JP2015198010A - 燃料電池の製造装置 - Google Patents

燃料電池の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198010A
JP2015198010A JP2014075494A JP2014075494A JP2015198010A JP 2015198010 A JP2015198010 A JP 2015198010A JP 2014075494 A JP2014075494 A JP 2014075494A JP 2014075494 A JP2014075494 A JP 2014075494A JP 2015198010 A JP2015198010 A JP 2015198010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
jig
diffusion layer
joined
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133810B2 (ja
Inventor
克彦 木下
Katsuhiko Kinoshita
克彦 木下
孝行 野澤
Takayuki Nozawa
孝行 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2014075494A priority Critical patent/JP6133810B2/ja
Publication of JP2015198010A publication Critical patent/JP2015198010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133810B2 publication Critical patent/JP6133810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜の両側に配された電極を加圧して接合する場合に、ワークの位置ずれを抑制し、不良品の発生を低減させることができる燃料電池の製造装置を提供すること。
【解決手段】この燃料電池の製造装置1は、アノード電極側及びカソード電極側の一方に接合される第1板状ワーク11を載置する台座32を有する下治具31と、アノード電極側及びカソード電極側の他方に接合される第2板状ワーク12を載置し、上下方向に移動可能なプレート41と、プレート41を介して下治具31に対向して配置される上治具21とを備え、下治具31の外縁側に、上治具21と下治具31とを固定する枠部51が周回して設けられており、枠部51の下部には、枠部51の内側側壁51aと外側側壁51bとを連通させるエア排出孔52が開口していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の製造装置に関する。
燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)を供給することにより発電する燃料電池の構成要素として、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)がある。この膜電極接合体は、電解質膜の両面をアノード電極及びカソード電極で挟持してなるものである。
膜電極接合体におけるアノード電極及びカソード電極は、それぞれ触媒層からなり、この触媒層にはそれぞれ燃料ガス、酸化剤ガスを拡散するためのガス拡散層が積層されている。このガス拡散層と膜電極接合体とが一体となった構成を、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)と称することもある。
このような膜電極接合体(膜電極ガス拡散層接合体)を製造する際には、例えば、高分子電解質膜の上に、アノード電極又はカソード電極となる触媒層及びガス拡散層を配置した後、これらを挟み込んで圧着することにより接合一体化させる膜電極接合体の製造装置が用いられる(例えば、特許文献1等参照)。
下記特許文献1に記載された膜電極接合体の製造装置は、一方の電極を支持する治具本体(下治具)と、当該治具本体の上方に位置し、他方の電極を支持するプレートと、当該プレートの上方に上下移動可能に配置され、電解質膜及び一対の電極を加圧するための加圧用部材(上治具)とを備える。そして、膜電極接合体を製造する際には、上治具を上方からかぶせてプレートを下降させ、プレートに載置された他方の電極及び電解質膜を、下治具に載置された一方の電極にプレス接合するようになっている。
特開2010−257925号公報
ところで、一般的な膜電極接合体の製造装置においては、上述したように、上方から上治具をかぶせて、上治具と下治具との間に配置された電解質膜と一対の電極をプレス接合するものであるが、図3に示すように、プレス時に上治具110及び下治具120に位置ずれが生じないよう上治具110に固定される枠140を下治具120外縁側に設ける必要がある。プレス時には、この枠140の上部に設けられた嵌合部151が、上治具110に形成された凹部152に嵌合されるため、上治具110と下治具120とが固定されるようになっている。
このような下治具120の外縁側に枠140を備えた膜電極接合体の製造装置100では、プレート130が下降することによりプレート130の下方側に存在するエアが加圧され、図3の矢印A1のように、下治具120の台座121とプレート130の隙間から上方に排出される。この上方に排出されるエアにより、プレート130に載置された電極(ワーク101)が動き、位置ずれが生じてしまうおそれがあった。このようなワークの位置ずれが生じてしまうと、不良品の発生を招来するため改善する必要があった。
本発明の目的は、電解質膜の両側に配された電極を加圧して接合する場合に、ワークの位置ずれを抑制し、不良品の発生を低減させることができる燃料電池の製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池の製造装置は、電解質膜の両面にアノード電極及びカソード電極を接合させた膜電極接合体を有する燃料電池の製造装置であって、前記アノード電極側及び前記カソード電極側の一方に接合される第1板状ワークを載置する台座を有する下治具と、前記アノード電極側及び前記カソード電極側の他方に接合される第2板状ワークを載置し、上下方向に移動可能なプレートと、前記プレートを介して前記下治具に対向して配置される上治具とを備え、前記下治具外縁側に、前記上治具と前記下治具とを固定する枠部が周回して設けられており、前記枠部の下部には、当該枠部の内側側壁と外側側壁とを連通させるエア排出孔が開口していることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池の製造装置では、下治具の外縁側に、上治具と下治具とを固定する枠部が周回して設けられており、枠部の下部には、当該枠部の内側側壁と外側側壁とを連通させるエア排出孔が設けられている。このようにエア排出孔が設けられているため、上治具に押される形でプレートが下降することによりプレートの下方側に存在するエアが加圧された場合に、この枠部の内側のエアがエア排出孔を通って枠部の外側に排出されるので、上方に排出されることを抑制することができる。このため、プレートの下方側に存在するエアがプレートと下治具の台座との隙間から上方に排出され、プレートに載置された第2板状ワークに直接当たることを抑制することができる。その結果、プレートに載置された第2板状ワークの位置ずれを抑制することができるため、不良品の発生を低減させることができる。
本発明によれば、電解質膜の両側に配された電極を加圧して接合する場合に、ワークの位置ずれを抑制することができるので、不良品の発生を低減させることができる燃料電池の製造装置を提供することができる。
本発明の実施形態における燃料電池の製造装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態における第2板状ワークの位置ずれ量と不良率について、従来と比較するためのグラフである。 従来の構成を説明するための図である。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
図1を参照しながら本実施形態における燃料電池の製造装置1について説明する。図1は、燃料電池の製造装置1の概略構成を示す断面図である。燃料電池の製造装置1は、カソード拡散層11とアノード拡散層及びMEA接合品12とを接合する装置である。図1では、カソード拡散層11(第1板状ワーク)と、アノード拡散層及びMEA接合品12(第2板状ワーク)とを接合する前の状態を示している。以下では、MEAの両面にガス拡散層(アノード拡散層及びカソード拡散層)を形成したものをMEGA(Membrane Electrode&Gas Diffusion Layer Assembly)とも称する。
なお、MEAは、燃料電池の電気化学反応が行われる部位であり、アノード、電解質膜、カソードを備えている。電解質膜の一方の面には、アノードが形成され、他方の面にはカソードが形成されている。また、アノード及びカソードは、導電性を有する担体上に触媒を担持させた電極である。また、MEAの両面に形成されるガス拡散層(アノード拡散層又はカソード拡散層)は、ガス拡散層に供給された反応ガスを拡散して、アノードまたはカソードの全面に供給するものである。ガス拡散層は、ガス透過性を有する導電性部材によって形成することができる。
図1に示すように、本実施形態における燃料電池の製造装置1は、加圧用部材21(上治具)と、治具本体31(下治具)と、フローティングプレート41(プレート)とを備える。
加圧用部材21は、アノード拡散層及びMEA接合品12を、カソード拡散層11に加圧して接合させるための部材である。加圧用部材21は、フローティングプレート41を介して治具本体31に対向して配置され、治具本体31及びフローティングプレート41とは独立に上下移動させることが可能である。加圧用部材21を下方に移動させると、加圧用部材21に押される形でフローティングプレート41が下降するようになっている。
フローティングプレート41は、加圧用部材21と治具本体31との間に配置され、アノード拡散層及びMEA接合品12を支持している。フローティングプレート41は、上下方向に伸縮可能なバネ42によって治具本体31の上方に支持されている。このようにフローティングプレート41はバネ42に支持されているため、フローティングプレート41は上下方向に移動可能となっている。なお、フローティングプレート41はバネ42によって支えられるものであるが、他の機構(アクチュエータなど)を使用しても構わない。
治具本体31は、加圧用部材21に対向して配置され、アノード拡散層及びMEA接合品12と接合されるカソード拡散層11を載置する台座32を備えている。また、治具本体31は、その外縁側に加圧用部材21と治具本体31とを固定するための枠部51を備えている。
台座32は、治具本体31の中央側に設けられ、カソード拡散層11を載置するための基台である。台座32に載置されたカソード拡散層11は、加圧用部材21に押される形でフローティングプレート41が下降したときに、フローティングプレート41に載置されたアノード拡散層及びMEA接合品12に接合される。なお、フローティングプレート41の内縁側41aと台座32の外縁32aとは、僅かな隙間をあけた状態で、フローティングプレート41が台座32に対して上下方向に移動するようになっている。
枠部51は、治具本体31の外縁側に設けられ、加圧用部材21と治具本体31とを横方向(図1の左右方向)に位置ズレさせることなく固定するための部材である。具体的には、加圧用部材21が下降し、加圧用部材21外側の下面が枠部51の上面に圧接された際に、枠部51の上面に設けられた係合部61が、加圧用部材21の外側に設けられた被係合部71に係合されて、治具本体31と加圧用部材21とが固定されるようになっている。なお、本実施形態では、枠部51は、治具本体31の外縁側に設けられるものであるが、加圧用部材21と治具本体31とを固定するための機能を有していれば良く、その形状や大きさは様々なものが選択され得る。また、本実施形態では、治具本体31における枠部51と台座32との間を、フローティングプレート41が上下方向に移動するようになっている。
枠部51に設けられるエア排出孔52について説明する。エア排出孔52は、枠部51の下部に開口し、枠部51の内側側壁51aと外側側壁51bとを連通させて空気を排出する流路となっている。このようにエア排出孔52が設けられているため、上治具31に押される形でフローティングプレート41が下方に移動し、フローティングプレート41の下方側に存在するエアが加圧された場合に、枠部51の下部に開口されたエア排出孔52を通じてエアが排出される。
なお、エア排出孔52は、フローティングプレート41の下方側に存在するエアが加圧された場合に、台座32とフローティングプレート41との隙間から上方に排出されるエアを抑制するような機能を有すればよく、枠部51に形成されるその大きさや形状は様々なものが選択され得る。
以上のように、本実施形態における燃料電池の製造装置1によれば、治具本体31の外縁側に、加圧用部材21と治具本体31とを固定する枠部51が周回して設けられており、枠部51の下部には、当該枠部51の内側側壁51aと外側側壁51bとを連通させるエア排出孔52が設けられている。このようにエア排出孔52が設けられているため、加圧用部材21に押される形でフローティングプレート41が下降することによりフローティングプレート41の下方側に存在するエアが加圧された場合に、このエアが上方に排出されることを抑制することができる。このため、フローティングプレート41の下方側に存在するエアが、台座32とフローティングプレート41との隙間から上方に排出されて、フローティングプレート41に載置されたアノード拡散層及びMEA接合品12に直接当たることを抑制することができる。その結果、フローティングプレート41に載置されたアノード拡散層及びMEA接合品12の位置ずれを抑制することができるため、不良品の発生を低減させることができる。
続いて、図1に示した燃料電池の製造装置1を用いて、アノード拡散層及びMEA接合品12とカソード拡散層11とを接合する方法について説明する。なお、接合手順は一例であり、これに限定されることはない。
まず、台座32にカソード拡散層11を載置し、フローティングプレート41にアノード拡散層及びMEA接合品12を載置した状態で、可動手段(図示省略)によって加圧用部材21を治具本体31及びフローティングプレート41に接近させるように下降させる。すると、加圧用部材21に押される形で、フローティングプレート41が下降し、フローティングプレート41に載置されたアノード拡散層及びMEA接合品12と、台座32に載置されたカソード拡散層11とが、加圧用部材21と台座32とで挟み込まれる。
そして、アノード拡散層及びMEA接合品12とカソード拡散層11とが挟み込まれた状態で、加圧用部材21と台座32にそれぞれ熱を加えて加圧する、いわゆるホットプレスを行う。所定時間の加圧を行った後、加圧用部材21及びフローティングプレート41をそれぞれ初期状態に戻すと、MEAの両面にガス拡散層が接合されてなるMEGAが得られる。
このように、加圧用部材21と治具本体31とで、アノード拡散層及びMEA接合品12とカソード拡散層11とを挟み込んだ後に加熱及び加圧することで、MEAの両面にガス拡散層を接合することができる。
なお、本実施形態では、アノード拡散層及びMEA接合品12とカソード拡散層11とを接合してMEGAを製造する例について説明したが、本実施形態における燃料電池の製造装置1を用いて、電解質膜の両面にアノード電極及びカソード電極を接合してMEAを製造するように構成しても良い。
続いて、図2を参照しながら第2板状ワークの位置ずれ量と不良率について説明する。図2は、本発明の実施形態における第2板状ワークの位置ずれ量と不良率について、従来と比較するためのグラフである。図2に表すグラフの左縦軸は、第2板状ワークの位置ずれ量を表し、図2に示すグラフの右縦軸は、不良率を表している。
まず、第2板状ワークの位置ずれ量について本発明と従来とを比較する。図2に表されるように、本発明の方が、従来よりも第2板状ワークの位置ずれ量を低減させることができている。具体的には、本発明の第2板状ワークの位置ずれ量W2(mm)は、従来の第2板状ワークの位置ずれ量W1(mm)よりも約50%低減できることが確認された。
次に、不良率について本発明と従来とを比較する。不良率については、図2に表す不良率の閾値Dとの大小を比較することにより、良品か不良品かを判定する。具体的には、不良率の値が閾値Dよりも大きければ不良品であると判定し、不良率の値が閾値Dよりも小さければ、良品であると判定する。図2に表わされるように、従来の不良率の値G1は閾値Dを上回っているのに対し、本発明の不良率の値G2は、閾値Dを大幅に下回っている。つまり、本発明は不良率の値が低く、従来よりも不良品の発生を低減できることが確認された。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば上記実施形態において、11がカソード拡散層、12がアノード拡散層及びMEA接合品としたが、これに限られず、11がアノード拡散層、12がカソード拡散層及びMEA接合品としてもよい。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
1:燃料電池の製造装置
11:カソード拡散層
12:アノード拡散層及びMEA接合品
21:加圧用部材
31:治具本体
32:台座
41:フローティングプレート
42:バネ
51:枠部
52:エア排出孔

Claims (1)

  1. 電解質膜の両面にアノード電極及びカソード電極を接合させた膜電極接合体を有する燃料電池の製造装置であって、
    前記アノード電極側及び前記カソード電極側の一方に接合される第1板状ワークを載置する台座を有する下治具と、
    前記アノード電極側及び前記カソード電極側の他方に接合される第2板状ワークを載置し、上下方向に移動可能なプレートと、
    前記プレートを介して前記下治具に対向して配置される上治具とを備え、
    前記下治具外縁側に、前記上治具と前記下治具とを固定する枠部が周回して設けられており、
    前記枠部の下部には、当該枠部の内側側壁と外側側壁とを連通させるエア排出孔が開口していることを特徴とする燃料電池の製造装置。
JP2014075494A 2014-04-01 2014-04-01 燃料電池の製造装置 Active JP6133810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075494A JP6133810B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 燃料電池の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075494A JP6133810B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 燃料電池の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198010A true JP2015198010A (ja) 2015-11-09
JP6133810B2 JP6133810B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54547585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075494A Active JP6133810B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 燃料電池の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133810B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140745A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体製造治具および膜電極接合体製造方法
JP2009206074A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Optodisc Technology Corp 燃料電池膜電極接合体のホットプレス金型
JP2010257925A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 膜・電極接合体の製造用治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140745A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体製造治具および膜電極接合体製造方法
JP2009206074A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Optodisc Technology Corp 燃料電池膜電極接合体のホットプレス金型
JP2010257925A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 膜・電極接合体の製造用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133810B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200259190A1 (en) Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing the same
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5321014B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータの溶接装置、および燃料電池用金属セパレータの溶接方法
US9450252B2 (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
JP6978996B2 (ja) 接合セパレータの製造方法及び製造装置
US11094947B2 (en) Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell and method of producing the same
JP2009193868A (ja) セパレータ溶接方法、セパレータ溶接装置およびセパレータ
JP4882221B2 (ja) セパレータの接着方法
KR101755506B1 (ko) 연료 전지용 부품 및 이의 제조 방법
KR101634042B1 (ko) 연료전지 금속분리판 접합용 정렬 지그
JP2008034274A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータ構成用プレート及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP6133810B2 (ja) 燃料電池の製造装置
JP6442554B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法及び装置
JP2006286518A (ja) セパレータ接着装置及びセパレータ接着方法
JP5056996B2 (ja) セパレータ
JP2014238922A (ja) 燃料電池の製造方法
US11207846B2 (en) Device and method for bonding fuel cell part
CN109950592B (zh) 用于燃料电池的制造方法
JP2006134651A (ja) 電池用モジュールの製造方法および製造装置
JP5286828B2 (ja) 燃料電池の製造装置、燃料電池の製造方法、および金属セパレータ
US20130309594A1 (en) Methods for making a thermoformed subgasket and products thereof
JP2017103069A (ja) 燃料電池セルの製造装置
KR102656530B1 (ko) 일체형 단위셀로 이루어진 연료전지 스택 및 그 제조 방법
KR102619504B1 (ko) 연료전지 분리판 제조방법
JP2013149378A (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6133810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250