JP2020049866A - 画像形成装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020049866A
JP2020049866A JP2018183348A JP2018183348A JP2020049866A JP 2020049866 A JP2020049866 A JP 2020049866A JP 2018183348 A JP2018183348 A JP 2018183348A JP 2018183348 A JP2018183348 A JP 2018183348A JP 2020049866 A JP2020049866 A JP 2020049866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
image forming
forming apparatus
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298128B2 (ja
Inventor
木崎 修
Osamu Kizaki
修 木崎
中井 順二
Junji Nakai
順二 中井
山田 征史
Seiji Yamada
征史 山田
静穂 片平
Shizuo Katahira
静穂 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018183348A priority Critical patent/JP7298128B2/ja
Priority to US16/579,292 priority patent/US10807388B2/en
Publication of JP2020049866A publication Critical patent/JP2020049866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298128B2 publication Critical patent/JP7298128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/08Bar or like line-size platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体の温度を均一にし、適切な温度に制御する画像形成装置、方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】 画像を形成する媒体を加熱する複数のヒータと、ヒータに対応する位置の温度情報を取得する温度取得部504と、媒体の端部を検出する物体検知部502と、物体検知部502が検出した媒体の端部と、温度取得部504の位置に応じて、当該温度取得部504が取得した温度情報を補正する温度補正値算出部505と、温度情報に基づいてヒータを制御するヒータ制御部506とを含む。【選択図】 図5

Description

本発明は、画像形成装置、方法およびプログラムに関する。
印刷業界の事業形態の多様化に伴って、画像形成装置の多様な制御技術が求められている。
印刷される画像の画質を向上するために、記録媒体として用いられる用紙を加熱する技術が知られている。例えば、インクジェット方式の画像形成装置では、記録媒体の表面に吐出されたインク液滴を乾燥させるための加熱機構を備えたものがある。また、レーザー方式の画像形成装置では、トナーを定着させるために、記録媒体を加熱するのが一般的である。特に産業向けの画像形成装置では、記録媒体として大判の用紙を用いることがあり、記録媒体の適切な温度制御が求められている。
記録媒体の温度が適当でなく、温度分布が不均一である場合には、局所的な記録媒体の熱膨張が生じ、波うち(コックリング)が発生することで、画質が低下する。また、インクジェット方式の画像形成装置において、インク液滴を乾燥するための加熱が不充分な場合には、上部に積層された他の記録媒体の貼り付き(ブロッキング)が発生することがある。また、加熱が過剰な場合には、記録媒体の内部に存在する空気の膨張(ブリスタ)が発生することがある。これらの症状は、画像の画質の低下や、記録媒体の搬送異常の原因ともなる。
この点につき、特開2017−7254号公報(特許文献1)では、加熱対象の記録媒体を搬送しながら加熱する加熱ローラと、加熱ローラに内蔵され、加熱ローラの軸方向に延在する複数の発熱源と、複数の発熱源を制御する制御手段と、を備え、複数の発熱源は、加熱ローラの軸方向で互いに一部分ずつ順次重複するように位置をずらして配設され、複数の発熱源それぞれの重複部分の発生熱量は非重複部分の発生熱量よりも低くなるように構成された加熱装置を開示している。特許文献1によれば、加熱ローラにおける複数の発熱源それぞれに対応する表面温度を検出し、その検出結果がそれぞれ所定の目標温度になるように複数の発熱源を制御することで、形成媒体を所定温度で加熱できるとともに不要な熱量の供給を抑制して消費電力を低減することができる加熱装置が提供できる。
しかしながら、特許文献1では、記録媒体への熱の伝導を加味した制御を行っておらず、記録媒体の表面温度を均一にする観点では不充分であった。そこで、さらなる温度制御技術が求められていた。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の温度を均一にし、適切な温度に制御する画像形成装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、画像を形成する媒体を加熱する複数の加熱手段と、
前記加熱手段に対応する位置の温度情報を取得する温度取得手段と、
前記媒体の端部を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した前記媒体の端部と、前記温度取得手段の位置に応じて、当該温度取得手段が取得した温度情報を補正する補正手段と、
前記温度情報に基づいて、前記加熱手段を制御する制御手段と
を含む、画像形成装置が提供される。
上述したように、本発明によれば、記録媒体の温度を均一にし、適切な温度に制御する画像形成装置、方法およびプログラムが提供される。
本発明の実施形態における画像形成装置の概略構成を示す図。 本実施形態の画像形成装置のキャリッジ走査機構の構成を示す概略図。 本実施形態の加熱部の構成を示す断面図。 本実施形態の画像形成装置に含まれるハードウェア構成を示す図。 本実施形態の画像形成装置に含まれるソフトウェアブロック図。 ヒータの分割の有無による温度の分布の差異を説明するための図。 本実施形態において用紙の有無に基づく温度制御の例を示す図。 本実施形態における温度値を補正するパラメータの例を示す図。 本実施形態の画像形成装置が用紙の幅を算出する処理を示すフローチャート。 本実施形態の画像形成装置が各プラテンヒータの温度を制御する処理を示すフローチャート。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜その説明を省略するものとする。また、以下の説明では、記録媒体に用紙50を使用するインクジェット式の画像形成装置を例に説明するが、実施形態を限定するものではない。
図1は、本発明の実施形態における画像形成装置10の概略構成を示す図である。図1に示す画像形成装置10は、フレーム90によって本体部が支持される構成となっている。画像形成装置10の本体部の両側板の内側には、ガイドロッド15と副ガイドロッド11が架け渡されている。また、各ガイドロッドに沿う方向に配置される駆動プーリ19と加圧プーリ14とは、タイミングベルト13が架け渡されて接続されている。駆動プーリ19は、主走査モータ18によって回転し、タイミングベルト13を駆動させる。また、加圧プーリ14は、タイミングベルト13に張力をかけることができ、これによって、タイミングベルト13は、弛むことなく回転駆動することができる。
キャリッジ12は、ガイドロッド15、副ガイドロッド11およびタイミングベルト13に保持されている。これによって、キャリッジ12は、図1の矢線A方向に往復移動することができる。以下、A方向を「主走査方向」として参照する。キャリッジ12は、後述の記録ヘッドを備えており、キャリッジ12が、主走査方向に移動し、記録ヘッドが備える複数のノズルからインクを吐出することで、矢線B方向に搬送される用紙50上に画像を形成することができる。以下、B方向を「副走査方向」として参照する。
また、画像形成装置10には、カートリッジ20が備えられており、記録ヘッド23にインクを供給する。インクが吐出され、画像が形成された用紙50は、加熱部17において加熱され、インクの乾燥工程処理が行われる。なお、加熱部17は複数の加熱手段によって構成されてもよく、また、インク吐出前やインク吐出中に加熱工程を行う構成であってもよい。さらに画像形成装置10には、記録ヘッド23が備える複数のノズルをメンテナンスする維持機構16が備えられ、定期的なメンテナンス処理によって、ノズルの詰まりなどを抑制することができる。
図2は、本実施形態の画像形成装置10のキャリッジ走査機構の構成を示す概略図である。キャリッジ12には、記録ヘッド23k、23c、23m、23y、主走査エンコーダセンサ24、物体検知センサ25が搭載されており、キャリッジ12が主走査方向に移動するとともに用紙50が副走査方向に搬送されることで、用紙50の任意の位置にインクを吐出することができる。なお、記録ヘッド23k、記録ヘッド23c、記録ヘッド23m、記録ヘッド23yのヘッドは、それぞれK(黒)色、C(シアン)色、M(マゼンタ)色、Y(イエロー)色のインクを吐出するノズルを備え、これらの各色のインクを組み合わせることでカラー画像を形成することができる。
記録ヘッド23は、カートリッジ20から供給される種々の色のインクをノズルから吐出することで、所定の画像を形成する。キャリッジ12は、主走査エンコーダセンサ24がエンコーダシート22を読み取りながら主走査方向に移動することで、キャリッジ12の位置を適宜取得することができるので、用紙50上の適切な位置にインクを吐出することができる。
また、プラテン21は、キャリッジ12に対向して配置されており、副走査方向に搬送される用紙50を下部より支持する。キャリッジ12に搭載される物体検知センサ25は、キャリッジ12の下部にある物体を検知する。これによって、キャリッジ12の位置が、プラテン21外部のエリアであるか、プラテン21上のエリアであるか、用紙50上のエリアであるかなどを識別することができる。また、物体検知センサ25の検知情報と、主走査エンコーダセンサ24のエンコーダ値とを組み合わせることで、用紙50の主走査方向の寸法を算出することができる。
なお、図2において一点鎖線で示されるキャリッジホームポジションは、キャリッジ12が主走査方向に移動する基準となる位置である。キャリッジホームポジションは任意の位置に設定することができ、一例としては、維持機構16の上部に設定することができる。
図3は、本実施形態の加熱部17の構成を示す断面図である。加熱部17は、種々の方法によって用紙50を加熱し、画像形成工程における用紙50の平坦性の維持や、画像形成後のインクの乾燥を促進させる。そこで、加熱部17は、加熱の効果に応じた複数の加熱手段を含んで構成されることが好ましい。本実施形態の加熱部17は、図3に示すように、用紙搬送方向にしたがって、プレヒータ31、プラテンヒータ33、ポストヒータ35、キュアヒータ37が配置されている。なお、用紙搬送方向は、副走査方向に対応する方向である。
プレヒータ31は、画像形成工程の前に用紙50を加熱する手段である。プレヒータ31によって予備過熱をすることで、用紙50にインク液滴が着弾した際に、インクの水分を蒸発しやすくできる。これによって、迅速に乾燥させることができることから、画像の画質を向上することができる。
プラテンヒータ33は、キャリッジ12の動線の下部に配置されるプラテン21を加熱する手段であり、用紙50とともに着弾したインク液滴を加熱し、インク液滴の表面を造膜化させることを目的とする。加熱によってインク表面に膜を形成することで、インク液滴の大きさを適切とすることができ、画質の低下を抑制する。
ポストヒータ35は、インク液滴が着弾して搬送される用紙50をさらに加熱する手段である。インク着弾後もポストヒータ35によって加熱を続けることで、インクの水分や溶剤を蒸発させ、乾燥を促進する。
キュアヒータ37は、インク表面を遠赤外線によってインク内部から加熱する手段である。キュアヒータ37によってインクを内部から加熱することで、インク樹脂の重合反応を起こし、インクを硬化させ、用紙50に定着させる。
また、上記の各ヒータ31,33,35,37に近接して、搬送面や用紙50の温度を測定する温度センサ32,34,36,38が備えられている。各ヒータは、各温度センサが測定した温度データに基づいて、所定の温度となるように制御される。図3に示す例では、プレヒータ部温度センサ32、プラテンヒータ部温度センサ34、ポストヒータ部温度センサ36としてサーミスタが用いられ、搬送面に取り付けられて、搬送面の温度を測定する。また、キュアヒータ部温度センサ38には、非接触型のサーモパイルなどを用いることができ、搬送される用紙50の温度を測定する。
次に、画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態の画像形成装置10に含まれるハードウェア構成を示す図である。本実施形態の画像形成装置10は、図1〜3にて説明したキャリッジ12、主走査モータ18、加熱部17の他、図4に示すように、制御部400、搬送部410、巻取部420、給紙部430を含んで構成される。
制御部400は、画像形成装置10の動作を制御する手段であり、各種ハードウェアから信号を受信し、制御信号を出力する。制御部400は、CPU401と、FPGA402と、RAM403と、ROM404と、モータドライバ405とを含んで構成される。
CPU401は、画像形成装置10の動作を制御するプログラムを実行し、所定の処理を行う装置である。FPGA402は、画像処理の用に供する集積回路であり、特定の用途に特化した構成であることから、CPU401と比べて高速な処理を行うことができる。
RAM403は、CPU401、FPGA402が実行するプログラムの実行空間を提供するための揮発性の記憶装置であり、プログラムやデータの格納用、展開用として使用される。ROM404は、CPU401、FPGA402が実行するプログラムやファームウェアなどを記憶するための不揮発性の記憶装置である。
モータドライバ405は、画像形成装置10が備える種々のモータを制御する手段であり、CPU401、FPGA402が算出する駆動信号を各種モータに出力する。
キャリッジ12は、制御部400からの駆動制御信号を受けた主走査モータ18によって主走査方向に往復移動する。キャリッジ12の移動に伴い、主走査エンコーダセンサ24は、エンコーダシート22を読み取り、エンコーダ値を制御部400に出力する。また、キャリッジ12に搭載される物体検知センサ25は、キャリッジ12の対向する位置にプラテン21があるか否か、用紙50があるか否かを検知し、検知結果を制御部400に出力する。制御部400は、エンコーダ値、センサ検知値に基づいて、画像形成処理の制御を行う。
搬送部410は、制御部400からの制御信号を受けた副走査モータ411が搬送ローラ412の動作を制御することで、搬送面上の用紙50を副走査方向に搬送する。搬送部410は、副走査エンコーダセンサ413を備えており、用紙50の副走査方向への移動量を取得して、エンコーダ値として制御部400に出力する。
巻取部420は、用紙50を乾燥した後に、巻き戻して印字開始位置をすでに形成された画像の後端位置に調整するなど、任意に印字開始位置を変えることができる。巻取部420は、制御部400からの制御信号を受けた巻取モータ421が巻取ローラ422の動作を制御する。巻取部420は、巻取エンコーダセンサ423を備えており、エンコーダ値として制御部400に出力する。
給紙部430は、制御部400からの制御信号を受けた給紙モータ431が給紙ローラ432の動作を制御することで、用紙50を給紙トレイから搬送面へと移動させる。また、給紙部430は、給紙エンコーダセンサ433を備えており、用紙50の移動量をエンコーダ値として制御部400に出力する。
加熱部17は、図3に示したように、プレヒータ31、プレヒータ部温度センサ32、プラテンヒータ33、プラテンヒータ部温度センサ34、ポストヒータ35、ポストヒータ部温度センサ36、キュアヒータ37、キュアヒータ部温度センサ38を具備して構成される。各種ヒータは、副走査方向に並んで配置され、制御部400からのヒータ制御信号を受けて、温度制御される。また、各温度センサは、ヒータの近傍に設置され、各ヒータによって加熱される搬送面や用紙50の温度を測定し、温度値として制御部400にフィードバックする。これによって、各種ヒータを測定された温度データに基づいて温度制御することができ、用紙50の温度を適切にすることができる。また、本実施形態では後述するように、各種ヒータを副走査方向に分割し、分割したヒータをそれぞれ別個に温度制御する構成としてもよい。このような構成とすることで、用紙50の位置やサイズに応じたヒータ制御信号を出力することができ、用紙50の温度制御をより適切に行うことが可能となる。
以上、本実施形態の画像形成装置10に含まれるハードウェア構成について説明した。次に、本実施形態における各ハードウェアによって実行される機能手段について、図5を以て説明する。図5は、本実施形態の画像形成装置10に含まれるソフトウェアブロック図である。
画像形成装置10は、画像形成部501、物体検知部502、距離算出部503、温度取得部504、温度補正値算出部505、ヒータ制御部506の各モジュールを含んで構成される。以下に各機能手段の詳細について説明する。
画像形成部501は、パソコン端末などから入力される印刷ジョブに基づいて、キャリッジ12や搬送部410などの動作を制御し、用紙50の表面に画像を形成する手段である。
物体検知部502は、キャリッジ12に搭載される物体検知センサ25を制御し、主走査方向に移動するキャリッジ12の下部に物体があるか否かを検出する手段である。例えば物体検知センサ25がLEDおよび反射光センサから構成される場合には、物体検知部502は、物体に照射した光の反射光によって、物体の有無を検知できる。また、物体検知部502は、光の反射率や物体との距離などに基づいて、キャリッジ12の下部にある物体が、プラテン21であるか、用紙50であるかを識別可能な構成とすることができる。
距離算出部503は、画像が形成される用紙幅を算出する手段である。例えば距離算出部503は、物体検知部502による物体の有無の検知結果と、主走査エンコーダセンサ24のエンコーダ値とに基づいて、キャリッジ12の下部にある用紙50の主走査方向の寸法を算出することができる。
温度取得部504は、各種温度センサ32,34,36,38を制御し、搬送面や用紙50の温度値を取得する手段である。なお、主走査方向に分割されたヒータを含む構成の場合には、温度取得部504は、分割されたヒータごとに温度値を取得可能な構成とすることができる。
温度補正値算出部505は、距離算出部503が算出した用紙幅と、温度取得部504が取得した温度値に基づいて、各ヒータの温度を制御する補正値を算出する手段である。温度補正値算出部505は、所定の関数やテーブルを参照し、ヒータが所望の温度となるように制御するための補正値を算出する。
ヒータ制御部506は、各種ヒータ31,33,35,37を制御する信号を出力することで、ヒータの温度を制御する手段である。ヒータ制御部506は、ヒータの温度を所望の温度とするために、所定の温度制御信号や、温度補正値算出部505が算出した補正値に基づく制御信号を出力することができる。
なお、上述したソフトウェアブロックは、CPU401、FPGA402が本実施形態のプログラムを実行することで、各ハードウェアを機能させることにより、実現される機能手段に相当する。また、各実施形態に示した機能手段は、全部がソフトウェア的に実現されても良いし、その一部または全部を同等の機能を提供するハードウェアとして実装することもできる。
図6は、ヒータの分割の有無による温度の分布の差異を説明するための図であり、プラテン21とプラテンヒータ33の構成および搬送面における主走査方向の温度分布を示している。図6に示す例では、プラテン21を加熱することで、用紙50の搬送面を加熱する。図6(a)は、単一のプラテンヒータ33で構成される例を示し、図6(b)は、主走査方向に複数に分割されたプラテンヒータ33a〜cで構成される例を示している。なお、以下の説明では、プラテンヒータ33を例示して説明しているが、実施形態を限定するものではなく、プレヒータ31、ポストヒータ35、キュアヒータ37などの他のヒータを主走査方向に分割する構成であってもよい。
まず、図6(a)について説明する。図6(a)に示す構成のプラテン21では、ヒータが1つであることから、主走査方向の位置に応じた温度制御ができない。そのため、プラテンヒータ33のないプラテン21の両端部近傍においては、熱が外部に伝わることになり、プラテン21の中央部よりも温度が低くなる。したがって、図6(a)下図のような、温度分布が不均一となって温度勾配が発生し、用紙50を均一に加熱しにくくなる。
一方で、図6(b)に示す構成は、プラテンヒータ33は、主走査方向に3つに分割されている。分割された各プラテンヒータ33a〜cは、それぞれ別個に温度制御が可能である。なお、ヒータを主走査方向に分割する数は、図6(b)に示すように3つである必要はなく、任意の数に分割することができる。また、図6(b)では、便宜上プラテン21もプラテンヒータ33と同様に主走査方向に分割した例を示しているが、必ずしもプラテン21を分割する必要はなく、1つのプラテン21で構成されてもよい。
図6(b)に示すように、本実施形態では、プラテンヒータ33を主走査方向に分割し、各プラテンヒータ33a〜cを独立に温度制御する。このとき、中央のプラテンヒータ33bよりも、両端のプラテンヒータ33a、33cの温度を高く設定して制御する。すなわち、外部に熱が伝わりやすい両端のプラテン21a,21cからの放熱を考慮した温度制御を行うことで、主走査方向の温度分布を均一とすることができ、用紙50を適切に加熱することができる。
以上、図6を以て説明した通り、温度分布を均一にするために、ヒータを主走査方向に分割し、別個に温度制御をすることが好ましい。一方で、実際の画像形成工程においては、プラテン21などの搬送面を適切に加熱した場合であっても、搬送される用紙50に放熱されることとなり、温度センサが検出する搬送面の温度値が低下することとなる。そのため、プラテンヒータ部温度センサ34と用紙50との位置関係に応じた温度補正を行うことが好ましい。特に、本実施形態では、プラテンヒータ部温度センサ34と用紙50とが重なっている場合には、当該センサが検知する温度値に補正をかけることで、用紙50を適切な温度に加熱することができる。
図7は、本実施形態において用紙50の有無に基づく温度制御の例を示す図である。図7において、薄い色で示される一点鎖線は、画像形成工程における用紙50の適切な温度の例を示している。図7のLl、Lrは、プラテン21の右側端部から用紙50の両端部までの長さであり、物体検知部502、距離算出部503によって求めることができる。なお、LlとLrとの差分は、用紙50の主走査方向の幅である。LlとLrを算出する処理については後述する。
また、図7のLsa,Lsb,Lscは、プラテン21の右側端部から各プラテンヒータ部温度センサ34a,34b,34cまでの距離である。Lsa,Lsb,Lscは、画像形成装置10の設計において決定される既知の値である。図7(a)は、本実施形態を適用しない従来の温度制御による温度分布を示し、図7(b)は、本実施形態の温度制御によって加熱された場合の温度分布を示している。なお、図7においても、図6と同様にプラテンヒータ33を主走査方向に3つに分割した場合を例に説明する。
まず図7(a)について説明する。図7(a)の例では、用紙50は、右側のプラテンヒータ33aと中央のプラテンヒータ33bとによって加熱される。また、右側のプラテンヒータ部温度センサ34aは用紙50に重なっていて、中央のプラテンヒータ部温度センサ34bは用紙50に重なっていない。各プラテンヒータ33a〜cは、対応するプラテンヒータ部温度センサ34a〜cが検出する温度値に基づいて、用紙50を加熱することから、このような場合には、図7(a)下図の温度分布のようとなる。
すなわち、図7(a)の温度分布のように、用紙50のうち、右側のプラテンヒータ33aで加熱される領域は適切な温度となる一方で、中央のプラテンヒータ33bで加熱される領域の温度は低くなる。これは、中央のプラテンヒータ部温度センサ34bと用紙50とが重なっていないことから、当該センサが検出する温度値は、用紙50の温度を示さず、用紙50による放熱を考慮した温度制御ができないためである。
そこで本実施形態では、図7(b)に示すように、中央のプラテンヒータ33bの温度を高くし、用紙50の温度が適切な温度となるようにプラテンヒータ部温度センサの測定値を補正したうえで、温度制御を行うことが好ましい。すなわち、温度センサ34aに用紙50が重なっていない中央のプラテン21bの領域については、当該温度センサが検出する温度値は、用紙50の温度ではなく、用紙50による放熱がされたプラテン21bの温度である。したがって、検出された温度値を、温度センサ34aから用紙50までの距離に応じたパラメータで補正し、当該補正された温度値で以てプラテンヒータ33bの温度制御を行う。なお、温度センサ34aに用紙50が重なっている右側のプラテン21aの領域については、温度センサ34aが出力する温度値は用紙50の温度に相当することから、図7(a)と同様に当該温度値を用いて温度制御を行う。
上述のような温度制御を行うことで、図7(b)下図の温度分布に示すように、用紙50の存する領域は、適切な温度に加熱することができる。また、用紙50による放熱を考慮し、用紙50が適切な温度となるように温度制御をしていることから、中央のプラテン21bの領域のうち用紙50のない領域の温度は高くなる。
なお、測定された温度値を補正するパラメータは、関数やテーブルなどによって定義することができ、任意のものを採用することができるが、その一例を図8に示す。図8は、本実施形態における温度値を補正するパラメータの例を示す図である。図8に示す本実施形態の補正パラメータは、y=f(x)の関数で与えられ、用紙50の端部から温度センサ34までの距離に応じて、測定された温度値を補正するパラメータである。すなわち、用紙50と温度センサ34との距離が遠い場合には、当該温度センサが検出する温度値は、実際の用紙50の温度と乖離している蓋然性が高いことから、その差分を補完するように温度制御することが好ましい。したがって、上述した各温度の差分を補正値として、温度センサの検出する温度値を補正することで、用紙50を適切な温度に加熱することができる。
なお、検出した温度値を補正するパラメータは、あらかじめ行う実験やシミュレーションによって設定しておくことができる。また、補正パラメータは、上述したものに限らず、種々の算出方法を採用することができる。さらに、用紙50の種類や搬送速度などに応じて、用紙50に伝導する熱量が異なることから、それぞれの場合についての補正パラメータを設定することができる。
ここまで、本実施形態における温度値を補正する例について説明した。以下では、本実施形態の画像形成装置10が行う処理について説明する。図9は、本実施形態の画像形成装置10が用紙50の幅を算出する処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明におけるLr、Llなどは、図7に示した各符号と対応するものである。
画像形成装置10は、ステップS1000から処理を開始し、ステップS1001で、キャリッジ12の移動を開始する。キャリッジ12は、キャリッジホームポジションから主走査方向に移動し、ステップS1001以降、移動を継続する。
その後、ステップS1002では、キャリッジ12の移動によって物体検知部502がプラテン21の端部を検知したか否かを判定する。プラテン21の端部を検知しない場合には(NO)、キャリッジ12が移動を継続しながら、ステップS1002の処理を繰り返す。プラテン21の端部を検知した場合には(YES)、ステップS1003に進む。ステップS1003では、距離算出部503は、距離のカウントをゼロに設定する。なお、距離のカウントは、主走査エンコーダセンサ24がエンコーダシート22を読み取ることで行うことができる。
ステップS1004では、キャリッジ12の移動によって物体検知部502が用紙50の右側端部を検知したか否かを判定する。ステップS1004において用紙50の右側端部を検知しない場合には(NO)、ステップS1005に進む。ステップS1005では、距離カウンタ値をインクリメントし、その後、キャリッジ12は移動を継続しながら、ステップS1004に戻る。ステップS1004において用紙50の右側端部を検知した場合には(YES)、ステップS1006に進む。ステップS1006では、距離算出部503は、ステップS1004の時点までにカウントされた距離カウンタの値をLrとして定義する。
その後、ステップS1007では、ステップS1004と同様に、キャリッジ12の移動によって物体検知部502が用紙50の左側端部を検知したか否かを判定する。ステップS1007において用紙50の左側端部を検知しない場合には(NO)、ステップS1008に進む。ステップS1008では、ステップS1005と同様に、距離カウンタ値をインクリメントし、その後、キャリッジ12は移動を継続しながら、ステップS1007に戻る。ステップS1007において用紙50の左側端部を検知した場合には(YES)、ステップS1009に進む。ステップS1009では、距離算出部503は、ステップS1007の時点までにカウントされた距離カウンタの値をLlとして定義する。
ステップS1009の後、距離算出部503は、ステップS1010において、LlおよびLrの値の差分を算出し、用紙50の幅を算出する。その後、ステップS1011において、画像形成装置10は処理を終了する。
画像形成装置10は、図9のようにして算出した、Lr、Llや用紙幅に基づいて、プラテンヒータ33と用紙50との重なりを判定し、センサ温度値を補正して温度制御する。図10は、本実施形態の画像形成装置10が各プラテンヒータ33の温度を制御する処理を示すフローチャートである。
画像形成装置10は、ステップS2000から処理を開始する。その後、図9において位説明した、距離算出部503が算出したLr、Llの値と、各温度センサの位置に基づいて、各温度センサに用紙50が重なっているか否かを判定する。なお、プラテン21の端部から各温度センサ34a〜cまでの距離Lsa,Lsb,Lscは、設計によって定められる値であり、既知の値である。
ステップS2001では、右側の温度センサ34a上に用紙50があるか否かを判定し、処理を分岐する。温度センサ34と用紙50が重なっているか否かは、下記式(1)によって判定することができる。
プラテンの端部から右側の温度センサ34aまでの距離Lsaと、用紙50の右側端部および左側端部が上記式(1)を満たす場合には、当該温度センサに用紙50が重なっていると判定することができる。したがって、ステップS2001において上記式(1)を満たす場合には、右側の温度センサ34aに用紙50が重なっていると判定して(YES)、ステップS2002に進む。温度センサ34に用紙50が重なっている場合には、当該温度センサが検出した温度値は、用紙50の温度値に相当する値であることから、ステップS2002において、測定したセンサ温度値をそのまま適用するものとする。
一方、ステップS2001において上記式(1)を満たさない場合には、右側の温度センサ34aに用紙が重なっていないと判定して(NO)、ステップS2003に進む。温度センサ34に用紙50が重なっていない場合には、用紙50による放熱を考慮した温度制御とするために、ステップS2003においてセンサ温度値を補正する。センサ温度値の補正は、一例として以下のようにすることができる。まず、用紙50の端部から温度センサまでの距離xを算出し、図8に示した関数(y=f(x))に基づいて、補正値yを算出する。そして、測定した温度値から、yを引くことで補正した温度値を求める。
以降、中央の温度センサ34bや左側の温度センサ34cについても、上記の右側の温度センサ34aと同様に、ステップS2004〜S2008の処理を行う。
その後、ステップs2010で、ヒータ制御部506は、センサ温度値に基づいて、各プラテンヒータ33a〜cの温度を制御する。なお、ステップS2003、S2006、S2009においてセンサ温度値の補正があった場合には、ステップS2010では、補正されたセンサ温度値によって各プラテンヒータの温度を制御する。
上述した各種処理によって、用紙50に熱が伝わることによる温度低下を補正したセンサ温度値に基づいて温度制御を行うことができる。これによって、用紙50を均一に所定の温度にすることができるので、コックリングなどの葉性を抑制でき、印刷される画質を向上できる。
ここまでに説明した実施形態では、プラテンヒータ33を主走査方向に分割して、それぞれを別個に制御する例について説明したが、実施形態を限定するものではない。したがって、プレヒータ31、ポストヒータ35、キュアヒータ37などの他のヒータを主走査方向に分割し、制御する構成であってもよい。
以上、説明した本発明の実施形態によれば、記録媒体の温度を均一にし、適切な温度に制御する画像形成装置、方法およびプログラムを提供することができる。
上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等で記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROM等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…画像形成装置、11…副ガイドロッド、12…キャリッジ、13…タイミングベルト、14…加圧プーリ、15…ガイドロッド、16…維持機構、17…加熱部、18…主走査モータ、19…駆動プーリ、20…カートリッジ、21…プラテン、22…エンコーダシート、23…記録ヘッド、24…主走査エンコーダセンサ、25…物体検知センサ、31…プレヒータ、32…プレヒータ部温度センサ、33…プラテンヒータ、34…プラテンヒータ部温度センサ、35…ポストヒータ、36…ポストヒータ部温度センサ、37…キュアヒータ、38…キュアヒータ部温度センサ、50…用紙、90…フレーム、400…制御部、401…CPU、402…FPGA、403…RAM、404…ROM、405…モータドライバ、410…搬送部、411…副走査モータ、412…搬送ローラ、413…副走査エンコーダセンサ、420…巻取部、421…巻取モータ、422…巻取ローラ、423…巻取エンコーダセンサ、430…給紙部、431…給紙モータ、432…給紙ローラ、433…給紙エンコーダセンサ、501…画像形成部、502…物体検知部、503…距離算出部、504…温度取得部、505…温度補正値算出部、506…ヒータ制御部
特開2017−7254号公報
また、画像形成装置10には、カートリッジ20が備えられており、記録ヘッド23(図2参照)にインクを供給する。インクが吐出され、画像が形成された用紙50は、加熱部17において加熱され、インクの乾燥工程処理が行われる。なお、加熱部17は複数の加熱手段によって構成されてもよく、また、インク吐出前やインク吐出中に加熱工程を行う構成であってもよい。さらに画像形成装置10には、記録ヘッド23が備える複数のノズルをメンテナンスする維持機構16が備えられ、定期的なメンテナンス処理によって、ノズルの詰まりなどを抑制することができる。
記録ヘッド23は、図1に記載したカートリッジ20から供給される種々の色のインクをノズルから吐出することで、所定の画像を形成する。キャリッジ12は、主走査エンコーダセンサ24がエンコーダシート22を読み取りながら主走査方向に移動することで、キャリッジ12の位置を適宜取得することができるので、用紙50上の適切な位置にインクを吐出することができる。
なお、図2において一点鎖線で示されるキャリッジホームポジションは、キャリッジ12が主走査方向に移動する基準となる位置である。キャリッジホームポジションは任意の位置に設定することができ、一例としては、図1に記載した維持機構16の上部に設定することができる。

Claims (9)

  1. 画像を形成する媒体を加熱する複数の加熱手段と、
    前記加熱手段に対応する位置の温度情報を取得する温度取得手段と、
    前記媒体の端部を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記媒体の端部と、前記温度取得手段の位置に応じて、当該温度取得手段が取得した温度情報を補正する補正手段と、
    前記温度情報に基づいて、前記加熱手段を制御する制御手段と
    を含む、画像形成装置。
  2. 前記加熱手段が前記媒体に対して主走査方向に並ぶことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記媒体の端部から前記温度取得手段までの距離に応じた補正をすることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記温度取得手段と前記媒体とが重複している場合に、前記温度情報を補正する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記温度取得手段と前記媒体とが重複している場合には、前記制御手段は、前記加熱手段の温度を上昇する制御を行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正手段は、前記媒体の種類に応じた補正をすることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記補正手段は、前記媒体を主走査方向に搬送する速度に応じた補正をすることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置に含まれる複数の加熱手段を制御する方法であって、
    前記加熱手段に対応する位置の温度情報を温度取得手段によって取得するステップと、
    画像を形成する媒体の端部を検出するステップと、
    前記検出するステップにおいて検出した前記媒体の端部と、前記温度取得手段の位置に応じて、当該温度取得手段が取得した温度情報を補正するステップと、
    前記温度情報に基づいて、前記加熱手段を制御するステップと
    を含む、方法。
  9. 複数の加熱手段を含む画像形成装置が実行するプログラムであって、前記画像形成装置を、
    前記加熱手段に対応する位置の温度情報を取得する温度取得手段、
    画像を形成する媒体の端部を検出する検出手段、
    前記検出手段が検出した前記媒体の端部と、前記温度取得手段の位置に応じて、当該温度取得手段が取得した温度情報を補正する補正手段、
    前記温度情報に基づいて、前記加熱手段を制御する制御手段
    として機能させるプログラム。
JP2018183348A 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置、方法およびプログラム Active JP7298128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183348A JP7298128B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置、方法およびプログラム
US16/579,292 US10807388B2 (en) 2018-09-28 2019-09-23 Image forming apparatus and method for controlling plurality of heaters in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183348A JP7298128B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049866A true JP2020049866A (ja) 2020-04-02
JP7298128B2 JP7298128B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=69945684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183348A Active JP7298128B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10807388B2 (ja)
JP (1) JP7298128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260677B2 (en) 2020-02-25 2022-03-01 Seiko Epson Corporation Heating device, and recording device with a detection unit
US11472178B2 (en) 2020-03-24 2022-10-18 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484584B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-16 株式会社リコー 媒体加熱装置及び液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067283A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2003151722A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 加熱装置及び加熱システム
JP2008137201A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2011050823A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 液付与装置及び画像形成装置
JP2017007254A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社リコー 加熱装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20170173975A1 (en) * 2014-02-07 2017-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drying control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959247B2 (en) * 2007-02-19 2011-06-14 Seiko I Infotech Inc. Ink-jet printer device and ink-jet printing method
JP5831074B2 (ja) 2011-09-15 2015-12-09 株式会社リコー 予熱板、それを備えた定着装置および印刷装置
JP2015136822A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017122768A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6930096B2 (ja) * 2016-12-07 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7077567B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-31 株式会社リコー 液体吐出装置、画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067283A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2003151722A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 加熱装置及び加熱システム
JP2008137201A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2011050823A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 液付与装置及び画像形成装置
US20170173975A1 (en) * 2014-02-07 2017-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drying control
JP2017007254A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社リコー 加熱装置、画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260677B2 (en) 2020-02-25 2022-03-01 Seiko Epson Corporation Heating device, and recording device with a detection unit
JP7415649B2 (ja) 2020-02-25 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 加熱装置、および記録装置
US11472178B2 (en) 2020-03-24 2022-10-18 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200101766A1 (en) 2020-04-02
US10807388B2 (en) 2020-10-20
JP7298128B2 (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8231196B2 (en) Continuous feed duplex printer
US8303071B2 (en) System and method for controlling registration in a continuous feed tandem printer
JP5419756B2 (ja) 温度センサの校正方法、記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP7298128B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
WO2014178201A1 (ja) 記録装置
JP6203509B2 (ja) 記録装置
US11203213B2 (en) Inkjet printing device and print-medium heating method of inkjet printing device
JP2005288917A (ja) 混色判定方法並びに画像記録方法及び装置
JP2020066202A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP7218530B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2017154451A (ja) 印刷装置
JP7358920B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005096277A (ja) インクジェットプリンタ
JP7155945B2 (ja) 記録媒体加熱装置、液体吐出装置
JP2004292068A (ja) 画像形成装置
JP7040182B2 (ja) 液滴吐出装置、搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム
JP2010201751A (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP4518098B2 (ja) 混色判定方法並びに画像記録方法及び装置
US10357980B2 (en) Printing apparatus and adjustment method of printing apparatus
US9114629B2 (en) Printing apparatus
JP2016179652A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2018015985A (ja) インクジェットプリンタ
JP6759727B2 (ja) 印刷装置、プログラム
JP6577923B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US9855778B2 (en) Applied voltage setting method, program, and ink jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151