JP2020047737A - 端子板及び半導体装置 - Google Patents

端子板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047737A
JP2020047737A JP2018174264A JP2018174264A JP2020047737A JP 2020047737 A JP2020047737 A JP 2020047737A JP 2018174264 A JP2018174264 A JP 2018174264A JP 2018174264 A JP2018174264 A JP 2018174264A JP 2020047737 A JP2020047737 A JP 2020047737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
unit
electrode member
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980625B2 (ja
Inventor
英太郎 三宅
Eitaro Miyake
英太郎 三宅
和也 小谷
Kazuya Kotani
和也 小谷
宏 松山
Hiroshi Matsuyama
宏 松山
達也 平川
Tatsuya Hirakawa
達也 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018174264A priority Critical patent/JP6980625B2/ja
Priority to CN201811539694.0A priority patent/CN110911379B/zh
Priority to US16/295,741 priority patent/US10896867B2/en
Publication of JP2020047737A publication Critical patent/JP2020047737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980625B2 publication Critical patent/JP6980625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4922Bases or plates or solder therefor having a heterogeneous or anisotropic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4825Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body for devices consisting of semiconductor layers on insulating or semi-insulating substrates, e.g. silicon on sapphire devices, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスの低い端子板を提供する。【解決手段】実施形態の端子板は、第1の端子部と、第2の端子部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、第1の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第1の配線部を接続している第1の接続部と、第2の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第1の配線部を接続している第2の接続部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、第1の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第2の配線部を接続している第3の接続部と、第2の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第2の配線部を接続している第4の接続部と、第2の配線部の上方に設けられ、第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、端子板及び半導体装置に関する。
発電や送電、ポンプやブロアなどの回転機、通信システムや工場などの電源装置、交流モータによる鉄道、電気自動車、家庭用電化製品等の幅広い分野に向けた、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった半導体素子を含む、電力制御用に設計されたパワー半導体装置の開発が行われている。
通常、パワー半導体装置においては、複数の半導体素子をボンディングワイヤや端子板を用いて並列接続し、大きな電力を扱うことを可能としている。パワー半導体装置を安定して動作させるためには、複数の半導体素子を、できるだけインダクタンスが低い状態で並列接続することが好ましい。しかし、実際には、電流経路長の違い等で、それぞれの半導体素子のスイッチング等の動作タイミングがずれ、パワー半導体装置の出力波形に予期せぬ振動が生じるという問題があった。パワー半導体装置においては大きな電力を扱うため、わずかのインダクタンスであっても大きな影響があり、このような振動は特に深刻なものとなっていた。
特開平8−195471号公報
本発明が解決しようとする課題は、インダクタンスの低い端子板及び半導体装置を提供することである。
実施形態の端子板は、第1の端子部と、第2の端子部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、第1の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第1の配線部を接続している第1の接続部と、第2の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第1の配線部を接続している第2の接続部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、第1の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第2の配線部を接続している第3の接続部と、第2の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第2の配線部を接続している第4の接続部と、第2の配線部の上方に設けられ、第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、を備える。
実施形態の端子板及び半導体装置の模式図である。 比較形態の端子板及び半導体装置の模式図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(実施形態)
実施形態の端子板は、第1の端子部と、第2の端子部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、第1の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第1の配線部を接続している第1の接続部と、第2の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第1の配線部を接続している第2の接続部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、第1の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第1の端子部と第2の配線部を接続している第3の接続部と、第2の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第2の端子部と第2の配線部を接続している第4の接続部と、第2の配線部の上方に設けられ、第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、を備える。
実施形態の半導体装置は、第1の半導体素子と、第1の半導体素子に電気的に接続された第1の電極部材と、第2の半導体素子と、第2の半導体素子に電気的に接続された第2の電極部材と、第1の電極部材に接続された第1の端子部と、第2の電極部材に接続された第2の端子部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、第1の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第1の電極部材及び第2の電極部材を介さずに、第1の端子部と第1の配線部を接続している第1の接続部と、第2の端子部と第1の配線部の間に設けられ、第1の電極部材及び第2の電極部材を介さずに、第2の端子部と第1の配線部を接続している第2の接続部と、第1の端子部及び第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、第1の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第1の電極部材及び第2の電極部材を介さずに、第1の端子部と第2の配線部を接続している第3の接続部と、第2の端子部と第2の配線部の間に設けられ、第1の電極部材及び第2の電極部材を介さずに、第2の端子部と第2の配線部を接続している第4の接続部と、第2の配線部の上方に設けられ、第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、を有する端子板と、を備える。
図1は、実施形態の端子板100及び半導体装置200の模式図である。
実施形態の半導体装置200は、複数の半導体素子110が、電極部材120、ボンディングワイヤ150及び端子板100によって接続された、電力変換装置である。
半導体装置200は、端子板100と、半導体素子110と、電極部材120と、補助配線130と、ベース140と、ボンディングワイヤ150と、を備える。
ベース140は、例えば、Cu(銅)やAlSiCで形成された、板状の基板である。
ここで、x軸と、x軸に垂直なy軸と、x軸及びy軸に垂直なz軸を定義する。ベース140の表面は、xy面に平行に配置されているものとする。
ベース140上には、電極部材120が設けられている。図1においては、電極部材120として、第1の電極部材120a、第2の電極部材120b、第3の電極部材120c、及び第4の電極部材120dが設けられている。電極部材120は、例えば、Cu(銅)製の板材を有する。また、電極部材120は、例えば、2枚のCu製の板材で、AlN(窒化アルミニウム)やSiN(窒化シリコン)等のセラミック製の板材を挟んだものであっても良い。
半導体素子110は、電極部材120上に設けられている。図1においては、半導体素子110としての、第1の半導体素子110a、第2の半導体素子110b、第3の半導体素子110c、及び第4の半導体素子110dが、それぞれ、第1の電極部材120a、第2の電極部材120b、第3の電極部材120c、及び第4の電極部材120dの上に設けられている。
半導体素子110は、例えば縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体素子110が縦型のpチャネルMOSFETである場合、半導体素子110の底面に設けられた図示しないドレイン電極により、半導体素子110は電極部材120と電気的に接続されている。すなわち、第1の半導体素子110aは第1の電極部材120aと電気的に接続されており、第2の半導体素子110bは第2の電極部材120bと電気的に接続されており、第3の半導体素子110cは第3の電極部材120cと電気的に接続されており、第4の半導体素子110dは第4の電極部材120dと電気的に接続されている。なお、本実施形態においては、半導体素子110の種類や導電型等については、特に限定されるものではない。
なお、例えば、ボンディングワイヤ150を介して、半導体素子110の上面に設けられた図示しない電極と電極部材120が接続されることにより、半導体素子110と電極部材120が電気的に接続されていても良い。
端子板100は、電極部材120上に設けられている。
端子板100は、第1の端子部2と、第2の端子部4と、第1の配線部6と、第1の接続部8と、第2の接続部10と、第2の配線部12と、第3の端子部14と、第4の端子部16と、第5の端子部18と、第3の接続部20と、第4の接続部22と、第5の接続部24と、第6の接続部26と、を有する。
第1の端子部2は、第1の電極部材120a上に設けられ、第1の電極部材120aと、例えば超音波接合法またははんだにより接続されている。これにより、第1の端子部2は、第1の半導体素子110aと電気的に接続されている。
第2の端子部4は、第1の端子部2と離間して第2の電極部材120b上に設けられ、第2の電極部材120bと、例えば超音波接合法又ははんだにより、接続されている。これにより、第2の端子部4は、第2の半導体素子110bと電気的に接続されている。
第1の配線部6は、第1の端子部2及び第2の端子部4の斜め上方に設けられている。図1において、第1の配線部6は、x方向に延びている。
第1の接続部8は、第1の端子部2と第1の配線部6の間に設けられ、電極部材120を介さずに、第1の端子部2と第1の配線部6を接続している。
第2の接続部10は、第2の端子部4と第1の配線部6の間に設けられ、電極部材120を介さずに、第2の端子部4と第1の配線部6を接続している。
第2の配線部12は、第1の端子部2及び第2の端子部4の斜め上方に設けられている。第2の配線部12は、ベース140、半導体素子110及びボンディングワイヤ150上に配置される、例えば板状の、導電性の部材である。例えば、上方から端子板100を見た場合に、第1の端子部2及び第2の端子部4は、第1の配線部6と第2の配線部12の間に設けられていることが、第1の配線部6と第2の配線部12の取り回しが容易になるため好ましい。が、第1の配線部6、第2の配線部12、第1の端子部2及び第2の端子部4の配置は、これに限定されるものではない。
第3の端子部14は、第2の配線部12の上方に設けられ、第2の配線部12に接続されている。第3の端子部14は、例えばM5以上M10以下程度のボルト、すなわち、ボルト径が5mm以上10mm以下のボルトを挿入することが可能な、穴15を有している。図示しない、M5以上M10以下程度のナット、すなわち、ナット径が5mm以上10mm以下のナットを有する金属部に対して、上述のボルトを穴15に挿入して締め付けることにより、上記の金属部と第3の端子部14の良好な接触を得ることができる。これにより、半導体装置200により変換された電力を、金属部に良好に伝えることができる。
第3の接続部20は、第1の端子部2と第2の配線部12の間に設けられている。
第4の接続部22は、第2の端子部4と第2の配線部12の間に設けられている。
第4の端子部16は、第1の端子部2又は第3の接続部20と、第2の配線部12の間の、第3の電極部材120c上に設けられている。第4の端子部16は、第3の電極部材120cと、例えば超音波接合法又ははんだにより接続されている。これにより、第4の端子部16は、第3の半導体素子110cと電気的に接続されている。
第5の端子部18は、第2の端子部4又は第4の接続部22と、第2の配線部12の間の、第4の電極部材120d上に設けられている。第5の端子部18は、第4の電極部材120dと、例えば超音波接合法又ははんだにより接続されている。これにより、第5の端子部18は、第4の半導体素子110dと電気的に接続されている。
第5の接続部24は、第2の配線部12と第4の端子部16の間に設けられ、電極部材120を介さずに、第2の配線部12と第4の端子部16を接続している。
第6の接続部26は、第2の配線部12と第5の端子部18の間に設けられ、電極部材120を介さずに、第2の配線部12と第5の端子部18を接続している。
第3の接続部20は、第1の端子部2と第4の端子部16の間をまたぐように、電極部材120を介さずに、第1の端子部2と第4の端子部16を接続している。これにより、第3の接続部20は、第4の端子部16及び第5の接続部24を介して、第1の端子部2と第2の配線部12を接続している。
第4の接続部22は、第2の端子部4と第5の端子部18の間をまたぐように、電極部材120を介さずに、第2の端子部4と第5の端子部18を接続している。これにより、第4の接続部22は、第5の端子部18及び第6の接続部26を介して、第2の端子部4と第2の配線部12を接続している。
半導体装置200に電流を流した際に発生する熱により半導体装置200の各部材が熱膨張するため、各部材の熱膨張係数の違いにより、第1の端子部2、第2の端子部4、第4の端子部16、又は第5の端子部18が、それぞれ第1の電極部材120a、第2の電極部材120b、第3の電極部材120c又は第4の電極部材120dから剥離してしまうおそれがある。かかる剥離を抑制するために、第1の端子部2、第2の端子部4、第4の端子部16、及び第5の端子部18と他の部分を接続する部分との間には、ある程度の弾性を有し熱膨張係数の違いを吸収するように、第1の接続部8、第2の接続部10、第3の接続部20、第4の接続部22、第5の接続部24及び第6の接続部26が設けられている。
補助配線130は、電極部材120上に設けられ、端子板100を介さずに、電極部材120を接続している。図1においては、補助配線130は、第1の電極部材120a、第2の電極部材120b、第3の電極部材120c及び第4の電極部材120dに接続されている。補助配線130には端部132が設けられ、例えば図示しないゲート制御回路に接続されている。補助配線130は、ゲート制御回路の基準電位を取得するために、端子板100とは別個に、電極部材120を電気的に接続するために設けられている。補助配線130は、端子板100とは異なり、大きな電流が流れないため、抵抗が多少高くても顕著な問題が生じない。そのため、補助配線130には、一般的には、端子板100を構成する部材よりも断面積の小さな配線を用いる。
端子板100は、例えば板金を用いて、例えば厚さ1mm以上1.5mm以下程度のCu製の板を成型することにより、一体の部品として形成される。簡易に作成できるため好ましい。しかし、端子板100の製造方法は、これに限定されるものではない。
第1の端子部2、第2の端子部4、第4の端子部16及び第5の端子部18の、電極部材120と接触する部分の大きさは、例えば、3.5mm角の程度である。
次に、本実施形態の端子板100及び半導体装置200の作用効果を記載する。
図2に、第1の配線部6が設けられていない比較形態となる、端子板800及び半導体装置900の模式図を示す。特に、端子板を用いて半導体素子110を接続する場合には、各部材の熱値膨張係数の違いを吸収できるように、第1の接続部8、第2の接続部10、第3の接続部20、第4の接続部22、第5の接続部24及び第6の接続部26が設けられているため、低インダクタンスの配線を用いて複数の半導体素子110を接続することは難しいという問題があった。
本実施形態の端子板100は、第1の配線部6を有している。これにより、例えば、第1の半導体素子110aと第2の半導体素子110bが接続される端子板100の経路としては、図2の比較形態の端子板800にも見られるような、第2の端子部4、第4の接続部22、第5の端子部18、第6の接続部26、第2の配線部12、第5の接続部24、第4の端子部16、第3の接続部20及び第1の端子部2を経由する経路の他に、第2の端子部4、第2の接続部10、第1の配線部6、第1の接続部8及び第1の端子部2を経由する経路が設けられている。これにより、インダクタンスの低い端子板及び半導体装置の提供が可能となる。
端子板100を構成する各部材は、一体の部品として形成されることが、簡易に作成できるため好ましい。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 第1の端子部
4 第2の端子部
6 第1の配線部
8 第1の接続部
10 第2の接続部
12 第2の配線部
14 第3の端子部
15 穴
16 第4の端子部
18 第5の端子部
20 第3の接続部
22 第4の接続部
24 第5の接続部
26 第6の接続部
100 端子板
110 半導体素子
120 電極部材
130 補助配線
132 端部
140 ベース
150 ボンディングワイヤ
200 半導体装置

Claims (7)

  1. 第1の端子部と、
    第2の端子部と、
    前記第1の端子部及び前記第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、
    前記第1の端子部と前記第1の配線部の間に設けられ、前記第1の端子部と前記第1の配線部を接続している第1の接続部と、
    前記第2の端子部と前記第1の配線部の間に設けられ、前記第2の端子部と前記第1の配線部を接続している第2の接続部と、
    前記第1の端子部及び前記第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、
    前記第1の端子部と前記第2の配線部の間に設けられ、前記第1の端子部と前記第2の配線部を接続している第3の接続部と、
    前記第2の端子部と前記第2の配線部の間に設けられ、前記第2の端子部と前記第2の配線部を接続している第4の接続部と、
    前記第2の配線部の上方に設けられ、前記第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、
    を備える端子板。
  2. 前記第2の配線部と前記第3の接続部の間に設けられた第4の端子部と、
    前記第2の配線部と前記第4の接続部の間に設けられた第5の端子部と、
    前記第2の配線部と前記第4の端子部の間に設けられ、前記第2の配線部と前記第4の端子部を接続している第5の接続部と、
    前記第2の配線部と前記第5の端子部の間に設けられ、前記第2の配線部と前記第5の端子部を接続している第6の接続部と、
    をさらに備え、
    前記第3の接続部は前記第4の端子部及び前記第5の接続部を介して前記第1の端子部と前記第2の配線部を接続し、前記第4の接続部は前記第5の端子部及び前記第6の接続部を介して前記第2の端子部と前記第2の配線部を接続している請求項1記載の端子板。
  3. 前記第1の端子部、前記第2の端子部、前記第1の配線部、前記第1の接続部、前記第2の接続部、前記第2の配線部、前記第3の接続部、前記第4の接続部及び前記第3の端子部は、一体として形成されている請求項1又は請求項2記載の端子板。
  4. 第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子に電気的に接続された第1の電極部材と、
    第2の半導体素子と、
    前記第2の半導体素子に電気的に接続された第2の電極部材と、
    前記第1の電極部材に接続された第1の端子部と、
    前記第2の電極部材に接続された第2の端子部と、
    前記第1の端子部及び前記第2の端子部の斜め上方に設けられた第1の配線部と、
    前記第1の端子部と前記第1の配線部の間に設けられ、前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材を介さずに、前記第1の端子部と前記第1の配線部を接続している第1の接続部と、
    前記第2の端子部と前記第1の配線部の間に設けられ、前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材を介さずに、前記第2の端子部と前記第1の配線部を接続している第2の接続部と、
    前記第1の端子部及び前記第2の端子部の斜め上方に設けられた第2の配線部と、
    前記第1の端子部と前記第2の配線部の間に設けられ、前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材を介さずに、前記第1の端子部と前記第2の配線部を接続している第3の接続部と、
    前記第2の端子部と前記第2の配線部の間に設けられ、前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材を介さずに、前記第2の端子部と前記第2の配線部を接続している第4の接続部と、
    前記第2の配線部の上方に設けられ、前記第2の配線部に接続されており、穴を有する第3の端子部と、
    を有する端子板と、
    を備える半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、
    第3の半導体素子と、
    前記第3の半導体素子に電気的に接続された第3の電極部材と、
    第4の半導体素子と、
    前記第4の半導体素子に電気的に接続された第4の電極部材と、
    をさらに備え、
    前記端子板は、
    前記第2の配線部と前記第3の接続部の間に設けられ、前記第3の電極部材に接続された第4の端子部と、
    前記第2の配線部と前記第4の接続部の間に設けられ、前記第4の電極部材に接続された第5の端子部と、
    前記第2の配線部と前記第4の端子部の間に設けられ、前記第2の配線部と前記第4の端子部を接続している第5の接続部と、
    前記第2の配線部と前記第5の端子部の間に設けられ、前記第2の配線部と前記第5の端子部を接続している第6の接続部と、
    をさらに備え、
    前記第3の接続部は前記第4の端子部及び前記第5の接続部を介して前記第1の端子部と前記第2の配線部を接続し、前記第4の接続部は前記第5の端子部及び前記第6の接続部を介して前記第2の端子部と前記第2の配線部を接続している、
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記端子板を介さずに、前記第1の電極部材と前記第2の電極部材を接続する補助配線をさらに備える請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の端子部、前記第2の端子部、前記第1の配線部、前記第1の接続部、前記第2の接続部、前記第2の配線部、前記第3の接続部、前記第4の接続部及び前記第3の端子部は、一体として形成されている請求項4ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
JP2018174264A 2018-09-18 2018-09-18 端子板及び半導体装置 Active JP6980625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174264A JP6980625B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子板及び半導体装置
CN201811539694.0A CN110911379B (zh) 2018-09-18 2018-12-17 端子板以及半导体装置
US16/295,741 US10896867B2 (en) 2018-09-18 2019-03-07 Terminal plate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174264A JP6980625B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047737A true JP2020047737A (ja) 2020-03-26
JP6980625B2 JP6980625B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=69773211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174264A Active JP6980625B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子板及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10896867B2 (ja)
JP (1) JP6980625B2 (ja)
CN (1) CN110911379B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184406A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645509A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08195471A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd モジュール型半導体装置
WO2009093982A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Iskralab D.O.O. Power switching module
JP2015142059A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2016018866A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US20170345799A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 General Electric Company Power module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850606B2 (ja) 1991-11-25 1999-01-27 富士電機株式会社 トランジスタモジュール
JP3394448B2 (ja) 1998-06-10 2003-04-07 株式会社日立製作所 パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP4603956B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5870777B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014192093A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール
WO2017163583A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645509A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08195471A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd モジュール型半導体装置
WO2009093982A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Iskralab D.O.O. Power switching module
JP2015142059A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2016018866A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US20170345799A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 General Electric Company Power module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184406A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP7019746B2 (ja) 2020-05-21 2022-02-15 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110911379A (zh) 2020-03-24
JP6980625B2 (ja) 2021-12-15
US10896867B2 (en) 2021-01-19
CN110911379B (zh) 2023-11-03
US20200091043A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385061B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6946740B2 (en) High power MCM package
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
US10566966B2 (en) Semiconductor device and oscillation suppressing device
WO2020059285A1 (ja) 半導体装置
KR101642754B1 (ko) 반도체장치
WO2015005181A1 (ja) 電力変換部品
US9748166B2 (en) Semiconductor devices including control and load leads of opposite directions
US9842786B2 (en) Semiconductor device
JP2020009834A (ja) 半導体装置
US11315850B2 (en) Semiconductor device
US20180174987A1 (en) Semiconductor device
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
TWI703705B (zh) 電動馬達用的功率模組
JP6980625B2 (ja) 端子板及び半導体装置
JP5880664B1 (ja) 半導体装置
US10855196B2 (en) Semiconductor device
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP6846206B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018029801A1 (ja) 半導体装置
JP5880663B1 (ja) 半導体装置
JP2012134403A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150