JP2020037338A - 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置 - Google Patents

障害物回避装置および障害物回避経路生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037338A
JP2020037338A JP2018165654A JP2018165654A JP2020037338A JP 2020037338 A JP2020037338 A JP 2020037338A JP 2018165654 A JP2018165654 A JP 2018165654A JP 2018165654 A JP2018165654 A JP 2018165654A JP 2020037338 A JP2020037338 A JP 2020037338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
constraint
obstacle avoidance
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628843B1 (ja
Inventor
健太 富永
Kenta TOMINAGA
健太 富永
知輝 鵜生
Tomoki Uno
知輝 鵜生
翔太 亀岡
Shota Kameoka
翔太 亀岡
雅也 遠藤
Masaya Endo
雅也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018165654A priority Critical patent/JP6628843B1/ja
Priority to DE102019211226.9A priority patent/DE102019211226A1/de
Priority to US16/528,872 priority patent/US11708069B2/en
Priority to CN201910806841.4A priority patent/CN110877611B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6628843B1 publication Critical patent/JP6628843B1/ja
Publication of JP2020037338A publication Critical patent/JP2020037338A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車を障害物から回避させるときの自車から障害物までの間隔を指定可能な障害物回避装置を提供する。【解決手段】障害物回避装置201は、障害物の移動予測を行う障害物移動予測部220と、障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、自車を障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、自車の状態量または制御入力に制約を設定する制約生成部230とを備える。制約生成部230は、障害物を右に回避すると判断した場合には、障害物の左側方の領域を進入禁止領域に含ませ、障害物を左に回避すると判断した場合には、障害物の右側方の領域を進入禁止領域に含ませる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の障害物回避装置および障害物回避経路生成装置に関するものである。
自車が走行中の道路内に存在する障害物を検出し、自車を自動操舵して障害物を回避させる障害物回避装置が種々提案されている。例えば下記の特許文献1に開示された障害物回避装置は、障害物の位置、道路境界、自車の予測走行軌跡、障害物回避後の自車の予測姿勢角および目標姿勢角に基づく評価関数を設定し、その評価関数の出力値が最小となる予測走行軌跡を実現するように自車を制御することによって、自車を障害物から回避させる。この評価関数は、自車から障害物までの間隔および自車から道路境界までの間隔が大きいほど、また障害物回避後の自車の予測姿勢角と目標姿勢角との差が小さいほど、出力値が小さくなるように設定される。
特開2007−253745号公報
特許文献1の障害物回避装置では、自車を障害物から回避させるときの自車から障害物までの間隔(以下「回避間隔」という)を明確に指定することができない。すなわち、回避間隔は自車の予測走行軌跡に依存し、自車の予測走行軌跡は、回避間隔、自車から道路境界までの間隔、障害物回避後の自車の予測姿勢角と目標姿勢角の差、の3要素の評価関数に対する重みによって決定されるため、回避間隔を明確に指定できないのである。また、回避間隔を指定できないため、評価関数の設定によっては、自車が障害物と接触するような予測走行軌跡で評価関数の出力値が最小となる可能性もある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、自車を障害物から回避させるときの自車から障害物までの間隔(回避間隔)を指定可能な障害物回避装置を提供することを目的とする。
本発明に係る障害物回避装置は、自車の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報に基づき、前記障害物の移動予測を行う障害物移動予測部と、前記移動予測の結果に基づき前記障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、少なくとも前記自車を前記障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、前記自車の状態量または制御入力に制約を設定する制約生成部と、少なくとも前記自車の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価項目とし、前記経路追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなる評価関数を設定する評価関数設定部と、前記制約のもとで前記評価関数の評価の度合いが良くなる解を演算する解演算部と、前記解に基づき前記自車の状態量の予測値を演算する車両状態量予測部と、前記解および前記予測された状態量の少なくとも片方に基づき前記自車の操舵量を制御するアクチュエータの目標値を演算する目標値演算部と、を備え、前記制約生成部は、前記障害物を右に回避すると判断した場合には、前記障害物の左側方の領域を前記進入禁止領域に含ませ、前記障害物を左に回避すると判断した場合には、前記障害物の右側方の領域を進入禁止領域に含ませる。
本発明によれば、車線維持と障害物回避のための車両制御を同一のロジックで実現でき、また、自車の進入禁止領域を設定して自車の状態変数に制約を設けることで、自車から障害物までの間隔(回避間隔)の最小値を明確に指定して障害物回避を行うことができる。また、障害物を左右どちらに回避するか事前判断することで、回避までの時間的な余裕を確保でき、回避動作が滑らかになるため、乗り心地が向上する。
本発明の実施の形態1に係る障害物回避システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る障害物回避システムのハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1で用いる座標系を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る障害物回避システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における制約の生成処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における進入禁止領域の設定方法を説明するための図である。 道路形状に応じて変形された進入禁止領域の例を示す図である。 無限遠方に設定される進入禁止領域の例を示す図である。 拡張された進入禁止領域の例を示す図である。 拡張された進入禁止領域の例を示す図である。 拡張された進入禁止領域の例を示す図である。 車両重心のY方向の上限値および下限値を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る障害物回避システムが設定する進入禁止領域の例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る障害物回避システムが設定する上限速度の制約の例を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る障害物回避システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る障害物回避システムの動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1の障害物回避システムの概略構成を示すブロック図である。当該障害物回避システムは車両に搭載されており、車両制御ユニット200と、それに接続された障害物情報取得部110、車線情報取得部120、車両情報取得部130およびアクチュエータ制御部310とを備えている。
車両制御ユニット200は、当該障害物回避システムを搭載する車両(以下「自車」という)の動作を統括的に制御する。車両制御ユニット200は、例えば、先進運転支援システム電子制御ユニット(ADAS−ECU)などである。
障害物情報取得部110は、自車の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報を取得する。障害物情報取得部110は、例えば、自車の前方の風景を撮影する前方カメラである。あるいは、障害物情報取得部110は、LiDAR(Light Detection and Ranging)、レーダ、ソナー、車車間通信装置、路車間通信装置などでもよい。
車線情報取得部120は、自車が走行する車線の情報である車線情報を取得する。車線情報には、自車が走行する車線の左右の区画線の位置と車線中央の位置の情報が含まれるものとする。車線情報取得部120は、例えば前方カメラである。あるいは、車線情報取得部120は、LiDARによる車線の検出結果と地図データとから車線情報を求めてもよいし、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサを用いて測定した自車の位置と地図データとから車線情報を求めてもよい。
車両情報取得部130は、自車の速度、加速度、方位、角速度などの車両情報を取得する。車両情報取得部130は、例えば、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、ヨーレートセンサ、速度センサ、加速度センサなどである。
アクチュエータ制御部310は、自車のアクチュエータが目標値を実現するように制御する。アクチュエータ制御部310は、例えば、電動パワーステアリングECU(EPS−ECU)、パワートレインECU、ブレーキECUなどである。
図1のように、車両制御ユニット200は、障害物回避装置201および車両状態量推定部210を備えている。さらに、障害物回避装置201は、障害物移動予測部220と、制約生成部230と、評価関数設定部240と、解演算部250と、車両状態量予測部260と、目標値演算部270とを備えている。
車両状態量推定部210は、車両情報取得部130が取得した車両情報に基づいて、自車の車両状態を推定する。障害物移動予測部220は、障害物情報取得部110が取得した障害物情報に基づいて、自車周辺の障害物の移動予測を行う。
制約生成部230は、障害物移動予測部220による障害物の移動予測の結果と、車線情報取得部120が取得した車線情報とに基づいて、自車が障害物を回避するときの自車の状態量または制御入力の制約を生成する。詳細は後述するが、制約生成部230が行う制約の生成には、自車を障害物に接触させないための進入禁止領域の設定が含まれる。また、制約生成部230は、進入禁止路を設定するのに先立って、自車が障害物を左右のどちらに回避するか(自車が障害物を回避するときに障害物の左右どちら側を通過するか)を判断し、自車の進入禁止領域はその判断結果に基づいて設定される。
評価関数設定部240は、少なくとも自車の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価する評価関数を設定する。解演算部250は、制約生成部230が生成した制約のもとで評価関数を小さくする解、すなわち制御入力の予測値を演算する。車両状態量予測部260は、解演算部250が算出した制御入力の予測値に基づいて、自車の車両状態量の予測値を演算する。
目標値演算部270は、車両状態量予測部260が算出した状態量の予測値と、解演算部250が算出した制御入力の予測値とから、アクチュエータの目標値を演算する。目標値演算部270が算出したアクチュエータの目標値は、アクチュエータ制御部310に入力され、アクチュエータ制御部310は、その目標値を実現するようにアクチュエータを制御する。
図2は、障害物回避システムのハードウェア構成例を示す図である。当該障害物回避システムを搭載する自車1は、ステアリングホイール2と、ステアリング軸3と、操舵ユニット4と、EPSモータ5と、パワートレインユニット6と、ブレーキユニット7と、前方カメラ111と、レーダセンサ112と、GNSSセンサ121と、ナビゲーション装置122と、操舵角センサ131と、操舵トルクセンサ132と、ヨーレートセンサ133と、速度センサ134と、加速度センサ135と、図1に示した車両制御ユニット200と、EPSコントローラ311と、パワートレインコントローラ312と、ブレーキコントローラ313とを備える。
ステアリングホイール2は、ドライバが自車1を操作するための、いわゆるハンドルである。ステアリングホイール2はステアリング軸3に結合されており、ステアリング軸3には操舵ユニット4が連接されている。操舵ユニット4は、操舵輪としての前輪を回動自在に支持すると共に、車体フレームに転舵自在に支持されている。従って、ドライバのステアリングホイール2の操作によって発生した操舵トルクはステアリング軸3を回転させ、ステアリング軸3の回転に応じて操舵ユニット4が前輪を左右方向へ転舵させる。これによって、ドライバは自車1が前進または後進する際の自車1の横移動量を操作することができる。
なお、ステアリング軸3はEPSモータ5によって回転させることも可能である。EPSコントローラ311は、EPSモータ5に流れる電流を制御することで、ドライバのステアリングホイール2の操作と独立して、前輪を自在に転舵させることができる。
車両制御ユニット200には、前方カメラ111、レーダセンサ112、GNSSセンサ121、ナビゲーション装置122、操舵角センサ131、操舵トルクセンサ132、ヨーレートセンサ133、速度センサ134、加速度センサ135、EPSコントローラ311、パワートレインコントローラ312、ブレーキコントローラ313が接続されている。
前方カメラ111は、車両前方の区画線が画像として検出できる位置に設置され、画像情報を基に、車線情報や障害物の位置などの自車の前方環境を検出する。ここでは、前方環境を検出する前方カメラのみを示しているが、後方や側方の環境を検出するカメラも自車1に設置されてもよい。レーダセンサ112は、レーダを照射し、その反射波を検出することで、自車1を基準にした障害物の相対距離および相対速度を出力する。レーダセンサ112としては、ミリ波レーダ、LiDAR、レーザーレンジファインダ、超音波レーダなど周知のものを用いることができる。ここでは、図1に示した障害物情報取得部110は、前方カメラ111およびレーダセンサ112により構成されるものとする。
GNSSセンサ121は測位衛星からの電波をアンテナで受信し、測位演算することによって自車1の絶対位置および絶対方位を出力する。ナビゲーション装置122は、ドライバが設定した行き先(目的地)に対する最適な走行ルートを演算する機能を有し、道路網を構成する各道路の道路情報を含む地図データを記憶している。道路情報は、道路線形を表現する地図ノードデータであり、各地図ノードデータには各ノードの絶対位置(緯度、経度、標高)、車線幅、カント角、傾斜角情報などが含まれている。ここでは、図1に示した車線情報取得部120は、GNSSセンサ121およびナビゲーション装置122により構成されるものとする。
操舵角センサ131は、ステアリングホイール2の操舵角を検出する。操舵トルクセンサ132は、ステアリング軸3の操舵トルクを検出する。ヨーレートセンサ133は、自車1のヨーレートを検出する。速度センサ134は、自車1の速度を検出する。加速度センサ135は、自車1の加速度を検出する。ここでは、図1に示した車両情報取得部130は、操舵角センサ131、操舵トルクセンサ132、ヨーレートセンサ133、速度センサ134および加速度センサ135により構成されるものとする。
車両制御ユニット200は、マイクロプロセッサ等の集積回路であり、A/D変換回路、D/A変換回路、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ等を備える。車両制御ユニット200のプロセッサは、上記の各センサから入力された情報を、ROMに格納されたプログラムに従って処理することで、自車1の目標操舵角、目標駆動力および目標制動力を算出する。
言い換えれば、車両制御ユニット200は、プロセッサにより実行されるときに、自車1の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報に基づき、障害物の移動予測を行う処理と、移動予測の結果に基づき障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、少なくとも自車1を障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、自車1の状態量または制御入力に制約を設定する処理と、少なくとも自車1の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価項目とし、経路追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなる評価関数を設定する処理と、制約のもとで評価関数の評価の度合いが良くなる解を演算する処理と、解に基づき自車1の状態量の予測値を演算する処理と、解および予測された状態量の少なくとも片方に基づき自車1の操舵量を制御するアクチュエータの目標値を演算する処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。換言すれば、このプログラムは、障害物回避装置201の構成要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
そして、車両制御ユニット200は、EPSコントローラ311に目標操舵角を送信し、パワートレインコントローラ312に目標駆動力を送信し、ブレーキコントローラ313に目標制動力を送信する。なお、車両制御ユニット200で加減速制御(加減速量の制御)を行わない場合は、車両制御ユニット200にパワートレインコントローラ312とブレーキコントローラ313が接続される必要はない。
EPSコントローラ311は、車両制御ユニット200から受信した目標操舵角を実現するように、EPSモータ5を制御する。パワートレインコントローラ312は、車両制御ユニット200から受信した目標駆動力を実現するように、パワートレインユニット6を制御する。ブレーキコントローラ313は、車両制御ユニット200から受信した目標制動力を実現するように、ブレーキユニット7を制御する。ここでは、図1に示したアクチュエータ制御部310は、EPSコントローラ311、パワートレインコントローラ312およびブレーキコントローラ313により構成されるものとする。
なお、速度制御をドライバが行う場合、パワートレインコントローラ312は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいてパワートレインユニット6を制御し、ブレーキコントローラ313は、ブレーキペダル踏み込み量に基づきブレーキユニット7を制御する。
図2には、自車1の例として、エンジンのみを駆動力源とする車両を示したが、自車1は、電動モータのみを駆動力源とする電気自動車や、エンジンと電動モータの両方を駆動力源とするハイブリッド車などでもよい。
次に、実施の形態1に係る障害物回避システムの動作を説明する。図3に、実施の形態1に係る障害物回避システムが用いる座標系を模式的に示す。図3において、X軸およびY軸は慣性座標系を表しており、X,Y,θは慣性座標系での自車1の重心位置および方位角を表している。x軸およびy軸は自車1の重心を原点とする自車座標系を表しており、自車1の前方にx軸、左手方向にy軸をとっている。本実施の形態では、制御周期ごとに自車の重心位置X,Yと方位角θとを0に初期化する。すなわち、慣性座標系と自車座標系とを制御周期ごとに一致させる。この処理により、方位角θの変化が小さい場合に、X方向を自車1の前方向、Y方向を自車1の横方向として考えることができる。
障害物回避装置201の解演算部250は、車両のダイナミクスを数学的に表した動的車両モデルを用いて、現在の時刻0から一定周期Tの間隔で時間Tだけ未来までの自車1の挙動を予測し、自車1の望ましい動作を表現する評価関数を最小化する制御入力uを求める最適化問題を一定期間ごとに解くことで、その解として、最適な目標操舵量、あるいは、最適な目標操舵量および目標加速度を算出する。このとき、予測する車両状態量の点数は、N点(N=T/T)となる。現在の時刻から時間Tだけ未来までの間の時間を「ホライズン」と称す。
なお、最適化問題の解は、必ずしも評価関数を最小化するものでなくてもよく、評価関数による評価の度合いをある程度以上良くできるものであればよい。例えば、評価関数を予め定められた閾値よりも小さくできた入力値を解としてもよい。また、予め定められた回数だけ反復計算を行っても評価関数が閾値を下回らなかった場合に、それまでの反復計算で評価関数を最も小さくできた入力値を解としてもよい。
また、本実施の形態では最適化問題を最小化問題として扱うが、評価関数の符号を反転させることで最大化問題として扱うこともできる。その場合も、最適化問題の解は、必ずしも評価関数を最大化するものでなくてもよい。例えば、評価関数が予め定められた閾値よりも大きくできた入力値を解としてもよい。また、予め定められた回数だけ反復計算を行っても評価関数が閾値を上回らなかった場合に、それまでの反復計算で評価関数を最も大きくできた入力値を解としてもよい。
以下、解演算部250が解く最適化問題の例を示す。以下の説明において、記号「_」はそれに続く文字に付されたアンダーバーを意味し、記号「 ̄」はそれに続く文字に付されたオーバーバーを意味し、記号「^」はそれに続く文字に付されたハット(キャレット)を意味している。
本実施の形態では、解演算部250は、次に示す制約付き最適化問題を一定期間ごとに解く。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
ここで、Jは評価関数、xは車両状態量、uは制御入力、fは動的車両モデルに関するベクトル値関数、xは初期値、gは制約に関するベクトル値関数である。
本実施の形態では、車両制御ユニット200は操舵制御のみを行うこととし、車両状態量xおよび制御入力uを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
ここで、βは横滑り角、γはヨーレート、δは舵角、ωは舵角速度である。このとき、制御入力uとアクチュエータ制御部310の制御量とを一致させる必要はない。そのため、アクチュエータ制御部310の制御量に依存せずに車両状態量xおよび制御入力uを設定できる。そして、舵角ではなく舵角速度を制御入力とすることで、評価関数や制約の設定次第で舵角の変動の大きさを容易に制限でき、車両の乗り心地が向上する。
動的車両モデルは次に示す二輪モデルを用いる。
Figure 2020037338
ここで、Mは車両質量、Vは速度、Iは車両のヨー慣性モーメント、l,lは車両重心から前後車軸までの距離である。Y,Yは、それぞれ前輪および後輪のコーナリングフォースであり、前輪および後輪のコーナリングスティフネスC,Cを用いて次式のように近似できる。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
式106および式107を用いて式105を整理すると、動的車両モデルfは次式のようになる。
Figure 2020037338
なお、動的車両モデルは、車両の位置を車両状態量に含むものであれば、二輪モデル以外のモデルを用いてもよい。また、モデルをコンパクトにするために、x=[X,Y,θ,β,γ],u=[δ]としてもよい。
本実施の形態では、評価関数Jには次式を用いる。
Figure 2020037338
ここで、xは予測点k(k=0,…,N)における車両状態量、uは予測点k(k=0,…,N−1)における制御入力である。hは評価項目に関するベクトル値関数、hは終端(予測点N)における評価項目に関するベクトル値関数であり、rは予測点k(k=0,…,N)における目標値である。W,Wは重み行列であり、各評価項目に対する重みを対角成分に有する対角行列であり、パラメータとして適宜変更可能である。本実施の形態では、小さな制御入力で車両が車線中央を走行するように操舵制御するものとし、評価項目に関するベクトル値関数h,hを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
ここで、eY,kは予測点k(k=0,…,N)における経路追従誤差(自車の目標経路に対する予測経路の誤差)である。目標経路が自車座標系において関数y=l(x)で表現されているとすると、経路追従誤差eY,k=Yc,k−l(Xc,k)である。なお、目標経路は関数表現されている経路であればよく、例えば、車線中央を関数近似したものでよく、車線情報取得部120で生成される。そして、経路追従誤差eY,kと操舵速度ωが小さくなるように、目標値r,rを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
経路追従誤差を評価することにより、ホライズン内に障害物が存在しない場合には車線維持を行い、障害物が存在する場合には、障害物の位置を含む進入禁止領域が設定されて、障害物回避を行うことが可能となる。そのため、車線維持と障害物回避を同一の制御ロジックで実現でき、スムーズな回避が可能となる。なお、本実施の形態では、経路追従誤差と操舵速度のみを評価するように評価項目を設定したが、経路追従性や乗り心地を向上させるために、方位、ヨーレートなどを評価項目に加えてもよい。
次に、制約に関するベクトル値関数gについて説明する。関数gは、制約付き最適化問題において、車両状態量xと、制御入力uの上下限値とを設定するためのものであり、最適化はg(x,u)≦0の条件のもと実行される。
本実施の形態では、進入禁止領域を設定し、一定範囲内の操舵速度で障害物の回避を行うために、車両の重心位置Yの上限値を ̄Y(>0)、下限値を_Y(<0)、操舵速度ωの上限値を ̄ω(>0)、下限値を_ω(<0)として、関数gを以下のように設定する。
Figure 2020037338
ホライズン内で方位角θの変化が小さい場合には、Y方向を車両の横方向と考えることができるので、Yの上下限値を設定することで、車両の横位置に制約を課すことができる。また、操舵速度ωの上下限値を設定することで、乗り心地を確保した車両制御を行うことができる。式114のように、車両状態量や制御入力の取りうる範囲を連続な1つの区間で表現することにより、制約が単純な形状になり、演算負荷の軽減や、求解確率の向上といった効果が得られる。
図4は、実施の形態1に係る障害物回避システムの動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照しつつ、障害物回避装置201の動作を説明する。
障害物回避装置201が起動すると、以下のステップS110,S120,S130が実行される。ステップS110では、障害物情報取得部110が、障害物の位置の情報を含む障害物情報を取得する。本実施の形態では、障害物が自車1から見て左前方に存在する場合には、自車座標系での障害物の右前端PFR、右後端PRR、左後端PRLの位置が障害物情報として取得され、障害物が自車から見て右前方に存在する場合には、自車座標系での障害物の左前端PFL、左後端PRL、右後端PRRの位置が障害物情報として取得されるものとする。さらに、障害物情報取得部110は、取得したそれらの位置情報に基づいて、障害物の左前端PFLあるいは右前端PFRの位置、障害物の中心Oobsの位置xobs,yobs、方位θobs、速度Vobs、長さlobs、幅wobsを推定する。
ステップS120では、車線情報取得部120が、自車が走行すべき車線の左右の区画線の位置および車線中央の位置の情報を含む車線情報を取得する。本実施の形態では、自車座標系で左右の区画線を3次の多項式で表現した際の係数が車線情報として取得されるものとする。すなわち、左の区画線に対しては、次式のCl0〜Cl3の値が取得される。
Figure 2020037338
また、右の区画線に対しては、次式ののCr0〜Cr3の値が取得される。
Figure 2020037338
このとき、車線中央(目標経路)は、次式のように表現される。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
なお、区画線の情報は3次の多項式に限らず、いかなる関数で表現されていてもよい。また、目標経路は車線中央でなくてもよく、関数表現されている任意の経路でよい。
ステップS130では、車両情報取得部130が、自車の操舵角、ヨーレート、速度、加速度などの車両情報を取得する。本実施の形態では、車両情報として、舵角δ、ヨーレートγ、速度V、加速度aが取得されるものとする。
次に、ステップS210において、車両状態量推定部210が自車の車両状態量xを推定する。車両状態量の推定には、ローパスフィルタ、オブザーバ、カルマンフィルタ、粒子フィルタなど、公知の技術を用いることができる。
また、ステップS220において、障害物移動予測部220が障害物の移動予測を行う。具体的には、障害物移動予測部220は、各予測点k(k=1,…,N)における障害物の中心位置xobs,k,yobs,kを予測する。本実施の形態では、障害物の運動を等速直線運動で近似し、障害物情報取得部110が取得した現時刻での障害物の中心位置xobs,0,yobs,0、方位θobs、速度Vobsを用いて、中心位置xobs,k,yobs,kを次の式から予測する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
障害物が複数存在する場合には、障害物移動予測部220は、各障害物に対して中心位置xobs,k,yobs,kの予測を行う。なお、等速直線運動の近似を用いるのではなく、二輪モデルなどの車両モデルを用いて移動予測を行ってもよい。
次に、ステップS230において、制約生成部230が、制約(式114)を生成する。また、ステップS240において、評価関数設定部240が、評価関数(式109)を生成する。
そして、ステップS250において、解演算部250が、評価関数(式109)と制約(式114)とを用いて、制約付き最適化問題の解を演算する。解の演算には、K.U.Leuven大学により開発された、ACADO(Automatic Control And Dynamic Optimization)や、C/GMRES(Continuation/Generalized Minimum Residual)法をベースとして最適化問題を解く自動コード生成ツールであるAutoGenなど、公知の手段を用いることができる。
次に、ステップS260において、車両状態量予測部260が、自車の車両状態量の予測値を演算する。ステップS250で、ACADOやAutoGenを用いた場合、各予測点k(k=1,…,N−1)での最適化された制御入力の時系列(最適制御入力)uが、解演算部250の出力となる。すなわち、解演算部250の出力は、次式で表される。
Figure 2020037338
この場合、ステップS260の車両状態量の予測では、uと動的車両モデルfを用いて、最適化された車両状態量の時系列(最適状態量)xが演算される。このときxは次式のように表現される。
Figure 2020037338
次に、ステップS270において、目標値演算部270が、アクチュエータの目標値を演算する。本実施の形態では、車両制御ユニット200は操舵制御のみを行うので、目標値演算部270は、次の式で表される目標操舵角δrefをアクチュエータ制御部310に送信する。
Figure 2020037338
ここで、x [i]は、予測点kにおける最適状態量x のi番目の要素を意味する。なお、目標値演算部270が他の目標値をアクチュエータ制御部310へ送信する場合、最適状態量xや最適制御入力uから目標値を演算すればよい。例えば、目標値演算部270がアクチュエータ制御部310へ目標操舵速度ωrefを送信する場合には、ωref=u [1]=ω とすればよい。
次に、ステップS310において、アクチュエータ制御部310が、目標値演算部270から受信した目標値を実現するようにアクチュエータを制御する。本実施の形態では、車両制御ユニット200は操舵制御のみを行うので、アクチュエータ制御部310は、目標操舵角δrefを実現するように、EPSモータ5を制御する。障害物回避システムは、以上の動作を繰り返し実行する。
ここで、図4のステップS230で制約生成部230が行う制約(式114)の生成について説明する。図5は、制約の生成処理を示すフローチャートである。
制約の処理では、まず、ステップS231において、制約生成部230が、障害物を左右どちらに回避するかを判断する。障害物をどちらに回避するかを事前に判断することにより、回避までの時間的な余裕を確保できるため、回避動作が滑らかになり、乗り心地が向上する。この判断は、障害物の移動予測結果に基づいて行われる。
例えば、自車が走行する車線における障害物の位置に基づいて、自車が障害物を左右どちらに回避するかを判断することができる。すなわち、自車が走行する車線において、障害物が車線中央よりも左に存在するときは右に回避すると判断し、障害物が車線中央よりも右に存在するときは左に回避すると判断するとよい。
あるいは、障害物の右側に自車が走行可能な領域があれば、障害物の位置に関わらず、右に回避すると判断してもよい。例えば、障害物が自車の前を走行する他の車両(先行車)である場合、追い越しの方向が右側と定められている地域でも、道路交通法に抵触せずに先行車を回避できる。
また、障害物の左側に走行可能な領域があれば、障害物の位置に関わらず、左に回避すると判断してもよい。例えば、障害物が先行車である場合、追い越しの方向が左側と定められている地域でも、道路交通法に抵触せずに先行車を回避できる。
続いて、制約生成部230は、ステップS232において進入禁止領域を設定し、ステップS233において進入禁止領域を拡張する。進入禁止領域の設定および拡張については後述する。
その後、制約生成部230は、ステップS234において、前回の最適制御入力uを用いて、最適状態量xを予測する。このとき、次の更新式により予測最適状態量^Xk+1 (k=0,…,N−1)を演算する。
Figure 2020037338
ここで、^x =xである。また、^u (k=0,…,N−1)は、前回の最適制御入力u (k=0,…,N−1)を用いて次式から求められる予測最適制御入力である。
Figure 2020037338
次に、ステップS235において、制約生成部230は、自車の重心位置Yの上限値 ̄Yおよび下限値_Y、操舵速度ωの上限値 ̄ω(>0)および下限値_ω(<0)を、それぞれ設定する。その結果、式114で表される制約が生成される。AutoGenやACADOを用いる場合、各予測点k(k=1,…,N)の自車の重心位置Yc,kの上限値 ̄Yc,kおよび下限値_Yc,kを設定可能であるため、本実施の形態では、予測点k(k=1,…,N)ごとに自車の重心位置Yc,kの上限値 ̄Yc,kおよび下限値_Yc,kを設定する。
図6は、図5のステップS232で設定される進入禁止領域の設定方法を説明するための図である。ここでは、自車(不図示)が直線道路を走行しており、障害物情報取得部110により、先行車11が障害物として検出されたものと仮定する。先行車11は、自車の左前方で車線に対して平行に停止あるいは走行しているものとする。また、制約生成部230により、自車は先行車11を右に回避する(先行車11の右側を追い抜く)と判断されたものとする。なお、車線は直線道路でなくてもよい。
まず、制約生成部230は、障害物情報取得部110で取得された先行車11の左前端PFL、右前端PFR、右後端PRR、左後端PRLの位置に基づいて、図6のように、PFL,PFR,PRR,PRLを頂点とする矩形の領域を障害物領域(以下「障害物領域PFLFRRRRL」と称す)として設定する。
次に、制約生成部230は、障害物領域PFLFRRRRLを、車線と平行な方向に自車の長さlegoの半分だけ前と後ろ(自車から見て奥と手前)に拡張し、さらに車線と垂直な方向に自車の幅wegoの半分だけ右と左に拡張することで得られる、QFL,QFR,QRR,QRLを頂点とする矩形の領域を接触領域(以下「接触領域QFLFRRRRL」と称す)として設定する。接触領域QFLFRRRRLは、自車が車線に平行に走行するときに、自車の重心が進入すると先行車11と接触してしまう領域である。
続いて、制約生成部230は、接触領域QFLFRRRRLの手前側の辺QRLRRの中点から距離lだけ手前に位置する点RRCと、接触領域QFLFRRRRLの奥側の辺QFLFRの中点から距離lだけ奥に位置する点RFCと、接触領域QFLFRRRRLを車線と垂直な方向に距離lだけ右と左に拡張することで得られる矩形の頂点RFL,RFR,RRR,RRLとを求め、それらRFL,RFC,RFR,RRR,RRC,RRLを頂点とする六角形の領域を進入禁止領域(以下「進入禁止領域RFLFCFRRRRCRL」と称す)として設定する。ここで、l,l,lは回避間隔を規定するパラメータである。
このように進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLを設定することで、回避間隔を明確に指定できる。また、l,l,lの値は、適宜変更可能であり、自車が走行する車線の制限速度などに応じて設定される。例えば、自車が制限速度40km/hの車線を走行中であれば、走行速度40km/hのときの一般的な停止距離(空走距離と制動距離との和)が20m程度であるため、l=20[m]と設定するとよい。なお、進入禁止領域の形状は六角形に限らず、いかなる形状でもよい。ただし、進入禁止領域を凸形状(ここでは凸六角形)に設定することで、最適解の求解速度の向上や求解可能性の向上を図ることができる。また、障害物が複数存在する場合には、それぞれの障害物に対して、同様に進入禁止領域を設定すればよい。また、車線の外側の領域(区画線よりも外側の領域)を進入禁止領域に加えてもよい。
しかし、図7のように、障害物である先行車11が曲線路に存在する場合、先行車11の横に充分な回避スペースがあるにも関わらず、上記の方法で設定された進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLが車線を塞ぐおそれがある。そのため、本実施の形態では、制約生成部230は、進入禁止領域の形状を道路形状に応じて修正する。
図7には、制約生成部230が、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLの頂点RFCおよびRRCを道路形状に応じてそれぞれ点RFC’およびRRC’に置き換えることによって修正した、進入禁止領域RFLFC’RFRRRRC’RRLを示している。点RFC’およびRRC’は、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLの頂点RFCおよびRRCを、それぞれ自車座標系のY方向(自車1の横方向)に距離dFCおよびdRCだけ移動した点である。
距離dFCおよびdRCは、制約生成部230によって次のように設定される。まず、制約生成部230は、自車座標系でX=xobs(障害物の中心OobsのX座標)となる位置での車線中央の接線lを求める。そして、制約生成部230は、点RFCのX座標における車線中央と接線lとのY方向偏差を距離dFCとして設定し、点RRCのX座標における車線中央と接線lとのY方向偏差を距離dRCとして設定する。
次に、図5のステップS233で行われる進入禁止領域の拡張について説明する。ここで、制約生成部230は、図8のように、自車1の左右の無限遠方にそれぞれ進入禁止領域AおよびAを予め設定しているものとする。すなわち、進入禁止領域Aは、自車1が走行する車線の左側に位置し、Y>∞で定義される領域である。進入禁止領域Aは、自車1が走行する車線の右側に位置し、Y<−∞で定義される領域である。図8のように進入禁止領域AおよびAのみが設定されている状態では、実質的に制約がないのと同じである。
制約生成部230は、障害物(先行車11)の位置に基づいて設定された進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLと、進入禁止領域AおよびAのいずれか片方とを結合させることによって、進入禁止領域を拡張する。このとき、制約生成部230は、図5のステップS231で障害物を右に回避すると判断した場合には、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLと左側の進入禁止領域Aとを結合し、障害物を左に回避すると判断した場合には、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLと右側の進入禁止領域Aとを結合する。
例えば図9のように、障害物である先行車11が車線の左側に存在する場合、制約生成部230は先行車11を右に回避すると判断し、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLと左側の進入禁止領域Aとを結合する。制約生成部230は、その結果得られた図9の斜線部の領域を、最終的な進入禁止領域として設定する。左側の最終的な進入禁止領域を「進入禁止領域S」、右側の最終的な進入禁止領域を「進入禁止領域S」と称す。
また、例えば図10のように、障害物である先行車11が車線の右側に存在する場合、制約生成部230は先行車11を左に回避すると判断し、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLと右側の進入禁止領域Aとを結合する。制約生成部230は、その結果得られた図10の斜線部の領域を、最終的な進入禁止領域S,Sとして設定する。
先に述べたように、制約生成部230は、障害物が自車の走行する車線の右側にある場合でも、障害物を右に回避すると判断してもよい。その場合、制約生成部230は、図11のように自車1の走行する車線の右側に障害物(先行車11)が存在しても、進入禁止領域RFLFCFRRRRCRLを左側の進入禁止領域Aと結合する。これにより、自車1は、走行車線の右側に存在する先行車11を、右隣の車線を使って回避することができる。
なお、障害物が複数存在する場合には、制約生成部230は、各障害物に対応する進入禁止領域を進入禁止領域AもしくはAと順に結合する。また、区画線よりも外側を進入禁止領域として規定する場合も同様に、制約生成部230は、各障害物に対応する進入禁止領域を区画線より外側の進入禁止領域と順に結合すればよい。その結果、最終的な進入禁止領域には、複数の前記進入禁止領域の全てが含まれることになる。
次に、図5のステップS235において制約生成部230が各予測点における自車1の重心位置Yc,kの上限値 ̄Yc,k、下限値_Yc,kを設定する方法を、図12を用いて説明する。
制約生成部230は、図5のステップS234で算出した予測最適状態量^x (k=1,…,N)に基づき、自車1の軌道(^X ,^Y )(k=1,…,N)を予測する。そして、図12に矢印で示すように、各^X における左側の進入禁止領域SのY座標の最小値を上限値 ̄Yc,k、右側の進入禁止領域SのY座標の最大値を下限値_Yc,kとする。このように重心位置Yc,kの制約を設定することにより、重心位置Yc,kの取りうる範囲を連続な1つの区間として表現できるので、制約が単純な形状になり、演算負荷の軽減や、求解確率の向上といった効果が得られる。
以上のように実施の形態1に係る障害物回避装置201によれば、車線維持のための車両制御と障害物回避のための車両制御とを同一のロジックで実現できる。また、自車の進入禁止領域を設定して自車の状態変数に制約を設けることで、自車から障害物までの間隔(回避間隔)の最小値を明確に指定して障害物回避を行うことができる。また、障害物を左右どちらに回避するか事前判断することで、回避までの時間的な余裕を確保でき、回避動作が滑らかになるため、乗り心地が向上する。さらに、障害物の位置に応じて設定された進入禁止領域を無限遠方に設定された進入禁止領域と結合することで、障害物に対応する進入禁止領域の左側方あるいは右側方の領域が最終的な進入禁止領域に含まれるようになる。それにより、進入禁止領域の形状が単純化され、演算負荷の低減や、最適解の求解確率の向上といった効果が得られる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、車両制御ユニット200は操舵制御のみを行うものとしたが、実施の形態2では、車両制御ユニット200が操舵制御と加減速制御の両方を行う場合の例を示す。実施の形態2に係る障害物回避システムの構成および基本的な動作は実施の形態1と同様である。そのため、ここでは実施の形態1と重複する説明は省略する。
車両制御ユニット200に操舵制御と加減速制御の両方を実行させる場合、車両状態量xおよび制御入力uを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
ここで、αは加速度、jは躍度である。加速度ではなく躍度を制御入力とすることで、評価関数や制約の設定次第で加速度の変動の大きさを容易に制限できるため、乗り心地を向上させることができる。動的車両モデルfは次に示す二輪モデルを用いる。
Figure 2020037338
なお、モデルをコンパクトにするために、x=[X,Y,θ,β,γ,δ,V],u=[ω,α]としてもよい。
本実施の形態では、小さな制御入力で速度を目標速度に追従させるために、評価項目に関するベクトル値関数h,hを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
ここで、eV,kは予測点k(k=0,…,N)における自車の目標速度に対する予測速度の誤差である速度追従誤差である。目標速度をVrefとすると、速度追従誤差eV,k=V−Vrefである。なお、目標速度Vrefは、例えば自車が走行する車線の制限速度であり、車線情報取得部120により取得される。そして、経路追従誤差eY,k、操舵速度ω、速度追従誤差eV,kおよび躍度jが小さくなるように(零に近くなるように)、目標値r,rを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
これにより、速度制御と車線維持と障害物回避を同一のロジックで実現でき、乗り心地が向上する。なお、本実施の形態では、経路追従誤差と操舵速度と速度追従誤差と躍度とを評価項目として設定したが、乗り心地を向上させるために、加速度などを評価項目に加えてもよい。
本実施の形態では、一定範囲内の躍度で加減速制御を行うために、躍度jの上限値を ̄j(>0)、下限値を_j(<0)として、関数gを次のように設定する。
Figure 2020037338
躍度jの上下限値を設定することで、乗り心地を確保した車両制御を行うことができる。なお、乗り心地を確保するため加速度の上下限値を設定したり、制限速度を厳守するために速度の上下限値を設定したりしてもよい。
実施の形態2の障害物回避装置201によれば、速度制御と車線維持と障害物回避とを同一のロジックで実現できるため、自車の乗り心地をさらに向上させることができる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、自車の走行車線上に先行車が存在する場合に、障害物回避装置201の制約生成部230が、自車の前後方向の位置Xに制約を設定する。実施の形態3に係る障害物回避システムの構成および基本的な動作は実施の形態1または2と同様である。そのため、ここでは実施の形態1,2と重複する説明は省略する。
実施の形態3では、例えば図13のように自車1の前方に先行車11が存在する場合、自車1が先行車11との車間距離をlfol以上に維持しながら先行車11に追従させる。そのため、各予測点における先行車11の中心OobsのX方向の位置xobsから車線に平行な方向にlfolだけ手前に離れた位置Xに、追従境界bを設定する。そして、追従境界bより奥の領域、すなわちX>Xの領域を進入禁止領域Aとして設定する。ここで、lfolは、lfol>(lego+lobs)/2の範囲で、適宜変更可能である。例えば、自車が制限速度40km/hの車線を走行中であれば、走行速度40km/hのときの一般的な停止距離が20m程度であるため、lfol=(lego+lobs)/2+20[m]と設定するとよい。なお、先行車11は停止していてもよい。
また、本実施の形態では、進入禁止領域Aに自車1が進入しないようにするために、自車1の重心位置Xの上限値を ̄X(≧0)として、関数gを次のように設定する。
Figure 2020037338
そして、各予測点における追従境界bの位置Xb,k(k=1,…,N)を用いて、上限値 ̄Xc,k=Xb,kと設定する。
実施の形態3の障害物回避装置201によれば、自車の走行車線上に先行車が存在する場合に、自車と先行車との車間距離を一定以上に維持しながら、自車を先行車に追従させることが可能となる。
<実施の形態4>
実施の形態4では、自車の走行車線上に先行車が存在する場合に、障害物回避装置201の制約生成部230が、自車と先行車との車間距離に応じて上限速度の制約を設定する。実施の形態4に係る障害物回避システムの構成および基本的な動作は実施の形態1、2または3と同様である。そのため、ここでは実施の形態1〜3と重複する説明は省略する。
実施の形態4では、上限速度の制約を設定するために、速度Vの上限値を ̄V(≧0)として、関数gを以下のように設定する。
Figure 2020037338
図14のように、自車1の前方に障害物としての先行車11が存在する場合、制約生成部230は、自車1が、先行車11との車間距離をlfol以上に維持しながら先行車11に追従するように、各予測点における自車1と先行車11との車間距離dIVD,k=xobs,k−Xc,k(k=1,…,N)に応じて、速度の上限値 ̄Vを設定する。図14に示すグラフは、自車のX方向の位置と速度の上限値 ̄Vとの関係の一例を示している。
自車1と先行車11との車間距離dIVD,kが十分に大きい場合、自車1は目標速度で走行すればよい。そのため、制約生成部230は、十分な車間距離として予め定められた距離ldecを閾値として用い、dIVD,k>ldecのときは ̄V=Vrefと設定する。
また、自車1と先行車11との車間距離が縮まり、dIVD,k≦lfolとなった場合には、車間距離をlfol以上に維持するために、自車1は先行車11以下の速度で走行する必要がある。そのため、制約生成部230は、各予測点における先行車の速度Vobs,k(k=1,…,N)を参照して、dIVD,k=lfolのときは ̄V=Vobs,kと設定し、dIVD,k<lfolのときは ̄V≦Vobs,kを満たし、 ̄Vが連続かつ滑らかになるように設定する。
また、lfol<dIVD,k≦ldecの場合、制約生成部230は、dIVD,kが小さくなるほど ̄Vが連続かつ滑らかに単調減少するように設定する。これにより、車間距離dIVD,kが距離ldec以下になった時点で自車1が減速を開始し、車間距離dIVD,k=lfolとなったときに自車1の速度と先行車11の速度とが同じになるように制御可能となる。
実施の形態3の障害物回避装置201によれば、進入禁止領域の形状によらず、先行車との車間距離を一定以上に維持して自車を先行車に追従させることができる。また、先行車が検出されたときに自車と先行車との速度差が大きくても、自車を滑らかに先行車に追従させることができる。
<実施の形態5>
図15は、本発明の実施の形態5に係る障害物回避システムの構成を示すブロック図である。図15において、図1に示したものと同一の機能を有する要素には、同一符号を付しており、ここではそれらの詳細な説明は省略する。
実施の形態5の車両制御ユニット200は、障害物回避経路生成装置202と、車両状態量推定部210と、コントローラ部280とから構成されている。車両状態量推定部210は、図1に示したものと同様の機能を有する。障害物回避経路生成装置202は、図1に示した障害物回避装置201から目標値演算部270を除いた構成を有しており、自車の走行経路を生成する。コントローラ部280は、車両状態量予測部260が生成した経路に自車を追従させるように、アクチュエータの目標値を演算する。アクチュエータ制御部310は、その目標値を実現するようにアクチュエータを制御する。
以下、実施の形態5の障害物回避システムの動作を説明する。ここでも、実施の形態1〜4と重複する説明は省略する。
本実施の形態では、障害物回避経路生成装置202の車両状態量予測部260が自車の経路の生成までを行う。経路が滑らかであれば、舵角を滑らかにする必要はない。そこで、本実施の形態では、車両状態量xおよび制御入力uを次のように設定する。
Figure 2020037338
Figure 2020037338
これにより、実施の形態1の障害物回避装置201に比べ、障害物回避経路生成装置202の演算負荷を低減できる。なお、ここでは車両制御ユニット200が操舵制御のみを行うものとする。動的車両モデルとしては次に示す二輪モデルを用いる。
Figure 2020037338
図16は、実施の形態5に係る障害物回避システムの動作を示すフローチャートである。図16のステップS280以外は図4と同じである。
ステップS280では、コントローラ部280が、最適経路(Xc,k ,Yc,k )に追従するためのアクチュエータの目標値を演算する。ここでの目標値の演算には、車線維持用のPIDコントローラ、スライディングモードコントローラ、H∞コントローラなど、公知の技術を用いることができる。
実施の形態5に係る障害物回避経路生成装置202によれば、車線維持のための経路生成と障害物回避のための経路生成とを同一のロジックで実現できる。また、実施の形態1と同様に、自車の進入禁止領域を設定して自車の状態変数に制約を設けることで、自車から障害物までの間隔(回避間隔)の最小値を明確に指定して障害物回避を行うことができる。また、障害物を左右どちらに回避するか事前判断することで、回避までの時間的な余裕を確保でき、回避動作が滑らかになるため、乗り心地が向上する。さらに、障害物の位置に応じて設定された進入禁止領域の左側あるいは右側の領域を無限遠方に設定された進入禁止領域と結合して、最終的な進入禁止領域とすることで、進入禁止領域の形状を単純にでき、演算負荷の低減や、最適解の求解確率の向上といった効果が得られる。さらに、経路追従のためのアクチュエータの目標値の演算には個別のコントローラ(コントローラ部280)を用いることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 自車、2 ステアリングホイール、3 ステアリング軸、4 操舵ユニット、5 EPSモータ、6 パワートレインユニット、7 ブレーキユニット、11 先行車、110 障害物情報取得部、111 前方カメラ、112 レーダセンサ、120 車線情報取得部、121 GNSSセンサ、122 ナビゲーション装置、130 車両情報取得部、131 操舵角センサ、132 操舵トルクセンサ、133 ヨーレートセンサ、134 速度センサ、135 加速度センサ、200 車両制御ユニット、201 障害物回避装置、202 障害物回避経路生成装置、210 車両状態量推定部、220 障害物移動予測部、230 制約生成部、240 評価関数設定部、250 解演算部、260 車両状態量予測部、270 目標値演算部、280 コントローラ部、310 アクチュエータ制御部、311 EPSコントローラ、312 パワートレインコントローラ、313 ブレーキコントローラ。
本発明に係る障害物回避装置は、自車の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報に基づき、前記障害物の移動予測を行う障害物移動予測部と、前記移動予測の結果に基づき前記障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、少なくとも前記自車を前記障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、前記自車の状態量または前記自車の少なくとも操舵制御のための制御入力に制約を設定する制約生成部と、少なくとも前記自車の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価項目とし、前記経路追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなる評価関数を設定する評価関数設定部と、前記制約のもとで前記評価関数の評価の度合いが良くなる解を演算する解演算部と、前記解に基づき前記自車の状態量の予測値を演算する車両状態量予測部と、前記解および前記予測された状態量の少なくとも片方に基づき前記自車の操舵量を制御するアクチュエータの目標値を演算する目標値演算部と、を備え、前記制約生成部は、前記自車の走行する車線の左側に位置する左側進入禁止領域と、前記自車が走行する車線の右側に位置する右側進入禁止領域とをさらに設定し、前記障害物を右に回避すると判断した場合には、前記左側進入禁止領域を前記進入禁止領域に結合することで前記進入禁止領域を拡張し、前記障害物を左に回避すると判断した場合には、前記右側進入禁止領域前記進入禁止領域に結合することで前記進入禁止領域を拡張する

Claims (29)

  1. 自車の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報に基づき、前記障害物の移動予測を行う障害物移動予測部と、
    前記移動予測の結果に基づき前記障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、少なくとも前記自車を前記障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、前記自車の状態量または制御入力に制約を設定する制約生成部と、
    少なくとも前記自車の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価項目とし、前記経路追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなる評価関数を設定する評価関数設定部と、
    前記制約のもとで前記評価関数の評価の度合いが良くなる解を演算する解演算部と、
    前記解に基づき前記自車の状態量の予測値を演算する車両状態量予測部と、
    前記解および前記予測された状態量の少なくとも片方に基づき前記自車の操舵量を制御するアクチュエータの目標値を演算する目標値演算部と、
    を備え、
    前記制約生成部は、前記障害物を右に回避すると判断した場合には、前記障害物の左側方の領域を前記進入禁止領域に含ませ、前記障害物を左に回避すると判断した場合には、前記障害物の右側方の領域を進入禁止領域に含ませる、
    障害物回避装置。
  2. 前記評価関数の評価項目には、前記自車の目標速度に対する予測速度の誤差である速度追従誤差が含まれており、前記評価関数は前記速度追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなり、
    前記目標値演算部は、前記自車の加減速量を制御するアクチュエータの目標値も演算する、
    請求項1記載の障害物回避装置。
  3. 前記制約生成部は、前記障害物が前記自車の走行する車線の中央より左に存在する場合には、前記障害物を右に回避すると判断し、前記障害物が前記自車の走行する車線の中央より右に存在する場合には、前記障害物を左に回避すると判断する、
    請求項1または請求項2に記載の障害物回避装置。
  4. 前記制約生成部は、前記障害物の右側に前記自車が走行可能な空間がある場合には、前記障害物を右に回避すると判断する、
    請求項1または請求項2に記載の障害物回避装置。
  5. 前記制約生成部は、前記障害物の左側に前記自車が走行可能な空間がある場合には、前記障害物を左に回避すると判断する、
    請求項1または請求項2に記載の障害物回避装置。
  6. 前記解演算部は、前記評価関数が予め定められた閾値を下回る、または、上回るような解を出力する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  7. 前記解演算部は、予め定められた回数だけ反復計算を行っても前記評価関数が予め定められた閾値を下回る、または、上回るような解が得られなかった場合、それまでの反復計算で得られた解の中から1つを選択して出力する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  8. 前記制約生成部は、前記自車が走行する車線の区画線より外側の領域を前記進入禁止領域に含ませる、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  9. 前記制約生成部は、前記自車が走行する車線上に前記障害物として先行車が存在する場合には、前記自車と前記先行車との車間距離が予め定められた値以下になることを禁止するように前記進入禁止領域を設定し、
    前記目標値演算部は、前記自車の加減速量を制御するアクチュエータの目標値も演算する、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  10. 前記制約生成部は、前記自車が走行する車線上に前記障害物として先行車が存在する場合には、前記自車と前記先行車との車間距離に応じて前記自車の上限速度の制約を設定し、前記車間距離が短いほど前記上限速度を小さくし、前記車間距離が予め定められた値以下になると前記上限速度を前記先行車の速度以下にし、
    前記目標値演算部は、前記自車の加減速量を制御するアクチュエータの目標値も演算する、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  11. 前記制約生成部はさらに、前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートのうちの少なくとも1つの上限または下限に制約を設定する、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  12. 前記評価関数の評価項目には、前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートのうちの少なくとも1つが含まれており、前記評価関数は、前記評価項目に含まれる前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートが零に近いほど評価の度合いが良くなる、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  13. 前記制約生成部は、前記障害物が複数存在する場合に、それぞれの障害物に対応する複数の前記進入禁止領域を設定し、複数の前記進入禁止領域の全てを含む領域を最終的な進入禁止領域とする、
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  14. 前記制約生成部は、道路形状に応じて前記進入禁止領域の形状を変更する、
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  15. 前記障害物移動予測部は、前記障害物の位置、速度および方位のうちの少なくとも位置に基づき、前記障害物の移動予測を行う、
    請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  16. 前記障害物移動予測部は、前記進入禁止領域を凸形状に設定する、
    請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の障害物回避装置。
  17. 自車の周辺に存在する障害物の位置の情報を含む障害物情報に基づき、前記障害物の移動予測を行う障害物移動予測部と、
    前記移動予測の結果に基づき前記障害物を左右どちらに回避するか判断した上で、少なくとも前記自車を前記障害物に接触させないための進入禁止領域を設定することにより、前記自車の状態量または制御入力に制約を設定する制約生成部と、
    少なくとも前記自車の目標経路に対する予測経路の誤差である経路追従誤差を評価項目とし、前記経路追従誤差が小さいほど評価の度合いが良くなる評価関数を設定する評価関数設定部と、
    前記制約のもとで前記評価関数の評価の度合いが良くなる解を演算する解演算部と、
    前記解に基づき前記自車の経路を含む状態量の予測値を演算する車両状態量予測部と、
    を備え、
    前記制約生成部は、前記障害物を右に回避すると判断した場合には、前記障害物の左側方の領域を前記進入禁止領域に含ませ、前記障害物を左に回避すると判断した場合には、前記障害物の右側方の領域を進入禁止領域に含ませる、
    障害物回避経路生成装置。
  18. 前記制約生成部は、前記障害物が前記自車の走行する車線の中央より左に存在する場合には、前記障害物を右に回避すると判断し、前記障害物が前記自車の走行する車線の中央より右に存在する場合には、前記障害物を左に回避すると判断する、
    請求項17に記載の障害物回避経路生成装置。
  19. 前記制約生成部は、前記障害物の右側に前記自車が走行可能な空間がある場合には、前記障害物を右に回避すると判断する、
    請求項17に記載の障害物回避経路生成装置。
  20. 前記制約生成部は、前記障害物の左側に前記自車が走行可能な空間がある場合には、前記障害物を左に回避すると判断する、
    請求項17に記載の障害物回避経路生成装置。
  21. 前記解演算部は、前記評価関数が予め定められた閾値を下回る、または、上回るような解を出力する、
    請求項17から請求項20のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  22. 前記解演算部は、予め定められた回数だけ反復計算を行っても前記評価関数が予め定められた閾値を下回る、または、上回るような解が得られなかった場合、それまでの反復計算で得られた解の中から1つを選択して出力する、
    請求項17から請求項21のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  23. 前記制約生成部は、前記自車が走行する車線の区画線より外側の領域を前記進入禁止領域に含ませる、
    請求項17から請求項22のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  24. 前記制約生成部はさらに、前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートのうちの少なくとも1つの上限または下限に制約を設定する、
    請求項17から請求項23のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  25. 前記評価関数の評価項目には、前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートのうちの少なくとも1つが含まれており、前記評価関数は、前記評価項目に含まれる前記自車の加速度、躍度、操舵速度およびヨーレートが零に近いほど評価の度合いが良くなる、
    請求項17から請求項24のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  26. 前記制約生成部は、前記障害物が複数存在する場合に、それぞれの障害物に対応する複数の前記進入禁止領域を設定し、複数の前記進入禁止領域の全てを含む領域を最終的な進入禁止領域とする、
    請求項17から請求項25のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  27. 前記制約生成部は、道路形状に応じて前記進入禁止領域の形状を変更する、
    請求項17から請求項26のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  28. 前記障害物移動予測部は、前記障害物の位置、速度および方位のうちの少なくとも位置に基づき、前記障害物の移動予測を行う、
    請求項17から請求項27のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
  29. 前記障害物移動予測部は、前記進入禁止領域を凸形状に設定する、
    請求項17から請求項28のいずれか一項に記載の障害物回避経路生成装置。
JP2018165654A 2018-09-05 2018-09-05 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置 Active JP6628843B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165654A JP6628843B1 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
DE102019211226.9A DE102019211226A1 (de) 2018-09-05 2019-07-29 Hindernisvermeidungseinrichtung und Hindernisvermeidungsrouten-Erzeugungseinrichtung
US16/528,872 US11708069B2 (en) 2018-09-05 2019-08-01 Obstacle avoidance apparatus and obstacle avoidance route generating apparatus
CN201910806841.4A CN110877611B (zh) 2018-09-05 2019-08-29 障碍物回避装置及障碍物回避路径生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165654A JP6628843B1 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6628843B1 JP6628843B1 (ja) 2020-01-15
JP2020037338A true JP2020037338A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69146655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165654A Active JP6628843B1 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11708069B2 (ja)
JP (1) JP6628843B1 (ja)
CN (1) CN110877611B (ja)
DE (1) DE102019211226A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021234947A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
JP2022177979A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 三菱電機株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271950B2 (ja) * 2019-01-04 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7243227B2 (ja) * 2019-01-29 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7185191B2 (ja) * 2020-02-13 2022-12-07 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7388238B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
WO2022126349A1 (zh) * 2020-12-15 2022-06-23 华为技术有限公司 控制方法和控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253745A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
WO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP2018065521A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 マツダ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064759B2 (ja) * 1993-09-28 2000-07-12 株式会社日立製作所 車両の周囲を監視する装置、車両の運転支援システムおよび運転支援装置
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP5374959B2 (ja) * 2008-08-08 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP5556029B2 (ja) 2009-03-05 2014-07-23 日産自動車株式会社 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
JP6204865B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
WO2016189727A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 日産自動車株式会社 走行制御装置及び方法
JP2017030472A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2017130642A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
CN108778882B (zh) 2016-03-15 2021-07-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6654121B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP6551382B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP6711294B2 (ja) * 2017-02-03 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7110209B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-01 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド システム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253745A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
WO2016024318A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP2018065521A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 マツダ株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021234947A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
WO2021234947A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 車両制御システム、車両統合制御装置、電子制御装置、ネットワーク通信装置、車両制御方法、および、車両制御プログラム
JP2022177979A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 三菱電機株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法
JP7241801B2 (ja) 2021-05-19 2023-03-17 三菱電機株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110877611A (zh) 2020-03-13
CN110877611B (zh) 2022-12-06
US11708069B2 (en) 2023-07-25
JP6628843B1 (ja) 2020-01-15
US20200070819A1 (en) 2020-03-05
DE102019211226A1 (de) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628843B1 (ja) 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
JP6715899B2 (ja) 衝突回避装置
US11126185B2 (en) Systems and methods for predicting vehicle trajectory
US10996679B2 (en) Method to evaluate trajectory candidates for autonomous driving vehicles (ADVs)
US20210188356A1 (en) Vehicle control device
US20210188258A1 (en) Vehicle control device
CN110126825B (zh) 用于低级别前馈车辆控制策略的系统和方法
US20200238980A1 (en) Vehicle control device
US20200353918A1 (en) Vehicle control device
US11815891B2 (en) End dynamics and constraints relaxation algorithm on optimizing an open space trajectory
EP3741638A1 (en) Vehicle control device
EP3738849A1 (en) Vehicle control device
JP6892887B2 (ja) 車両制御装置及び車両
US20200310451A1 (en) Path planning for complex scenes with self-adjusting path length for autonomous driving vehicles
JP2019127081A (ja) 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法
CN112455441A (zh) 由自主车辆执行车道改变的方法和系统
US20210061350A1 (en) Driving support device
JP6658968B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN112519770A (zh) 用于自主和半自主车辆的路径规划
US11794751B2 (en) Pro-active trajectory tracking control for automated driving during elevation transitions
JP7241800B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2023032092A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US20230322228A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7337302B2 (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
US20230030368A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250