JP2012104583A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104583A
JP2012104583A JP2010250655A JP2010250655A JP2012104583A JP 2012104583 A JP2012104583 A JP 2012104583A JP 2010250655 A JP2010250655 A JP 2010250655A JP 2010250655 A JP2010250655 A JP 2010250655A JP 2012104583 A JP2012104583 A JP 2012104583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
power semiconductor
semiconductor module
power
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010250655A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Usui
修 碓井
Seiji Hashimo
誠司 羽下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010250655A priority Critical patent/JP2012104583A/ja
Publication of JP2012104583A publication Critical patent/JP2012104583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、パワー半導体モジュールと冷却器の熱抵抗を低減するとともに、より小型化した電力変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる電力変換装置は、第1の接合部材3を介して第1の冷却器5上の第1面に接合された、第1のパワー半導体モジュール1と、第2の接合部材4を介して第2の冷却器6上の第1面に接合された、第2のパワー半導体モジュール2とを備え、第1の冷却器5と第2の冷却器6とは、第1、第2のパワー半導体モジュール1、2が接合された面と反対の各第2面が、互いに対向して配置され、第1の冷却器5と第2の冷却器6とを通って、冷媒が直列に流れる。
【選択図】図2

Description

本発明は、IGBT(insulated gate bipolar transistor)等の電圧駆動型の半導体素子(半導体スイッチ素子)が搭載されたパワー半導体モジュールとこれを冷却する冷却器を備える電力変換装置に関し、特にパワー半導体モジュールと冷却器の冷却構造に関する。
近年、パワー半導体モジュールの大容量化、コンパクト化、高周波化にともない、半導体素子の発熱密度が非常に大きくなってきており、冷却性能の高いパワー半導体モジュールや冷却器が必要になっている。
従来のパワー半導体モジュールは、冷却器を一面に搭載して、半導体素子で発生した熱を冷却器へ放熱しモジュールを冷却していた。このため、多数のパワー半導体モジュールを必要とする電力変換装置は、全てのパワー半導体モジュールを搭載し、さらにそれらを冷却する大きな冷却器を搭載することが必要となっていた。
このような従来構造において電力変換装置を小型化するためには、半導体素子から冷却器までの熱抵抗を低減して、搭載するパワー半導体モジュールや冷却器を小型化する方法がとられていたが、小型化が十分でないという問題があった。
このような問題を解決するものとして、例えば2つのパワー半導体モジュールを冷却媒体流路の両面に搭載する特許文献1に示すような電力変換装置があった。
特開2005−259748号公報(図1)
特許文献1に示された電力変換装置では、2つのパワー半導体モジュールの底面の金属ベースが備える放熱能力が異なるため、発熱量が同等な2つのパワー半導体モジュールを冷却するには適さない構造であった。また、パワー半導体モジュールの底面の金属ベースにピンフィンを一体的に形成する構造は、放熱能力が十分ではなく、パワー半導体モジュールや冷却器を十分に小型化することができなかった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、パワー半導体モジュールと冷却器の熱抵抗を低減するとともに、より小型化した電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる電力変換装置は、第1の接合部材を介して第1の冷却器上の第1面に接合された、第1のパワー半導体モジュールと、第2の接合部材を介して第2の冷却器上の第1面に接合された、第2のパワー半導体モジュールとを備え、前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とは、前記第1、第2のパワー半導体モジュールが接合された面と反対の各第2面が、互いに対向して配置され、前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とを通って、冷媒が直列に流れる。
本発明にかかる電力変換装置によれば、第1の接合部材を介して第1の冷却器上の第1面に接合された、第1のパワー半導体モジュールと、第2の接合部材を介して第2の冷却器上の第1面に接合された、第2のパワー半導体モジュールとを備え、前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とは、前記第1、第2のパワー半導体モジュールが接合された面と反対の各第2面が、互いに対向して配置され、前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とを通って、冷媒が直列に流れることにより、第1の冷却器、第2の冷却器を裏面同士で重ね合わせて配置するので熱抵抗を低減できるとともに、空間を有効に利用でき装置の小型化が可能となる。
実施の形態1にかかる電力変換装置の平面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の正面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の断面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置における、パワー半導体モジュール内部の断面構造を示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の正面分解図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置における上部プレートを示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の放熱プレートを示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の放熱プレートを示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の下部プレートを示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置のプレートを重ね合わせた平面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の断面図である。 実施の形態2にかかる電力変換装置の断面図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の平面図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の正面図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の断面図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の正面分解図である。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力変換装置の平面図であり、図2はその正面図、図3は図1のA−A断面図である。なお、図3の矢印は冷媒の流れを示している。
図1においては、特にパワー半導体モジュール、冷却器を示す。複数の第1のパワー半導体モジュール1は、例えばはんだなどの第1の接合部材3(図2参照)で、第1の冷却器5の第1面上に接合される。
図2に示すように、複数の第1のパワー半導体モジュール1と同様に、複数の第2のパワー半導体モジュール2は、例えばはんだなどの第2の接合部材4で、第2の冷却器6の第1面上に接合される。
第1の冷却器5には、冷媒を第1の冷却器5、第2の冷却器6の双方を通って流入させるための流入パイプ7が備えられ、第2の冷却器6には、冷媒を第1の冷却器5、第2の冷却器6の双方を通って流出させるための流出パイプ8が備えられている。
第1の冷却器5の、第1のパワー半導体モジュール1を接合した面の反対面である第2面と、第2の冷却器6の、第2のパワー半導体モジュール2を接合した面の反対面である第2面とは、互いに対向して配置された合わせ面9となっており、第1の冷却器5と第2の冷却器6とが重ね合わせられている。また、第1のパワー半導体モジュール1と第2のパワー半導体モジュール2、第1の冷却器5と第2の冷却器6は、合わせ面9を対称面として、略対称に配置されている。
図3に示すように、冷媒は流入パイプ7から流入され、第1の冷却器5を通り、さらに第2の冷却器6を通って、流出パイプ8から流出される。冷媒は、第1の冷却器5と第2の冷却器6との合わせ面9に沿うようにして第1の冷却器5を流れ、開口部10を通って、第2の冷却器6を合わせ面9に沿うようにして流れる。すなわち冷媒は、第1の冷却器5と第2の冷却器6とを通って、直列に流れる。
図4は、第1のパワー半導体モジュール1、第2のパワー半導体モジュール2の内部の断面構造を示す図である。パワー半導体スイッチ素子であるIGBTチップ11のコレクタ面と、ダイオードチップ12のカソード面とは、はんだなどの接合部材13a、接合部材13bを介して、銅などの金属からなるヒートスプレッダ14に接合され、IGBTチップ11のエミッタ面とダイオードチップ12のアノード面は、はんだなどの接合部材15a、接合部材15bを介して、銅などの金属からなるエミッタ配線電極16に接合される。また、ヒートスプレッダ14には、コレクタ配線電極17が接合される。
絶縁性を有する絶縁層18aとその一方面に銅などの金属からなる固定板18bが一体的に形成された絶縁シート18は、絶縁層18a側がヒートスプレッダ14に接合される。このように構成された部材の周囲にはモールド樹脂19が充填される。
図5は、第1の冷却器5の正面分解図である。第2の冷却器6については対称な構造であるので、ここでは第1の冷却器5のみを詳細に示す。
第1の冷却器5は、1枚の上部プレート5a、3枚の放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5d、1枚の下部プレート5eの合計5枚のプレートからなり、これらをロウ材などで接合し、積層されて形成される。さらに、上部プレート5a上には流入パイプ7がロウ材などで接合される。第2の冷却器6の場合には、下部プレートに流出パイプ8が接合されることになる。上部プレート5aと下部プレート5eとは、それらの間に冷媒の流路を形成する。
図6に上部プレート5a、図7に放熱プレート5b、図8に放熱プレート5c、図9に下部プレート5eの平面図をそれぞれ示す。放熱プレート5dは、図7の放熱プレート5bと同様であるので省略する。なお、図7、8の矢印は冷媒の流れを示している。
図6に示す上部プレート5aの端部には、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの長孔21a、長孔21bによって形成された複数の流路をまとめて流入パイプ7に連通する連通口20が形成されている。また、図9に示す下部プレート5eの端部には、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの長孔21a、長孔21bによって形成された複数の流路をまとめて第2の冷却器6に連通する開口部10が、第1の冷却器5の第2面と第2の冷却器6の第2面とに対応して形成され、冷媒は第1の冷却器5から第2の冷却器6へ直列に通流する。
第2の冷却器6である場合にも、合わせ面9に近いプレートを下部プレートとして、第1の冷却器5に連通する開口部が形成され、複数の放熱プレートを介して、その上部プレートには、流出パイプ8に連通する連通口が形成される。
図7、図8に示す3枚の放熱プレート5b(放熱プレート5d)、放熱プレート5cは、銅やアルミニウム、鉄などのロウ付けまたははんだ付けが可能で、かつ熱伝導率の高い材料で作製され、各々長方形の平板状を形成し、短手方向のほぼ全長に渡って多数のスリット状の長孔21a、長孔21bが略平行に開孔されている。
上部プレート5a及び下部プレート5eは、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dと同様に、銅、アルミニウム、鉄などのロウ付またははんだ付けが可能でかつ、熱伝導率の高い材料で構成され、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dと同じ大きさの平板状を形成され、上部プレート5a及び下部プレート5eは、上記放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの積層体を挟むようにして積層方向上下に重ねられ、流路を形成する。
すなわち、3枚の放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの長孔21a、長孔21bが矩形断面の流路の対向する2つの側面を構成し、上部プレート5aが流路の上面を構成し、下部プレート5eが流路の下面を構成する。このようにして積層された放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5d、上部プレート5a及び下部プレート5eは、ロウ付などにより水密状態に接合される。
そして、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dにおいては、長孔21a、長孔21bの側面に、冷媒の流路方向に対して直交する方向に出入りする凹凸が形成されている。凹凸は、断面形状が連続する複数の三角形の凹凸であり、対向する両側面に概ね同じ形状で形成され、両者間に形成される流路幅がほぼ一定になるように相互にピッチを一致させ流路幅だけ離れて形成される。すなわち、貫通孔としての長孔21a、長孔21bが、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5d上にジグザグ形状に延在している。
3枚の放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dは、積層されて積層体を構成するが、中央に挟まれた放熱プレート5cに形成された長孔21bは、上下に重なる放熱プレート5b、放熱プレート5dの長孔21aに対して冷媒の流通方向と直交する方向(放熱プレートの長手方向)にずれている。なお、ずれ量は、長孔21aの幅以下の大きさである。
そのため、長孔21aと長孔21bとは、ずれた状態で連通している。図10に放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dを重ね合わせた場合の平面図を、図11には図10のB−B断面図を示す。
このように構成された第1の冷却器5の上部プレート5aに、第1のパワー半導体モジュール1をはんだなどの第1の接合部材3で接合し、第2の冷却器6の上部プレートに、第2のパワー半導体モジュール2をはんだなどの第2の接合部材4で接合する。冷媒は、流入パイプ7から流入させ、第1の冷却器5の長孔21a、長孔21bに流通させ、第1のパワー半導体モジュール1を冷却した後、開口部10を経て、第2の冷却器6に流入させ、第2の冷却器6の長孔に流通させ、第2のパワー半導体モジュール2を冷却し、流出パイプ8から流出させる。
<A−2.効果>
本発明にかかる実施の形態1によれば、電力変換装置において、第1の接合部材3を介して第1の冷却器5上の第1面に接合された、第1のパワー半導体モジュール1と、第2の接合部材4を介して第2の冷却器6上の第1面に接合された、第2のパワー半導体モジュール2とを備え、第1の冷却器5と第2の冷却器6とは、第1のパワー半導体モジュール1、第2のパワー半導体モジュール2が接合された面と反対の各第2面が、互いに対向して配置され、第1の冷却器5と第2の冷却器6とを通って、冷媒が直列に流れることで、第1の冷却器5、第2の冷却器6を裏面同士で重ね合わせて配置し、第1のパワー半導体モジュール1と第1の冷却器5との間、第2のパワー半導体モジュール2と第2の冷却器6との間の熱抵抗を低減することができるとともに、空間を有効に利用でき装置の小型化が可能となる。また、冷媒を、第1の冷却器5と、第2の冷却器6とで直列に通流することで、並列にそれぞれ通流する場合よりも流入パイプ7と流出パイプ8の本数を低減でき、低コスト化が可能となる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、電力変換装置において、第1の冷却器5と第2の冷却器6とは、第2面の互いに対応する位置において、冷媒が通流可能な開口部10をさらに備えることで、冷媒を第1の冷却器5から第2の冷却器6へ通流させるためのパイプを別途設ける必要がなく、装置の構成を簡易化することができる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、電力変換装置において、第1のパワー半導体モジュール1と第2のパワー半導体モジュール2、第1の冷却器5と第2の冷却器6は、それぞれ第2面に対して略対称に配置されることで、第1のパワー半導体モジュール1及び第1の冷却器と、第2のパワー半導体モジュール2及び第2の冷却器とが同等な冷却能力を得ることができ、かつ空間を有効に利用でき、電力変換装置を小型化することができる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、電力変換装置において、第1の接合部材3、第2の接合部材4は、はんだであることで、接合のためにボルトなどの固定部品を設ける必要なく装置を構成でき、固定部品の削減および装置の小型化を図ることができる。また、パワー半導体モジュール、冷却器間の熱抵抗を低減できる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、電力変換装置において、第1の冷却器5、第2の冷却器6は、放熱プレート5bと、放熱プレート5bを挟んでそれらの間に冷媒の流路を形成する上部プレート5a、下部プレート5eとを備え、放熱プレート5bは、ジグザグ形状に延在した貫通孔としての長孔21a、長孔21bを有することで、第1の冷却器5、第2の冷却器6の冷却能力を大幅に向上させることができる。
また、第1の冷却器5、第2の冷却器6においては、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの長孔21a、長孔21bに、冷媒の流通方向と直交する方向に出入りするような凹凸が形成されているので、伝熱面積が拡大し、冷却性能が向上するとともに、冷媒が凸部に衝突しながら流れるため、衝突噴流による冷却性能の向上効果もある。
更に中央の放熱プレート5cに形成された長孔21bは、上下に重なる放熱プレート5b,放熱プレート5dの長孔21aに対して冷媒の流通方向と直交する方向にずれて重ね合わせられているため、流路の断面がカギ型となり、伝熱面積が広がり冷却能力が更に向上する。
なお、本実施の形態の放熱プレートは放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dの3枚であるが、必要な放熱能力に応じて枚数を変更すればよい。また、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dにスリット状の長孔21a、長孔21bが、全面に渡って多数本形成されているが、必要な放熱能力に応じて長孔の本数や幅を形成すればよい。また、放熱プレート5b、放熱プレート5c、放熱プレート5dに形成される三角形の凹凸についても、必要な放熱能力に応じてピッチ数を変更すればよい。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図12は、本発明の実施の形態2にかかる電力変換装置の断面図であり、特にパワー半導体モジュールと冷却器を示す。なお、矢印は冷媒の流れを示している。
第1の冷却器5の第2面と第2の冷却器6の第2面との合わせ面9には、冷媒を第1の冷却器5から第2の冷却器6に流通させるための開口部10が設けられ、冷媒は第1の冷却器5から第2の冷却器6へ直列に通流する。さらに第2面同士の合わせ面9の全面または周囲面には、接着部材22が設けられ、冷媒が開口部10から漏洩することを防止する。
このように構成することにより、冷媒が開口部10から漏洩することなく、第1のパワー半導体モジュール1と第2のパワー半導体モジュール2を冷却することができる。
<B−2.効果>
本発明にかかる実施の形態2によれば、電力変換装置において、第1の冷却器5の第2面と第2の冷却器6の第2面とは、全面または周囲における接着部材22によって接着されることで、冷媒の漏洩を効果的に防止できる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図13は、本発明の実施の形態3にかかる電力変換装置の平面図であり、特にパワー半導体モジュールと冷却器を示す。図14はその正面図、図15は図13のA−A断面図である。なお、図15の矢印は冷媒の流れを示している。
第1の冷却器25に接合された複数の第1のパワー半導体モジュール23は、シリコンを使用したパワー半導体チップからなるパワー半導体モジュールであり、第2の冷却器26に接合された第2のパワー半導体モジュール24は、ワイドバンドギャップ半導体としてのシリコンカーバイドを使用したパワー半導体チップからなるパワー半導体モジュールである。
図13においては、特にパワー半導体モジュール、冷却器を示す。複数の第1のパワー半導体モジュール23は、はんだなどの第1の接合部材3(図14参照)で、第1の冷却器25の一面上に接合される。
図14に示すように、複数の第1のパワー半導体モジュール23と同様に、複数の第2のパワー半導体モジュール24は、はんだなどの第2の接合部材4で、第2の冷却器26の一面上に接合される。
第1の冷却器25には、冷媒を第1の冷却器25、第2の冷却器26の双方を通って流入させるための流入パイプ7が備えられ、第2の冷却器26には、冷媒を第1の冷却器25、第2の冷却器26の双方を通って流出させるための流出パイプ8が備えられている。
第1の冷却器25の、第1のパワー半導体モジュール23を接合した面の反対面である第2面と、第2の冷却器26の、第2のパワー半導体モジュール24を接合した面の反対面である第2面とは、互いに対向して配置された合わせ面9となっており、第1の冷却器25と第2の冷却器26とが重ね合わせられている。また、第1のパワー半導体モジュール23と第2のパワー半導体モジュール24、第1の冷却器25と第2の冷却器26は、合わせ面9を対称面として、略対称に配置されている。
図15に示すように、冷媒は流入パイプ7から流入され、第1の冷却器25を通り、さらに第2の冷却器26を通って、流出パイプ8から流出される。冷媒は、第1の冷却器25と第2の冷却器26との合わせ面9に沿うようにして第1の冷却器25を流れ、開口部10を通って、第2の冷却器26を合わせ面9に沿うようにして流れる。
図16は、第2の冷却器26の正面分解図であり、図14に示した第2の冷却器26を上下反転して示している。
第2の冷却器26は、例えば1枚の上部プレート26a、1枚の放熱プレート26b、1枚の下部プレート26eの合計3枚のプレートからなり、これらをロウ材などで接合し、積層されて形成される。さらに、上部プレート26a上には流出パイプ8がロウ材などで接合される。上部プレート26aの平面図は図6と同様であり、放熱プレート26bの平面図は図7と同様であり、下部プレート26eの平面図は図9と同様である。
一方、第1の冷却器25の正面分解図は図5と同様であり、上部プレート25a、放熱プレート25b、放熱プレート25c、放熱プレート25d、下部プレート25eの平面図はそれぞれ図6〜9と同様である。このように第2の冷却器26は、第1の冷却器25より放熱プレートの枚数が少ない構造である。
<C−2.効果>
本発明にかかる実施の形態3によれば、電力変換装置において、第1のパワー半導体モジュール23、第2のパワー半導体モジュール24の一方は、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、ワイドバンドギャップ半導体としてのシリコンカーバイド使用したパワー半導体チップからなるパワー半導体モジュールはより高温で使用でき、また、一方の冷却器の冷却能力を他方の冷却器より向上させることができる。このため、一方の冷却器の放熱プレートの枚数を少なくでき、装置の小型化することができる。
また、第1の冷却器25にシリコンを用いたパワー半導体チップからなる第1のパワー半導体モジュール23を接合し、第2の冷却器26にシリコンカーバイドを使用したパワー半導体チップからなる第2のパワー半導体モジュール24を接合して、第1のパワー半導体モジュール23と第2のパワー半導体モジュール24とを区別して別の冷却器に接合することにより、シリコンカーバイドを使用したパワー半導体チップからなるパワー半導体モジュールからの熱が、シリコンを用いたパワー半導体チップからなるパワー半導体モジュールへ拡散して温度上昇することを防ぐことが可能となる。
なお、第1の第1のパワー半導体モジュール23、第2のパワー半導体モジュール24の双方にシリコンカーバイドを使用して、電力変換装置の小型化を図ることも可能である。
また、本実施の形態3では、第2の冷却器26の放熱プレートの枚数を、第1の冷却器25より少なくしたが、これに限ったものではなく、放熱プレートにスリット状に形成された長孔の本数や幅を必要な放熱能力に応じて形成することもできる。また、放熱プレートに形成される三角形の凹凸のピッチ数を、必要な放熱能力に応じて変更することもできる。
本発明の実施の形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
1,23 第1のパワー半導体モジュール、2,24 第2のパワー半導体モジュール、3 第1の接合部材、4 第2の接合部材、5,25 第1の冷却器、5a,25a,26a 上部プレート、5b〜5d,25b〜25d,26b 放熱プレート、5e,25e,26e 下部プレート、6,26 第2の冷却器、7 流入パイプ、8 流出パイプ、9 合わせ面、10 開口部、11 IGBTチップ、12 ダイオードチップ、13a,13b,15a,15b 接合部材、14 ヒートスプレッダ、16 エミッタ配線電極、17 コレクタ配線電極、18 絶縁シート、18a 絶縁層、18b 固定板、19 モールド樹脂、20 連通口、21a,21b 長孔、22 接着部材。

Claims (7)

  1. 第1の接合部材を介して第1の冷却器上の第1面に接合された、第1のパワー半導体モジュールと、
    第2の接合部材を介して第2の冷却器上の第1面に接合された、第2のパワー半導体モジュールとを備え、
    前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とは、前記第1、第2のパワー半導体モジュールが接合された面と反対の各第2面が、互いに対向して配置され、
    前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とを通って、冷媒が直列に流れる、電力変換装置。
  2. 前記第1の冷却器と前記第2の冷却器とは、前記第2面の互いに対応する位置において、前記冷媒が通流可能な開口部をさらに備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1のパワー半導体モジュールと前記第2のパワー半導体モジュール、前記第1の冷却器と前記第2の冷却器は、それぞれ前記第2面に対して略対称に配置される、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 第1、第2の接合部材は、はんだである、
    請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. 前記第1、第2の冷却器は、放熱プレートと、前記放熱プレートを挟んでそれらの間に前記冷媒の流路を形成する上・下部プレートとを備え、
    前記放熱プレートは、ジグザグ形状に延在した貫通孔を有する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の冷却器の前記第2面と前記第2の冷却器の前記第2面とは、全面または周囲における接着部材によって接着される、
    請求項1〜5のいずれかに記載の電力変換装置。
  7. 前記第1、第2のパワー半導体モジュールの一方は、ワイドバンドギャップ半導体を用いる、
    請求項1〜6のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2010250655A 2010-11-09 2010-11-09 電力変換装置 Pending JP2012104583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250655A JP2012104583A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250655A JP2012104583A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012104583A true JP2012104583A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46394659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250655A Pending JP2012104583A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012104583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222333A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 T Rad Co Ltd ヒートシンク
CN103839904A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP2017092248A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱アルミニウム株式会社 ヒートシンク
US20220295672A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and manufacturing method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222333A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 T Rad Co Ltd ヒートシンク
CN103839904A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP2014103303A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US9439324B2 (en) 2012-11-21 2016-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter
CN103839904B (zh) * 2012-11-21 2017-03-01 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP2017092248A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱アルミニウム株式会社 ヒートシンク
US20220295672A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512266B2 (ja) 半導体装置
JP5627499B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
US8199505B2 (en) Jet impingement heat exchanger apparatuses and power electronics modules
JP5381561B2 (ja) 半導体冷却装置
JP5975110B2 (ja) 半導体装置
JP4967988B2 (ja) 半導体冷却装置
TWI482244B (zh) 熱交換器以及半導體模組
US7834448B2 (en) Fluid cooled semiconductor power module having double-sided cooling
CN107359146B (zh) 表面设有鳍片的热超导板翅片式散热器
WO2015079643A1 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
WO2014083976A1 (ja) インバータ装置
JP2010010504A (ja) パワー半導体モジュール
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
KR101692490B1 (ko) 액체냉각구조를 갖는 전력반도체 모듈
JP2009295878A (ja) 熱交換装置
KR20110036018A (ko) 반도체 디바이스
US20160099194A1 (en) Semiconductor module and electrically-driven vehicle
EP3454367B1 (en) Semiconductor module
JP2012104583A (ja) 電力変換装置
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2012169429A (ja) 熱交換器
JP2011211017A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP5402778B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2020004766A (ja) 冷却器
CN211578734U (zh) 用于电子器件的导热装置