JP2020029950A - 懸架用コイルばね装置 - Google Patents

懸架用コイルばね装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029950A
JP2020029950A JP2018157586A JP2018157586A JP2020029950A JP 2020029950 A JP2020029950 A JP 2020029950A JP 2018157586 A JP2018157586 A JP 2018157586A JP 2018157586 A JP2018157586 A JP 2018157586A JP 2020029950 A JP2020029950 A JP 2020029950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
compression coil
vibration
rubber
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018157586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023201B2 (ja
Inventor
優一 柴田
Yuichi Shibata
優一 柴田
泰亮 諏訪
Tairyo Suwa
泰亮 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018157586A priority Critical patent/JP7023201B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to MX2021001969A priority patent/MX2021001969A/es
Priority to EP19852244.3A priority patent/EP3842658B1/en
Priority to CN201980054206.3A priority patent/CN112585375A/zh
Priority to HUE19852244A priority patent/HUE062075T2/hu
Priority to PCT/JP2019/033037 priority patent/WO2020040290A1/ja
Priority to ES19852244T priority patent/ES2946441T3/es
Priority to US17/270,275 priority patent/US20210316587A1/en
Publication of JP2020029950A publication Critical patent/JP2020029950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023201B2 publication Critical patent/JP7023201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/52Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • B60G2204/12422Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut anchoring the end coils on the spring support plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、接着力に優れ、塗膜及び防振ゴムの劣化を抑制できる接着層を備え、生産性に優れる懸架用コイルばね装置を目的とする。【解決手段】塗膜を有する圧縮コイルばね10と、防振ゴム20と、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する接着層とを備え、前記接着層が反応性ホットメルト系接着剤の硬化物である、懸架用コイルばね装置1。前記反応性ホットメルト系接着剤の軟化温度が、40〜200℃であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両の懸架機構に使用される懸架用コイルばね装置に関する。
自動車等の車両の懸架機構には、圧縮コイルばねを備える懸架用コイルばね装置が用いられる。自動車の走行中に飛び石等が圧縮コイルばねに衝突すると、圧縮コイルばねが折損する原因となる。このため、圧縮コイルばねの表面は、塗膜によって保護されている。
懸架用コイルばね装置において、圧縮コイルばねは、振動を吸収するばね座によって保持されている。圧縮コイルばねとばね座との間に、砂等の異物が挟まれることがある。圧縮コイルばねの表面には塗膜が形成されているが、圧縮コイルばねとばね座との間に砂等の硬い異物が挟まった状態で圧縮コイルばねが伸縮すると、塗膜が剥がれて錆が生じたり、挟まった異物によって圧縮コイルばねの表面が傷ついたりすることがある。この傷に錆が生じ、錆が大きくなると、圧縮コイルばねが折損する原因となる。
圧縮コイルばねとばね座との間を保護することを目的に、特許文献1には、圧縮コイルばねに防振ゴムを取り付けた懸架用コイルばね装置が提案されている。特許文献1の懸架用コイルばね装置では、圧縮コイルばねと防振ゴムとは、接着剤によって接合されている。
特開2015−190538号公報
しかしながら、圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合する力(接着力)が弱いと、圧縮コイルばねと防振ゴムとの間に砂等の異物が入り込むおそれがある。
懸架用コイルばね装置の製造にあたっては、圧縮コイルばねと防振ゴムとを短時間で接合し、生産性を高めることが求められている。
加えて、圧縮コイルばねの表面の塗膜及び防振ゴムを劣化させることなく、圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合することが求められている。
そこで、本発明は、接着力に優れ、塗膜及び防振ゴムの劣化を抑制できる接着層を備え、生産性に優れる懸架用コイルばね装置を目的とする。
鋭意検討を重ねた結果、本発明者等は、懸架用コイルばね装置の圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合する接着剤として、反応性ホットメルト系接着剤を用いることで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
[1]塗膜を有する圧縮コイルばねと、防振ゴムと、前記圧縮コイルばねと前記防振ゴムとを接合する接着層とを備え、前記接着層が反応性ホットメルト系接着剤の硬化物である、懸架用コイルばね装置。
[2]前記反応性ホットメルト系接着剤の軟化温度が、40〜200℃である、[1]に記載の懸架用コイルばね装置。
[3]前記接着層の軟化温度が、40〜250℃である、[1]又は[2]に記載の懸架用コイルばね装置。
本発明の懸架用コイルばね装置によれば、接着力に優れ、塗膜及び防振ゴムの劣化を抑制できる接着層を備え、生産性に優れる。
本発明の懸架用コイルばね装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すII−II線断面図である。
<懸架用コイルばね装置>
本発明の懸架用コイルばね装置は、圧縮コイルばねと、防振ゴムと、接着層とを備える。
本発明の懸架用コイルばね装置の一実施形態について、以下に、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
図1に示すように、本実施形態の懸架用コイルばね装置1は、圧縮コイルばね10と、防振ゴム20とを備える。圧縮コイルばね10は、螺旋形に成形されており、第一の端末部分10aと、第二の端末部分10bとを備える。
図2に示すように、第一の端末部分10aと、防振ゴム20とは、接着層30を介して接合している。第二の端末部分10bは、ばね保持部材(不図示)内に収容され得る。懸架用コイルばね装置1は、特に自動車の懸架機構において使用可能であり、この場合、ダンパと協働して車両の鉛直方向運動を緩衝あるいは減衰する。
圧縮コイルばね10には、素線(ワイヤ)12を飛び石の衝突や腐食から保護する塗膜14が形成されている。第一の端末部分10aの塗膜14と、防振ゴム20とは、接着層30を介して接合している。
[圧縮コイルばね]
圧縮コイルばね10は、素線12と、素線12の表面の塗膜14とを備える。
素線12は、断面が円形である。素線12の素材としては、ばね鋼や、硬化処理されたばね鋼、繊維強化されたプラスチック等が挙げられる。
塗膜14の素材としては、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
塗膜14の耐熱温度は、160〜210℃が好ましい。塗膜14の耐熱温度が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接着剤を用いて接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。塗膜14の耐熱温度が上記上限値以下であると、素線12に塗膜14の素材が付着しやすい。
なお、本明細書において、耐熱温度とは、ゴム製品等が力を受けない状態で変形・変質しないでその機能を保てる温度をいう。
塗膜14の耐熱温度は、JIS K 5600−6−3に準拠して測定される。
[防振ゴム]
防振ゴム20は、圧縮コイルばね10の第一の端末部分10aの下端を含む領域に形成されている。防振ゴム20は、圧縮コイルばね10の外方の側面に沿って立ち上がるように形成されている。
防振ゴム20は、ゴム弾性を有する材料からなる。防振ゴム20の材料としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
防振ゴム20の耐熱温度は、80〜300℃が好ましく、120〜180℃がより好ましい。防振ゴム20の耐熱温度が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接着剤を用いて接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。防振ゴム20の耐熱温度が上記上限値以下であると、防振ゴム20を成形しやすい。
防振ゴム20の耐熱温度は、JIS K 6257:2017に準拠して測定される。
[接着層]
接着層30は、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する。接着層30は、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との間に位置する。
接着層30は、反応性ホットメルト系接着剤の硬化物である。本明細書において、反応性ホットメルト系接着剤とは、加熱すると溶融し、反応性を有する接着剤をいう。反応性とは、湿気硬化、紫外線硬化、又は湿気硬化と紫外線硬化の両方の性質のことをいう。
また、本明細書において、硬化物とは、熱可塑性樹脂の加熱により軟化流動した状態のものが冷却により固化し、湿気・紫外線硬化性樹脂の初期縮合物が湿気、紫外線等によって架橋して不溶不融となったものをいう。
反応性ホットメルト系接着剤の成分としては、ウレタンプレポリマー等が挙げられる。
反応性ホットメルト系接着剤では、硬化の前後で、一般に軟化温度が異なる。本明細書では、反応性ホットメルト系接着剤の軟化温度を第一軟化温度といい、接着層30の軟化温度を第二軟化温度という。第一軟化温度と第二軟化温度とでは、第二軟化温度の方が高いことが一般的である。第一軟化温度と第二軟化温度とは同じであってもよい。
なお、本明細書において、軟化温度とは、非晶質で明確な融点を持たない固形物質が、軟化して変形を起こし始める温度をいう。
軟化温度は、示差走査熱量計(DSC)によって求められる。具体的には、示差走査熱量計として日立ハイテクノロジーズ社製のDSC DSC7000Xを用い、昇温速度:10℃/min、温度範囲:−100〜300℃、雰囲気:窒素ガス40mL/minで測定できる。
第一軟化温度は、40〜200℃が好ましく、100〜180℃がより好ましい。第一軟化温度が上記下限値以上であると、反応性ホットメルト系接着剤を保存しやすい。第一軟化温度が上記上限値以下であると、塗膜14及び防振ゴム20の劣化を抑制しやすい。加えて、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを短時間で接合しやすい。
第二軟化温度は、40〜250℃が好ましく、100〜250℃がより好ましい。第二軟化温度が上記下限値以上であると、接着層30の強度を向上しやすい。第二軟化温度が上記上限値以下であると、圧縮コイルばね10又は防振ゴム20と接着層30との剥離を抑制しやすい。
第一軟化温度は、塗膜14の耐熱温度よりも低いことが好ましい。塗膜14の耐熱温度と第一軟化温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
第一軟化温度は、防振ゴム20の耐熱温度よりも低いことが好ましい。防振ゴム20の耐熱温度と第一軟化温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
接着層30の厚さは、5〜3000μmが好ましく、100〜3000μmがより好ましい。接着層30の厚さが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とが充分に接合しやすい。接着層30の厚さが上記上限値以下であると、接着層30の強度を向上しやすい。
接着層30は、タック性を有しないことが好ましい。タック性とは、物質の表面に生じるべたつきのことをいう。接着層30がタック性を有しないと、砂等の異物の付着を抑制しやすい。タック性は、例えば、接着層30の表面に粘着テープを貼付し、粘着テープを剥がすときの力を計測することにより評価できる。
<懸架用コイルばね装置の製造方法>
本発明の懸架用コイルばね装置1の製造方法は、素線12に塗膜14を形成する工程と、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程とを有する。
素線12に塗膜14を形成する工程としては、素線12をリン酸亜鉛処理し、次いで塗膜14の材料となるコーティング材料を塗装し、乾燥する工程(シングルコーティング)が挙げられる。素線12に塗膜14を形成する工程としては、ダブルコーティングも使用可能である。ダブルコーティングは、リン酸亜鉛層上に薄い基層(ベースコート)を付着し、その後基層よりも厚い外層(トップコート)を付着する工程である。
コーティング材料としては、エポキシ粉体塗料等が挙げられる。
素線12に塗膜14を形成する工程により、素線12の表面に塗膜14が形成された圧縮コイルばね10が得られる。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程としては、防振ゴム20に窪みを設け、加熱した反応性ホットメルト系接着剤を前記窪みに流し込む操作と、その窪みに圧縮コイルばね10をはめ込み、次いで、前記窪みに流し込んだ反応性ホットメルト系接着剤を冷却し、硬化させる操作とが挙げられる。
前記窪みに流し込んだ反応性ホットメルト系接着剤を冷却し、硬化させる操作は、反応性ホットメルト系接着剤を冷却する冷却処理と、反応性ホットメルト系接着剤をさらに硬化させる反応処理とを含む。
反応性ホットメルト系接着剤を流し込む温度は、塗膜14の耐熱温度よりも低いことが好ましい。塗膜14の耐熱温度と反応性ホットメルト系接着剤を流し込む温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
反応性ホットメルト系接着剤を流し込む温度は、防振ゴム20の耐熱温度よりも低いことが好ましい。防振ゴム20の耐熱温度と反応性ホットメルト系接着剤を流し込む温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
冷却処理としては、反応性ホットメルト系接着剤を流し込むときの雰囲気温度を室温(25℃)に保つ処理、反応性ホットメルト系接着剤を流し込んだ後に雰囲気温度を室温よりも低くする処理、窪みに流し込まれた反応性ホットメルト系接着剤に送風し冷却する処理等が挙げられる。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とをより短時間で接合する観点から、冷却処理としては、窪みに流し込まれた反応性ホットメルト系接着剤に送風し冷却する処理が好ましい。
冷却処理における雰囲気温度は、1〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましく、25℃がさらに好ましい。冷却処理における雰囲気温度が上記下限値以上であると、接着層30の強度を向上しやすい。冷却処理における雰囲気温度が上記上限値以下であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とをより短時間で接合しやすい。その結果、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。
反応処理における相対湿度は、10%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。相対湿度が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とをより短時間で接合しやすい。その結果、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。相対湿度の上限値は特に限定されず、例えば、95%が好ましい。
反応性ホットメルト系接着剤を紫外線硬化(UV硬化)する場合、反応処理における紫外線照射時間は、3〜5秒が好ましい。反応処理における紫外線照射時間が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを充分に接合しやすい。反応処理における紫外線照射時間が上記上限値以下であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを短時間で接合しやすい。その結果、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。
反応処理における紫外線の波長は、200〜450nmが好ましく、200〜380nmがより好ましい。反応処理における紫外線の波長が上記下限値以上であると、塗膜14及び防振ゴム20の劣化を抑制しやすい。反応処理における紫外線の波長が上記上限値以下であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを充分に接合しやすい。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程が、反応処理を含むことで、反応性ホットメルト系接着剤の硬化をさらに促進し、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との接着力をより高めることができる。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間は、15秒以下が好ましい。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間が上記上限値以下であると、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間は、反応性ホットメルト系接着剤を充分に硬化する観点から、例えば、5秒以上が好ましい。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程により、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との間に接着層30が位置する懸架用コイルばね装置1が得られる。
以上説明したように、本実施形態の懸架用コイルばね装置1によれば、反応性ホットメルト系接着剤を用いているため、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを短時間で接合することができる。
さらに、反応性ホットメルト系接着剤を用いているため、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との接着力を高めることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、圧縮コイルばね10は、円筒コイルばねであるが、車両の仕様に応じて、たる型コイルばね、鼓型コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、その他のばね等、種々の形態の圧縮コイルばねであってもよい。
なお、本発明を実施するに当たって、圧縮コイルばねの素線の具体的な形状や寸法、巻き数、材料、ばね定数をはじめとして、圧縮コイルばねを構成する素線や、防振ゴムの形状や寸法、配置等を種々に変更して実施してもよい。
また、本発明は、自動車以外の車両の懸架機構に適用することもできる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 懸架用コイルばね装置
10 圧縮コイルばね
10a 第一の端末部分
10b 第二の端末部分
12 素線
14 塗膜
20 防振ゴム
30 接着層

Claims (3)

  1. 塗膜を有する圧縮コイルばねと、防振ゴムと、前記圧縮コイルばねと前記防振ゴムとを接合する接着層とを備え、
    前記接着層が反応性ホットメルト系接着剤の硬化物である、懸架用コイルばね装置。
  2. 前記反応性ホットメルト系接着剤の軟化温度が、40〜200℃である、請求項1に記載の懸架用コイルばね装置。
  3. 前記接着層の軟化温度が、40〜250℃である、請求項1又は2に記載の懸架用コイルばね装置。
JP2018157586A 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置 Active JP7023201B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157586A JP7023201B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置
EP19852244.3A EP3842658B1 (en) 2018-08-24 2019-08-23 Suspension coil spring device
CN201980054206.3A CN112585375A (zh) 2018-08-24 2019-08-23 悬挂用螺旋弹簧装置
HUE19852244A HUE062075T2 (hu) 2018-08-24 2019-08-23 Felfüggesztési tekercsrugó berendezés
MX2021001969A MX2021001969A (es) 2018-08-24 2019-08-23 Dispositivo de resorte helicoidal de suspension.
PCT/JP2019/033037 WO2020040290A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-23 懸架用コイルばね装置
ES19852244T ES2946441T3 (es) 2018-08-24 2019-08-23 Dispositivo de resorte helicoidal de suspensión
US17/270,275 US20210316587A1 (en) 2018-08-24 2019-08-23 Suspension coil spring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157586A JP7023201B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029950A true JP2020029950A (ja) 2020-02-27
JP7023201B2 JP7023201B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=69592094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157586A Active JP7023201B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210316587A1 (ja)
EP (1) EP3842658B1 (ja)
JP (1) JP7023201B2 (ja)
CN (1) CN112585375A (ja)
ES (1) ES2946441T3 (ja)
HU (1) HUE062075T2 (ja)
MX (1) MX2021001969A (ja)
WO (1) WO2020040290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527324B (zh) * 2018-03-07 2021-12-21 中央发条株式会社 弹簧
JP7023200B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-21 日本発條株式会社 懸架用コイルばね装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114859A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物および反応性ホットメルト接着剤
JP2929230B2 (ja) * 1990-10-22 1999-08-03 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物およびそれを含有するホットメルト接着剤
DE10337175A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Federkonstruktion
US20140352980A1 (en) * 2009-06-30 2014-12-04 Antelope Oil Tool & Mfg. Co., Llc Wrap-around band and sleeve attachment apparatus for an oilfield tubular
JP2017015249A (ja) * 2015-05-15 2017-01-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG ばね装置及びばね装置を製造する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956250A (en) * 1969-06-09 1976-05-11 Hercules Incorporated Alpha methyl styrene and vinyl toluene and processes of preparation
US4712808A (en) * 1986-02-19 1987-12-15 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive composition for book hinge joint
ATE474895T1 (de) * 2007-05-11 2010-08-15 Sika Technology Ag Über polyurethan-heissschmelzklebstoff verbundene schichtbundkörper sowie verfahren zum verkleben von weichmacher enthaltenden kunststoffen
EP2113545A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-04 Sika Technology AG Heissschmelzklebstoffe mit verlängerter Offenzeit
CN201851570U (zh) * 2010-10-08 2011-06-01 南京工程学院 变节距螺旋金属橡胶涂层复合弹簧
DE102011002065B4 (de) * 2011-04-14 2022-04-28 ThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH Lageranordnung für eine Feder eines Fahrzeugfahrwerkes und Verfahren zur Bildung einer Lageranordnung
JP2014069634A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用加飾部材
US10127914B2 (en) 2014-03-21 2018-11-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method for compressing a higher order ambisonics (HOA) signal, method for decompressing a compressed HOA signal, apparatus for compressing a HOA signal, and apparatus for decompressing a compressed HOA signal
JP6307323B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-04 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
JP6319691B2 (ja) * 2014-08-01 2018-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 化粧板の製造方法
JP6402046B2 (ja) * 2015-02-17 2018-10-10 日本発條株式会社 下側ばね受け部材およびサスペンション装置
KR101715282B1 (ko) * 2015-07-13 2017-03-16 (주) 동양이화 코일스프링 보호튜브 및 그 제조방법
JP7088624B2 (ja) * 2016-04-05 2022-06-21 グンゼ株式会社 衣類
KR102039936B1 (ko) * 2019-04-19 2019-11-04 대원강업주식회사 자동차 현가장치 코일스프링용 본디드 패드 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929230B2 (ja) * 1990-10-22 1999-08-03 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物およびそれを含有するホットメルト接着剤
JPH10114859A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物および反応性ホットメルト接着剤
DE10337175A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Federkonstruktion
US20140352980A1 (en) * 2009-06-30 2014-12-04 Antelope Oil Tool & Mfg. Co., Llc Wrap-around band and sleeve attachment apparatus for an oilfield tubular
JP2017015249A (ja) * 2015-05-15 2017-01-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG ばね装置及びばね装置を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3842658A4 (en) 2022-06-15
ES2946441T3 (es) 2023-07-18
MX2021001969A (es) 2021-05-27
HUE062075T2 (hu) 2023-09-28
EP3842658B1 (en) 2023-05-17
CN112585375A (zh) 2021-03-30
WO2020040290A1 (ja) 2020-02-27
US20210316587A1 (en) 2021-10-14
JP7023201B2 (ja) 2022-02-21
EP3842658A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020040290A1 (ja) 懸架用コイルばね装置
JP5712911B2 (ja) 端子付電線及びその製造方法
KR101350111B1 (ko) 반응성 핫멜트 접착제를 함유하는 혼성 부품
TWI677725B (zh) 帶有黏合材料的光學連接器
US20130270787A1 (en) Bush- and bracket-integrated stabilizer bar
US6599640B2 (en) Vibration damper including polyamide-resin member covered by elastic layer, and method of producing the same
WO2020040292A1 (ja) 懸架用コイルばね装置
JP2016041812A5 (ja)
CN109982919A (zh) 提升式门增强装置
JP2007064431A (ja) 摩擦材の接着方法
JP6348885B2 (ja) 圧力容器およびその製造方法
WO2003031160A1 (en) Process for producing resin roll
JP6440854B2 (ja) 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
JP2005262870A (ja) 金属部材とウレタン系熱可塑性エラストマー部材との接合方法
JP3794896B2 (ja) 防振構造体の製造方法
WO2020040288A1 (ja) 懸架用コイルばね装置及び懸架用コイルばね装置の製造方法
JP4040991B2 (ja) 芯材入りポリアミド樹脂成形体およびその製造方法
JP7192784B2 (ja) 構造体、及びその構造体を有する自動車
JP4547280B2 (ja) 防振構造体及びその製造方法
JP2018129477A (ja) 樹脂封止部品及びその製造方法
JP2007278438A (ja) 複合衝撃吸収材料、製造方法およびその製品
JP2019005898A5 (ja) 略ディスク形状を有する研磨部材の製造方法および研磨部材
CN117157373A (zh) 可热脱粘的涂层组合物和由其制造的结构
JPH04298347A (ja) 防振体構造及び該防振体の製造方法
JPH06134920A (ja) 溶接性と接着性に優れた複合鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150