JP2020038814A - 接合セパレータの製造方法及び製造装置 - Google Patents

接合セパレータの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038814A
JP2020038814A JP2018166588A JP2018166588A JP2020038814A JP 2020038814 A JP2020038814 A JP 2020038814A JP 2018166588 A JP2018166588 A JP 2018166588A JP 2018166588 A JP2018166588 A JP 2018166588A JP 2020038814 A JP2020038814 A JP 2020038814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
pressing
welding
communication hole
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018166588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978996B2 (ja
Inventor
洋平 片岡
Yohei Kataoka
洋平 片岡
福島 保秀
Yasuhide Fukushima
保秀 福島
俊樹 河村
Toshiki Kawamura
俊樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018166588A priority Critical patent/JP6978996B2/ja
Priority to US16/559,812 priority patent/US11201336B2/en
Priority to CN201910831923.4A priority patent/CN110877154B/zh
Publication of JP2020038814A publication Critical patent/JP2020038814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978996B2 publication Critical patent/JP6978996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱により生じる反りを抑制して接合セパレータを良好に製造することができる接合セパレータの製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】接合セパレータ33の製造方法及び製造装置80では、積層状態の第1及び第2セパレータ30、32をベース部86と押さえ部90とで挟み込む固定工程を行う。その後、押さえ部90に設けられた間隙98を介して、レーザ光出射部84からレーザ光を照射して第1及び第2セパレータ30、32を溶接する溶接工程を行う。さらに溶接工程後に、間隙98を介して押圧部材を進出させて、レーザ光により溶接された熱影響部を当該押圧部材により押圧する追いプレス工程を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の金属プレートを溶接して形成される接合セパレータの製造方法及び製造装置に関する。
燃料電池セルは、アノード電極、固体高分子電解質膜及びカソード電極を積層した電解質膜・電極構造体(MEA)と、MEAを挟持するバイポーラ板(金属プレート)である一対のセパレータと、を備える。複数の燃料電池セルを積層した燃料電池スタックでは、一方の燃料電池セルのセパレータと、他方の燃料電池セルのセパレータとが接触し合う構造を採用することがある。このため、燃料電池スタックの製造工程では、2枚(複数)のセパレータを予め接合して接合セパレータを形成し、この接合セパレータとMEAを交互に積層する。
例えば、特許文献1には、2枚のセパレータを接合して接合セパレータを製造する製造方法が開示されている。接合セパレータの製造では、2枚のセパレータが接触し合う面の所定箇所に対し、例えば、レーザによる溶接を実施して溶接部を形成している。
米国特許出願公開第2006/0054664号明細書
しかしながら、接合セパレータの製造では、レーザ溶接に伴って発生する熱により熱歪みが生じセパレータ側が反ってしまうことがある。セパレータに反りが生じると、燃料電池セル同士を精度よく積層することが難くなり、燃料電池セルの内部を流動する反応ガスや冷媒が漏れたり、MEAとセパレータとの接触面圧が不均一になる等の原因にもなる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、複数のセパレータを溶接する際に、熱歪みにより生じる反りを抑制して接合セパレータを良好に製造することができる接合セパレータの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、複数の金属プレートをレーザ溶接して形成される接合セパレータの製造方法であって、ベース部に積層状態で載置された少なくとも2枚の前記金属プレートを前記ベース部と押さえ部とで挟み込む固定工程と、前記固定工程後に、前記押さえ部に設けられた間隙を介して、レーザ光出射部から前記金属プレートにレーザ光を照射して前記2枚の金属プレートを互いに溶接する溶接工程と、前記溶接工程後に、前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記間隙を介して押圧部材を進出させて前記レーザ光により溶接された領域を当該押圧部材により押圧する追いプレス工程と、を有する。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、複数の金属プレートをレーザ溶接して接合セパレータを形成する製造装置であって、少なくとも2枚の前記金属プレートを積層状態で載置するベース部と、前記ベース部との間で前記2枚の金属プレートを挟み込む押さえ部と、前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記押さえ部に設けられた間隙を介して、レーザ光を照射して前記2枚の金属プレートを互いに溶接するレーザ光出射部と、前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記間隙を介して進出し、前記レーザ光により溶接された領域を押圧する押圧部材と、を有する。
上記の接合セパレータの製造方法及び製造装置は、レーザ光によるレーザ溶接後に、ベース部と押さえ部との間に2枚の金属プレートを挟んだ状態で、溶接された領域を押圧部材により押圧することで、溶接された領域に残る残留応力の分散を計り金属プレート自体の反りを効率よく矯正することができる。これにより接合セパレータは、燃料電池セルを精度よく積層させると共に、反応ガスや冷媒の漏れを抑制することが可能となり、また電解質膜・電極構造体(MEA)とセパレータの接触面圧をより均一化させることができる。
本発明の一実施形態に係る接合セパレータを適用した燃料電池スタックの斜視図である。 燃料電池スタックの燃料電池セルを示す分解斜視図である。 接合セパレータを第2セパレータ側から臨んだ平面図である。 図3のIV−IV線断面の接合セパレータと製造装置とを合わせて示す説明図である。 図5Aは、従来の接合セパレータの製造方法におけるレーザ溶接時の熱の伝達を示す断面図である。図5Bは、従来の接合セパレータの製造方法における凝固収縮を示す断面図である。 接合セパレータの断面と製造装置の押圧部材とを合わせて示す説明図である。 図7Aは、押圧部材が接合セパレータに接触した部分を拡大して示す断面図である。図7Bは、本発明の接合セパレータの製造方法における押圧部材の押圧時の作用を示す断面図である。 接合セパレータの製造方法の工程を示すフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック10は、単位燃料電池である燃料電池セル12を水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に複数積層した積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池車両(燃料電池自動車)に搭載される。
積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって順に配置される。積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって順に配置される。エンドプレート20a、20bの各辺同士の間には、締め付け荷重を積層体14に付与する連結バー24が設けられる。
ターミナルプレート16a、16bは、中央部に積層方向外方に延在する端子部22a、22bを有している。なお、燃料電池スタック10は、エンドプレート20a、20bを端板とする筐体内に積層体14を収容する構成でもよい。
図2に示すように、燃料電池セル12は、樹脂枠付きMEA28と、樹脂枠付きMEA28の一方面側に配置された第1金属セパレータ30(以下、単に第1セパレータ30という)と、樹脂枠付きMEA28の他方面側に配置された第2金属セパレータ32(以下、単に第2セパレータ32という)とを備える。
また、燃料電池セル12の長手方向である水平方向一端(矢印B1方向)側の上部には、樹脂枠付きMEA28、第1セパレータ30及び第2セパレータ32の積層時に、互いに位置決めするための突片部26がそれぞれ形成されている。また、燃料電池セル12の長手方向の他端(矢印B2方向)側の下部には、樹脂枠付きMEA28、第1セパレータ30及び第2セパレータ32の積層時に、互いに位置決めするための突片部27がそれぞれ形成されている。突片部26、27の各々には、当該突片部26、27を貫通する貫通孔26a、27aが形成されている。貫通孔26a、27aは、共通のピン(不図示)を挿入することにより位置決めに利用される。
燃料電池セル12の長手方向の一端部には、積層方向(矢印A方向)に連通する酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bがそれぞれ設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列されている。酸化剤ガス入口連通孔34aは、反応ガスの一方である酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷媒入口連通孔36aは、冷媒、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、反応ガスの他方である燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
燃料電池セル12の長手方向の他端部には、積層方向に連通する燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bがそれぞれ設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列されている。燃料ガス入口連通孔38aは燃料ガスを供給する。冷媒出口連通孔36bは冷媒を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは酸化剤ガスを排出する。なお、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔36a、冷媒出口連通孔36bの配置や形状は、図示例に限定されず、要求される仕様に応じて適宜設計してよい。
燃料電池セル12の樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」という)と、MEA28aの外周部に接合され当該外周部を周回する樹脂枠部材46とを備える。さらに、MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面に設けられたアノード電極42と、電解質膜40の他方の面に設けられたカソード電極44とを有する。なお、MEA28aは、樹脂枠部材46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。樹脂枠部材46には枠状のフィルム部材を用いてもよい。
電解質膜40は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)が適用される。なお、電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。樹脂枠部材46は、MEA28aの周囲に設けられることで、電解質膜40のコストを低減すると共に、MEA28aと第1及び第2セパレータ30、32の接触圧を適切に調整する。
樹脂枠部材46の矢印B1方向側の端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられている。樹脂枠部材46の矢印B2方向の端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられている。
樹脂枠部材46は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィンで構成される。
第1及び第2セパレータ30、32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、或いはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板をプレス成形することでプレート状に形成される。つまり第1及び第2セパレータ30、32は、本発明の金属プレートである。第1及び第2セパレータ30、32は、後述する製造方法によって、外周側の所定箇所が接合されて接合セパレータ33に構成される。
第1セパレータ30は、酸化剤ガスを流動させる酸化剤ガス流路48を、樹脂枠付きMEA28のカソード電極44に対向する面30aに備える(図2中では、便宜的に、MEA28aのカソード電極44上に酸化剤ガスの流動方向を示す)。酸化剤ガス流路48は、第1セパレータ30の矢印B方向に延在する複数本の突条部48a間に形成された直線状流路溝48b(又は波状流路溝)によって構成される。
酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。また、第1セパレータ30の面30aの酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部49を有する入口バッファ部50aが設けられる。第1セパレータ30の面30aの酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部49を有する出口バッファ部50bが設けられる。
第1セパレータ30の面30aには、樹脂枠付きMEA28に向かって一体で突出し、樹脂枠部材46に接触してシールを形成する第1ビード部51がプレス成形されている。第1ビード部51は、酸化剤ガス流路48、入口バッファ部50a及び出口バッファ部50bを囲む内側ビード部51aと、内側ビード部51aよりも外側で第1セパレータ30の外周に沿って延在する外側ビード部51bとを含む。内側ビード部51a及び外側ビード部51bは、酸化剤ガスが酸化剤ガス流路48の外部へ流出するのを防止する。なお、第1セパレータ30の突片部26、27は、外側ビード部51bの外側から第1セパレータ30の外方向に向かって突出している。
また、第1ビード部51は、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔36a及び冷媒出口連通孔36bの周囲をそれぞれ囲む複数の連通孔ビード部52を有する。連通孔ビード部52は、燃料ガスや冷媒が酸化剤ガス流路48へ流入するのを防止する。
すなわち、第1セパレータ30の全体的な形状としては、外周において平坦状に形成された第1プレート部54と、第1プレート部54からカソード電極44に向かって突出する第1凸部56とを有する(図4も参照)。第1凸部56は、複数の突条部48a、エンボス部49、第1ビード部51等からなり、第1セパレータ30の厚み方向に沿った断面視で、台形状に形成されている。
図2及び図3に示すように、第2セパレータ32は、燃料ガスを流動させる燃料ガス流路58を、樹脂枠付きMEA28のアノード電極42に対向する面32aに備える。燃料ガス流路58は、第2セパレータ32の矢印B方向に延在する複数本の突条部58a間に形成された直線状流路溝58b(又は波状流路溝)によって構成される。
燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。第2セパレータ32の面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部59を有する入口バッファ部60aが設けられる。また、第2セパレータ32の面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部59を有する出口バッファ部60bが設けられる。
第2セパレータ32の面32aには、樹脂枠付きMEA28に向かって一体で突出し、樹脂枠部材46に接触してシールを形成する第2ビード部61がプレス成形されている。第2ビード部61は、燃料ガス流路58、入口バッファ部60a及び出口バッファ部60bを囲む内側ビード部61aと、内側ビード部61aよりも外側で第2セパレータ32の外周に沿って延在する外側ビード部61bとを含む。内側ビード部61a及び外側ビード部61bは、燃料ガスが燃料ガス流路58の外部へ流出するのを防止する。なお、第2セパレータ32の突片部26、27は、外側ビード部61bの外側から第2セパレータ32の外方向に向かって突出している。
また、第2ビード部61は、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、冷媒入口連通孔36a及び冷媒出口連通孔36bの周囲をそれぞれ囲む複数の連通孔ビード部62を有する。連通孔ビード部62は、酸化剤ガスや冷媒が燃料ガス流路58へ流入するのを防止する。
すなわち、第2セパレータ32の全体的な形状としては、外周において平坦状に形成された第2プレート部64と、第2プレート部64からアノード電極42に向かって突出する第2凸部66とを有する(図4も参照)。第2凸部66は、複数の突条部58a、エンボス部59、第2ビード部61等からなり、第2セパレータ32の厚み方向に沿った断面視で、台形状に形成されている。
互いに接合される第1セパレータ30の面30bと第2セパレータ32の面32bとの間には、冷媒入口連通孔36aと冷媒出口連通孔36bとに流体的に連通する冷媒流路68が形成される。冷媒流路68は、酸化剤ガス流路48が形成された第1セパレータ30の他方面である裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2セパレータ32の他方面である裏面形状とが重なり合って形成される。
第1及び第2セパレータ30、32の冷媒入口連通孔36aと冷媒流路68の間には、冷媒入口連通孔36aから冷媒流路68に冷媒を流入させるブリッジ部70aが形成されている。第1及び第2セパレータ30、32の冷媒出口連通孔36bと冷媒流路68の間には、冷媒流路68から冷媒出口連通孔36bに冷媒を流出させるブリッジ部70bが形成されている。
接合セパレータ33は、上記の第1セパレータ30と第2セパレータ32を積層して、レーザ溶接により溶接することで接合される。そのため、図3に示すように、接合セパレータ33は、第1セパレータ30と第2セパレータ32が接合している箇所(以下、溶接部74という)を有する。具体的には、溶接部74は、接合セパレータ33の外側を周回する一連の外周溶接部76と、外周溶接部76の内側で複数の反応ガス連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38b)を囲う反応ガス連通孔溶接部78と、を含む。なお、溶接部74は、外側ビード部61bの外側をレーザ溶接してもよい。
外周溶接部76は、外側ビード部51b、61bの内側で、当該外側ビード部51b、61bよりも一回り小さく形成されている。この外周溶接部76により、第1及び第2セパレータ30、32の外周側の対向面(面30b、面32b)同士は、強固に接合され、第1セパレータ30と第2セパレータ32間を流動する冷媒の漏れが防止される。
複数の反応ガス連通孔溶接部78は、反応ガス連通孔の周囲の第1及び第2セパレータ30、32の対向面(面30b、32b)をそれぞれ強固に接合している。反応ガス連通孔溶接部78は、反応ガス連通孔から第1セパレータ30と第2セパレータ32の間(冷媒流路68)に、反応ガスが流出することを防止する。
なお、燃料電池セル12は、酸化剤ガスの経路に蓄積した反応生成水等を排出させるドレン連通孔、燃料ガスの経路に蓄積した反応生成水等を流動させるドレン連通孔、冷媒流路68から空気を排出する空気抜き連通孔等を備え、この連通孔の周囲に溶接部74を形成してもよい。すなわち、溶接部74は、セパレータ30、32の連通孔の周囲を囲うように設けることができる。
上記の接合セパレータ33を製造(溶接)する際には、図4に示す製造装置80を使用する。この製造装置80は、第1及び第2セパレータ30、32を積層した状態で固定するセパレータ固定部82と、固定されたセパレータ30、32の溶接予定箇所にレーザを出射して溶接を行うレーザ光出射部84と、各部82、84の動作を制御する制御部85とを備える。なお図4中では、第1セパレータ30の上側に第2セパレータ32を重ねた状態でセパレータ固定部82に固定してレーザ溶接を行う構成となっているが、第2セパレータ32の上側に第1セパレータ30を重ねた状態でレーザ溶接を行ってもよい。
さらに、セパレータ固定部82は、ベース部86と、ベース部86と協働して第1及び第2セパレータ30、32を挟み込む押さえ部90と、を有する。ベース部86及び押さえ部90は、伝熱性が高い材料により構成され、溶接時の熱の影響を緩和させる機能を有する。ベース部86及び押さえ部90を構成する材料は、特に限定されるものではないが、例えば、鉄、銅、銅合金等を適用するとよい。
ベース部86は、プレート状に形成され、第1セパレータ30を載置する載置面86aを上面に備える。載置面86aは、第1セパレータ30の凹凸に対応した形状に形成されている。詳細には、載置面86aは、平坦状のベース部側平坦挟持面88と、ベース部側平坦挟持面88に対して所定の深さに形成されたベース部側凹部89と、を有する。
ベース部側平坦挟持面88には、第1セパレータ30の載置状態で、当該第1セパレータ30の凹凸のうち第1プレート部54が配置される。ベース部側凹部89には、第1セパレータ30の載置状態で、第1プレート部54から突出する第1凸部56(酸化剤ガス流路48を形成する突条部48a、エンボス部49及び第1ビード部51)が挿入される。この挿入状態では、第1セパレータ30の第1凸部56の台形頂部と、ベース部側凹部89の底面とがちょうど当接し合う。なお、第1凸部56の台形頂部とベース部側凹部89の底面との間には、隙間が形成されてもよい。
また、ベース部86(セパレータ固定部82)は、第1及び第2セパレータ30、32の突片部26、27を収容する図示しない位置決め部を有し、位置決め部は、貫通孔26a、27aに挿入されるピンを備えるとよい。これにより、第1及び第2セパレータ30、32は、セパレータ固定部82において相互に位置決めがなされた状態で積層される。
一方、押さえ部90は、ベース部86の上方に配置されて、ベース部86に対向するプレート状に形成されている。押さえ部90は、変位機構92に接続されており、制御部85の制御下に、ベース部86に対して進退可能に構成されている。押さえ部90は、ベース部86に載置された第1及び第2セパレータ30、32に進出して接触し適度な押圧力を付与する。これにより、セパレータ固定部82は、第1及び第2セパレータ30、32を挟み込んだ状態で強固に位置決め固定する。
押さえ部90は、第1セパレータ30に積層された第2セパレータ32を押さえる押さえ面90aを下面に備える。押さえ面90aは、第2セパレータ32の凹凸に対応した形状に形成されている。詳細には、押さえ面90aは、平坦状の押さえ部側平坦挟持面94と、押さえ部側平坦挟持面94に対して所定の深さに形成された押さえ部側凹部95と、を有する。
押さえ部側平坦挟持面94には、第1及び第2セパレータ30、32の挟持状態で、当該第2セパレータ32の凹凸のうち第2プレート部64が配置される。押さえ部側凹部95には、挟持状態で、第2プレート部64から突出する第2凸部66(燃料ガス流路58を形成する突条部58a、エンボス部59及び第2ビード部61)が挿入される。この挿入状態では、第2セパレータ32の第2凸部66の台形頂部と、押さえ部側凹部95の底面とがちょうど当接し合う。なお、第2凸部66の台形頂部と押さえ部側凹部95の底面との間には、隙間が形成されてもよい。
また、押さえ部90は、レーザ溶接箇所に応じて、複数(図4中では4つ)のブロック96(ブロック96a〜96d)に分割されている。なお、特定の複数のブロック96を1体で構成してもよい。複数のブロック96は、変位機構92の動作下に同時に又は異なるタイミングで変位する。一のブロック96と他のブロック96の間には、所定の間隔だけ離間した間隙98が形成されている。
間隙98は、第1及び第2セパレータ30、32の溶接部74の形成ライン(図3参照)に沿って連続している。間隙98は、第2セパレータ32の面32aのうち溶接予定箇所を含む所定範囲を露出させる。間隙98を構成する各ブロック96の側壁は、押さえ部90の厚み方向に沿った断面視で、ベース部86に向かって徐々に幅狭となるテーパ状に形成されている。
レーザ光出射部84は、接合セパレータ33に形成される複数の溶接部74(外周溶接部76、4つの反応ガス連通孔溶接部78)に対応して複数(5つ)設けられている。レーザ光出射部84は、第1及び第2セパレータ30、32の溶接予定箇所に所定の周波数且つ高出力のレーザ光Liを出射して、第1及び第2セパレータ30、32をレーザ光Liにより加熱し溶融させる(溶込む)ことで溶接を行う。レーザ光出射部84の構成は、特に限定されず周知のものを適用することができる。なお、製造装置80は、1つのレーザ光出射部84により複数の溶接部74に順次溶接を行ってもよい。
複数のレーザ光出射部84の各々は、出射部アクチュエータ99に接続され、出射部アクチュエータ99の動作下に、レーザ光Liを出射しながら各溶接部74の周回ラインを移動する。出射部アクチュエータ99は、制御部85の制御指示に基づき、レーザ光出射部84を移動させる。
図5Aに示すように、第1及び第2セパレータ30、32においてレーザ光出射部84によりレーザ光Liが照射された箇所は、第1及び第2セパレータ30、32が共に溶融して溶接部74を形成する熱影響部100となる。
ここで、熱影響部100は、第2セパレータ32の面32aから第1セパレータ30の面30aに向かって徐々に幅狭に形成される。すなわち、レーザ溶接では、レーザ光出射部84のレーザ光Liを直接受ける側である第2セパレータ32の方が多く溶融し、第1セパレータ30の方が少なく溶融する。また、第2セパレータ32の面方向(延在方向)に沿った伝熱量が、第1セパレータ30の面方向に沿った伝熱量よりも多くなる。なお、レーザ光出射部84は、第1セパレータ30の面30aに熱影響部100が達しないようにレーザ光Liの出力及び移動速度を調整する。従って、熱影響部100は第1セパレータ30を貫通しない。
そのため、図5Bに示すように、従来の製造方法で製造された接合セパレータ200は、レーザ溶接後に熱影響部100が凝固収縮する際に、第1セパレータ30と第2セパレータ32とで変形量に違いが生じる。つまり、第2セパレータ32が第1セパレータ30よりも大きく収縮する熱歪みが生じることで、接合セパレータ200は、溶接部74の第1セパレータ30側が凹形状となるように湾曲する(反る)。
上記のような湾曲の発生を抑えるために、本実施形態に係る製造装置80は、レーザ溶接後に、追いプレス加工を実施するように構成されている。このため図6に示すように、製造装置80は、熱影響部100を押圧することで熱影響部100に残る残留応力の分散を計る押圧部材102を複数備える。複数の押圧部材102は、レーザ光出射部84のレーザ光Liの出射方向と同じ方向に進出し、押さえ部90の間隙98を通して第1及び第2セパレータ30、32を押圧する。押圧部材102の押圧時において、押圧部材102に対向する面(ベース部側平坦挟持面88)は、第1及び第2セパレータ30、32を接触支持している。複数の押圧部材102は、制御部85に動作が制御される押圧部材アクチュエータ103にそれぞれ接続されている。
押圧部材102は、出射部アクチュエータ99及び押圧部材アクチュエータ103の動作下に、レーザ光出射部84のレーザ溶接完了後にレーザ光出射部84を移動させ、熱影響部100に対向配置される。また、押圧部材102は、制御部85の制御下に間隙98を通過し熱影響部100に向かって移動して、第2セパレータ32の面32aから熱影響部100及びその周辺部を押圧することで、押圧箇所の残留応力を分散させる。押圧部材102が熱影響部100に接触して押圧する時間は、特に限定されず、瞬間的(短時間)にパンチすることが好ましいが、或いは多少時間をかけて徐々に押圧力を増す構成でもよい。
具体的には、押圧部材102は、第1及び第2セパレータ30、32の溶接部74(図3参照)に対応する位置に設けられ、外周溶接部76に対向する外側押圧部材104と、4つの反応ガス連通孔溶接部78の各々に対向する4つの反応ガス連通孔押圧部材106とを含む。外側押圧部材104及び4つの反応ガス連通孔押圧部材106は、平面視で、溶接部74の溶接ラインに沿うように角部が丸い枠状(筒状)に形成されている。また、押圧部材102を構成する壁部102aは、押圧部材102の軸方向に沿った断面視で、上側(押圧部材アクチュエータ103との接続部)から下側(接合セパレータ33に接触する先端面102b)に向かって徐々に幅狭となるテーパ状に形成されている。
さらに、図7Aに示すように、押圧部材102の先端面102bは、接合セパレータ33(第2セパレータ32)の面32aに対して平行となる平坦面に形成されている。先端面102bの幅cは、レーザ溶接時の熱影響部100の幅よりも大きく設定されることが好ましい。
詳細には、レーザ溶接では、第1及び第2セパレータ30、32の厚みに応じてレーザ光Liの出力、移動速度及び照射範囲が設定され、このレーザ光Liの出力、移動速度及び照射範囲に伴い溶接部74の幅が決まる。溶接部74は、第1及び第2セパレータ30、32の溶融した溶融部位同士が混合し凝固することにより直接接合する部分として、熱影響部100の中央部に形成される。この溶接部74は、レーザ光Liの照射側(第2セパレータ32)から第1セパレータ30側に向けて突出する溶接ビードを呈する。
すなわち、熱影響部100は、レーザ光Liの出射において溶接部74の周囲を囲うように生じるので、溶接部74の幅に応じて先端面102bの幅を設定することが可能である。具体的には、第2セパレータ32の厚みをt、溶接部74の幅をbとした場合に、以下の式(1)、(2)によって先端面102bの幅cを設定する。式(1)、(2)により設定された先端面102bの幅cにより熱影響部100を的確に押圧することができる。
b=t×(1.05〜1.1) …(1)
c≒b×1.3 …(2)
また、第1及び第2セパレータ30、32を押圧部材102が押圧する押圧力は、当該第1及び第2セパレータ30、32の残留応力の分散を図り塑性変形可能な値に設定される。つまり、押圧力は、第1及び第2セパレータ30、32の材料の降伏応力(又は0.2%耐力)以上に設定される。例えば、第1及び第2セパレータ30、32がSUS316Lにより構成される場合には、175MPa以上の圧力(面圧)で熱影響部100を押圧するとよい。
図7Bに示すように、押圧部材102は、上記の条件の押圧力を第1及び第2セパレータ30、32に加えると、熱影響部100の残留応力を効果的に分散させる。これにより反りの少ない第1及び第2セパレータ30、32を得ることができる。
本実施形態に係る接合セパレータ33の製造装置80は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、接合セパレータ33の製造方法について説明する。接合セパレータ33に製造される第1セパレータ30と第2セパレータ32は、互いに同じ材質によって構成されている。例えば、第1及び第2セパレータ30、32の材料としては、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、或いはその金属表面に防食用の表面処理を施したもの等があげられる。材質が同じであることで、溶接を容易に実施することができる。さらに、第1セパレータ30と第2セパレータ32は、互いに同じ板厚に設定されている。
図8に示すように、接合セパレータ33の製造方法では、製造装置80を使用して、積層工程、固定工程、溶接工程、追いプレス工程及び取出工程を順次実施する。
積層工程では、図示しない搬送装置(又はユーザの手動)により、第1セパレータ30を搬送して、ベース部86の載置面86aに第1セパレータ30を載置する。載置後に、図示しない搬送装置(又はユーザの手動)により、第2セパレータ32を搬送して、載置されている第1セパレータ30上に第2セパレータ32を載置して積層した状態を形成する。
この際、第1及び第2セパレータ30、32は、それぞれの突片部26、27がセパレータ固定部82(ベース部86)の位置決め部に配置されることで、相互位置決めがなされた状態で積層される。つまり、面30b、32bに突出する突条部48a、58a同士の頂部が接触支持し合う配置となり、第1及び第2セパレータ30、32の間に冷媒流路68が形成された状態で積層される。
固定工程では、積層工程により積層状態となった第1及び第2セパレータ30、32を、図4に示すように、ベース部86と押さえ部90とで挟み込むことで固定する。押さえ部90は、制御部85が変位機構92(例えば、流体駆動のシリンダやモータ)の動作を制御することによりベース部86と相対的に進出し、ベース部86と協働して、第1及び第2セパレータ30、32を当該第1及び第2セパレータ30、32の面方向に移動不能とする押圧力を付与する。
溶接工程は、固定工程によりベース部86と押さえ部90により挟み込まれた第1及び第2セパレータ30、32に対し、間隙98を通して、レーザ光出射部84からレーザ光Liを出射して、第1及び第2セパレータ30、32を溶接する。ここで、溶接工程では、第1及び第2セパレータ30、32平面の内側の溶接予定箇所を先に溶接し、その後に外側の溶接予定箇所を溶接することが好ましい。
すなわち、図8に示すように、溶接工程では、反応ガス連通孔溶接部78の溶接予定箇所をレーザ溶接する内側溶接工程を先に実施する。さらに溶接工程では、内側溶接工程の実施後に、外周溶接部76の溶接予定箇所をレーザ溶接する外側溶接工程を実施する。なお、溶接工程は、外周溶接部76と反応ガス連通孔溶接部78の溶接予定箇所を同時に溶接する構成でもよい。
内側溶接工程では、制御部85が出射部アクチュエータ99の動作を制御して、反応ガス連通孔溶接部78の溶接予定箇所に対向する4つのレーザ光出射部84をそれぞれ移動させながら、レーザ光出射部84からレーザ光Liを出射する。このレーザ光Liは、押さえ部90の間隙98を介して第1及び第2セパレータ30、32に至る。これにより、反応ガス連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38b)の周囲には、第1及び第2セパレータ30、32が溶融して熱影響部100aが生じ、溶融箇所が接合される。
また、外側溶接工程では、制御部85が出射部アクチュエータ99の動作を制御して、外周溶接部76の溶接予定箇所に対向するレーザ光出射部84を移動させながら、レーザ光出射部84からレーザ光Liを出射する。これにより、第1及び第2セパレータ30、32の外周側(外側ビード部51b、61b)には、第1及び第2セパレータ30、32が溶融して熱影響部100bが生じ、溶融箇所が接合される。
追いプレス工程は、溶接工程後に、第1及び第2セパレータ30、32の熱影響部100を押圧部材102により短時間に押圧することで、熱影響部100及びその周辺の残留応力を分散させる。なお、この追いプレス工程時も、固定工程による第1及び第2セパレータ30、32の固定を継続している。従って、押圧部材102は、ベース部側平坦挟持面88が第1及び第2セパレータ30、32の押圧箇所の背面を接触支持している状態で押圧を行う。また追いプレス工程でも、第1及び第2セパレータ30、32の内側の熱影響部100aを先に押圧し、その後に外側の熱影響部100bを押圧することが好ましい。
すなわち、図8に示すように、追いプレス工程では、反応ガス連通孔溶接部78が形成される予定の熱影響部100aをプレスする内側追いプレス工程を先に実施する。さらに、内側追いプレス工程の実施後に、外周溶接部76が形成される予定の熱影響部100bをプレスする外側追いプレス工程を実施する。
内側追いプレス工程において、制御部85は、出射部アクチュエータ99によりレーザ光出射部84を移動し、押圧部材アクチュエータ103により4つの反応ガス連通孔押圧部材106を4つの熱影響部100aにそれぞれ対向配置する。この後、制御部85は、4つの反応ガス連通孔押圧部材106を間隙98内にそれぞれ進出させ、反応ガス連通孔押圧部材106の先端面102bにより熱影響部100a及びその周辺部を押圧(パンチ)する。この際、先端面102bは、設定した押圧力(金属プレートを構成する材料の降伏応力又は0.2%耐力以上の押圧力)を第2セパレータ30に付与する。
図7Aに示すように、第1及び第2セパレータ30、32は、溶接工程による金属プレートの溶融後に、溶接部74(溶接ビード)が形成されると共に、凝固収縮の影響を受ける熱影響部100が溶接部74の周囲に生じる。内側追いプレス工程では、この凝固収縮によって生じる熱歪みに対して、図7Bに示すように、押圧部材102から熱影響部100aに上記の押圧力を付与する。これにより熱影響部100aの熱歪みによって発生した残留応力を分散させる共に、塑性変形を生じさせる。その結果、反応ガス連通孔溶接部78及びその周辺は、金属プレート自体の反りが低減して、平坦に形成される。
また図8に戻り、内側追いプレス工程後の外側追いプレス工程において、制御部85は、押圧部材アクチュエータ103により外側押圧部材104を熱影響部100bに対向配置する。この対向配置後に、制御部85は、外側押圧部材104を間隙98内に進出させて、先端面102bにより熱影響部100b及びその周辺部を設定した押圧力で押圧する。これにより熱影響部100bの熱歪みによって発生した残留応力を分散させると共に、塑性変形を生じさせる。その結果、外周溶接部76及びその周辺でも、金属プレート自体の反りが低減して、平坦に形成される。
また、取出工程では、押圧部材102を退避させ、さらにベース部86に対し押さえ部90を相対的に上昇(離間)させることで、第1及び第2セパレータ30、32の固定を解除して接合セパレータ33を取り出し可能とする。その後、図示しない搬送装置(又はユーザの手動)により、ベース部86から接合セパレータ33を取り出すことで、製造装置80は、1つの接合セパレータ33の製造方法を終了する。製造装置80は、以上の工程を繰り返すことで、接合セパレータ33を複数製造していく。
上記の接合セパレータ33の製造方法及び製造装置80の実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
接合セパレータ33の製造方法及び製造装置80は、レーザ光Liによる溶接工程後に、ベース部86及び押さえ部90との間に2枚の金属プレート(第1及び第2セパレータ30、32)を挟んだ状態で、溶接された領域(熱影響部100)を押圧部材102により押圧する追いプレス工程を行うことで、熱影響部100に残る残留応力の分散を計り金属プレート自体の反りを効率よく矯正することができる。すなわち反りの少ない金属プレートを得ることができる。特に、溶接した治具(セパレータ固定部82)に挟んだ状態で矯正するので、別の矯正治具に移す必要がなく、効率及び矯正精度がよい。これにより接合セパレータ33は、燃料電池セル12を精度よく積層させると共に、反応ガスや冷媒の漏れを抑制することが可能となり、また電解質膜・電極構造体28aのセパレータの接触面圧をより均一化させることができる。
また、複数の金属プレートは、第1金属セパレータ30と、第2金属セパレータ32とからなる。このように接合セパレータ33の製造方法及び製造装置80は、2枚のセパレータ(第1及び第2金属セパレータ30、32)を接合する際に、より効果的に反りの発生を抑制することができる。
また、追いプレス工程では、金属プレート(第1及び第2セパレータ30、32)を構成する材料の降伏応力又は0.2%耐力以上の押圧力を、押圧部材102が付与する。このように設定された押圧力によって、押圧部材102は、溶接部74における第1及び第2セパレータ30、32の接合状態(シール状態)を成立させつつ、接合セパレータ33を確実に塑性変形させることができる。
また、接合セパレータ33は、連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b)を内側に有し、溶接工程では、連通孔の周囲を溶接する内側溶接工程を実施した後に、接合セパレータ33の外周側を溶接する外側溶接工程を実施する。このように溶接工程において内側溶接工程、外側溶接工程を順に実施することで、接合セパレータ33は、連通孔の周囲の溶接部74を精度よく形成して、連通孔の流体の漏れを良好に防ぐことが可能となる。
また、接合セパレータ33は、連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b)を内側に有し、追いプレス工程では、連通孔の周囲の溶接された領域(熱影響部100b)を押圧する内側追いプレス工程を実施した後に、接合セパレータ33の外周側の溶接された領域(熱影響部100b)を押圧する外側追いプレス工程を実施する。このように追いプレス工程において内側追いプレス工程、外側追いプレス工程を順に実施することで、接合セパレータ33は、先に連通孔の周囲の熱影響部100を塑性変形させることができる。すなわち、製造方法では、第1及び第2セパレータ30、32の溶接における歪みを内側から外側に逃がすように押圧を行うことで、一層精度よく溶接部74を形成することが可能となる。
また、ベース部86は、間隙98に対応する箇所が平坦状に形成されている。これにより、ベース部86は、追いプレス工程において押圧部材102の荷重を良好に受けて、押圧時に第1及び第2セパレータ30、32の不要な変形を防止することができる。またベース部86は、溶接時の熱をスムーズに伝達することができ、溶接部74の凝固を促進することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、接合セパレータ33の製造方法及び製造装置80は、3枚以上の金属プレート(セパレータ)を積層して少なくとも2枚の金属プレートに対して溶接工程を行った後、レーザ溶接により生じる熱影響部100に対して追いプレス工程を行う構成とすることができる。或いは、3枚の金属プレート(セパレータ)を接合して構成される接合セパレータの製造方法及び製造装置、本発明を適用してもよい。
10…燃料電池スタック 12…燃料電池セル
30…第1セパレータ(第1金属セパレータ)
32…第2セパレータ(第2金属セパレータ)
33…接合セパレータ 34a…酸化剤ガス入口連通孔
34b…酸化剤ガス出口連通孔 36a…冷媒入口連通孔
36b…冷媒出口連通孔 38a…燃料ガス入口連通孔
38b…燃料ガス出口連通孔 74…溶接部
76…外周溶接部 78…反応ガス連通孔溶接部
80…製造装置 84…レーザ光出射部
86…ベース部 90…押さえ部
100、100a、100b…熱影響部 102…押圧部材
104…外側押圧部材 106…反応ガス連通孔押圧部材

Claims (7)

  1. 複数の金属プレートをレーザ溶接して形成される接合セパレータの製造方法であって、
    ベース部に積層状態で載置された少なくとも2枚の前記金属プレートを前記ベース部と押さえ部とで挟み込む固定工程と、
    前記固定工程後に、前記押さえ部に設けられた間隙を介して、レーザ光出射部から前記金属プレートにレーザ光を照射して前記2枚の金属プレートを互いに溶接する溶接工程と、
    前記溶接工程後に、前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記間隙を介して押圧部材を進出させて前記レーザ光により溶接された領域を当該押圧部材により押圧する追いプレス工程と、を有する
    接合セパレータの製造方法。
  2. 請求項1記載の接合セパレータの製造方法において、
    前記複数の金属プレートは、第1金属セパレータと、第2金属セパレータとからなる
    接合セパレータの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の接合セパレータの製造方法において、
    前記追いプレス工程では、前記金属プレートを構成する材料の降伏応力又は0.2%耐力以上の押圧力を、前記押圧部材が付与する
    接合セパレータの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合セパレータの製造方法において、
    当該接合セパレータは、連通孔を内側に有し、
    前記溶接工程では、前記連通孔の周囲を溶接する内側溶接工程を実施した後に、前記接合セパレータの外周側を溶接する外側溶接工程を実施する
    接合セパレータの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合セパレータの製造方法において、
    当該接合セパレータは、連通孔を内側に有し、
    前記追いプレス工程では、前記連通孔の周囲の溶接された領域を押圧する内側追いプレス工程を実施した後に、前記接合セパレータの外周側の溶接された領域を押圧する外側追いプレス工程を実施する
    接合セパレータの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合セパレータの製造方法において、
    前記ベース部は、前記間隙に対応する箇所が平坦状に形成されている
    接合セパレータの製造方法。
  7. 複数の金属プレートをレーザ溶接して接合セパレータを形成する製造装置であって、
    少なくとも2枚の前記金属プレートを積層状態で載置するベース部と、
    前記ベース部との間で前記2枚の金属プレートを挟み込む押さえ部と、
    前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記押さえ部に設けられた間隙を介して、レーザ光を照射して前記2枚の金属プレートを互いに溶接するレーザ光出射部と、
    前記ベース部と前記押さえ部との間に前記2枚の金属プレートを挟んだ状態で、前記間隙を介して進出し、前記レーザ光により溶接された領域を押圧する押圧部材と、を有する
    製造装置。
JP2018166588A 2018-09-06 2018-09-06 接合セパレータの製造方法及び製造装置 Active JP6978996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166588A JP6978996B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 接合セパレータの製造方法及び製造装置
US16/559,812 US11201336B2 (en) 2018-09-06 2019-09-04 Production method and production apparatus for joint separator
CN201910831923.4A CN110877154B (zh) 2018-09-06 2019-09-04 接合隔板的制造方法以及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166588A JP6978996B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 接合セパレータの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038814A true JP2020038814A (ja) 2020-03-12
JP6978996B2 JP6978996B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69720080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166588A Active JP6978996B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 接合セパレータの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201336B2 (ja)
JP (1) JP6978996B2 (ja)
CN (1) CN110877154B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051857A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
CN114012360A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 东风(武汉)实业有限公司 一种电池包底护板的制备工艺
CN114914637A (zh) * 2022-05-24 2022-08-16 深圳市中基自动化股份有限公司 一种全极耳大圆柱电池加工用的激光焊接机
WO2022244570A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
US11664507B2 (en) 2020-05-26 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for fuel cell

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471080A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 超众科技股份有限公司 热传导部件的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192207A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nippon Steel Corp 移動鋼板の接合方法および装置
JP2006228533A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの成形方法及びセパレータ形状矯正装置
JP2015138745A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP2015226920A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日産自動車株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2019129124A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659901A (en) * 1984-07-10 1987-04-21 Westinghouse Electric Corp. Particulate collection system for laser welding apparatus
JP3601029B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
DE10221951B4 (de) * 2002-05-13 2004-04-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh & Co. Kg Bipolarplatte und Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2004055271A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータと電極拡散層との接合方法
CN100544070C (zh) * 2004-10-08 2009-09-23 本田技研工业株式会社 蓄电池箱构造、电气箱的联锁构造以及电气箱构造
ITMI20042248A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Uhdenora Technologies Srl Piatto bipolare per elettrolizzatore comprendente una singola parete
CN101190492A (zh) * 2006-11-23 2008-06-04 孟晋科技股份有限公司 适合激光焊接的液晶屏幕面板框架的工艺加工方法
KR100901568B1 (ko) * 2006-12-12 2009-06-08 현대자동차주식회사 연료전지용 금속분리판의 제조방법
JP5030673B2 (ja) * 2007-06-07 2012-09-19 本田技研工業株式会社 燃料電池のユニットボックス用積層ヒンジ
KR100986934B1 (ko) * 2007-07-13 2010-10-08 현대자동차주식회사 연료전지의 금속분리판 용접장치
CN101518853A (zh) * 2008-02-29 2009-09-02 劲百企业有限公司 Lcd面板框架的成型板料自动焊接装置及其焊接方法
JP2010129459A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池の製造装置、および燃料電池の製造方法
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
BR112015019101B1 (pt) * 2013-02-15 2020-04-22 Nissan Motor método de soldagem a laser e dispositivo de soldagem a laser
JP6388004B2 (ja) * 2016-06-21 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、および、燃料電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192207A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nippon Steel Corp 移動鋼板の接合方法および装置
JP2006228533A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの成形方法及びセパレータ形状矯正装置
JP2015138745A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP2015226920A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日産自動車株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2019129124A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051857A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US11664507B2 (en) 2020-05-26 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for fuel cell
WO2022244570A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法
CN114012360A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 东风(武汉)实业有限公司 一种电池包底护板的制备工艺
CN114914637A (zh) * 2022-05-24 2022-08-16 深圳市中基自动化股份有限公司 一种全极耳大圆柱电池加工用的激光焊接机

Also Published As

Publication number Publication date
US11201336B2 (en) 2021-12-14
CN110877154A (zh) 2020-03-13
CN110877154B (zh) 2022-05-31
US20200083544A1 (en) 2020-03-12
JP6978996B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978996B2 (ja) 接合セパレータの製造方法及び製造装置
US8882859B2 (en) Method for manufacturing metal separator for fuel cell
US20200259190A1 (en) Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing the same
JP5067186B2 (ja) セパレータ溶接方法、およびセパレータ溶接装置
WO2015108012A1 (ja) 燃料電池カセット及び燃料電池スタック
JP2011161450A (ja) 溶接用治具装置及び溶接方法
JP2010129459A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造装置、および燃料電池の製造方法
US11121381B2 (en) Method for manufacturing fuel cell stack
KR20120048443A (ko) 연료전지용 금속분리판 어셈블리
EP3361538B1 (en) Fuel cell stack
CA3174848A1 (en) Positioning a first and second metal plate in a laser beam welding position
CN114068983B (zh) 燃料电池单电池单元的制造方法以及制造装置
JP2007179815A (ja) 燃料電池モジュール、燃料電池スタック及び燃料電池モジュールの作製方法
JP2005262531A (ja) 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
JP5056996B2 (ja) セパレータ
JP2020145106A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP6231388B2 (ja) 燃料電池カセット及び燃料電池スタック
US11018366B2 (en) Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
US20230299428A1 (en) Manufacturing method for welded structure, and battery
JP2021051857A (ja) 燃料電池の製造方法
US20220271313A1 (en) Unit cell, and method of producing stack body including the unit cell
JP2022006495A (ja) 燃料電池セルの接合金型
JP2004006407A (ja) 電池の製造方法
JP7110946B2 (ja) 燃料電池単セルの接合用金型
US20240039014A1 (en) Method for securing a gasket on a bipolar plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150