JP2020048467A - グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類 - Google Patents

グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048467A
JP2020048467A JP2018180342A JP2018180342A JP2020048467A JP 2020048467 A JP2020048467 A JP 2020048467A JP 2018180342 A JP2018180342 A JP 2018180342A JP 2018180342 A JP2018180342 A JP 2018180342A JP 2020048467 A JP2020048467 A JP 2020048467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fried foods
mass
fried
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083731B2 (ja
Inventor
周磨 近田
Shuma Chikada
周磨 近田
千聡 臼井
Chisato Usui
千聡 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2018180342A priority Critical patent/JP7083731B2/ja
Publication of JP2020048467A publication Critical patent/JP2020048467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083731B2 publication Critical patent/JP7083731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりを向上させつつ、改良された食感(中具のジューシーさ、歯切れの良いサクサクとした衣)や食味を有する揚げ物類を提供することを課題とする。【解決手段】澱粉性原料100質量部に対してグリーンバナナパウダーを0.4〜12.5質量部含む揚げ物類用ミックス粉により上記課題は解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類に関する。
揚げ物類においては、中具(揚げ種)のジューシーさや製品の歩留まり向上が求められ、これらを改良するために、従来の揚げ物類の製造においては保水性の高い資材を使用することが行われている。例えば、肉などの揚げ種に保水性の高い資材の溶液を直接添加する方法や、バッターを使用する揚げ物類においてはバッターを調製する為のミックス粉に保水効果を有する資材を配合する方法が行われており、中具に直接添加する資材としては大豆蛋白やリン酸塩がある。ミックス粉に配合するものとしては大豆蛋白、穀粉、増粘剤などが知られている。
特許文献1には大豆蛋白質及び/又は大豆蛋白質分解物を含有するピックル液を肉にインジェクションし、タンブリングしたものをフライすることで、歩留まり(フライ前の重量に対するフライ後の重量の比)が高い、しなやかでジューシー感のあるすぐれた品質の畜肉フライ製品の製造方法を提供することができることが開示されている。
特許文献2には小麦由来グルテンや中力粉、増粘多糖類などをバッター液に配合することで、中具のジューシー感を付与することができることが開示されている。
特許文献3には、鶏肉に、皮を除去したバナナ磨砕物(ピューレ状にしたもの)を付着させた後、油揚げすることを特徴とする、柔らかく、肉汁が保持されたジューシー感に富む鶏唐揚の製造方法が開示されている。
しかしながら上記の様な方法では、中具のジューシーさや歩留まりは向上する反面、保水により衣は柔らかくなり、本来揚げ物類に求められるサクッとした食感は損なわれる傾向にある。また保水性の高い資材をミックス粉に使用することによって衣に水が多く含まれることとなり、その状態でフライするとフライ中に水と油が置換し油を多く含んでしまうため、油っぽい食感となるという問題点がある。
従って、揚げ物類の歩留まりを向上させつつ、中具や衣の食感を改良することができる揚げ物類用ミックス粉の開発が求められている。
特開平05−328939号公報 再表2013/073227号公報 特開2007−53909号公報
本発明は、歩留まりを向上させつつ、改良された食感(中具のジューシーさ、歯切れの良いサクサクとした衣)や食味を有する揚げ物類を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、澱粉性原料100質量部に対してグリーンバナナパウダーを0.4〜12.5質量部含む揚げ物類用ミックス粉を使用すると、歩留まりを向上させつつ、改良された食感(中具のジューシーさ、歯切れの良いサクサクとした衣)や食味を有する揚げ物類を提供できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1]澱粉性原料100質量部に対してグリーンバナナパウダーを0.4〜12.5質量部含む揚げ物類用ミックス粉。
[2]揚げ物類の製造方法であって、
前記[1]に記載の揚げ物類用ミックス粉を含む揚げ物用衣材を得る工程を含む、前記製造方法。
本発明の揚げ物類用ミックス粉を使用して揚げ物類を製造することで、歩留まりが向上し、中具がジューシーで、サクサクとした歯切れの良い食感の衣を有し、油を吸いすぎず適度に油を含むことで良好な風味や食味を有する揚げ物類を提供することができる。
<揚げ物類用ミックス粉>
本発明における「揚げ物類」は、畜肉や魚介類、野菜類等の中具(揚げ種)に揚げ物用衣材を付着させた後、熱した油浴中で油ちょう(乾熱加熱)して得られる食品であり、そのような食品として、天ぷら、から揚げ、カツ、フライ、フリッター等が挙げられる。
「揚げ物用衣材」とは一般には揚げ物類に使用される衣材であり、小麦粉等の穀粉を主体とする粉体組成物に加水して均質化した後に中具に付着させるものと、前記粉体組成物をそのまま中具に付着させるものとに大別される。前者の揚げ物用粉体組成物はバッターミックス粉、後者はまぶし粉、バッターミックス粉に加水したものはバッター液と称される。本発明の揚げ物類用ミックス粉は、バッターミックス粉としてもまぶし粉としても使用することができる。
本発明の揚げ物類用ミックス粉は、澱粉性原料100質量部に対しグリーンバナナパウダーを0.4〜12.5質量部含む。
本発明において「澱粉性原料」は澱粉を主成分とする穀粉や澱粉類を指す。
穀粉としては特に制限無く使用でき、例えば、小麦粉(強力粉、中力粉、薄力粉など)、大麦粉、ライ麦粉、米粉、そば粉、ソルガム粉、とうもろこし粉、大豆粉など例示することができる。
澱粉類としてはコーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉、甘藷澱粉、米澱粉などの生澱粉及び生澱粉をエーテル化、エステル化、アセチル化、架橋処理などの化学変性、α化などの熱変性、アミラーゼ処理などの酵素変性させた化工澱粉を例示することができる。
本発明において、上記の様な澱粉性原料を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
「グリーンバナナパウダー」とはグリーンバナナ(バナナの未熟果)を皮ごと、あるいは皮を除いた状態で粉末化したものである。
粉末化は常法により行うことができる。例えばグリーンバナナを皮ごと又は皮を除いて粉砕してグリーンバナナピューレを調製し、得られたグリーンバナナピューレを乾燥させて粉末化することにより製造することができる。
粉砕方法は特に限定されず、例えば衝撃式粉砕、気流式粉砕、磨砕、切断といった方法で行うことができる。乾燥方法についても特に限定されず、加熱乾燥、真空乾燥、凍結乾燥といった方法で行うことができる。得られた粉末は必要により篩い分けにより粒度を調整することができる。
「グリーンバナナパウダー」の原料のバナナの品種は特に限定されず、例えばレディフィンガー、キャベンディッシュ、ラカタン、モラード、グロスミッチェル、島バナナを使用することができる。好ましくはレディフィンガー、キャベンディッシュである。
市販されているグリーンバナナパウダーとしてはユニテックフーズ株式会社製の「グリーンバナナパウダー バナナマッシュ」やロブソン株式会社製の「グリーンバナナパウダーB1」、「グリーンバナナパウダーA1」を使用することができる。
グリーンバナナパウダーの含有量は、揚げ物類用ミックス粉に含まれる澱粉性原料100質量部に対して、0.4〜12.5質量部であり、さらに好ましくは1.0〜10質量部、より好ましくは3〜7質量部である。このような揚げ物類用ミックス粉を使用すれば、歩留まりが向上し、中具がジューシーで、サクサクとした歯切れの良い食感の衣を有し、油を吸いすぎず適度に油を含むことで良好な風味や食味を有する揚げ物類を得ることができる。
一般にミックス粉は、その使用用途に応じて、主原料である澱粉性原料に、化学膨張剤、調味料、香料、色素等の粉末原料、任意に油脂類などを混合したものをいう。
本発明の揚げ物類用ミックス粉は、澱粉性原料とグリーンバナナパウダー以外に、グアーガム、キサンタンガムなどの増粘剤;ベーキングパウダー、重曹、イーストパウダーなどの膨張剤;小麦蛋白、大豆蛋白などの植物性蛋白、卵黄蛋白、卵白蛋白、乳蛋白などの動物性蛋白を含む蛋白質類;グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸、コハク酸ナトリウム、鰹粉末、昆布粉末、椎茸粉末などの調味料等の揚げ物類を製造するために使用する原料として通常使用されるものを含むことができる。
<揚げ物類の製造方法>
本発明の揚げ物類の製造方法は、上記グリーンバナナパウダーを、澱粉性原料の全量に対して所定量含む本発明の揚げ物類用ミックス粉を使用して揚げ物用衣材を得る工程を含む以外は常法に従って製造することが出来る。
例えば上記揚げ物類用ミックス粉に加水してバッター液(揚げ物用衣材)を調製し、任意に下味をつけた中具に、任意に小麦粉等の穀粉を主体とする打ち粉を付着し、バッター液を被覆した後、60〜190℃に熱した食用油の中で油ちょうすることによって製造される。
例えば上記本発明の揚げ物類用ミックス粉に加水してバッター液として調製し又はまぶし粉とし、中具に、任意に粉末調味料あるいは粉末調味料及び/又は液体調味料を含有する調味液で下味をつけ、任意に小麦粉等の穀粉を主体とする打ち粉を付着し、上述したバッター液又はまぶし粉を被覆した後、油ちょうして製造される。まぶし粉を使用する場合、中具をバッター液に浸漬した後にまぶし粉で被覆することもできる。また、中具をバッター液で被覆した後にパン粉を付着させて、パン粉付き揚げ物類とすることもできる。
本発明の揚げ物類の製造においては、上記グリーンバナナパウダーを、澱粉性原料の全量に対して所定量含む本発明の揚げ物類用ミックス粉以外に、通常揚げ物類の製造に使用されるものであれば何れも使用することができる。例えば、グアーガム、キサンタンガムなどの増粘剤;ベーキングパウダー、重曹、イーストパウダーなどの膨張剤;小麦蛋白、大豆蛋白などの植物性蛋白、卵黄蛋白、卵白蛋白、乳蛋白などの動物性蛋白を含む蛋白質類;グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸、コハク酸ナトリウム、鰹粉末、昆布粉末、椎茸粉末などの調味料等を例示することができる。
また本発明の揚げ物類の製造方法において、油ちょうに使用する食用油としては、菜種油、ごま油、大豆油、コーン油、紅花油、オリーブ油、米油、綿実油、ひまわり油、サラダ油、オリーブ油、ショートニング、ラードなどを使用できる。
また本発明の揚げ物類の製造方法において、中具は畜肉や魚介類、野菜、山菜等の食材が挙げられるがこれに限定されるものではない。
油ちょう工程において、加熱温度や加熱時間に特に制限はないが、揚げ物類の種類によって適宜変えることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<製造例1 唐揚げの製造>
(1)小麦粉(薄力小麦粉 日本製粉株式会社製「ダイヤ」)50質量部、澱粉(コーンスターチ 王子コーンスターチ株式会社製「コーンスターチIP」)25質量部、加工澱粉(酢酸化タピオカ澱粉 日澱化学株式会社製「Z−300F」)15質量部、植物性蛋白(大豆蛋白 不二製油株式会社製「プロリーナ200」)5質量部、ベーキングパウダー(株式会社アイコク製「アイコクイスパタ極」)1質量部、食塩3質量部、グルタミン酸ナトリウム1質量部をミキサーで混合し、衣材ミックス粉を調製した。衣材ミックス粉100質量部に対しグリーンバナナパウダー3質量部を混合し、水103質量部を加えて均質になるように混合し唐揚げ用バッターを得た。
(2)鶏もも肉100質量部に(1)で作製したバッター30質量部を練りこんだ。
(3)直ちに170℃に熱した油で4分間揚げて唐揚げを得た。
<試験例1 唐揚げの歩留まりと中具や衣の食感や食味に与えるバナナパウダーの影響>
表2に記載の組成で衣材ミックス粉を調製し、加水量を調整してバッターの粘度を合わせた以外は製造例1に従って唐揚げを製造した。フライ後直ちに熟練のパネラー10名により表1の評価基準に従って官能評価を行った。
グリーンバナナパウダーを使用せず歩留まり向上効果のある植物性蛋白を使用した対照例1を外観の評価の基準として評点3(食感及び食味の評点2)、またグリーンバナナパウダーも植物性蛋白も使用しなかった対照例2を食感及び食味の評価の基準として評点3(外観の評点2)とした。
歩留まりは、フライ前後の製品重量を測定し、フライ前の食材(鶏もも肉+バッター)の重量に対するフライ直後の唐揚げの重量の割合を算出した。結果を表2に示す。
グリーンバナナパウダーを澱粉性原料100質量部に対し0.6〜11.1質量部添加した実施例1〜5では、歩留まり 及び外観、食感、食味の評価ともに良好であった。
なお対照例1では対照例2に対して外観および歩留まりが改善されるが、食感食味においては劣っていた。
Figure 2020048467
Figure 2020048467

Figure 2020048467
グリーンバナナパウダー(A):ユニテックフーズ製「グリーンバナナパウダー バナナマッシュ」
グリーンバナナパウダー(B):ロブソン株式会社製「グリーンバナナパウダーB1」
<製造例2 とんかつの製造>
(1)小麦粉(薄力小麦粉 日本製粉株式会社製「ダイヤ」)87.5質量部、加工澱粉(リン酸架橋タピオカ澱粉 日本食品化工株式会社製「バッタースターチ♯200N」)5質量部、植物性蛋白(大豆蛋白 不二製油株式会社製「プロリーナ200」)5質量部、食塩2質量部、増粘剤(グアーガム 株式会社タカラゲン製「グアーガムD」)0.5質量部をミキサーで混合し、衣材ミックス粉を調製した。衣材ミックス粉100質量部に対しグリーンバナナパウダー6質量部を混合し、水206質量部を加えて均質になるように混合しとんかつ用バッターを得た。
(2)豚ロース肉100質量部に打ち粉として小麦粉(薄力小麦粉 日本製粉株式会社製「ダイヤ」)を万遍なく付着させた。
(3)(2)に(1)で作製したバッターを30質量部、パン粉を20質量部付着させた。
(4)170℃に熱した油で5分間揚げてとんかつを得た。
<試験例2 とんかつの歩留まりと中具や衣の食感や食味に与えるグリーンバナナパウダーの影響>
表4に記載の組成で衣材ミックス粉を調製し、加水量を調整してバッターの粘度を合わせた以外は製造例2に従ってとんかつ製造した。フライ後直ちに熟練のパネラー10名により表3の評価基準に従って官能評価を行った。
グリーンバナナパウダーを使用せず歩留まり向上効果のある植物性蛋白を使用した対照例3を外観の評価の基準として評点3(食感及び食味の評点2)、またグリーンバナナパウダーも植物性蛋白も使用しなかった対照例4を食感及び食味の評価の基準として評点3(外観の評点2)とした。
歩留まりは、フライ前後の製品重量を測定し、フライ前の食材(豚ロース肉+打ち粉+バッター+パン粉)の重量に対するフライ直後のとんかつの重量の割合を算出した。結果を表4に示す。
グリーンバナナパウダーを澱粉性原料100質量部に対し0.5〜10.8質量部添加した実施例6〜9では、歩留まり及び外観、食感、食味の評価ともに良好であった。
なお対照例3では対照例4に対して外観および歩留まりが改善されるが、食感食味においては劣っていた。
Figure 2020048467
Figure 2020048467

Figure 2020048467
<製造例3 天ぷらの製造>
(1)小麦粉94質量部、植物性蛋白(大豆蛋白 不二製油株式会社製「プロリーナ200」)5質量部、膨張剤(ベーキングパウダー 株式会社アイコク製「アイコクイスパタ極」)1質量部をミキサーで混合し、衣材ミックス粉を調製した。衣材ミックス粉100質量部に対してグリーンバナナパウダー5質量部を混合し、水165質量部を加えて均質になるように混合し天ぷら用バッターを得た。
(2)海老(20g)に打ち粉として小麦粉(薄力小麦粉 日本製粉株式会社製「ダイヤ」)を万遍なく付着させた。
(3)(2)に(1)で作製したバッターを30質量部付着させた。
(4)170℃に熱した油で2分間揚げて天ぷらを得た。
<試験例3 天ぷらの歩留まりと中具や衣の食感や食味に与えるグリーンバナナパウダーの影響>
表6に記載の組成で衣材ミックス粉を調製し、加水量を調整してバッターの粘度を合わせた以外は製造例3に従って天ぷらを製造した。フライ後直ちに熟練のパネラー10名により表5の評価基準に従って官能評価を行った。グリーンバナナパウダーを使用せず歩留まり向上効果のある植物性蛋白を使用した対照例5を外観の評価の基準として評点3(食感及び食味の評点2)、またグリーンバナナパウダーも植物性蛋白も使用しなかった対照例6を食感及び食味の評価の基準として評点3(外観の評点2)とした。歩留まりは、フライ前後の製品重量を測定し、フライ前の食材(海老+打ち粉+バッター)の重量に対するフライ直後の天ぷらの重量の割合を算出した。結果を表6に示す。
グリーンバナナパウダーを澱粉性原料100質量部に対し0.5〜10.6質量部添加した実施例10〜13では、歩留まり及び外観、食感、食味の評価ともに良好であった。
なお対照例5では対照例6に対して外観および歩留まりが改善されるが、食感食味においては劣っていた。
Figure 2020048467
Figure 2020048467

Figure 2020048467

Claims (2)

  1. 澱粉性原料100質量部に対してグリーンバナナパウダーを0.4〜12.5質量部含む揚げ物類用ミックス粉。
  2. 揚げ物類の製造方法であって、
    請求項1に記載の揚げ物類用ミックス粉を含む揚げ物用衣材を得る工程を含む、前記製造方法。
JP2018180342A 2018-09-26 2018-09-26 グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類 Active JP7083731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180342A JP7083731B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180342A JP7083731B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048467A true JP2020048467A (ja) 2020-04-02
JP7083731B2 JP7083731B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=69993903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180342A Active JP7083731B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115462510A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 江苏省农业科学院 一种间歇式微波联合热风干燥制备低gi青香蕉全粉的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262794A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nisshin Seifun Group Inc 食品用素材
JP2007053909A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nisshin Seifun Group Inc 鶏唐揚の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262794A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nisshin Seifun Group Inc 食品用素材
JP2007053909A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nisshin Seifun Group Inc 鶏唐揚の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クックパッド レシピID:4588517, 2017.06.21 [検索日 2022.04.25], インターネット:<URL:HTTPS://COOKPAD., JPN6022016991, ISSN: 0004763483 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115462510A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 江苏省农业科学院 一种间歇式微波联合热风干燥制备低gi青香蕉全粉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083731B2 (ja) 2022-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444973B2 (ja) 化工デンプンを含む衣用生地ミックス
JP5955864B2 (ja) 揚げ物用衣材
CN110430765A (zh) 食用肉加工用混合料
WO2017030081A1 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
CN106659210B (zh) 油炸食品面衣用混合物
JP7153636B2 (ja) 食肉用呈味改善剤および食肉加工食品の製造方法
US20200154750A1 (en) Oil- or fat-processed starch, coating material for fried food using the same, food and method for producing the same
JP6533398B2 (ja) ノンフライ加熱調理用食品の製造方法及びノンフライ加熱調理用ミックス並びにノンフライ加熱調理用食品
CN110022693B (zh) 用于油炸食品的面衣材料混合料
JP7083731B2 (ja) グリーンバナナパウダーを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類
EP3900547A1 (en) Flour mix for fried food
JPH06153823A (ja) 調味液内在食品の製造法
TW202308519A (zh) 含有凝塊的代用肉食品及其製造方法
JP2009106206A (ja) ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法
JP2012183033A (ja) から揚げの製造方法
JPWO2020027306A1 (ja) パン粉ミックス
JP2020058295A (ja) 揚げ物の製造方法
JP7199933B2 (ja) デュラム小麦由来のバイタルグルテンを含む揚げ物類用ミックス粉及びそれを用いた揚げ物類
JPH11169117A (ja) 揚げ物衣用バッター及びこれを用いた揚げ物
JP3648011B2 (ja) たこ焼き様スナック食品の製造方法
JP7144431B2 (ja) 唐揚げ用ミックス
JP6959183B2 (ja) お好み焼き用ミックス
KR20190056065A (ko) 다시마와 대두의 발효혼합물을 이용한 짜장면 제조방법
JP2018113878A (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP5283577B2 (ja) 新規食味・食感のすり身風味揚げ菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150