JP2024060253A - ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024060253A
JP2024060253A JP2022167505A JP2022167505A JP2024060253A JP 2024060253 A JP2024060253 A JP 2024060253A JP 2022167505 A JP2022167505 A JP 2022167505A JP 2022167505 A JP2022167505 A JP 2022167505A JP 2024060253 A JP2024060253 A JP 2024060253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
isocyanate
urea resin
polyurethane urea
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022167505A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 本田
忠之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2022167505A priority Critical patent/JP2024060253A/ja
Publication of JP2024060253A publication Critical patent/JP2024060253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】濁度が低減され、100%モジュラスが低く、耐オレイン酸性に優れるポリウレタンウレア樹脂組成物を提供すること。【解決手段】ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物と、溶剤(E)と、を含む、ポリウレタンウレア樹脂組成物であって、前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、25℃で液状であり、前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである、ポリウレタンウレア樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本開示は、ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法に関する。
ポリウレタンウレア樹脂は、一般的にはポリオール成分、ポリイソシアネート成分、さらには鎖伸長剤成分を反応させて得られるものであり、各成分の種類、組み合わせにより種々の性能を有するポリウレタンウレア樹脂が提供されている。特に、このような樹脂を使用した成形体やコーティング材は、しっとりとした風合いなどの触感機能を付与できることから、電子機器部材用途、衣料用途、家具・家電用途、日用雑貨用途、及び自動車部材用途に多く使用されている。しかしながら、長期間、人体と接触して使用された場合、汗に含まれる皮脂成分やスキン保護クリームに含まれるオレイン酸や紫外線吸収剤成分などで、成形体表面の劣化や粘着性を帯びる現象が発生し、長期間の使用に耐えられない場合がある。
このような背景の中で皮脂成分の主成分であるオレイン酸に対して耐油性を示すポリウレタン系樹脂の開発が進められている。特開2008-037993号公報(特許文献1)は、2-メチル-1,3-プロパンジオールからなるポリカーボネートジオールと、ジイソシアネート化合物からなり、オレイン酸に対する耐油性を有するポリウレタンウレア樹脂組成物を開示している。
特開2008-037993号公報
しかしながら、特許文献1にかかるポリウレタンウレア樹脂は合成皮革用途へ使用する際に十分な柔軟性が得られず、100%モジュラスの改善が求められていた。
そこで、本開示の一態様は、濁度が低減され、100%モジュラスが低く、耐オレイン酸性に優れる成形体の作製に資するポリウレタンウレア樹脂組成物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を提供する。
[1]ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物と、
溶剤(E)と、を含む、ポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
25℃で液状であり、
前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである、ポリウレタンウレア樹脂組成物。
[2]ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物を含むポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
25℃で固体状であり、
前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである、ポリウレタンウレア樹脂組成物。
[3]25℃、固形分が40質量%以上での濁度が100以下である、[1]に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
[4]前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量と前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量との総和に対して、21~100%である、[1]~[3]のうちのいずれか一項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
[5]前記芳香族イソシアネート(B-2)が2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその混合物であり、
前記脂肪族イソシアネート(B-1)がイソホロンジイソシアネートまたは水添ジフェニルメタンジイソシアネートである、[1]~[4]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
[6]硬化剤(X)をさらに含む、[5]に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
[7]ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とを含有する混合液を加熱してウレタン化反応を行い、ウレタン化中間組成物を得ることと、
該ウレタン化中間組成物に芳香族イソシアネート(B-2)を混合して加熱してさらにウレタン化反応を行い、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得ることと、を備える、[1]~[6]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法。
[8]前記芳香族イソシアネート(B-2)を混合する時点での前記ポリオール(A)と前記脂肪族イソシアネート(B-1)とのウレタン化反応の反応率が、10~80%である、[7]に記載の製造方法。
[9][1]、[3]~[6]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を含むコーティング剤。
[10][1]~[6]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いた成形体。
[11][1]~[6]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いたコーティング膜。
[12][1]~[6]のうちのいずれか1項に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いた合成皮革。
本開示の一態様によれば、濁度が低減され、100%モジュラスが低く、耐オレイン酸性に優れる成形体の作製に資するポリウレタンウレア樹脂組成物を得ることができる。また、本開示の一態様に係るポリウレタンウレア樹脂組成物を含むコーティング剤(皮革用表面処理剤)を用いることによって、100%モジュラスが低く、耐オレイン酸性に優れる人工皮革、及び合成皮革が提供される。
本開示の各態様を実施するための例示的な実施形態についてさらに詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、個別に記載した上限値及び下限値は任意に組み合わせ可能である。
本開示の第1の態様にかかるポリウレタンウレア樹脂組成物は、
ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物と、
溶剤(E)と、を含み、
前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
25℃で液状であり、
前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである。
本開示の第2の態様にかかるポリウレタンウレア樹脂組成物は、
ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物を含み、
前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
25℃で固体状であり、
前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである。
〔イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)〕
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含む。
<ポリオール(A)>
ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、以下の(α)~(β)のポリエステルポリオール、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
(α)ジオール(a-1)及び/又は3価以上の多価アルコール(a-2)と、ジカルボン酸及び/又はその無水物(a-3)と、から得られるポリエステルポリオール(α)
(β)ジオール(a-1)及び/又は3価以上の多価アルコール(a-2)を開始剤として、ラクトン類などの環状エステル化合物(a-4)が開環付加重合して得られるポリエステルポリオール(β)
ジオール(a-1)としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール等の低分子ジオール、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
多価アルコール(a-2)としては、例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等、およびこれら任意の2種類の組み合わせが挙げられる。これらの中でもトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールが好ましい。
ジカルボン酸及び/又はその無水物(a-3)としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、水素化ダイマー脂肪酸等、酒石酸、およびこれらの無水物、ならびにこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
環状エステル化合物(a-4)としては、例えば、β-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、γ-ブチロラクトン、β-バレロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、α-カプロラクトン、β-カプロラクトン、γ-カプロラクトン、δ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、β-メチル-ε-カプロラクトン、4-メチルカプロラクトン、γ-カプリロラクトン、ε-カプリロラクトン、ε-パルミトラクトン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのエステルポリオールの中でも、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール等を開始剤としたε-カプロラクトンの開環付加重合体が重合時の安定性及び経済性の点から好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、カーボネート結合とエステル結合とを含んでもよい。例えば、以下の(α’)、(β’)、(γ’)のポリカーボネートポリオール、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
(α’)ジオール(a-5)と、炭酸エステル(a-6)とから得られるポリカーボネートポリオール(α’)
(β’)ジオール(a-5)と、炭酸エステル(a-6)と、ラクトン類などの環状エステル化合物(a-7)と、から得られるポリカーボネートポリオール(β’)
(γ’)ポリカーボネートポリオール(a-8)とポリエステルポリオール(a-9)と、から得られるポリカーボネートポリオール(γ’)
ジオール(a-5)としては、例えば、ポリエステルポリオールの説明で挙げたものと同じものが挙げられる。その中でも、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオールが好ましい。
炭酸エステル(a-6)としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類;ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類;等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
環状エステル化合物(a-7)としては、例えば、ポリエステルポリオールの説明で挙げたものと同じものが挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(a-8)としては、例えば、ポリカーボネートポリオール(α’)の説明で挙げたものと同じものが挙げられる。
ポリエステルポリオール(a-9)としては、例えば、ポリエステルポリオールの説明で挙げたものと同じものが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、水酸基末端ポリブタジエンやその水素添加物、水酸基含有塩素化ポリオレフィン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
<ポリイソシアネート(B)>
ポリイソシアネート(B)は、脂肪族ポリイソシアネート(B-1)と芳香族ポリイソシアネート(B-2)とを含む。また、脂肪族ポリイソシアネート(B-1)および芳香族ポリイソシアネート(B-2)は、後述する未変性体に限らず、これらの変性体である変性ポリイソシアネートであってもよく、未変性体に加えて変性ポリイソシアネートをさらに含んでいてもよい。変性ポリイソシアネートとしては、例えば、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート(イソシアネートの三量体)、アロファネート変性ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネート、ウレタン変性ポリイソシアネート、ビウレット変性ポリイソシアネート、ウレトンイミン変性ポリイソシアネート、アシルウレア変性ポリイソシアネート等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
脂肪族イソシアネート(B-1)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアナト-4-(イソシアナトメチル)オクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-(イソシアナトメチル)オクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-α,α’-ジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート、2-イソシアナトプロピル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
脂肪族イソシアネート(B-1)は環状構造を有していてもよい。環状構造を持つ脂環族イソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアナト-n-ブチリデン)ペンタエリスリトール、水添ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-5-(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)3-(3-イソシアナトプロピル)-6-(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-2-(3-イソシアナトプロピル)-5-(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-2-(3-イソシアナトプロピル)-6-(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-3-(3-イソシアナトプロピル)-5-(2-イソシアナトエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-3-(3-イソシアナトプロピル)-6-(2-イソシアナトエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-2-(3-イソシアナトプロピル)-5-(2-イソシアナトエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-(イソシアナトメチル)-2-(3-イソシアナトプロピル)-6-(2-イソシアナトエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート(水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添MDI)、ノルボルナンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化キシレンジイソシアネート、水素化テトラメチルキシレンジイソシアネート等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。これらの中でもイソホロンジイソシアネート、水添MDIが特に好ましい。
芳香族イソシアネート(B-2)としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート/2,6-トリレンジイソシアネート混合物、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、これらの混合物(例えば、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート混合物)、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエ-テルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニル-4,4’-ジイソシアネート等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
芳香族イソシアネート(B-2)は脂肪族構造を有していてもよい。芳香脂肪族イソシアネートとしては、例えば、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、及びそれらの混合物;1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン、1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン、及びそれらの混合物;ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
(ポリイソシアネート成分配合比)
脂肪族イソシアネート(B-1)の含有量は、脂肪族イソシアネート(B-1)の含有量と芳香族イソシアネート(B-2)の含有量との総和に対して、5~99質量%が好ましく、10~90質量%がより好ましく、20~80質量%がさらに好ましく、30~70質量%が特に好ましい。脂肪族イソシアネート(B-1)の含有量が上記範囲であると、ポリウレタンフィルムとして使用した場合に、特に濁度が低減され、耐オレイン酸に優れるポリウレタンウレア樹脂組成物が得られる。
<イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の製造方法>
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを、イソシアネート基のモル数が水酸基のモル数よりも過剰となる条件で、必要に応じて希釈溶剤中で反応させ、ウレア化前のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造する。このとき公知のウレタン化触媒を用いてもよい。反応温度は0~100℃が好ましく、特に好ましくは20~90℃である。
濁度を低減したポリウレタンウレア樹脂組成物を得られやすくする観点では、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)はポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とを任意の反応率でウレタン化反応させた後、次いで、芳香族イソシアネート(B-2)を加えウレタン化反応を行うことが好ましい。ここで、反応進行度はイソシアネート含量から見積もることができる。具体的には、ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とを含有する混合液を加熱して任意の反応率でウレタン化反応〔第1段目のウレタン化反応〕を行い、ウレタン化中間組成物を得る。次いで、得られたウレタン化中間組成物に芳香族イソシアネート(B-2)を混合して加熱してさらにウレタン化反応〔第2段目のウレタン化反応〕を行うことによって、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得る。
第1段目のウレタン化反応の終了時(芳香族イソシアネート(B-2)を加える前;ウレタン化中間組成物)の脂肪族イソシアネート(B-1)の反応率(%)は10~80%であることが好ましく、20~70%であることがより好ましく、30~60%であることがさらに好ましい。第1段目のウレタン化反応の終了時の脂肪族イソシアネート(B-1)の反応率(%)が上記範囲であると、特にゲル化せず、濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られ、ポリウレタンフィルムとして使用された場合に、耐オレイン酸性が良好なポリウレタンフィルムが得られやすい。
ポリオール(A)の水酸基と芳香族イソシアネート(B-2)のイソシアネート基との反応性は、脂肪族イソシアネート(B-1)よりも著しく高い。脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)が共存する場合、ポリオール(A)の水酸基は芳香族イソシアネート(B-2)のイソシアネート基と局所的にウレタン化反応を生じさせ、ポリウレタンウレア樹脂としたときにゲル化や濁りが発生しやすくなる。
(ポリオール(A)/ポリイソシアネート(B)配合比)
ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との配合比は、ポリオール(A)中の活性水素とポリイソシアネート(B)中のイソシアネート基とのモル比が、9:1~1:9であることが好ましく、8:2~2:8であることがより好ましく、7:3~3:7であることが更に好ましい。配合比がこの範囲内であると、ポリウレタンウレア樹脂組成物がより優れた性能を有する傾向がある。
<鎖延長剤(D)>
ポリウレタンウレア樹脂組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物を含む。
鎖延長剤(D)は、1個以上の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物、からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。ここで、1個以上の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物としては、例えば、2個以上の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物、1個以上の一級もしくは二級アミノ基と1個以上の水酸基とを有するアミン化合物、1個の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物が挙げられる。
2個以上の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物としては、例えば、脂環族ジアミンと脂肪族ジアミンが挙げられる。
脂環族ジアミンとしては、例えば、イソホロンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ノルボルナンジアミン、水素添加トリレンジアミン、水素添加キシレンジアミン、水素添加テトラメチルキシレンジアミン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。このジアミンの中で、優れた生産性の観点から、イソホロンジアミンが特に好ましい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、2-ヒドロキシ-1,3-プロパンジアミン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
1個の一級もしくは二級アミノ基と1個以上の水酸基とを有するアミン化合物としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-n-ブチルエタノールアミン、N-t-ブチルエタノールアミン、ヒドロキシエチルピペラジン、N-(3-アミノプロピル)ジエタノールアミン、N-シクロヘキシルエタノールアミン、シクロヘキシルエタノールアミン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。これらの中でも、優れた生産性の観点から、モノエタノールアミンが好ましい。
1個の一級もしくは二級アミノ基を有するアミン化合物としては、例えば、モルホリン、プロピルアミン、ジブチルアミン、ジエチルアミン等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
鎖延長剤(D)とイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)との反応により得られる芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基は非常に凝集力が高い。芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基含量が高い程、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と鎖延長剤(D)とのウレア化の際に、ゲル化や濁りが発生しやすくなる。
従って、ゲル化を高度に抑制し、濁度を高度に低減したポリウレタンウレア樹脂組成物を得られやすくする観点では、芳香族イソシアネート(B-2)のイソシアネート基の一部をウレタン化反応によりウレタン結合を形成させ、芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基を低減することが望ましい。
(脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量)
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量は、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.700mmol/gであり、0.100~0.600mmol/gであることが好ましく、0.150~0.450mmol/gであることがより好ましい。脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が上記範囲であると、ゲル化せず、濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られ、ポリウレタンフィルムとして使用された場合に、耐オレイン酸性が良好なポリウレタンフィルムが得られやすい。また、脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が0.070mmol/g以上であると、特に濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られやすい。
(芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量)
芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量は、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、0.030~0.400mmol/gであることが好ましく、0.050~0.380mmol/gであることがより好ましく、0.100~0.360mmol/gであることがさらに好ましい。芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が上記範囲であると特にゲル化せず、濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られ、ポリウレタンフィルムとして使用された場合に、耐オレイン酸性が良好なポリウレタンフィルムが得られやすい。また、芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が0.420mmol/g以下であると、特に濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られやすい。
(脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率)
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率は、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量と芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量との総和に対して、21~100%であることが好ましく、23~90%であることがより好ましく、25~80%であることがさらに好ましい。脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率が上記範囲であると、特にゲル化せず、濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られ、ポリウレタンフィルムとして使用された場合に、耐オレイン酸性が良好なポリウレタンフィルムが得られやすい。また、脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率が21%以上であると、特に濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂組成物が得られやすい。
鎖延長剤(D)には、脂肪族グリコールを併用してもよい。
脂肪族グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。また、柔軟性や耐久性、加工性から1,4-ブタンジオールを好適に用いることができる。
鎖延長反応の際には、硬化触媒(重合触媒)が必要に応じて使用されてもよい。硬化触媒としては、例えば、ジオクチルチンジラウレートやナフテン酸亜鉛、ビスマス化合物等の金属系触媒、あるいはトリエチレンジアミンやN-メチルモルホリン等のアミン系触媒等の通常の硬化触媒が挙げられる。硬化触媒を使用することで、反応速度を速くし反応温度を低くすることができる。
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)が有するイソシアネート基に対する、鎖伸長剤(D)が有する活性水素基(アミノ基および水酸基)の当量比(活性水素基/イソシアネート基)が、例えば、0.5~1.3であることが好ましく、0.8~1.1であることがより好ましく、0.9~1.0であることがさらに好ましい。この比が上記範囲であると、100%モジュラスと耐熱性に優れるポリウレタンウレア樹脂が形成されやすい。
ポリウレタンウレア樹脂組成物の数平均分子量は、例えば、5,000~60,000g/molであってよい。組成物の数平均分子量の下限は、例えば、8,000g/mol以上、10,000g/mol以上、15,000g/mol以上、20,000g/mol以上、又は25,000g/mol以上、であってよい。組成物の数平均分子量の上限は、例えば、59,000g/mol以下、55,000g/mol以下、50,000g/mol以下、45,000g/mol以下、40,000g/mol以下、35,000g/mol以下、又は30,000g/mol以下であってよい。
組成物の数平均分子量とは、GPC(Gel Permeation Chromatography)を用いて組成物全体を測定対象として測定される、ポリスチレン換算の数平均分子量である。
<溶剤(E)>
ポリウレタンウレア樹脂組成物は、溶剤(E)をさらに含んでいてもよい。溶剤(E)としては、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエステル類、ジオキサン等のエーテル類、ヨウ化メチレン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミド等の極性非プロトン溶媒等、およびこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
ポリウレタンウレア樹脂組成物中の溶剤(E)の含有量としては、ポリウレタンウレア樹脂組成物全量に対して、10~90質量%が好ましく、20~80質量%がより好ましく、30~70質量%がさらに好ましい。溶剤(E)の含有量が上記範囲であると、特に濁度が低減されたポリウレタンウレア樹脂が得られやすい傾向にある。
<硬化剤(X)>
ポリウレタンウレア樹脂組成物は、硬化剤(X)をさらに含んでいてもよい。硬化剤(X)は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)との反応生成物を硬化させて、ポリウレタンウレア樹脂を形成する。ポリウレタンウレア樹脂組成物が硬化剤(X)を含む場合、該硬化剤(X)は、二液システムの一液である。硬化剤(X)としては、具体的には、有機ジイソシアネート類のウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体などが挙げられる。これらの中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)やイソホロンジイソシアネート(IPDI)のトリマー体、アダクト体が好ましい。
<他の成分>
より物性を高め、また、各種物性を付加するために、ポリウレタンウレア樹脂組成物は、各種添加剤を含んでいてもよい。各種添加剤としては、成膜剤、粘度調節剤、ゲル化防止剤、難燃剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、充填剤、内部離型剤、補強材、艶消し剤、導電性付与剤、帯電制御剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料その他の加工助剤等が挙げられる。
このようにして得られたポリウレタンウレア樹脂組成物は、25℃、固形分が40質量%以上での濁度が100以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、70以下であることがさらに好ましく、50以下であることが特に好ましい。25℃、固形分が40質量%以上での濁度が上記範囲であると、ポリウレタンフィルムとして使用された場合に、透明なポリウレタンフィルムが得られやすい傾向にある。
<ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法>
本開示の一態様のポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法は、
ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とを含有する混合液を加熱してウレタン化反応を行い、ウレタン化中間組成物を得ることと、
該ウレタン化中間組成物に芳香族イソシアネート(B-2)を混合して加熱してさらにウレタン化反応を行い、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得ることと、を備える。
ウレタン化中間組成物のポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とのウレタン化反応の反応率が、10~80%であることが好ましい。
ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法は、さらに、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と鎖延長剤(D)との鎖延長反応を行うことを含んでいることが好ましい。
ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法は、さらに、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と鎖延長剤(D)との反応生成物と、硬化剤(X)と、を反応させて硬化することを含んでいてもよい。
ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法において、溶剤(E)を添加してもよく、添加しなくてもよい。溶剤(E)を添加する場合、ウレタン化中間組成物を得る際に添加してもよく、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得る際に添加してもよく、他のタイミングで添加してもよく、これらのうちの複数のタイミングで添加してもよい。
次に、本開示の一態様のポリウレタンウレア樹脂組成物を含むコーティング剤、本開示の一態様のポリウレタンウレア樹脂組成物を使用したコーティング膜、及び成形体について説明する。
本開示の一態様のコーティング剤はポリウレタンウレア樹脂組成物を含む。また、コーティング剤は、必要に応じて硬化剤(X)や前記の各種添加剤を含んでいてもよい。このコーティング剤を均一撹拌後、スプレー塗装、ナイフ塗工、ワイヤーバー塗工、ドクターブレード塗工、リバースロール塗工、カレンダー塗工等の公知技術により、例えば、基材上に塗布することによって、本開示の一態様のコーティング膜を形成することができる。
コーティング剤の塗布量としては、樹脂固形分換算で少なくとも100g/m以下になるように塗布することが好ましい。
<基材>
前記の基材としては、ステンレス、リン酸処理鋼、亜鉛鋼、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート-ABS樹脂、6-ナイロン樹脂、6,6-ナイロン樹脂、MXD6ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、NBR樹脂、クロロプレン樹脂、SBR樹脂、SEBS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂等の素材で成型された基材やポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、6-ナイロン樹脂、6,6-ナイロン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース、ポリ乳酸、綿、ウールから選ばれる少なくとも1種類を主成分とする有機繊維やガラスウール等の無機繊維、炭素繊維を挙げることができる。
これらの基材は、接着性を上げるために、基材表面を予めコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線照射処理、及びオゾン処理等の処理をすることもできる。
また、ポリウレタンウレア樹脂組成物を用いて得られた成形体は、例えば、通信タブレット等の電子機器部材、衣料、家具・家電部材、日用雑貨、及び自動車部材の成形物等として使用される。
成形物としては、例えば、部材、構造物、フィルム、及びシートが含まれ、注型や塗布等の公知技術により成形された部材等が挙げられる。
このようにして得られたポリウレタンウレア樹脂組成物は、溶剤系ポリウレタンウレア樹脂として好ましく用いられる。そして、この溶剤系ポリウレタンウレア樹脂を硬化することにより、強靭で、100%モジュラスが低減され(風合いが良好であり)、耐オレイン酸性が良好な塗膜やフィルム等の成形体を得ることができ、人工皮革、合成皮革等の皮革用途や、コーティング剤(皮革用表面処理剤)として好適に使用することができる。100%モジュラスは合成皮革に触れたときのしっとりとした、高級感のある感覚を定量する指標の一つであり、数値が低い程上記特性が良好なポリウレタンウレア樹脂となる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、ポリウレタンウレア樹脂組成物の各組成および各物性はそれぞれ以下の方法で測定した。
<各組成の計算方法>
イソシアネート含量A(mmol)=イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量a(mmol/g)×(ポリオール(A)の仕込み量(g)+脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)+イソシアネート基測定前の有機溶剤(E)の仕込み量(g))
なお、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量a(mmol/g)は、第1段目のウレタン化反応終了時(芳香族イソシアネート(B-2)仕込み前)のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量であり、イソシアネート基測定前の有機溶剤(E)の仕込み量は、ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とのウレタン化反応時に含まれる有機溶剤の質量である。
イソシアネート含量B(mmol)=イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量b(mmol/g)×(ポリオール(A)の仕込み量(g)+脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)+芳香族イソシアネート(B-2)の仕込み量(g)+有機溶剤(E)の仕込み量(g))
なお、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量b(mmol/g)は、第2段目のウレタン化反応終了時のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基含量である。
固形分総質量X(g)=ポリオール(A)の仕込み量(g)+脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)+芳香族イソシアネート(B-2)の仕込み量(g)+鎖延長剤(D)の仕込み量(g)+触媒の仕込み量(g)
樹脂固形分総質量RX(g)=ポリオール(A)の仕込み量(g)+脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)+芳香族イソシアネート(B-2)の仕込み量(g)+鎖延長剤(D)の仕込み量(g)
(脂肪族イソシアネート(B-1)の反応率(%))
ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とのウレタン化反応率は、脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量とウレタン化後のNCO残存量(イソシアネート含量A(mmol))から算出した。従って、脂肪族イソシアネート(B-1)の反応率は、下記式により定義する。
脂肪族イソシアネート(B-1)の反応率(%)=100-(イソシアネート含量A(mmol)/1000)/(脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)/脂肪族イソシアネート(B-1)の分子量(g/mol)×脂肪族イソシアネート(B-1)のイソシアネート基の数)×100
(脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度)
・脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)を含む場合
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度は、イソシアネート含量A(mmol)から算出した。従って、脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度は、下記式により定義する。
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度(mmol/g)=イソシアネート含量A(mmol)/樹脂固形分総質量RX(g)
・脂肪族イソシアネート(B-1)のみの場合
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度は、イソシアネート含量B(mmol)から算出した。従って、脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度は、下記式により定義する。
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度(mmol/g)=イソシアネート含量B(mmol)/樹脂固形分総質量RX(g)
(芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度)
芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度は、イソシアネート含量B(mmol)からイソシアネート含量A(mmol)を減ずることで算出した。従って、芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度は、下記式により定義する。
芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度(mmol/g)=[イソシアネート含量B(mmol)-イソシアネート含量A(mmol)]/樹脂固形分総質量RX(g)
(脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率)
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレタン基比率は脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度と芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度の総和と脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレタン基濃度との比から算出した。
脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率(%)=脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度(mmol/g)/(脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基濃度(mmol/g)+芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基濃度(mmol/g))×100
(分析評価)
[イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基の含有量]
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の未反応のイソシアネート基の含有量(イソシアネート基含量a(mmol/g)及びイソシアネート基含量b(mmol/g))はJIS-K6806に基づき測定した。
(固形分)
固形分は揮発成分を含む固形分総質量と不揮発成分との割合から算出した。従って、固形分は、下記式により定義する。
固形分(質量%)=固形分総質量X(g)/(ポリオール(A)の仕込み量(g)+脂肪族イソシアネート(B-1)の仕込み量(g)+芳香族イソシアネート(B-2)の仕込み量(g)+有機溶剤(E)の仕込み量(g)+鎖延長剤(D)の仕込み量(g)+触媒の仕込み量(g))×100
(数平均分子量の測定)
以下の条件で、得られた組成物のGPC分析を行い、組成物の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定した。
-条件-
(1)測定器:HLC-8420(東ソー社製)
(2)カラム:TSKgel(東ソー社製)
・G3000H-XL
・G3000H-XL
・G2000H-XL
・G2000H-XL
(3)移動相:DMF(ジメチルホルムアミド)
(4)検出器:RI(屈折率)検出器(HLC-8420付属品)
(5)温度:40℃
(6)流速:1.00ml/min
(7)検量線:以下の商品(いずれも標準ポリスチレン(東ソー社製))を用いて、検量線を得た。
・F-80(分子量:7.06×10、分子量分布:1.05)
・F-20(分子量:1.90×10、分子量分布:1.05)
・F-10(分子量:9.64×10、分子量分布:1.01)
・F-2(分子量:1.81×10、分子量分布:1.01)
・F-1(分子量:1.02×10、分子量分布:1.02)
・A-5000(分子量:5.97×10、分子量分布:1.02)
・A-2500(分子量:2.63×10、分子量分布:1.05)
・A-500(分子量:5.0×10、分子量分布:1.14)
(8)検量線の近似式:3次式
(9)サンプル溶液濃度:0.5質量%DMF溶液
[性状]
25℃でのポリウレタンウレア樹脂組成物の状態を目視により観察し、容器を90°傾けて10分後に形状が変化(流動)したものを「液状」、形状が変化(流動)しないものを「ゲル化」と判定した。
[粘度]
粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定した。
[濁度]
濁度は固形分が40質量%以上のポリウレタンウレア樹脂組成物について、25℃で1週間静置した後、JIS-K0101に基づきカオリン濁度(視覚法)を測定した。
<ポリウレタンウレア樹脂組成物の合成>
<実施例1>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコ(反応器A)に、N-994R(1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(数平均分子量2,000)/ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量2,000)=85/15(質量比)の共重合ポリオール、数平均分子量2,000、平均官能基数2、東ソー社製)を316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート29.2g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で5時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.361mmol/gであった。続けて、ミリオネートNM(2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート混合物;東ソー社製;NCO含有量:33.6質量%)を33g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体(溶媒非含有の特注品;1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン-2-メタノール;東ソー社製)を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.201mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを9.0gとモノエタノールアミン4.9gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-1)を得た。
<実施例2>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート29.2g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で7時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.302mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを33g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.201mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを9.5gとモノエタノールアミン5.3gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-2)を得た。
<実施例3>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート29.2g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で10時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.242mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを33g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.201mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを9.0gとモノエタノールアミン4.9gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-3)を得た。
<実施例4>
反応器Aに、N-994Rを317.4gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート34.8g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で8時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.354mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを26.1g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを10.8gとモノエタノールアミン4.4gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-4)を得た。
<実施例5>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で1.5時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.410mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.3gとモノエタノールアミン5.7gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-5)を得た。
<実施例6>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で3時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.338mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.5gとモノエタノールアミン5.3gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-6)を得た。
<実施例7>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で4.5時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.299mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.9gとモノエタノールアミン4.9gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-7)を得た。
<実施例8>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で7時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.241mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを9.3gとモノエタノールアミン5.0gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-8)を得た。
<実施例9>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で10時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.193mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを9.3gとモノエタノールアミン5.4gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-9)を得た。
<実施例10>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23.0g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で15時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.145mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.1gとモノエタノールアミン6.1gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-10)を得た。
<実施例11>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート17.3g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で15時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.136mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを45.4g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.196mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.1gとモノエタノールアミン6.2gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-11)を得た。
<実施例12>
反応器Aに、N-994Rを315.4gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート14.4g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で9時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.123mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを48.6g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.196mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.8gとモノエタノールアミン6.1gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-12)を得た。
<実施例13>
反応器Aに、N-994Rを315gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート11.5g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で6時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.124mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを52.0g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.8gとモノエタノールアミン6.4gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-13)を得た。
<実施例14>
反応器Aに、N-980R(1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量2,000、平均官能基数2、東ソー社製)を316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で10時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.241mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.0gとモノエタノールアミン5.9gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-14)を得た。
<実施例15>
反応器Aに、N-982R(1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(数平均分子量2,000)/ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量2,000)=70/30(質量比)の共重合ポリオール、数平均分子量2,000、平均官能基数2、東ソー社製)を316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で10時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.243mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.3gとモノエタノールアミン5.6gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-15)を得た。
<比較例1>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート29.2g、ミリオネートNM 33.0gを仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で6時間ウレタン化反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.201mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.2gとモノエタノールアミン5.7gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-16)を得た。
<比較例2>
反応器Aに、N-994Rを315.4gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート14.4g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で15時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.093mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを48.6g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.196mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.5gとモノエタノールアミン6.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-17)を得た。
<比較例3>
反応器Aに、N-994Rを314.5gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート8.6g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で7時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.075mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを55.0g加え、75℃でさらに5時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.196mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.1gとモノエタノールアミン6.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-18)を得た。
<比較例4>
反応器Aに、N-994Rを320gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート58g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で20時間ウレタン化反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.195mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを10.8gとモノエタノールアミン4.4gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-19)を得た。
<比較例5>
反応器Aに、N-994Rを312gと、メチルエチルケトン90g、水添MDI 67g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で15時間ウレタン化反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.191mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.6gとモノエタノールアミン5.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-20)を得た。
<比較例6>
反応器Aに、N-994Rを314.8gと、メチルエチルケトン90g、ミリオネートNM 64.6g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で15時間ウレタン化反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.195mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.5gとモノエタノールアミン5.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-21)を得た。
<比較例7>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で30時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.061mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに3時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.6gとモノエタノールアミン6.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-22)を得た。
<比較例8>
反応器Aに、N-994Rを316gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート23g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で50時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを39.2g加え、75℃でさらに3時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.197mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを7.6gとモノエタノールアミン6.5gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-23)を得た。
<比較例9>
反応器Aに、N-994Rを315.4gと、メチルエチルケトン90g、イソホロンジイソシアネート14.4g仕込み、45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングし、75℃で40時間ウレタン化反応させた。未反応のイソシアネート基含量aは、上記仕込み量に対して、0.031mmol/gであった。続けて、ミリオネートNMを48.6g加え、75℃でさらに3時間反応させた。その後、RZETA原体を2.2g加えて、さらに3時間攪拌させた。さらに、メチルエチルケトンを更に510g加え1時間攪拌させた。ウレタン化終了時の未反応のイソシアネート基含量bは、上記仕込み量に対して、0.196mmol/gであった。次いで、イソホロンジアミンを8.2gとモノエタノールアミン6.2gとを混合したアミン溶液を添加し、40℃で3時間鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物(PU-24)を得た。
なお、表1~表3に記載のポリイソシアネート(B)、鎖延長剤(D)および触媒の製造元を以下に示す。また、表1~表3においては、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を「プレポリマー(C)」と略記した。
・イソホロンジイソシアネート:エボニック社製
・水添MDI:コベストロ社製
・イソホロンジアミン:東京化成工業社製
・モノエタノールアミン:富士フイルム和光純薬社製
・メチルエチルケトン:丸善石油化学社製
・RZETA原体:東ソー社製(溶媒非含有の特注品;1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン-2-メタノール)
<実施例16~30および比較例10~14>
<引張特性試験用フィルム作製方法>
200mLガラス瓶に実施例1~15および比較例1~5で得られたポリオール成分であるPUD-1~PUD-20、ポリイソシアネート成分である硬化剤(X)、および添加剤を表4~6に記載の配合量で投入し、混合して配合液を得た。その配合液を乾燥膜厚が約100μmとなるように離型紙上に塗布し、25℃~100℃まで10minで昇温し、25℃で1週間養生することで、硬化物を作製した。この硬化物を用いて、物性の評価を行った。結果を表4~6に示す。表中の仕込単位はグラムである。
(硬化剤(X))
・コロネート-HXR:東ソー社製(HDI系ポリイソシアネート、NCO含有量=11.9%)
(添加剤)
・JP-508:城北化学工業社製(2-エチルヘキシルアシッドホスフェート)
・ホスタビンVSU:クラリアントケミカルズ社製
・アデカスタブ1500:ADEKA社製
・チヌビン770:BASF社製(セバシン酸ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)
・DIPC:東京化成工業社製(N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド)
[評価試験]
[引張特性]
得られた硬化物を、JIS K6251に準拠して引張特性(100%モジュラス、破断時強度、破断時伸び)を測定した。
・試験装置:テンシロンUTA-500(エー・アンド・デー社製)
・測定条件:25℃×50%RH
・ヘッドスピード:200mm/分
・ダンベル4号
[軟化温度]
得られたフィルムからダンベルを用いて試験片を得た後、試験片に2cmの標線を記し、標線中央部の厚みを測定した。試験片の一方のつかみ部に所定重量のおもりを取り付け、もう一方のつかみ部をダブルクリップで挟み込み、クリップが上側となるように乾燥機内に吊り下げた後、乾燥機内を昇温し標線間距離を観測、標線間距離が4cmとなったときの温度を軟化温度として読み取った。
・処理装置:送風定温乾燥機DRK633DA(アドバンテック社製)
・おもり重量:標線中央部厚み(μm)×0.05g
・ダンベル2号(JIS K6251準拠)
・昇温速度:5℃/分
[耐オレイン酸性]
得られたフィルムにオレイン酸を10g/m塗布し、80℃で24時間放置し、試験体とした。その後、各試験体について前記引張特性と同様の方法で引張特性(100%モジュラス、破断時強度、破断時伸び)を測定した。下記式(1)で引張特性(100%モジュラス、破断時強度、破断時伸び)の保持率を求め、ポリウレタンウレア樹脂組成物の耐オレイン酸特性の指標とした。
引張特性保持率(%)=C/D×100 (1)
C:耐オレイン酸試験後の引張特性(100%モジュラス、破断時強度、破断時伸び)
D:耐オレイン酸試験前の引張特性(100%モジュラス、破断時強度、破断時伸び)

Claims (12)

  1. ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物と、
    溶剤(E)と、を含む、ポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
    前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
    25℃で液状であり、
    前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
    前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである、ポリウレタンウレア樹脂組成物。
  2. ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、の反応生成物を含むイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、鎖延長剤(D)と、の反応生成物を含むポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
    前記ポリイソシアネート(B)が、脂肪族イソシアネート(B-1)と芳香族イソシアネート(B-2)とを含み、
    25℃で固体状であり、
    前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.010~0.420mmol/gであり、
    前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)の質量と、前記鎖延長剤(D)の質量との総和に対して、0.100~0.700mmol/gである、ポリウレタンウレア樹脂組成物。
  3. 25℃、固形分が40質量%以上での濁度が100以下である、請求項1に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
  4. 前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基比率が、ポリウレタンウレア樹脂組成物中、前記脂肪族イソシアネート(B-1)由来のウレア基の含有量と前記芳香族イソシアネート(B-2)由来のウレア基の含有量との総和に対して、21~100%である、請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
  5. 前記芳香族イソシアネート(B-2)が2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその混合物であり、
    前記脂肪族イソシアネート(B-1)がイソホロンジイソシアネートまたは水添ジフェニルメタンジイソシアネートである、請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
  6. 硬化剤(X)をさらに含む、請求項5に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物。
  7. ポリオール(A)と脂肪族イソシアネート(B-1)とを含有する混合液を加熱してウレタン化反応を行い、ウレタン化中間組成物を得ることと、
    該ウレタン化中間組成物に芳香族イソシアネート(B-2)を混合して加熱してさらにウレタン化反応を行い、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得ることと、を備える、請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記芳香族イソシアネート(B-2)を混合する時点での前記ポリオール(A)と前記脂肪族イソシアネート(B-1)とのウレタン化反応の反応率が、10~80%である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 請求項1に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を含むコーティング剤。
  10. 請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いた成形体。
  11. 請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いたコーティング膜。
  12. 請求項1または2に記載のポリウレタンウレア樹脂組成物を用いた合成皮革。
JP2022167505A 2022-10-19 2022-10-19 ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法 Pending JP2024060253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167505A JP2024060253A (ja) 2022-10-19 2022-10-19 ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167505A JP2024060253A (ja) 2022-10-19 2022-10-19 ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024060253A true JP2024060253A (ja) 2024-05-02

Family

ID=90828585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167505A Pending JP2024060253A (ja) 2022-10-19 2022-10-19 ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024060253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
KR101260531B1 (ko) 폴리우레탄 우레아 용액
JPH0458803B2 (ja)
KR101791283B1 (ko) 수성 음이온 폴리우레탄 분산액
EP0299068A1 (en) Process for producing polyurethane
WO2006104111A1 (ja) 改質された水性樹脂組成物
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
KR20130028069A (ko) 폴리옥시알킬렌알코올 및 폴리우레탄 수지 및 이를 함유하는 코팅제
CN101821310B (zh) 水性聚氨酯树脂、涂膜、人造及合成皮革
JP5071958B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物
JPH0354967B2 (ja)
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
WO2023157807A1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、人工皮革、合成皮革、及び皮革用表面処理剤
US6593419B2 (en) Polyurethane resin and method for producing the same, resin composition and sheet-form article
JP7135642B2 (ja) 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP2024060253A (ja) ポリウレタンウレア樹脂組成物、コーティング剤、成形体、コーティング膜、合成皮革、及びポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
JPH059256A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP2019157055A (ja) ポリウレタンウレア樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017122169A (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JP7452770B2 (ja) 化合物及びその製造方法、組成物、ウレタン樹脂、水性ウレタン樹脂分散体並びにコーティング剤
WO2019137859A1 (en) Two-component coating compositions
JPH10279675A (ja) ポリウレタン用ポリエステルポリオール組成物、それを用いたポリウレタン樹脂組成物およびその用途
AU2019207558B2 (en) Two-component coating compositions
JP2018035309A (ja) 速硬化型ポリウレタン樹脂組成物