JP4882221B2 - セパレータの接着方法 - Google Patents

セパレータの接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4882221B2
JP4882221B2 JP2004333389A JP2004333389A JP4882221B2 JP 4882221 B2 JP4882221 B2 JP 4882221B2 JP 2004333389 A JP2004333389 A JP 2004333389A JP 2004333389 A JP2004333389 A JP 2004333389A JP 4882221 B2 JP4882221 B2 JP 4882221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
adhesive
separators
cured
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147247A (ja
Inventor
康弘 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004333389A priority Critical patent/JP4882221B2/ja
Priority to CA2587708A priority patent/CA2587708C/en
Priority to US11/667,859 priority patent/US8123889B2/en
Priority to EP05805866.0A priority patent/EP1826847B1/en
Priority to PCT/JP2005/020792 priority patent/WO2006054499A1/ja
Publication of JP2006147247A publication Critical patent/JP2006147247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882221B2 publication Critical patent/JP4882221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1749All articles from single source only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Description

本発明は、燃料電池スタックを積層する際のセパレータの接着方法に関する。
燃料電池は、水素ガスと酸素ガスとを電気化学的に反応させて化学エネルギから電気エネルギを直接得る電池であり、排ガスを生じないという利点を有するため、地球環境保護の観点からも注目されている。
燃料電池は、単セルを複数個積層して構成された燃料電池スタックを含む構成であり、固体高分子型燃料電池の単セルは、固体高分子電解質膜の両面側に、電極層とガス拡散層とを形成し、さらに、その外側にセパレータを配置している。セパレータには、燃料ガス流路、酸化剤ガス流路及び冷却水流路が各々形成されている。
上記燃料電池のセパレータは、流路パターンを形成した金型を使用して、例えば、カーボンと熱硬化性樹脂との混合物を圧縮成型するモールド法を用いて製造される。セパレータの製造方法には、モールド法の他にも切削法があり、切削法は、ブランク材(溝を切っていない平面板)に対して後加工をして溝を切削する方法である。切削法に比べるとモールド法を用いて製造したセパレータは、寸法精度が低く、反りが大きくなるという点があるが、高い生産効率を有するという利点があるため、モールド法で製造したセパレータが利用されている。
また、燃料電池スタックを製造するとき、単セル内で使用される流体をシールするためにシール材が使用されている。シール材は、大きく分けて二つに分類され、圧縮ガスケットタイプと接着剤タイプとがある。
シール材として接着剤を用いる場合には、接着剤をセパレータに塗布し、接着剤が塗布されたセパレータを複数個積層した後、接着剤を硬化させてセパレータを積層して燃料電池を製造する。接着剤を用いた燃料電池の製造方法としては、各種の研究開発が進められている。
例えば、セパレータに接着剤を均一な厚さで塗布し、燃料電池の各部材の積層面に作用する面圧を均等にして燃料電池の内部抵抗を小さくし、かつ燃料ガスの混合や漏れを防止した単セル(単電池)及びその製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、負圧を利用してセパレータの反りを矯正した燃料電池用セパレータ及び膜電極接合体の積層方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−6419号公報 特開2003−22827号公報
しかしながら、特許文献1では、単セル(単電池)の内部抵抗を小さく、かつ、燃料ガスの混合や漏れを防止したものであり、セパレータの厚さ精度が向上するものではなかった。
燃料電池スタックは、セパレータを積層して構成するが、1枚のセパレータの寸法公差が図面指示値の範囲内に入ったとしても、セパレータを数十枚又は数百枚積層すると、設計値の範囲内に入らない可能性が生じる。特に、セパレータの厚さが厚くなると、積層機構によりセパレータを固定することができず、積層数を減らすという措置をとる必要性も生じていた。
また、特許文献2の単セルの製造方法では、矯正装置を使用して膜電極接合体を積層することによりセパレータの反りを矯正したものであり、複数のセパレータに接着剤を個別に塗布していた。このため、接着剤の塗布に長時間を要していた。
さらに、モールドセパレータ同士を接着するとき、成型時に大きい反りが生じたセパレータに接着剤を塗布すると、接着剤の硬化時に残留応力が生じるが、この残留応力を抑制するために、接着剤を低温で長時間硬化させる必要があった。また、接着剤の種類に応じて、接着剤の硬化に数十時間を要する場合もあり、接着剤の硬化時間が、燃料電池スタックを製造する上での律速時間となっていた。
また、反りのあるセパレータを接着するとき、セパレータに接着剤を塗布した後、接着相手となるセパレータを重ねた上で、再びセパレータが反らないようにする必要があるが、セパレータを保持しながら、セパレータに接着剤を塗布することはできなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、第1の発明であるセパレータの接着方法は、第1のセパレータの接着剤を塗布した面に、前記第1のセパレータの対極となる第2のセパレータを重ねて1組のセパレータユニットを形成し、少なくとも2組以上のセパレータユニットを積層して接着剤を硬化させるセパレータの接着方法において、前記接着剤を硬化させるときの硬化温度を、セパレータの成型温度以上とすることにより、所望の寸法にセパレータの厚さを修正することを要旨とする。
第1の発明であるセパレータの接着方法によれば、短時間で効率良く複数のセパレータを接着することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るセパレータの接着方法及びセパレータ接着体の製造装置について、第1実施形態から第3実施形態までを用いて説明する。
第1実施形態
本発明の実施の形態に係るセパレータの接着方法及びセパレータ接着体の製造装置について、図1から図8までに基づき説明する。
本発明の実施の形態に係るセパレータの接着方法は、第1のセパレータの接着剤を塗布した面に、第1のセパレータの対極となる第2のセパレータを重ねて1組のセパレータユニットを形成し、少なくとも2組以上のセパレータユニットを積層して接着剤を硬化させる方法である。
図1(a)は、セパレータの接着方法の手順を説明する図である。図1(a)に示すように、まず、第1のセパレータ(カソードセパレータ)1と、第2のセパレータ(アノードセパレータ)2と、を準備する。次に、第1のセパレータの上面に接着剤3を塗布する。接着剤3が塗布された第1のセパレータ1と第2のセパレータ2とを重ねて1組のセパレータユニット4を形成する。その後、セパレータユニット4を少なくとも2組以上積層して接着剤3を硬化させて、各セパレータ1,2を接着する。
成型材料から形成される第1のセパレータ1と第2のセパレータ2とを接着剤3を硬化させて接着する際、セパレータ1,2が収縮することがある。このため、接着剤3硬化時にセパレータ1,2の残留応力を抑えるため、低温で長時間硬化させてセパレータ1,2を接着している。また、接着剤3をシリコーン系にすると、接着剤3の種類に応じて硬化時間が数十時間かかる場合もある。このように接着剤3の硬化時間は長時間を要するため、セパレータ1,2を接着する際の時間が、単位セルを積層して燃料電池スタックを製造するときの律速時間となる。
上記セパレータの接着方法に示すように、1組のセパレータユニット4を形成し、少なくとも2組以上のセパレータユニット4を重ねた上で接着剤3を硬化させることにより、複数組のセパレータユニット4を同時に接着することができ、製造効率が向上する。
上記セパレータの接着方法において、接着剤3を硬化させるときの条件は、以下のようにすることが好ましい。
接着剤を硬化させるときの面圧は、セパレータユニットを積層するときに付加する面圧以上であることが好ましい。燃料電池スタックには、数十枚から数百枚のセパレータが使用されており、1枚1枚の寸法公差が図面指示値に入ったとしても、複数のセパレータを積層すると設計値に入らない可能性が生じる。図1(b)は、セパレータユニットの一部の構造を示す断面図であり、第1のセパレータ(カソードセパレータ)1には、カソード流路5と冷却水流路6とが形成され、第2のセパレータ(アノードセパレータ)にはアノード流路7が形成され、両者のセパレータ1,2は、接着剤3により接着している。特に、図1(b)に示すように、冷却水流路6面において各セパレータ1,2を接着する際には、セパレータ1,2同士の接着ばらつき因子も加わり複雑となり、1組のセパレータユニット4の厚さを管理することができたとしても、セパレータユニットを積層したときのセパレータユニットの積層体の全長を規定することは困難である。そこで、接着剤を硬化させるときの面圧を、セパレータユニットを積層するときに付加する面圧(約0.2MPa〜2MPa)と同等とすることにより、セパレータを接着すると共にセパレータユニットの積層体としての寸法だしを同時に行うことができる。さらに、接着剤を硬化させるときの面圧を、セパレータユニットを積層するときに付加する面圧以上とすることにより、寸法の修正をも行うことができる。
また、接着剤を硬化させるときの硬化温度は、セパレータの成型温度以上とすることが好ましい。セパレータが厚勝手に出来ていた場合、カーボンセパレータに含有された樹脂分が流動し易くなるが、硬化温度をセパレータの成型温度以上に規定することにより、所望の寸法にセパレータの厚さを修正することができる。また、逆にセパレータをプラス公差(厚勝手)に予め製造しておき、硬化時にセパレータユニットの積層体の最終寸法だしを行うこともできる。
次に、セパレータ接着体の製造装置について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るセパレータ接着体の製造装置の構成を示す側断面図である。図2に示すように、セパレータ接着体の製造装置8は、外枠9と、外枠9内部に固定して配置されると共にセパレータ10を載置して上下方向に可動する台11と、セパレータ10を台11に固定する固定手段12と、セパレータ10に接着剤13を塗布する接着剤塗布手段14と、セパレータ10に接着するセパレータ15および別のセパレータ16を台11に搬送する搬送手段17と、を備える。
固定手段12は、セパレータ10の側面からセパレータ10を固定している。セパレータ10は各種類存在し、その構造は多様であり、セパレータ10の側面に流路出口を形成し、又は加工時の作業穴を形成したものも存在する。これらの作業穴等を利用してセパレータ10を台11に固定しても良い。この場合、セパレータ上面から荷重を付与する場合、固定手段12の逃げを作る必要が無くなり、セパレータの面積を有効活用することができる。
接着剤塗布手段14は、ノズル18を備えた図示しないディスペンサと、ディスペンサを上下前後左右の方向に移動させる図示しない移動手段と、を備える。なお、接着剤塗布手段14による接着剤の塗布は、ディスペンサによるものであるが、他の方法、例えばスクリーン印刷法等、特に限定されるものではない。
上記セパレータ接着体の製造装置8によれば、セパレータの反りを矯正し、かつ、セパレータユニットを形成した後、再度、反りが発生することなくそのまま保持することができ、連続して接着剤を塗布することができる。また、セパレータユニットを複数積層して接着剤を塗布することも可能となる。この結果、セパレータの寸法だしを行うと同時に製造効率を高めることができる。
さらに、図2に示すセパレータ接着体の製造装置を用いたセパレータの接着方法を具体的に説明する。
以下、図2に示すセパレータ接着体の製造装置を用いたセパレータの接着方法について、図3から図6までに基づき各工程を説明する。
図3に示すように、まず、台11にカソードセパレータ19を配置し、カソードセパレータ19の上面にノズル18を介して接着剤13を供給する。接着剤13としては、セパレータの構成材料又は硬化温度に応じて種類を変える必要があり、例えば、シリコーン系接着剤やエポキシ系接着剤を選択することができる。
次に、搬送手段17により、カソードセパレータ19と対になるアノードセパレータ20とカソードセパレータ21とを重ねたものを台11に搬送し、図4に示すように、接着剤13を塗布したカソードセパレータ19の上に載置して荷重をかける(符号A)。その後、固定手段12を外側(外枠側)にスライドさせて(符号B)、カソードセパレータ19の流路から引き抜いた後、図5に示すように、搬送手段17を下降させて、再度、固定手段12を内側にスライドさせる(符号C)。図6に示すように、以上の操作を繰り返してセパレータを積層することにより、セパレータ接着体の積層体27を得ることができる。
図7は、図4に示したセパレータ接着体の製造装置の直前における様子を拡大して示す斜視図である。図7に示すように、台11には、接着剤13を塗布したカソードセパレータ19が載置され、カソードセパレータ19は固定手段12により固定されている。図7に示すカソードセパレータ19の上方には、搬送手段17が設置され、搬送手段17によりカソードセパレータ19と対になるアノードセパレータ20とカソードセパレータ21とを重ねたものを台11に搬送する。
図7に示す固定手段12と搬送手段17とは、互いに可動し、搬送手段17により搬送したアノードセパレータ20を、固定手段12を用いて固定する際に搬送手段17と干渉することが考えられる。本実施形態のセパレータ接着体の製造装置においては、図7に示すように、固定手段12と搬送手段17とが互いに接近した場合でも干渉しないため、連続的に接着剤13を塗布することができる。
次に、図8に示すフローチャートに基づき、セパレータの接着方法を説明する。
図8に示すように、最初に、接着するセパレータの組数Sをセットする(ステップ10)。セパレータの厚さや硬化ジグ寸法等により適宜設定される。次に、カウンタをリセットして、枚数の積載を開始する(ステップ11)。次に、セパレータを載置する台11の高さがゼロ点の位置にあるか否かを判定する。台11がゼロ点の高さに無いと判定された場合には、ゼロ点の高さに台11をリセットする。
次に、最初に接着剤13の塗布を行うセパレータを搬送手段17により台11に搬送し、台11に載置した後(ステップ14)、所定のシール線となるようにディスペンサを用いて接着剤13を塗布する(ステップ15)。ここで、積層したセパレータが、予め設定したセパレータの組数Sであるか否か(C=S?)の判定により、接着を終了するか、接着を継続するかを判定し(ステップ16)、接着を継続すると判定されると(Yes)、最初のカソードセパレータに接着するアノードセパレータと、次に接着剤13を塗布するカソードセパレータとを重ね合わせたものを台11の上に搬送する。その後、荷重を付加して接着剤13を押しつぶす(ステップ17)。一方、接着を継続しないと判定されると(No)、相手となるセパレータを乗せて荷重を付加する(ステップ23)。
その後、固定手段12を外側方向にスライドさせてセパレータの押さえを外し(ステップ18)、搬送手段17と共に台11を下降させる(ステップ19)。次に、固定手段12を内側方向にスライドさせて(符号C)セパレータを固定し(ステップ20)、搬送手段17を移動させてカウントアップする(ステップ21、テップ22)。
本実施形態によれば、搬送手段により2つのセパレータを同時に台に搬送することができるだけでなく、セパレータ接着体の製造装置を用いて、連続的にセパレータに接着剤を塗布することができるため、製造時間の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、製造時間を短縮化できるだけではなく、セパレータに荷重を付加した後、固定手段によりセパレータを固定しているため、セパレータの反りを矯正するだけでなく、セパレータの反り返りをも防止することができ、セパレータ接着体の安定性を高めることができる。
さらに、本実施形態によれば、図4に示すように、接着剤を塗布したカソードセパレータの上にアノードセパレータとカソードセパレータとを重ねたものを載置した上で荷重を付加しているため、粘度の高い接着剤を確実につぶすことができ、セパレータの接着性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、厚さが薄く脆性材料からセパレータが形成される場合であっても、接着により剛性が向上し、セパレータの取り扱い性が向上する。
第2実施形態
本発明の実施の形態では、第1実施形態に示したセパレータ接着体の製造装置を改良したものであり、図9及び図10に基づいて説明する。なお、図2に示す構成と同一箇所には、同一符号を用いてその説明を省略する。
本実施の形態に係るセパレータ接着体の製造装置は、セパレータを載置する台11は可動せず、固定手段12が上下方向だけではなく左右方向にも可動する構成としたものである。
図9に示すように、搬送手段17を用いてセパレータ15,16を台11に搬送した後、固定手段12を外側(外枠側)にスライドさせて(符号B)、セパレータから引き抜いた後、固定手段12を上昇させる(符号D)。そして、再度、セパレータに荷重を付加して、図10に示すように、固定手段12を内側にスライドさせて(符号C)、セパレータを固定する。このため、図10に示すように、セパレータの接着が進行するにつれて固定手段12の位置が上昇する。
本実施形態によれば、固定手段が上下左右の方向に可動するため、セパレータに反りが生じた場合であっても、そりを矯正しながら連続的にセパレータを接着することができる。
第3実施形態
本発明の実施の形態では、第1実施形態に示したセパレータ接着体の製造装置を改良したものであり、図11及び図12に基づき説明する。
本発明の実施の形態では、セパレータを固定する台に、接着剤を硬化させる治具(固定ジグ)を適用したセパレータ接着体の製造装置を用いた。
図11に示すように、最初に、搬送手段を用いて、台に接着剤を硬化させる治具(固定ジグ)を搬送した後、セパレータを搬送してセパレータの接着を行う。セパレータの接着と積層の各工程を繰り返し、セパレータが所定の枚数に達した後、最後に、接着剤を硬化させる治具(固定ギグ)を積層した上で接着剤を硬化させる。
接着剤塗布後、接着剤を硬化するためにセパレータユニットの積層体を加熱する際、セパレータユニットの積層体を固定し、所定の面圧をセパレータユニットの積層体付加する必要がある。本実施の形態によれば、複数積層したセパレータユニットを上下から挟み込んだ治具(固定ジグ)を台に載置したため、より一層効率的にセパレータを接着することができる。
また、本実施の形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得られることはもちろんである。
なお、上述した各実施形態では、本発明のセパレータの接着方法及びセパレータ接着体の製造装置の一例にすぎず、例示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態で実施できることはもちろんである。
(a)はセパレータの接着方法の手順を説明する図であり、(b)はセパレータユニットの一部の構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータ接着体の製造装置の構成を示す側断面図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する図であり、第1の工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する図であり、第2の工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する図であり、第3の工程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する図であり、第4の工程を示す図である。 図4に示したセパレータ接着体の製造装置の直前における様子を拡大して示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセパレータの接着方法を説明するフローチャート図である。 本発明の第2実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する工程図である。 本発明の第2実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する工程図である。 本発明の第3実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する工程図である。 本発明の第3実施形態に係るセパレータの接着方法を説明する工程図である。
符号の説明
1…第1のセパレータ(カソードセパレータ)
2…第2のセパレータ(アノードセパレータ)
3…接着剤,
4…セパレータユニット,
5…カソード流路,
6…冷却水流路,
7…アノード流路,

Claims (3)

  1. 第1のセパレータの接着剤を塗布した面に、前記第1のセパレータの対極となる第2のセパレータを重ねて1組のセパレータユニットを形成し、
    少なくとも2組以上のセパレータユニットを積層して接着剤を硬化させるセパレータの接着方法において、
    前記接着剤を硬化させるときの硬化温度を、セパレータの成型温度以上とすることにより、所望の寸法にセパレータの厚さを修正することを特徴とするセパレータの接着方法。
  2. 前記接着剤を硬化させるときの面圧は、セパレータユニットの積層厚さを調整できる面圧であって、セパレータユニットを積層するときに付加する面圧以上であることを特徴とする請求項1記載のセパレータの接着方法。
  3. 前記接着剤を硬化させるときの面圧は、0.2MPa〜2MPaであることを特徴とする請求項記載のセパレータの接着方法。
JP2004333389A 2004-11-17 2004-11-17 セパレータの接着方法 Expired - Fee Related JP4882221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333389A JP4882221B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 セパレータの接着方法
CA2587708A CA2587708C (en) 2004-11-17 2005-11-14 Adhesion method and adhesion apparatus of separators, and separator adhesion body
US11/667,859 US8123889B2 (en) 2004-11-17 2005-11-14 Adhesion method and adhesion apparatus of separators, and separator adhesion body
EP05805866.0A EP1826847B1 (en) 2004-11-17 2005-11-14 Method for bonding separator and bonding apparatus
PCT/JP2005/020792 WO2006054499A1 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333389A JP4882221B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 セパレータの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147247A JP2006147247A (ja) 2006-06-08
JP4882221B2 true JP4882221B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36407042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333389A Expired - Fee Related JP4882221B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 セパレータの接着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8123889B2 (ja)
EP (1) EP1826847B1 (ja)
JP (1) JP4882221B2 (ja)
CA (1) CA2587708C (ja)
WO (1) WO2006054499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171385B2 (en) * 2018-07-12 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a separator for a lithium-ion battery

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286518A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd セパレータ接着装置及びセパレータ接着方法
JP5128789B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5141046B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-13 Tdk株式会社 積層型圧電素子
JP5186916B2 (ja) * 2007-12-25 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法及びセパレータ保持具
JP5439160B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-12 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6079773B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-15 日本電気株式会社 シート積層装置およびシート積層方法
DE102012014756A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden zumindest zweier Bestandteile einer Brennstoffzelle
WO2016092672A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法及び製造装置
DE102016122584A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Audi Ag Verfahren zum Herstellen einer Bipolarplatte und Bipolarplatte
DE102020133959A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Greenerity Gmbh Verfahren zum Befestigen eines Gaskets mit einer Bipolarplatte
KR20220129276A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 현대자동차주식회사 배터리 셀의 적층 시스템
CN113394515B (zh) * 2021-08-17 2021-11-02 江苏卓高新材料科技有限公司 用于锂电池的复合隔膜及其制备方法以及其检测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040484A (en) * 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
US5783026A (en) * 1995-05-24 1998-07-21 International Business Machines Corporation Apparatus for stacking sheets by carriers
JP3673145B2 (ja) * 2000-05-19 2005-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びその製造方法
JP3712592B2 (ja) * 2000-05-02 2005-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池の製造方法
DE10121176B4 (de) 2000-05-02 2008-05-21 Honda Giken Kogyo K.K. Brennstoffzelle, die ein Dichtmittel aufweist, um eine Festpolymerelektrolytmembran abzudichten Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
TW480762B (en) * 2001-02-15 2002-03-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Modulized battery single cell and modulized battery unit of a proton exchange membrane fuel cell
JP4383008B2 (ja) 2001-07-06 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
US6827811B2 (en) * 2002-02-07 2004-12-07 Lynntech, Inc. Method for vacuum pressing electrochemical cell components
JP2004079236A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ
DE10251775A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Fügen von Plattenelementen einer Brennstoffzelleneinheit
JP3783703B2 (ja) * 2003-08-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単電池およびその製造方法
AU2003269656A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-06 Avestor Limited Partnership Stacking apparatus and method for assembly of polymer batteries
JP2005123063A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池用セパレータの反り矯正方法
JP2005166425A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171385B2 (en) * 2018-07-12 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a separator for a lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826847B1 (en) 2013-07-24
CA2587708A1 (en) 2006-05-26
JP2006147247A (ja) 2006-06-08
EP1826847A1 (en) 2007-08-29
CA2587708C (en) 2011-10-04
US20080008923A1 (en) 2008-01-10
EP1826847A4 (en) 2010-04-14
US8123889B2 (en) 2012-02-28
WO2006054499A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882221B2 (ja) セパレータの接着方法
JP5681792B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6237675B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP5638508B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2008168448A (ja) シール部品の製造方法
JP2016162651A (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP2019003821A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2014011125A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
KR20120125304A (ko) 부착된 보더를 갖는 5층 멤브레인 전극 어셈블리 및 이를 제조하는 방법
CN110071306B (zh) 燃料电池的制造方法
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2020061265A (ja) 膜電極接合体プレートの製造装置
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6170883B2 (ja) ホットメルト接着剤の製造方法
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
JP5911013B2 (ja) 燃料電池用セルアセンブリの製造方法
JP5461361B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2005166425A (ja) 燃料電池の製造方法
JP6133241B2 (ja) ホットメルト接着剤の製造方法及び製造装置
JP6132815B2 (ja) ホットメルト接着剤の製造方法
JP6442393B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
KR20230000140A (ko) 막-전극-서브가스켓 접합체 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 막-전극-서브가스켓 접합체 및 막-전극-서브가스켓 접합체를 포함하는 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4882221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees