JP7023200B2 - 懸架用コイルばね装置 - Google Patents

懸架用コイルばね装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023200B2
JP7023200B2 JP2018157584A JP2018157584A JP7023200B2 JP 7023200 B2 JP7023200 B2 JP 7023200B2 JP 2018157584 A JP2018157584 A JP 2018157584A JP 2018157584 A JP2018157584 A JP 2018157584A JP 7023200 B2 JP7023200 B2 JP 7023200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
compression coil
vibration
rubber
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029948A (ja
Inventor
優一 柴田
泰亮 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018157584A priority Critical patent/JP7023200B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to HUE19852400A priority patent/HUE063907T2/hu
Priority to MX2021001968A priority patent/MX2021001968A/es
Priority to CN201980054193.XA priority patent/CN112585374A/zh
Priority to US17/269,568 priority patent/US20210339592A1/en
Priority to PCT/JP2019/033039 priority patent/WO2020040292A1/ja
Priority to EP19852400.1A priority patent/EP3842659B1/en
Priority to ES19852400T priority patent/ES2960710T3/es
Publication of JP2020029948A publication Critical patent/JP2020029948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023200B2 publication Critical patent/JP7023200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/52Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • B60G2204/12422Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut anchoring the end coils on the spring support plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Description

本発明は、自動車等の車両の懸架機構に使用される懸架用コイルばね装置に関する。
自動車等の車両の懸架機構には、圧縮コイルばねを備える懸架用コイルばね装置が用いられる。自動車の走行中に飛び石等が圧縮コイルばねに衝突すると、圧縮コイルばねが折損する原因となる。このため、圧縮コイルばねの表面は、塗膜によって保護されている。
懸架用コイルばね装置において、圧縮コイルばねは、振動を吸収するばね座によって保持されている。圧縮コイルばねとばね座との間に、砂等の異物が挟まれることがある。圧縮コイルばねの表面には塗膜が形成されているが、圧縮コイルばねとばね座との間に砂等の硬い異物が挟まった状態で圧縮コイルばねが伸縮すると、塗膜が剥がれて錆が生じたり、挟まった異物によって圧縮コイルばねの表面が傷ついたりすることがある。この傷に錆が生じ、錆が大きくなると、圧縮コイルばねが折損する原因となる。
圧縮コイルばねとばね座との間を保護することを目的に、特許文献1には、圧縮コイルばねに防振ゴムを取り付けた懸架用コイルばね装置が提案されている。特許文献1の懸架用コイルばね装置では、圧縮コイルばねと防振ゴムとは、接着剤によって接合されている。
特開2015-190538号公報
しかしながら、圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合する力(接着力)が弱いと、圧縮コイルばねと防振ゴムとの間に砂等の異物が入り込むおそれがある。
懸架用コイルばね装置の製造にあたっては、圧縮コイルばねと防振ゴムとを短時間で接合し、生産性を高めることが求められている。
加えて、圧縮コイルばねの表面の塗膜及び防振ゴムを劣化させることなく、圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合することが求められている。
そこで、本発明は、接着力に優れ、塗膜及び防振ゴムの劣化を抑制した接着層を備え、生産性に優れた懸架用コイルばね装置を目的とする。
鋭意検討を重ねた結果、本発明者等は、懸架用コイルばね装置の圧縮コイルばねと防振ゴムとを接合する接着剤として、特定のホットメルト系接着剤を用いることで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
[1]塗膜を有する圧縮コイルばねと、防振ゴムと、前記圧縮コイルばねと前記防振ゴムとを接合する接着層とを備え、前記接着層が80℃~100℃で溶融するホットメルト系接着剤の硬化物であり、前記ホットメルト系接着剤の軟化温度が、前記塗膜の耐熱温度よりも低く、前記ホットメルト系接着剤の軟化温度が、前記防振ゴムの耐熱温度よりも低い、懸架用コイルばね装置。
[2]前記ホットメルト系接着剤の成分が、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、スチレン・ブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルから選ばれる1種以上である、[1]に記載の懸架用コイルばね装置。
本発明の懸架用コイルばね装置によれば、接着力に優れ、塗膜及び防振ゴムの劣化を抑制した接着層を備え、生産性に優れる。
本発明の懸架用コイルばね装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すII-II線断面図である。
<懸架用コイルばね装置>
本発明の懸架用コイルばね装置は、圧縮コイルばねと、防振ゴムと、接着層とを備える。
本発明の懸架用コイルばね装置の一実施形態について、以下に、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
図1に示すように、本実施形態の懸架用コイルばね装置1は、圧縮コイルばね10と、防振ゴム20とを備える。圧縮コイルばね10は、螺旋形に成形されており、第一の端末部分10aと、第二の端末部分10bとを備える。
図2に示すように、第一の端末部分10aと、防振ゴム20とは、接着層30を介して接合している。第二の端末部分10bは、ばね保持部材(不図示)内に収容され得る。懸架用コイルばね装置1は、特に自動車の懸架機構において使用可能であり、この場合、ダンパと協働して車両の鉛直方向運動を緩衝あるいは減衰する。
圧縮コイルばね10には、素線(ワイヤ)12を飛び石の衝突や腐食から保護する塗膜14が形成されている。第一の端末部分10aの塗膜14と、防振ゴム20とは、接着層30を介して接合している。
[圧縮コイルばね]
圧縮コイルばね10は、素線12と、素線12の表面の塗膜14とを備える。
素線12は、断面が円形である。素線12の素材としては、ばね鋼や、硬化処理されたばね鋼、繊維強化されたプラスチック等が挙げられる。
塗膜14の素材としては、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
塗膜14の耐熱温度は、160~210℃が好ましい。塗膜14の耐熱温度が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接着剤を用いて接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。塗膜14の耐熱温度が上記上限値以下であると、素線12に塗膜14の素材が付着しやすい。
なお、本明細書において、耐熱温度とは、ゴム製品等が力を受けない状態で変形・変質しないでその機能を保てる温度をいう。
塗膜14の耐熱温度は、JIS K 5600-6-3に準拠して測定される。
[防振ゴム]
防振ゴム20は、圧縮コイルばね10の第一の端末部分10aの下端を含む領域に形成されている。防振ゴム20は、圧縮コイルばね10の外方の側面に沿って立ち上がるように形成されている。
防振ゴム20は、ゴム弾性を有する材料からなる。防振ゴム20の材料としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
防振ゴム20の耐熱温度は、80~300℃が好ましく、120~180℃がより好ましい。防振ゴム20の耐熱温度が上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接着剤を用いて接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。防振ゴム20の耐熱温度が上記上限値以下であると、防振ゴム20を成形しやすい。
防振ゴム20の耐熱温度は、JIS K 6257:2017に準拠して測定される。
[接着層]
接着層30は、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する。接着層30は、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との間に位置する。
接着層30は、ホットメルト系接着剤の硬化物である。本明細書において、ホットメルト系接着剤とは、80~100℃に加熱すると溶融し、室温(25℃)に冷却すると硬化する性質を有する接着剤をいう。
ホットメルト系接着剤の成分としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、スチレン・ブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルから選ばれる1種以上が挙げられる。
ホットメルト系接着剤の軟化温度は、40~200℃が好ましく、100~180℃がより好ましい。ホットメルト系接着剤の軟化温度が上記下限値以上であると、接着層30の強度を向上しやすい。ホットメルト系接着剤の軟化温度が上記上限値以下であると、塗膜14及び防振ゴム20の劣化を抑制しやすい。加えて、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを短時間で接合しやすい。
なお、本明細書において、軟化温度とは、非晶質で明確な融点を持たない固形物質が、軟化して変形を起こし始める温度をいう。
軟化温度は、示差走査熱量計(DSC)によって求められる。具体的には、示差走査熱量計として日立ハイテクノロジーズ社製のDSC DSC7000Xを用い、昇温速度:10℃/min、温度範囲:-100~250℃、雰囲気:窒素ガス40mL/minで測定できる。
ホットメルト系接着剤の軟化温度は、塗膜14の耐熱温度よりも低い。塗膜14の耐熱温度とホットメルト系接着剤の軟化温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
ホットメルト系接着剤の軟化温度は、防振ゴム20の耐熱温度よりも低い。防振ゴム20の耐熱温度とホットメルト系接着剤の軟化温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
接着層30の厚さは、5~3000μmが好ましく、100~3000μmがより好ましい。接着層30の厚さが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とが充分に接合しやすい。接着層30の厚さが上記上限値以下であると、接着層30の強度を向上しやすい。
接着層30は、タック性を有しないことが好ましい。タック性とは、物質の表面に生じるべたつきのことをいう。接着層30がタック性を有しないと、砂等の異物の付着を抑制しやすい。タック性は、例えば、接着層30の表面に粘着テープを貼付し、粘着テープを剥がすときの力を計測することにより評価できる。
<懸架用コイルばね装置の製造方法>
本発明の懸架用コイルばね装置1の製造方法は、素線12に塗膜14を形成する工程と、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程とを有する。
素線12に塗膜14を形成する工程としては、素線12をリン酸亜鉛処理し、次いで塗膜14の材料となるコーティング材料を塗装し、乾燥する工程(シングルコーティング)が挙げられる。素線12に塗膜14を形成する工程としては、ダブルコーティングも使用可能である。ダブルコーティングは、リン酸亜鉛層上に薄い基層(ベースコート)を付着し、その後基層よりも厚い外層(トップコート)を付着する工程である。
コーティング材料としては、エポキシ粉体塗料等が挙げられる。
素線12に塗膜14を形成する工程により、素線12の表面に塗膜14が形成された圧縮コイルばね10が得られる。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程としては、防振ゴム20に窪みを設け、加熱したホットメルト系接着剤を前記窪みに流し込み、その窪みに圧縮コイルばね10をはめ込み、冷却し、硬化させる工程が挙げられる。
ホットメルト系接着剤を流し込む温度は、塗膜14の耐熱温度よりも低いことが好ましい。塗膜14の耐熱温度とホットメルト系接着剤を流し込む温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、塗膜14が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
ホットメルト系接着剤を流し込む温度は、防振ゴム20の耐熱温度よりも低いことが好ましい。防振ゴム20の耐熱温度とホットメルト系接着剤を流し込む温度との差(ΔT)は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。ΔTが上記下限値以上であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する際に、防振ゴム20が劣化しにくい。ΔTの上限値は特に限定されず、例えば、100℃が好ましい。
ホットメルト系接着剤を冷却する方法としては、ホットメルト系接着剤を流し込むときの雰囲気温度を室温(25℃)に保つ方法、ホットメルト系接着剤を流し込んだ後に雰囲気温度を室温よりも低くする方法、窪みに流し込まれたホットメルト系接着剤に送風し冷却する方法等が挙げられる。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とをより短時間で接合する観点から、ホットメルト系接着剤を冷却する方法としては、窪みに流し込まれたホットメルト系接着剤に送風し冷却する方法が好ましい。
ホットメルト系接着剤を冷却する雰囲気温度は、1~40℃が好ましく、10~30℃がより好ましく、25℃がさらに好ましい。ホットメルト系接着剤を冷却する雰囲気温度が上記下限値以上であると、接着層30の強度を向上しやすい。ホットメルト系接着剤を冷却する雰囲気温度が上記上限値以下であると、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とをより短時間で接合しやすい。その結果、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間は、15秒以下が好ましい。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間が上記上限値以下であると、懸架用コイルばね装置1の生産性を向上しやすい。圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程に要する時間は、ホットメルト系接着剤を充分に硬化する観点から、例えば、5秒以上が好ましい。
圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合する工程により、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との間に接着層30が位置する懸架用コイルばね装置1が得られる。
以上説明したように、本実施形態の懸架用コイルばね装置1によれば、接着層30がホットメルト系接着剤の硬化物であるため、圧縮コイルばね10と防振ゴム20との接着力を高めることができる。
加えて、ホットメルト系接着剤を用いているため、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを短時間で接合することができる。
さらに、ホットメルト系接着剤の軟化温度が、塗膜14の耐熱温度よりも低いため、塗膜14を劣化させることなく、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合することができる。
また、ホットメルト系接着剤の軟化温度が、防振ゴム20の耐熱温度よりも低いため、防振ゴム20を劣化させることなく、圧縮コイルばね10と防振ゴム20とを接合することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、圧縮コイルばね10は、円筒コイルばねであるが、車両の仕様に応じて、たる型コイルばね、鼓型コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、その他のばね等、種々の形態の圧縮コイルばねであってもよい。
なお、本発明を実施するに当たって、圧縮コイルばねの素線の具体的な形状や寸法、巻き数、材料、ばね定数をはじめとして、圧縮コイルばねを構成する素線や、防振ゴムの形状や寸法、配置等を種々に変更して実施してもよい。
また、本発明は、自動車以外の車両の懸架機構に適用することもできる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 懸架用コイルばね装置
10 圧縮コイルばね
10a 第一の端末部分
10b 第二の端末部分
12 素線
14 塗膜
20 防振ゴム
30 接着層

Claims (2)

  1. 塗膜を有する圧縮コイルばねと、防振ゴムと、前記圧縮コイルばねと前記防振ゴムとを接合する接着層とを備え、
    前記接着層が80℃~100℃で溶融するホットメルト系接着剤の硬化物であり、
    前記ホットメルト系接着剤の軟化温度が、前記塗膜の耐熱温度よりも低く、
    前記ホットメルト系接着剤の軟化温度が、前記防振ゴムの耐熱温度よりも低い、懸架用コイルばね装置。
  2. 前記ホットメルト系接着剤の成分が、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、スチレン・ブタジエン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルから選ばれる1種以上である、請求項1に記載の懸架用コイルばね装置。
JP2018157584A 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置 Active JP7023200B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157584A JP7023200B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置
MX2021001968A MX2021001968A (es) 2018-08-24 2019-08-23 Dispositivo de resorte helicoidal de suspension.
CN201980054193.XA CN112585374A (zh) 2018-08-24 2019-08-23 悬挂用螺旋弹簧装置
US17/269,568 US20210339592A1 (en) 2018-08-24 2019-08-23 Suspension coil spring device
HUE19852400A HUE063907T2 (hu) 2018-08-24 2019-08-23 Felfüggesztõ tekercsrugó eszköz
PCT/JP2019/033039 WO2020040292A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-23 懸架用コイルばね装置
EP19852400.1A EP3842659B1 (en) 2018-08-24 2019-08-23 Suspension coil spring device
ES19852400T ES2960710T3 (es) 2018-08-24 2019-08-23 Dispositivo de suspensión de resorte en espiral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157584A JP7023200B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029948A JP2020029948A (ja) 2020-02-27
JP7023200B2 true JP7023200B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=69593179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157584A Active JP7023200B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 懸架用コイルばね装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210339592A1 (ja)
EP (1) EP3842659B1 (ja)
JP (1) JP7023200B2 (ja)
CN (1) CN112585374A (ja)
ES (1) ES2960710T3 (ja)
HU (1) HUE063907T2 (ja)
MX (1) MX2021001968A (ja)
WO (1) WO2020040292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200406698A1 (en) * 2018-03-07 2020-12-31 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510747A (ja) 1997-07-28 2001-08-07 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 液体食品用包装容器の製造方法と装置ならびに包装容器
DE10337175A1 (de) 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Federkonstruktion
JP5635442B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 株式会社ダイセル 接着剤とそれを用いた仮接着方法
JP2017015249A (ja) 2015-05-15 2017-01-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG ばね装置及びばね装置を製造する方法
US20170015028A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Dong Yang Physical & Chemical CO., Ltd. Protective tube for coil spring and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646101C2 (de) * 1996-11-08 2000-07-27 Weismann Jun Verfahren zum Ausbeulen einer Delle aus einem Werkstück und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3860778B2 (ja) * 2002-07-31 2006-12-20 株式会社神光錻力印刷工場 金属缶
JP4734419B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-27 パナソニック株式会社 端末装置及びランダムアクセス・プリアンブル送信方法
DE102011002065B4 (de) * 2011-04-14 2022-04-28 ThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH Lageranordnung für eine Feder eines Fahrzeugfahrwerkes und Verfahren zur Bildung einer Lageranordnung
JP2014069634A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用加飾部材
JP6307323B2 (ja) 2014-03-28 2018-04-04 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
JP7023201B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-21 日本発條株式会社 懸架用コイルばね装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510747A (ja) 1997-07-28 2001-08-07 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 液体食品用包装容器の製造方法と装置ならびに包装容器
DE10337175A1 (de) 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Federkonstruktion
JP5635442B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 株式会社ダイセル 接着剤とそれを用いた仮接着方法
JP2017015249A (ja) 2015-05-15 2017-01-19 ムール ウント ベンダー コマンディートゲゼルシャフトMuhr und Bender KG ばね装置及びばね装置を製造する方法
US20170015028A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Dong Yang Physical & Chemical CO., Ltd. Protective tube for coil spring and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
HUE063907T2 (hu) 2024-02-28
US20210339592A1 (en) 2021-11-04
MX2021001968A (es) 2021-05-27
EP3842659B1 (en) 2023-09-13
EP3842659A4 (en) 2022-06-22
ES2960710T3 (es) 2024-03-06
EP3842659A1 (en) 2021-06-30
CN112585374A (zh) 2021-03-30
JP2020029948A (ja) 2020-02-27
WO2020040292A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525150A (ja) 可撓性基材を備える膨張可能な挿入物
JP2013525150A5 (ja)
JP7023200B2 (ja) 懸架用コイルばね装置
JP7023201B2 (ja) 懸架用コイルばね装置
US20150343742A1 (en) Composite component
EP2762336A2 (en) Vehicle-suspension shrinkable-tube producing device and a shrinkable-tube production method using same
JP2014524387A (ja) 自動車用ホイール
US9751477B2 (en) Vibration welding device, vibration welding method, vibration welding mold, and vibration welding molded article
CN109982919B (zh) 提升式门增强装置
JP2016501346A (ja) ホイールのバランス調整をする方法
KR101788735B1 (ko) 차량의 카울크로스멤버
US11019444B2 (en) Method of fabricating a miniature device having an acoustic diaphragm
KR101867355B1 (ko) 범퍼 스토퍼의 제조 방법
CN101801681A (zh) 连接车轮盖盘的方法
JP2012183927A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
JP6671123B2 (ja) リール部材、フィルム収容体、及びリール部材の製造方法
WO2017043654A1 (ja) 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
JP2020029949A (ja) 懸架用コイルばね装置及び懸架用コイルばね装置の製造方法
JP2007278438A (ja) 複合衝撃吸収材料、製造方法およびその製品
JPH06313457A (ja) 金属・樹脂複合体
KR101743996B1 (ko) 복합재 코일 스프링 제조 장치
JPH05131456A (ja) 樹脂成形用金型及び樹脂成形方法
JP5786602B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出成形品用インサート化粧シート
JP2019136975A (ja) 熱可塑性プラスチックと塗装素形材との複合体および接合方法
JP2015183736A (ja) ダンパプーリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150