JP2020038935A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038935A
JP2020038935A JP2018166151A JP2018166151A JP2020038935A JP 2020038935 A JP2020038935 A JP 2020038935A JP 2018166151 A JP2018166151 A JP 2018166151A JP 2018166151 A JP2018166151 A JP 2018166151A JP 2020038935 A JP2020038935 A JP 2020038935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fins
flow path
heat sink
refrigerant
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018166151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087850B2 (ja
Inventor
大樹 松沢
Daiki Matsuzawa
大樹 松沢
バーマン ソルタニ
Bahman Soltani
バーマン ソルタニ
和哉 竹内
Kazuya Takeuchi
和哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018166151A priority Critical patent/JP7087850B2/ja
Priority to DE102019121398.3A priority patent/DE102019121398A1/de
Priority to US16/554,658 priority patent/US11232995B2/en
Priority to CN201910827583.8A priority patent/CN110880484B/zh
Publication of JP2020038935A publication Critical patent/JP2020038935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087850B2 publication Critical patent/JP7087850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の放熱効率を向上させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体素子2と、半導体素子2に熱的に接続された放熱板3と、放熱板3に面して形成された冷媒流路4と、を有する半導体装置1。放熱板3は、冷媒流路4側へ立設した複数の冷却フィン5を一体的に設けてなる。放熱板3の法線方向Xから見た形状において、複数の冷却フィン5は、冷媒流路4における流路方向Yに対して傾斜しており、かつ、流路方向Yに隣り合う冷却フィン5同士は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに異なっている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体素子をヒートシンクに熱的に接続した構造として、特許文献1に開示されたものがある。この構造においては、ヒートシンクが、金属板の表面から多数の冷却フィンが起立した構成を有する。ヒートシンクは、この多数の冷却フィンを介して、半導体素子の熱を放熱できるよう構成されている。
特開2013−211288号公報
しかしながら、単に、冷却フィンをヒートシンクから立設させるだけで、半導体素子を効率的に放熱できるわけではない。すなわち、上記特許文献1に記載の構造には、半導体素子の放熱効率向上の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、半導体素子の放熱効率を向上させることができる半導体装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、半導体素子(2)と、
該半導体素子に熱的に接続された放熱板(3)と、
該放熱板に面して形成された冷媒流路(4)と、を有する半導体装置(1)であって、
上記放熱板は、上記冷媒流路側へ立設した複数の冷却フィン(5)を一体的に設けてなり、
上記放熱板の法線方向(X)から見た形状において、上記複数の冷却フィンは、上記冷媒流路における流路方向(Y)に対して傾斜しており、かつ、上記流路方向に隣り合う上記冷却フィン同士は、上記流路方向に対する傾斜の向きが互いに異なっている、半導体装置にある。
上記半導体装置において、上記放熱板は、複数の上記冷却フィンを一体的に設けてなる。そのため、半導体素子と冷却フィンとの間の熱抵抗を小さくすることができる。それゆえ、放熱板は、半導体素子の熱を効率的に複数の冷却フィンに移動させることができる。
そして、流路方向に隣り合う冷却フィン同士は、流路方向に対する傾斜の向きが互いに異なっている。これにより、冷媒流路を流れる冷媒が、複数の冷却フィンに効率的に接触する。それゆえ、上述のように効率的に複数の冷却フィンに移動した半導体素子の熱を、効率的に冷媒へ移動させることができる。
その結果、半導体素子の熱を効率的に、冷媒へ放熱することができる。すなわち、半導体素子の放熱効率を向上させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、半導体素子の放熱効率を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、半導体装置の断面説明図。 実施形態1における、半導体モジュールの正面図。 図2のIII−III線矢視断面図。 実施形態1における、冷却フィンの斜視説明図。 実施形態1における、冷却フィンを設けた放熱板の一部の正面図。 実施形態1における、冷却フィンを形成する前の半導体モジュールの断面説明図。 実施形態1における、冷却フィンの形成方法を示す断面説明図。 図7に続く、冷却フィンの形成方法を示す断面説明図。 実施形態2における、半導体装置の断面説明図。 実施形態3における、半導体装置の断面説明図。 実施形態3における、半導体モジュールの正面図。 図11のXII−XII線矢視断面図。 実験例1における、試験結果を示す線図。 実験例2における、試料21の一部の斜視説明図。 実験例2における、試料22の一部の斜視説明図。 実験例2における、試料23の一部の斜視説明図。 実験例2における、試験結果を示す線図。
(実施形態1)
半導体装置に係る実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置1は、図1に示すごとく、半導体素子2と、放熱板3と、冷媒流路4と、を有する。放熱板3は、半導体素子2に熱的に接続されている。冷媒流路4は、放熱板3に面して形成されている。
放熱板3は、冷媒流路4側へ立設した複数の冷却フィン5を一体的に設けてなる。
図2、図4、図5に示すごとく、放熱板3の法線方向Xから見た形状において、複数の冷却フィン5は、冷媒流路4における流路方向Yに対して傾斜している。流路方向Yに隣り合う冷却フィン5同士は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに異なっている。
本形態においては、図3に示すごとく、半導体素子2の両主面側に、一対の放熱板3が配されている。そして、半導体素子2と一対の放熱板3とは、モールド樹脂部21にてモールドされて一体化されて、半導体モジュール20が構成されている。一対の放熱板3は、モールド樹脂部21からそれぞれ互いに反対側に露出している。
以下において、放熱板3の法線方向Xを、単に、X方向ともいう。また、冷媒流路4の流路方向Yは、X方向に直交する方向であり、以下において、単にY方向ともいう。そして、X方向とY方向との双方に直交する方向を、Z方向という。
図2に示すごとく、半導体モジュール20は、複数のパワー端子201と複数の制御端子202とを有する。パワー端子201及び制御端子202は、Z方向に突出している。本形態においては、パワー端子201と制御端子202とは、Z方向において、互いに反対側に突出している。
図3に示すごとく、半導体モジュール20内において、半導体素子2と放熱板3とは、両者間に介在する熱伝導部203を介して、熱的に接続されている。なお、熱伝導部203の具体的構成は、例えば、後述する実施形態2に示すように、複数の部材から構成することができる。なお、熱伝導部203は、半導体素子2と放熱板3との間を電気的に絶縁する構成を有する。
図1に示すごとく、半導体モジュール20の両主面のそれぞれに面して、冷媒流路4が形成されている。すなわち、X方向における半導体モジュール20の両主面に露出した放熱板3に面して、冷媒流路4が形成されている。
放熱板3からは、図3に示すごとく、多数の冷却フィン5が立設している。冷却フィン5は、図4〜図8に示すごとく、放熱板3の表層の一部を切り起こすことによって、放熱板3と一体的に形成されている。図3、図4に示すごとく、各冷却フィン5は、湾曲した板状を有する。冷却フィン5の厚みは、放熱板3の厚みよりも小さい。また、冷却フィン5は、立設方向に沿う方向において湾曲している。すなわち、冷却フィン5は、冷却フィン5の厚み方向に平行かつX方向に平行な断面の形状において、湾曲している。この湾曲の曲率半径は、例えば、0.5〜1.5mm程度とすることができる。また、冷却フィン5の厚みは、根元から先端へ向かうにしたがって徐々に薄くなっている。冷却フィン5の根元の厚みは、例えば、0.1〜0.5mmとすることができる。
図2、図5に示すごとく、多数の冷却フィン5は、冷媒流路4における流路方向(本例においては、Y方向)に対して傾斜している。そして、Y方向に隣り合う冷却フィン5同士は、Y方向に対する傾斜の向きが互いに異なっている。本形態においては、X方向から見たとき、冷却フィン5は、Y方向に対して、例えば40°傾斜した状態にある。ただし、複数の冷却フィン5のうちの一部は、Y方向に対して一方側に傾斜しており、複数の冷却フィン5のうちの他の一部は、Y方向に対して他方側に傾斜している。そして、互いにY方向に隣り合う冷却フィン5同士は、Y方向に対する傾斜の向きが逆となっている。
なお、「Y方向に対する傾斜の向きが逆」とは、X方向から見たとき、Y方向の一方から他方へ向かうにつれてZ方向の互いに反対側へ向かうように傾斜していることを、意味する。また、「Y方向に対する傾斜の向きが同じ」とは、X方向から見たとき、Y方向の一方から他方へ向かうにつれてZ方向の互いに同じ側へ向かうように傾斜していることを、意味する。
また、Y方向に隣り合う冷却フィン5同士の間には、隙間が形成されている。この隙間の大きさは、冷却フィン5の根元の厚み以下とすることができる。また、隙間は、上流側の冷却フィン5の下流端と、下流側の冷却フィン5の主面との間に形成されている。
また、隙間を介して隣り合う冷却フィン5は、端縁のZ方向における位置が、互いに僅かにずれている。
また、放熱板3の法線方向Xと冷媒流路4の流路方向Yとの双方に直交する幅方向Zにおいて、複数の冷却フィン5が一直線状に配列されている。幅方向Zに配列された複数の冷却フィン5は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに同じである。特に、本形態においては、Z方向に配列された複数の冷却フィン5は、Y方向に対する傾斜角度も同等である。すなわち、Z方向に隣り合う冷却フィン5同士は、互いに平行となっている。
冷却フィン5は、図3に示すごとく、放熱板3の法線方向Xにおける立設高さtが、放熱板3の本体部分の厚みdよりも大きい。例えば、放熱板3の本体部分の厚みdに対して、冷却フィン5の立設高さtは、1.5〜3倍程度とすることができる。
図1に示すごとく、冷却フィン5は、冷媒流路4における、放熱板3と反対側の内壁面43に当接している。なお、この場合、上記の放熱板3の立設高さtは、冷媒流路4のX方向における厚みと同等である。
冷媒流路4を流通する冷媒としては、例えば、水やアンモニア等の自然冷媒、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、フロリナート(商標)等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、アセトン等のケトン系冷媒等の冷媒を用いることができる。
Y方向に沿った冷媒の流れfの向きは、湾曲した冷却フィン5の凹面が上流側となるようにすることができる。ただし、湾曲した冷却フィン5の凸面が上流側となるようにすることもできる。
放熱板3に冷却フィン5を形成するにあたっては、上述のように、放熱板3の表層の一部を切り起こすことによって形成することができる。その具体的な形成方法の一例を、図6〜図8を用いて、以下に説明する。
まず、図6に示すごとく、冷却フィン5を形成する前の平板状の放熱板3を備えた半導体モジュール20を用意する。
次いで、図7に示すごとく、半導体モジュール20の主面に露出した放熱板3の表層の一部を、刃具Bを用いて削るようにして、切り起こす。ここで、刃具Bによって削る放熱板3の表層の厚みは、例えば0.2mm程度とする。削られた放熱板3の表層部分が、放熱板3から分離しないようにする。これにより、削られた表層部分は、放熱板3の本体部分からX方向に立設して、冷却フィン5の一つとなる。この冷却フィン5は、刃具Bによって削られた側の面が凸面となるように、反りが生じる。
上記の刃具Bによる冷却フィン5の切り起こしを、図8に示すごとく、繰り返す。半導体モジュール20における反対側の放熱板3においても、同様に、冷却フィン5の切り起こしを行う。
また、図2、図5に示すように、複数の冷却フィン5は、両主面(すなわち凹面及び凸面)の向きが統一されているわけではない。それゆえ、冷却フィン5の切り起こしの向きを変えるべく、刃具Bの向きを変えつつ、複数の冷却フィン5を切り起こす。
以上により、図2〜図5に示すごとく、一対の放熱板3に、多数の冷却フィン5を形成する。
なお、上記の冷却フィン5の形成方法は、一例であり、これに限られるものではない。例えば、複数の刃を備えた刃具を用いて、複数の冷却フィン5を同時に切り起こすこともできる(図示略)。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
上記半導体装置1において、放熱板3は、複数の冷却フィン5を一体的に設けてなる。そのため、半導体素子2と冷却フィン5との間の熱抵抗を小さくすることができる。それゆえ、放熱板3は、半導体素子2の熱を効率的に複数の冷却フィン5に移動させることができる。
そして、流路方向Yに隣り合う冷却フィン5同士は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに異なっている。これにより、冷媒流路4を流れる冷媒が、複数の冷却フィン5に効率的に接触する。それゆえ、上述のように効率的に複数の冷却フィン5に移動した半導体素子2の熱を、効率的に冷媒へ移動させることができる。
その結果、半導体素子2の熱を効率的に、冷媒へ放熱することができる。すなわち、半導体素子2の放熱効率を向上させることができる。
また、冷却フィン5は、冷媒流路4における、放熱板3と反対側の内壁面43に当接している。これにより、冷媒流路4の厚み方向(すなわち、X方向)の全域にわたり、冷媒を冷却フィン5に接触させることができる。そのため、冷却フィン5と熱交換する冷媒の割合を増やすことができる。その結果、一層、半導体素子2の放熱効率を向上させることができる。
Z方向に配列された複数の冷却フィン5は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに同じであるため、Z方向に隣り合う冷却フィン5同士の間に、Y方向に対して傾斜した小流路が形成されることとなる。そして、上述のように、Y方向に隣り合う冷却フィン5同士は、Y方向に対する傾斜の向きが逆であるため、上記小流路の傾斜の向きも逆となる。このようにして、傾斜の向きが異なる小流路が連続することになる。つまり、小流路が蛇行することとなり、冷媒と冷却フィン5との接触が効率的に行われやすくなる。その結果、一層効果的に放熱効率を向上させることができる。
冷却フィン5は、立設高さtが、放熱板3の本体部分の厚みdよりも大きい。そのため、冷却フィン5の立設高さtを大きくすることができ、冷却フィン5から冷媒への放熱性を、より向上させることができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、半導体素子の放熱効率を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
(実施形態2)
本形態は、図9に示すごとく、冷却フィン5が、放熱板3の法線方向Xから弾性圧縮された状態で、冷媒流路4の内壁面43に当接している形態である。
すなわち、放熱板3から切り起こされた冷却フィン5は、X方向に弾性変形可能な状態となっている。この冷却フィン5の立設先端部が、内壁面43によって、放熱板3の本体側へ向かって押圧されるように、当接している。これにより、冷却フィン5の曲率半径は、自由状態にあるときよりも小さくなる。
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においては、冷却フィン5を、より確実に、内壁面43に当接させることができる。これにより、冷媒流路4の厚み方向(すなわち、X方向)の全体にわたり、より確実に、冷却フィン5を存在させることができる。それゆえ、冷却フィン5と熱交換する冷媒の割合を、より確実に増やすことができる。その結果、より確実に、半導体素子2の放熱効率を向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本形態は、図10〜図12に示すごとく、冷媒流路4の一部を形成する流路形成部26を備えた半導体モジュール20を、X方向に積層してなる、半導体装置1の形態である。また、本形態においては、図12に示すごとく、半導体素子2と放熱板3との間の熱伝導部203を、具体的に示した。
半導体モジュール20は、熱伝導部203として、ターミナル22と、一対のリードフレーム23と、一対の金属層24と、一対の絶縁板25と、を有する。
ターミナル22は、半導体素子2の一方の主面に、はんだ209を介して接合された金属部材である。一対のリードフレーム23の一方は、はんだ209を介して、半導体素子2の一方の主面に接合されている。一対のリードフレーム23の他方は、はんだ209を介して、ターミナル22の主面に接合されている。一対の金属層24は、一対のリードフレーム23のそれぞれにおける外側の主面に、はんだ209を介して接合されている。一対の絶縁板25は、一対の金属層24のそれぞれにおける外側の主面に、配されている。そして、一対の絶縁板25のそれぞれにおける外側の主面に、放熱板3が配されている。
金属層24と絶縁板25と放熱板3とは、予め一体化された金属付き絶縁板とすることができる。すなわち、金属付き絶縁板は、セラミックからなる絶縁板25の両主面にそれぞれ金属層24と放熱板3とが形成されている。金属層24及び放熱板3は、絶縁板25の両主面における周縁部を除く部分にそれぞれ形成されている。
このような金属付き絶縁板としては、例えば、活性金属ろう付け法により、絶縁板25に金属層24及び放熱板3を接合したものが挙げられる。例えば、アルミナからなる絶縁板25の両主面に、ろう材を用いてアルミニウムからなる金属層24及び放熱板3を接合してなるものを用いることができる。この場合、絶縁板25に金属層24及び放熱板3を接合するろう材としては、アルミナに活性な金属ろう材を用いることができる。
一対の放熱板3は、モールド樹脂部21の両主面から露出している。そして、この放熱板3の露出面から、多数の冷却フィン5が突出している。
半導体モジュール20は、図11、図12に示すごとく、冷媒流路4の一部を形成する流路形成部26をも、備えている。流路形成部26は、モールド樹脂部21の側周面を囲むように、形成されている。流路形成部26は、モールド樹脂部21の両主面よりも、該主面の法線方向(すなわちX方向)の外側まで突出している。冷却フィン5は、流路形成部26よりも、突出していてもよい。
上述のように構成された半導体モジュール20を複数個、図10に示すごとく、X方向に積層することにより、半導体装置1が形成される。このとき、X方向に隣り合う半導体モジュール20同士は、流路形成部26の端縁同士を当接させている。この当接部は、シール部材261を介して、流路形成部26同士が当接している。また、半導体モジュール20同士の間には、放熱板3と平行に配置される中間プレート12が介在している。中間プレート12は、絶縁性を有する。
中間プレート12は、X方向に隣り合う半導体モジュール20における冷却フィン5の間に、介設されている。また、中間プレート12は、冷却フィン5以外の箇所においても、隣り合う半導体モジュール20に固定されている。例えば、X方向に隣り合う流路形成部26同士の間に挟持された構成とすることができる。
上記のように、中間プレート12を介して半導体モジュール20が積層されることにより、中間プレート12と半導体モジュール20における放熱板3が露出した面との間に、冷媒流路4が形成される。この冷媒流路4は、放熱板3に沿って形成された冷媒流路4であり、以下において、適宜、沿面流路41ともいう。
また、複数の半導体モジュール20の積層体におけるX方向の一端には、冷媒導入部131及び冷媒排出部132を備えた第1端部プレート141が積層されている。また、複数の半導体モジュール20の積層体におけるX方向の他端には、第2端部プレート142が積層されている。第1端部プレート141及び第2端部プレート142は、それぞれ、半導体モジュール20における流路形成部26に、シール部材261を介して当接している。
これにより、積層方向の外側に配置された半導体モジュール20の放熱板3に面する位置にも、冷媒流路4が形成される。この冷媒流路4も、沿面流路41である。また、Y方向におけるモールド樹脂部21と流路形成部26との間にも、冷媒流路4が形成される。この冷媒流路4は、X方向に連続すると共に、複数の沿面流路41を連結する連結流路42である。
半導体モジュール20の冷却フィン5は、沿面流路41に露出する。そして、冷却フィン5の立設先端側は、中間プレート12、第1端部プレート141、又は第2端部プレート142に当接している。これら、中間プレート12、第1端部プレート141、及び第2端部プレート142における、冷却フィン5と当接する面は、冷媒流路4における放熱板3と反対側の内壁面43である。
上記のように構成された半導体装置1においては、冷媒導入部131から冷媒流路4に導入された冷媒が、上流側の連結流路42を適宜通り、複数の沿面流路41に分配される。各沿面流路41においては、冷媒がY方向に流れる。このとき、冷媒は、冷却フィン5を含めた放熱板3と、熱交換を行う。受熱した冷媒は、下流側の連結流路42を適宜通り、冷媒排出部132から排出される。このようにして、半導体素子2の熱が、冷却フィン5を備えた放熱板3を介して、冷媒に放熱される。
本形態においても、半導体素子2の放熱効率を向上させることができる半導体装置1を提供することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実験例1)
本例は、図13に示すごとく、実施形態1の半導体装置1の効果を確認した実験例である。
まず、実施形態1の半導体装置1を模擬的に再現した実験ベンチを作製した。この実験ベンチは、熱源としての半導体素子2をヒータにて代用し、そのヒータを、多数の冷却フィン5を備えた放熱板3に、熱的に接触させている。そして、冷媒流路4に冷媒を流通させたときの冷媒の温度上昇に基づき、冷媒とヒータ(すなわち、半導体素子2に相当)との間の熱伝達率を測定した。冷媒としては、LLC(Long Life Coolant)を用いた。
ヒータは、温度を100℃に設定した。冷媒流路4に導入する前の冷媒の温度は、25℃とした。そして、冷媒流路4における冷媒の流量を3種類に設定し、それぞれの場合の熱伝達率と圧損とを測定した。
本実験例においては、実施形態1において示したものと同様の構成の、冷却フィンを備えた放熱板を、試料1として用意した。また、比較として、放熱板に冷却フィンを接合したものについても、同様の試験を行った。また、冷却フィンの接合方法についても、レーザ接合を用いたものと、ろう付け接合を用いたものとの2種類を用意した。レーザ接合によるものを試料2とし、ろう付け接合によるものを試料3とする。
試験結果を、図13に示す。
同図から分かるように、試料1の熱伝達率は、試料2及び試料3の熱伝達率に比べて、高い。特に、圧損が大きくなるほど、試料1の熱伝達率は、他の試料よりも高くなっている。
この結果から、実施形態1の半導体装置1においては、半導体素子2の放熱効率を向上できることが分かる。また、実施形態1の半導体装置1において、ある程度圧損を大きくすることによって、半導体素子の放熱効率を向上させることができることが分かる。
(実験例2)
本例は、図14〜図17に示すごとく、複数の冷却フィン5の配置形状による放熱効率の向上効果を、解析した。
図14に示すごとく、実施形態1と同様の冷却フィン5の配置形状のものを、試料21とした。ただし、各冷却フィン5は平板状とし、湾曲した形状(図4参照)とは異なる。すなわち、試料21においては、多数の冷却フィン5が流路方向Yに対して傾斜し、かつ、流路方向Yに隣り合う冷却フィン5同士は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに異なっている。Z方向に配列された複数の冷却フィン5は、流路方向Yに対する傾斜の向きが互いに同じである。
また、図15に示すごとく、Y方向連続した平板状の冷却フィン50を複数枚平行に配置したものを、試料22とした。
また、図16に示すごとく、放熱板3から立設した、四角柱ピン状の冷却フィン500を、多数設けたものを、試料23とした。
なお、図14〜図16は、放熱板の一部のみを抜き出して表した斜視図である。
上記3種類の試料において、図14〜図16に示す、冷却フィン5、50、500の高さt及び間隔dは、同じになるようにした。なお、試料23においては、X方向に沿った間隔及びY方向に沿った間隔のいずれもが、dである。また、いずれの試料においても、冷却フィン5、50、500は、放熱板3と一体的に形成されているものとした。
これらの試料21、試料22、試料23について、冷媒流路4に冷媒を流通させたときの熱伝達率を、シミュレーションにて解析した。冷媒の流量は0.5L/分、放熱板3に伝わる熱量は30W、熱交換前の冷媒の温度は65℃とした。また、冷媒は、実験例1に示したものと同じLLCとした。
試験結果を、図17に示す。
同図から分かるように、試料21が、最も熱伝達率が高かった。それゆえ、実施形態1に示したような、冷却フィン5の配置形状により、放熱効率を向上させることができることが分かる。
上記実施形態以外にも種々の形態が考えられる。例えば、実施形態1等において、冷媒の流れる向きを、逆向きとしてもよい。すなわち、冷却フィン5の湾曲の凸面側が、冷媒の流れの上流側になるようにすることもできる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 半導体装置
2 半導体素子
3 放熱板
4 冷媒流路
5 冷却フィン
X 放熱板の法線方向
Y 流路方向

Claims (4)

  1. 半導体素子(2)と、
    該半導体素子に熱的に接続された放熱板(3)と、
    該放熱板に面して形成された冷媒流路(4)と、を有する半導体装置(1)であって、
    上記放熱板は、上記冷媒流路側へ立設した複数の冷却フィン(5)を一体的に設けてなり、
    上記放熱板の法線方向(X)から見た形状において、上記複数の冷却フィンは、上記冷媒流路における流路方向(Y)に対して傾斜しており、かつ、上記流路方向に隣り合う上記冷却フィン同士は、上記流路方向に対する傾斜の向きが互いに異なっている、半導体装置。
  2. 上記冷却フィンは、上記冷媒流路における、上記放熱板と反対側の内壁面(43)に当接している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記冷却フィンは、上記放熱板の法線方向から弾性圧縮された状態で、上記内壁面に当接している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記放熱板の法線方向と上記冷媒流路の上記流路方向との双方に直交する幅方向(Z)において、複数の上記冷却フィンが一直線状に配列されており、上記幅方向に配列された複数の上記冷却フィンは、上記流路方向に対する傾斜の向きが互いに同じである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018166151A 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置 Active JP7087850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166151A JP7087850B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置
DE102019121398.3A DE102019121398A1 (de) 2018-09-05 2019-08-08 Halbleitervorrichtung
US16/554,658 US11232995B2 (en) 2018-09-05 2019-08-29 Semiconductor device
CN201910827583.8A CN110880484B (zh) 2018-09-05 2019-09-03 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166151A JP7087850B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038935A true JP2020038935A (ja) 2020-03-12
JP7087850B2 JP7087850B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69526878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166151A Active JP7087850B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11232995B2 (ja)
JP (1) JP7087850B2 (ja)
CN (1) CN110880484B (ja)
DE (1) DE102019121398A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778779B2 (en) * 2018-11-22 2023-10-03 Denso Corporation Electronic component cooling device
US11382241B2 (en) * 2019-09-25 2022-07-05 Baidu Usa Llc Cooling devices for edge computing and heterogeneous computing electronics hardware
TWI812374B (zh) * 2022-07-29 2023-08-11 艾姆勒科技股份有限公司 具有不等間距鰭片組的車用水冷散熱板、以及具有其的封閉式車用水冷散熱器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136278A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2009081220A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部品および放熱構造体
US20090114373A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger
JP2009135477A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2016136574A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器及び積層ユニット
JP2017005171A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031483A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4982194B2 (ja) 2007-01-26 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発熱体冷却構造、駆動装置、及び発熱体冷却構造物の製造方法
JP4861840B2 (ja) * 2007-01-26 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発熱体冷却構造及び駆動装置
JP5381561B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体冷却装置
JP5273101B2 (ja) 2010-06-23 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2012147544A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP5900506B2 (ja) * 2011-10-12 2016-04-06 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP5582364B2 (ja) * 2012-02-01 2014-09-03 株式会社デンソー 突起形成装置、突起形成方法および熱交換器
JP2013211288A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5930911B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5983565B2 (ja) * 2013-08-30 2016-08-31 株式会社デンソー 冷却器
JP6302803B2 (ja) 2014-09-09 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置
JPWO2016194158A1 (ja) * 2015-06-03 2017-12-14 三菱電機株式会社 液冷冷却器、及び液冷冷却器に於ける放熱フィンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136278A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2009081220A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部品および放熱構造体
US20090114373A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger
JP2009135477A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2016136574A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器及び積層ユニット
JP2017005171A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
EP3309827A1 (en) * 2015-06-12 2018-04-18 Denso Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11232995B2 (en) 2022-01-25
CN110880484B (zh) 2024-05-24
US20200075452A1 (en) 2020-03-05
DE102019121398A1 (de) 2020-03-05
CN110880484A (zh) 2020-03-13
JP7087850B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512266B2 (ja) 半導体装置
JP4967988B2 (ja) 半導体冷却装置
JP6665655B2 (ja) 電力変換装置
EP2711983A1 (en) Cooler for use in semiconductor module
JP7087850B2 (ja) 半導体装置
US11456233B2 (en) Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
KR101692490B1 (ko) 액체냉각구조를 갖는 전력반도체 모듈
CN100499195C (zh) 热电变换装置及其制造方法
JP5538653B2 (ja) ヒートシンクおよび当該ヒートシンクを備えた半導体装置
TW201315960A (zh) 疊層式散熱器
JPWO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001035981A (ja) 半導体素子用冷却器及びこれを用いた電力変換装置
JP2006179843A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP2016004828A (ja) 液冷式冷却装置
JP2011091088A (ja) 発熱体の放熱構造、および該放熱構造を用いた半導体装置
WO2011036854A1 (ja) 熱交換器
JP2011069552A (ja) 熱交換器
CN115084058B (zh) 一种功率半导体器件封装结构
JP2012104583A (ja) 電力変換装置
JP2010165712A (ja) パワーデバイス用ヒートシンク
JP6588154B2 (ja) ケース、半導体装置、ケースの製造方法
JP2017092374A (ja) パワーカードの組付け方法
TWI620497B (zh) 折疊型散熱裝置及其製法
JP6314726B2 (ja) 半導体モジュール
KR102497950B1 (ko) 반도체 부품 쿨링 시스템, 반도체 부품 쿨링 시스템 제조방법, 및 반도체 부품 쿨링 시스템이 적용된 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151