JP2020037226A - 石炭灰造粒物の製造方法 - Google Patents

石炭灰造粒物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037226A
JP2020037226A JP2018165702A JP2018165702A JP2020037226A JP 2020037226 A JP2020037226 A JP 2020037226A JP 2018165702 A JP2018165702 A JP 2018165702A JP 2018165702 A JP2018165702 A JP 2018165702A JP 2020037226 A JP2020037226 A JP 2020037226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary drum
drum
coal ash
rotating
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079179B2 (ja
Inventor
耕一郎 弥栄
Koichiro Iyasaka
耕一郎 弥栄
真 小早川
Makoto Kobayakawa
真 小早川
一志 和泉
Kazushi Izumi
一志 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018165702A priority Critical patent/JP7079179B2/ja
Publication of JP2020037226A publication Critical patent/JP2020037226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079179B2 publication Critical patent/JP7079179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】造粒工程や造粒装置が簡素で、得られた造粒物の粒度分布が狭い石炭灰造粒物を製造する方法を提供する。【解決手段】開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法。(A)回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する、予備的混合工程、(B)回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する、造粒核作製工程、(C)回転ドラムの蓋を開けた状態、または閉めた状態で、回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、造粒物の粒径を調整する、粒径調整工程を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、粒径が揃った石炭灰造粒物を製造する方法に関する。
石炭火力発電所等から発生する石炭灰は、ポゾラン反応性を活用したコンクリート混和材やセメント混合材としての用途のほか、セメントと水を添加して造粒物にすれば、路盤材や骨材としても使用できる。そして、粉体の造粒装置はパン型ペレタイザーが、一般に知られているが、パン型ペレタイザーはパンを密閉しないため、粉体や造粒物が散逸して混合が不十分になり易い。そのため、パン型ペレタイザーを用いた造粒では、事前に混合機を用いて粉体を混合しなければならないが、それでは、造粒に混合と成形の2つの工程を要し、また、装置は混合機と造粒機の2台が必要になるため、パン型ペレタイザーでは生産効率が低くコスト高になる。また、パン型ペレタイザーを用いて製造した石炭灰造粒物の粒径は、後述するように、0.6mmから10mm以上とバラツキが大きく、粒度の調整が難しい。
そこで、パン型ペレタイザーを用いた造粒物の製造において、粒径を揃える方法がいくつか提案されている。例えば、
特許文献1に記載の石炭灰砂の製造方法では、回転パン上の粉体が落下する領域に、落下粉体と衝突する回転羽根を設けるとともに、回転羽根との衝突によって飛散する粉体が衝突するための固定板を設けたパン型造粒機が用いられている。
特許文献2に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、配合原料に水を添加してドラムミキサーで混合する混合工程と、混合後の配合原料をパン型ペレタイザーにより造粒する造粒工程を経て、焼結用造粒原料を製造する方法であり、前記混合工程と造粒工程との間で、粗大粒子を含む混合後の配合原料を解砕して製造する方法である。
特許文献3に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パン型ペレタイザー内に渦流状に転動する配合原料の粒径の大きさに応じて、解砕羽根の種類や回転数、押力などを調整して粒子径に応じた解砕を行なうとともに、該パン型ペレタイザー内において引き続き再造粒処理して、焼結用造粒原料として望ましい形態の、粒径が揃った擬似粒子を製造する方法である。
特許文献4に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パン型ペレタイザー内に滞留する配合原料の転動層にある粗大な擬似粒子を、該パン型ペレタイザー内の壁面スクレーパーおよび/または底面スクレーパーからなる解砕機能付きスクレーパーによって付着物の掻き落しと同時に解砕しつつ、適正な粒子の大きさに再造粒して製造する方法である。
また、特許文献5に記載の焼結用造粒原料の製造方法は、パン型ペレタイザー内に滞留する配合原料の転動層にある粗大な擬似粒子を、複数の解砕歯を突設してなり、相互に逆方向に回転する解砕ロール対によって解砕しつつ適正粒子の大きさに再造粒して製造する方法である。
特開平2−251408号公報 特開2014−201763号公報 特開2014−227568号公報 特開2014−234545号公報 特開2015−54980号公報
しかし、特許文献1〜5の方法はいずれも、パン型ペレタイザーの大幅な改造が必要であり、また、改造した装置は汎用性が低い。
したがって、本発明は、造粒工程や造粒装置が簡素で、粒度分布が狭い石炭灰造粒物を製造する方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、前記製造方法について鋭意検討した結果、特定の造粒装置を用いて特定の運転条件で石炭灰造粒物を製造する方法は、前記課題を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の構成を有する石炭灰造粒物の製造方法である。
[1]開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法であって、下記(A)〜(C)の工程を含む石炭灰造粒物の製造方法。
(A)前記回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する、予備的混合工程
(B)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する、造粒核作製工程
(C)前記回転ドラムの蓋を開けた状態、または閉めた状態で、該回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、造粒物の粒径を調整する、粒径調整工程
[2]開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法であって、下記(D)〜(F)の工程を含む石炭灰造粒物の製造方法。
(D)前記回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する、予備的混合工程
(E)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する、造粒核作製工程
(F)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、該回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製するとともに、造粒物の粒径を調整する、粒径調整工程
[3]前記加水は、回転ドラムの回転により、回転ドラム内で上昇と落下を繰り返す粉体が落下を開始する位置において行なう、前記[1]または[2]に記載の石炭灰造粒物の製造方法。
本発明の石炭灰造粒物の製造方法は、造粒工程や造粒装置が簡素で、得られた造粒物の粒度分布が狭い。また、本発明の石炭灰造粒物の製造方法は、石炭灰以外の粉体の造粒にも適用でき、汎用性が高い。
本発明で用いる、開閉自在な蓋を有する回転ドラムを、垂直方向に設置した造粒機の一例を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。 回転ドラムの蓋を開けて、回転ドラムを傾けた状態で造粒する様子を示す写真である。ただし、図2に示す回転ドラムは、図1に示す回転ドラムよりも大きいものを用いた。 石炭灰造粒物の粒度分布を示す図である。
本発明の石炭灰造粒物の製造方法は、前記のとおり、開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法であって、(A)予備的混合工程、(B)造粒核作製工程、および(C)粒径調整工程を含む石炭灰造粒物の製造方法等である。
以下、本発明について、石炭灰造粒物の製造方法の前記各工程と、石炭灰造粒物の製造方法に用いる各原料に分けて説明する。
1.石炭灰造粒物の製造方法の各工程
(A)予備的混合工程
該工程は、前記回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する工程である。
本発明で用いる造粒機は、一例として図1に示すように、開閉自在な蓋2を有する回転ドラム1を設置した造粒機であり、回転ドラム1内の石炭灰、および結合材等が、回転ドラム1の回転により、回転ドラム1内で上昇運動と落下運動を繰り返して混合される。回転ドラムの傾斜角が0〜45°であれば、蓋を開けた状態でも粉体は外部に飛散することはなく、また、粉体を効率よく混合できる。
なお、前記(D)予備的混合工程においても、(A)予備的混合工程と同様のことが云える。
(B)造粒核作製工程
該工程は、前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する工程である。
回転ドラムの傾斜角は、造粒の状態を確認しながら、垂直方向から5〜45°の範囲で調整する。回転ドラムの傾斜角が、5°未満では粉体が飛散する場合があり、45°を超えると造粒核の作製効率が低下する場合がある。
また、回転ドラムの回転速度が15〜20rpmであれば、粒径が揃った造粒核ができ易く、また、造粒核の作製に要する時間(回転時間)が25〜30分間と短い。
本発明において前記加水は、造粒核の凝集と粒子の成長促進、およびドラムへの粉体の付着を防止するため、回転ドラムの回転により、回転ドラム内で上昇と落下を繰り返す粉体が落下を開始する位置において行なうことが好ましい。
なお、前記(E)造粒核作製工程においても、(B)造粒核作製工程と同様のことが云える。
(C)粒径調整工程
該工程は、前記回転ドラムの蓋を開けた状態、または閉めた状態で、該回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、造粒物の粒径を調整する工程である。
回転ドラムの回転速度が1〜5rpmで回転時間が5〜10分間であれば、造粒核が成長し難いため、当初の造粒核の粒径および狭い粒度分布を維持し易い。
なお、前記(F)粒径調整工程は、(C)粒径調整工程と比べ、回転ドラムの蓋を開けた状態で、該回転ドラムを回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する点が異なるが、これは造粒核が作製し難い場合に、造粒核作製工程を延長して、(F)粒径調整工程において、造粒核の作製と粒径の調整を同時に行う態様である。
なお、(F)粒径調整工程における加水も、造粒核の凝集と粒子の成長促進、およびドラムへの粉体の付着を防止するため、回転ドラムの回転により、回転ドラム内で上昇と落下を繰り返す粉体が落下を開始する位置において行なうことが好ましい。
2.石炭灰造粒物の製造方法に用いる各原料
本発明の製造方法で用いる必須の原料は、石炭灰、結合材、および水である。
(1)石炭灰
本発明で用いる石炭灰は特に限定されず、例えば、石炭火力発電所、石油精製工場、その他の化学工場等において微粉炭を燃焼させたときに発生する燃焼ガス中から、集塵機によって捕集された粉末、および、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に規定するフライアッシュが挙げられる。該石炭灰のブレーン比表面積は、好ましくは2500〜7000cm2/g、より好ましくは2600〜6000cm2/gである。
(2)結合材
本発明で用いる結合材は、下記の有機結合材と無機結合材が挙げられる。
(i)有機結合材
有機結合材は、例えば、澱粉類、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアルキレンオキサイド、ポリカルボン酸類、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、エチレン・酢酸ビニル樹脂、スチレン・ブタジエンゴム、天然ゴム、寒天、およびゼラチンから選ばれる1種以上が挙げられる。
前記澱粉類は、澱粉のほかに、アルファ化澱粉、酸化澱粉、および澱粉誘導体等の化工澱粉やデキストリンが挙げられる。
前記セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロースとその塩、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、およびヒドロキシメチルセルロース等が挙げられる。
また、前記ポリアルキレンオキサイドは、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、およびエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体等が挙げられる。
前記ポリカルボン酸類は、ポリアクリル酸とその塩、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸とその塩、ポリメタクリル酸エステル等が挙げられる。ポリカルボン酸類は単独重合体および共重合体のいずれも含む。
これらの有機結合材の中でも、澱粉類とポリビニルアルコールは、石炭灰に適度な塑性を付与し賦形性が優れ、造粒し易いため好ましい。
特に、前記澱粉類中のアミロースおよびアミロペクチンの含有率は、それぞれ、好ましくは10%以上および90%未満、より好ましくは13%以上および87%未満、さらに好ましくは15%以上および85%未満である。
アミロースの含有率が10%以上であれば、糊は老化(結晶化)し易く硬度が増すため、造粒物の強度が向上する。また、糊の粘性を高めるアミロペクチンの含有率が90%未満であれば、糊の粘度が低下して石炭灰を含む混練物の混練が容易になる。
ここで、アミロースおよびアミロペクチンの含有率が、それぞれ10%以上および90%未満の澱粉類は、例えば、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、豆澱粉、馬鈴薯澱粉、うるち米澱粉、甘藷澱粉、およびタピオカ澱粉等の澱粉、並びにこれらの澱粉を原料にしてなる前記化工澱粉が挙げられる。
なお、前記有機結合材のうち、水溶性の結合材は主に水溶液(ペーストを含む。)の形態で用い、非水溶性の結合材は主にエマルジョンの形態で用いる。
(ii)無機結合材
無機結合材は、例えば、セメント、石膏粉末、ポゾラン粉末、シリカ粉末、石灰石粉末、セメントキルンダスト、膨張材、建設発生土粉末、焼却灰、スラグ粉末、および粘土粉末から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、前記セメントは特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、および低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、およびエコセメント等から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、前記石膏粉末は、二水石膏、排煙脱硫石膏、リン酸石膏、チタン石膏、フッ酸石膏、精錬石膏、半水石膏、および無水石膏等から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記スラグ粉末は、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ、転炉スラグ、二次精錬スラグ、電気炉系スラグ、フェロニッケルスラグ、銅スラグ、電気炉酸化スラグ、および石炭ガス化溶融スラグから選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも高炉水砕スラグは潜在水硬性に優れるため好ましい。
また、前記ポゾラン粉末は、火山灰、シラス、火山岩粉末、および珪酸白土粉末等から選ばれる1種以上が挙げられる。
セメントキルンダストは、石炭灰造粒物の長期の強度発現性の点から、好ましくはK2Oの含有率が5〜40質量%、Clの含有率が3〜30質量%、およびSO3の含有率が5〜20質量%であり、特に、塩素バイパスダストが好ましい。
前記粘土粉末は、ベントナイト、カオリン、タルク、酸性白土、アタパルジャイト、セピオライト、珪藻土、セリサイト、およびゼオライト等から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記膨張材は、カルシウムサルホアルミネート系膨張材および石灰系膨張材が挙げられ、前記建設発生土粉末は、建設現場や工事現場等から発生する土壌や残土等が挙げられ、前記焼却灰は、下水汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰、およびRDF焼却灰等が挙げられる。
これらの無機結合材の中でも、好ましくはセメントであり、より好ましくは、早期の強度発現性に優れ造粒物の製造効率を高めることができるため、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、およびエコセメントである。
前記無機結合材のブレーン比表面積は、コスト、入手の容易性、造粒物の造粒の容易性および強度、さらに石炭灰造粒物の強度発現性などの点から、好ましくは2000〜10000cm/g、より好ましくは2500〜9000cm/g、さらに好ましくは3000〜8000cm/gである。
前記有機結合材と無機結合材は、それぞれを単独で用いるほかに、併用してもよい。
(3)水
水は特に限定されず、例えば、上水道水、再生水、下水処理水、および生コンクリートスラッジから分離した水等が挙げられる。
また、(B)、(E)および(F)の造粒核作製工程において、「断続的に加水する」とは、水の供給量および供給速度が粉体原料の量に応じて異なるため、一義的には決められないが、造粒の状態を適宜確認しながら断続的(間欠的)に加水するとよい。
(4)石炭灰造粒物の各原料の配合
次に、石炭灰造粒物の各原料の配合について説明する。
有機結合材を含む石炭灰造粒物では、石炭灰と有機結合材の合計を100質量%として、石炭灰を、好ましくは95〜99.5質量%、および有機結合材を0.5〜5質量%含み、かつ、石炭灰と有機結合材の合計100質量部に対し、水を2〜35質量部含む。
石炭灰の配合割合が95質量%未満では石炭灰の処理量が相対的に少なくなり、99.5質量%を超えると有機結合材量が相対的に少なく造粒物の強度が低下する場合がある。石炭灰の配合割合は、より好ましくは96〜99質量%である。
また、水の配合割合が2質量部未満では造粒が困難な場合があり、35質量部を超えると造粒時に混練物が造粒装置等に付着するなどの問題が生じやすい。水の配合割合は、石炭灰と有機結合材の合計100質量部に対し、より好ましくは3〜30質量部、さらに好ましくは5〜25質量部、特に好ましくは10〜20質量部である。
また、無機結合材を含む石炭灰造粒物では、石炭灰と無機結合材の合計を100質量%として、石炭灰を、好ましくは。60〜99.5質量%、および無機結合材を0.5〜40質量%含み、かつ、石炭灰と無機結合材の合計100質量部に対し水を2〜35質量部含む。
石炭灰の配合割合が60質量%未満では石炭灰の処理量が相対的に少なくなり、99.5質量%を超えると無機結合材量が相対的に少なく、造粒物の強度が低下する場合がある。石炭灰の配合割合はより好ましくは70〜96質量%、さらに好ましくは78〜94質量%である。
また、水の配合割合が2質量部未満では造粒が困難な場合があり、35質量部を超えると、造粒時に混練物が造粒装置等に付着するなどの問題が生じやすい。水の配合割合は、粉体の合計量100質量部に対し、より好ましくは3〜30質量部が、さらに好ましくは5〜25質量部、特に好ましくは10〜20質量部である。
本発明を用いて製造した石炭灰造粒物は、製造直後から山積みしても粒子間の付着は生じない。なお、得られた石炭灰造粒物は、結合材による強度発現を促すため養生するのが好ましいが、かかる養生方法に制限はなく、雨濡れなどを防げる場所に静置する等の気中養生で十分である。
本発明の石炭灰造粒物は、結合材の混合量が少ない場合、石炭灰造粒物を粉砕することにより、石炭灰(粉末)が本来有していたポゾラン反応性を発揮できる粉体に容易に戻すことができる。また、結合材の混合量を増やすと、石炭灰造粒物の圧壊強度を高めることができ、所定の養生を行なった後には、路盤材や骨材として用いることができる。さらに、本発明の石炭灰造粒物を1000℃前後の温度で焼成すると、より圧壊強度が高い石炭灰造粒物が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されない。
1.使用材料
(1)石炭灰
使用した石炭灰は、JIS A 6201に規定するフライアッシュIV種で、ブレーン比表面積は3300cm/g、強熱減量は3.18%である。
(2)結合材
使用した結合材は、アルファ化デンプン(日本コーンスターチ社製)である。
(3)上水道水
2.石炭灰造粒物の製造
(A)予備的混合工程
図1に掲載の混合機の回転ドラム(傾斜角は18°、蓋の直径/回転ドラムの内径の比は0.45)内に、結合材/(石炭灰+結合材)の質量比が0.02になるように、石炭灰と結合材を投入して蓋をした後、回転ドラムを20rpmで20分間回転して、石炭灰と結合材を予め混合した。
(B)造粒核作製工程
次に、蓋を開けて、水/(石炭灰+結合材)の質量比が0.27になるように、回転ドラムを20rpmで20分間回転させながら、回転ドラム内の粉体の落下開始位置に向けて、噴霧器を用いて断続的に加水した。
(C)粒径調整工程
加水を中止して、蓋を閉め、回転ドラムを5rpmで10分間回転させて造粒物の粒度を調整して石炭灰造粒物(実施例)を得た。
また、比較として、前記石炭灰、アルファ化デンプン、および水を、前記と同じ質量比でホバートミキサー(ホバート・ジャパン社製A−200)に投入して、低速(アジテーターの回転数は107rpm)で1分間混練して混練物を作製した。次に、パン型ペレタイザー(パン:内径60cm×深さ15cm、角度48°、回転方向反時計回り、回転数22rpm)に、前記混練物を投入して造粒し、石炭灰造粒物(比較例1)を製造した。
さらに、比較として、前記(C)粒径調整工程を省略した以外は、実施例と同様にして、石炭灰造粒物(比較例2)を製造した。
3.石炭灰造粒物の粒度測定
次に、得られた石炭灰造粒物(実施例1、比較例1、および比較例2)は、目開きが10mm、5mm、2.5mm、1.2mm、600μm、および300μmの篩で分級して粒度分布を測定した。
これらの結果を図3に示す。
図3に示すように、本発明の製造方法によれば、混合と造粒が同じ装置内で連続して同時に行え、粒度分布が狭い小径(1.2〜2.5mm)の石炭灰造粒物が得られる。
1 回転ドラム
2 蓋
3 モーター

Claims (3)

  1. 開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法であって、下記(A)〜(C)の工程を含む石炭灰造粒物の製造方法。
    (A)前記回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する、予備的混合工程
    (B)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する、造粒核作製工程
    (C)前記回転ドラムの蓋を開けた状態、または閉めた状態で、該回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、造粒物の粒径を調整する、粒径調整工程
  2. 開閉自在な蓋を有する回転ドラムを有する造粒機を用いて石炭灰造粒物を製造する方法であって、下記(D)〜(F)の工程を含む石炭灰造粒物の製造方法。
    (D)前記回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から0〜45°の傾斜角を有する回転ドラム内に、少なくとも石炭灰および結合材を含む粉体を投入した後、蓋を閉めて回転させて予め混合する、予備的混合工程
    (E)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、回転ドラムの蓋のある面を上面にして、垂直から5〜45°の傾斜角を有する回転ドラムを15〜20rpmで25〜30分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製する、造粒核作製工程
    (F)前記回転ドラムの蓋を開けた状態で、該回転ドラムを1〜5rpmで5〜10分間回転させながら、該回転ドラム内に断続的に加水して造粒核を作製するとともに、造粒物の粒径を調整する、粒径調整工程
  3. 前記加水は、回転ドラムの回転により、回転ドラム内で上昇と落下を繰り返す粉体が落下を開始する位置において行なう、請求項1または2に記載の石炭灰造粒物の製造方法。

JP2018165702A 2018-09-05 2018-09-05 石炭灰造粒物の製造方法 Active JP7079179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165702A JP7079179B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 石炭灰造粒物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165702A JP7079179B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 石炭灰造粒物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037226A true JP2020037226A (ja) 2020-03-12
JP7079179B2 JP7079179B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=69737336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165702A Active JP7079179B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 石炭灰造粒物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112629971A (zh) * 2020-12-17 2021-04-09 长沙开元仪器有限公司 一种煤灰粘接剂及灰锥制作方法
JP2022504880A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 ベコー アイピー ホールディングス リミテッド 石炭燃焼フライアッシュを含有するセラミック粒子混合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197343A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 宇部興産株式会社 低吸水性人工軽量骨材の製造方法
JPH02293361A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Shimizu Corp 石炭灰砂組成物
JP2005238146A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiheiyo Cement Corp 造粒物及び人工骨材の製造方法
JP2013220391A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Energia Eco Materia:Kk 造粒物の製造方法及び製造装置
JP2017127809A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 中国電力株式会社 造粒機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197343A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 宇部興産株式会社 低吸水性人工軽量骨材の製造方法
JPH02293361A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Shimizu Corp 石炭灰砂組成物
JP2005238146A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiheiyo Cement Corp 造粒物及び人工骨材の製造方法
JP2013220391A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Energia Eco Materia:Kk 造粒物の製造方法及び製造装置
JP2017127809A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 中国電力株式会社 造粒機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504880A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 ベコー アイピー ホールディングス リミテッド 石炭燃焼フライアッシュを含有するセラミック粒子混合物
JP7506933B2 (ja) 2018-10-15 2024-06-27 ベコー アイピー ホールディングス リミテッド 石炭燃焼フライアッシュを含有するセラミック粒子混合物
CN112629971A (zh) * 2020-12-17 2021-04-09 长沙开元仪器有限公司 一种煤灰粘接剂及灰锥制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079179B2 (ja) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991998B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP7079179B2 (ja) 石炭灰造粒物の製造方法
JP2007308322A (ja) 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
KR101357829B1 (ko) 성토, 복토 및 보조기층재용 산업폐기물 오니의 리사이클링 소재 및 그 제조방법
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP3288649B2 (ja) 廃棄物・飛灰の固化・安定化方法
JPH02283678A (ja) 産業廃棄物による人工軽量骨材等セラミック製品の製造法
JP4789410B2 (ja) 廃棄物の安定化処理固化物及び処理装置
JP3948967B2 (ja) 人工骨材の製造方法
JP6022226B2 (ja) けい酸りん酸肥料の製造方法
JPH1135358A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2005305297A (ja) 重金属汚染土壌の不溶化・固化システム
JP4901274B2 (ja) 焼成物の製造方法
JP2003238221A (ja) 人工骨材の製造方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2002167288A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法
JPH0859311A (ja) 燃焼灰を原料とする固化体の製造方法及び装置
JPH11130494A (ja) 石炭灰を含む造粒物の製造法
JP2003340260A (ja) 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法
JPH07265837A (ja) 産業廃棄物を主原料にした粒状材料の製造方法
JP4166701B2 (ja) 変性硫黄含有材料の製造法
JP6786158B2 (ja) 石炭灰粒状材の製造方法
JP2005138071A (ja) 廃棄物の安定化処理方法及び処理装置
JP4583148B2 (ja) 泥土の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150