JP2020045414A - 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 - Google Patents

無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045414A
JP2020045414A JP2018174559A JP2018174559A JP2020045414A JP 2020045414 A JP2020045414 A JP 2020045414A JP 2018174559 A JP2018174559 A JP 2018174559A JP 2018174559 A JP2018174559 A JP 2018174559A JP 2020045414 A JP2020045414 A JP 2020045414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyurethane resin
curable polyurethane
polycarbonate diol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135642B2 (ja
Inventor
裕介 井邉
Yusuke Ibe
裕介 井邉
齋藤 鉄平
Teppei Saito
鉄平 齋藤
高廣 田中
Takahiro Tanaka
高廣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2018174559A priority Critical patent/JP7135642B2/ja
Publication of JP2020045414A publication Critical patent/JP2020045414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135642B2 publication Critical patent/JP7135642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】良好なハンドリング性と優れた破断強度と伸びを両立し、生産時の環境に優しい、反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤を提供すること。【解決手段】主剤及び硬化剤から構成される反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物であって、主剤がポリカーボネートジオールと水酸基官能基数が3以上であるポリエステルポリオールとから得られ、平均水酸基官能基数が2.3〜3.5、水酸基価が70〜285mgKOH/gであり、且つポリカーボネートジオールとポリエステルポリオールの質量比が75/25〜55/45である多官能ポリオールと、ポリカーボネートジオールを含み、ポリカーボネートジオールの水酸基のmol数に対する多官能ポリオールの含有量が0.1〜50mol%であり、主剤及び硬化剤が有機溶剤を含まないことを特徴とする反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物により解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤に関する。
ポリウレタン樹脂組成物は、従来は専ら有機溶剤を使用した組成物として使用され、各種の素材への密着性が高く種々の物性に優れていることから、被覆剤や塗料或いは接着剤や印刷インキなどとして汎用されてきた。
近年においては、社会的及び産業界からの要請である環境保全性や作業安全性などから有機溶剤を使用しない樹脂組成物が要望されている。
このような有機溶剤を使用していないポリウレタン樹脂組成物、特に無溶剤系の樹脂組成物としては、例えば、二液反応硬化性ウレタンプレポリマー組成物及び該組成物を用いた塗工剤や合成皮革が提案されている(特許文献1)。しかしながら、提案されているウレタンプレポリマー組成物の粘度は非常に高く、そのハンドリング性は十分ではなかった。
一方、常温におけるポリオール及びイソシアネートの粘度を低く抑えた無溶剤系二成分ポリウレタンも開示されている(特許文献2)。しかしながら、得られる被膜の破断強度や伸びは十分とは言えなかった。
特開2014−105250号公報 特開平8−60095号公報
本発明は以上のような背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、生産時の環境に優しく、取扱いが簡便であり、優れた破断強度と伸びを両立する硬化物を得ることができる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の構造の多官能ポリオールを含有する主剤(A)、及び硬化剤(B)から得られる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物により前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示す実施形態を含むものである。
[1]主剤(A)及び硬化剤(B)から得られる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物であって、主剤(A)が、多官能ポリオール(a1)と、ポリカーボネートジオール(a2)とを含み、多官能ポリオール(a1)が、ポリカーボネートジオール(p1)と水酸基官能基数が3以上のポリエステルポリオール(p2)とから得られる、平均水酸基官能基数が2.3〜3.5、水酸基価が40〜500mgKOH/g、且つ(p1)と(p2)の質量比が(p1)/(p2)=75/25〜55/45のポリオールであり、多官能ポリオール(a1)の水酸基のモル数が、ポリカーボネートジオール(a2)の水酸基のモル数に対し0.1〜50モル%であることを特徴とする反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
[2]ポリエステルポリオール(p2)が、環状エステル化合物を開環付加重合したポリエステルポリオールを含むことを特徴とする上記[1]に記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
[3]多官能ポリオール(a1)の数平均分子量が、400〜3,000の範囲であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
[4]上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂が、有機溶剤を含まないことを特徴とする、反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
[5]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いた成形体。
[6]上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いたコーティング剤。
本発明の無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物によれば、生産時の環境に優しく、取扱いが簡便であり、優れた破断強度と伸びを両立する硬化物を得ることができる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤を提供することができる。
本発明は、特定の多官能ポリオール(a1)と、ポリカーボネートジオール(a2)を含む主剤(A)と、硬化剤(B)とから得られる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物である。
本発明における多官能ポリオール(a1)は、ポリカーボネートジオール(p1)と水酸基官能基数が3以上のポリエステルポリオール(p2)とから得られるものである。
ポリカーボネートジオール(p1)としては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類等のカーボネート類と、グリコールとの反応によって得ることができるものが挙げられる。
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール等の低分子ポリオール群の中から選ばれる。これらは単独で用いても2種類以上組み合わせて用いても良い。
水酸基官能基数が3以上であるポリエステルポリオール(p2)としては、多価アルコールを含むポリオールとジカルボン酸成分とから得られるポリエステルポリオールや、多価アルコールを開始剤としてラクトン類などの環状エステル化合物を開環付加重合することで得られるポリオールが好ましい。
上記の多価アルコールとしては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。なお、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール等の2官能アルコールを、性能を低下させない範囲で併用しても良い。これらアルコールとシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸などの多塩基酸とを、公知の縮合方法によって作製したポリエステルポリオールを使用することができる。
また、好ましいラクトン類としては、例えばβ−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、α−カプロラクトン、β−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン、β−メチル−ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、γ−カプリロラクトン、ε−カプリロラクトン、ε−パルミトラクトン等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種または2種以上を混合して使用することができる。中でもトリメチロールプロパンを開始剤としたε−カプロラクトンの開環付加重合体が重合時の安定性及び経済性の点から好ましい。
本発明においては、多官能ポリオール(a1)の成分として、水酸基官能基数が2以上3未満のポリエステルポリオール(p3)を併用しても良い。特にグリコールとジカルボン酸成分から得られるポリエステルポリオールや、グリコールを開始剤としてラクトン類などの環状エステル化合物を開環付加重合することで得られるポリオールが好ましい。
上記のグリコールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール等が挙げられ、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が併用できる。また、ジカルボン酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等の多塩基酸を挙げることができる。
また、好ましいラクトン類としては、例えばβ−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、α−カプロラクトン、β−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン、β−メチル−ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、γ−カプリロラクトン、ε−カプリロラクトン、ε−パルミトラクトン等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種または2種以上を混合して使用することができる。中でもエチレングリコールを開始剤としたε−カプロラクトンの開環付加重合体が重合時の安定性及び経済性の点から好ましい。
ポリカーボネートジオール(p1)と水酸基官能基数が3以上であるポリエステルポリオール(p2)の質量比は、(p1)/(p2)=75/25〜55/45の範囲であり、(p1)/(p2)=70/30〜60/40の範囲が好ましい。また、水酸基官能基数が2以上3未満のポリエステルポリオール(p3)を併用する場合は、質量比として(p1)/(p2+p3)=75/25〜55/45の範囲が好ましく、(p1)/(p2+p3)=70/30〜60/40の範囲がより好ましい。
質量比を上記範囲とすることでポリカーボネートジオールの凝集力とウレタン基濃度、水酸基官能基数が3以上であるポリエステルポリオール含有量のバランスにより高強度、高伸長な機械物性を有する反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物を得ることができる。
多官能ポリオール(a1)は、ポリカーボネートジオール(p1)とポリエステルポリオール(p2)を単純に混合して用いても良いが、エステル交換反応することによって得られるコポリマーポリオールを用いることにより、高強度、高伸長な機械物性を両立させる他、溶剤への溶解性も向上する。なお、ポリエステルポリオール(p3)を併用する場合も同様である。
多官能ポリオール(a1)の平均水酸基官能基数は2.3〜3.5であり、2.5〜3.0の範囲が好ましい。平均水酸基官能基数が高いと引張試験における破断時伸びが低下し、平均水酸基官能基数が低いと引張試験における破断時強度が低下する傾向となる。
多官能ポリオール(a1)の平均水酸基価は40〜500mgKOH/gであり、70〜285mgKOH/gが好ましく、90〜180mgKOH/gが更に好ましい。平均水酸基価が低いとウレタン基濃度が低くなり、引張試験における破断時強度が低下し、平均水酸基価が高いとウレタン基濃度が高くなり引張試験における破断時強度は向上するが破断時伸びが低下する傾向となる。
多官能ポリオール(a1)の水酸基のモル数は、ポリカーボネートジオール(a2)の水酸基のモル数に対し0.1〜50モル%であり、3〜25モル%が好ましい。
また、多官能ポリオール(a1)の数平均分子量は、400〜3,000の範囲であることが好ましい。
なお、本発明における平均官能基数は、公称の官能基数を基に下記にて算出した。
平均官能基数=((ポリカーボネートジオール(p1)官能基数×mol)+(ポリエステルポリオール(p2)官能基数×mol)+(ポリエステルポリオール(p3)官能基数×mol))/((ポリカーボネートジオール(p1)mol)+(ポリエステルポリオール(p2)mol)+(ポリエステルポリオール(p3)mol))
本発明において、ポリカーボネートジオール(p1)の数平均分子量は、合成の容易さ、取り扱いやすさを考慮すると、400〜5,000が好ましく、500〜2,000がより好ましい。
本発明におけるポリカーボネートジオール(a2)としては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類等のカーボネート類と、下記グリコールとの反応によって得ることができるものが挙げられる。
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン等の低分子ポリオール群の中から選ばれる。これらは単独で用いても2種類以上組み合わせて用いても良い。
また、本発明におけるポリカーボネートジオール(a2)は、ポリエステルポリオール、および前記グリコールを併用することができる。その場合、それらを単純に混合して用いても良いが、得られる被膜の強度及び柔軟性の観点から、これらをエステル交換反応したものを用いることが好ましい。
ポリカーボネートジオール(a2)は、数平均分子量が300〜5,000であることが好ましく、さらに好ましくは500〜3,000である。数平均分子量が低すぎる場合には、得られる被膜の柔軟性が低下し、風合いや基材追従性が低下する恐れがある。一方、高すぎる場合には、被膜強度が不十分となる恐れがある。
本発明における硬化剤(B)としては、特に限定されず、従来公知の各種ポリイソシアネートから適宜選択して用いることができる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添化トリレンジイソシアネート、水素添化キシレンジイソシアネート、水素添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添化テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等を用いることができる。また、これら有機ポリイソシアネートと、必要に応じてアルコール等を用い、従来公知の方法で製造できるウレタン変性ポリイソシアネート、ウレア変性ポリイソシアネート、アロファネート変性ポリイソシアネート、ビュレット変性ポリイソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネート、ウレトンイミン変性ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネート、イソシアヌレート変性ポリイソシアネートを、単独若しくは2種以上混合して用いることもできる。
本発明で得られる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物から得られる被膜の柔軟性と強度の両立を考慮すると、硬化剤(B)としては、ウレタン変性脂肪族ポリイソシアネートが好ましい。ここで、ウレタン変性とは、水酸基含有化合物とポリイソシアネートとを反応させることであり、本発明においてはイソシアネート基が過剰になるように反応させ、イソシアネート基末端化合物としたものである。
このような硬化剤(B)のイソシアネート含量は6〜25質量%が好ましく、特に8〜22質量%が好ましい。イソシアネート含量が高すぎる場合には、遊離イソシアネート含量が多いため、臭気等の作業性に問題がある。また、低すぎる場合には、粘度が高くなるのでハンドリング性が悪化する。
なお、本発明の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物は、常温(25℃)において液状であることから、加温による溶融や有機溶剤による希釈を必要とせず、取扱いが簡便である。
本発明では、主剤又は硬化剤若しくは両方に添加剤を用いることができる。添加剤としては、可塑剤、充填剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料・染料、抗菌剤、抗カビ剤等が挙げられる。
本発明の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物から硬化物を得る場合、反応硬化性、硬化物の強度と柔軟性、並びに不要な発泡の抑制のいずれにも優れるとの観点から、R値〔硬化剤(B)における全イソシアネート基のモル数/主剤(A)における全水酸基のモル数〕は0.8以上が好ましいが、前記一連の効果を向上させるとの観点から、0.9〜5.0の範囲内であることがより好ましく、中でも、とりわけ硬化物の強度と柔軟性に極めて優れるとの観点から、1.0〜2.0の範囲内であることが特に好ましい。R値が0.8未満の場合、硬化物の強度及び柔軟性が低下するといった不具合を生じる恐れがある。なお、R値が5.0を超える場合、反応硬化性の低下及び不要な発泡が生じる恐れがある。
反応硬化時の加熱温度は50〜180℃が好ましい。加熱時間は2分〜2時間が好ましい。温度が低すぎる場合や時間が短すぎる場合は、硬化が不十分となる。一方、温度が高すぎる場合や時間が長すぎる場合は、硬化物や基材に不必要な熱履歴をかけることになる。
主剤(A)と硬化剤(B)とを配合する際、硬化工程の短縮や反応率の向上を目的として、触媒を追加することができる。触媒は、ウレタン化反応触媒としてはトリエチルアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン等の第3級アミン触媒、又は、スタナスオクトエート、スタナスオレート、ジブチル錫ジラウレートのような錫系触媒に代表される金属触媒が挙げられ、これらは各々単独で、あるいは混合して使用される。
次に、本発明のポリウレタン樹脂組成物を使用した成形体、及びコーティング剤について説明する。本発明のポリウレタン樹脂組成物は、通信タブレットなどの電子機器部材、衣料、家具・家電部材、日用雑貨、及び自動車部材の成形物及びコーティング材として使用される。成形物としては、部材、構造物、フィルム、及びシートが含まれ、注型や塗布などの公知技術により成形されたものを挙げることができる。
また、コーティング剤としては、少なくとも本発明のポリウレタン樹脂組成物を含有したコーティング剤用樹脂に、必要に応じて前記の架橋剤や添加剤を混合、均一撹拌後、スプレー塗装、ナイフ塗工、ワイヤーバー塗工、ドクターブレード塗工、リバースロール塗工、カレンダー塗工等の公知技術により、基材上に形成したコーティング膜である。
前記の基材としては、ステンレス、リン酸処理鋼、亜鉛鋼、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート−ABS樹脂、6−ナイロン樹脂、6,6−ナイロン樹脂、MXD6ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、NBR樹脂、クロロプレン樹脂、SBR樹脂、SEBS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂などの素材で成型された基材やポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、6−ナイロン樹脂、6,6−ナイロン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース、ポリ乳酸、綿、ウールから選ばれる少なくとも1種類を主成分とする有機繊維やガラスウールなどの無機繊維、炭素繊維を挙げることができる。
これらの基材は、接着性を上げるために、基材表面を予めコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線照射処理、及びオゾン処理等の処理をすることもできる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例における%、部表記は、特に断りのない限り質量基準である。
[多官能ポリオールの合成(合成例1)]
攪拌機、温度計、加熱装置、冷却器を組んだ反応装置に、ポリカーボネートジオール1(以下、PCD−1)を600g、ポリカプロラクトントリオール(以下、PCL−1)を400g仕込み、窒素気流下にて徐々に190℃まで温度を上昇させた。190℃でエステル交換反応を5時間行い、多官能ポリオールを得た(Polyol−1)。得られた多官能ポリオールの平均水酸基官能基数は2.8であり、水酸基価は144.8(mg−KOH/g)であった。
[多官能ポリオールの合成(合成例2)]
合成例1と同様の合成方法にて、PCD−1を550g、PCL−1を400g、ポリカプロラクトンジオール(以下、PCL−3)を50g仕込み、190℃でエステル交換反応を5時間行い、多官能ポリオールを得た(Polyol−2)。得られた多官能ポリオールの平均水酸基官能基数は2.8であり、水酸基価は148.6(mg−KOH/g)であった。
[多官能ポリオールの合成(合成例3)]
合成例1と同様の合成方法にて、ポリカーボネートジオール2(以下、PCD−2)を600g、ポリカプロラクトントリオール(以下、PCL−2)を400g仕込み、190℃でエステル交換反応を5時間行い、多官能ポリオールを得た(Polyol−3)。得られた多官能ポリオールの平均水酸基官能基数は2.8であり、水酸基価は250.1(mg−KOH/g)であった。
[ポリカーボネートジオールの合成(合成例4)]
合成例1と同様の合成方法にて、PCD−1を820g、1,5−ペンタンジオール180gを仕込み、190℃でエステル交換反応を5時間行い、ポリカーボネートジオールを得た(Polyol−4)。得られたポリカーボネートジオールの平均官能基数は2.0であり、水酸基価は223.1(mg−KOH/g)であった。
[ポリカーボネートジオールの合成(合成例5)]
合成例1と同様の合成方法にて、PCD−3を700g、ポリカプロラクトンジオール(PCL−4)300gを仕込み、190℃でエステル交換反応を5時間行い、ポリカーボネートジオールを得た(Polyol−5)。得られたポリカーボネートジオールの平均官能基数は2.0であり、水酸基価は224.7(mg−KOH/g)であった。
Figure 2020045414
表1で使用した原料は以下の通り。
(1)PCD−1:1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートジオール、数平均分子量3,000(商品名:N−967、東ソー社製)
(2)PCD−2:1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートジオール、数平均分子量2,000(商品名:N−980R、東ソー社製)
(3)PCD−3:PCD−3:1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートジオール、数平均分子量500(商品名:N−970、東ソー社製)
(4)PCL−1:ポリカプロラクトントリオール、数平均分子量550(商品名:プラクセル305、ダイセル社製)
(5)PCL−2:ポリカプロラクトントリオール、数平均分子量850(商品名:プラクセル308、ダイセル社製)
(6)PCL−3:ポリカプロラクトンジオール、数平均分子量1,000(商品名:プラクセル210、ダイセル社製)
(7)PCL−4:ポリカプロラクトンジオール、数平均分子量500(商品名:プラクセル205、ダイセル社製)
(8)1,5−ペンタンジオール:東京化成工業社製。
[主剤及び硬化剤配合後粘度]
25℃に調整した主剤(A)、硬化剤(B)及び硬化用触媒を表2の通りに配合し、混合後、25℃環境下1時間後の粘度をB型粘度計により測定した。25℃における粘度が6000mPa・s以下であれば取扱いが簡便と言える。
[ポリウレタン硬化被膜の作製]
主剤(A)、硬化剤(B)及び硬化用触媒を表2の通りに配合して、下記の手順でポリウレタン被膜(フィルム)を作製し、評価を行った。
・主剤、硬化剤及び硬化用触媒の質量比を表2に記載の通りにして混合し、混合直後の液を離型紙上に流し、バーコーターにて厚さ100μmのフィルムになるようにキャストして、150℃にて5分硬化させて、ポリウレタン被膜(フィルム)を得た。
[引張特性]
得られたフィルムを、JIS K6251に準拠して引張特性を測定した。結果を表2に示す。
・試験装置:テンシロンUTA−500(エー・アンド・デー社製)
・測定条件:25℃×50%RH
・ヘッドスピード:200mm/分
・ダンベル4号。
[引張特性評価基準]
引張特性は破断強度が60MPa以上、且つ破断時伸びが350%以上であれば良好と言える。
Figure 2020045414
表2で使用した原料は以下の通り。
(9)C−2094:商品名:コロネート2094(ヘキサメチレンジイソシアネート系プレポリマー、イソシアネート含量=16.1%、東ソー社製)
(10)DOTDL:ジオクチルチンジラウレート(キシダ化学社製)

Claims (6)

  1. 主剤(A)及び硬化剤(B)から得られる反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物であって、主剤(A)が、多官能ポリオール(a1)と、ポリカーボネートジオール(a2)とを含み、多官能ポリオール(a1)が、ポリカーボネートジオール(p1)と水酸基官能基数が3以上のポリエステルポリオール(p2)とから得られる、平均水酸基官能基数が2.3〜3.5、水酸基価が40〜500mgKOH/g、且つ(p1)と(p2)の質量比が(p1)/(p2)=75/25〜55/45のポリオールであり、多官能ポリオール(a1)の水酸基のモル数が、ポリカーボネートジオール(a2)の水酸基のモル数に対し0.1〜50モル%であることを特徴とする反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  2. ポリエステルポリオール(p2)が、環状エステル化合物を開環付加重合したポリエステルポリオールを含むことを特徴とする請求項1に記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 多官能ポリオール(a1)の数平均分子量が、400〜3,000の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂が、有機溶剤を含まないことを特徴とする、反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いた成形体。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いたコーティング剤。
JP2018174559A 2018-09-19 2018-09-19 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 Active JP7135642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174559A JP7135642B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174559A JP7135642B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045414A true JP2020045414A (ja) 2020-03-26
JP7135642B2 JP7135642B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69900867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174559A Active JP7135642B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131766A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東ソー株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346094A (ja) * 2003-05-16 2004-12-09 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂およびそれを用いた合成皮革表面皮膜層
WO2016039396A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2016039395A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革
JP2017002274A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 東ソー株式会社 塗料用ウレタン樹脂組成物
JP2018080265A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東ソー株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346094A (ja) * 2003-05-16 2004-12-09 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂およびそれを用いた合成皮革表面皮膜層
WO2016039396A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2016039395A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革
JP2017002274A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 東ソー株式会社 塗料用ウレタン樹脂組成物
JP2018080265A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東ソー株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131766A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東ソー株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
JP7167446B2 (ja) 2018-02-02 2022-11-09 東ソー株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135642B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109072037A (zh) 二液固化型氨基甲酸酯粘接剂组合物
CN103805119B (zh) 聚氨酯基压敏胶粘剂和使用所述压敏胶粘剂的表面保护膜
JP6045908B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2018135491A (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物
WO2021262845A1 (en) Polyol compositions and methods
KR20130028069A (ko) 폴리옥시알킬렌알코올 및 폴리우레탄 수지 및 이를 함유하는 코팅제
JP2020084163A (ja) ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン樹脂形成用組成物
WO2006104111A1 (ja) 改質された水性樹脂組成物
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP2006511661A (ja) 抽出可能物の少ない、有機金属を含まないポリウレタン
TW200829669A (en) Base material for adhesive and method for producing adhesive
JP7135642B2 (ja) 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP6329457B2 (ja) コポリカーボネートジオール、熱可塑性ポリウレタン、コーティング組成物及び塗膜
US20230323173A1 (en) Oil resistant adhesive composition
WO2022191102A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
JP2021505736A (ja) 耐薬品性および耐ステイン性熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2013166852A (ja) ポリカーボネートジオール
JP7167446B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
WO2020213747A1 (ja) ウレタン樹脂組成物及びフィルム
WO2010113464A1 (ja) プラスチック塗装用プライマー組成物
JP2021138894A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JPH059256A (ja) ポリウレタンの製造方法
AU2019207558A1 (en) Two-component coating compositions
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP2024060253A (ja) ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151