JP2020029175A - 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置 - Google Patents

窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029175A
JP2020029175A JP2018155953A JP2018155953A JP2020029175A JP 2020029175 A JP2020029175 A JP 2020029175A JP 2018155953 A JP2018155953 A JP 2018155953A JP 2018155953 A JP2018155953 A JP 2018155953A JP 2020029175 A JP2020029175 A JP 2020029175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
window glass
fog
windowpane
fogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018155953A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 安達
Takahiro Adachi
隆宏 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018155953A priority Critical patent/JP2020029175A/ja
Priority to EP19168747.4A priority patent/EP3614808A1/en
Priority to CN201910574010.9A priority patent/CN110857077B/zh
Priority to US16/546,813 priority patent/US11458818B2/en
Publication of JP2020029175A publication Critical patent/JP2020029175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電力消費量を少なくすることができる窓ガラス防曇構造、その窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造への電力の供給を制御する電力供給制御装置を提供することにある。【解決手段】本発明に係る窓ガラス防曇構造20は、車両の窓ガラス101を通して車両の外部を撮像するために車両の車室空間に配設される車載カメラ11の画角Aの範囲に含まれる窓ガラスの表面であって窓ガラスの車室空間側の表面である画角ガラス面101Aに配設され、画角ガラス面に曇りが生じることを防止する。本発明に係る窓ガラス防曇構造は、曇りづらい特性を有する防曇膜であって窓ガラス防曇構造が画角ガラス面に配設されたときに車室空間に露出する窓ガラス防曇構造の表面を形成する防曇膜と、電力を供給されたときに発熱する電熱線からなるヒータと、から形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の窓ガラスに曇りが生じることを防止する窓ガラス防曇構造、その窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造への電力の供給を制御する電力供給制御装置に関する。
近年、道路脇から車両の前方に飛び出した歩行者等に車両が衝突する前にその車両を制動して自動的に停止させる自動車両停止制御等を行う車両走行支援システムが開発されている。こうした車両走行支援システムは、車両の室内からフロントガラスを通して車両の前方の風景を撮像する車載カメラによって撮像された画像のデータに基づき、車両の前方の歩行者等を認識し、その歩行者等に車両が衝突しないように運転者によるブレーキ操作がなくても車両を自動的に制動して停止させる。
こうした車両走行支援システムが搭載された車両において、車載カメラの画角の範囲に含まれるフロントガラスの表面(以下、「画角ガラス面」と称呼する。)に曇りが生じると、車載カメラによって車両の前方の風景を良好に撮像することができなくなる。この場合、車両走行支援システムは、上記自動車両停止制御等を良好に行うことができない。そこで、車載カメラを固定するブラケットのフロントガラスへの接合部に電熱線を備えた車載カメラ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この車載カメラ装置によれば、電熱線に電力を供給することにより、画角ガラス面を加熱することができる。これにより、画角ガラス面に曇りが発生することを防止するようになっている。
特開2017−206080号公報
上記車載カメラ装置においては、画角ガラス面に曇りが生じる可能性がある場合、画角ガラス面に曇りが生じることを防止するために電熱線に電力を供給し続ける必要がある。従って、冬期のように気温が低い時期においては、画角ガラス面に曇りが生じやすいので、画角ガラス面に曇りが生じることを防止するために長時間にわたって電熱線に電力を供給し続ける必要がある。
近年、いわゆるハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車等のモータを走行駆動源として備えた車両が開発されている。こうした車両においては、バッテリに充電されている電力をモータの駆動に利用するが、バッテリに充電できる電力量には限界がある。こうした状況下、画角ガラス面に曇りが生じることを防止するために長時間にわたって電熱線に電力を供給すると、モータに利用可能な電力が少なくなってしまう。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、電力消費量を少なくすることができる窓ガラス防曇構造、その窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造への電力の供給を制御する電力供給制御装置を提供することにある。
本発明に係る窓ガラス防曇構造(20)は、車両(100)の窓ガラス(101)を通して前記車両の外部を撮像するために前記車両の車室空間(105)に配設される車載カメラ(11)の画角(A)の範囲に含まれる前記窓ガラスの表面であって前記窓ガラスの前記車室空間側の表面である画角ガラス面(101A)に配設され、前記画角ガラス面に曇りが生じることを防止するものである。
本発明に係る窓ガラス防曇構造(20)は、曇りづらい特性を有する防曇膜(24)であって当該窓ガラス防曇構造が前記画角ガラス面(101A)に配設されたときに前記車室空間(105)に露出する当該窓ガラス防曇構造の表面(20in)を形成する防曇膜(24)と、電力を供給されたときに発熱する電熱線(22)からなるヒータ(23)と、から形成されている。
特に、本発明に係る窓ガラス防曇構造において、前記防曇膜(24)は、前記曇りづらい特性として水分を吸収する特性である吸水性を有し得る。
又、前記防曇膜(24)は、前記曇りづらい特性として水分を弾きづらい耐撥水性を有し得る。
本発明に係る窓ガラス防曇構造は、ヒータを備えている。従って、窓ガラス防曇構造が画角ガラス面に配設されているとき、ヒータに電力を供給することにより窓ガラス防曇構造の内面(即ち、窓ガラス防曇構造の車室空間側の表面)に曇りが生じることを防止することできる。しかしながら、窓ガラス防曇構造の内面は、防曇膜の表面である。従って、窓ガラス防曇構造の内面は、曇りづらい。このため、窓ガラス防曇構造の内面に曇りが生じることを防止するためにヒータに電力を供給しなければならない場面が少ない。従って、窓ガラス防曇構造の内面に曇りが生じることを防止するために必要な電力消費量を少なくすることができる。
本発明に係る窓ガラス防曇構造(20)において、前記防曇膜(23)は、剛性のある透明基材からなる透明基材層(21)の表面(21in)に配設され得る。
窓ガラス防曇構造を画角ガラス面に配設するときに窓ガラス防曇構造が変形すると、窓ガラス防曇構造を画角ガラス面に配設しづらい。防曇膜が剛性のある透明基材の表面に配設されていれば、窓ガラス防曇構造を画角ガラス面に配設するときに窓ガラス防曇構造が変形しづらい。これによれば、窓ガラス防曇構造を画角ガラス面に配設しやすい。
更に、前記電熱線(22)は、前記透明基材層(21)の内部に埋設され得る。
或いは、前記電熱線(22)は、前記透明基材層(21)の前記表面(20in)上に配設され得る。この場合、前記防曇膜(24)は、前記電熱線(22)及び前記透明基材層(21)の前記表面(21in)を覆うように前記透明基材層の前記表面に配設され得る。
これによれば、窓ガラス防曇構造は、防曇膜とヒータと透明基材とを一体化して形成される。このため、画角ガラス面が曇ることによる車載カメラの視界不良を防止するための対策を要する場合、窓ガラス防曇構造を画角ガラス面に配設するという簡易な対策により、車載カメラの視界不良を防止することができる。
本発明に係る車載カメラ装置は、前記窓ガラス防曇構造(20)と、前記車載カメラ(11)と、を備える。
これによれば、窓ガラス防曇構造が画角ガラス面に配設されているとき、ヒータに電力を供給することにより窓ガラス防曇構造の内面(即ち、窓ガラス防曇構造の車室空間側の表面)に曇りが生じることを防止することできる。しかも、窓ガラス防曇構造の内面は、防曇膜の表面であるので、窓ガラス防曇構造の内面は、曇りづらい。このため、窓ガラス防曇構造の内面に曇りが生じることを防止するためにヒータに電力を供給しなければならない場面が少ない。従って、窓ガラス防曇構造の内面に曇りが生じることを防止するために必要な電力消費量を少なくしつつ、窓ガラス防曇構造の内面に曇りが生じることを防止することができる。
本発明に係る窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置は、前記窓ガラス防曇構造(22)の前記ヒータ(23)への電力の供給を制御する。本発明に係る電力供給制御装置は、前記車両(100)を走行準備状態に切り替えるためのスイッチ(96)が前記車両を走行準備状態とする位置となるように操作されたときに外気温(Tair)が所定外気温(Tair_th)以下である場合(図9のステップ910にて「Yes」と判定された場合)、所定時間(Tapply_1)の間(図10のステップ1030にて「Yes」と判定されている間)、前記ヒータ(23)に電力を供給し(図10のステップ1040の処理)、前記所定時間が経過したとき(図10のステップ1030にて「No」と判定されたとき)に前記ヒータへの電力の供給を停止する(図10のステップ1060の処理)ように構成される。
これによれば、外気温が所定外気温以下である場合、即ち、外気温が比較的低いことから車両が走行準備状態となったときに車室空間とは反対側の窓ガラスの表面に氷又は露が付着している可能性がある場合、所定時間の間、ヒータに電力が供給される。このため、窓ガラスの表面に氷又は露が付着していても、その氷又は露を窓ガラスの表面から除去することができる。
又、本発明に係る電力供給制御装置は、前記窓ガラス防曇構造(20)の前記表面(20in)に曇りが生じる可能性がある場合(図11のステップ1150にて「Yes」と判定された場合)に前記ヒータに電力を供給する(図11のステップ1160の処理)ように構成される。
これによれば、窓ガラス防曇構造の表面に曇りが生じる可能性がある場合、ヒータに電力が供給される。このため、窓ガラス防曇構造の表面に曇りが生じることを防止することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1の(A)は、本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造、その窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造への電力の供給を制御する電力供給制御装置が適用される車両をその前方から見たときのその車両を示した図であり、(B)は、(A)に示した車両をその側方から見たときのその車両を示した図である。 図2は、図1に示した車両をその上方から見たときのその車両を示した図である。 図3は、図2と同様に図1に示した車両をその上方から見たときのその車両を示した図であって、その車両の内燃機関及びモータジェネレータ等と共にその車両を示した図である。 図4は、本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置の制御装置を示した図である。 図5の(A)は、図1に示した車両のフロントガラスを車両の上方から見たときのそのフロントガラスを示した図であり、(B)は、そのフロントガラスを車両の側方から見たときのそのフロントガラスを示した図である。 図6の(A)は、本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造の断面図であり、(C)は、本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図7は、図4に示した制御装置の作動を説明するためのタイムチャートを示した図である。 図8は、図4に示した制御装置の作動を説明するためのタイムチャートを示した図である。 図9は、図4に示した制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、図4に示した制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、図4に示した制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12の(A)は、本発明の実施形態の第1変形例に係る窓ガラス防曇構造を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第1変形例に係る窓ガラス防曇構造の断面図であり、(C)は、第1変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図13の(A)は、本発明の実施形態の第2変形例に係る窓ガラス防曇構造を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第2変形例に係る窓ガラス防曇構造の断面図であり、(C)は、第2変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図14の(A)は、本発明の実施形態の第3変形例に係る窓ガラス防曇構造を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第3変形例に係る窓ガラス防曇構造の断面図であり、(C)は、第3変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図15の(A)は、本発明の実施形態の第4変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第4変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部の断面図であり、(C)は、第4変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図16の(A)は、本発明の実施形態の第5変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第5変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部の断面図であり、(C)は、第5変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図17の(A)は、本発明の実施形態の第6変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第6変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部の断面図であり、(C)は、第6変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。 図18の(A)は、本発明の実施形態の第7変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部を示した図であり、(B)は、(A)に示した線B−Bに沿って見たときの第7変形例に係る窓ガラス防曇構造の一部の断面図であり、(C)は、第7変形例に係る窓ガラス防曇構造及びフロントガラスを示した断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る窓ガラス防曇構造、その窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、その車載カメラ装置の制御装置について説明する。
図1及び図2に示したように、本発明の実施形態に係る車載カメラ装置10は、車両100に搭載される。車両100は、フロントガラス101、サイドガラス102及びリアガラス103を備えている。
図3に示したように、車両100には、車両100を走行させるための駆動力を車両100に与える車両駆動力源として、内燃機関110(以下、単に「機関110」と称呼する。)から出力される動力、並びに、2つのモータジェネレータ111及び112(以下、それぞれ「第1MG111」及び「第2MG112」と称呼する。)が搭載されている。
更に、車両100には、バッテリ120、パワーコントロールユニット130及び動力分割機構140等が搭載されている。パワーコントロールユニット130(以下、「PCU130」と称呼する。)は、インバータ131(図4を参照。)、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータ等を含んでいる。
本例において、車両100は、機関110、第1MG111及び第2MG112の少なくとも何れかから出力される駆動力によって駆動されるタイプの所謂、ハイブリッド車両である。
しかしながら、車両100は、外部の電力源からバッテリ120に電力を充電可能なタイプの所謂、プラグインハイブリッド車両であってもよい。又、車両100は、モータジェネレータを1つだけ含んでおり且つその1つのモータジェネレータ及び機関110から出力される駆動力によって駆動されるタイプのハイブリッド車両であってもよい。更に、車両100は、モータジェネレータを1つだけ含んでおり且つその1つのモータジェネレータから出力される駆動力によって駆動されるタイプのハイブリッド車両であって、機関110から出力される駆動力を別途設けられた発電機による発電に利用するタイプのハイブリッド車両であってもよい。加えて、車両100は、車両駆動力源として機関110のみを備えた車両であってもよい。
動力分割機構140は、例えば、遊星歯車機構である。動力分割機構140は、機関110から出力軸150を介して動力分割機構140に入力されるトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)を「動力分割機構140の出力軸を回転させるトルク」と「第1MG111を発電機として駆動するトルク」とに所定割合(所定の分割特性)で分割する。
動力分割機構140は、「機関トルク」及び「第2MG112から動力分割機構140に入力されたトルク」を車輪駆動軸160を介して左右の前輪170(以下、「駆動輪170」と称呼する。)に伝達する。動力分割機構140は公知である(例えば、特開2013−177026号公報等を参照。)。
第1MG111及び第2MG112は、それぞれ、永久磁石式同期電動機であり、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120と接続されている。
第1MG111は、入出力軸151を介して動力分割機構140に接続されている。第1MG111は、主にジェネレータ(発電機)として用いられる。第1MG111がジェネレータとして用いられる場合、車両の走行エネルギー又は機関トルク等の外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120に充電される。尚、第1MG111は、モータ(発電機)としても用いられる。第1MG111がモータとして用いられる場合、第1MG111は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。
第2MG112は、入出力軸152を介して動力分割機構140に接続されている。第2MG112は、主にモータ(電動機)として用いられる。第2MG112がモータとして用いられる場合、第2MG112は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。尚、第2MG112は、ジェネレータ(発電機)としても用いられる。第2MG112がジェネレータとして用いられる場合、第2MG112は、上記外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120に充電される。
図4に示したように、本発明の実施形態に係る制御装置90は、ECU91を含む。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU91は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
制御装置90は、公知のように、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力PDreq(即ち、要求駆動力PDreq)を算出する。制御装置90は、その要求駆動力PDreqに基づいて機関110から動力分割機構140に出力させる動力、第1MG111から動力分割機構140に出力させる動力及び第2MG112から動力分割機構140に出力させる動力をそれぞれ目標機関出力PEtgt、目標第1MG出力PM1tgt及び目標第2MG出力PM2tgtとして算出する。
制御装置90は、目標機関出力PEtgtの出力が機関110から動力分割機構140に出力されるように機関110の運転を制御し、目標第1MG出力PM1tgt及び目標第2MG出力PM2tgtの出力がそれぞれ第1MG111及び第2MG112から動力分割機構140に出力されるようにインバータ131の作動を制御する。
<車載カメラ装置>
車載カメラ装置10は、車載カメラ11及びブラケット12を備える。車載カメラ11は、ブラケット12に取り付けられる。ブラケット12は、車載カメラ11が車両100の前方の所定範囲の風景を撮影できるように車両100の前後方向においてルームミラー104の前方のフロントガラス101の部分に取り付けられる。従って、車載カメラ11は、ブラケット12を介して車両100の前後方向においてルームミラー104とフロントガラス101との間に配設される。
図5に示したように、車載カメラ11は、それが撮像できる範囲である画角Aを有する。図5の(A)において、ラインLrightとラインLleftとによって規定される車載カメラ11の画角Aは、車載カメラ11が車両100に取り付けられた状態において当該車載カメラ11を車両100の上方から見たときの画角(即ち、水平方向の画角)である。一方、図5の(B)において、ラインLupperとラインLlowerとによって規定される車載カメラ11の画角Aは、車載カメラ11が車両100に取り付けられた状態において当該車載カメラ11を車両100の側方から見たときの画角(即ち、鉛直方向の画角)である。
<窓ガラス防曇構造>
図5の(A)に示したように、車載カメラ装置10は、窓ガラス防曇構造20を更に備える。窓ガラス防曇構造20は、薄い透明のシート状の構造体であり、車載カメラ11の画角Aの範囲に含まれるフロントガラス101の表面101inであって車室空間105側のフロントガラス101の表面101in(以下、「画角ガラス面101A」と称呼する。)に配設される。
窓ガラス防曇構造20は、画角ガラス面101Aに曇りが発生することを抑制すると共に画角ガラス面101Aに曇り又は氷が発生した場合には、その曇り又は氷を除去するために用いられる構造体である。尚、画角ガラス面101Aの曇り及び氷は、主に、車室空間105の空気中に含まれる水分が結露及び氷結することにより発生する。
本例において、画角ガラス面101Aの形状は、台形である。このため、窓ガラス防曇構造20の形状は、画角ガラス面101Aの形状に一致する形状(即ち、台形)である。しかしながら、画角ガラス面101Aの形状が台形以外の形状であれば、窓ガラス防曇構造20の形状をその画角ガラス面101Aの形状(即ち、台形以外の形状)に一致する形状とする。又、本例においては、窓ガラス防曇構造20の大きさは、画角ガラス面101Aの大きさに一致する大きさである。しかしながら、窓ガラス防曇構造20の大きさは、画角ガラス面101Aの大きさ以上の大きさであればよく、従って、窓ガラス防曇構造20の大きさを画角ガラス面101Aの大きさよりも大きい大きさにしてもよい。
尚、車載カメラ11がサイドガラス102を通して車室空間105から車両100の外部の風景を撮影するように車両100に配設されている場合、窓ガラス防曇構造20は、車載カメラ11の画角Aの範囲に含まれるサイドガラス102の車室空間105側の表面に配設されてもよい。同様に、車載カメラ11がリアガラス103を通して車室空間105から車両100の外部の風景を撮影するように車両100に配設されている場合、窓ガラス防曇構造20は、車載カメラ11の画角Aの範囲に含まれるリアガラス103の車室空間105側の表面に配設されてもよい。
図6に示したように、窓ガラス防曇構造20は、シート状の透明基材層21と、複数の電熱線22からなるヒータ23と、シート状の防曇膜24と、粘着材層25と、を一体化して作製されたシート状の構造体である。尚、図6及びその他の図面においては、図を理解しやすくするために、シート状の透明基材層21、電熱線22、防曇膜24及び粘着材層25の寸法を実際の寸法よりも大きい。
窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けるときに窓ガラス防曇構造20が大きく変形してしまうと、窓ガラス防曇構造20をフロントガラス101に貼り付けづらい。透明基材層21は、透明な基材からなる層であって、窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けるときの窓ガラス防曇構造20の変形を窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けやすい程度の変形に抑制できる剛性を有する層である。
更に、透明基材層21は、高い温度に耐えられる耐熱性を有する。例えば、透明基材層21は、夏期に直射日光がフロントガラス101に当たったとき等に生じる高い温度及びヒータ23が発熱したときの熱に耐えられる耐熱性を有する。
本例において、透明基材層21の寸法は、画角ガラス面101Aの寸法と同じである。しかしながら、透明基材層21の寸法は、画角ガラス面101Aの寸法よりも大きくてもよい。
ヒータ23の各電熱線22は、互いに等間隔を開けて透明基材層21の内部に埋設されている。ヒータ23は、インバータ131を介してバッテリ120に電気的に接続されている。ヒータ23の各電熱線22には、インバータ131を介してバッテリ120から電力が供給される。電熱線22に電力が供給されると、電熱線22は発熱する。
透明基材層21の内部に埋設する電熱線22の数は、後述するようにバッテリ120から電熱線22に電圧が印加されたときにフロントガラス101の外側の表面101out(即ち、車室空間105とは反対側のフロントガラス101の表面101out)に生じている氷を融かして除去でき且つ画角ガラス面101Aに貼り付けられた窓ガラス防曇構造20の車室空間105側の表面20in(即ち、防曇膜24の車室空間105側の表面24in)に曇りが生じることを防止できるだけの熱量の熱を電熱線22が発生できる数に設定される。
以下の説明においては、車室空間105とは反対側のフロントガラス101の表面101outを「フロントガラス外面101out」と称呼する。
更に、窓ガラス防曇構造20が画角ガラス面101Aに配設された状態において、車室空間105側の窓ガラス防曇構造20の表面20in、即ち、車室空間105に露出する窓ガラス防曇構造20の表面20inを「窓ガラス防曇構造20の内面20in」と称呼し、車室空間105とは反対側の窓ガラス防曇構造20の表面20outを「窓ガラス防曇構造20の外面20out」と称呼する。
更に、窓ガラス防曇構造20が画角ガラス面101Aに配設された状態において、車室空間105側の防曇膜24の表面24in、即ち、車室空間105に露出する防曇膜24の表面24inを「防曇膜24の内面24in」と称呼し、車室空間105とは反対側の防曇膜24の表面24outを「防曇膜24の外面24out」と称呼する。
更に、窓ガラス防曇構造20が画角ガラス面101Aに配設された状態において、車室空間105側の透明基材層21の表面21inを「透明基材層21の内面21in」と称呼し、車室空間105とは反対側の透明基材層21の表面21outを「透明基材層21の外面21out」と称呼する。
電熱線22は、いわゆるPTCヒータ(Positive Temperature Coefficient ヒータ)である。PTCヒータは、発熱してその温度が上昇するに伴い、その電気抵抗が増大する特性を有する。即ち、PTCヒータは、発熱してその温度が上昇すると電気が流れにくくなり、電力供給が停止されてその温度が下がると電気が流れやすくなる特性を有する。
防曇膜24は、一枚の膜として作製された膜である。防曇膜24は、その外面24outが透明基材層21の内面21inに貼り付けられることにより透明基材層21に配設されている。しかしながら、防曇膜を形成できる材料を透明基材層21の内面21inに塗布する等により透明基材層21の内面21inに防曇膜24を配設してもよい。
防曇膜24の寸法は、透明基材層21の寸法と同じである。しかしながら、透明基材層21の寸法が画角ガラス面101Aの寸法よりも大きい場合、防曇膜24の寸法は、画角ガラス面101Aの寸法と同じ、即ち、透明基材層21の寸法よりも小さくてもよいし、透明基材層21の寸法以下の範囲で画角ガラス面101Aの寸法よりも大きく、例えば、透明基材層21の寸法と同じ寸法でもよい。
防曇膜24は、水分を吸収する能力(即ち、吸水性)を有する。更に、防曇膜24は、水分を弾きづらい性質(即ち、耐撥水性)を有する。このため、窓ガラス防曇構造20が画角ガラス面101Aに配設された状態において、「防曇膜24の外面24out」と「防曇膜24の内面24in」との間に温度差が生じても、防曇膜24の内面24inに曇りが生じづらい。
加えて、防曇膜24は、高い温度に耐えられる耐熱性を有する。例えば、防曇膜24は、夏期に直射日光がフロントガラス101に当たったとき等に生じる高い温度に耐えられる耐熱性を有する。
粘着材層25は、防曇膜24の外面21outに配設されている。窓ガラス防曇構造20は、粘着材層25によって画角ガラス面101A全体を覆うように画角ガラス面101Aに貼り付けられることにより画角ガラス面101Aに配設される。
窓ガラス防曇構造20は、透明基材層21とヒータ23と防曇膜24と粘着材層25とを一体化して形成されている。このため、画角ガラス面101Aが曇ることによる車載カメラ11の視界不良を防止するための対策を要する場合、窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けるという簡易な対策により、車載カメラ11の視界不良を防止することができる。
更に、窓ガラス防曇構造20は、剛性を備えた構造である。このため、窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けるときに窓ガラス防曇構造20が変形しづらい。このため、窓ガラス防曇構造20を画角ガラス面101Aに貼り付けやすい。
更に、窓ガラス防曇構造20は、ヒータ23を備えているので、ヒータ23に電力を供給することにより窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることを防止することできる。しかしながら、本例において、窓ガラス防曇構造20の内面20inは、防曇膜24の内面24inである。従って、窓ガラス防曇構造20の内面20inは、曇りづらい。このため、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることを防止するためにヒータ23に電力を供給しなければならない場面が少ない。従って、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることを防止するために必要な電力消費量を少なくすることができる。
<車載カメラ装置の制御装置>
ECU91には、車載カメラ11、外気温センサ92、室温センサ93、湿度センサ94、車速センサ95、及び、システム起動スイッチ96が電気的に接続されている。
外気温センサ92は、車両100の外部の温度、即ち、外気の温度Tairを検出できる車両100の適切な箇所に取り付けられている。外気温センサ92は、外気の温度Tairを検出し、その温度Tairを表す信号をECU91に出力する。ECU91は、その信号に基づいて外気の温度Tairを外気温Tairとして取得する。
室温センサ93は、車室空間105内の空気の温度Tinを検出できる車両100の適切な箇所に取り付けられている。室温センサ93は、車室空間105内の空気の温度Tinを検出し、その温度Tinを表す信号をECU91に出力する。ECU91は、その信号に基づいて車室空間105内の空気の温度Tinを室内温度Tinとして取得する。
湿度センサ94は、車室空間105内の相対湿度Hinを検出できる車両100の適切な箇所に取り付けられている。湿度センサ94は、車室空間105内の空気の相対湿度Hinを検出し、その相対湿度Hinを表す信号をECU91に出力する。ECU91は、その信号に基づいて車室空間105内の空気の相対湿度Hinを室内湿度Hinとして取得する。
車速センサ95は、車両100の駆動輪170の回転速度Nspdを検出し、その回転速度Nspdを表す信号をECU91に出力する。ECU91は、その信号等に基づいて車両100の速度SPDを車速SPDとして取得する。
システム起動スイッチ96は、車両100の運転者によって操作されるスイッチである。システム起動スイッチ96が運転者によってオン位置に設定されると、ECU91は、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力PDreq(以下、「要求駆動力PDreq」と称呼する。)に応じて「機関運転(即ち、機関110の運転)、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」の少なくとも何れかを行う状態となる。一方、システム起動スイッチ96が運転者によってオフ位置に設定されると、ECU91は、「機関運転、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」を停止する。
従って、システム起動スイッチ96は、車両100を走行準備状態に切り替えるためのスイッチであり、システム起動スイッチ96がオン位置に設定された場合、車両100が走行準備状態となる。
尚、車両駆動力源として機関110のみを備えた車両においては、機関110の運転を開始させるために運転者によって操作される所謂、イグニッションスイッチが車両を走行準備状態に切り替えるためのスイッチに相当する。
更に、ECU91は、機関110の燃料噴射弁(図示略)等の機関アクチュエータ98に電気的に接続されている。ECU91は、機関アクチュエータ98の作動を制御することにより、機関110の運転を制御する。
更に、ECU91は、車両100に制動力を与えるブレーキアクチュエータ99に電気的に接続されている。ECU91は、ブレーキアクチュエータ99の作動を制御することにより、車両100の制動を制御する。
更に、ECU91は、インバータ131に電気的に接続されている。ECU91は、インバータ131の作動を制御することにより、バッテリ120から第1MG111、第2MG112及びヒータ23への電力供給を制御する。
<制御装置の作動の概要>
次に、制御装置90の作動の概要について説明する。
<起動時ヒータ作動制御>
冬季等において外気温Tairが0℃以下となっているときに車両100が停止されていた場合、フロントガラス外面101outに氷が付着していることがある。又、外気温Tairが0℃以下ではないが比較的低いときに車両100が停止されていた場合、フロントガラス外面101outに露が付着していることもある。これらの場合、画角ガラス面101Aに対応するフロントガラス外面101outにも氷又は露が付着しているので、車載カメラ11によって車両100の前方の風景を良好に撮像することができない。その結果、制御装置90は、車載カメラ11によって撮像された風景のデータに基づいた各種制御を良好に行うことができない。
フロントガラス外面101outに露が付着している場合、露をフロントガラス外面101outから除去するために運転者がワイパー1066を作動させる可能性が高い。従って、フロントガラス外面101outに露が付着している場合、車載カメラ11によって車両100の前方の風景を良好に撮像できる可能性が高い。
しかしながら、フロントガラス外面101outに氷が付着している場合、運転者がワイパー106を作動させても氷をフロントガラス外面101outから除去することは困難である。
そこで、制御装置90は、システム起動スイッチ96がオン位置に設定されたとき(図7の時刻t70)に外気温Tairが所定外気温Tair_th以下である場合、フロントガラス外面101outに氷が付着しており、その結果、画角ガラス面101Aに対応するフロントガラス外面101outの部分にも氷が付着している可能性が高く、従って、画角ガラス面101Aに対応するフロントガラス外面101outから氷を除去するためにヒータ23を作動させる要求(以下、「解氷ヒータ作動要求」と称呼する。)が発生していると判断する。
制御装置90は、解氷ヒータ作動要求が発生していると判断した場合、バッテリ120からヒータ23に一定電圧V1を所定印加時間Tapply_1の間(図7の時刻t70から時刻t71の間)、印加する起動時ヒータ作動制御を行う。このとき、制御装置90は、所定外気温Tair_thと外気温Tairとの差を外気温差dTair(=Tair−Tair_th)が大きいほど上記所定印加時間Tapply_1を長い時間に設定する。
これにより、システム起動スイッチ96がオン位置に設定された時点でフロントガラス外面101outに氷が付着していても、その氷がフロントガラス外面101outから除去される。このため、車載カメラ11によって車両100の前方の風景を良好に撮像することができる。
更に、起動時ヒータ作動制御の終了後においては、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じやすい状況が生じても、窓ガラス防曇構造20の内面20inが防曇膜24の内面24inにより構成されているため、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることが抑制される。このため、車載カメラ11の視野が曇ることが抑制される。
尚、所定外気温Tair_thは、フロントガラス外面101outに氷が付着する温度の中で最も高い温度であり、ECU91のROMに記憶されている。
更に、上記一定電圧V1及び上記所定印加時間Tapply_1は、それぞれ、フロントガラス外面101outから氷を除去できる電圧及び時間であって且つ上記一定電圧V1を上記所定印加時間Tapply_1だけヒータ23に印加したときにヒータ23に供給されるトータルの電力量が最小になる電圧及び時間に設定される。これら一定電圧V1及び所定印加時間Tapply_1は、それぞれ、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶されている。本例においては、所定印加時間Tapply_1は、外気温差dTairを引数としたルックアップテーブルMapTapply_1(dTair)の形でECU91のROMに記憶されている。
又、制御装置90は、ヒータ作動要求が発生していると判断した場合、バッテリ120からヒータ23に所定電圧V2を一定印加時間Tapply_2だけ印加するように構成されてもよい。この場合、制御装置90は、所定外気温Tair_thと外気温Tairとの差dTair(=Tair−Tair_th)が大きいほど上記所定電圧V2を大きい値に設定する。上記所定電圧V2及び上記一定印加時間Tapply_2は、それぞれ、フロントガラス外面101outから氷を除去できる電圧及び時間であって且つ上記所定電圧V2を上記一定印加時間Tapply_2だけヒータ23に印加したときにヒータ23に供給されるトータルの電力量が最小になる電圧及び時間に設定される。これら所定電圧V2及び一定印加時間Tapply_2も、それぞれ、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶されている。この場合、所定電圧V2は、外気温差dTairを引数としたルックアップテーブルMapV2(dTair)の形でECU91のROMに記憶される。
又、先に述べたように、本例においては、システム起動スイッチ96がオン位置に設定されたときに露がフロントガラス外面101outに付着している場合、露を除去するために運転者がワイパー106を作動させる可能性が高いことを前提としている。従って、システム起動スイッチ96がオン位置に設定されたときに氷がフロントガラス外面101outに付着している可能性が高い場合に氷を除去可能なように上記一定電圧V1を上記所定印加時間Tapply_1だけヒータ23に印加する。しかしながら、制御装置90は、システム起動スイッチ96がオン位置に設定されたときにフロントガラス外面101outに氷が付着している可能性が高い場合だけではなく露が付着している可能性が高い場合に露を除去可能なように一定電圧V3を所定印加時間Tapply_3だけ設定するように構成されてもよい。
この場合、上記一定電圧V3及び上記所定印加時間Tapply_3は、それぞれ、フロントガラス外面101outから露を除去できる電圧及び時間であって且つ上記一定電圧V3を上記所定印加時間Tapply_3だけヒータ23に印加したときにヒータ23に供給されるトータルの電力量が最小になる電圧及び時間に設定される。これら一定電圧V3及び所定印加時間Tapply_3も、それぞれ、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶されている。この場合、所定印加時間Tapply_3は、外気温差dTairを引数としたルックアップテーブルMapTapply_3(dTair)の形でECU91のROMに記憶される。
<起動後ヒータ作動制御>
ところで、車載カメラ11の視野が曇ることは、基本的には、窓ガラス防曇構造20によって抑制される。しかしながら、外気温Tairが室内温度Tinよりも低いときに室内温度Tinと外気温Tairとの差dTin(=Tin−Tair)が非常に大きい場合、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じる可能性がある。又、この場合、車速SPDが速いほど、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じやすくなる。又、室内湿度Hinが高いほど、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じやすくなる。
そこで、制御装置90は、外気温Tairが室内温度Tinよりも低いときに室内温度Tinと外気温Tairとの差dTin(=Tin−Tair)、車速SPD及び室内湿度Hinに基づいて窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じる可能性が高いか否か、即ち、窓ガラス防曇構造20の内面21inに曇りが生じることを抑制するためにヒータ23を作動させる要求(以下、「防曇ヒータ作動要求」と称呼する。)が発生しているか否かを判断する。
より具体的には、制御装置90は、外気温Tairが室内温度Tinよりも低いときに室内温度Tinと外気温Tairとの差を室内温度差dTin(=Tin−Tair)として取得する。
更に、制御装置90は、室内温度差dTinを車速SPDに応じて補正するための補正係数Kspdを取得する。加えて、制御装置90は、室内温度差dTinを室内湿度Hinに応じて補正するための補正係数Khinを取得する。この場合、制御装置90は、車速SPDが速いほど大きい値の補正係数Kspdを取得する。補正係数Kspdは「1」以上の値である。又、制御装置90は、室内湿度Hinが高いほど大きい値の補正係数Khinを取得する。補正係数Khinは「1」以上の値である。
そして、制御装置90は、室内温度差dTinを補正係数Kspd及び補正係数Khinによって補正した値を補正室内温度差dTin_cor(=dTin・Kspd・Khin)として取得する。
制御装置90は、補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_th以上である場合(図8の時刻t80から時刻t81を参照。)、窓ガラス防曇構造20の内面21inに曇りが生じる可能性が高く、従って、防曇ヒータ作動要求が発生していると判断する。
上記所定室内温度差dTin_cor_thは、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じる補正室内温度差dTin_corの中で最も小さい値であり、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶されている。
制御装置90は、防曇ヒータ作動要求が発生していると判断した場合、防曇ヒータ作動要求が発生している間(図8の時刻t80から時刻t81の間)、バッテリ120からヒータ23に予め定められた一定電圧V4を印加する起動後ヒータ作動制御を行う。
上記一定電圧V4は、画角ガラス面101Aが曇ることを抑制できる電圧であって且つ上記一定電圧V4をヒータ23に印加したときの単位時間あたりにヒータ23に供給される電力量が最小になる電圧である。上記一定電圧V4は、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶されている。本例においては、上記一定電圧V4は、上記一定電圧V1よりも低い電圧である。しかしながら、上記一定電圧V4は、上記一定電圧V1と同じ電圧であってもよい。
制御装置90が起動後ヒータ作動制御を行うことにより、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることが抑制される。
尚、補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_thよりも小さくなったとき(図8の時刻t81)には、制御装置90は、防曇ヒータ作動要求が発生していないと判断し、ヒータ23への一定電圧V4の印加を停止する。
又、制御装置90は、防曇ヒータ作動要求が発生していると判断した場合、防曇ヒータ作動要求が発生している間、バッテリ120からヒータ23に一定電圧V5を一定印加時間Tapply_5だけ印加する電圧印加制御と、バッテリ120からヒータ23への一定電圧V5の印加を一定停止時間Tstopだけ停止させる電圧印加停止制御と、を交互に繰り返し行う起動後ヒータ作動制御を行うように構成されてもよい。この場合、上記一定電圧V5、上記一定印加時間Tapply_5及び上記一定停止時間Tstopは、画角ガラス面101Aに曇りが生じることを抑制できる一定電圧、一定印加時間及び一定停止時間であって且つ起動後ヒータ作動制御を行ったときにヒータ23に供給されるトータルの電力量が最小になる一定電圧、一定印加時間及び一定停止時間に設定される。これら一定電圧V5、一定印加時間Tapply_5及び一定停止時間Tstopは、実験等により求められ、ECU91のROMに記憶される。
又、制御装置90は、室内温度差dTin、車速SPD及び室内湿度Hinに基づいて防曇ヒータ作動要求が発生しているか否かを判断している。しかしながら、制御装置90は、室内温度差dTin及び車速SPDに基づいて防曇ヒータ作動要求が発生しているか否かを判断するように構成されてもよい。或いは、制御装置90は、室内温度差dTin及び室内湿度Hinに基づいて防曇ヒータ作動要求が発生しているか否かを判断するように構成されてもよい。勿論、制御装置90は、室内温度差dTinのみに基づいて防曇ヒータ作動要求が発生しているか否かを判断するように構成されてもよい。
又、制御装置90は、室内温度差dTin、車速SPD及び室内湿度Hinに加えて、いわゆるオプティカルフロー(即ち、画像中における特定の特徴点の移動ベクトル)を用いて防曇ヒータ作動要求が発生しているか否かを判断するように構成されてもよい。より具体的には、フロントガラス外面101outに曇りが生じている場合、車載カメラ11が撮像した画像が不鮮明であり、その結果、制御装置90は、オプティカルフローを取得することができない。そこで、制御装置90は、オプティカルフローを取得できない場合、室内温度差dTinを「1」よりも大きい補正係数Kopt、補正係数Kspd及び補正係数Khinによって補正した値を上記補正室内温度差dTin_cor(=dTin・Kspd・Khin・Kopt)として取得し、その補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_th以上である場合、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じる可能性が高く、従って、防曇ヒータ作動要求が発生していると判断するように構成されてもよい。
<衝突回避制御>
制御装置90は、車載カメラ11により撮像された画像のデータを利用して車両100の前方の人及び自転車等の対象物に車両100が衝突することを回避するための衝突回避制御を行う。
より具体的には、制御装置90は、車載カメラ11により撮像された画像のデータを用いて車両100の走行方向前方に存在する人、自転車及び他車両等の物標を捕捉する。更に、制御装置90は、物標を捕捉した場合、その物標に対する車両100の相対速度SPDrelative及びその物標と車両100との間の距離Drelative(即ち、相対距離Drelative)を取得する。制御装置90は、相対速度SPDrelative及び相対距離Drelativeとに基づいて物標に車両100が到達するまでに要する時間TTC(以下、「到達時間TTC」と称呼する。)を取得する。
制御装置90は、到達時間TTCが所定到達時間TTCth以下となった場合、運転者によるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作とは無関係に機関アクチュエータ98及びブレーキアクチュエータ99の作動を制御することにより、車両100が物標に到達する前に車両100を停止させる衝突回避制御を行う。
これにより、例えば、車両100が走行している道路の左脇又は右脇から車両100の前方に、例えば、人が飛び出してきた場合、車両100がその人に衝突する前に車両100を停止させることができる。
<制御装置90の具体的な作動>
次に、制御装置90の具体的な作動について説明する。制御装置90のECU91のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図9にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、外気温Tairが所定外気温Tair_th以下であるか否かを判定する。
外気温Tairが所定外気温Tair_th以下である場合、CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定してステップ920に進み、起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値が「0」であるか否かを判定する。起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値は、後述する図10のステップ1060にて起動時ヒータ作動制御が停止された場合、「1」に設定され、システム起動スイッチ96がオフ位置に設定された場合、「0」に設定される。
起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値が「0」である場合、CPUは、ステップ920にて「Yes」と判定してステップ930に進み、図10にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ930に進むと、図10のステップ1000から処理を開始してステップ1010に進み、ヒータ作動フラグXheaterの値が「0」であるか否かを判定する。ヒータ作動フラグXheaterの値は、後述するステップ1040にて起動時ヒータ作動制御が開始された場合、「1」に設定され、後述するステップ1060にて起動時ヒータ作動制御が停止された場合、「0」に設定される。
ヒータ作動フラグXheaterの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1020の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1030に進む。これに対し、ヒータ作動フラグXheaterの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定してステップ1030に直接進む。
ステップ1020:CPUは、外気温差dTairをルックアップテーブルMapTapply_1(dTair)に適用することにより、所定印加時間Tapply_1を取得する。
CPUは、ステップ1030に進むと、後述するステップ1040にて起動時ヒータ作動制御が開始されてから経過した時間Tapply(以下、「経過時間Tapply」と称呼する。)が所定印加時間Tapply_1よりも短いか否かを判定する。
経過時間Tapplyが所定印加時間Tapply_1よりも短い場合、CPUは、ステップ1030にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1040及びステップ1050の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1095を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1040:CPUは、バッテリ120からヒータ23へ一定電圧V1を印加する起動時ヒータ作動制御を開始する。尚、この時点で既に起動時ヒータ作動制御が開始されている場合、CPUは、その起動時ヒータ作動制御を継続する。
ステップ1050:CPUは、ヒータ作動フラグXheaterの値を「1」に設定する。
これに対し、経過時間Tapplyが所定印加時間Tapply_1以上である場合、CPUは、ステップ1030にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1060乃至ステップ1080の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1095を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1060:CPUは、起動時ヒータ作動制御を停止する。
ステップ1070:CPUは、ヒータ作動フラグXheaterの値を「0」に設定する。
ステップ1080:CPUは、起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値を「1」に設定する。
CPUが図9のステップ910の処理を実行する時点において外気温Tairが所定外気温Tair_thよりも高い場合、CPUは、ステップ910にて「No」と判定し、以下に述べるステップ940の処理を行う。その後、CPUは、ステップ950に進む。
ステップ940:CPUは、起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値を「1」に設定する。
又、CPUがステップ920の処理を実行する時点において起動時ヒータ作動制御完了フラグXstartの値が「1」である場合、CPUは、ステップ920にて「No」と判定してステップ950に進む。
CPUは、ステップ950に進むと、図11にフローチャートにより示したルーチンを実行する。従って、CPUは、ステップ950に進むと、図11のステップ1100から処理を開始し、以下に述べるステップ1110乃至ステップ1140の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1150に進む。
ステップ1110:CPUは、車速SPDをルックアップテーブルMapKspd(SPD)に適用することにより、補正係数Kspdを取得する。ルックアップテーブルMapKspd(SPD)によれば、車速SPDが大きいほど大きい補正係数Kspdが取得される。
ステップ1120:CPUは、室内湿度HinをルックアップテーブルMapKhin(Hin)に適用することにより、補正係数Khinを取得する。ルックアップテーブルMapKhin(Hin)によれば、室内湿度Hinが高いほど大きい補正係数Khinが取得される。
ステップ1130:CPUは、室内温度Tinから外気温Tairを減じて室内温度差dTin(=Tin−Tair)を取得する。
ステップ1140:CPUは、室内温度差dTinに補正係数Kspd及び補正係数Khinを乗じて補正室内温度差dTin_cor(=dTin・Kspd・Khin)を取得する。
CPUは、ステップ1150に進むと、補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_th以上であるか否かを判定する。補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_th以上である場合、CPUは、ステップ1150にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1160の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1195を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1160:CPUは、バッテリ120からヒータ23へ一定電圧V4を印加する起動後ヒータ作動制御を開始する。尚、この時点で既に起動後ヒータ作動制御が開始されている場合、CPUは、その起動後ヒータ作動制御を継続する。
これに対し、補正室内温度差dTin_corが所定室内温度差dTin_cor_thよりも小さい場合、CPUは、ステップ1150にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1170の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1195を経由して図9のステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1170:CPUは、起動後ヒータ作動制御を停止する。
以上が制御装置90の具体的な作動である。窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じる可能性がある場合、制御装置90がヒータ23に電力を供給することにより、窓ガラス防曇構造20の内面20inに曇りが生じることを防止することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、窓ガラス防曇構造20は、図12に示したように構成されてもよい。図12に示した本発明の実施形態の第1変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、透明基材層21の内面21inに互いに等間隔を開けて配設された複数の電熱線22からなる。第1変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体及び電熱線22全てを覆うように配設されている。第1変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図13に示したように構成されてもよい。図13に示した本発明の実施形態の第2変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、透明基材層21の外周領域を一周するようにして透明基材層21の内部に埋設された環状の1つの電熱線22からなる。第2変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体を覆うように配設されている。第2変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図14に示したように構成されてもよい。図14に示した本発明の実施形態の第3変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、透明基材層21の外周領域を一周するようにして透明基材層21の内面21in上に配設された環状の1つの電熱線22からなる。第3変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21in全体及び電熱線22全体を覆うように配設されている。第3変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図15に示したように構成されてもよい。図15に示した本発明の実施形態の第4変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、互いに等間隔を開けて画角ガラス面101Aに対応するフロントガラス101の内部に埋設された複数の電熱線22からなる。第4変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体を覆うように配設されている。第4変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図16に示したように構成されてもよい。図16に示した本発明の実施形態の第5変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、画角ガラス面101Aに対応するフロントガラス101の内部の部分にその部分の外周領域を一周するようにして埋設された環状の1つの電熱線22からなる。第5変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体を覆うように配設されている。第5変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図17に示したように構成されてもよい。図17に示した本発明の実施形態の第6変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、互いに等間隔を開けて画角ガラス面101A上に配設された複数の電熱線22からなる。第6変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体を覆うように配設されている。第6変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、電熱線22全体を覆うように画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、窓ガラス防曇構造20は、図18に示したように構成されてもよい。図18に示した本発明の実施形態の第7変形例に係る窓ガラス防曇構造20のヒータ23は、画角ガラス面101Aの外周領域を一周するようにして画角ガラス面101A上に配設された環状の1つの電熱線22からなる。第7変形例の防曇膜24は、透明基材層21の内面21inにその内面21in全体を覆うように配設されている。第7変形例の透明基材層21は、その透明基材層21の外面21outに配設された粘着材層25により、電熱線22全体を覆うように画角ガラス面101Aに貼り付けられている。
更に、一枚のシートとして製造された防曇膜24を画角ガラス面101Aに貼り付けることにより、防曇膜24を画角ガラス面101Aに配設してもよいし、画角ガラス面101Aに防曇特性を有する材料を塗布すること等により、防曇膜24を画角ガラス面101Aに配設してもよい。
10…車載カメラ装置、11…車載カメラ、20…窓ガラス防曇構造、21…透明基材層、22…電熱線、23…ヒータ、24…防曇膜、25…粘着材層、90…制御装置、91…ECU、100…車両、101…フロントガラス、101A…画角ガラス面

Claims (9)

  1. 車両の窓ガラスを通して前記車両の外部を撮像するために前記車両の車室空間に配設される車載カメラの画角の範囲に含まれる前記窓ガラスの表面であって前記窓ガラスの前記車室空間側の表面である画角ガラス面に配設され、前記画角ガラス面に曇りが生じることを防止する窓ガラス防曇構造であって、
    曇りづらい特性を有する防曇膜であって当該窓ガラス防曇構造が前記画角ガラス面に配設されたときに前記車室空間に露出する当該窓ガラス防曇構造の表面を形成する防曇膜と、電力を供給されたときに発熱する電熱線からなるヒータと、から形成された、
    窓ガラス防曇構造。
  2. 請求項1に記載の窓ガラス防曇構造において、
    前記防曇膜は、剛性のある透明基材からなる透明基材層の表面に配設されている、
    窓ガラス防曇構造。
  3. 請求項2に記載の窓ガラス防曇構造において、
    前記電熱線は、前記透明基材層の内部に埋設されている、
    窓ガラス防曇構造。
  4. 請求項2に記載の窓ガラス防曇構造において、
    前記電熱線は、前記透明基材層の前記表面上に配設されており、
    前記防曇膜は、前記電熱線及び前記透明基材層の前記表面を覆うように前記透明基材層の前記表面に配設されている、
    窓ガラス防曇構造。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の窓ガラス防曇構造において、
    前記防曇膜は、前記曇りづらい特性として水分を吸収する特性である吸水性を有する、
    窓ガラス防曇構造。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の窓ガラス防曇構造において、
    前記防曇膜は、前記曇りづらい特性として水分を弾きづらい耐撥水性を有する、
    窓ガラス防曇構造。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の窓ガラス防曇構造と、
    前記車載カメラと、
    を備えた、
    車載カメラ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の窓ガラス防曇構造の前記ヒータへの電力の供給を制御する、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置であって、
    前記車両を走行準備状態に切り替えるためのスイッチが前記車両を走行準備状態とする位置となるように操作されたときに外気温が所定外気温以下である場合、所定時間の間、前記ヒータに電力を供給し、前記所定時間が経過したときに前記ヒータへの電力の供給を停止するように構成された、
    窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置。
  9. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の窓ガラス防曇構造の前記ヒータへの電力の供給を制御する、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置であって、
    前記窓ガラス防曇構造の前記表面に曇りが生じる可能性がある場合に前記ヒータに電力を供給するように構成された、
    窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置。
JP2018155953A 2018-08-23 2018-08-23 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置 Pending JP2020029175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155953A JP2020029175A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置
EP19168747.4A EP3614808A1 (en) 2018-08-23 2019-04-11 Window glass anti-fogging structure, electric power supply control apparatus of window glass anti-fogging structure, and vehicle-installed camera apparatus with window glass anti-fogging structure
CN201910574010.9A CN110857077B (zh) 2018-08-23 2019-06-28 窗玻璃防雾结构及其电力供给控制装置、车载照相机装置
US16/546,813 US11458818B2 (en) 2018-08-23 2019-08-21 Window glass anti-fogging structure, electric power supply control apparatus of window glass anti-fogging structure, and vehicle-installed camera apparatus with window glass anti-fogging structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155953A JP2020029175A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020029175A true JP2020029175A (ja) 2020-02-27

Family

ID=66105251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155953A Pending JP2020029175A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窓ガラス防曇構造、窓ガラス防曇構造を備えた車載カメラ装置、及び、窓ガラス防曇構造の電力供給制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11458818B2 (ja)
EP (1) EP3614808A1 (ja)
JP (1) JP2020029175A (ja)
CN (1) CN110857077B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119882A (ja) * 2018-12-14 2020-08-06 東京コスモス電機株式会社 ヒーター装置、車両用撮像装置、及びヒーター装置の製造方法
US11052725B2 (en) * 2019-09-26 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Automatic windshield defrosting system
DE102020113199A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Bilderfassungsanordnung eines Kraftfahrzeugs
CN111770594B (zh) * 2020-06-17 2022-04-19 陕西飞机工业(集团)有限公司 一种便携式多用途玻璃加温系统调试电路
JP7428119B2 (ja) * 2020-12-10 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 防曇装置
CN114714865B (zh) * 2022-04-12 2024-05-14 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 汽车玻璃的除雾系统与除雾方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210153A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mazda Motor Corp 車両用デフォッガ制御装置
JP2005088724A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 曇り除去装置及びエアコン電子制御装置
JP2013173402A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Asahi Glass Co Ltd 車両用防曇窓
JP2014101004A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
JP2014129067A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御装置
WO2016129699A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324965B1 (ja) * 1971-07-31 1978-07-24
JP2008239018A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Clarion Co Ltd 車載用カメラ
US9301343B2 (en) * 2008-02-19 2016-03-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Window-glass heating device
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101518896B1 (ko) * 2013-10-10 2015-05-11 현대자동차 주식회사 와이퍼 작동 시스템 및 방법
US9395538B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imager assembly with localized window defogging
JP6886245B2 (ja) * 2015-10-11 2021-06-16 日本板硝子株式会社 合わせガラス
WO2017065114A1 (ja) * 2015-10-11 2017-04-20 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US20170106721A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Energy-efficient vehicle window defogging and prevention of re-freezing
JP2017206080A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ
JP6713832B2 (ja) * 2016-05-26 2020-06-24 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP6633974B2 (ja) * 2016-06-02 2020-01-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
KR102596292B1 (ko) * 2016-09-01 2023-10-31 엘지전자 주식회사 그래핀 발열 장치
JP6589897B2 (ja) * 2017-01-25 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ用フロントガラス加熱装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210153A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mazda Motor Corp 車両用デフォッガ制御装置
JP2005088724A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 曇り除去装置及びエアコン電子制御装置
JP2013173402A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Asahi Glass Co Ltd 車両用防曇窓
JP2014101004A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
JP2014129067A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御装置
WO2016129699A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2018020771A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 日本板硝子株式会社 ウインドシールドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110857077A (zh) 2020-03-03
US11458818B2 (en) 2022-10-04
CN110857077B (zh) 2022-12-13
EP3614808A1 (en) 2020-02-26
US20200062085A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110857077B (zh) 窗玻璃防雾结构及其电力供给控制装置、车载照相机装置
CN111200881B (zh) 窗玻璃加热装置
WO2014141784A1 (ja) バッテリの制御装置
JP7140698B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
CN109151380A (zh) 使用车辆信息和传感器以用于摄影和视频观察记录的方法
CN105857182A (zh) 一种电动汽车
CN111422165B (zh) 移动体
US11697322B2 (en) Moving body
US20170367150A1 (en) Window glass heating device
CN111791834B (zh) 汽车及其除雾方法和装置
JP2006335115A (ja) 自動車用融雪ヒータ
JP7347363B2 (ja) ヒータ制御装置
JP2020117070A (ja) 移動体用制御装置
JP6958415B2 (ja) 車両用撮影装置
JP2020117069A (ja) 移動体用制御装置
JP7319597B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2020100213A (ja) 移動体用撮影システム
JP6658483B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
JP2007137328A (ja) 自動車及びその制御方法
CN112061081B (zh) 运输设备以及车辆
JP2022155845A (ja) 車両
JP2024066665A (ja) 曇り止めシステム
JP2023142668A (ja) 曇り止めシステム
CN208248113U (zh) 一种全景影像系统及汽车
JP2020152155A (ja) 車両用撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101