JP2020032687A - 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032687A
JP2020032687A JP2018163339A JP2018163339A JP2020032687A JP 2020032687 A JP2020032687 A JP 2020032687A JP 2018163339 A JP2018163339 A JP 2018163339A JP 2018163339 A JP2018163339 A JP 2018163339A JP 2020032687 A JP2020032687 A JP 2020032687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release film
mold
resin
outside air
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018163339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994445B2 (ja
Inventor
高田 直樹
Naoki Takada
直樹 高田
高橋 範行
Noriyuki Takahashi
範行 高橋
敬太 水間
Keita Mizuma
敬太 水間
佳久 川本
Yoshihisa Kawamoto
佳久 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2018163339A priority Critical patent/JP6994445B2/ja
Priority to TW108124899A priority patent/TWI710450B/zh
Priority to CN201910671683.6A priority patent/CN110871538B/zh
Priority to KR1020190091904A priority patent/KR102205385B1/ko
Publication of JP2020032687A publication Critical patent/JP2020032687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994445B2 publication Critical patent/JP6994445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂成形品から離型フィルムが剥離しやすい樹脂成形装置を提供する。【解決手段】 対向して配置された一方の型100及び他方の型200を有する成形型と、前記成形型を囲んで外気から遮断することが可能な外気遮断部材300と、一方の型100及び他方の型200の一方又は両方に接続され、前記接続された型の型面に離型フィルムを吸着する離型フィルム吸着機構220と、外気遮断部材300で囲まれた空間を加圧し、前記離型フィルムを、前記離型フィルムが吸着された型面の方向に加圧可能である加圧機構400とを備えることを特徴とする樹脂成形装置。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法に関する。
成形型を用いた樹脂成形においては、成形型の型面に離型フィルムを吸着させて樹脂成形を行う場合がある(特許文献1等)。離型フィルムは、樹脂成形後に、樹脂成形品から剥離される。
特開2000−210987号公報
しかし、離型フィルムと成型後の樹脂との接着力又は密着力が強いと、離型フィルムが樹脂成形品から剥離しにくい場合がある。このような場合、離型フィルムが樹脂成形品に残る、又は、逆に樹脂成形品が離型フィルム側に持っていかれる等の不具合が起こるおそれがある。そのような不具合が起こった場合、樹脂成形品の製造において、不良品の発生、作業の停滞、生産性の悪化等につながるおそれがある。
そこで、本発明は、樹脂成形品から離型フィルムが剥離しやすい樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の樹脂成形装置は、
対向して配置された一方の型及び他方の型を有する成形型と、
前記成形型を囲んで外気から遮断することが可能な外気遮断部材と、
前記一方の型及び前記他方の型の一方又は両方に接続され、前記接続された型の型面に離型フィルムを吸着する離型フィルム吸着機構と、
前記外気遮断部材で囲まれた空間を加圧し、前記離型フィルムを、前記離型フィルムが吸着された型面の方向に加圧可能である加圧機構と
を備えることを特徴とする。
本発明の離型フィルムの剥離方法は、成形された樹脂に密着し、かつ成形型の型面に吸着された離型フィルムを、前記型面の方向に加圧した状態で、前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離することを特徴とする。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、
成形型の型面に離型フィルムを吸着させる離型フィルム吸着工程と、
前記型面に前記離型フィルムが吸着された状態で、前記成形型により樹脂を成形する樹脂成形工程と、
前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離する離型フィルム剥離工程とを含み、
前記離型フィルム剥離工程は、本発明の離型フィルムの剥離方法により前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離する工程であることを特徴とする。
本発明によれば、樹脂成形品から離型フィルムが剥離しやすい樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の樹脂成形装置の構成を例示する模式図である。 図2は、本発明の樹脂成形品の製造方法の一例における一工程を示す断面図である。 図3は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法における別の一工程を示す断面図である。 図4は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法におけるさらに別の一工程を示す断面図である。 図5は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法におけるさらに別の一工程を示す断面図である。 図6は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法におけるさらに別の一工程を示す断面図である。 図7は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法におけるさらに別の一工程を示す断面図である。 図8は、図2と同じ樹脂成形品の製造方法におけるさらに別の一工程を示す断面図である。 図9(a)は、実施例2により得られた樹脂成形品の写真である。図9(b)は、図9(a)の樹脂成形品から剥離した後の銅のラミネートシートの写真である。 図10(a)は、比較例により得られた樹脂成型品の写真である。図10(b)、(c)及び(d)は、図10(a)の樹脂成形品の一部を拡大した写真である。
以下、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の樹脂成形装置において、例えば、前記一方の型は、成形対象物が固定される型であり、前記他方の型は、型面にキャビティが形成されているとともに、前記型面に前記離型フィルムが吸着される型であってもよい。また、この場合において、例えば、前記他方の型は、底面部材及び側面部材を有し、前記底面部材と前記側面部材とで囲まれた空間により、前記キャビティが形成されてもよい。
本発明の樹脂成形装置において、例えば、前記一方の型が上型であり、前記他方の型が下型であってもよい。また、例えば、逆に、前記一方の型が下型であり、前記他方の型が上型であってもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、圧縮成形装置でもよいし、トランスファ成形装置、押出成形装置等でもよい。
本発明の離型フィルムの剥離方法において、例えば、前記離型フィルムが、樹脂フィルム、金属箔、及びゴムシートからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。
本発明の離型フィルムの剥離方法において、例えば、前記離型フィルムが、複数枚のフィルムの積層体であり、前記複数枚のフィルムのうち少なくとも一枚を前記成形された樹脂から剥離し、少なくとも一枚を前記成形された樹脂に密着したまま残してもよい。また、この場合において、例えば、前記複数枚のフィルムが、いずれも金属箔であってもよい。
なお、一般に、厚みが小さいものを「フィルム」、厚みが比較的大きいものを「シート」と呼んで区別する場合があるが、本発明では「フィルム」と「シート」とに区別はないものとする。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、例えば、
本発明の樹脂成形装置を用いて前記離型フィルム吸着工程、前記樹脂成形工程及び前記離型フィルム剥離工程を行い、
前記離型フィルム吸着工程において、前記離型フィルム吸着機構により、前記離型フィルム吸着機構に接続された型の型面に前記離型フィルムを吸着し、
前記樹脂成形工程において、前記一方の型の型面と前記他方の型の型面との間で、前記離型フィルムが吸着された状態で樹脂成形を行い、
前記離型フィルム剥離工程において、前記加圧機構により、前記外気遮断部材で囲まれた空間を加圧し、前記離型フィルムを、前記離型フィルムが吸着された型面の方向に加圧した状態で、前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離してもよい。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、前述のとおり、前記離型フィルム吸着工程と、前記樹脂成形工程と、前記離型フィルム剥離工程とを含む工程であるが、その他の任意の工程を含んでいても良い。
本発明において、「樹脂成形」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止することであってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形することであってもよい。同様に、本発明において、「樹脂成形品」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止した樹脂成形品(製品又は半製品等)であってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形した製品又は半製品等であってもよい。また、本発明において、「樹脂成形体」は、樹脂成形品(製品又は半製品等)自体であってもよいが、樹脂成形品の製造方法における途中の樹脂成形体であってもよい。例えば、「樹脂成形体」は、樹脂成形工程を行った後で、かつ、離型工程を行う前の樹脂成形体であってもよい。
また、本発明において、「樹脂成形」は、例えば、成形対象物の一方又は両方の面を樹脂成形することであってもよい。しかし、本発明は、これに限定されず、例えば、成形対象物を用いずに、単に樹脂成形を行ってもよい。また、例えば、成形対象物の一方又は両方の面に固定されたチップ等の部品を樹脂封止してもよいが、部品を樹脂封止せず、単に成形対象物の一方又は両方の面を樹脂成形してもよい。
本発明において、「成形対象物」は、例えば、基板である。
本発明において、「樹脂成形」の方法は、離型フィルムを用いて樹脂成形を行うものであれば特に限定されず、例えば、圧縮成形でもよいが、例えば、トランスファ成形、押出成形等であってもよい。
本発明における、「樹脂成形」とは、例えば、樹脂が硬化(固化)して硬化樹脂が成形された状態であることを意味する。硬化樹脂の硬度は、特に限定されず、例えば、硬化樹脂が変形しない程度、又は、樹脂封止されたチップ等を保護するために必要な程度でよく、硬度の大小を問わない。また、本発明において、樹脂の硬化(固化)は、樹脂が完全に硬化(固化)した状態に限定されず、さらに硬化しうる状態でもよい。
本発明において、「載置」は、「固定」も含む。
一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがあるが、本発明において、単に「電子部品」という場合は、特に断らない限り、チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明における「チップ」は、具体的には、例えば、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の受動素子のチップ、ダイオード、トランジスタ、IC(Integrated Circuit)、電力制御用の半導体素子等の半導体チップ、センサ、フィルタ等のチップが挙げられる。また、本発明において、樹脂封止する部品は、チップに限定されず、例えば、チップ、ワイヤ、バンプ、電極、配線パターン等の少なくとも一つであってもよく、チップ状でない部品が含まれてもよい。
本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形される成形対象物である基板(フレーム又はインターポーザともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、リードフレーム、配線基板、シリコンウエハ等の半導体ウエハ、セラミック基板、金属基板等であっても良く、例えば、プリント基板等の回路基板(circuit board)であっても良い。このような成形対象物を樹脂成形する場合、その樹脂成形を特に「樹脂封止」ということがある。本発明において、「樹脂成形」は「樹脂封止」を含み、例えば、基板の一方の面のみを樹脂成形しても良いし、両面を樹脂成形しても良い。また、基板は、例えば、その一方の面又は両面に、チップが実装された実装基板であっても良いし、配線のみがされた基板であっても良い。チップの実装方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング等が挙げられる。本発明では、例えば、実装基板の一方の面又は両面を樹脂封止することにより、チップが樹脂封止された電子部品を製造しても良い。
また、本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形される基板の用途は、特に限定されない。基板の用途は、例えば、電力制御用モジュール基板、携帯通信端末用の高周波モジュール基板、輸送機器等に使用される発動機制御用基板、電動機制御用基板、駆動系制御用基板等が挙げられる。また、基板の形状は、成形可能であればどのような形状や形態を用いても良く、例えば、平面視して矩形や円形の基板を用いても良い。
本発明において、「樹脂成形品」は、特に限定されないが、例えば、チップを圧縮成形等により樹脂封止した電子部品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」は、例えば、半導体製品、回路モジュール等の単数又は複数の電子部品を製造するための中間品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」は、チップを樹脂封止した電子部品及びその中間品に限定されず、それ以外の樹脂成形製品等でも良い。
本発明において、樹脂材料(樹脂成形するための樹脂)としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。樹脂封止装置に供給する樹脂の形態としては、例えば、顆粒状の樹脂、流動性樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂、粉状の樹脂等が挙げられる。
また、本発明において、「流動性樹脂」は、流動性を有する樹脂であれば、特に制限されず、例えば、液状樹脂、溶融樹脂等が挙げられる。また、本発明において、「液状」とは、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動することを意味し、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。すなわち、本発明において、「液状樹脂」は、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動する樹脂をいう。また、本発明において、「溶融樹脂」は、加熱により溶融し液状となり流動性を有する状態となった樹脂をいう。溶融樹脂の形態は、特に限定されないが、例えば、成形型のキャビティ等に供給可能な形態である。
本発明において、成形型は、特に限定されないが、例えば、金型、セラミック型等であってもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
本実施例では、本発明の樹脂成形装置の一例と、それを用いた本発明の離型フィルムの剥離方法及び本発明の樹脂成形品の製造方法の一例とを示す。
図1に、本実施例の樹脂成形装置の構成を模式的に示す。同図において、成形型及び外気遮断部材は、断面図で示している。
図1に示すとおり、この樹脂成形装置は、成形型と、外気遮断部材300と、離型フィルム吸着機構220と、加圧機構400とを含む。成形型は、上型100と下型200とを有する。上型100の型面と、下型200の型面とは、互いに対向している。上型100は、上型保持部110の下面に固定されている。下型200は、下型保持部210の上面に固定されている。上型100は、後述するように、基板10が固定される型である。下型200は、後述するように、型面にキャビティが形成されていて、この型面に離型フィルムが吸着される型である。このように、本実施例では、上型が本発明の「一方の型」に該当し、下型が本発明の「他方の型」に該当し、基板が本発明の「成形対象物」に該当する。外気遮断部材300は、上型保持部材110の下面及び下型保持部材210の上面に、それぞれ、上型100及び下型200の周囲を囲むように取り付けられている。外気遮断部材300は、後述するように、上型保持部材110及び下型保持部材210とともに成形型(上型100及び下型200)を囲んで外気から遮断可能である。
上型100は、上型本体102にフィルム押え103及びクランパ104が取り付けられて形成されている(図2も参照)。フィルム押え103は、上型弾性部材103sを介して上型本体102の下部に取り付けられている。本実施例では、上型弾性部材としてスプリングを用いている。フィルム押え103は、上型弾性部材103sの伸縮により上下動可能である。そして、後述するように、フィルム押え103により離型フィルムを下型側面部材201に押さえつけることができる。クランパ104は、図示のとおり、基板10を、基板本体102下面とクランパ104とで挟んで固定することができる。なお、図1では、図示の簡略化のため、右側にはフィルム押え103のみを、左側にはクランパ104のみを図示しているが、実際には、両側にそれぞれフィルム押え103及びクランパ104が配置されている。ただし、これは例示であって、フィルム押え103及びクランパ104の配置位置は、これに限定されず任意である。
上型本体102及び上型保持部材110には、その上面から下面まで貫通する貫通孔100B及び300Bが設けられている。貫通孔100Bの下端は、基板本体102の下面における基板10の固定面に開いている。後述するように、貫通孔100Bの内部を吸引して減圧にすることで、基板10を上型本体102に吸着できる。貫通孔300Bの下端は、基板10の固定面の外周部分に開いている。後述するように、貫通孔300Bの内部を吸引して減圧にすることで、外気遮断部材300により囲まれた空間を陰圧にできる。
下型200は、下型底面部材202と、下型側面部材201とを有する。下型側面部材201は、下型弾性部材201sを介して、下型底面部材202の上面の周縁部に取付けられている。下型底面部材202は、本発明の「他方の型」における「底面部材」に該当する。下型側面部材201は、本発明の「他方の型」における「側面部材」に該当する。本実施例では、下型弾性部材としてスプリングを用いている。下型側面部材201は、下型弾性部材201sの伸縮により上下動可能である。また、図示のとおり、下型底面部材202の上面の中央部(下型側面部材201が取り付けられていない部分)と、下型側面部材201の内側面とで囲まれた空間により、キャビティ200Aが形成される。後述するとおり、キャビティ200A内に、樹脂成形用の樹脂を収容可能である。
下型側面部材201及び下型底面部材202及び下型保持部材210には、貫通孔200B、201A及び201Bが設けられている。貫通孔200Bは、図1に示す通り、下端が下型底面部材202下面から下型保持部材210の下面にまで開いており、他端が下型底面部材202と下型側面部材201との隙間につながって、その隙間とともに貫通孔200Bを形成している。貫通孔201Aは、下型保持部材210を貫通し、さらに下型底面部材202の下面から下型側面部材201の内縁部の上面まで貫通している。貫通孔201Bは、下型保持部材210を貫通し、さらに下型底面部材202の下面から下型側面部材201の外縁部の上面まで貫通している。後述するように、離型フィルム吸着機構220により貫通孔200B、201A及び201Bの内部を吸引して減圧にすることで、下型200の型面に離型フィルムを吸着できる。そして、後述するとおり、上型100の型面と下型200の型面との間において、離型フィルムが吸着された状態で樹脂成形が行われる。なお、図1では、図示の簡略化のため、右側の下型側面部材201には貫通孔201Aのみを、左側の下型側面部材201には貫通孔201Bのみを図示しているが、実際は、貫通孔201Bが貫通孔201Aの外側に配置されている。ただし、これは例示であって、下型側面部材201には、離型フィルム吸着用の貫通孔があっても無くてもよいし、貫通孔がある場合も、その配置は任意である。
離型フィルム吸着機構220は、本実施例では、真空ポンプである。離型フィルム吸着機構220は、図1に示す通り、配管1000によりマニホールド230を介して分岐し、貫通孔200B、201A及び201Bの下端にそれぞれ接続されている。各配管1000には、図示のとおり、それぞれ、バルブV1、V2、V3及びゲージG1、G2、G3が設けられている。貫通孔200B、201A及び201Bにそれぞれつながる配管1000の途中にあるバルブV1、V2、V3は、それぞれ独立して開閉できるようになっている。
外気遮断部材300は、上型保持部材110及び下型保持部材210の周縁部にそれぞれ取り付けられている。上型保持部材110と上側の外気遮断部材300との間、上側の外気遮断部材300と下側の外気遮断部材300との間、及び、下側の外気遮断部材300と下型保持部材210との間には、それぞれ、弾力性を有するOリング300Aが設けられている。
図1の樹脂成形装置は、さらに、成形対象物吸着機構120と、外気遮断部材内部減圧機構320とを有する。これらは、本実施例では、それぞれ真空ポンプである。成形対象物吸着機構120は、配管1004により、上型100の貫通孔100Bの上端に接続されている。成形対象物吸着機構120に接続された配管1004には、図示のとおり、バルブV4及びゲージG4が設けられている。なお、成形対象物の大きさに応じて、適宜の数の貫通孔100Bを設けることができ、また、複数の成形対象物吸着機構を設けて、これら複数の貫通孔100Bを吸着するように設計してもよい。外気遮断部材内部減圧機構320は、配管1006により、上型の貫通孔300Bの上端に接続されている。この配管1006には、バルブV5及びゲージG5に加え、リークバルブLVが設けられている。
加圧機構400は、本実施例では、コンプレッサーである。加圧機構400は、配管1100を介して外気遮断部材内部減圧機構320の配管1006に接続されている。図示の通り、配管1100の途中と、配管1100が配管1006と接続した箇所より外気遮断部材内部減圧機構320寄りの位置にそれぞれ、バルブV6、V7が設けられている。外気遮断部材300で囲まれた空間で囲まれた空間を加圧しない時には、バルブV6を閉じることで配管1100と配管1006との接続を遮断し、加圧する時には、バルブV6を開きバルブV7を閉じることで、配管1100と、配管1006のうち貫通孔300Bにつながる側とを接続することができる。後述するように、加圧機構400により、外気遮断部材300で囲まれた空間を加圧することで、離型フィルムを、離型フィルムが吸着された下型200の型面の方向に加圧可能である。この加圧を行うには、例えば、外気遮断部材300で囲まれた空間に、加圧機構400で気体を送り込めばよい。送り込む気体は特に限定されず、圧縮空気や圧縮した窒素などを用いることができるが、圧縮空気が簡便で好ましい。
つぎに、図2〜図8の模式的な工程断面図を用いて、図1の樹脂成形装置を用いた本発明の樹脂成形品の製造方法及び離型フィルムの剥離方法について、例を挙げて説明する。図2〜図8において、図1と同一の構成要素は、同一の符号で示している。ただし、図示の便宜上、図1とは形状等が異なる場合がある。また、図2〜図8では、図示の便宜上、成形型(上型100及び下型200)及び外気遮断部材300等の一部のみを拡大して図示している。また、図2〜図8では、図面が煩雑となるのを避けるため、下型200に形成されている貫通孔201A、201Bは図示を省略している。
まず、図2に示すように、基板10を、上型本体102下面とクランパ104とで挟んで固定する。基板10の下面(上型本体102に対する固定面と反対側の面)には、図2では図示していないが、例えば、チップ等の部材が固定されていてもよい。さらに、同図に示すとおり、離型フィルム11を、その上に載置された樹脂材料20aとともに、下型200の型面の位置まで搬送する。樹脂材料20aを離型フィルム11上に載置する手段及び方法は、特に限定されず、例えば、フィーダーなどの公知の手段、方法等を適宜用いてもよい。離型フィルム11及び樹脂材料20aを下型200の型面の位置まで搬送する手段及び方法は、特に限定されず、例えば、ローダーなどの公知の手段、方法等を適宜用いてもよい。また、樹脂材料20aは、本実施例では顆粒状の樹脂であるが、これに限定されず、例えば、シート状の樹脂、液状の樹脂、又はタブレット状の樹脂、半固体状の流動性樹脂等であってもよい。
つぎに、図3〜図4に示すとおり、離型フィルム吸着工程を行う。まず、図3に示すとおり、離型フィルム11及び樹脂材料20aを、下型200に受け渡す。さらに、矢印201a及び201bに示すとおり、下型側面部材201における貫通孔201A及び201Bの内部を、離型フィルム吸着機構220(図2〜図8では図示せず)で減圧にする。これにより、離型フィルム11が、下型側面部材201の上面に吸着され、キャビティ201A上に配置された離型フィルム11にテンション(張力)がかかり、離型フィルムのシワが伸ばされる。
さらに、図4の矢印200bに示す通り、下型側面部材201と下型底面部材202との間の空隙に連絡する貫通孔200B内を、離型フィルム吸着機構220で減圧にして吸引する。これにより、離型フィルム11にはさらにテンションがかかりシワが伸ばされるとともに、離型フィルム11は、キャビティ200Aのキャビティ面上に吸着される。その結果、図示のとおり、樹脂材料20aは、離型フィルム11上に載置された状態で、キャビティ200A内に載置される。なお、離型フィルム11を下型200に吸着させる順序は、上述の順序に限定されず、離型フィルム11をキャビティ200Aのキャビティ面上にシワができないように吸着できればよく、離型フィルム11の種類に応じて適宜変更することができる。
また、図4の矢印100bに示すとおり、上型本体102の貫通孔100Bの内部を、成形対象物吸着機構120(図2〜図8では図示せず)で減圧にして吸引する。これにより、基板10は、その上面全体が上型本体102の下面に吸着されて、より強固に固定される。なお、例えば、図2又は図3の段階で、このように基板10の上型本体102への吸着を開始してもよい。
本実施例では、成形型は、その内部に設けられたヒータ(図示せず)により常時予備加熱されており、樹脂材料20aは、離型フィルム11とともにキャビティ200A内に載置されたときから溶融し始め、やがて溶融樹脂20bとなる。なお、成形型の予備加熱は、離型フィルム吸着工程(図3〜図4)に先立ち、又は離型フィルム吸着工程と同時に行ってもよい。また、離型フィルム吸着工程後に成形型の予備加熱を開始してもよい。
つぎに、図5〜図8に示すとおり、樹脂封止工程及び離型フィルム剥離工程を行う。なお、離型フィルム剥離工程とは、前述のとおり、本発明の離型フィルムの剥離方法により離型フィルムを成形された樹脂から剥離する工程である。
まず、下型保持部材210を上昇させ、下型200を外気遮断部材300とともに上昇させる。それにより、図5に示すとおり、まず、上下の外気遮断部材300が、各Oリング300Aを介して閉じ、成形型(上型100及び下型200)が、上型保持部材110と下型保持部材210と外気遮断部材300により外気から遮断される。この上型保持部材110、下型保持部材210、及び外気遮断部材300で囲まれた空間Sを、以下「外気遮断空間内」という場合がある。外気遮断部材300が閉じるのとほぼ同時に、フィルム押え103が、離型フィルム11を介して下型側面部材201に接触し、離型フィルム11が下側側面部材210とフィルム押え103との間に挟持される。この時、上型100と下型200はまだ型締めされておらず、基板10と溶融樹脂20bはまだ接触していない。この状態で、矢印300bに示すように、上型100の貫通孔300Bの内部を、外気遮断部材内部減圧機構320(図2〜図8では図示せず)で減圧する。この時、バルブV6は閉じられ、バルブV5、V7は開かれている。これにより、外気遮断空間S内を陰圧にする。
その後、図6に示すとおり、下型保持部材210(下型200)をさらに上昇させる。これにより、基板10が溶融樹脂20bに接触する。この時、基板10の下面に他の部材(例えばチップ、ワイヤ等)が固定されている場合は、これらの他の部材が溶融樹脂20bに浸漬し、やがて基板10の下面が溶融樹脂20bに接触する。このようにして溶融樹脂20bがキャビティ200Aに充填された状態となり、上型100と下型200とが型締めされる。型締め後、外気遮断部材内部減圧機構320に繋がるバルブV5を閉じてリークバルブLVを開け、外気遮断空間S内を大気圧に戻す。なお、外気遮断空間S内を大気圧に戻すタイミングは、型締め後で、溶融樹脂20bの硬化が完了するまでになされればよい。
さらに、図7〜図8に示すとおり、溶融樹脂20bを固化(硬化)させて樹脂成形工程を完了させるとともに、離型フィルム剥離工程を行う。
まず、図7に示すとおり、溶融樹脂20bを固化させる。例えば、溶融樹脂20bが熱硬化性樹脂の場合は、成形型を、その内部のヒーターによりさらに加熱することによって硬化樹脂20としてもよい。また、例えば、溶融樹脂20bが熱可塑性樹脂の場合は、成形型の加熱を停止し、放冷するか、又は成形型を急冷することで、溶融樹脂20bを固化させ、硬化樹脂20としてもよい。本実施例では、この硬化樹脂20が本発明の「成形された樹脂」に該当する。なお、型締め後も下型保持部材210には、下型200を上昇させるように力が働いているため、溶融樹脂20bは圧縮されながら硬化する。
溶融樹脂20bの硬化が完了したら、バルブV7を閉じバルブV6を開け(図1参照)、図7の矢印300cに示すとおり、加圧機構400から上型の貫通孔300Bを通じて外気遮断空間S内に圧縮空気を送り込み、外気遮断空間S内を陽圧にする。この「陽圧」は、特に限定されないが、例えば、1気圧(約1.013×10Pa)を超える圧力であり、離型フィルムの種類や樹脂の種類、離型フィルムと硬化樹脂の接着性の強弱に応じて、例えば、2kgf/cm(約1.96×10Pa)以上、3kgf/cm(約2.94×10Pa)以上、4kgf/cm(約3.92×10Pa)以上、5kgf/cm(約4.9×10Pa)以上でもよく、例えば、5kgf/cm以下、又は4kgf/cm以下、又は3kgf/cm以下、又は2kgf/cm以下でもよい。外気遮断空間S内に加える圧力は、通常、1kgf/cm以上5kgf/cm以下の適宜の圧力が使いやすく好ましい。これにより、離型フィルム11が下型200の型面の方向に加圧される。詳細にいうと、図7の矢印201a2、201b2、200b2に示すとおり、外気遮断空間S内の陽圧(加圧)により、外気遮断空間S内に存在する部材のすべてに陽圧がかかり、離型フィルム11が下型200の型面の方向に加圧される。この加圧力が、貫通孔201A、201B及び200Bからの吸引力(離型フィルム11の吸着力)を補強する力として働く。さらに、図7の矢印100b2に示すとおり、外気遮断空間S内の陽圧(加圧)により、基板10が、上型100の型面の方向に加圧される。この加圧力は、貫通孔100Bからの吸引力(基板10の吸着力)を補強する力として働く。
なお、外気遮断空間S内の加圧を開始するタイミングは、成形型の型締めがなされた後であれば特に限定されない。例えば、溶融樹脂20bの硬化完了と同時に外気遮断空間S内の加圧を開始してもよいし、溶融樹脂20bの硬化完了に先立ち外気遮断空間S内の加圧を開始してもよい。「溶融樹脂20bの硬化完了」は、溶融樹脂20bが完全に硬化していなくてもよく、例えば、離型可能な程度に硬化していればよい。また、外気遮断空間S内を加圧する時間は、後述のように、型開きされ離型フィルム11が剥離する直前に離型フィルム11を下型底面部材201の型面の方向に押える力が働くように、外気遮断空間S内を陽圧に保つのに足りる時間であれば特に限定されず、配管抵抗などを考慮して適宜設定することができる。
その後、図8に示すとおり、下側保持部材210を下降させ、下型200及び外気遮断部材300を下降させ、上型100と下型200とを型開きする。この間も、外気遮断空間S内に圧縮空気を送り続け、外気遮断空間S内を陽圧にしておく。これにより、図示のとおり、硬化樹脂20に密着した離型フィルム11が硬化樹脂20から剥離する。具体的には、離型フィルム11は、キャビティ200Aの部分では、基板に形成された硬化樹脂20に接着しているため、下型200の下降に伴い下型200(下型底面部材202)から剥離し、上方に引っ張られる。一方、外気遮断部材300が完全に開放されるまで外気遮断空間S内は陽圧である。このため、離型フィルム11は、硬化樹脂20と接触していない部分、すなわち下型側面部材201に吸着されている部分ではこの圧力(陽圧)により、下型側面部材201の型面の方向に加圧される。したがって、離型フィルム11は、単に吸着されている場合より大きな力で型面の方向に押えられる。その結果、離型フィルム11を硬化樹脂20から剥離させる力が大きくなり、離型フィルム11が硬化樹脂20から剥離しやすくなる。このとき(型開き時)、前述のように、硬化樹脂20は、完全に硬化していなくても、離型可能な程度に硬化していればよい。
このとき、基板10は、上型200に吸着されている。そのため、離型フィルム11の吸着されている部分と同様に、外気遮断部材300が完全に開放されるまで、外気遮断空間S内の陽圧により、単に吸着されている場合より大きな力で基板10が保持される。下型200が下降すると、基板10は、成形された硬化樹脂20とその下に接着する離型フィルム11と一緒に上型100に残される。前述のように、離型フィルム11は、下型200の下降により下型200と共に下方に引っ張られるため、離型フィルム11は、図8に示すように、硬化樹脂20の縁部Dから次第に剥離していく。
以上のようにして、樹脂成形工程及び離型フィルム剥離工程が行われ、基板10の一方の面が硬化樹脂20で樹脂成形された樹脂成形品30が製造される。なお、樹脂成形工程、離型フィルム剥離工程において、各工程が適切になされるように、離型フィルム11の下型200への吸着を、バルブV1〜V3の開閉により適宜停止させてもよい。例えば、型開きの際、離型フィルム11が下型底面部材202から剥離し易くするため、バルブV1を閉じ、貫通孔200Bからの離型フィルム11の吸着を解除してもよい。さらに、図8の矢印200cに示すように、貫通孔200Bにつながる配管1000の途中に、加圧機構とバルブを設け、型開きの際、貫通孔200Bからの離型フィルム11の吸着を解除したうえで、圧縮した気体(例えば、圧縮空気)を貫通孔200Bから外気遮断空間S内に入れてもよい。これにより、樹脂成形品30を下型200のキャビティ200Aから抜くことが容易になる。貫通孔200Bから圧縮した気体を入れるタイミングや時間は、適宜設定すればよいが、フィルム押え103が下型200から離れる前に、圧縮した気体の注入を停止し、貫通孔200Bからの離型フィルム11の吸着を再び行なうように設定しておくことが望ましい。このように設定することにより、離型フィルム11は、剥離する間、風船のように膨らんだ状態となり、硬化樹脂20の縁部D(すなわち、樹脂成形品30の周囲)からその中心に向かって次第に剥離することになるため、離型フィルムの剥離がより均一になされる。外気遮断空間S内へ送り込む圧縮空気は、離型フィルム11が硬化樹脂20から完全に剥離した後であればいつ止めてもよい。その後、下型保持部材210が下降を停止し、下型200の貫通孔200B、201A、201Bの減圧が解除され、離型フィルム11は、適宜の手段により下型200の型面から剥離され回収される。また、製造した樹脂成形品30は、例えば、適宜の搬送手段(図示せず)により樹脂成形装置の外に搬送することができる。
減圧による吸着のみで離型フィルムを成形型の型面に吸着させる場合、吸着力は、減圧された貫通孔200B、201A、201B内の圧力と外気遮断空間S内の圧力差となる。ここで、真空度は0より低くはならないため、外気遮断空間S内が大気圧である場合、離型フィルムの吸着力は、最大で約1.033kgf/cm(1.013×10Pa)である。これに対し、本発明では、前述のとおり、外気遮断部材で囲まれた空間(外気遮断空間内)を加圧し大気圧よりも高い圧力(陽圧)にすることにより、減圧された貫通孔200B、201A、201B内の圧力と外気遮断空間S内の圧力差を約1.033kgf/cm以上にすることができる。すなわち、吸引されている離型フィルム11に、さらに吸引されている側に向かって圧力をかけることができ、離型フィルムを成形型の型面側に押さえつける力を増大させることができる。これにより、離型フィルムを剥離させる力が増大するので、樹脂成形品から離型フィルムが剥離し易くなる。その結果、本発明によれば、樹脂成形品の離型不具合、製品不良等を抑制又は防止することができる。
本実施例では、成形対象物を、単に、クランパで挟持するだけではなく、減圧による吸着によって成形型に保持している。成形対象物が大型である場合、端部をクランパで挟持するだけでは成形対象物の撓みやシワが生じやすいので、減圧による吸着がよく用いられる。このような成形対象物の減圧による吸着によれば単なる挟持による場合より強固に成形型に保持することができるが、離型フィルムの場合と同じく、外気遮断空間S内が大気圧の場合、その吸着力は最大で約1.013×10Paである。しかし、本発明によれば、外気遮断部材で囲まれた空間S内を大気圧よりも高い圧力(陽圧)にすることで、離型フィルムの場合と同じく、成形対象物の吸着力を補強することができる。その結果、樹脂成型品を離型フィルムから剥離させる力がさらに増大するので、樹脂成形品と離型フィルムがいっそう剥離しやすくなる。その結果、型開きの時、成形対象物が下型に持っていかれることがなくなり、樹脂成形品の離型不具合、製品不良等を抑制又は防止することができる。
なお、外気遮断空間S内を加圧するための回路(配管)は、本実施例では、図1に示すとおり、外気遮断空間S内を減圧にするための回路(配管)1006を兼用している。しかし、これに限定されず、例えば、外気遮断空間S内を加圧するための専用の回路(配管)を別途設けてもよい。
また、基板(成形対象物)を上型に保持(固定)する機構は、特に限定されない。機構は、例えば、クランパによる挟持のみでもよいが、本実施例のように、減圧による吸着を用いることが好ましい。これにより、基板を吸着する力が増大し、離型フィルムを剥離する力も大きくなる。
また、本実施例では、上型が、基板(成形対象物)が固定される型で、下型が、離型フィルムが吸着される型である。しかし、本発明は、前述のとおり、これに限定されず、例えば、下型が、基板(成形対象物)が固定される型で、上型が、離型フィルムが吸着される型であってもよい。
近年、樹脂成形に用いる離型フィルムのバリエーションが増えている。しかし、離型フィルムと樹脂との密着力又は接着力が強い場合、前述したように、離型フィルムが樹脂成形品に残る、又は、逆に樹脂成形品が離型フィルム側に持っていかれる等の離型不具合のおそれがある。しかし、本発明によれば、そのような離型不具合を抑制又は防止できる。
また、図2〜図8では、離型フィルム11が1枚のフィルムである場合を例示した。しかし、本発明は、これに限定されず、前述のとおり、離型フィルムが、複数枚のフィルムの積層体(以下「ラミネートシート」という場合がある。)であってもよい。これにより、例えば、図7〜図8に示した離型フィルム剥離工程において、離型フィルム11を構成する複数枚のフィルムのうち少なくとも一枚を硬化樹脂20から剥離し、少なくとも一枚を硬化樹脂20に密着したまま残すことができる。複数枚のフィルムを構成する各フィルムは、特に限定されず、例えば、金属箔でもよい。金属箔としては、例えば、銅箔、アルミ箔、金箔、銀箔又はパラジウム箔でもよい。
近年、樹脂成形品の表面に、後に配線材料となる銅(Cu)箔などを成形と同時に付与する新しい成形技術が必要とされている。この場合、例えば、基材と銅箔との積層体であるラミネートシートを離型フィルムとして用い、基材のみを成形された樹脂から剥離し、銅箔を成形された樹脂に密着したまま残す。この場合、基材と銅箔との剥離強度(密着力)が、成形型の型面に対するラミネートシートの吸着力よりも大きいと、基材と銅箔との剥離において不具合が起きるおそれがある。しかし、この場合も、本発明の離型フィルムの剥離方法によれば、前述のとおり、外気遮断部材で囲まれた空間(外気遮断空間内)を加圧することで、離型フィルムの吸着力を補強し、離型フィルムを成形型の型面側に押さえつける力を増大させることができる。したがって、本発明によれば、基材と銅箔とを安定的に剥離させることができる。なお、基材は、銅箔とともにラミネートシートを形成しうるシートであれば特に限定されず、例えば、基材も銅(Cu)箔であってよい。すなわち、ラミネートシートは、複数枚の銅箔の積層体であってもよい。また、この複数枚のフィルムの積層体における各フィルムは、前述のとおり、銅箔等に限定されず、任意である。
実施例2では、実施例1の樹脂成形装置において、離型フィルム11として、銅のラミネートシートを用いて離型フィルムの剥離方法及び樹脂成形品の製造方法を実施した。具体的には、銅のラミネートシートは、厚み18μmの銅基材と厚み3μmの銅箔とからなるラミネートシートを用いた。成形対象物10としては、320mm角の基板(チップ等が実装されていないもの)を用いた。樹脂材料20aとしては、熱硬化性の顆粒状の樹脂を用いた。基板は上型に減圧による吸着を行い、離型フィルム剥離工程において、溶融樹脂の硬化が完了したのと同時に、外気遮断空間S内に4.5kgf/cm(約4.41×10Pa)の陽圧をかけてから、型開きを行い、銅のラミネートシートを剥離した。これら以外は、実施例2の離型フィルムの剥離方法及び樹脂成形品の製造方法は、実施例1に記載の方法と同様にして行った。
比較例として、離型フィルム剥離工程において陽圧をかけずに銅のラミネートシートを剥離する以外は実施例2と同様にして離型フィルムの剥離方法及び樹脂成形品の製造方法を実施した。
図9(a)に、実施例2により得られた樹脂成形品の写真を示す。図9(b)に、図9(a)の樹脂成形品から剥離した後の銅のラミネートシートの写真を示す。また、図10(a)に、比較例により得られた樹脂成型品の写真を示す。図10(b)、(c)及び(d)に、図10(a)の樹脂成形品の一部を拡大した写真を示す。
図9(a)に示すとおり、実施例2の離型フィルムの剥離方法及び樹脂成形品の製造方法によって得られた樹脂成型品は、銅箔が樹脂成形品の表面全体に残り、樹脂と接触していなかった部分、すなわち、樹脂成形品の縁部(図8における縁部D)より外側に銅箔が残っていなかった。このように、実施例2では、ラミネートシートの銅箔と基材との剥離を適切に行うことができた。樹脂成形品の縁部(図8における縁部D)での剥離が上手くいったことは、樹脂成形品から剥離した後の銅のラミネートシート(図9(b))において、銅箔は樹脂成形品の形状で綺麗に剥離し無くなっており、境界部分で余分な銅箔の剥離がないことからも分かる。一方、比較例では、図10(a)に示すとおり、銅箔が樹脂成形品の表面全体に残っていたが、図10(b)〜図10(d)の矢印部分に示すとおり、樹脂成形品と接着していなかった銅のラミネートシートの銅箔の一部が、剥離されず樹脂成型品の縁部に残った。このように、比較例では、ラミネートシート銅箔と基材の剥離を適切に行うことができなかった。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
10 基板(成形対象物)
11 離型フィルム
20 硬化樹脂(成形された樹脂)
20a 樹脂材料
20b 溶融樹脂
30 樹脂成形品
100 上型
100B 貫通孔
102 上型本体
103 フィルム押え
103s 上型弾性部材
104 クランパ
110 上型保持部材
120 成形対象物吸着機構
200 下型
200A キャビティ
200B 貫通孔
201A、201B 貫通孔
201 下型側面部材
201s 下型弾性部材
202 下型底面部材
210 下型保持部材
220 離型フィルム吸着機構
300 外気遮断部材
300B 貫通孔
320 外気遮断部材内部減圧機構
400 加圧機構
1000、1004、1006、1100 配管
S 外気遮断空間
V1〜V7 バルブ
G1〜G5 ゲートバルブ
LV リークバルブ

Claims (10)

  1. 対向して配置された一方の型及び他方の型を有する成形型と、
    前記成形型を囲んで外気から遮断することが可能な外気遮断部材と、
    前記一方の型及び前記他方の型の一方又は両方に接続され、前記接続された型の型面に離型フィルムを吸着する離型フィルム吸着機構と、
    前記外気遮断部材で囲まれた空間を加圧し、前記離型フィルムを、前記離型フィルムが吸着された型面の方向に加圧可能である加圧機構と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 前記一方の型は、成形対象物が固定される型であり、
    前記他方の型は、型面にキャビティが形成されているとともに、前記型面に前記離型フィルムが吸着される型である請求項1記載の樹脂成形装置。
  3. 前記他方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
    前記底面部材と前記側面部材とで囲まれた空間により、前記キャビティが形成される請求項2記載の樹脂成形装置。
  4. 前記一方の型が上型であり、前記他方の型が下型である請求項1から3のいずれか一項に記載の樹脂成形装置。
  5. 成形された樹脂に密着し、かつ成形型の型面に吸着された離型フィルムを、前記型面の方向に加圧した状態で、前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離することを特徴とする離型フィルムの剥離方法。
  6. 前記離型フィルムが、複数枚のフィルムの積層体であり、
    前記複数枚のフィルムのうち少なくとも一枚を前記成形された樹脂から剥離し、少なくとも一枚を前記成形された樹脂に密着したまま残す請求項5記載の離型フィルムの剥離方法。
  7. 前記離型フィルムが、樹脂フィルム、金属箔、及びゴムシートからなる群から選択される少なくとも一つである請求項5又は6記載の離型フィルムの剥離方法。
  8. 前記複数枚のフィルムが、いずれも金属箔である請求項6記載の離型フィルムの剥離方法。
  9. 成形型の型面に離型フィルムを吸着させる離型フィルム吸着工程と、
    前記型面に前記離型フィルムが吸着された状態で、前記成形型により樹脂を成形する樹脂成形工程と、
    前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離する離型フィルム剥離工程とを含み、
    前記離型フィルム剥離工程は、請求項5から8のいずれか一項に記載の離型フィルムの剥離方法により前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離する工程であることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  10. 請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂成形装置を用いて前記離型フィルム吸着工程、前記樹脂成形工程及び前記離型フィルム剥離工程を行い、
    前記離型フィルム吸着工程において、前記離型フィルム吸着機構により、前記離型フィルム吸着機構に接続された型の型面に前記離型フィルムを吸着し、
    前記樹脂成形工程において、前記一方の型の型面と前記他方の型の型面との間で、前記離型フィルムが吸着された状態で樹脂成形を行い、
    前記離型フィルム剥離工程において、前記加圧機構により、前記外気遮断部材で囲まれた空間を加圧し、前記離型フィルムを、前記離型フィルムが吸着された型面の方向に加圧した状態で、前記離型フィルムを前記成形された樹脂から剥離する請求項9記載の樹脂成形品の製造方法。
JP2018163339A 2018-08-31 2018-08-31 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法 Active JP6994445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163339A JP6994445B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法
TW108124899A TWI710450B (zh) 2018-08-31 2019-07-15 樹脂成型裝置、脫模膜的剝離方法、樹脂成型品的製造方法
CN201910671683.6A CN110871538B (zh) 2018-08-31 2019-07-24 树脂成型装置、脱模膜的剥离方法、树脂成型品的制造方法
KR1020190091904A KR102205385B1 (ko) 2018-08-31 2019-07-29 수지 성형 장치, 이형 필름의 박리 방법 및 수지 성형품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163339A JP6994445B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032687A true JP2020032687A (ja) 2020-03-05
JP6994445B2 JP6994445B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69666692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163339A Active JP6994445B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6994445B2 (ja)
KR (1) KR102205385B1 (ja)
CN (1) CN110871538B (ja)
TW (1) TWI710450B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259604A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 Towa株式会社 圧縮成形型、樹脂成形装置、樹脂成形システムおよび樹脂成形品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081859A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Nitto Denzai Kk 金属箔離型シートおよび金属箔離型シートを使用した積層板の製造方法
JP2001150462A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 成形体の剥離方法
JP2013187340A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Towa Corp 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017490B1 (ja) 1999-01-26 2000-03-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂モ―ルド装置及びこれに用いるモ―ルド金型
JP4268389B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4373237B2 (ja) * 2004-02-13 2009-11-25 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2007251094A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Towa Corp 半導体チップの樹脂封止成形装置
JP5020897B2 (ja) * 2008-06-17 2012-09-05 住友重機械工業株式会社 圧縮成形金型に対する離型フィルム吸着方法および圧縮成形金型
JP5153536B2 (ja) 2008-09-17 2013-02-27 Towa株式会社 半導体チップの圧縮成形用金型
SG191479A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-31 Apic Yamada Corp Method for resin molding and resin molding apparatus
KR102019656B1 (ko) * 2012-01-30 2019-09-09 에이지씨 가부시키가이샤 이형 필름 및 이것을 사용한 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2013184413A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6050103B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-21 ミカド機器販売株式会社 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法
KR101416114B1 (ko) * 2013-05-31 2014-07-09 주식회사 케이엔제이 전자부품의 수지성형장치 및 방법
JP6346474B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法および樹脂モールド金型
JP6827283B2 (ja) * 2016-08-03 2021-02-10 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR101837042B1 (ko) 2017-01-10 2018-03-09 (주)코반케미칼 입체 글라스 데코레이션 형성 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081859A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Nitto Denzai Kk 金属箔離型シートおよび金属箔離型シートを使用した積層板の製造方法
JP2001150462A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 成形体の剥離方法
JP2013187340A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Towa Corp 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259604A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 Towa株式会社 圧縮成形型、樹脂成形装置、樹脂成形システムおよび樹脂成形品の製造方法
TWI815390B (zh) * 2021-06-08 2023-09-11 日商Towa股份有限公司 壓縮成形模、樹脂成形裝置、樹脂成形系統以及樹脂成形品的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI710450B (zh) 2020-11-21
JP6994445B2 (ja) 2022-01-14
KR102205385B1 (ko) 2021-01-19
TW202010620A (zh) 2020-03-16
CN110871538A (zh) 2020-03-10
KR20200026036A (ko) 2020-03-10
CN110871538B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519398B2 (ja) 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
KR20100112536A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4326786B2 (ja) 樹脂封止装置
US6630374B2 (en) Resin sealing method and resin sealing apparatus
JP6723185B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
US6438826B2 (en) Electronic component, method of sealing electronic component with resin, and apparatus therefor
JP6525580B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
TWI501330B (zh) And a method of manufacturing the same
JP2005219297A (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP3423912B2 (ja) 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
TW201818482A (zh) 樹脂封裝裝置及樹脂封裝方法
JP6994445B2 (ja) 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法
JP6557428B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN111216301B (zh) 成型模、树脂成型装置、树脂成型品的制造方法
JP2004259922A (ja) 回路基板、半導体装置、半導体製造装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2018138915A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011077436A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
WO2018100808A1 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法
JP6404734B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
JP2000252310A (ja) モールド方法および装置ならびにそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20220027017A (ko) 수지 누설 방지용 부재, 수지 누설 방지용 부재 공급 기구, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20230030535A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 워크 일체화 장치, 필름 적층체, 및 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150