋回挙動が悪化する。よって、旋回内側の駆動輪に付与される制動力は、当該内側の駆動輪の駆動力の2倍以下に制限されることが好ましい。
[実施形態]
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1に示されているように、本発明の第一の実施形態にかかる旋回挙動制御装置10は、後輪駆動車である車両11に適用されている。よって、それぞれ前輪サスペンション16FL及び16FRにより車体12から懸架された左右の前輪14FL及び14FRは、従動輪であると共に操舵輪である。それぞれ後輪サスペンション16RL及び16RRにより車体12から懸架された左右の後輪14RL及び14RRは、駆動輪であると共に非操舵輪である。前述のように、左右の前輪14FL及び14FRはアンチダイブのジオメトリーを有し、左右の後輪14RL及び14RRはアンチリフトのジオメトリーを有している。図1には示されていないが、前輪14FL及び14FRは、運転者によるステアリングホイールの転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置によりタイロッドを介して操舵される。
車両11は、車両を駆動するための駆動力を発生する駆動装置24と、車輪14FL、14FR、14RL及び14RRに付与される制動力を発生する制動装置26と、を有している。駆動装置24は、エンジン28と、トルクコンバータ30及び歯車式変速機構32を含むオートマチックトランスミッション34と、を含んでいる。トランスミッション34の出力は、プロペラシャフト36へ伝達される。プロペラシャフト36の駆動力は、ディファレンシャル38により左後輪車軸40L及び右後輪車軸40Rへ伝達され、これにより駆動輪である左右の後輪14RL及び14RRが回転駆動される。
なお、エンジン28はガソリンエンジン及びディーゼルエンジンの何れであってもよく、トランスミッションはCVT(continuously variable transmission)であってもよい。更に、駆動力発生装置は、電動機、エンジン及び電動機の組合せであるハイブリッドシステム、又は燃料電池及び電動機の組合せであってもよい。
車両11の駆動力は、運転者の駆動操作量に基づいて駆動用電子制御装置(以下「駆動用ECU」という)42によって駆動装置24のエンジン28及びトランスミッション34が制御されることにより制御される。左右の前輪14FL、14FR及び左右の後輪14RL、14RRの制動力は、通常時には運転者の制動操作量に基づいて制動用電子制御装置(以下「制動用ECU」という)44によって制動装置26が制御されることにより制御される。更に、各車輪の制動力は、制動用ECU44によって制動装置26が制御されることにより、必要に応じて運転者の制動操作に関係なく個別に制御される。
図1に示されているように、アクセルペダル48に設けられたアクセル開度センサ50により、運転者の駆動操作量を示すアクセル開度Accが検出され、アクセル開度Accを示す信号は駆動用ECU42へ入力される。駆動用ECU42は、通常時にはアクセル開度Accに基づいて車両11の目標駆動力Fdtを演算し、車両11の駆動力が目標駆動力Fdtになるようにエンジン28及びトランスミッション34を制御する。駆動用ECU42は、目標駆動力Fdtを示す信号を制動用ECU22へ供給する。
制動装置26は、油圧回路56と、車輪14FL〜14RLに設けられたホイールシリンダ58FR、58FL、58RR及び58RLと、運転者によるブレーキペダル60の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ62と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路56は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
マスタシリンダ62にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ64が設けられており、圧力センサ64により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は、制動用ECU44へ入力される。制動用ECU44は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧、即ちホイールシリンダ58FL〜58RR内の圧力を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル60の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、制動用ECU44は、後に詳細に説明するように、ブレーキペダル60の踏み込み量に関係なく必要に応じて各車輪の制動力を相互に独立に制御する。
図1には示されていないが、ステアリングホイールと一体的に連結されたステアリングシャフトには該シャフトの回転角度を操舵角Stとして検出する操舵角センサ66が設けられている。操舵角センサ66は車両11の直進に対応する操舵角を0とし、左旋回方向及び右旋回方向の操舵角をそれぞれ正の値及び負の値として操舵角Stを検出する。
制動用ECU44には、ヨーレートセンサ68から車両11の実ヨーレートYrが入力され、車速センサ70から車速Vを示す信号が入力される。ヨーレートセンサ68は、操舵角センサ66と同様に、車両11の直進に対応するヨーレートを0とし、左旋回方向及び右旋回方向のヨーレートをそれぞれ正の値及び負の値として実ヨーレートYrを検出する。
制動用ECU44は、操舵角St及び車速Vに基づいて当技術分野において公知の要領にて車両11の規範ヨーレートYrtを演算し、下記の式(12)に従って車両11のヨーレート偏差ΔYrを演算する。なお、下記の式(12)において、signYrは実ヨーレートYrの符号である。
ΔYr=signYr(Yrt−Yr) (12)
制動用ECU44は、下記の条件(A)及び(B)が成立するときには、旋回内側後輪に制動力を付与する。旋回内側後輪に付与される制動力は、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、時間変化率ΔYrdに応じて可変設定される。
(A)車両11が非制動での旋回中である。
(B)ヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrc(正の定数)よりも大きく且つヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYr1(正の定数)よりも大きい。
制動用ECU44は、車両11が上記以外の走行状態にあるときには、即ち上記条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立していないときには、車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtを演算する。更に、制動用ECU44は、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtに基づいて左右前輪及び左右後輪の目標制動力Fbti(i=fl, fr, rl及びrr)を演算し、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるように、制動装置26を制御する。
<旋回挙動制御ルーチン>
次に図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における旋回挙動制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに制動用ECU44によって所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、操舵角センサ66により検出された操舵角Stを示す信号などの読み込みが行われる。また、駆動用ECU42から車両11の目標駆動力Fdtを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ20においては、操舵角St及び車速Vに基づいて当技術分野において公知の要領にて車両11の規範ヨーレートYrtが演算され、更に上記式(12)に従って車両11のヨーレート偏差ΔYrが演算される。
ステップ30においては、車両11が非制動状態にあり且つ旋回中であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ40へ進む。なお、後述のステップ80による旋回内側後輪に対する制動力の付与以外に、制動装置26によって車輪に制動力が付与されていないときに、車両11が非制動状態にあると判別されてよい。また、実ヨーレートYrの絶対値が旋回判定の基準値Yr 0(正の定数)以上であるときに車両11が旋回中であると判別されてよい。
ステップ40においては、ヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrcよりも大きく且つヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYrd1よりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ50へ進む。なお、時間変化率ΔYrdは例えばヨーレート偏差ΔYrの時間微分値であってよい。
ステップ50においては、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに基づいて図3において実線にて示されたマップが参照されることにより、旋回内側後輪に付与すべき目標制動力Fbrintが演算される。図3に示されているように、目標制動力Fbrintは、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1(正の定数)以下であるときには0であり、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd2(正の定数)以上であるときには最大値Fbrinmax(正の定数)であるよう、演算される。更に、目標制動力Fbrintは、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1よりも大きく且つ基準値ΔYrd2よりも小さいときには、時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、演算される。
ステップ60においては、車両11の目標駆動力Fdtに基づいて旋回内側後輪の駆動力Fdrinが演算され、目標制動力Fbrintが旋回内側後輪の駆動力Fdrinの2倍よりも大きいか否かの判別が行われる。即ち、目標制動力Fbrintに基づく制動力が旋回内側後輪に付与されると、旋回内側後輪の前後力が増大して横力が低下するか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、旋回挙動制御はそのままステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、目標制動力Fbrintが旋回内側後輪の駆動力Fdrinの2倍に修正され、その後旋回挙動制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、目標制動力Fbrintに対応する制動力が旋回内側後輪に付与されるよう、制動装置26が制御される。
ステップ90においては、ヨーレート偏差ΔYrに基づいて車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが演算される。なお、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtは、当技術分野において公知の任意の要領にて演算されてよい。
ステップ100においては、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtに基づいて各車輪の目標制動力Fbtiが演算され、ステップ110においては、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるように、制動装置26が制御される。
<第一の実施形態の作動>
以上の説明から解るように、ステップ20において、車両11の規範ヨーレートYrtが演算されると共に、車両11のヨーレート偏差ΔYrが演算される。ステップ30において、車両11が非制動状態にあり且つ旋回中であるか否かの判別、即ち上記条件(A)が成立しているか否かの判別が行われる。更に、ステップ40において、ヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrcよりも大きく且つヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYrd1よりも大きいか否かの判別、即ち上記条件(B)が成立しているか否かの判別が行われる。
上記条件(A)及び(B)が成立しているときには、ステップ30及び40において肯定判別が行われるので、ステップ50〜80が実行される。即ち、ステップ50において、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、旋回内側後輪に付与すべき目標制動力Fbrintが演算され、ステップ80において、目標制動力Fbrintに対応する制動力が旋回内側後輪に付与される。
よって、前述のように旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が生起し、旋回内側前輪の接地荷重が増大することにより旋回内側前輪の横力が増大する。従って、車両11に作用する旋回ヨーモーメントが増大するので、アンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステアの度合を低減することができる。
例えば、図4は、車両11が非制動にて旋回し、車両の規範ヨーレートYrtが増大した後減少する状況において、車両がアンダーステア状態になる場合における第一の実施形態の作動の例を示す図である。なお、図4において、一点鎖線及び二点鎖線は、第一の実施形態による旋回内側後輪に対する制動力の付与が行われない場合(従来の場合)及び第一の実施形態による旋回内側後輪に対する制動力の付与が行われる場合における車両の実ヨーレートYrなどの変化を示している。
図4に示されているように、時点t1において規範ヨーレートYrtが増大し始め、時点t2においてヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYr1よりも大きくなったとする。また、時点t3においてヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrcよりも大きくなり、上記条件(B)が成立したとする。
時点t3において、旋回内側後輪に対する目標制動力Fbrintに対応する制動力の付与が開始されるので、時点t3以降において、車両の実ヨーレートYrは従来の場合に比して規範ヨーレートYrtに近い値になる。よって、時点t3以降におけるヨーレート偏差ΔYrは、従来の場合に比して小さくなり、車両11のアンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステアの度合が低減される。
また、ヨーレート偏差ΔYrは従来の場合に比して小さくなるので、時点t5においてヨーレート偏差ΔYrが基準値ΔYrcよりも小さくなるとすると、時点t5は従来の場合における同様の時点t5′よりも早い。換言すれば、車両11のアンダーステア状態は従来の場合に比して早期に解消する。
更に、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdの大きさも従来の場合に比して小さくなる。よって、時点t4においてヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYr1よりも小さくなるとすると、時点t4は従来の場合における同様の時点t4′よりも早い。
特に、第一の実施形態によれば、目標制動力Fbrintが旋回内側後輪の駆動力Fdrinの2倍よりも大きいときには、ステップ60において肯定判別が行われ、ステップ70において、目標制動力Fbrintが旋回内側後輪の駆動力Fdrinの2倍に修正される。よって、目標制動力Fbrintが旋回内側後輪の駆動力Fdrinの2倍よりも大きい場合には、目標制動力Fbrintに基づく制動力が旋回内側後輪に付与されることを防止することができる。従って、旋回内側後輪の前後力が増大して横力が低下することに起因して車両がスピン状態になることを防止することができる。
なお、上記条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立していないときには、ステップ30又は40において否定判別が行われるので、ステップ90〜110が実行される。即ち、ステップ90において、車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが演算され、ステップ100及び110において、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが達成されるよう各車輪の制動力が制御される。従って、車両11がアンダーステア状態及びオーバーステア状態の何れになる場合にも、車両の旋回挙動が安定化される。
[第二の実施形態]
図5は、前輪駆動車に適用された本発明による車両の旋回挙動制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。なお、図5において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。また、図5においては、図1に示されていないステアリングホイール51が図示されている。
第二の実施形態においては、車両11は前輪駆動車である。よって、エンジン28の駆動力は、トルクコンバータ30及びトランスミッション32を介して出力軸52へ伝達され、更に前輪用ディファレンシャル53を経て駆動軸54FL及び54FRへ伝達され、これにより左右前輪14FL及び14FRが回転駆動される。左右前輪14FL及び14FRは、運転者によるステアリングホイール51の回転操作に応動して駆動される操舵装置(図示せず)により操舵される。よって、左右前輪14FL及び14FRは、駆動輪であると共に操舵輪である。これに対し、左右前輪14RL及び14RRは、従動輪であると共に非操舵輪である。
制動用ECU44は、車両11が非制動での旋回中であり、ヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrcよりも大きく且つヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが開始基準値ΔYr1よりも大きいときには、旋回内側前輪に制動力を付与する。旋回内側前輪に付与される制動力は、ヨーレート偏差の時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、時間変化率ΔYrdに応じて可変設定される。
制動用ECU44は、車両11が上記以外の走行状態にあるときには、第一の実施形態の場合と同様に、車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtを演算し、これらに基づいて左右前輪及び左右後輪の目標制動力Fbti(i=fl, fr, rl及びrr)を演算する。更に、制動用ECU44は、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるように、制動装置26を制御する。
<旋回挙動制御ルーチン>
次に図6に示されたフローチャートを参照して第二の実施形態における旋回挙動制御ルーチンについて説明する。なお、図6に示されたフローチャートによる制御も、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに制動用ECU44によって所定の時間毎に繰返し実行される。
図6と図2との比較から解るように、ステップ10〜40及びステップ90〜110は、それぞれ第一の実施形態の対応するステップと同様に実行される。
ステップ50においては、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに基づいて図7において実線にて示されたマップが参照されることにより、旋回内側前輪に付与すべき目標制動力Fbfintが演算される。図7に示されているように、目標制動力Fbfintは、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1以下であるときには0であり、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd2以上であるときには最大値Fbfinmax(正の定数)であるよう、演算される。更に、目標制動力Fbfintは、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1よりも大きく且つ基準値ΔYrd2よりも小さいときには、時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、演算される。
ステップ60においては、車両11の目標駆動力Fdtに基づいて旋回内側前輪の駆動力Fdfinが演算され、目標制動力Fbfintが旋回内側前輪の駆動力Fdfinの2倍よりも大きいか否かの判別が行われる。即ち、目標制動力Fbfintに基づく制動力が旋回内側前輪に付与されると、旋回内側前輪の前後力が増大して横力が低下するか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、旋回挙動制御はそのままステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには、旋回挙動制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、目標制動力Fbfintが旋回内側前輪の駆動力Fdfinの2倍に修正され、その後旋回挙動制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、目標制動力Fbfintに対応する制動力が旋回内側前輪に付与されるよう、制動装置26が制御される。
以上の説明から解るように、第二の実施形態によれば、上記条件(A)及び(B)が成立しているときには、ステップ30及び40において肯定判別が行われるので、ステップ50〜80が実行される。即ち、ステップ50において、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、旋回内側前輪に付与すべき目標制動力Fbfintが演算され、ステップ80において、目標制動力Fbfintに対応する制動力が旋回内側前輪に付与される。
よって、前述のように旋回外側前輪から旋回内側前輪への荷重移動が生起し、旋回内側前輪の接地荷重が増大することにより旋回内側前輪の横力が増大する。従って、第一の実施形態の場合と同様に、車両11に作用する旋回ヨーモーメントが増大するので、アンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステアの度合を低減することができる。
特に、第二の実施形態によれば、目標制動力Fbfintが旋回内側前輪の駆動力Fdfinの2倍よりも大きいときには、ステップ60において肯定判別が行われ、ステップ70において、目標制動力Fbfintが旋回内側前輪の駆動力Fdfinの2倍に修正される。よって、目標制動力Fbfintが旋回内側前輪の駆動力Fdfinの2倍よりも大きい場合には、目標制動力Fbfintに基づく制動力が旋回内側前輪に付与されることを防止することができる。従って、旋回内側前輪の前後力が増大して横力が低下することに起因して車両のアンダーステア状態が更に悪化することを防止することができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、目標制動力Fbrint及びFbfintは、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが大きいほど大きくなるよう、演算される。よって、旋回内輪に付与される制動力は、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが大きいほど、換言すれば車両11のアンダーステア状態の悪化の度合が高いほど、大きくなる。従って、例えば旋回内輪に付与される制動力がヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに関係なく一定である場合に比して、アンダーステア状態の悪化の度合及びアンダーステアの度合を効果的に且つ適切に低減することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、ヨーレート偏差ΔYrが偏差基準値ΔYrcより大きくても、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが終了基準値ΔYrd1よりも小さくなると、旋回内輪に対する制動力の付与が終了される。よって、旋回内輪に対し過剰に長い時間に亘り制動力が付与されること及びこれに起因して車両11の旋回挙動が却って悪化することを効果的に防止することができる。
なお、第一及び第二の何れの実施形態においても、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdが終了基準値ΔYrd1よりも小さくなると、ステップ40において否定判別が行われ、ステップ90〜110が実行される。よって、車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが達成されるよう各車輪の制動力が制御されるので、車両のアンダーステア状態が低減され、車両の安定な旋回挙動が確保される。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一の実施形態においては、車両11は後輪駆動車であり、第二の実施形態においては、車両11は前輪駆動車であるが、本発明の旋回挙動制御装置は、四輪駆動車に適用されてもよい。その場合、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdに基づく制動力は、旋回内側前輪又は旋回内側後輪に付与されてよく、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の両者に付与されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、ヨーレート偏差ΔYrの時間変化率ΔYrdを判定するための基準値、即ち制動力の付与開始を判定するための開始基準値ΔYrds及び制動力の付与終了を判定するための終了基準値ΔYrdeは、同一のΔYrd1である。しかし、これらの基準値は互いに異なっていてもよく、その場合終了基準値ΔYrdeは開始基準値ΔYrdsよりも小さいことが好ましい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、目標制動力Fbrint及びFbfintは、ヨーレート偏差の時間変化率ΔYrdに基づいて演算される。しかし、目標制動力Fbrint及びFbfintは、車速Vが高いほど大きくなるよう、ヨーレート偏差の時間変化率ΔYrd及び車速Vに基づいて演算されてもよい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、目標制動力Fbrint及びFbfintは、ヨーレート偏差の時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1以下であるときには0である。しかし、例えば図3及び図7において破線にて示されているように、目標制動力Fbrint及びFbfintは、時間変化率ΔYrdが基準値ΔYrd1以下であるときに正の値であってもよい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、ステップ70において、目標制動力Fbrint及びFbfintはそれぞれ対応する旋回内輪の駆動力Fdrin及びFdfinの2倍の値に修正される。しかし、目標制動力Fbrint及びFbfintはそれぞれ対応する旋回内輪の駆動力Fdrin及びFdfinの2倍よりも小さい値に修正されてもよい。換言すれば、目標制動力Fbrint及びFbfintはそれぞれ対応する旋回内輪の駆動力Fdrin及びFdfinの2倍よりも大きいときには、それぞれ駆動力Fdrin及びFdfinの2倍以下の値に修正されればよい。なお、車両が四輪駆動車である場合にも、目標制動力Fbrint又はFbfintがそれぞれ対応する旋回内輪の駆動力Fdrin又はFdfinの2倍よりも大きいときには、目標制動力Fbrint又はFbfintはそれぞれ対応するの駆動力Fdrin又はFdfinの2倍以下の値に修正されることが好ましい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、上記条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立していないときには、ステップ90〜110が実行される。即ち、車両の走行安定性を確保するための車両の目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが演算され、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxtが達成されるよう各車輪の制動力が制御される。しかし、上記条件(A)及び(B)の少なくとも一方が成立していないときに実行される旋回挙動制御は、当技術分野において公知の任意の旋回挙動制御であってよい。
10…旋回挙動制御装置、11…車両、14FL,14FR…前輪、14RL,14RR…後輪、16FL,16FR…前輪サスペンション、16RL,16RR…後輪サスペンション、24…駆動装置、26…制動装置、42…駆動用電子制御装置(駆動用ECU)、44…制動用電子制御装置(制動用ECU)、50…アクセル開度センサ、66…操舵角センサ、68…ヨーレートセンサ、70…車速センサ

Claims (4)

  1. それぞれアンチダイブ及びアンチリフトのジオメトリーを有する前輪サスペンション及び後輪サスペンションと、左右前輪及び左右後輪に相互に独立して制動力を付与することができるよう構成された制動装置と、を有し、左右前輪が操舵輪である車両に適用される車両の旋回挙動制御装置において、
    前記制動装置を制御する制御ユニットを有し、前記制御ユニットは、車両が非制動にて旋回している状況において、車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が偏差基準値を越えており且つ前記偏差の時間変化率が開始基準値を越えているときには、前記制動装置を制御して旋回内側の駆動輪に制動力を付与するよう構成された、車両の旋回挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の旋回挙動制御装置において、前記制御ユニットは、前記旋回内側の駆動輪に付与する制動力の目標値を、前記偏差の時間変化率が大きいほど大きくなるように、少なくとも前記偏差の時間変化率に基づいて演算し、前記旋回内側の駆動輪に付与される制動力が前記目標値になるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両の旋回挙動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の旋回挙動制御装置において、前記制御ユニットは、前記目標値の大きさが前記旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍を越えるときには、前記目標値の大きさを前記旋回内側の駆動輪の駆動力の2倍以下に修正するよう構成された、車両の旋回挙動制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両の旋回挙動制御装置において、前記制御ユニットは、前記偏差が前記偏差基準値を越えていても前記偏差の時間変化率が終了基準値未満になると、旋回内側の駆動輪への制動力の付与を終了するよう構成された、車両の旋回挙動制御装置。

JP2018179179A 2018-09-25 2018-09-25 車両の旋回挙動制御装置 Active JP7056489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179179A JP7056489B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の旋回挙動制御装置
CN201910821711.8A CN110936939B (zh) 2018-09-25 2019-09-02 车辆的转弯行为控制装置
US16/580,679 US11040706B2 (en) 2018-09-25 2019-09-24 Turning behavior control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179179A JP7056489B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050024A true JP2020050024A (ja) 2020-04-02
JP7056489B2 JP7056489B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69884397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179179A Active JP7056489B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11040706B2 (ja)
JP (1) JP7056489B2 (ja)
CN (1) CN110936939B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200665B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11505176B2 (en) * 2020-06-30 2022-11-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for controlling torque induced yaw in a vehicle
US11872989B2 (en) * 2020-12-18 2024-01-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle operation
US11807206B2 (en) 2021-03-25 2023-11-07 Toyota Research Institute, Inc. Emergency maneuvering using lateral sliding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153156A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Advics:Kk 車両安定化制御装置
US20110288697A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Ford Global Technologies, Llc Electric Motor Enhanced Driveability In Vehicle Handling And Stability Control Events
JP2016141221A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP2018079870A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129702B2 (ja) * 1997-07-11 2008-08-06 マツダ株式会社 車両の姿勢制御装置
DE102004034402B4 (de) * 2003-07-17 2011-01-20 Advics Co., Ltd., Kariya-shi Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
JP4438342B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-24 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP2006035930A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
DE102006031511A1 (de) 2006-07-07 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kompensieren der Bremsverzögerung bei einer Fahrzeugregelung
JP5251216B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US8392068B2 (en) * 2010-02-02 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
WO2011108565A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5833872B2 (ja) 2011-09-20 2015-12-16 富士重工業株式会社 車両の制動力制御装置
JP2015151048A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用軌跡制御装置
JP6472626B2 (ja) * 2014-09-01 2019-02-20 Ntn株式会社 車両の横滑り防止制御装置
JP6252992B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
CN106184199B (zh) * 2016-07-07 2018-05-18 辽宁工业大学 分布式控制电动汽车稳定性的集成控制方法
JP6569647B2 (ja) * 2016-11-11 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の車線逸脱防止装置
CN108437978B (zh) * 2018-05-14 2019-10-25 武汉理工大学 四轮毂电驱车辆行驶路面自动识别与稳定性集成控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153156A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Advics:Kk 車両安定化制御装置
US20110288697A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Ford Global Technologies, Llc Electric Motor Enhanced Driveability In Vehicle Handling And Stability Control Events
JP2016141221A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP2018079870A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056489B2 (ja) 2022-04-19
CN110936939A (zh) 2020-03-31
US11040706B2 (en) 2021-06-22
US20200094797A1 (en) 2020-03-26
CN110936939B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP7056489B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US7974761B2 (en) Braking-driving force control device of vehicle
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP4849238B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP1876077A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP2019156055A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP4765552B2 (ja) 電動車輌の駆動力制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP3997923B2 (ja) 車輌用回生式制動制御装置
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置
JP2005139941A (ja) 車輌の走行安定性制御装置
JP2015186978A (ja) 車両用自動運転制御装置
JP2006144569A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151